雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行無効 改行有効

本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像 ファイル (※2)
暗証番号 ←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存     

(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです. 閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.

全 1472 件 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 ] [最新の状態] [ホームページへ]
ページ 18 (341〜360)
温暖化論VS寒冷化論 引用
  2014/2/11 (火) 17:58:05 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392109085
(添付1) 1392109085.1.JPG
(添付2) 1392109085.2.JPG
梅がもう咲いていると思ったが平年並みらしい。
2年続けて寒かったので早いと感じただけだった。
CO2による温暖化論はエネルギー政策の政治利用に都合が良い。
たかだか100年位の傾向で地球46億年の環境は語れないが結果は
年月が経てばわかる。政治、商業利用の本質が大事で阿部総理とプーチン
大統領はソチでサハリン天然ガス開発について語り合ったことだろう。
ガス開発と領土問題の交渉が関連していたとしてもプーチン大統領来日時に
返還はない。
原発が動けばガスタービン火力の比率は下がるからガスの輸入は減るとか、
四島返還に10兆円の円借款をつけるとかの駆け引きならばロシアは
乗ってくるかしれない。

返信16 返信-16
 2014/3/1 (土) 12:01:46 - MX43 - KD106170062026.au-net.ne.jp [106.170.62.26] - No.1392109085.16
パナマ運河の改修の後、アメリカからはシェールガスが輸入される。アメリカは
日、露が親密になるのは快く思わないとしても対イスラム勢力において米、露は
協力せざるをえない。
日、露交渉の妨害はしないことと引き換えに、TPP交渉においてアメリカは優位な立場、
集団的自衛権の行使容認を迫ることに利用しているのかも知れない。
永続的にガスを安く輸入、極東アジア、北海道で雇用の大量創出、敵国を作らない
海外協力に絡めてアメリカとの交渉をいかに進めるのか、興味深い。
安倍総理、プーチン大統領、双方が歴史的な成果を求めている。成功すれば経済効果も
大きく期待できるので政権が安定する。
豪華列車を導入できる位にJR北海道が持ち直し、乱獲、乱開発に陥らない活性化を経て、
未開の島で温泉につかりながらおいしい魚貝類を安価に楽しめれば喜ばしい限り。


返信15 返信-15
 2014/2/28 (金) 00:14:17 - type標津 - i125-203-197-169.s41.a001.ap.plala.or.jp [125.203.197.169] - No.1392109085.15
TYIZさん、皆さんこんにちは!

TYIZさん、うちの裏に見えてる島のお話しみたいですね。

何度もうちの裏からTYIZさん見ててわかってると思いますけど
本当に、近くて遠い島なんです!

私の周りにも、元島民の方達が年老いて暮らしていますが
すでに、国後島のロシアの島民も同じぐらい年老いて暮らしてます。

おまけに、国後で生まれ育ち故郷となってしまってるロシア人も2世代目
から3世代目になり、もし、国後島が返還となると今度は彼らが元島民と
なり島を追われるのかなー(う〜ん複雑)

私達ぐらいの世代でも今はお互いに言葉の壁はあるけど自由にお互いの土地を
行き来出来るようになるだけでも大進歩ですね〜

そうなれば、200カイリの漁業問題での銃撃で痛ましい犠牲者もなくなります!

今は羅臼漁協が政府を通して安全操業と言う名目でロシア側にスケソウダラの漁期に
ロシア側で漁が出来るように金銭を払って仕事をしていますが、今ではOKが出ている
場所でも量が取れなくなり減船が続いて残った船の共同者達の出資額負担がかなり
問題になってます。

今、現場に住んでいる私達は安全に行き来ができ、安全に漁業が出来るようになる事、そして元島民と言う人達を増やさない事が最良なのかな〜と思っています。

今では無理でしょうが、真面目に昔は流氷の上を歩いて国後島へ行った人がいるぐらい
近いんですですよねー(笑)

返信14 返信-14
 2014/2/27 (木) 23:50:25 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392109085.14
北海道の活性化、地域振興を促進したいようでした。
LNGの貯蔵基地、発電所を建設、本州への送電などやる事が多い。
人口が減少する時代、北方四島への観光ではなく、定住生活には
かなり覚悟がいると思う。
需要の力強さ、物が良く売れる光景、久しく見ていません。
1960年から1990年が良すぎただけかもしれない。

返信13 返信-13
 2014/2/27 (木) 21:56:13 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1392109085.13
日本って
そんなにきわどい状況なんでしょうかねぇ。

まあ、うちの親父なんか
子供の世代の事なんかまったく考えた事も無く
勝手に生きて 逝った感じでした。

だけど
子々孫々の事を真面目に考える人がいるから
今の平和があるのかも知れないけど。

実際私なんか
自分の世代をどうやって全うに生きていけるか
それさえ不安な状態なんですけどね。


>二島先行返還
ホントですか。。

ロシアの思惑はナンなんだろうなぁ

返信12 返信-12
 2014/2/26 (水) 22:12:51 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392109085.12
今日のBSフジ プライムニュースの中で森 喜朗、東郷 和彦 両氏が語るには、
二島先行返還、国後、択捉の共同管理への道筋が今秋に示されるとの内容。
プーチン大統領の来日時に空手形は無いと森氏は語る。具体的な進行は安倍総理の
再選後に始める計画だそうだ。
キーワードは天然ガス、稚内、ガスタービン発電、若い世代の四島への移住、ロシア
島民との共存共栄、極東開発への積極的参加、手つかずの自然の有効利用、等々。
さて、どんな手形が示されるのか興味は尽きないが大事なときに転ぶのはスケート
だけとは限らない。

返信11 返信-11
 2014/2/22 (土) 18:10:09 - サメタカハシ - KD119105172214.ppp-bb.dion.ne.jp [119.105.172.214] - No.1392109085.11
TYIZさま
>平々凡々と些細な幸せを感じつつ限られた人生を過ごす

結局、どう足掻こうともそうなるんでしょうが、中年を過ぎた頃からでしょうか、日本人に生まれてつくづく良かったな〜と思いながら、この幸せを自分の子供にも享受してもらいたいと思うようになったもので。
この些細な幸せは、果たして永遠に続くのだろうかと・・・
(ウクライナの暴動とかみていると、つくづく日本は地政学的にラッキーなんだな〜と)

ここからがゴールのない苦悶の入り口なんです。
そんなこと考えなかった方が、気付かない振りをしているほうが、現実問題、楽しく生きられるんでしょうが・・・心配性というか、ある意味欲深なんですが、考えれば考えるほど、「些細な幸せ」が薄氷の上に拠って立っているのではないかと思うようになるんです。
(何万ものパーツが織り成すバランスで高次元に機能している高性能車で、その部品が、日々刻々と劣化していくのを知ってしまったような感じですかね?)

安全極まりないこの日本という国は、意外にも不安定な地位にあるんではないかと。
日本人が優秀だからこそ、南の島のようには世界は放って置いてくれないんでしょう。
平々凡々でいたいのですが、周りがそれを許してくれません。

自分は陰謀論とか深く信じていません。
秘密結社だって、あれだけ情報がでていればもはや秘密ではないですからね。
仮にあったとしても、世の大企業と同じく、秘密結社の中での権力闘争が激しく、グダグダな戦略になり、とても世界征服などやってられなくなるんではないでしょうか。

それは別にしても、最近は尖閣問題でゆすぶられ、竹島や北方領土の問題を長期間引きずり、なにやら不穏な空気を感じざるを得ない状況です。
視野の広狭ではなく、自分と子孫の幸せという観点だけで結構ですので、「いち日本人としての信念」みたいなものを強く持っておかないといけない時期なのかと思っております。
それを補強するのが、様々な正しい情報であり、一例としてコメントしました、北方領土問題のあまり知られていない論点です。
不正確な情報に踊らされて、裏切られたときのショックは大きく、先の信念を揺るがしてしまいかねないですから。

特定の主義主張に固執することなく「まじめに国家の議論を楽しむ」

こういう余裕ある社会になるといいな〜と思います。

返信10 返信-10
 2014/2/19 (水) 23:50:15 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1392109085.10
世界規模で見たときの国家間の問題
政府や高官の様々な思惑

でも、大きな戦争でも起きない限り
我々庶民の生活には大して影響がなかったりするのも事実だったりする。

視野は広く持ちたいけど
広げすぎても
結局 悩むだけで手も足も出ないわけで
やはり
日々の生活で精一杯なんですよね。

秘密結社とか
アメリカの思惑とか
大きな視点から見るとかなり虐げられた環境で生きている我々だけど

それでも
頼りなく治安の良いこの国で
平々凡々と
些細な幸せを感じつつ限られた人生を過ごすというのも
大多数の人の考えなんだろうな。

時々思うんですよね
仮に 多大な犠牲を払って世界征服できたって 
人間の寿命なんてみんな同じくらいなんだから
命の無駄遣いなんじゃないの?と。

他界した昭和7年生まれの親父の人生を思うと
戦後の苦労をした幼少期から
結婚して家庭を持って子供が巣立つという
極めて平凡な人生だったけど
敵を殺したいほど憎むこともなく
けっこう悪くない人生だったみたいだ。

自分も
趣味の延長みたいな仕事をしつつ
仲間に恨まれるようなことをせず
夢を売りつつ
自分でもやりたいことをしながら生きて行ければな。
と思って
今の仕事をしているんですけどね

その、自分の自由が効かなくなってきたので
色々思うところが有るんですけどねぇ。

でもまあ、やっぱり俺は視野が狭い庶民なんだろうなぁ。

返信9 返信-9
 2014/2/19 (水) 01:33:10 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392109085.9
進駐軍たる米軍の完全撤収を日本国民の大多数が望んでいるのだろうか。
実現すれば負わされる種々の国民負担を忌避したい人の方が多いのでは。

敗戦後に墨塗りだらけになった教科書を見て、軍国少年だった小学生は
大人からの教育が信じられなくなったと、当時を語ることがある。
一方、国債や軍票などが紙屑に、新円切替を伴う現金資産の無価値化を
大人達は経験した。
リアルタイムの経験に勝るものはない、明確な不信感を官房長官の発言に
対して、政府に感じたのは福一事故直後のことだった。
また、3号機の水素爆発の映像が緋色の閃光を伴う核爆発に見えたのは
錯覚なのだろうか。
どんな時でも国家や政府の言動を妄信した者が損をするのだと実感する
きっかけとなる事件だった。

直ちに健康に影響はないとの枝野官房長官の発言について
国会事故調での参考人質疑における枝野氏の返答は。


1、基準値を超えたものを口に入れた場合を含めて、ただちに影響が
  出るものではない。
2、屋外退避地域に外から商品を運んで来てくれないため、外に行って
  荷物を運ぶことで健康を害するわけではない。
3、少なくとも急性被曝にはならない地点、低線量についても
  すぐには影響が出ないという意味で使った。

40年前の公害病による被害者の訴訟は悲惨を極めたがその悪夢が繰り返される
可能性は高く、関係各省庁が訴訟に備えて作成した答弁そのままのごとし。
肝要なのは二度と同じ事故を起こさない事なのだが、真相は闇の中が多い。
原子炉建屋を高台に設置しない、建設費用削減の設計が承認されたのは何故、
非常用電源が地下設備の設計で承認されたのは何故、非常用復水器が作動
しなかった原因は何なのか等、山積している。
上記のような内容を取り上げたNHKの番組も政権が交代してから殆ど製作、
放映されなくなった。番組内ではヨウ素131の汚染地図の作製状況も紹介
されていたのに。
多数意見の失敗は想定外で片づけ、金にならない少数意見の抹殺履歴は無視
される。貞観地震や池の底の堆積物の研究者は東日本大震災以前に津波の
警告を発していたが生かされることはなかった。

返信8 返信-8
 2014/2/18 (火) 11:42:41 - サメタカハシ - KD119105172214.ppp-bb.dion.ne.jp [119.105.172.214] - No.1392109085.8
雪かきで体を痛め、風邪を引いてしまいました。
都区内でも結構大変でした。

さて、北方領土の件ですが、私も多くの日本人同様に、四島一括返還が理想だと思ってはいます。
だからといって、日本に不利益な情報を隠してまで、日本国民を特定の主張へと誘導するのは間違っていると思います。

議論に当たって必要な情報は
1.SF条約で「千島列島」全部を放棄すると明記したこと
2.SF条約をソ連・ロシアは批准していないこと
3.日本の降伏の日付が正式には9月であること
4.北方4島は日本以外の領有となったことがないこと
5.日露戦争により得た「南樺太」と「4島以外の千島列島」の交換があったこと

