とりあえず3月1日に開店したT3ファクトリーですが
実はまだまだ設備面が未完成。
大久保は連日の様に棚を組み立てたりして
私は買い出しやら色々組み立て作業
工場長は見積もりソフトの基礎データ入力等々。。
なにしろ
作業環境的に我々が求めるレベルが高くって準備も大変。
昨日
油圧プレスが届いたので
トラックから作業台に降ろし
それをクレーンで吊って定位置へ移動。
う〜ん、クレーン素晴らしい。
こんな重量物がいとも簡単に運べるなんて
経験したことが無かった。。
NSX固有の修理作業に使う治具や工具も平行して製作中
パワステ動作検証治具のK100はマークUを作ります。
以前作った物と基本アイデアは同じだけど
当然 反省点を解消して
より正確に、より作業がしやすい様に作ることにして
筐体を準備。
初期型はアングル材を溶接して組んだんだけど
今回は板をプレスで曲げて作り
そして高さを15センチほど高くした。
作業効率的にこの方が良くて
フレームの角が曲面になるので作業者にも優しい。
以前はフレームを黒の亜鉛メッキしたんだけど
今回は
グレー+ブラックを混ぜたペンキで塗って
外側にはカーボンカッティングシートを貼ってみた。
こりゃけっこうカッコイイぜ。。
手で触った感じも機械的な堅さを感じないので良いかも。
K100は
負荷をかけるショックアブソーバーや電気的な配線作業などが多数有るので
完成はもうちょっとかかりそうです。
でも、劇的に効率は良くなるでしょう。。
今日は
旋盤を買うため
伊勢崎市の中古機械屋さんに行ってきました。
設計事務所時代の社長に紹介してもらった埼玉県川口の機会屋さんなんだけど
倉庫が群馬県伊勢崎なので
高速走って行ってきた。
旋盤は
金属や樹脂などを回転させて削る機械で
工作機械の中では定番の物なんだけど
なかなかクルマ屋さんで入れているところは少ないと思う。
でも
シャフトを削ったりスペーサーカラーを作ったりするには非常に便利で
NSXのパワステを分解整備するためにも必要な機械なんです。
お目当ての旋盤は
最近 下取りで入ってきた古い中古で
小ぶりな筐体とシンプルな操作性が気に入って買うことにしました。
この機会屋さんでは
旋盤の他に
ベルトグラインダー、ボール盤、定盤、などを買い込む。
どれも古い機材で
見た目は良くないけど
この手の工作機械はホントに壊れないんだよね。
あと
大物ではフライス盤を探しているんだけど
なかなか
「これが良い!」という物が見つからない。
まあ、フライスは後からでも良いかな・・と思うけど。
|