雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行無効 改行有効

本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像 ファイル (※2)
暗証番号 ←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存     

(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです. 閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.

全 1529 件 [ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 ] [最新の状態] [ホームページへ]
ページ 1 (1〜20)
ブランドパック後払代引き 引用
  2025/3/24 (月) 11:03:27 - スーパーコピーパック - <bbuy.jp@gmail.com> - 45.197.148.153 [45.197.148.153] - Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko - No.1742781807
弊社は日本国内発送、スーパーコピーブランドパック後払代引き専門店です!主要経営の
ルイヴィトン、シュプリーム、シャネル、エルメス、グッチ、等!
https://www.bbuy.jp/bag/ スーパーコピーブランドパック後払代引き
https://www.bbuy.jp/bag/ ブランドコピー後払代引き

Go To The Hokkaido Part40 WS 引用
  2025/2/11 (火) 21:03:10 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739275390
(添付1) 1739275390.1.jpg
(添付2) 1739275390.2.jpg
(添付3) 1739275390.3.jpg
(添付4) 1739275390.4.jpg
(添付5) 1739275390.5.jpg
(添付6) 1739275390.6.jpg
(添付7) 1739275390.7.jpg
(添付8) 1739275390.8.jpg
(添付9) 1739275390.9.jpg
(添付10) 1739275390.10.jpg
(添付11) 1739275390.11.jpg
通算40回目の北海道旅行
昨日の晩
仕事を終えてODYSSEYで羽田に向かい車中泊
今朝の飛行機で帯広に飛んで
レンタカーで走り出す。

先週
帯広が大雪で大騒ぎだったから
大丈夫かなぁ・・と思っていたんだけど
さすが北国
雪がやめば除雪が進んで
道路は全然普通に走れる。

今回のレンタカーは
日産ノート E・Power 4WD
ちょっと直進性が物足りないけど
4WDの電動駆動 さすがによく走る。

帯広を出て向かったのは然別湖

凍結した湖上で毎年イベントをやってるのは知ってたんだけど
なかなか足が向かなくて
今年はチャレンジ・・と向かってみる。

凍った然別湖の湖上に造られた然別コタン
なるほど
イメージ通りの建造物だけど
あまりにも予想通りで感動は無いかな・・

湖上は氷点下5度くらい
日差しがあれば寒くないけど
風が吹けばやっぱり寒い。

然別湖を後にして
お昼を食べに向かったのが
「鹿追やまべ園」へ向かう。

ここは
鹿追から士幌へ向かう国道274号線から
少し北に入ったところにある
食堂と釣り堀をやってるところで
存在は知っていたんだけど
なかなか入ってみるチャンスが無かったんだ。

今回は
然別湖から上士幌へ向かう途中にお昼を食べようと寄ってみる。

午後2時前頃・・ やっぱりお客は俺1人

お婆ちゃんが対応してくれて
少し世間話して
ヤマメのフライトニジマスの塩焼きをセットした定食をたのむ。

これがねぇ
全てが美味しかったね。
こんな田舎の僻地で
こんな美味しい定食を食わせるとはホントに驚き。
北海道旅行40回目にして初めて入ったのが悔やまれるくらいだけど
だけどなかなか
お昼にここを通過するルート計画が出来なかったんだよなぁ。

帰りに厨房を覗くと
お婆ちゃんの家族らしき老夫婦が料理を作ってるので
このお店
いつまで続けてくれるかなぁ・・
また来たいなぁ と思った。

今日は上士幌に泊まるので
このまま向かっては早すぎるから近場をウロウロ走る

この季節
ナイタイ高原牧場は冬季閉鎖だから
士幌高原へ行ってみよう・・と向かってみる。

どうせキャンプ場などの施設は閉鎖されてるだろうけど
除雪されている限り進んでみよう・・と標高を上げていくと
キャンプ場までは除雪されていて
その上の士幌高原駐車場は上がれなかったので

ドローン飛ばして空撮

今回も
そこかしこで空撮を楽しんできました。

本日の宿はカミシホロホテル
去年も泊まった
割とお気に入りの宿。
ここは夕飯の提供が無いので
コンビニで買い物して持ち込んで部屋で食べた。

さて
明日は釧路へ向かうんだけど
これからルートを考えようと思う。

返信4 返信-4
 2025/2/20 (木) 18:20:33 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739275390.4
(添付1) 1739275390.4.1.jpg
(添付2) 1739275390.4.2.jpg
(添付3) 1739275390.4.3.jpg
(添付4) 1739275390.4.4.jpg
(添付5) 1739275390.4.5.jpg
(添付6) 1739275390.4.6.jpg
(添付7) 1739275390.4.7.jpg
(添付8) 1739275390.4.8.jpg
(添付9) 1739275390.4.9.jpg
(添付10) 1739275390.4.10.jpg
(添付11) 1739275390.4.11.jpg
(添付12) 1739275390.4.12.jpg
今回も
ドローンでの空撮を楽しんできたわけですが

観光客がいなければ
思いっきり飛ばせるのが北海道ならではかな。

然別湖コタンは「ドローン禁止」と書いてあるから
迷惑行為をやったヤツがいるんだろうなぁ

なので
遠く離れた入り江の向こうから雰囲気を撮影

士幌高原で上空から撮影してみると
山肌にクッキリと道の跡がある。

かつて
士幌から然別湖へ抜ける道路を作る計画が有ったんだけど
自然保護のために廃止になって
士幌高原で通行止めになっているから
ここまで上がってくる観光客は少ないんだ。

でも、空撮してみると
山肌をつづら折れで登る凄まじい道路の跡が見える。
こりゃあ、無茶な道だよなぁ

ドローンは防水性はないから
雨天での飛行は出来ないんだけど
多少の雪なら平気かな・・と
なんどか雪が舞う中を飛ばしてみた。

幸い
トラブル無く帰還出来たけど
後部のプロペラの風を胴体内部に入れて冷却しているから
ホントはマズいんだろうな。

でも、北海道でドローン飛ばすのはホントに楽しい。

そんなわけで
40回目の北海道の旅は無事に終えました。
次は6月頃
行けたら良いなぁ・・と思う。

返信3 返信-3
 2025/2/16 (日) 11:16:24 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739275390.3
(添付1) 1739275390.3.1.jpg
(添付2) 1739275390.3.2.jpg
(添付3) 1739275390.3.3.jpg
(添付4) 1739275390.3.4.jpg
(添付5) 1739275390.3.5.jpg
(添付6) 1739275390.3.6.jpg
(添付7) 1739275390.3.7.jpg
(添付8) 1739275390.3.8.jpg
(添付9) 1739275390.3.9.jpg
(添付10) 1739275390.3.10.jpg
(添付11) 1739275390.3.11.jpg
(添付12) 1739275390.3.12.jpg
(添付13) 1739275390.3.13.jpg
(添付14) 1739275390.3.14.jpg
2月14日(金)

風景画のこの日の宿泊者は10人ほど
みんな
流氷観光が目的らしいけど
流氷 来てないんだよね

この宿では夕飯は
2階のリビングでみんなでいただくんですが
その時
ご夫婦で来ていた方から声をかけられて
「シルバーのNOTEで来ている方ですよね?
 私もなんですが ナンバーが連番なんですよ」とのこと。

現車を見ると
その方が借りたのが 75-71
俺が借りたのが 75-70
どちらも
日産レンタカーで

だけど、俺は帯広空港で借りてご夫婦が借りたのは釧路らしい。

おそらくは
日産レンタカーが新車をまとめて登録した後
様々な営業拠点を転々としたんだろうけど
こうして
知床の麓の清里で再び並ぶなんてのは
奇跡的なことなんだろうな。



今回の旅の最終日

清里の風景画を出て知床へ向かう。

今年は気温が異常なくらい高く
流氷が来る気配も無いとのことだけど
フレペの滝までの遊歩道は雪原が楽しめるらしいから
ネイチャーセンターで
長靴とスノーシューをレンタルで借りようと思ったら
「雪が踏み固まってるから長靴だけで十分歩けますよぉ」
とのことで