といったところでしょうか。
全てを総合して判断すれば、北方領土は日本固有の領土であり、戦争の侵略行為により得た領土ではないため、戦後処理によって日本の領有に復すべきであると主張できます。

多くの日本人は3.4.(及び5.)で主張しているように思います。
ですが、一番やっかいなのは1.なのです。
この条約という極めて影響力の大きい文書上の文言で、はっきりと明記してしまっている以上、そこを盾に攻められたら、日本はぐうの音もでないのです。

一応、地理学では、歯舞・色丹は根室半島の延長であり、北海道に帰属するという理屈もあり、千島列島ではないとすることができます。
文言のミスを取り繕いつつ、2島返還で丸く収めるにはこの手しかないでしょう。
ですが、日本としてはどう考えても国後は取り返したいところです。
ここが外交交渉でしょう。
古来から、国境というものは唯一無二の固定的なものではなく、国同士の力関係で決まるものです。
現代は国際的秩序によって固定的な状態がスタンダードになりましたが、国家間で折り合いがつけば、不安定の国境の画定は可能なのです。
中露もやっています。
日本側からの経済協力で3島返還でオトシドコロを模索してもらいたいものです。

理想は、日本のエネルギー問題解決にも繋がる、ロシアからのパイプライン敷設と絡めて協定を結ぶ案なのですが・・・
これには米国がいい顔をしないでしょう。
というより、米国が妨害してくるでしょう。
日本は中露と接近すると必ず米国が妨害工作を仕掛けてきます。

それもそのはずで、米国は日本を同盟国だなんて思っていないのです。
あくまでも実質的には未だに占領国なのです。
中露の圧力に対する極東の防波堤としての日本でしかないのです。

日本人は敗戦、しかも大敗戦という無残な状態から、米国の支援を受けて復興したものですから、米国は仏のような慈悲深い存在に思えたかもしれません。
そう思っても当たり前なくらい、日本に対する援助は相当にありました。
そして、防衛面でも、在日米軍がいるから自衛隊という似非軍隊でなんとかなっていますし、何よりも外地への派兵が原則不要で、戦後の世界紛争に巻き込まれず、例えばイスラム諸国から直接的に恨みを買わずに過ごしてきたわけです。

それもこれも全て『米国の国益のため』です。
日本を平和ボケにして、日本の独立、軍の強化を阻むこと。
米国にとって最悪なのは、強力な軍隊を保有する日本が、中露と接近して軍事同盟を結び、米国の支配を揺るがす軍事的脅威になることです。

と、話はずれてきましたが
日本の領土問題には全てアメリカが絡んでいます。
中韓露との間に、わざと問題を残すように仕組んでいると考えるのが妥当です。
北朝鮮ですら、米国と通じているという話も聞きます。
(テポドン撃つと、日本人が怖気づいて、当たりもしない高額なパトリオットミサイルを大量購入してくれますし、在日米軍基地のプレゼンスも高まります)

ちょうどいま、集団的自衛権だの憲法改正だの議論していますが、戦後史をストレートに正視するようにならなければ、無駄な議論に終わるような気がします。
本気で米国の支配を抜ける気があるのか。
それとも米国に支配されたまま、子分としての階級を上げるようにするのか。

前者はヤクザが足を洗うよりも大変なことになります。
指の一本や二本、詰めるようなことでは済みませんから・・・
その覚悟が日本にあるとは思えません。
なので、後者でいくのでしょう。

戦争に「大」敗するということは、ここまで国家としての独立性を奪われることになるということを日本人は知らなければなりません。
駄目だと分かれば早々と連合国に寝返るイタリアぐらいの柔軟性が時には必要で、ドイツ降伏後も、孤立無援で1億総玉砕を掲げて戦争継続し、原爆2発落とされた日本は、どう考えても異常です。
その気質が現代日本で完全に抜けたかといえば…、靖国参拝を賛成して、軍人への顕彰行為をおおっぴらに賛美する人が増えたことからみて、本質的には変わっていないような気がします。(自分は、靖国問題は外国がどう思おうとどうでもよく、純粋に国内問題としてみています。)

個人的には、民族的に「場の空気だけで物事を決め、しかも後の責任はだれもとらない」日本人は、もはや世界を動かす決定に関わってはいけないのかもしれないとも思っています。
結局、米国の支配にいたほうが、『自分たちで「最悪」を不本意ながら決めてしまうリスク』から開放されるので、結果論としていいのかもしれません。

長文失礼しました。

返信7 返信-7
 2014/2/18 (火) 10:24:35 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1392109085.7
おおスゴイ
梅はこんなにほころんでいるんだ。

なんだか
日々雪に閉ざされていて
春が見えなくなってます。

でも、2月も半分過ぎたんだから
もうそろそろ
春の気配があって当然なんですよね。

いまは
雪かきで 軽いぎっくり腰やっちゃったみたいで
腰痛と闘ってます。。

返信6 返信-6
 2014/2/18 (火) 01:23:04 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392109085.6
(添付1) 1392109085.6.1.JPG
(添付2) 1392109085.6.2.JPG
今日は晴れ、とりあえず蜂が一匹いましたが農薬の悪影響が気になるところ。
今は水曜日からの三発目が弱いことを祈るのみ、疲れました。
アメリカは日本とソ連の間に領土問題の火種をあえて残したという
説もあるので安倍政権には粘り強さと知力を期待してみましょう。
生きている間に国後島には観光で自由に行ってみたいですね。

返信5 返信-5
 2014/2/17 (月) 23:28:25 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1392109085.5
(添付1) 1392109085.5.1.jpg
>サンフランシスコ講和条約での放棄

南樺太も放棄した地域に含まれていますよね。
千島列島とともに「帰属未定」ということで、日本が作成する地図上では白色になっていると思います。
サンフランシスコ講和条約の文書そのものを見たことがないので、どのような文面で放棄したのかは分かりかねますが、
北方四島は歴史上一度も外国の領土になったことがなく、

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo_keii.html

「樺太千島交換条約」によって日本領となった地域が千島列島であるという意識が
当時の日本人には強かったのかもしれません。

2島返還については、色丹島・歯舞群島を合わせた島の面積だけでは
国後島・択捉島を合わせたそれには遠く及びませんが、
海に目を向けてみると、
4島返還で得られる排他的経済水域(EEZ)のおよそ半分の面積が
2島返還で得られるようです。
そのため特に漁業関係者の間では、ひとまず2島だけでも返還されればとの思いがあるとも聞きます。

「終戦のどさくさにまぎれて不法占拠された」のは確かだと思いますが、
日本が、終戦の日をポツダム宣言受諾を日本国民に知らせた8月15日としているのに対し、
諸外国は、ミズーリ艦上で降伏文書の調印式が行われた9月2日に第二次世界大戦の終結したと認識していることも
日本とロシアの主張の違いにつながっているようです。

毎年のように北海道に行き、知床や標津、根室などから国後島を何度も見ていますが、
以前、北海道に行くのが初めてだという知人と旅行したときには、
海の向こうに見える国後島を見て、衝撃を受けたと言っていました。

何をやっても難しい問題だと思いますが、
関心を失うことだけはないようにしたいものです。

返信4 返信-4
 2014/2/17 (月) 14:34:21 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1392109085.4
サンフランシスコ講和条約での放棄・・

それ、知りませんでした。
というか
大多数の日本人は知らないんじゃないかな

千島列島を放棄したんじゃ
まず、択捉は返ってこないでしょうね。

どうして
こういう大事なことを知らないんだろう
根室の辺りにいくと
あそこに見えるのは「日本国有の領土です」
「返せ!北方領土!」としか書いてないけど
敗戦後のどさくさでソ連に占領されても仕方ない状況だったわけか。

まあ、知床と根室の間に外国があるというのも変な状況だから
せめて国後は返ってくると
漁業の点でメリットは大きいと思うけどねぇ。

ゴルバチョフ時代に2島返還の話が出たこと合ったと思うけど
あのとき
相手はナニを見返りに求めたのか知らないけど
もしかしたら
北海道旅行で国後に渡れたかもしれないわけか。


返信3 返信-3
 2014/2/14 (金) 23:20:39 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392109085.3
(添付1) 1392109085.3.1.JPG
(添付2) 1392109085.3.2.JPG
(添付3) 1392109085.3.3.JPG
(添付4) 1392109085.3.4.JPG
素晴らしいご意見をお二人から頂き恐縮です。
ベストミックスな考え方とは何かが伝わってきます。
私も日本は枢軸国側として無条件降伏したことは忘れてはならない
と思います。過去の米ソの冷戦、現在のアメリカ、ロシア、中国の
パワーバランス等、全て戦勝国が相手の外交です。
同盟国アメリカに追従する傾向はやむを得ないとしても独自の方針を
どこに置くかが難しいところ。
核燃料サイクルと一体化したプルトニウム保有、ロケット技術など、
平和利用という名の潜在的核兵器保有能力と感じる。
アメリカは日本の核武装を達成できたら基地を大幅に縮小する計画
かもしれない。
今日の雪で梅が埋もれました、冬の東京で毎日雪が降る時代が来ても
不思議でも何でもないというのが地球環境の変動ということです。

7点取ったカーリングのイギリス女子チームのイブ・ミュアヘッドさん、
前回のオリンピックでは金髪でセーラマスにそっくりでした。
黒髪でも美しい。

返信2 返信-2
 2014/2/14 (金) 17:37:39 - サメタカハシ - KD119105172214.ppp-bb.dion.ne.jp [119.105.172.214] - No.1392109085.2
私見ですが、
温暖化は確かに確認できるものの、その原因が人為的に発生させられたCO2という学説に根拠が乏しいということでしょう。
人間の活動がまだまだ微々たる物だった中世ヨーロッパにおいて、色々な記録があります。
ロンドンが温暖で良質なワインの産地だった時代と、冬のテムズ川でスケートをしたという時代があるのです。
それだけ地球の気候というものは時代とともに大きく変動するのです。

確かに20世紀になると人類は産業革命を経て膨大なCO2を排出するようになりました。
私が特に不思議に思うのは第二次大戦です。
あの時、ありとあらゆる火器を用いて、世界中で盛大にドンパチやったわけです。
軍需工場もフル稼働、軍事兵器は動力化され、唸りを上げるエンジンと重火器、爆弾による大量の爆発。
果ては東京大空襲や原発2発など…
CO2は一気に大量に排出されたはずです。
しかし、当時の気候が異常になったという記録はありません。
ま、戦後の高度成長、世界的人口爆発下におけるCo2排出とは比較できないのかもしれませんが…
学会が胡散臭いは事実のようです。

ある本によると、原発政策を推進したいサッチャー政権が、温暖化人為説の学者に多額の研究費を補助したことから、この勢力の隆盛が始まったようです。
やはりどんな問題もほじくっていくと「カネ」が絡みます。

なお、個人的には原発廃止論者でもありませんし、推進論者でもありません。
多くの日本人が似たような立場ではないでしょうか?
ただ、日本は本当に原発運用が不向きということを理解しておかなければなりません。
その理由は
@地震多発(火山もある)
A津波の危険性(内陸に原発をつくれない)
B日本人特有の無責任体質(誰も責任をとらないで被害者は泣き寝入り)
です。
これらを考えれば、悔しいですが、原発は日本人には「運用自体が無理」と考え、なるべく早く依存を減らすべきでしょう。


また、話は変わりますが、北方領土ですが
日本では問題の本質があまり伝わっていません。
北方領土は日本固有の領土で4島一括返還だ!という人は多いですが、
サンフランシスコ講和条約で日本が大ポカをやらかしていることを知りません。
日本は『千島列島を放棄する』と書いてしまったんです。
で、今の主張は、千島列島に北方4島は含まれないという主張です。
これが通ると思います?
地理的にみてどうみても千島列島でしょう。
国際的にも、学術的にもそうなっています。
日本は、条約文に、ちゃんと『千島列島(…の4島を除く)を放棄する』と書かなければいけなかったのです。
契約主義の欧米人を相手に、書いていないことを汲み取ってくれというのはムリがあります。
ですからソ連やロシアだろうが中国・北朝鮮…どこの国があの4島を領有しても日本は文句の言えない立場なのです。
ただし、ソ連・ロシアはサンフランシスコ講和条約に調印していないという事実もあります。
ですが、この条約で、日本は占領体制から解かれ国家主権を回復した訳ですから、調印していない国に対して条約の内容を反故にしていいことにはなりません。

ということで…
だからこそうまく手打ちにして2島返還で御の字としなければいけません。
日本は戦争に負けたんです。
幼稚園みたいに、「謝ったらハイ仲直りね」とは行きません。
ロシアといかにうまく交渉できるかが日本の外交力を測る試金石となるでしょう。

返信1 返信-1
 2014/2/14 (金) 10:34:42 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1392109085.1
温暖化はずっと叫ばれていて
まあ、確かに数十年前に比べて冬の寒さは穏やかになり
夏は暑くなってますけどね。

でも地図を見ると思うんだ
日本なんて
こんな小さな島なのに
ここでどんなに大きな火を焚いたところで
果たして地球全体に影響って出ているのかな?

