こんにちは、TYIZです
異常に熱かった夏が終わりそうで
今日から9月ですね。
来週は忙しい。
なにしろいろいろ作業が入っていて、
筑波東走行会があって週末には竜ヶ崎でドラッグがある。
これを過ぎれば少し落ち着くんだろうけど。
>たった君
福島かあ
じっくり行ったことがないんだよな。
U12作業が遅れていてすみません。
現在の予定は
火曜か水曜にエンジンを載せるつもりなんだけど、
何の問題もなければ。
今日エンジンブロックを加工してタービンを組む予定。
そして とりあえず馴らしができるように
制御系はノーマルで一時納車します。
火曜水曜には先が見えると思う。
>型落ちマシンの余生さん
さて、これは誰だろう?
しかし、冷蔵庫の中にPCを組むか。
それは確かに快速マシンを組むにはナイスかも知れない。
しかし、自分はできるだけ発熱のない音のしないのが良いんだよな。
なんだか、近い将来
こういった家庭用ファイルサーバーマシンが
出来合マシンとして商品化されたりして。
LANが使えてIDEのRAIDで大きなHDが4個くらい組めれば
いつも使っているメイン機には
それほど大きなHDが無くても良いんだよな。
おお!そう言えばYAHOOに出して売れ残った
プロミスのファーストトラック66があった。
このRAIDを使って、安マシンを組むのも手かな。
それにしても、
初めて買ったデスクトップはGateway2000のP5-200だったんだけど、
ペンティアム200にはヒートシンクだけでファンがなかった。
電源のファンでCPUも冷却するという本来のATX規格だったそうだが
これは静かだったと思う。
現在のCPUファンはけっこううるさい。
消費電力は大したことがないんだろうけれど、
いかにも「回っています! 電気使っています!」と言う音が
常時起動の家庭用サーバーには気が引ける。
最近は低消費電力CPUなんてのが雑誌に良く出ているけれど
値段を見るとそれほど割安感がない。
やっぱりセレロンがお買い得かな。
常時起動というと OSの安定性も気になる。
何故Windows9Xと言うのは何時間も使うと不安定になるんだろう?
Windows・NTや2000は大丈夫なんだろうか。
それとも、
ファイルサーバーとして使うレベルならMeでも安定しているんだろうか。
最近 アニメだけじゃなくて走行会や昔撮ったビデオなども
片っ端からキャプチャーして、
CD-Rに入らないからハードディスクに入りっぱなし。
オリジナルのビデオは消してしまった。
これでHDが飛んだらちょっと怖い。
EVAその後
テレビ版エヴァンゲリオンを毎晩かみさんと見ていて
先日見終わった。
何とも難解だが 回を追う事に難易度が上がっていく。
夜AfinaStyleでEVAを見ていて
俺「なぁ、解るか?」
かみさん「う〜ん・・ ちょっとね・・」
俺「もう一話見てみるか? 歯切れが悪くて寝られないぜ」
かみさん「そうね・・」
そして 毎晩深夜までEVAを見る日が続き、最終回。
俺「これはいったいどうしたことだろう・・・?
俺には難解すぎてわからんぞ? 打ち切りか??」
かみさん「う〜ん 何だろうねえ??
製作者は何が言いたかったんだろう?」
テレビ版で25話位では
あそこまで話の大風呂敷を広げてしまったら
収集付かなくなってしまったのでは無いだろうか?
なんでも、劇場版で完結する予定だったと言う話を聞いて
先日連日で劇場版1部2部を見てみた。
しかし、思いっきりダイジェスト版で話が変わっていない・・
見終わって かみさんと悩んでしまった。
エヴァンゲリオンはガンダムに次ぐヒットだと聞いたが、
これをおもしろいと思うマニアは
あの説明不足のストーリーを自己解釈して
自分の中でスペシャルストーリーを作っているのではないだろうか?
残念ながら俺には理解不能状態だった。
多分 攻略本でも無いと本当に理解できない。
一話見落とすと訳わからんと言うレベルではなく、
一言聞き漏らすと解らなくなる・・
その難しさはボトムズどころではない。
俺「EVAって何だろう?使徒ってなんだろう・・
作者は何が言いたいんだろう?」
かみさん「さぁ?・・ でも、エヴァってカッコ良いよね」
俺「そうだな・・」
と言うわけで我が家のエヴァンゲリオンブームは終わったのだった。
|