長靴だけ借りて雪原を歩き始める。

なるほど、遊歩道は踏み固まってるけど
少し外れるとズボッとヒザくらいまで沈むし
帰り道 上り坂がすごく滑るので
やっぱスノーシュー有った方が楽だったろうなぁ。

フレペの滝を見下ろす展望台は
吹雪で恐ろしいくらい。

こんな僻地の遊歩道だけど
中国語らしき話し声が聞こえる・・

フレペの滝を後にして
知床五湖方面へ走ってみると
岩尾別で通行止めになっていた。

さすがに五胡までは行けないんだな・・

この季節に
あの遊歩道を歩ければ絶景だろうけどなぁ。

そんなわけで
知床を後にして 帰りの空港 女満別方面へ向かう。
直行しては到着が早すぎるから
寄り道しつつ進むんだけど

斜里にある「知床博物館」に寄ってみる。
ここ、初めて入ったんだけど
展示物はかなり素晴らしい
あまりじっくり見ている時間は無かったんだけど
じっくり見たら半日かかるだろうな。

日産レンタカーでNOTEを返して空港へ送ってもらい
搭乗手続きをして
夕飯を食べに 空港内のカレー屋さんに入ってみる。

スープカレーの店だけど
値段と美味しさのバランスは微妙だね・・
でも、空港内では選択肢がないからねぇ

夜になって雪はどんどん降ってきていて
滑走路除雪のため
7時50分発の飛行機は遅れて搭乗開始

飛行機は満席らしく外国人のお客も多い

羽田に着いたのは10時過ぎ
荷物を受け取って11時前くらいに首都高を走り出し
11時55分 自宅に到着。

40回目の北海道旅行は無事に終わりました。

やっぱり
真冬の北海道はいいですね
ドライブも楽しいし絶景が見られる。
お気軽にレンタカーでそれが楽しめるんだから
是非また行きたいと思いますね。

返信2 返信-2
 2025/2/13 (木) 18:14:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739275390.2
(添付1) 1739275390.2.1.jpg
(添付2) 1739275390.2.2.jpg
(添付3) 1739275390.2.3.jpg
(添付4) 1739275390.2.4.jpg
(添付5) 1739275390.2.5.jpg
(添付6) 1739275390.2.6.jpg
2月13日(木)

朝 目が覚めて窓の外を見ると
道路が湿ってる
雨か?と思ったら
気温が高くて雪が溶けているらしい。

昨日の上士幌は
そこかしこがガチガチに凍ってたけど

気温は上がっているらしい。
だけど天気は降り出しそうな曇り・・

朝 釧路の友人が
海産物の土産物を売ってる店に連れて行ってくれて
お土産用に明太子などを発送する。

昔から思うけど釧路の明太子って美味いんだよねぇ

昨日
多和平などの観光を巡ったし
天気が良くないので
今日は標津さんのところへ向かう。

途中寄り道して野付半島に寄ってみたんだけど
尾岱沼って凍るんだな・・
湖上でワカサギ釣りやってるひとが多数
ドローンで空撮してやろうかと
クルマを駐めてドアを開けたら
強風でドアが吹っ飛ぶように開いちゃって驚く。
こりゃあ
ドローンはむりだ・・というわけで
ネイチャーセンターまで行ってUターン
しかし、こんな季節の僻地にも外国人観光客が多くて驚く・・

標津さんのところに別海のNSXオーナーさんが来てくれて
歓談会

標津を出て 根北峠を越えて清里へ向かう。
峠は真っ白な雪道
この道路を走るのも楽しいんだよねぇ

本日の宿は風景画
宿主さん曰く
なにしろ今年は気温が高い

例年ならマイナス10度くらいまで下がってるのに
夕方の時点で外気温はマイナス2度くらい。

流氷はまったく見えないそうだ。
まあ、俺のお目当ては流氷だけじゃ無いからいいけど
流氷目的で来た人は残念だろうなぁ。

明日は最終日
知床方面へ行ってみようと思う。

返信1 返信-1
 2025/2/13 (木) 01:04:36 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739275390.1
(添付1) 1739275390.1.1.jpg
(添付2) 1739275390.1.2.jpg
(添付3) 1739275390.1.3.jpg
(添付4) 1739275390.1.4.jpg
(添付5) 1739275390.1.5.jpg
(添付6) 1739275390.1.6.jpg
(添付7) 1739275390.1.7.jpg
(添付8) 1739275390.1.8.jpg
(添付9) 1739275390.1.9.jpg
(添付10) 1739275390.1.10.jpg
(添付11) 1739275390.1.11.jpg
2月12日(水)

上士幌を出て
足寄を抜けて阿寒湖方面へ向かう。

ちょっと興味があって
真冬のオンネトーはどうなっているんだろう・・と
向かってみる。

もう、20年以上前
友人と真冬のオンネトーの湖畔まで行ったことがあるんだけど
かなり危険なので
いまは 野中温泉から先が通行止めになっていた。

で、野中温泉の建物が壊れてるので
廃業か? それにしたって
こんな季節に取り壊すか?? と思って調べたら
先月 火災で全焼になったらしい。

この宿
1986年に初めて北海道に来たとき
泊まったことがあるんだよなぁ
112年の歴史がある温泉らしいけど焼けてしまったそうだ。

通行止めの先が見たくてドローンを飛ばす。

こう言う時こそ空撮だよな。

オンネトーは
凍結した上に雪が降ったんだろう
真っ白な湖の形がモニターで見えた。
林の向こうだから
あまり下降すると電波状態が悪化するので降りられなかったけど
これも絶景だ。

阿寒湖を抜けて弟子屈へ向かう峠で
対向側を自転車が上ってきて驚いた・・
そしたら先にも3台程連なって走ってる・・

スパイクタイヤでも使ってるんだろうけど
こんな交通量が多い凍結した峠で自転車とは
見ていて危なっかしくてしかたない。

これが転んで対向から滑ってきたら避けられないよな・・
自転車が好きなんだろうけど
けっこうな勢いで走ってるからあまりにも恐ろしい。

時間に余裕があったから
屈斜路湖の和琴半島に寄ってみる。
湖面は凍結していないね。

弟子屈でお昼にしてから
多和平へ向かう。

真冬の多和平も何度か来たことがあるけど
今年は雪が多くて展望台まで歩けなかった。

スノーシューでもあれば歩けそうだけど
吹きだまりのように雪が深くて
ヒザくらいまでズッポリと沈んで怖い。

なので
ここでも空撮して楽しむ。

本日の宿は
釧路駅前のロイヤルイン。
ここは
駅が近いのと駐車場が広いので便利なんだ。

今日の夕飯は
釧路の友人と居酒屋さんへ。

明日は清里へ向かう。

あしがくぼの氷柱 引用
  2025/2/5 (水) 11:20:39 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1738722039
(添付1) 1738722039.1.jpg
(添付2) 1738722039.2.jpg
(添付3) 1738722039.3.jpg
(添付4) 1738722039.4.jpg
(添付5) 1738722039.5.jpg
(添付6) 1738722039.6.jpg
(添付7) 1738722039.7.jpg
(添付8) 1738722039.8.jpg
(添付9) 1738722039.9.jpg
(添付10) 1738722039.10.jpg
毎年恒例だけど
芦ヶ久保の道の駅へ氷柱を見に行ってきました。
秩父の入り口 芦ヶ久保へは
ほとんど信号の無いR299を走るので
奥さんとCASTでトコトコ行くのが実に快適。

あしがくぼの氷柱は
谷間に流れる沢水を配管で上流から木々に散布して凍らせた
人工的な氷柱で 毎年イベントでやってるので
目新しさはないんだけど
まあ、この季節ならではかな。