まあ、中国みたいに公害を垂れ流せば
周辺の大気が汚染するのは分かるけどねぇ。
温度はそれほど上がらないんじゃないかなぁ・・


北方領土は
まあ、返ってこないでしょうね。
ロシアにその気は全くないでしょうし
やはり日本は敗戦国なんだな。

そして
交渉に臨んでいる政治家も
実のところ 北方領土に興味ないんじゃないかなぁ

原発は
とりあえず 将来は無くす方向が良いと思うけど
いまの
大量燃料消費の火力は
コストパフォーマンス悪すぎて国が疲弊していくから

すでに作ってしまって存在している原発でこの機を乗り切って
タイミングを測って違うエネルギーに切り替えていく・・

これしか無いと思いますけどね。

まあ、再び原発に頼ってしまったら
離れられなくなる可能性も非常に高いと思いますけどねぇ。

でも
今の危機を脱するには
電気エネルギーは原発再稼働しかないんじゃ無いかなぁ。。

実は多くの人がそう思っているから
細川&小泉は惨敗したと言うことでしょうね。

大雪 引用
  2014/2/9 (日) 20:01:00 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1391943660
(添付1) 1391943660.1.jpg
(添付2) 1391943660.2.jpg
(添付3) 1391943660.3.jpg
(添付4) 1391943660.4.jpg
(添付5) 1391943660.5.jpg
(添付6) 1391943660.6.jpg
(添付7) 1391943660.7.jpg
(添付8) 1391943660.8.jpg
(添付9) 1391943660.9.jpg
こんにちは、TYIZです

いやあ、関東ではビックリな大雪でしたね。
四十数年ぶりの大雪とのことだけど
確かに
俺が幼少の頃に
スゴイ雪が積もった記憶があるな。
でも、その頃は
冬となれば当然の様に かなりの積雪になったと思ったから
やはり、雪の量は減っているんだろうな。

それにしても
白川から帰ってくるのが1日ずれたら
けっこう危なかったかも知れない
こんな雪では
帰りの高速が通行止めになって降ろされちゃったかも知れない。

昨日は仕事も3時頃で終わりにして帰宅したんだけど
すでに駐車スペースは雪で埋もれているから
まず、雪かきをしてラシーンを駐める。


次女と「雪かきしようぜ!」と表に出て
家の周りを雪かきしていたら
裏のマンションでクルマがスタックして右往左往。

助けてやるか。と思って手伝い始めたんだけど
これが夏タイヤのままだから
ホントに苦労した

家の中に戻った次女は
かみさんに「お父さんがどこかに消えた」と言ったらしいけど
「どうせ近所で写真でも撮ってるんだろう ほっとけ」
とのことだったそうだ。

ずぶ濡れで家に戻ると
次女が「あれお父さん どこ行ってたの?」と訊くので
「近所でクルマを助けてた・・やめときゃよかった・・」とこたえたら
「なるほど、人道支援か」とのことだった。。

かみさんは
「待て!そのずぶ濡れのまま家に入るな!」と
玄関にタオルを敷いて進路を作ってくれた・・


で、今朝
やっぱりすごい状態で
日曜日だし 近所中で雪かきをしている。
VOXYはしばらく乗らないから良いけど
ラシーンの周りは雪をどけるか。
と、雪かきに出たら
かみさんも、「私も手伝うわ!」と出てきたけど
いつの間にやら雪だるまを作り始めている。。

「あの・・なんだいそりゃ・・」と、訊けば
「私にかまわなくて良いのよ!さっさと雪かきを頑張りなさい!」
「だけど・・雪だるまと言うより呪いの雪人形みたいじゃん・・
 夜帰ってきてラシーンの前にそれがあるのかよ・・」
「いいのよ!この子には雪が必要なのよ!」と言って
ちりとりで集めた雪をペタペタ塗って
不細工な雪人形はだんだん大きくなっていった。。
まあ、いいけど・・

ご近所では家族で雪かきしてるのに
ウチのかみさんはナニをやっているんだか。。


今日は
午後1時から出勤になったので
出勤前に
昨日から気になっていた西久保湿地へ向かってみる。

でも、宮寺へ向かう道中がノロノロですごく時間かかった

おまけに
裏道は除雪が出来ていないし
クルマの轍は1台分だからすれ違いも難しいし駐車も出来ない。
こりゃ無理だな・・
せめて
出雲祝神社を見て帰ろう と、鳥居に向かってみたら
参道と階段は真ん中だけ雪が退けてある。
へぇ・・誰がやってくれるんだろうな。と思ったけど
その、除雪された石畳を鳩が歩いていた。
鳩の目線だと
黒部渓谷か乗鞍の雪の壁に見えるのかなぁ。

昼頃 KSPに着いてみると
やはり一面銀世界
こりゃ除雪は大変だろうなぁ。。

1時頃
スタッフが出勤してきたので除雪開始
ひたすらスコップで雪をどけていく。
5時頃になって
やっと全面アスファルトが見えた。

明日は凍結するだろうけど
これだけ雪をどけておけば 仕事は出来るだろう。
ひたすら疲れた。。

しかし
東京に戻ってから白川より大変な目に遭うとは思わなかった
でも、やっぱりスタッドレスで4WDは強いね。
北海道でレンタカーで借りたRAV4は
自重も有ったしタイヤの外径が大きかったから
もっと走破性が高かったけど
ラシーンのボディサイズでここまで良く走るのは
やっぱり四駆の強みでしょうね

雪は
降った直後より
数日続く 凍結路の方が怖いんだよね
注意して過ごしましょう。


返信3 返信-3
 2014/2/18 (火) 16:08:58 - やなぼー - pdf874610.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.70.16] - No.1391943660.3
NGSのNSさん
柴犬、また上の返信に載せておきました。
虐待してるんじゃないからね(^_^;)

返信2 返信-2
 2014/2/14 (金) 00:58:37 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391943660.2
(添付1) 1391943660.2.1.jpg
関東の雪は、ものすごかったようですね。

長崎は寒くなっているものの、雪の気配は全くありません。

今週末も雪の予報のようですが、雪かきなど、大変にならないといいですね。


>TYIZさん
ご自宅近くでも車の救援、お疲れ様です!


>やなぼーさん
雪の中の柴犬、いいですね。
私の中では、柴犬が一番のお気に入りです。

犬といえば、先日、ダムの周回路を歩いていたところ、
リードなしで散歩していた2頭の犬にからまれてしまいました。

しばらくして飼い主が姿を見せるまで、5分間くらい対応していたのですが、
その大きさと鋭い犬歯に、少々、生命の危機を感じました(^^;)
動物は好きなんですけどね。

その飼い主さん、私に声をかけることもなく、去って行っちゃいました…

返信1 返信-1
 2014/2/11 (火) 07:07:39 - やなぼー - pdf874610.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.70.16] - No.1391943660.1
(添付1) 1391943660.1.1.jpg
(添付2) 1391943660.1.2.jpg
(添付3) 1391943660.1.3.jpg
TYIZさん
今回の雪にはまいりましたね〜
熊谷43cmだって・・・(爆)
完全に「雪国」状態でした。
でも、土曜のうちはパウダースノーで、懐かしい感じもしましたけど・・・(^_^;)
日曜の除雪は、いつもの関東の雪・・・、重かったです(>_<)

雪かきさえなければ 引用
  2014/2/8 (土) 19:51:40 - MX43 - KD106170055185.au-net.ne.jp [106.170.55.185] - No.1391856700
(添付1) 1391856700.1.JPG
(添付2) 1391856700.2.JPG
(添付3) 1391856700.3.JPG
去年の雪が笑えるくらいの大雪だ、雪かきのしすぎで腕が痛い。
朝は立ち往生の車はいなかったが夕方はトラックがあちこちで
道を塞いでいる、学習しない奴は迷惑このうえない。
サクッとZでパンとインドカレーを買ってきて夕食にしました。
都会の普通の居酒屋が雪が降ると情緒たっぷりになるのは見ていて
楽しいが、明日の雪かきを考えると萎える。

白川へ。 引用
  2014/2/6 (木) 20:39:42 - TYIZ - hd117-18-213-35.hidatakayama.ne.jp [117.18.213.35] - No.1391686782
(添付1) 1391686782.1.jpg
(添付2) 1391686782.2.jpg
(添付3) 1391686782.3.jpg
(添付4) 1391686782.4.jpg
(添付5) 1391686782.5.jpg
(添付6) 1391686782.6.jpg
(添付7) 1391686782.7.jpg
(添付8) 1391686782.8.jpg
(添付9) 1391686782.9.jpg
(添付10) 1391686782.10.jpg
(添付11) 1391686782.11.jpg
(添付12) 1391686782.12.jpg
こんにちは、TYIZです。

昨日 思い立って出かける準備をして
今朝ラシーンで高速飛ばして白川に来ています。

東京は
一昨日けっこう雪が降ったし
白川はどうかな・・
と、期待してきたんだけど
今年は雪少ないです。

でも、気温は例年より低いそうで
風が吹くと強烈に寒い。

午前8時過ぎに家を出て中央道を松本で降りて
高山から白川へ向かって 到着したのは午後2時頃

さっそく展望台に上がってみると
意外なくらい観光客が多くて驚く。

言葉が分けわからないから中国人か?
それにしても
連中の騒がしさで絵にならない。

あらためて夜にでも来ようと山を下りて
宿にラシーンを駐めて合掌集落を歩いてみる。

見学できる合掌家屋は数件あるんだけど
やはり神田家が見事な作りだね。
お客が数人いると
この家で育ったというお婆ちゃんが説明してくれるんだけど
さすがに人はまばら。
でも、俺のあとに数人お客がきたので
ガイドのお婆ちゃん出動

このばあちゃんの話
以前も聞いたことがあるけど
さすがに、毎日同じ説明をしているんだから話が上手だ。
でも、合掌造りの免震構造がスカイツリーにも使われているとか
以前はなかった口上が増えている。

他のお客は早々に帰っちゃったけど
おもしろいので
お婆ちゃんと世間話を交えて数十分話し込む

外国人は
中国人は減って韓国人が非常に増えたそうだ
ということは
さっきの連中も韓国人だったのかな。。

お婆ちゃんはこの家で生まれ育ち
子供の頃は 真っ黒で嫌な家に思ったけれど
歴史と作りを知ってから
偉大な先人の知恵に感心するようになったそうだ。

お婆ちゃんの親父さんが神田家4代目当主
兄が5代目 で、兄には息子と孫がいて 7代目までは心配ないそうだ。

お婆ちゃんは村の中に嫁いだけれど
家屋に観光客を招くようになり
10年ほど前から こうして語りべを始めたそうだ。

白川は
平家の落人が先祖という伝説らしいけど
この雪深い山村で
これだけ豪勢な建築物を作った財力は
やはり、火薬作りの裏家業が有ったからなんじゃないかな。

ここでは
話をしていても軍需産業の話は出なかったけど
以前白川で聞いたことが有る。
養蚕をして 蚕の糞などから硝酸を合成して火薬作りしてたという話。

そうでもなければ
産業の乏しいこの山村で
宮大工を呼んで 10年近い年月をかけて
豪勢な合掌造りを作る法外な費用は稼ぎ出せなかったと思うんだよな。

でも、失われた技術と産業だから
もう一度合掌造りの家を作るのは不可能なんだろうね。

軍需産業はなくなったんだろうけど
観光という資源が出来たため
男は農業以外に 役場や 建設業で働く道が出来て
奥さんは お土産屋など観光業で職を得て
孫にお金がかかる頃に先々代が退職して何とかお金が回るので
過疎にならず村は回っているんだとか。

