>元NSX乗りさん
そう、免許の有無と仕事の結果は必ずしも一致しません。
それは
自動車や機械に手を入れるという仕事をする上で
その人の向き不向き 器用か不器用か
どのくらい どんな勉強をしてきているのか
そして経験値はどのくらいで
それを仕事に生かせているのか?
クルマは機械です
産業機械の整備でエキスパートな人だったら
自動車の整備だってすぐに理解して難なくこなすでしょう。
整備士になるんだ!と言う志は必要だけど
多くの場合
自動車整備士ライセンスの有無は
歩んできた人生次第というのが大きいんだと思います
>yausukeちゃん
お?3級持ってたんだ。
俺の時代には
高校で整備士を取るプランって無かったなぁ・・
たしか、熱機関実習をしていると
3級は学科だけで実技が免除になると言うのはあったけど・・
そうなんだよね
機械設計ってライセンスが無いんです。
私も設計事務所で仕事していた頃不思議に思ったんだけど
建築と違って機械設計は
範囲が広すぎてライセンス化出来ないと言うことでした。
だから
個人の能力にメチャメチャ差があったし
どんな師匠に教えを請うかで
本人の伸びも大きく変わる世界でした。
私はホントに幸いなことに
偉大な師匠に巡り会って勉強が出来ました。
クルマの世界で生きていくことを志したのも
アウトローなチューニング業界だったから
回りに整備士資格持ってる人なんてほとんどいなくて
認証取得している業者も希でした。
だから
整備士資格を意識せずにここまで来ちゃったけど
まあ、いまさら良いか・・という感じです。
だって
整備主任がいる認証工場の中では
資格持ってなくても実務を行うのは合法なんだから。
それでも有資格者じゃなきゃダメだ!
と言う方には
大久保か工場長が作業するので大丈夫です(笑)
子供の頃 電気関係が好きだったから
HUCK作ってメーターの基板修理が出来るし
機械加工業者にいたから旋盤フライス溶接でワンオフ部品が作れるし
機械設計やってたから治具製作などが出来て
結果的にATのOH治具を作ったり
K100作ってパワステ修理が出来たりします。
芸は身を助けます。
整備士資格は持ってないけどね。
|