道の駅で
いつものマイタケ天ぷら蕎麦を食べて帰路につく。

帰り道
瀧不動尊に寄ってみる。
ここは
参拝者のお買い物やお賽銭で維持されているから
いろいろ一生懸命さが伝わってくるんだよね。

お札や御朱印
お賽銭まで paypayで支払えるんだから笑っちゃう。
交通安全のステッカーをpaypayで買ってきて
T3ファクトリーの鉄扉の裏に貼った。

出雲祝神社 引用
  2025/1/1 (水) 00:57:21 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1735660641
(添付1) 1735660641.1.jpg
(添付2) 1735660641.2.jpg
明けましておめでとうございます

本当は喪中で
初詣もしないのが世間一般なのかと思うけど
自分にとってはこれが恒例なので
やはり
年越しは出雲祝神社で過ごしてきました。

還暦を迎えた去年は本当に激動で慌ただしかった。

今年は
穏やかな年であって欲しいと思います。

墓参ツアードライブ 引用
  2024/12/30 (月) 17:19:59 - TYIZ - <メール送信> - Edit by 管理者 - No.1735546799
(添付1) 1735546799.map.jpg
(添付2) 1735546799.1.jpg
(添付3) 1735546799.2.jpg
(添付4) 1735546799.3.jpg
(添付5) 1735546799.4.jpg

返信1 返信-1
 2025/1/3 (金) 18:26:39 - type標津 - i114-186-215-169.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.186.215.169] - No.1735546799.1
TYIZさん、昨年の6月に北海道で会った後の8月にそんな事になっていたとは…

落ち着いてから秋に北海道に来られた時はこちらのルートでなかったので
お会いできず、後にお母さんのことを聞きビックリしました…

それでも以前にTYIZさんが、お母さんと私の所へ寄って頂きお会いできたのは
嬉しかった…

良き思い出になりました。


TYIZさん、本当に自分が動けてるうちに行きたい所へ!
やりたい事を!やっておいて間違いなしです。

Go To The Hokkaido Part39 引用
  2024/11/11 (月) 16:27:35 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1731310055
(添付1) 1731310055.map.jpg
(添付2) 1731310055.1.jpg
(添付3) 1731310055.2.jpg
(添付4) 1731310055.3.jpg
(添付5) 1731310055.4.jpg
(添付6) 1731310055.5.jpg
(添付7) 1731310055.6.jpg
(添付8) 1731310055.7.jpg
(添付9) 1731310055.8.jpg

10月22日から26日の予定で
今年も秋の北海道に行ってきました。

今回も
うちの商品部スタッフ 野崎と一緒に
千歳から北海道入りして
札幌のアルファオートに寄って
共通の知人である戸ノ崎君と夕食会やって
翌日 野崎は旭川で降ろして
俺はそのまま北上する計画。


22日の月曜 仕事が終わって帰宅して
夕飯食べて風呂入って
ODYSSEYで羽田へ向かい
例のごとく 空港駐車場で車中泊
野崎もVOXYだから 同じ駐車場のどこかで寝てる。

23日 早朝6時45分の飛行機だから
6時頃 スカイマークの受付カウンターで待ち合わせて
無事に飛行機は飛んで千歳空港へ。

レンタカー借りて走り出す。
今回も
お気に入りのロッキーにしようかと思ったんだけど
今回は稚内まで安心して無給油でたどり着きたかったので
燃費と操縦安定性のプリウスを選択した。

1000ccターボのロッキーも軽快でよく走るんだけど
燃費と操縦安定性は断然プリウスが優秀だね。

千歳を出て定山渓へ向かってみる。
天気はあいにくの曇り空
途中
「札幌市アイヌ文化交流センター」に寄ってみる
ここは
規模は大きくないけど
展示物はおもしろい。
少なくとも ウポポイとかに比べたらよっぽど真実味がある。

昔は見向きもしなかったんだけど
こうして
アイヌの資料館を巡るのも最近は面白くなってきているんだよね


定山渓ダム下まで行ってみて
ドローン飛ばしてみたりしたけど
どうも天気が悪いので紅葉は映えない・・

天気が悪くても楽しめるところ・・というところで
札幌の
チョコレートミュージアムへ向かう。
ここは
白い恋人で財をなした石屋製菓が作った
ちょっとしたテーマパークだね

ここには
昔 自分が設計に携わった白い恋人生産ラインがあって
この機械が動いているのを眺めるのも楽しみなんだ。

機械設計屋だった頃
25歳の頃に こんな大仕事をやらされたんだから
いま思うと よくやったなぁ・・と思いつつも良い経験だった。

夕方
アルファオートに到着して
ホテルに移動して
3人で夕飯を食べに居酒屋さんへ。
今年も3人での再会を祝して乾杯しつつ本日お仕舞い。

返信4 返信-4
 2024/11/24 (日) 10:36:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1731310055.4
(添付1) 1731310055.4.map.jpg
(添付2) 1731310055.4.1.jpg
(添付3) 1731310055.4.2.jpg
(添付4) 1731310055.4.3.jpg
(添付5) 1731310055.4.4.jpg
最終日

旭川空港へ向かいながらの南下ドライブ。

浜頓別から枝幸町を抜けて退屈な海岸線を走る
途中 ウスタイベ千畳岩に寄ってみる。

地図では見ていたんだけど
マジマジと寄ってみたのは初めてだな。

柱状節理の奇岩エリア・・と言う感じで
これは割とよく見る光景かな
キャンプ場がすごくきれいだったから
夏場は賑わうのかもなぁ

海岸線を離れ紋別の辺りから内陸に向かう。

滝上町の郷土館に寄る。

この資料館も
一度行ってみたかったところだったんだ。

扉を開けると
電灯が消えていて暗い・・
と、受付のおじさんが対応してくれて明かりを点けてくれた。

この資料館はなかなか素晴らしかった
探鉱ではなく林業で栄えて衰退していった様子がうかがえるし

いまでは見られなくなった
「ハッカ」の生産をしていた頃の資料や設備がたくさんあった。

30年以上前
北見とか滝上では
ハッカ油の生産が盛んだった。

土産物屋にも
小瓶に入ったハッカ油を売っていた。

これはどうやって作っていたんだろう・・と気になっていたんだけど
薄荷の葉を換装させて蒸して蒸気を蒸留して作っていたそうだ。
仁丹とかメンソレータム 製薬会社などに売られていたんだとか。

いまでは
輸入物に押されて衰退してしまったらしいけど。

この資料館も
遠くない将来 閉じられてしまう予感がするので
今回見ることが出来て良かった。


お昼をどうしようかな・・と思ったんだけど
滝上町にはほとんど食堂のようなモノが無い
困ったときのセイコーマートかな・・と入ってみると
美味しそうなカツ丼やらが並んでる。

これが実に美味しかった
むかしはこんな僻地ではお昼を食べ損なうことが多かったけど
コンビニは素晴らしく便利だ。


日が落ちる頃
旭川空港に着いてプリウスを返して空港へ送ってもらう。

夕飯は空港の中の店で海鮮丼
他界だけで実に不味い。

飛行機は定刻に飛んで10時頃には羽田を出られたんだけど
高速道路が工事で大渋滞・・・
自宅に帰ったのは11時半を大きく過ぎていた。

そんなわけで
久しぶりに稚内を巡った北海道の旅でした
道北も
ゆっくり巡れば素晴らしいところがたくさんある。

また、機会を作って稚内散策をやってみたいと思った。

返信3 返信-3
 2024/11/24 (日) 10:01:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1731310055.3
(添付1) 1731310055.3.map.jpg
(添付2) 1731310055.3.1.jpg
(添付3) 1731310055.3.2.jpg
(添付4) 1731310055.3.3.jpg
(添付5) 1731310055.3.4.jpg
(添付6) 1731310055.3.5.jpg
(添付7) 1731310055.3.6.jpg
(添付8) 1731310055.3.7.jpg
(添付9) 1731310055.3.8.jpg
(添付10) 1731310055.3.9.jpg
(添付11) 1731310055.3.10.jpg
(添付12) 1731310055.3.11.jpg
(添付13) 1731310055.3.12.jpg
(添付14) 1731310055.3.13.jpg
(添付15) 1731310055.3.14.jpg
(添付16) 1731310055.3.15.jpg
(添付17) 1731310055.3.16.jpg
翌日
朝から快晴
やっと天気は回復した