世界遺産効果はどうですか? と聞いてみれば
やはり、お客さんが増えたのは有り難いことだとのこと。

俺 婆ちゃんの話を数年前にも聞いたことが有るんだ
また来ます。
と婆ちゃんと別れ 神田家をあとにした。


合掌造りの3階で長話したから
すっかり冷えちゃって
2年前にも来たことがある
合掌造りの喫茶店「落人」に行ってみる。
奥さんが高崎の人で
うちのかみさんは前橋なんですよ。。
なんて話をしたことがあるんだよな。

ここは、いろりにかかった鍋でぜんざいを食わせてくれる。
さっそくぜんざいを食べ始めたんだけど
またまた
韓国人らしきツアー客が
旗を持った人に先導されて狭い喫茶店になだれ込んできた。。

囲炉裏で韓国人に囲まれ
ワケのわからない言葉の中でぜんざいを食う。。
なんとカオスな体験だろう。。

こりゃちょっと耐えられないし
だいぶ暖まったので店を出る。
店のご主人曰く
すいませんねぇ 今度は群馬県人の奥さんと来てください
とのことでした。

寒風吹きすさぶ中 歩いて宿に戻る。
今回も宿は白川郷の湯
合掌民宿にも泊まってみたいと思うんだけど
ここは何度か泊まって慣れてるのと
実に快適な宿なので。

ここは夕飯が豪華なんだよね。
ご飯おかわりしたら
全部食いきれなかった。。

夕食後7時半頃 展望台へ夜景を撮影しに出かける
だけど
いつもの見晴台はロープが張ってあって入れない・・
「危険だから」と、書いてあるけど。
仕方ないから
隣の高台から写真撮ってみたけど
雪はちらついてるけど妙に明るい
2年前は吹雪だったから
ライブビューで何とかピントを探って撮ったけど
今日はAFでピントが合っちゃう。

月は出てないけど
降っていなければ 雪明かりというのはこんなに明るいんだな。

返信6 返信-6
 2014/2/8 (土) 20:02:34 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391686782.6
私も含めてほとんどの人は、白川郷の風景を見て
「おお〜」「すごい」「きれい」「美しい」
という感激を受けるのでしょうが、
そこから少し見方を変えて
「軍事産業」「火薬の生産」にたどりつくTYIZさんの観察力に脱帽です。

見方を変えると、おもしろさが増えますね。

1DX、話を聞けば聞くほど欲しくなります。
値段だけ見ると高額ですが、以前TYIZさんがおっしゃっていた
「一般の人間に手が届く世界最高性能」
という言葉を聞いてから、心揺さぶられています。(^^;)

返信5 返信-5
 2014/2/7 (金) 23:22:51 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391686782.5
(添付1) 1391686782.5.1.jpg
(添付2) 1391686782.5.2.jpg
(添付3) 1391686782.5.3.jpg
(添付4) 1391686782.5.4.jpg
(添付5) 1391686782.5.5.jpg
(添付6) 1391686782.5.6.jpg
(添付7) 1391686782.5.7.jpg
(添付8) 1391686782.5.8.jpg
(添付9) 1391686782.5.9.jpg
(添付10) 1391686782.5.10.jpg
(添付11) 1391686782.5.11.jpg
(添付12) 1391686782.5.12.jpg
7時半に朝食を食べて
早々に白川を出ることにする。

天気は回復して晴れ間も見えたりするけど
小雪がちらついていて凄まじく寒い。

昨夜は路面の雪も溶けてグチャグチャだったけど
今朝は完全アイスバーン。

数年前VOXYで来てこんな路面を走ったら
上り坂でホイルスピンで上がれなくなって
下りて加速しつつ勢いで上がったっけ。
でも、さすがラシーンはアテーサの4WD
アイスバーンの登りでも全然余裕で上がっていける
でも、ブレーキは怖いね。。

アイスバーンの上にダイヤモンドダストのような粉雪が降り積もっていると
スタッドレスではやっぱり止まらない。

白川は山に囲まれた山村だから
8時半ではまだ日が差さない
山頂は朝日で赤いのに
集落はまるで日暮れのような色温度の世界。

やはり、ここに住むのは大変なことなんだろうな

中央道を戻るんじゃつまらないから
お昼を小諸の草笛で食べようと思って三才山を越えて小諸へ向かうことにする。

途中
いつも立ち寄るさわんどの足湯で一休み。

お湯は一番高いところで45℃くらいあってかなり熱い
でも、低いところは40度弱
どこで水温を測っているのかな?
と思ったら センサーがお湯に入っているんだね。
これって、気温も測れるのかな?と思い
試しにセンサーをお湯から出してみたら
温度表示は急降下して−1.9度で安定。
寒いとは思ったけど やっぱりこの辺も氷点下なんだなぁ。
センサーをお湯に戻すと 表示は急上昇して41度ほどになった。

小諸に到着してさっそく草笛による。
今日は藤村蕎麦
いつも思うんだけど
俺的にはこの店の蕎麦が抜群に美味いと思う。
何故だろう
初めて草笛で蕎麦を食べたときの衝撃が忘れられない。
そして、掻き揚げが本当に上手に揚げてある。
ここの掻き揚げを食べると
丸亀うどんの掻き揚げがジャンクフードに思える。

クルマをちょっとだけ置いていて良いですか おばちゃんに断って
懐古園を一回りしに出かける

しかし、ここでも韓国人ツアー客と遭遇・・
入り口のチケット売り場で
35人分くらいの入場券を
たどたどしい日本語で購入し 領収書がどうとか
おかげでなかなか入場すら出来ない・・

園内では
ツアー客を避けるように足早に散策
後ろではカオスな雰囲気を纏った集団が接近してくる・・

小諸城址懐古園は
島崎藤村で有名な詩情の古里だろうに・・
彼らに詩情が分かるとは思えない。

それにしても懐古園も寒かった
気温は氷点下だったろうな


>やなぼーさん

懐古園の石垣はスゴイですよね・・
ものすごくキケンです。
これも
初めて来たときは「マジかよ・・」と思ったけど
地元の子供達はここを走ってるからね。

天守閣跡なんか
石垣の高さで10メートルくらい有りそうだから
落ちたら無事じゃすまないね・・

でも、景観を考えれば柵なんか絶対出来ないから
入り口に「酔ってる人と心臓が弱い人は禁止」とか書いてある程度なんだよね。
藤村が過ごした時代から100年以上経っているだろうけど
その頃も
「小諸なる古城のほとり遊子悲しむ」とうたわれたんだから
ここは昔から古城なんだよね。
大きな事故はなかったのかなぁ・・

外国人が10人くらい落ちれば
何か対策が入るのかも。。


>NGSのNSさん

合掌造りと火薬工場は
調べると色々情報があるはずです。

私は数年前 白川に来たとき
いくら何でも
農村でこれだけの構造物を作ってしまう財力は不思議だと思い

地元の人に
林業農業養蚕以外に産業として何が有ったんですか?
と訊いてみたら「軍事産業」と言われて驚いた。

今では
方法も伝授されていないので失われた技術らしいけど
囲炉裏の近くに地下壕の様な掘りが有って
ここで火薬の元になる硝酸を合成していた形跡が多々見つかっているらしいです。

雪深い山村の気候がこの作業に適していたのと
目立たない山奥の村で密かに受け継がれてきた技術だったそうです。

作った火薬の原料は
高山の商人が江戸に売りに行っていたとか・・

これが
戦に使われたのか花火に使われたのかは分かりませんけどね。

でも
わざわざ雪深い僻地に住み着いて
そこに豪邸を建てる財力は
どう考えても不自然だと思って調べてみたんです。

今回
神田家でお婆ちゃんと話して色々聞いたけど
気温の低い白川での養蚕は困難で
餌になる桑が育たないから買ってくるしかないわけで
養蚕が出来る季節も短い。

常に囲炉裏で火を焚く茅葺き屋根の合掌造りでは
繭がススで黒くなってしまわないよう
気をつかったそうだ。

そうまでして山深い山村で養蚕を行う理由とは・・
やはり、
機密保持と裏家業が有ったと言うことなんでしょうね。



今回
夜景は1Dx使っていたんだけど
暗視スコープのような高感度撮影と強力なAFにはあらためて驚きましたね。
いままで同じ場所から
5D2と1D3で夜景を撮ったけどAFは使えなかった。
今回は条件が良かったとは言え
普通にAFで撮影できちゃうのは驚いた
だって
肉眼ではほとんど真っ暗なんだよね。

雪も降っていて
カメラとレンズにうっすらと雪が積もってくる中での撮影でした。

http://tyiz.jp/Photo/sirakawa1402.JPG
これ
オリジナルサイズの夜景です
1DxにEF70-200F4LISで ISO2000でF5で5秒露光。

雪が暖かく見えるように
raw現像で少し赤みを出す方向にホワイトバランス修正したけど
驚きの解像度とノイズレス。

返信4 返信-4
 2014/2/7 (金) 22:23:22 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1391686782.4
今日のNHKBSプレミアム 新日本風土記は白川郷でした。
合掌造りの台形の部屋が取材されて、煙が多いので空気清浄機を
常時稼動していると住人が話していました。

返信3 返信-3
 2014/2/7 (金) 22:10:56 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391686782.3
そうですね。
昨年8月に富士山に行ったときも、まさにそうでしたよ。

でも、外国人旅行客のおかげで、経営が成り立っているホテルや旅館も多いという皮肉もありますよね。
東日本大震災の発生後、外国人旅行客が減って閉鎖されたホテルも目にしました。

風情がなくなったりするのは残念ですが、
いい場所にはこれからも行き続けたいものですね。

返信2 返信-2
 2014/2/7 (金) 06:08:13 - やなぼー - pdf874610.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.70.16] - No.1391686782.2
白川
良いですね〜(*^_^*)
私も、田植えが終わった頃にでも行ってみようかな!?
カオスな状態は、富士山辺りも酷いですね。
NGSのNSさんと同じく、北海道も・・・
それもあって、ここのところ北海道へ行っても、観光地らしいところ
は廻ってないんですよね。
見晴台が立入禁止か・・・
懐古園のそのままの石垣がうれしく感じられますね(^_^;)

返信1 返信-1
 2014/2/7 (金) 00:48:03 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391686782.1
白川郷、絵になりますね。
実際に見ると、本当に素敵なことでしょう。

合掌造りの喫茶店とは、これはまたお洒落です。

合掌造りを利用しての養蚕は知っていましたが、
これが火薬の生産につながっていたのは興味深かったです。
合掌造りに養蚕に火薬の生産。
1つの文化が、別の文化を生み育てているとも言えますね。

>連中の騒がしさで絵にならない。
北海道でも同じような経験をします。
とにかく声が大きくて、周囲に気を遣わないから、風情も何もなくなってしまいます。
露天風呂を楽しんでいる時に、
左右にいた人が、私を挟んで大声で話し始めたときは、まいりましたね。

>いつもの見晴台はロープが張ってあって入れない・・
「天空の城」(兵庫県朝来市の竹田城跡)のように、こうした場所は増えています。
管理者側の責任ばかりが問われて、自己責任という観点が失われているのは、いかがなものかと思います。

車で各方面に出かけられる関西・中部・関東の人がうらやましいです。
西の端に住んでいると、常に東に向かっての長距離移動となりますので(^^;)

復路の道中もお気をつけて。

なおったみたい 引用
  2014/2/5 (水) 00:50:04 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391529004
掲示板cgi製作者様に相談したところ
プログラムへの記述追加を教えてもらって対処しました。

時刻は
サーバーの時刻を記録しているらしいけど
いま使ってるNTTサーバーは
9時間時差があるのか?
記録を日本時刻に同期する記述を追加して治ったみたい。
よかったよかった
でも、いつからずれていたのかなぁ

返信1 返信-1
 2014/2/5 (水) 23:31:07 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391529004.1
TYIZさん
お忙しいところ、投稿日時の件、さっそくご対応いただきありがとうございますm(-_-)m

先月、KSPさんのHPが見られなくなったことと関係があるのかなと勝手に思ったりしましたが、
仮にそうだとしたら、ちょうど9時間のずれにはなりませんよね。

ありえないことですが、もしも
「勤務時間中に掲示板に投稿するとは何事だ」
と言われてしまっても、これで大丈夫です(*^_^*)

現在14.02.05 0:45 引用
  2014/2/5 (水) 00:45:03 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391528703
TEST

これでどうだ? 引用
  2014/2/5 (水) 00:43:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391528625
TEST

