>ペペレさん
いらっしゃい!
ご質問の件は
smotoさんが回答してくれたようですね。
回転がそんなに大きく上がるほどのバキュームを発生するような口径は
やっぱり純正ブローオフ用でしょうね。
でも、社外品ブローオフに変えて
何故 この配管を使わなかったんでしょうか?
この配管はちょっと太いけどバキュームのレスポンスが良いので
ブローオフの開閉にとってはこっちに繋いだ方が良いと思いますけど。
プレッシャーレギュレーターは移管等に割り込ませるのも手だけど、
ブローオフのようなバキュームを大量に使うユニットを
細い配管に割り込ませるとどうしても動作レスポンスが落ちますね。
>smotoさん
水温落ちましたか!
それは良かったですねえ。
やっぱり純正ラジエターというのは
時期的に寿命をむかえているのかも知れませんね。
以前 セリカのGT-4 ST185で
純正で真鍮2層採用なんだけど、水温がやたら上がる・・
と言うお客さんがいて、
ラジエター屋さんに相談したら
この車種はラジエターの経年変化で冷却効率が落ちる事が多いそうで
まったく同じ真鍮2層を作って交換したら
やっぱりアイドリング水温でも10度くらい下がって
全開走行でもまったく問題なくなったことがありました。
ラジエターも安価になったことだし
怪しいと思ったら変えてしまった方が良いかもしれませんね。
>ワンズーシーの新メニュー勃発!
それは聞き捨てならない!
また夕食会しましょう!
ぶるぶるさんが近いうちに来ると思うので
その時にでもどうでしょうね。
|