さっそく 稚内森林公園へ上ってみる。

ここの
「開基百年記念塔」は
いつか行ってみたかったけど
稚内を訪ねる時って 毎回旅の通過点みたいな感じだったから
時間の余裕がなかったんだ。
今回の旅では
稚内でゆっくり過ごして クッチャロ湖までの移動にしたから
記念塔にも行ってみたんだけど
ここの1階は資料館になっていて
これがなかなか素晴らしい。
ただ、施設は古くて老朽化が著しい感じだ
たぶん、大幅リニューアルは出来ないんだろうなぁ。

第二次大戦直後
終戦の後なのに襲ってきたソ連との攻防
当時 守ってくれた人がいなかったら
サハリンや国後同様に
北海道も占領されていたかもしれないというのは
どこかで読んだことがある歴史だな。

天気も良かったし 塔の展望台からの眺めも素晴らしかった

森林公園キャンプ場に行ってみる。
ここも
1986年に初北海道ツーリングでキャンプしたところ。
時は流れたなぁ
氷雪の門を見て
やっぱりソ連ってとんでも無い国だと思う。
まあ、当時の日本もとんでも無かったんだろうけど。

森林公園を降りて
ノシャップ岬へ行ってみる。
ここも大きな変化がない
1人じゃあ水族館に入る気にもなれないし宗谷岬へ向かう。

稚内から宗谷岬って意外に離れている。

お昼をどうしようかな・・と思っていたんだけど
ほとんどお店は閉まってる
唯一開いていた定食屋さんに入ってみると
ラーメンとカレーしか無いらしい。。
じゃあ、塩バターラーメン・・を注文してみたら
笑っちゃうくらい不味い
まあ、期待はしてなかったけど ここまでマズいラーメンは久しぶりだ。

で、最北端のガソリンスタンド 安田石油で給油
驚いたことに
まだ、記念品の貝殻キーホルダーを配ってるらしい。
すげぇなぁ
1986年以降 何度かもらったけど
同じデザインで続けているところが素晴らしい。

最北端の碑 周辺を歩き
昔撮った写真の場所を探して見比べてみる。

道路は位置が変わったようだけど
建物がほとんど変化していない
これも驚きだけど
つまり、観光客が少ない北海道の観光地は
変化出来ずに終局へ向かっているのか。
朱鞠内湖もそうだったけどな。

少し高台にある宗谷岬公園に上がってみる
観光客はほぼ居ない
風は強めだけど
ここからドローン飛ばして
最北端の碑や間宮林蔵の像の周りをグルッと空撮

その後も
宗谷丘陵を走りながら 時々空撮
やっぱりドローンってスゴいよなぁ

こんな小さな機体で 強風の中
ブレずに映像を送ってくるし ちゃんと帰ってくる。


今回は海岸沿いを通らずに
宗谷丘陵を横断しつつ内陸を走ってみたんだけど
これはなかなか素晴らしいドライブコースだった。

過去に何度か稚内まで行ったことがあるけれど
どうしても海岸線を通ってしまうから
あえて山側に入ってみたら
交通量は少ないし
丘陵地帯で絶景が続く。これはお勧め。

国道238に戻って海岸線を南下して
エサヌカの直線路へ。

この季節に午後4時過ぎると
斜光線できれいだ

本日の宿は
クッチャロ湖畔にあるホテルウイング

夕焼けのクッチャロでしばらく過ごしてからチェックイン

ものすごい僻地にいるんだけど
宿に入るとこんなに快適に過ごせる。
20代の頃はこういう快適性は求めなかったけれど
60歳になったいま
移動距離を無理せず絶景を眺めながら
楽なのが良いなぁ。

返信2 返信-2
 2024/11/23 (土) 18:32:48 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1731310055.2
(添付1) 1731310055.2.map.jpg
(添付2) 1731310055.2.1.jpg
(添付3) 1731310055.2.2.jpg
(添付4) 1731310055.2.3.jpg
(添付5) 1731310055.2.4.jpg
(添付6) 1731310055.2.5.jpg
(添付7) 1731310055.2.6.jpg
今日は士別を出て稚内へ向かう。

天気は曇りで小雨
ここまで来たんだから・・と
朱鞠内湖キャンプ場に寄ってみる
ここは
35年前の第5回北海道ツーリングで
バイク乗りたちとキャンプした想い出の場所
5年ほど前にもやったけど 今回も同じ場所で写真撮ってみた。
で、いまでもやりとりがある姉さんにLINEで写真を送ったところ
すぐ返事が来た。
また5年後 40周年記念を撮りに来ようか。

朱鞠内湖はかなり標高高いところにあるんだけど
麓に降りる頃には天気は回復してきて

途中「幌延深地層研究センター」へ寄ってみる
ここも数年前に来たことあるんだけど
核廃棄物を深地層に埋設処理するための調査実験を行っている施設で
資料も展示も素晴らしい。
予約すれば
地下500メートルの施設見学が出来るらしいんだけど
見学会は日曜しかやってないので
関東から来る我々にはハードルが高いんだよね
でも、いつかチャレンジしてみたいと思ってる。

幌延のあたりではすっかり天気は回復
だけどあまり時間に余裕はないので
海岸沿いはやめて内陸を北上

途中
宮の台展望台に寄ってみる
サロベツ原野が見渡せるところで初めて来たんだけど
シーズンオフは
展望台のドアは閉まっていた

名山台にも寄ってみたけど
こういった展望施設
観光客が減ってるんだろうね
寂れた感じがひどかった


稚内に到着し
夕飯は
どうしようかな・・と 稚内駅の中にあった定食屋を目指してみたら
5時頃なのに閉まってる・・
シーズンオフの平日だからか・・

仕方なくクルマで街中に移動して
「なると屋」というザンギのお店でチキン南蛮定食
注文テイクアウトがメインの店らしく
何度もお客さんが出入りして唐揚げのテイクアウト袋を持ち帰っていくから
人気があるんだろうな

このお店は意外に美味しかったけど
俺には味が濃すぎるのと
唐揚げだけで定食というのもちょっとヘビーだ。

本日の宿は
サフィールホテル稚内
ここは
防波堤ドームの近くにある立派なホテルなんだけど
一人旅でもじゃらんで予約できて
朝食付きで意外に安いんだ。

観光ホテルって
一人旅お断りのところがあるのでここはありがたい。

返信1 返信-1
 2024/11/16 (土) 09:53:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1731310055.1
(添付1) 1731310055.1.map.jpg
(添付2) 1731310055.1.1.jpg
(添付3) 1731310055.1.2.jpg
(添付4) 1731310055.1.3.jpg
(添付5) 1731310055.1.4.jpg
(添付6) 1731310055.1.5.jpg
(添付7) 1731310055.1.6.jpg
(添付8) 1731310055.1.7.jpg
翌日
朝から天気悪い・・

計画としては
観光ドライブしつつ旭川へ向かい
空港で野崎を降ろしてから 俺は士別へ向かう。

天気が良ければ
美瑛の周辺を巡ろうと思っていたんだけど
あいにくだから
資料館巡りに切り替える。

まずは
歌志内の郷土資料館へ。
ここは以前 Webで紹介を見たことあるんだけど
歌志内自体が今後どうなるか分からないので
資料館が無くなる前に見ておこう・・と言う感じで覗いてみた。
やはり、炭鉱で栄えた街というのは
衰退の一途だよな
まあ、無料でちょうど良い資料館だったな。