なるほど 引用
  2014/2/4 (火) 13:12:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391519565
投稿時間がずれますね・・
ナゼだろう
調べます

PM2.5 引用
  2014/2/3 (月) 14:06:27 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391436387
(添付1) 1391436387.1.jpg
(添付2) 1391436387.2.jpg
(添付3) 1391436387.3.jpg
(添付4) 1391436387.4.jpg
こんにちは。
西日本の状況を掲載させていただきます。

大気汚染物質「PM2.5」という言葉を耳にする機会が増えてきていますが、
中国・北京市内における深刻な状況ではないにしても、西日本はけっこう影響を受けています。

週末に所用で山口県に出かけたのですが、天気はいいのに見通しが悪い。
年末の12月にも訪れた長門市日置町(日本海側の町)にある「千畳敷」での写真を比較すると、
今回のほうが雲は少なく晴れているのに、見通しが悪い。
ここは天気が良ければ、某有名芸能人がマグロ釣りに訪れる萩市の見島を望むことができる絶景スポットなのに。
翌日に瀬戸内海側を運転すると、海の向こうが見えない…
AFで撮影していたのだが、カメラはなかなかフォーカス合わせられずにいた。
決して雲や霧ではありません!
露出オーバーで撮影したものでもありません(笑)。

中国の「春節祭」を迎え、現地では爆竹の使用が増えて、ますますひどくなるのだろうか。
日本政府が中国政府に抗議しても、
「日本の言いがかりだ!」
との常套句を返されるだけだが、明らかに大陸から流れてきているというデータがあるのだから
もっと真摯に対応してほしいものだ。

空気が澄んでいる冬なのに、見通しの悪い今の状況はとても悲しい。
東京で見られたようなきれいな夕陽を見るチャンスは、少なくなってしまったのだろうか。

ちなみに、こちらのローカルニュースでは、毎日PM2.5の測定値が報道されますが、
私たちは普通の生活を送っていますので、どうぞ西日本にもお越しください。

返信4 返信-4
 2014/2/4 (火) 08:43:10 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391436387.4
ふと気づいたのですが、
投稿日時が9時間ほど遅れてしまっていませんか???

返信3 返信-3
 2014/2/4 (火) 08:37:00 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391436387.3
(添付1) 1391436387.3.1.jpg
(添付2) 1391436387.3.2.jpg
(添付3) 1391436387.3.3.jpg
(添付4) 1391436387.3.4.jpg
(添付5) 1391436387.3.5.jpg
群馬県も道路が良いのですね。
少し調べてみると、戦後では最多の総理大臣を輩出しているようではないですか!!
やはり、道路の良さと関係がありそうですね。

角島大橋は本当に気持ち良く運転できます。
ちなみに自動車専用道路ではないので、歩くこともできます。
エメラルドグリーンの海が広がり、今の季節は水仙の香りに包まれていました。

「特牛」
駅の名前になっているので、ワープロ等でも一撃変換ができます。
確かに、「特別な牛」「おいしそうな牛」が育ってそうな名前ですね。
ところが周辺の看板によれば、イカが名産だとか…

実は、長崎の自宅近くには「特牛港」の文字が入ったイカ釣り漁船が停泊しています。
特牛のイカは、長崎で獲れたものも含まれているのではないでしょうか。
話によれば、イカで有名な佐賀県呼子のイカも、長崎で獲れたものが運ばれているとか…
さらに言えば、山口県下関市で有名なフグ(現地ではフクと呼ばれる)も
長崎で養殖されたトラフグが使われているとか…

長崎県は海岸線が長く漁業が盛んだと言われているだから、
上手に売っていけば有名になるものがもっとあるのかもしれません。

返信2 返信-2
 2014/2/3 (月) 22:42:35 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1391436387.2
良いところですね〜(*^_^*)
角島大橋は、私も渡ってみたいです!
「特牛」
別の方のブログで見て読めましたが・・・
私は、「特別な」牛肉の方を想像してしまいます(^_^;)

ちなみに道路・・・
群馬も同様かと!?

返信1 返信-1
 2014/2/3 (月) 14:14:54 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391436387.1
(添付1) 1391436387.1.1.jpg
(添付2) 1391436387.1.2.jpg
(添付3) 1391436387.1.3.jpg
(添付4) 1391436387.1.4.jpg
(添付5) 1391436387.1.5.jpg
(添付6) 1391436387.1.6.jpg
(添付7) 1391436387.1.7.jpg
(添付8) 1391436387.1.8.jpg
PM2.5のついでに、今回訪れた場所をいくつか紹介させていただきます。
山口県の日本海側を中心に訪れました。

下関市北部の豊北町には角島(つのしま)という島があり、2000年に完成した角島大橋で本州とつながっています。
自動車のCMのロケがよく行われていたので、この橋に見覚えがある方も多いと思います。

同じ豊北町には、山陰本線の「特牛駅」があります。
この駅の名前を初めて目にして、きちんと読める人はどれくらいいるのでしょうか。
(答えは文章の最後に記載)
『四日間の奇蹟』という映画のロケに使われたそうです。
ちょうど列車が来ていたので撮影してみました。
(ディーゼル機関で走行する路線で、正式には「電車」ではありません)
知人から聞いてはいたのですが、全国ほとんどの路線で、
カメラを向けると運転士さんはヘッドライトを点灯してくれるようです。

少し東側へ進むと、長門市油谷町に「龍宮の潮吹」という場所があります。
押し寄せた波が海食洞を通じて真上に吹きあがる場所で、荒波のときは見応えがあります。

さらに東へ進むと、有名な長州藩士を多数輩出した萩市があります。
市内には「笠山」という標高112mの山があり、定義の方法により比較の仕方が変わってくるので、
はっきりとは言えないのでしょうけど、世界最小の火山と呼ぶ人もいるそうです。
山頂には確かに火口の跡があり、富士山に登頂したことを思い出したので、
お鉢巡り(火口一周)をしてみると、1分ほどでできてしまいます。
ちなみに富士山のお鉢巡りには、1時間程度を要します。

笠山のふもとには、海水が流れ込んでいる「明神池」があります。
その名のとおり「池」なのですが、ボラやフグだけでなく、外洋性の強いイシダイやメジナなどを見られるので、
個人的にはとても楽しむことができる場所です。

山口県は、歴代最多の総理大臣を輩出した県であるためなのかどうかは分かりませんが、
道路が非常に良くて、快適に運転することができます。
是非、NSXで走りにいらしてください。


「特牛」は、「こっとい」と読みます。(難読です!!)
正解できた方はすごいと思います。
(当然ながら、私は読むことができませんでした。)

PCトラブル 引用
  2014/1/31 (金) 02:48:03 - 車楽 - p16056-ipngn501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [114.175.47.56] - Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0 - No.1391136483
(添付1) 1391136483.1.jpg
(添付2) 1391136483.2.jpg



こんにちは

デルのT5500が最近、急にシャットダウンしてから、メモリー何とか・・・・?と難しい
英語から、そのうち、F2かF5を押すとメモリーかCPUのテストをし始めます。一通り何かの
チェックが終わったら、Y,N と要求するので、YESだと思いYを押してみてから、
電源ぶち押し、再起動すると、何も無かった様に立ち上がります。

最近、この様な症状が続くので、メモリがおかしいかなと思い、清掃の意味をもって
思い切って、メモリを一度外してから、もう一度はめ込みしてみたら、今度は
上記の画面がでて進まなくなってしまいました。

なんなんでしょう???

ちなみにT5500は死んでます。T3500からの投稿です。


返信5 返信-5
 2014/2/2 (日) 16:14:55 - smoto - p85c855.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [223.133.200.85] - No.1391136483.5
左の画面は、覚えているメモリ容量と違うよ。のメッセージ。
本体を移動したり、蓋をあけたりしないで(何もしないで)左の画面が出たら、
メモリのどれかが死亡している可能性が高いです。
F5のDiagnosticsでチェックをかければ死んでいるモジュールがわかるはずです。
F1でスルーして立ち上がれば壊滅的ではなく、とりあえずの使用はOKなはずです。

右の画面はS-ATAの2本目(drive1)の設定があるけど、見つからないよ。のメッセージ。
普通起動ドライブは1本目(drive0)をに接続していあるので2台目のHDDかDVDdriveのSATAケーブルか電源が抜けてないですかね?

T5500だとメモリを挿す容量と順番もあるので注意が必要です。
ftp://ftp.dell.com/manuals/Common/precision-t5500_service%20manual_ja-jp.pdf
メモリの抜き差しをするときは、コンセントを抜くのもそうですが、
空気が乾燥している今の時期は本体シャーシのどこかに素肌をさわるようにして抜き差ししないと、
高確率で静電気で逝ってしまいます。
今の時期はエアダスター使用はOKですが、掃除機はNG。本体内の掃除は梅雨時がおすすめです。

いきなりシャットダウンは、経験値でいくと。
1.冷却がまにあってない。
2.電源が死にかけてる。
だと思います。
1の場合はT5500だとアラートが出るので、2かなー。
電源ユニットばらすと、コンデンサーが膨らんだりしませんかね?

返信4 返信-4
 2014/2/1 (土) 15:23:34 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391136483.4
こんばんは。

ありゃ、変なことになっちゃってますね。

症状からして
メモリーエラーなのかな?

SSDのSATAコネクターが外れていれば起動しないはずだから
最初は刺さっていたけど
メモリーを外した時点でコネクターを抜いちゃったんでしょう。
それでDrive1NotFoundとなったわけですね

簡単にメモリーをチェックするなら
メモリーを外して
1枚ずつさして起動テストをしてみると
不調があるメモリーボード
あるいはスロットが追い込めると思います

返信3 返信-3
 2014/2/1 (土) 13:45:24 - 車楽 - p16056-ipngn501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [114.175.47.56] - No.1391136483.3
近所のPCデポに無料点検サービスを受けたところ、まずは
SSD?のコネクターが外れているのを発見しました。
そうしたら起動して一安心して帰宅しましたが、また相変わらず
メモリーダンスが始まりました。
何なんでしょう。。

返信2 返信-2
 2014/1/31 (金) 12:17:24 - 車楽 - p16056-ipngn501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [114.175.47.56] - No.1391136483.2
どなたか、この画面で意味が解りますか?

返信1 返信-1
 2014/1/31 (金) 03:19:12 - 車楽 - p16056-ipngn501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [114.175.47.56] - Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0 - No.1391136483.1
(添付1) 1391136483.1.1.JPG





追記

今後は、USBキーボードを差し込んでみたらF5ボタンが押せて、そうしたら、またまた
メモリテストが踊りだしました。

尾ノ内百景氷柱&三十槌の氷柱 引用
  2014/1/25 (土) 08:36:13 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1390638973
(添付1) 1390638973.1.jpg
(添付2) 1390638973.2.jpg
(添付3) 1390638973.3.jpg
(添付4) 1390638973.4.jpg
(添付5) 1390638973.5.jpg
(添付6) 1390638973.6.jpg
(添付7) 1390638973.7.jpg
(添付8) 1390638973.8.jpg
TYIZさん
24日(金)、ちょっと秩父で氷柱のハシゴしてきました。
最初の3枚が小鹿野の尾ノ内。
4枚目、小鹿野の安田屋のわらじかつ。
続く3枚が三十槌です。

尾ノ内は、水撒きの人工です。
やっぱり「天然」モノの方が良いですかね〜(^_^;)
まあ、三十槌も3枚目は人工ですから・・・

両神を抜ければ、簡単にハシゴできますよ!

ただ・・・
路面はドライでしたが、ちょっと路肩の日陰に入ると、最後の写真
のような感じです。
明日が雨の予報だから、また積もるかもしれないですね。

そういえば、芦ヶ久保でも氷柱やってるみたいですよ。

返信3 返信-3
 2014/1/28 (火) 20:56:43 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1390638973.3
>NGSのNSさん
まあ、ここは埼玉といっても、一番奥ですから・・・(^_^;)
今年は暖かかったんですけど、去年行ったときは、昼過ぎで-2℃でした(爆)
一日中陽が当たらないところなんですよ。
しばらく、雨や雪の日がなかったので、路面はドライです。
ダメなら、途中で帰って来ちゃいますよ(^_-)

>TYIZさん
白川ですか!
良いですね(*^_^*)
ただ、冬は日帰りできないよな〜
ウチには、扶養家族のワンコがいるもので・・・(^_^;)
泊まりだと、どこかに預けなくちゃだからな〜

返信2 返信-2
 2014/1/28 (火) 12:52:38 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1390638973.2
三十槌の影響なのか昔からなのか
秩父で氷柱観光は増えてるみたいですね。

今年は諸事情有って北海道は行けそうもないので
来月
白川へでも行ってこようかと計画中。

スタッドレスなラシーンなら
雪道も全然OKだろうから。

返信1 返信-1
 2014/1/27 (月) 13:05:10 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1390638973.1
こんにちは。
人工・天然ともに美しい光景ですね。

九州の西の果ても寒くなっていますが、このような光景は見られません。

タイヤが夏用のようですが…
くれぐれもお気をつけて!

Windows8.1 引用
  2014/1/23 (木) 09:21:58 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1390468918
(添付1) 1390468918.1.jpg
2014年もずいぶん経ちましたが、今年もよろしくお願いします。

去年の秋から会社のPC全台数をWindows8へ移行する準備作業開始して、さらに途中で
方針転換して8.1化するという大勝負に出てちょっと負けた感を味わいつつ、
やっと稼働に漕ぎつけました。週末の2日間で55台をXPから8.1へ再インストールする
のが一番大変だったような。
使う側も、1時間の講習受けただけで翌週から最新版のWindowsとofficeというのも
ストレスでしょうが、そこはWindows、基本が変わってないので、大騒ぎなのは1日目だけでした。
まあ、Windows95時代からの仕様という名のバグや、Vista以降に出た不具合もそのまま
最新版になってるのが笑えます。

しかし、家のパソコンはまだほとんどXPなんだけど、どうしましょう。(笑

返信6 返信-6
 2014/1/30 (木) 09:33:20 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1390468918.6
(添付1) 1390468918.6.1.jpg
まあ、値段あって無いような時代になりましたね。
5万円で本体、モニター、下手すればofficeがついてきてしまう。

今回よくわからなかったのが、サーバー3台でGT-Rくらいの値段たっだのが
さくっとFUGA-hybrid価格になったのと。
1年半前に値切りまくってやっと@10万円に収めたPCが、office-proの入れて
も一桁に収まってるとか。さらにモニターも望んでいないのに上位機種。
でも旧機種用に買ったwindows8とofficeのライセンスが1台6万円オーバー。
(定価は87500-)
毎月修正のあるOSなんて数千円でいいと思うんだけどな〜

画像は後片付けで廃棄の準備中。これも時間がかかる。


返信5 返信-5
 2014/1/28 (火) 13:03:10 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1390468918.5
なるほどなぁ。

でも
その世代のPCなら
リカバリーが出来るわけだよね。

だから
8世代のPCなら
中古で買って8のリカバリーディスクでサインストールは出来るわけだ。

これが
松下みたいに
専用リカバリーディスクだったりすると
Cドライブをイメージで上書きするから
同じ機種じゃないと問題が生じる。

まあ、ドライバー入れたり面倒がないから
それはそれで簡単便利なんだけど。

だけど
ここまでパソコンが安くなると

高級機じゃなければ
中古を買う理由もなくなっちゃいますね。

しかし
タブレットで使ったけど8は微妙だったなぁ
俺は当分の間7をメインに使うと思うけど
一般的な企業では
やっと7が浸透してきたところだろうから
8を嫌って7を使い続けるところが多いんじゃないかな。
XPみたいに
予想を超えた長期間サポートになると思うんだけどな。

返信4 返信-4
 2014/1/25 (土) 16:08:42 - smoto - p85c855.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [223.133.200.85] - No.1390468918.4
OEM認証は今までちょっと甘かったのでいろいろ便利に利用できたのですが
Windows8はちょっと一筋縄にはいかないようです。

今まではBIOSのベンダーIDしか見ていないので、
BIOSと同じメーカーのリカバリディスクがあればインストールできましたが
windows8からは、BIOS内の認証情報(factoryで1台づつ認証キーを生成)をチェック
するようになっています。
なので、windowsのバージョンが異なるとリカバリーしても認証されなくなります。

ちなみに、今回DELLの同じ機種で、windows7モデルとwindows8モデルがあったのですが、
BIOSを最新に更新してWindows7のPCをWindows8のリカバリディスクでwindows8化しても認証はされませんでした。
(逆はできた。Win8をWin7OEMでリカバリ)

今まではVistaで買おうが、Win7で買おうが、DELLのOEMリカバリディスクさえあれば
XPに自在に入れ替えられたのにちょっと残念。
(ライセンスとハードウエアのドライバは別途OSにあったものがあるのが条件ですが)

詳しくはここ
http://www.gizmodo.jp/2012/08/windows_8_12.html
OEM ライセンス認証 3.0(OA3)
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03544359

もしかして認証済みのBIOSのフラッシュRAM全域を焼けば・・・・・
まあCPU-IDとか、Ethernetのアドレスとか見てるんだろうけど。

修理でマザー交換したらどうなるんだろう???w


返信3 返信-3
 2014/1/25 (土) 01:57:08 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1390468918.3
DELLのアクティベーションの謎。。

やはり
BIOSが絡んでるみたいですね。

いままで
ヤフオクなどで
DELLのリースアップの中古品などを何台も買って
OSインストール実験したけど
やはり、
その機種を販売した世代のOSはアクティベーションフリーでしたね。

これは
ノートでもデスクトップでも同じ。

おもしろかったのは
ワークステーションのPrecisionT3500で
Precisionシリーズは実に安定していて良いPCだと思って
我が家では俺と次女がT3500 長女がT3400で
会社でもメインはT3500。

で、弟がパソコン欲しいというので
先日ヤフオクでT3500を入手してみたところ
初期物みたいでBIOSがrev1だった。
OSはVISTAだったんだけど
試しにWin7を入れてみたら
やはり、認証が始まるのは3日後です・・とかアナウンスが出る。

自分が使っているT3500では即認証完了だったから
やっぱり
同じT3500でも世代があるのか・・
試しに最新BIOSにしてみよう。と
未認証状態のWin7からBIOSのアップデートを行って再起動してみたら
「Windowsはライセンス認証されています」に変わっちゃった。

DELLのPCだと
この、認証状態で
CPUを換えてもメモリーを増やしてもECCメモリーに換えても
ドライブを増やしても
認証状態は全く変化無し。

なるほどねぇ
やっぱり、アクティベーションはBIOSを見ているんだな。
マザーボードを換えない限り
アクティベーションフリーというわけだ。


ちなみにこれは松下のノートでも似た様な現象で
T2と同世代のR2だと
T2のハードディスクデータをクローンしてR2に入れてみると
やはり、認証状態で普通に使えてしまう。

先日入手したT9は
Win7モデルだったんだけど
XPで使いたかったので 販売者にXPのディスクをもらって
これをセットしてみたけど
もちろん認証状態でアクティベーションは問題なし。


さらに先日
姉貴にノートパソコン頼まれて
新品でDELLのInspiron15Rを買ったんだけど
Windows8しか選べなかったから8で買った。
まあ、7もあった時代のPCだし たぶん大丈夫だろうと
7に入れ直そうと思ったら
ハードディスクのファイルシステムが違うんだね・・
今までのマスターブートレコードじゃなくてGPTで区画されているみたいで
7のディスクではフォーマットすら出来ない。

まあ、調べればフォーマット方法は分かったんだけど
リカバリー領域まで完全に消えちゃった。。

でも俺 8はまだ使いにくかったのと
タッチパネルじゃないノートだから
やはり7を入れた。
これまた
Win7が問題なくインストールできて完了。

ま、その機種を売ったと言うことは
ライセンスも一緒に売られたわけだから
BIOSで管理するのが楽なんでしょうね。

中古になると
ライセンスは誰の物・・とややこしくなるけど
中古品では
変な抜け道が多いと言うことなんでしょうね。


返信2 返信-2
 2014/1/24 (金) 09:32:59 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1390468918.2
8>8.1の差って見た目だと、左下のWindowsボタンくらいですかね。

開発機と称してLet's note AX3 の法人モデルを2台入れたのですが、
おっさん連中には字が小さくて不評。
社内唯一のタッチパネルモデル、ディスクトップはノータッチパネルの従来機なので
そこのギャップがwindows8の操作性に大きく出ます。
やはりマウスだとタイル画面での移動距離が長くなる。そもそもワイド画面だと
右のスクロールバーが遠いと文句が出るくらいなので。。。(マウスホイール使おうよ)
今買うなら2月に出るMXかな。。。。LXがタブレットに変形できればこっちなんだけど。

8から8.1へのアップグレードが曲者なのは、Windowsストアからしかダウンロードできないので、
1台1台ダウンロードしなければならないので夜中のパフォーマンスが非常に悪い。
インストールディスク作れればいいのに。
あと8からアップグレードした8.1はOS初期化すると8に戻る仕様。これは何とかしてほしい。
DELLの8プリインストール場合、プロダクトキーがBIOS内臓なのでHDDを交換してもインストールディスク
からリカバリすれば認証済みで立ち上がってきます。
8のモデルを8.1でリカバリできるかは未検証(DELLの8.1リカバリディスクがない)
CPU交換とかメモリフル増設交換とかやった場合は認証通るのかもわかりません。
通らなかったらどうするのかな?

謎は尽きませんが、まあ、操作が軽く感じるのは良いかもね。





返信1 返信-1
 2014/1/24 (金) 02:08:13 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1390468918.1
おお〜。8.1かぁ
8に対してナニが大きく変わったんでしょうね?

昨年
DELLのWin8タブレットを買ったんだけど
やはりキーボードがないと満足できず
結局手放しちゃった。

8の練習のつもりで使ってみたんだけど
あれはタブレット用OSみたいな感じだった。

まあ、デスクトップを開いてしまえば
今までのWindowsとほぼ同じ操作系だったから
ソフトを使って作業する人にとっては
大きな問題にはならないでしょうね。

しかし
二日間で55台のセットかぁ
方法を考えないと難しいよねぇ。。

全てが同じ機種なら
ハードディスクのクローニングで
認証だけ個別にやれば楽だと思うけどねぇ。。

自分は
メインのデスクトップはWindows7で
ノートはやっぱりXPを使うかな。

モニターが小さいと
縦解像度が少なすぎて
さらにワイド画面だったりすると文字が小さすぎ。。
だから
旅用ノートは松下のCF−T8を愛用していたんだけど
レポート製作でノートが欲しいという長女にあげちゃったから

先日 旅に使うノートでCF−T9を入手した。
これ
アスペクト比4:3の
光学ドライブレス12インチレッツノートの最終モデルで
やっぱり抜群に使いやすい。

松下のTシリーズはお気に入りで
手元に
T2 T5 T8 T9の4台あります(笑)
T2は寝ながらモバイル用で
T5はKSPの食堂小屋に置いてあって
T8は長女が使っていて
T9が遠出の持ち出し用。。
ちなみに全部XPです。

処理性能的にはT5以降 大きく向上していないんだけど
T5は最後のファンレスモデルで軽くて静かなんだけど
背面とキーボード面の発熱がすごくて
腹に乗せたまま寝ちゃったら低温ヤケドしそう。。
T8は排熱ファンがあるから快適なんだけど
寝床ではファンの音がね。。
だから
処理は遅いけど発熱が低いT2が未だに現役というわけ。。

で、会社で使っていて故障した
10インチのR2があったのでこれを治して使ってみたら
文字は細かくなるけどすごく良い感じ。。
クルマの中にいつも放り込んで置くには良いかな・・と。
で、おもしろ半分で先日ヤフオクでR6を落としてみた。
(当時20万円したR6が6800円でした。。)

これはCore2duoのファンレスでT5並に熱くなるけど
XPで使うなら快適。。

そんなことやってたら
我が家にはレッツノートが6個もある。。
それにDELLの13インチと17インチのノートがあるから
ナニを考えているのやら自分でも分からなくなってきた(笑)

1月5日 引用
  2014/1/5 (日) 13:48:28 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388929708
(添付1) 1388929708.1.jpg
(添付2) 1388929708.2.jpg
(添付3) 1388929708.3.jpg
(添付4) 1388929708.4.jpg
(添付5) 1388929708.5.jpg
(添付6) 1388929708.6.jpg
(添付7) 1388929708.7.jpg
(添付8) 1388929708.8.jpg
(添付9) 1388929708.9.jpg
(添付10) 1388929708.10.jpg
(添付11) 1388929708.11.jpg
こんにちは、TYIZです