引き続き
芦別の「星の降る里100年記念館」へ。
ここは以前も来たことあるんだけど
今回はゆっくり巡ってみる。
こちらは有料で それなりに見応えはあった。

一応美瑛周辺を巡ってみて
新栄の丘まで行ってみたけど

天気はさらに悪化
残念だけど 野崎を降ろすため旭川空港へ向かい

そのまま北上して士別へ。

旭川宿泊でも良かったんだけど
その後 稚内へ向かう計画だから
朝の旭川市内渋滞を避けたくて 士別まで北上することにした次第
じゃらんでホテルを予約しておいて
どんな街なのかな・・と思っていたら
意外に栄えている雰囲気だった

夕食は
道の駅に入ってるお店でジンギスカン定食
まあ、美味くは無い。。

久しぶりに乗鞍 引用
  2024/7/24 (水) 17:27:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1721809624
(添付1) 1721809624.1.jpg
(添付2) 1721809624.2.jpg
(添付3) 1721809624.3.jpg
(添付4) 1721809624.4.jpg
(添付5) 1721809624.5.jpg
(添付6) 1721809624.6.jpg
(添付7) 1721809624.7.jpg
(添付8) 1721809624.8.jpg
(添付9) 1721809624.9.jpg
(添付10) 1721809624.10.jpg
(添付11) 1721809624.11.jpg
(添付12) 1721809624.12.jpg
(添付13) 1721809624.13.jpg
こんにちは、TYIZです

今年こそ乗鞍へ行ってみよう・・と思い立って
昨日の早朝 家を出て向かってみました。

火曜水曜の連休だったんだけど
どうやら水曜は天気が悪い予報で

じゃあ、ちょっと無茶だけど火曜の早朝に向かってみようか・・と思って
午前4時半頃ODYSSEYで家を出て高速で松本へ。

どうやら
2年ほど前の災害で乗鞍スカイラインが通行止めになってる影響で
エコーラインのご来光バスも運休しているそうで

前泊して早朝バスに乗れないなら
普通に家を出て向かうか・・と思って家を出たんだけど
やっぱり乗鞍は遠くて

乗鞍高原 観光センター駐車場に着いたのは
8時50分を過ぎていた・・

次のバスは9時出発 バスは1時間に1本だから次は10時・・

なのに あの広い駐車場が満車なので
観光センターで自転車降ろして
湯煙館の駐車場にODYSSEYを駐めて走ってチケット買いに行く・・
なんとか9時のバスに滑り込みで乗車・・


だけど
せっかく買った飲料やお握り 日焼け止めなど色々クルマに忘れた・・

まあ、自転車とカメラとドローンがあればいいか・・

今回は
なんとかドローンを持っていきたかったんだけど
ドローンのケースはかさばるし
どうしようかな・・と思っていたら

10年以上前から使ってる
ロープロのカメラバッグ スリングショットに
送信機や予備バッテリーなどを含めて
実に上手く収まった。

いつもはEOS9000DとEFs15-85を入れるんだけど
さすがに重たいから妥協して キスデジX9と18-55

お財布 クルマにのキー 小さめのペットボトル
色々入れて
ワンショルダーベルトで背負って
必要なときにクルッと前に回して開封して撮影
うん、古い製品だけどよく出来てる。


自転車は
輸行袋に入れて
自分でバスのトランクに入れるのを条件でバスに積んでくれるんだ。

大慌てでバスの切符を買ったんだけど
下りは自転車なんだから
考えてみたら帰りの切符は要らなかったんだ・・
畳平で乗務員さんに伝えたら払い戻ししてくれた。


そんな感じで
何もかも慌てた状態で畳平に降り立って

バスの駐車場に自転車置いて 10時過ぎに山頂に向かって歩き出す。

いやあ、慌ただしかったけど
なんとか歩き始められたぜ・・

ガスは多いけど時間とともに霧が晴れていく。

肩の小屋へ向かう途中の不消ヶ池の近くを歩いていたら
ゴゴゴゴ・・・ドバ〜ン!という轟音と共に雪渓が池になだれ込んだ。

この雪も
来月にはかなり消えちゃうんだろうなぁ
そして
この池の水が 畳平の貴重な水資源なわけだろうな。
飲料水じゃないだろうけど。


今回
9時のバスは3台でみんな満車
観光センターの駐車場が満車だったんだから
畳平へ上がる人も多いことは予想できたけど

肩の小屋から先の登山道も人が多い
こんな大人数を見るのは
マイカー規制後 初めてかもなぁ

12時頃 山頂に着いて休んでると
ガスが飛んで絶景になった。

いやあ、来て良かったなぁ。。

畳平まで戻ってみると
3時出発のバスを待つ人が列をなしていて
自転車の輸行袋のまえも長蛇の列・・

こりゃあ過ぎ去るのをまとう・・と
バスターミナルの食堂でアイスコーヒー飲みながら休む。

バスが3台ほど連なってエコーラインを下っていくと
畳平に静かさが戻る

さてと・・と
自転車組み立てて輸行袋はたたんでハンドルに固定。

ここから
ODYSSEYを駐めた乗鞍高原まで
1時間ちょっとのダウンヒル!
ほぼ、ペダルを漕がずにずっと下り。

途中数回
ドローンを飛ばしてみる。

登山道の最中では
やはり、人が多くてドローンなんか飛ばせる雰囲気じゃないんだけど

エコーラインを走るのは
バスかタクシー あるいは自転車で登ってくるツワモノ・・

俺みたいなダウンヒル専門な軟弱者は会ったことがない。

でもねぇ
自転車で絶景を眺めつつ旧坂を下って
時々止まって写真撮りながら・・というのは
エコーラインの最高の楽しみ方だと思う。

途中のバス停 大雪渓・肩の小屋口 でドローン飛ばして
さっきまで立っていた乗鞍岳山頂 剣ヶ峰をグルッと空撮

こんな事が出来るのも
ドローンならではだよなぁ

その後も
立ち止まりつつエコーラインを下って
乗鞍高原に戻ったのは午後5時頃。

いやあ、疲れたぜ。

昨夜はほとんど寝てないから
今日は観光センターの駐車場で車中泊するつもりで
夕飯を食べにお店を探すんだけど
どこも閉まってる・・

何度か寄ったことがある「ふきのとう」も定休日・・
近くにある温泉施設の「湯煙館」も定休日
これは参った・・
食料は菓子パンがあるだけなので
とりあえずお茶と菓子パンで夕飯にして
早めに寝ることにする。

この日も車中泊組みと思われるクルマが多く
観光センターの駐車場には
20台以上はクルマがあったかな・・

夜はかなり冷える
後部座席を倒して横になったんだけど
一晩中エンジンかけて暖房してた。
寝袋でも持ってくれば良かったか・・
まあ、素晴らしく燃費が良いODYSSEYだからいいけどな

ちなみに
今回の道中の燃費は17キロ弱かな。

明け方 5時半頃
屋根を叩く雨音で目が覚めた
やっぱり雨か?と思って外を見ると
雨脚はどんどん酷くなって
豪雨と強風になってきた。

こりゃあ 登山なんかとんでもないな
昨日登って良かった。

天気が良ければ 野麦峠の方へ行ってみようかと思っていたんだけど
この雨じゃあ観光も散策も出来ないから
6時頃には乗鞍高原を出て帰路につき
10時頃にはT3ファクトリーに到着

自転車降ろしてゴミなどを捨ててて帰宅。

そんなわけで
久しぶりの乗鞍登山&自転車ダウンヒル
60歳になった自分が出来るかどうかチャレンジだったんだけど
これだけ楽しめたんだから
思ったよりも自分は元気らしい。

人類の進歩と調和 引用
  2024/7/20 (土) 23:59:57 - MX43 - om126179015051.19.openmobile.ne.jp [126.179.15.51] - No.1721487597
(添付1) 1721487597.1.MP
(添付2) 1721487597.2.MP
(添付3) 1721487597.3.MP
人間、長く生きてると大きな節目がやってくる。
親の老化を見ていると次は自分かと思うが血液検査
の結果や五感の鈍化で実感する。
残り時間を考えて最新の物になるべく触れていこう
と思うのだが最新が最良とは必ずしもならないのが
残念である。

SHARP AY-R28P
エアコンは新しい方が良い。初めて設置したエアコンは
東芝の木かげ、家具調の外観にピアノ型スイッチだった。
AY-Rシリーズは別名エアレストと呼ばれ空気清浄機として
の機能を持つ。デザインに惹かれ設置した。AY-Rで
3世代目だが初代は故障が多く非常に評判が悪かった。
今回ジャパネットのカタログに初めて載ったが設置業者
によると全く売れていない、設置に手間がかかり避けたい
機種とのことだった。SHARPがどこまで進化させるのか
注目したい。性能だが内部が清潔に保たれるのは良いが
ダイキンのうるさらXのきめ細かい快適性には及ばない。

SONY SRF-V1BT
ラジオはよく聞く方だ、今もNHK-FMのFMシアター、ジャズ
トゥナイトを聞きながら書いている。このラジオbluetooth
対応で充電池内蔵、バスレフ型スピーカーとハイスペック
なのだが。パワーが足りないので音が小さいという致命的
欠点がある。
ICF-9580は出力7Wのバスレフだが最高の音質を誇る。
ICF-5500Aもパワー不足はない。総じて古い方が優秀。

VW ゴルフR
インフォティメントシステムと呼ばれるこの操作系だが
机上で操作するならよいが運転中に必要な情報を下の
階層へとタッチ操作で呼び出していくのは疲れるし危ない。
走行性能はモビルスーツのような加速、快適な乗り心地など
最先端を感じるだけに惜しい。この操作系の進化は間違っている。


返信1 返信-1
 2024/7/24 (水) 17:21:57 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1721487597.1
お互い年を食いましたからねぇ

新たな物に触れるのはいい刺激だと思います

でも
私はレトロも好きかなぁ

あと、まだまだヒマがない・・

出来るだけ元気に楽しんでいきたいものです。

還暦 引用
  2024/6/30 (日) 09:53:53 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1719708833
こんにちは、TYIZです

今日 6月30日は自分の誕生日
とうとう60歳だ。

なぜ還暦というのかな・・とgoogleで調べてみれば
干支が一巡して戻る・・とか書いてあるけど
要するに中国由来の歳の数えなのか。

昔は60歳で長寿だったんだろうけど
自分の周りの60歳越えというのは
みんな元気にクルマ楽しんだりしている。

知人に年上が多いためか
すでに還暦を超えている人が多く

そうか・・俺もか・・と言う気はするけれど
心境に大きな変化は感じない。


うちの親父は
60歳で日産村山工場を定年退職し
以後は割と気ままに過ごして80歳で世を去った。

いま、自分は
定年だ・・明日から仕事しない・・というイメージがまったく湧かない。

まだまだやってみたいことがあるし
出かけたいところもあるし
ライフワークの北海道ツーリングも続けたい。

まあ、あと何回北海道行けるかな・・とか
カウントダウンを感じるようにはなったけど。

そんなわけで
昨日と変わらない気分で迎えた還暦。

健康に気づかいつつ
今後も過ごしていきたいと思う。

秋葉原 引用
  2024/5/9 (木) 17:15:49 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1715242549
(添付1) 1715242549.1.jpg
(添付2) 1715242549.2.jpg
(添付3) 1715242549.3.jpg
(添付4) 1715242549.4.jpg
(添付5) 1715242549.5.jpg
(添付6) 1715242549.6.jpg
うちの2人の娘達が子供の頃から
「秋葉原ってどんなところ?」と 訊かれて
そりゃあおまえ・・ 夢の街だよ!
なんて答えていたんだけど

連休終わりの5月8日に
アニメオタクの次女と休みが合ったので

秋葉原へ行ってみようか!と言うことになり
立川から電車に乗って向かってみた。

中央線をお茶の水で降りて
まずは神田神社に参拝

ビル街にある大きな立派な神社だけど
山奥にある三峰の方が荘厳な雰囲気だよな。


それから歩いて電気街へ向かう

「いきなり!ステーキ」を見つけてお昼にして
秋葉原の街を散策

かつての電気部品街は
だいぶアニメ屋に侵食されていたけど
驚いたことに電子部品街は健在

おお〜・・子供の頃
ここで買い物したなぁ。。懐かしいぜ。。

いまや
Web通販で何でも買えちゃうから
秋葉原まで出向く必要が無くなっちゃったけど
やっぱり
目の当たりにして買い物できるのは良いよねぇ。

でも、有限会社春日無線変圧器のトランスばかり並んだ店先を見ていて
1日 何個売れるんだろう・・
と、疑問に思っちゃった。

でもまあ
久しぶりに電気街を歩いて満足だな。


秋葉と言えばサブカルチャー
メイドルックで歩いてるのを初めて見た。

すげぇなぁ・・
違和感ないのが何ともスゴイ街だよなぁ。

何はともあれ
また来たときに
電気街が生き残ってることを願おう。

返信2 返信-2
 2024/5/9 (木) 22:43:49 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1715242549.2
マーチで秋葉原行ったねぇ。

あの時は
自作パソコンのケースとかマザーボードとか
色々買い込んだから
クルマで行って良かった。

いまの秋葉原は
何とも別世界

でも、次女曰く
オタク度で言えば神田の方がおもしろい・・
とのこと。

アニメイトはどこも同じだしなぁ・・

久しぶりにツクモのPC部品店を見てきたけど
お客少なかったねぇ・・

ああいうモノこそ
amazonで買えるしなぁ

次女は
40万円のノートパソコンに仰天していた。
「誰が買うんだ? キーボードがカラフルに光る意味があるのか!?」
意味なんかねぇよ!
違う世界のオタクが買うのさ。

俺から見れば
ガチャガチャに1万円投じてしまう方が分からない・・

ルーテ君
快調そうでなにより。

となると
いよいよSAIは廃車か売却か?

返信1 返信-1
 2024/5/9 (木) 21:04:12 - katsuwo - KD106174159169.ppp-bb.dion.ne.jp [106.174.159.169] - No.1715242549.1
そういえば以前、一緒に買い物に行きましたね。
あの時行ったA-MASTERとか軒並み閉店してしまい、寂しい限りです。
当時は食事の場所が少なくて難儀しましたが、今はかなり事情が変わりましたね。

追伸
おかげ様で
ルーちゃん快調です。

小諸の桜 引用
  2024/5/9 (木) 16:42:05 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1715240525
(添付1) 1715240525.1.jpg
(添付2) 1715240525.2.jpg
(添付3) 1715240525.3.jpg
(添付4) 1715240525.4.jpg
(添付5) 1715240525.5.jpg
(添付6) 1715240525.6.jpg
(添付7) 1715240525.7.jpg
(添付8) 1715240525.8.jpg
(添付9) 1715240525.9.jpg
今年も小諸へ桜を見に行ってきました。

昨年に比べると
開花は1週間くらいは遅れている・・と言う情報だったから

4月23日に
次女と奥さんとCASTで小諸へ向かう。

ODYSSEYで行こうかなと思ったんだけど
軽自動車なら次女も運転するので
あえてCASTで。

草笛でお昼を食べてから懐古園を散策
桜はほぼ終わっていていたけど
観光客がいなくて
かえっていい雰囲気だ。

それから
飯綱山公園へ登ってみると
こちらは
小諸八重紅枝垂れが満開で絶景

今年も見に来られたなぁ。

外人さんの観光客が登ってきて
「ワァオ!」と驚いていた。

桜の名所は数あれど
これだけ
紅枝垂れが重なった景色は滅多にないからな

あいにく天気は曇りで風が強かったけど
また来年
見に行きたいと思う。

昭和記念公園 引用
  2024/4/16 (火) 21:22:24 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1713270144
(添付1) 1713270144.1.jpg
(添付2) 1713270144.2.jpg
(添付3) 1713270144.3.jpg
(添付4) 1713270144.4.jpg
(添付5) 1713270144.5.jpg
今日は
小諸へ桜を見に行こうかな・・と思っていたんだけど
長野県は天気悪そうで