KSPは今日まで休みでした。

今年は
1月2日にVOXYの軽整備を行っただけで
大きな作業はせず
久しぶりに休日をゆっくり過ごした。

まあ、じっとしていられないから
近場を散策しまくっていたんだけど

最終日の今日
やはり、家にじっとしていられないから
いつもの
西久保湿地の方へ行ってみる。

途中
お昼を食べに甚五郎によって
以前からチャレンジしてみたかった
「ごったのら」うどんを注文。

出てきたうどんの奇抜な様子に心底驚く・・
マジか・・これがうどんなのか・・
一口食べて
これって 冷たいうどんだったのね(笑)

で、だし汁は少し酸味があって
これがうどん??と思う。

で、上に乗っている黒いのは
野菜を炒めて 黒ごまと和えたモノみたいで甘みがあるんだよね。
これを混ぜ合わせて食べてみると
おお?不思議な調和・・
これはこれで美味いかも・・ちょっと癖になりそう。

この、甚五郎には
他にも不思議な創作メニューが多く
店は繁盛しているし評判も良いから
やはり、ファンが多いんだろうなぁ。

量もかなりあるけど
単調な味ながらあっさり食べきってしまう。

食い過ぎたので
山を歩こう。。と、緑の森博物館へ向かい
駐車場にラシーンを駐めて山の中へ入っていく
散策路に藁が敷いてあって
山の中は落ち葉の上を歩くと
フカフカして実に良い気分。
でも寒かったねぇ・・

山から出て
緑の森博物館に戻る道の途中に空き家があって
ここ、素晴らしいロケーションなんだけど
長いこと誰も住んでいないようだ
この家も
田舎暮らしに憧れた誰かが建てたんだろうか。
でも
長く暮らすにはちょっと大変な場所だよな。

さて、
久しぶりにゆっくり休んだけど明日から仕事だ。


返信1 返信-1
 2014/1/6 (月) 03:46:35 - MX43 - KD106147110015.au-net.ne.jp [106.147.110.15] - No.1388929708.1
ごったのらは甚五郎にしかない味でナス、インゲン等、
野菜の旨みが濃くておいしいです。
今年も手頃でおいしいものを見つけたいと思います。

東漸寺で除夜の鐘をつく 引用
  2014/1/1 (水) 15:07:04 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1388588824
(添付1) 1388588824.1.JPG
(添付2) 1388588824.2.JPG
(添付3) 1388588824.3.JPG
(添付4) 1388588824.4.JPG
(添付5) 1388588824.5.JPG
(添付6) 1388588824.6.JPG
(添付7) 1388588824.7.JPG
(添付8) 1388588824.8.JPG
(添付9) 1388588824.9.JPG
(添付10) 1388588824.10.JPG
一昨年、行くのを忘れた常磐線北小金の東漸寺に行ってきました。
10時半に着きましたが誰もいません。聞けば鐘つきに人数制限は無く
200番台の整理札が出る年もあるとか、作法よりも希望優先なのでしょう。
しかし1時7分の代々木上原行きで西日暮里、池袋、有楽町線護国寺へと
向かう予定だったので札番六は安心できる。
途中、山手線も病んでいるのを見て堕天聖族の勢力拡大を感じる。
護国寺では灯籠の火に幽玄を感じたが人は少ない。24時間営業の
西友で源 ますのすしを買ったがこれはいつもうまい。
元旦営業の池袋西武では菓子が売れまくっていた、余裕の東武はお休み。
1974年の池袋は5日まで9割のお店が休んでいたのに2014年は1割になった。
当時、大気汚染の電光掲示版が立っていた所が喫煙所になったのは笑える。

返信2 返信-2
 2014/1/5 (日) 13:56:55 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388588824.2
(添付1) 1388588824.2.1.jpg
(添付2) 1388588824.2.2.jpg
2日の日はご来店有り難うございます(笑)

今年は
ぜひ秋川牛を買いに行ってみようと思います。

除夜の鐘は突きに行かなかったけど

年明けに 色々なところへ初詣に行って
塩船観音の
「招福の鐘」は突いてきました。

今年はクルマ作業をほとんどやらなかったから
神社通いをしていました。
新年の神社って見応え有って面白いから通ったんだけど
御利益無くなったりするのかなぁ。。

返信1 返信-1
 2014/1/5 (日) 09:57:23 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1388588824.1
(添付1) 1388588824.1.1.JPG
造形が美しいので年末に五日市で購入した竹細工のお飾り。
大小、形も種々あったがこれは宝船の中サイズ、左右一組が
紫の紙で束ねてある。
この地域では榊として神棚に上げるとのことだが作る人も
少なくなってきたそうだ。

三峯へ初詣 引用
  2014/1/1 (水) 12:57:09 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388581029
(添付1) 1388581029.1.jpg
(添付2) 1388581029.2.jpg
(添付3) 1388581029.3.jpg
(添付4) 1388581029.4.jpg
(添付5) 1388581029.5.jpg
(添付6) 1388581029.6.jpg
(添付7) 1388581029.7.jpg
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

ネットの世界も
SNSやブログに移行していきますが
今後もこの掲示板は続けていこうと思っていますので
よろしくお願いいたします。


昨夜 出雲祝神社から戻って寝たのが2時過ぎ
6時頃起きて
7時頃 家族で三峯へ初詣に出かける。

11月1日に 例の白い氣守を求める大渋滞に巻き込まれたので
元旦も1日だし
渋滞が怖かったので 昨年より1時半ほど早く家を出たんだけど
さすがに混雑はほとんど無くて9時半頃に三峯に到着した

雪が残っていたけど
道にはほとんど無くて
気温は低いけど 日差しはあって無風で実に快適。

やっぱり
鳥居のところで「白い氣守」の整理券を配っているけど
求める人は少ないねぇ
飽きられたのか 元旦の初詣客はお守りに興味ないのか。。

いつものように初詣。
こうして三峯神社に初詣に来るのは
20年ほど続けているな。
夫婦で来るようになって
赤子を連れて来るようになり
子供は自分で歩くようになり
そのうち また夫婦だけで来るようになるのかもな。

そしていつか俺たちがいなくなっても
次の世代が参拝するんだろう。
神社ってすげぇな。と思うのはそういうところなんだよな
あの 凄まじい山奥に
あんな荘厳な神社を作っちゃう信仰のパワーもすごいけど
ここに
いったいどのくらいの人が手を合わせに来たんだろうと思うとね。

まあ、そんなわけで
気候も快適な中 家族で初詣を終えて帰路につく
帰る頃に 三峯へ登ってくるクルマでそれなりに渋滞していたけど
いつもより早めに下山したので
まったく混雑せずに帰宅できました。

さて、正月休みはまだあるから
明日は
恒例の自分のクルマ作業をする予定
今年は
VOXYの整備の予定だ。

出雲祝神社で年越 引用
  2014/1/1 (水) 12:55:28 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388580928
(添付1) 1388580928.1.jpg
(添付2) 1388580928.2.jpg
(添付3) 1388580928.3.jpg
(添付4) 1388580928.4.jpg
(添付5) 1388580928.5.jpg
(添付6) 1388580928.6.jpg
(添付7) 1388580928.7.jpg
(添付8) 1388580928.8.jpg
予定通り
大晦日の晩は出雲祝神社へ行ってきました。

当初次女が「一緒に行く!」と言っていたんだけど
「湯冷めするし やっぱりやめた お父さん一人で行ってこい!」
と言うので
まあ、明日は三峯行きだしな
一人で行くか。と思っていたんだけど

旧友の姉貴の娘さんが宮寺の実家に来ているそうで
母と一緒に神社へ行きます。というから
じゃあ、クルマで向かえに行くよ。と、
二人を拾ってから出雲祝神社に着いたのは11時50分頃

昼間 神社に下見に来たとき社務所にいた人に訊いたら
役員が11時頃集まるから
付近の住民が集まるのは11時半頃だろう とのことだったけど

11時50分 まだ、参道を並んでいる人はまばらで
我々3人はかなり先頭の方だ。
ところが
11時58分頃 後ろを見ると行列が出来ていて
年明けと共に初詣が始まる。

へぇ〜・・こういう慣わしなのかぁ。

昨年は一人で来ていたから
余所者が行列に並ぶのも気が引けたんだけど
今回は地元民の姉貴達がいるし3人で参拝してきた。

その後も人はどんどん増えて
お囃子も始まって賑やかになっていく
去年は「坊」だったけど今年は「北中野」の囃子連が披露している

姉貴の娘さんが幼少の頃
大晦日は友達と付近の神社を巡ったそうで
せっかくだから
まずは、出雲祝神社の隣の西久保観音へ。
ここも付近の人が集まり、お堂の中で「シャーン!シャーン!」と
打楽器のような音がして お経のような唄が聞こえてくる。
ここでは、甘酒を振る舞っていて3人でいただく。
これも、昨年 一人じゃ貰いにくかったんだよね

激甘の甘酒を飲んで
もと旧友の家の向かいにある都稲荷へ。
ここも、普段は静かな御稲荷さんだけど
この日ばかりは人が集まり賑わっていて
ここでも甘酒とミカンをいただく。。

甘酒はこの御稲荷さんの方が美味かったねぇ。

その後も
付近の御稲荷さんで餅つきをしているのを眺めたりして
二人を家に送った。

帰り道 一人でもうちょっとだけ神社を歩いてみて
この、宮寺付近にはいくつも神社や御稲荷さんがあるみたいで
そこかしこで火の明かりが見えたりするのを見て
この付近って 山の麓で田舎町なんだけど
やっぱり歴史を感じる街だよなぁ・・と思い
あらためて
付近の歴史や神社でも巡ってみようかと思った。

大晦日 引用
  2013/12/31 (火) 08:55:28 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388480128
(添付1) 1388480128.1.jpg
(添付2) 1388480128.2.jpg
(添付3) 1388480128.3.jpg
(添付4) 1388480128.4.jpg
(添付5) 1388480128.5.jpg
こんにちは、TYIZです

今年も今日でおしまい
皆さん
どんな年だったでしょうね。

我が家では
長女の就職と次女の進学が決まって一段落
あと数年で
やっと子育てが終わりそうな感じ。


昼間
自宅の玄関付近を大掃除したりして

毎年の事だけど
大晦日は午後から一人で近場をウロウロする。

再び旧友の墓参りに行って
西久保湿地へ。

これも毎年の景色だけど荒涼としている。
春が来るまで
こんな感じだろうな。

元旧友の家を都稲荷から眺める。
昨年の年末には
中学時代の友人と3人で旧友の家で遺影に手を合わせたり
今年の年明けには出雲祝神社の宮司さんに屋敷神の御昇天の儀をお願いしたり
すごく慌ただしい年末年始だったけど
今年は特に大きなことも無く平穏。

でも、目の前の旧友の家はすでに他人の家
不法侵入になっちゃうから気軽に庭に入る事も出来ない。

やっぱり
色々変わったんだよな。。と、しみじみ思う。


狭山湖へ戻ってきて
堤防で日が落ちるのを眺める。
それにしても、今年の大晦日は穏やかな天気だ
気温も高めだけど、風がほとんど無いので
堤防にいてもほとんど寒くない。
数年前は 強風で煽られた湖面のさざ波の飛沫が凍って
眼下の湖面から雪が舞ってくるという珍しい現象にあったけど
今年は本当に穏やかだ。

人も意外に多くて
水鳥を見ている人や落日を見ている人ジョギングしている人散策してる人。

取水塔の向こうの山に日が落ちて急速に寒くなる頃帰路についた。
出雲祝神社は
今夜11時頃 役員が集まって
初詣の準備をするそうだ。

あとで行ってみよう それが今年最後のお出かけだな。

返信1 返信-1
 2014/1/1 (水) 11:28:46 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1388480128.1
(添付1) 1388480128.1.1.jpg
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

写真は、ウチの2階からの初日の出です。
完全な手抜き・・・(^_^;)

新型も出るようですが・・・
私は、My赤N君を大事にしていきます(^_^)v

今年も、旅に出まくりますよ!