じゃあ、昭和記念公園へ行ってみよう。
と、奥さんとCASTでお出かけ。

桜は散ったけど
チューリップが満開でキレイ。

この公園
犬を連れて入れるようで
ペットをモデルにして撮影している人たちがいた。

しかし、よく犬が大人しくしていられるモノだ。

久しぶりに自転車乗って走り回った

そういえば園内を走っている列車
機関車は時代的にEVなのかな?と思ったら
ガソリンエンジンみたい。

金仙寺 引用
  2024/4/16 (火) 21:12:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1713269564
(添付1) 1713269564.1.jpg
(添付2) 1713269564.2.jpg
(添付3) 1713269564.3.jpg
(添付4) 1713269564.4.jpg
(添付5) 1713269564.5.jpg
先週 4月9日に金仙寺へ行ってきた。
天気悪いし
桜はどうかな・・と行ってみたんだけど
枝垂れ桜は終わっていた。

で、翌日10日は晴れたので
ドローン持ってリベンジ。

お寺の近くで飛ばしたら怒られそうだから
山の方へずっと離れたところから離陸して空撮。

上野写真は動画から切り出したもの。

こういう撮影が
簡単にできるんだからドローンは素晴らしい。

そして
この周辺
山と畑ばかりだから
ドローンの練習には良いところだったかもな。

旅ノート 引用
  2024/4/2 (火) 20:41:20 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1712058080
(添付1) 1712058080.1.jpg
(添付2) 1712058080.2.jpg
(添付3) 1712058080.3.jpg
こんにちは、TYIZです

世の中SNSが主流になって

旅先からの写真や文章の投稿も
スマホひとつで済むようになって久しいけれど

私はやっぱり
デジカメで撮影して
PCで写真加工してテキスト文章書いて
これを掲示板やWebにアップする・・と言うスタイルなので

旅先にも必ずノートPCを持参しています。

クルマで出かけるときも
飛行機&レンタカーで出かけるときも
機材はタフで軽い方が良い。

と、言うわけで
ビジネスモデルのパナソニックのレッツノート
CF-T9を10年くらい使っていました。
12インチで1キロちょっと 非常に軽くて造りがタフで
パナソニック独自のホイルパッドが
素晴らしく使いやすくてお気に入りだった。

T9以降
時代的にレッツノートも横長液晶パネルになってきて
掲示板みたいな縦に長いページを見たり
テキストで文章作るときには
12インチで16:9ではどうにも縦が狭くて

最後のアスペクト比4:3モデルのT9を愛用していた次第でした

長年使っていて
速度向上のためハードディスクからSSDに換装して
視認性向上のため液晶のバックライトをLEDに加工して
これからもずっと使い続けようと思っていたんだけど

ドローンを使うようになって
低電圧駆動Core2DUOのCPUでは
動画のデータを扱うにはどうしても非力になってしまった。

で、一昨年の10月に
マイクロソフトのSurface Laptop Go 2を購入して
これを旅先ノートに使い始めた。
このノートは3:2の解像度で
やっと世の中が横長NGに気づいたか・・と思って購入した次第

処理速度は素晴らしく速く
文句なしだったんだけど
レッツノートのホイルパッドになれてしまった自分は
普通のタッチパッドが使いにくくて・・
さらに
外部インターフェースが少なく
SDカードが入らないのも不満だった。


レッツノートからも
3:2の12インチモデルが出たのは知ってたけど
パナソニックのノートは高いんだよね・・

CF-SRシリーズの価格は25〜40万円で
旅先ノートに買うのは贅沢だよなぁ・・と思っていたところ

今年になってSR4が出たので
昨年モデルのSR3が18万円くらいで売っていたのを見つけて
悩んだ末購入。

この手のビジネスモデルは
計画生産されているためか旧モデルの価格が急落することは珍しく

ここでSR3を買えば
5年以上は使えるだろう・・と買ってみた。

早速設定して自分の環境を仕立てていく。

ビジネスモデルのレッツノートはつや無し液晶で
パネルの発色はSurfaceの方が綺麗だったけど

操作性やインターフェースは抜群に良好。

ああ・・レッツノートに戻ってこられた・・と感動。

レッツノートと言えば
軽いけど分厚くてタフな造り・・が特徴だったけど
SR3はマグネシウムボディのタフな造りを維持しつつ薄型で940グラムと
まるで木製の様に薄くて軽い。

バッテリーが取り外せたり有線LANがあったり
USBポートが多数あったり
ビジネスモデルらしく
本当によく出来ている。

一般ユーザーが使うには
機能が偏ってるし値段も高すぎるけど
未だに旅先にノートPCを持ち歩く自分にとっては
やっぱりレッツノートなんだよね。

オールシーズンタイヤ 引用
  2024/2/14 (水) 17:53:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1707900823
(添付1) 1707900823.1.jpg
(添付2) 1707900823.2.jpg
(添付3) 1707900823.3.jpg
(添付4) 1707900823.4.jpg
(添付5) 1707900823.5.jpg
(添付6) 1707900823.6.jpg
先週月曜 関東の大雪には驚きましたね。

天気予報で「大雪になる!」と騒いでたけど
まあ、どうせ大したことは無いだろう・・と思っていたら
夕方からどんどん激しくなって
6時過ぎには10センチ以上積もった。

ODYSSEYには 冬タイヤとして
ミシュランのクロスクライメイトというタイヤを組んであるんだけど
これはいわゆるオールシーズンタイヤ。

果たして
雪道でどのくらいの性能なのか不安もあったんだけど
走り出して
意外にも普通に走れることに驚いた。

動き出しからしっかりグリップを感じるし
クルマ側の制御も賢いから
普通にアクセル踏むだけど難なく動き出す。

ブレーキ性能は
スタッドレスには全然及ばないね・・
なので クルマの流れを見ながら止まるときは慎重に。

帰宅路に
上り坂がいくつかあるんだけど
2カ所くらいでトラックが上れずに立ち往生・・
これが実に迷惑で渋滞を発生させてる
なぜ夏タイヤのまま強行するかなぁ・・

そんな上りも
オールシーズンタイヤは問題なく上がっていく

こりゃあ驚いた。

重量級FFにとっては
タイヤグリップがひたすら頼りなので
冬場はスタッドレスにしなきゃなぁ・・と思いつつも

VOXYにスタッドレスだと
コーナリングで腰砕けになるのが顕著だったから

ODYSSEYは
冬タイヤとしてオールシーズンタイヤを選んでみた次第だけど

このタイヤは
ドライ路面ではまったく夏タイヤフィーリング。
純正のアドバンdBに比べると
いくらかロードノイズが大きくなるけど
17インチにインチダウンしたためか当たりが柔らかくて
実に快適。

先月 伊豆へドライブしたときもこのタイヤでした。


冬の乗鞍とか白川へ行くなら危険を感じるけど

関東に住んでいて
通勤で希に雪・・と言うくらいだったら
全然OKだと思った。

なにより
タイヤ交換せずに夏場も冬場もOKと言うんだから素晴らしい。

気温が高いときの摩耗とか
気がかりはあるけれど

たとえライフが短くても
オールシーズンタイヤを選ぶメリットも大きいんじゃ無いでしょうかねぇ。

深大寺 引用
  2024/1/30 (火) 19:45:08 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1706611508
(添付1) 1706611508.1.jpg
(添付2) 1706611508.2.jpg
(添付3) 1706611508.3.jpg
(添付4) 1706611508.4.jpg
(添付5) 1706611508.5.jpg
今日 奥さんと二人で
白井さんのお墓参りに調布の霊園に行ってきて
帰りに深大寺に寄ってきた。