顔振峠 引用
  2013/12/30 (月) 12:25:19 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388406319
(添付1) 1388406319.1.jpg
(添付2) 1388406319.2.jpg
(添付3) 1388406319.3.jpg
(添付4) 1388406319.4.jpg
(添付5) 1388406319.5.jpg
(添付6) 1388406319.6.jpg
(添付7) 1388406319.7.jpg
(添付8) 1388406319.8.jpg
(添付9) 1388406319.9.jpg
(添付10) 1388406319.10.jpg
(添付11) 1388406319.11.jpg
今日は特に予定も無かったので
次女を連れて顔振峠へ行ってきました。

冬休みで暇そうにしていたので
「暇だろう!出かけるぞ!」と、ラシーンで秩父へ向かう

ラシーンは昨日磨いたのでピカピカ。

でも
やっぱりフロントのスプリングがストローク不足で
ギャップで線間密着の衝撃が大きい。

やっぱり、バネを変えないとダメだな・・

顔振峠に到着すると
思ったよりも人が来ていて
ご主人は
ガラス拭きをしていたら半日経っちゃったんです・・と言いながら接客。

二人とも天ぷらソバを頼み 磯辺揚げも。
この店の天ぷらソバは 山らしく野菜中心
薩摩芋 カボチャ エノキ 柚 百合根 など。

次女がここに来るのは何年ぶりだろう
子供が小さかった頃 家族で来たとき以来だから
10年以上前だな。
でも、良く憶えているみたいだ。

ここは南に面しているから日当たりが良く
真冬でも
麓の国道299号付近より暖かいんだよね
気温は10度くらいで無風だから 屋外でも日差しで十分暖かい

冬場は空気が澄んでいるので遠くの山や富士山も良く見える
春から湿度が上がると遠景は霞んじゃうから
やはり、ここは秋から冬場に来るのが良いです。

この店ならではの
ゆっくりした時間が流れて
蕎麦を食べたあと 展望台へ歩いてみたりしていると
到着して2時間以上経っている。


特に渋滞もせずに入間市まで戻ってきたので
出雲祝神社に寄ってみると
地元の人が集まって明日の準備をしていた。
それにしても
やっぱり老人ばかりだ。
古い習慣が残っている入間市宮寺地区も
だんだん世代が変わって 祭事も変わってくるのかもなぁ
とりあえず
明日の大晦日は楽しみだ。


帰宅して次女を降ろし
旧友の墓参りに出かける。
毎年 大晦日に行くんだけど
まあ、暇だったし。

この墓地からも富士山が良く見える。
夏場はずっと西の方に日が落ちるけど
冬になると
富士山のすぐ右辺りに日が落ちるんだ。

墓地で日没まで過ごすと
急速に気温が下がって風が出て寒くなってくる。
さて、帰るか。また来るよ と、語って帰宅した。

明日は大晦日
今年も明日で終わりですね。

年末作業 引用
  2013/12/29 (日) 22:10:18 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388322618
(添付1) 1388322618.1.jpg
(添付2) 1388322618.2.jpg
こんにちは、TYIZです

KSPは
昨日が大掃除で今日から年末休業です。

休みになったけど予定もないし
とりあえず
ラシーンを磨こう。と思って
昼頃から出社して準備

今年の正月は
ターボ取り付けで外装なんか手を入れなかったし
思えば
ラシーンを磨いたのは
買った直後以来か?

洗車だけで予想以上にキレイに維持できていたんだけど
良い機会だし
ポリッシャーで磨く事にした。

この電動ポリッシャー
数年前の正月に
kouさんがブルーバードを磨きに来て
そのまま預かっているモノです。

布バフにクリーム状のコート剤「オートグリム」を塗って
ボディを磨く。
手の入れにくいドア下部分の樹脂と塗装の黒っぽいところは
リフトで上げてガラスコート剤を塗って仕上げる。。
ガラスも内外を拭いて透明度が戻る

う〜ん。見た目はピカピカになったぜ。


ところで
悩んでいたサスペンションだけど、
テインのRNN14用を組んだら
フロント4キロ リア3キロなのに予想以上に乗り心地がスパルタンで
こりゃ参ったな・・と
ヤフオクで2キロのバネを見つけて入手

テイン製だったけど
そもそも、バネレート2キロってあるんだねぇ・・

で、これをリアに組んで
外した3キロをフロントへ。

そのままだとバネに対して減衰力が強いから
ショックを最弱にする。

これで
街乗りがほぼ満足な状態になりました

だけど
横置き4WDのフロントに直巻きの3キロはやっぱり弱いんだね
バネの自由帳は250oほどあるんだけど
スプリングシートで車高をめいっぱい上げても
ノーマルからかなり車高が落ちた状態。

おまけにストローク不足で
大きめのギャップを乗り越えると
バネが線間密着して「ガツン!」と大きな音が出る。
これは
バネに巻くゴムを付けてみたら まあ、ガマンできるくらいに改善したけど
ホントは
もっとストロークが長い3キロバネがあれば良いんだけどねぇ

ノーマル状態では
フロントキャンバーはほとんど0だったけど
ピロアッパーになったので−1度にしてみたら
やはり劇的にフロントの入りは良くなった。

そんなわけで
バネをなんとかして車高を上げられるようにすれば
足回りも完成かな。

ラシーンを手に入れてこの冬で2年
だいぶ手を入れて
あとちょっとで完成かな。

NSX納車 引用
  2013/12/26 (木) 15:21:43 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1388037727
(添付1) 1388037727.1.jpg
(添付2) 1388037727.2.jpg
(添付3) 1388037727.3.jpg
(添付4) 1388037727.4.jpg
(添付5) 1388037727.5.jpg
(添付6) 1388037727.6.jpg
(添付7) 1388037727.7.jpg
(添付8) 1388037727.8.jpg
(添付9) 1388037727.9.jpg
(添付10) 1388037727.10.jpg
(添付11) 1388037727.11.jpg
(添付12) 1388037727.12.jpg
こんにちは。

11月にお願いしていたNSXの作業が終了したということなので、12月の3連休を利用してNSXの受け取りに行きました。

12月21日の午前に、長崎を出発。
風速が9m/sと少々強いが、問題なく長崎空港を離陸する。

天気に恵まれ、本州四国連絡橋や中部国際空港、浜名湖、富士山などがよく見える。
11月にNSXを預けるときに運転してきた場所であり、これから運転して帰る道路でもある。

東京国際空港に着陸後、都内からも富士山が見えていて、本当に良い天気である。

KSPエンジニアリングへの到着が遅くなるのは申し訳ないが、買い物を頼まれていて、天気も良いので
「東京スカイツリー」へ行くことにする。

「東京モノレール」で浜松町駅に到着すると、東京モノレールのゆるキャラが客を出迎えていた。
どんなところにもゆるキャラがいるものだ。
クリスマスシーズンということで、大きな頭に小さな帽子をかぶって?いたが、
マジックテープのつきがよくないようで、駅員さんが何度も修正していた。
このゆるキャラ、客足が落ち着いたところで、駅務室の中へと戻って行った。

「東京スカイツリー」は予約していなかったので、整理券を受け取り、当日券を購入する。
整理券を受け取ってからチケットを購入するまで、1時間程度であった。
3連休ということもあり、かなりの混雑を予想していたが、展望台の中を含めて、長く待たされることはなかった。
展望台からは首都圏が見渡せ、雲に覆われて始めていたが、引き続き富士山を望むことができた。

展望台から地上に下りてからは、KSPエンジニアリングへと向かう。
コンディションが良くなったNSXと久しぶりに対面できるのは嬉しい。

KSPエンジニアリングを出発してからは国道1号方面に向かい、宿泊予定の箱根に到着。

11月は休むことなく30時間以上運転を続けたが、今回は観光などをしながら長崎へ向かう。

箱根といえば年明け早々に「箱根駅伝」があるが、国道1号沿いには関連の横断幕などが多く見られ、
芦ノ湖にもゴールが完成していて、準備は着実に進んでいるようだ。
ちなみに「箱根駅伝」といえば、鶴見か戸塚の中継所に、毎年NSXが駐車してあるように思う。

翌朝の22日は、冬のきれいな空気と前日から続く好天に期待して、箱根の大涌谷へ向かう。
数年前にも訪れていて道路は分かっているのだが、大涌谷の駐車場まであと1km前後という付近に、
「駐車場までおよそ1時間」
とあり、一瞬、何のことか理解できなかった。
私が到着してしばらくしてから駐車場が満車になり、長い列ができ始めたので、もう少し遅い時間だと大変なことになっていた。

大涌谷からも富士山はきれいに見えていて、富士山にわずかにかかった雲が去るのを多くの観光客が待っているため、
駐車場はなかなか空かない状況が続いていた。
この日は好運なことに、東京スカイツリーや東京タワー、横浜方面まで展望することができた。
ここから見ると、東京タワーよりもスカイツリーのほうが圧倒的に高いことがよく分かる。

天気が良いために、予定よりも長く大涌谷に滞在してしまったが、確実に西へと向かって行かなければならない。
復路は高速道路も利用し、「新東名」を初めて運転した。
設計速度が140km/hという話を聞いた記憶があるが、通行車両も少なく、実に快適に距離を伸ばすことができる。
ここでも富士山は、変わらず、きれいに見えていた。

昼食は、サービスエリアに売ってあった海鮮丼をいただく。

この日の宿泊予定地は、四国・愛媛県の道後温泉。
あまり時間に余裕はない。
幸いにも渋滞に巻き込まれることはなかったが、反対車線では大阪の吹田JCTを先頭に、いつもながらの渋滞が30kmほど続いていた。

四国方面へは「明石海峡大橋」を通ったが、この橋は運転するたびに感激してしまう。
よくこれだけの構造物を作ったものだ。
橋の景観では分かりにくいが、実際に通ってみると、勾配が非常に急であることが分かり、
この勾配が橋のスケールの大きさを表しているようにも思う。

時間は遅くなってきたが、香川県で一度高速道路を下りて、讃岐うどんを夕食にいただく。
讃岐うどんは早々に閉店する店が多いが、オーダーストップの10分ほど前に入店できた。
讃岐うどんを味わうためには、「ぶっかけ」や「生醤油」がいいと思う。
通常のスープに麺が入ったスタイルでは、味わいが少なくなってしまう。

道後温泉に到着したのは22時頃。
友人に会うためにここを選んだが、箱根からの移動距離はおよそ870kmであった。

23日の朝から友人と会って、観光案内をしてもらう。
道後温泉には「皇室専用浴場」があるなど、地元の人に案内してもらうと多くのことを知ることができる。

道後温泉前のアーケードを歩いたが、何よりも目立っていたのは、ゆるキャラの「バリィさん」だった。
「バリィさん」は、同じ愛媛県ではあるが、今治市のキャラクターではなかったのか?
「くまモン」が熊本県内全域で見られるのとは訳が違うぞと思ったりしながらも、「バリィさん」人気を実感する。

ここに来て気づいたのだが、「愛媛ナンバー」の文字のスタイルが変わっていた。
かつての独特のスタイルは気になっていたのだが、現在では標準的なスタイルになったようだ。

道後温泉周辺の後は、松山市のとなり町にある「とべ動物園」へ行く。
10年以上会っていない友人ではあるのだが、私がペンギン好きだということを覚えていたようで、ここに連れて行こうと考えたようだ。

「とべ動物園」は、人工飼育で育ったホッキョクグマ「ピース」が有名である。
今は14才になり、姿を見ることができたが、病気を抱えていて調子は良くないようだ。

動物園は、どこに行っても楽しめる。
ペンギンのエサを狙って外からアオサギがやってきていた。
カンガルーは、気持ちよさそうにくつろいでいる。
ここはサル系の展示が多いようで、いろいろな種類のサルの展示が並んでいた。

最終的に愛媛県を出発したのは、15時頃であった。
ここからは「しまなみ海道」を通って、本州へ戻る。
「しまなみ海道」は、広島県尾道市につながっているのだが、高速道路に接続する前に、通り慣れた国道2号と接続する。
翌日は朝から出勤しないといけないのだが、一般道でも午前3時には帰着でき、3時間ほど睡眠をとれば十分だと思ったので、一般道を行くことにする。

長崎には予定どおりに午前3時頃到着。
無事にNSXと戻ってこられたことに、安堵の気持ちでいっぱいである。

TYIZさん、今回も細かいところまで手間をかけて整備していただき、ありがとうございました。
まだまだ手を入れるべきところはあると思うので、資金を蓄えて、数年後にまたお世話になると思います。
そのときもどうぞよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2013/12/29 (日) 18:57:51 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388037727.1
今回も
遠路はるばるお疲れ様でした

ホントは
もっと手を入れたいところがたくさんあるけど
また
次の機会に作業しましょう

NSXも旧車ですからね
快調に走らせるには
状況を把握しつつ
整備の手を入れるのが必須ですからね。

全1472件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 ]


最大10000件保持 | ?ヘルプ

MiniBBS-EX 1.17