なんでも
白井さんはここが気に入っていたそうで
それ故に調布の霊園にしたんだそうです

深大寺と言えば蕎麦が有名だけど
今まで行ったことは無かったのでお墓参りの帰りに寄ってみる。

ちょうどお昼時だったから
駐車場を持ってる蕎麦屋さんで天ざるをいただく
まあ、可もなく不可もなし。。

仲見世通りみたいなところを歩くと
鬼太郎茶屋・・なんてのがあって
若いお客が多数来ている・・

なんでも水木しげる縁の地らしく
さらに、最近鬼太郎の映画が当たったんだとか。

深大寺はなるほど立派なお寺だ。
1月末の平日なのに参拝者は多く
なかなか絵になる写真は撮れないな。

武蔵村山から調布へは
距離では20キロちょっとなんだけど道が混むので1時間くらいかかる。
なかなか足が向かないけど
白井さんのお墓参りは
また、年末に行ってみようと思う。

伊豆へ 引用
  2024/1/30 (火) 17:40:45 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1706604045
(添付1) 1706604045.1.jpg
(添付2) 1706604045.2.jpg
(添付3) 1706604045.3.jpg
(添付4) 1706604045.4.jpg
(添付5) 1706604045.5.jpg
(添付6) 1706604045.6.jpg
(添付7) 1706604045.7.jpg
(添付8) 1706604045.8.jpg
(添付9) 1706604045.9.jpg
(添付10) 1706604045.10.jpg
(添付11) 1706604045.11.jpg
(添付12) 1706604045.12.jpg
(添付13) 1706604045.13.jpg
先週の火水連休に
奥さんと次女を連れて伊豆へ行ってきました。

だいぶ前に次女が友人と
iZooという動物園に行った話を聞かされて
俺もいつか行ってみたいなぁ・・と思っていたので

ODYSSEYで伊豆へ。

爬虫類と両生類を扱う体感型動物園・・ということだけど
なるほど トカゲやイグアナ カメ 巨大なワニ・・
こういうのが好きなら実に見応えがあるな。

宿はじゃらんで予約した下田ビューホテルというところ。
全室オーシャンビューで最上階を予約してみた。
海辺で あのホテルだよなぁ・・と眺めてから向かってみたんだけど
旧坂をどんどん登って
ホテルの駐車場に着いてみると
ありゃ・・2階くらいしか無い低い建物だけど
俺 予約間違えたのかな・・なんて思いつつ入ってみると
駐車場とロビーは7階に接続しているんだ。
なるほどね。。

古い建物だけどロケーションは素晴らしく
天気も良かったので窓からの景色は絶景。

夕飯は和食の懐石料理
だけど、料理が小出しに出されてくる
このスタイルは好きじゃ無いねぇ・・
そこだけが不満だったなぁ。


翌日
伊豆パノラマパークというところへ行ってみる。

以前から
伊豆縦貫道を走っていると
道路をまたいでゴンドラが山に登っていくから気になっていたんだ。

かなり長いロープウェイでかつらぎ山に登って
碧テラスという広場にたどり着く。
天気も良いし絶景だね。

散策路や足湯 神社があったりするので
しばらく過ごして帰路につきました。

続・紅虎 引用
  2024/1/19 (金) 10:25:47 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1705627547
(添付1) 1705627547.1.jpg
(添付2) 1705627547.2.jpg
紅虎の現在メニューが気になったので
今週もイオンモールの紅虎に行ってきた。


奥さん次女と3人だから3品は多すぎるので
レタス卵チャーハンと牛肉あんかけ土鍋ご飯
それと 鉄鍋ギョウザ。

当時は
チャーシューゴロゴロレタスチャーハン・・
だったけど 卵チャーハンになってた。

土鍋ご飯は ずいぶんお洒落でインパクトがなくなっていた。

まあ、紅虎だけどイオンモールだし
当時と同じイメージの食い物は出せないかも。

それでも
懐かしくて美味しかった。

瀧不動尊 引用
  2024/1/10 (水) 15:19:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1704867544
(添付1) 1704867544.1.jpg
(添付2) 1704867544.2.jpg
(添付3) 1704867544.3.jpg
(添付4) 1704867544.4.jpg
(添付5) 1704867544.5.jpg
(添付6) 1704867544.6.jpg
先日 1月4日に
奥さんと芦ヶ久保の道の駅まで行って来たんですが
帰りに瀧不動尊に寄ってみた。

ここは
飯能の国道299号沿いで道路の両側にある不動尊で
道路がスゴく狭くて

かつては大型車とすれ違いが出来なくて
渋滞&危険スポットだった。

それが
バイパスが出来て一気に流れが解消したので
旧道を通る機会はほとんど無くなったんだけど

そういえば
あの、危ないところにあった不動尊に寄ってみようか・・と
芦ヶ久保の帰りに旧道に入ってみた。

交通量が多かった頃は寄る気にもなれない感じだったけど
行ってみると
なるほど 駐車場は狭いし
こりゃあ交通の妨げだよな・・という感じ。

道路を挟んで東側の山に仏像やらがあって
西側にはお札を売ってたりする小屋がある。

完全無人販売で
代金は料金箱に入れるかpaypayでも支払えるみたいだ。
売ってるお守りが面白く
まあ、なんとも
これの売り上げで維持しているんだろうなぁ・・という感じだ。

お賽銭箱には
1円と5円は入れないように・・とお願いがあった。

これは聞いたことがある。

硬貨は銀行に持っていくと
500枚で500〜800円程度の手数料を取られるそうで
1円玉は銀行に持っていくと赤字になるんだそうだ。

だから
神社では お賽銭箱に入っていた1円玉は
使い道が無くて袋に入れて貯めてあるんだとか。

調べたらこんなニュースがあった
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222586

なるほどなぁ。
こんなのを知っちゃうと
おさい銭で
財布に入っていた小銭をまとめて入れる際
1円玉は迷惑なんだと感じちゃうな。

「1円、5円硬貨での浄財はその趣旨に添えません」
つまりは御利益無いよ・・と言ってるわけだけど
それもスゴい言い分だけど
そのくらい切実なんだろうな。

と、言うわけで100円玉数枚をお賽銭箱に入れてきた。




昨日
奥さんと次女を連れてイオンモールに夕飯を食べに出たんだけど
紅虎餃子房に入ってみた。

思えば
紅虎に入るのは
蒲池店長が入間にいた頃以来か・・

メニューを見ると
タクシー飯は無いけど 豚バラ青菜チャーハンがあったので俺はこれ。
次女は海老ワンタン麺 奥さんはエビチリの定食

本当に久しぶりに豚バラ青菜チャーハンを食べてみる。

もおね
目の前にワンズーシーの友の顔が浮かんだよね。
かつて
村山に万豚記があって通った頃を思い出す。

みんな元気かなぁ・・
smotoさんとK.Sさんは亡くなっちゃったけど。

蒲池店長は
浜名湖で麺ダイナーをやってるけど
予約しておけば
昔のメニューも作ってくれると言ってた。

店長が現役なうちに
食事会をやってみたいモノだなぁ。

出雲祝神社 引用
  2024/1/1 (月) 15:12:48 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1704089568
(添付1) 1704089568.1.jpg
(添付2) 1704089568.2.jpg
(添付3) 1704089568.3.jpg
(添付4) 1704089568.4.jpg
明けましておめでとうございます。

大晦日の晩は
恒例になっている出雲祝神社で年越しでした。

毎年のことだけど
年明け寸前からのこの神社の盛り上がりに驚く。

11時40分には
ほとんど人気の無い参道が
50分頃にはご近所から人がたくさん集まって
年明けと共に参拝開始する

今年は
例年に増して若者が多かった気がする。
オートバイで来ていたり
集まってワイワイやってる
すれ違うと 10代だろうなぁ・・と思う少年少女も多い

みんな
夜遊び気分で来ているんだろうけどなぁ

でも、だからこそ
鎮守の神社と風習が大事に維持されているんだろうな。

俺はよそ者なんだけど
これだけは混ぜてもらおうと思って。

そんなわけで
2024年が始まりました。

自分は今年60になります
信じられないけど現実だ

厄年というヤツらしいから
去年みたいに大怪我しないように気をつけなきゃなぁ。

全1529件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 ]


最大10000件保持 | ?ヘルプ

MiniBBS-EX 1.17