NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1162件 ( 59ページ )    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
EGRバルブ 引用
2025/7/4 (金) 12:22:13 - 369DSOTS <メール送信> - swy-211-201.tm.net.my [202.188.211.201] - No.1751599333

エンジンに詳しくないのでお聞きしたいのですが、NSX/NA1エンジン純正状態でEGRバルブを取り外すとやはり燃焼温度が上がりエンジンに悪影響が出るのでしょうか?
エンジンチェックランプ、Noxや法令上の問題は別として、純粋にエンジン自体に問題が出るものなか知りたくご教示いただけると幸いです。

NA1 エアコン不具合について 引用
2025/7/3 (木) 00:11:09 - Hiro's NSX <hiro.na10626@yahoo.ne.jp> - tcn062148.tcn-catv.ne.jp [123.200.58.148] - No.1751469069

お世話になりますtyiz様。ご相談させてください。
先日炎天下の中ツーリングに出かけましたが、温度設定は18℃、風量はAUTOで走行していましたが、突然風が出なくなり、マニュアルで風量調整しても、全く風が出なくなりました。
エアコンOFFにして10分程走行した後エアコンONにしたところ、復活して冷風が出ましたが、しばらくするとまた風が出なくなりました。
このような前例はありましたか?
不具合箇所の見当はつきますでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。

MTクラッチが滑る 引用
2025/7/2 (水) 21:01:20 - TAKATANSX <takatansx@yahoo.co.jp> - M014010060032.v4.enabler.ne.jp [14.10.60.32] - No.1751457680

お久しぶりです。


昨年、10万km手前の段階で純正クラッチとT3TECK軽量フライホイール交換をディーラーで行いました。ミートポイントはかなり手前でした。

エンジンの回転だけが車速より上昇する違和感を感じていましたが、一過性のことをでしたので無視しておりました。昨日、気温が35℃を超える中の発進時に4000rpmでもスロースタートになりました。同日の夜の走行では問題は発生しませんでした。

この症状はミートポイントと関係があるのでしょうか、また、調整するとしたらクラッチペダルの高さ調整でよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

往復2,600km超の旅 引用
2025/7/1 (火) 21:37:38 - bunbun <メール送信> - cdg122250199055.c-able.ne.jp [122.250.199.55] - No.1751373458

TYIZさん、こんにちは。
北海道ツーリングから無事帰還されたようで、お疲れ様でした。
自分は昨年初の北海道ツーリングでしたが、イベント参加がメインだったので、
北海道観光については少し事前のリサーチが不足していた気がします。
ぜひまた北海道に自分のNSXで行ければと思っています。なかなか難しいですが(笑)。
さて、北海道ほどではないですが、6月13日から16日にかけて福島まで出かけてきました。
往復2,600km超の旅でしたが、NSXのおかげで快適な旅でした。
これだけの距離を走ったのですが、道中でも全くトラブルはなく、
帰ってからもNSXはすこぶる快調です。これもT3さんにしっかりメンテしてもらっている
おかげだと感謝しています。
それにしても、NSXはロングツーリングにも適している気がします。
(ただし2人だと荷物がちょっと苦しいかも)
サーキットだけでなく街乗りやロングツーリングも楽しい、
つくつくNSXというクルマは良いクルマだなと思った次第です。

Go To The Hokkaido Part41 NSX・8 引用
2025/6/24 (火) 12:34:59 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1750736099

予定通り
TYIZ号で北海道ツーリングに出発しました。

6時頃T3ファクトリーを出発し
関越をひたすら走って新潟へ。

曇りぐらいがちょうど良いな・・と走り出したんだけど
関越トンネル抜けた頃から雨が降り出して
途中はかなりの豪雨・・

でもまあ
フェリーターミナルに着く頃には小雨だったから
まあ、移動日としては悪くなかったか。

今回は終始一人旅だから
新潟までゆっくり走ったので10時半頃にフェリーターミナル到着で
11時過ぎに乗船開始

なぜか
キャンピングカーが多く
低いNSXは囲まれちゃってる感じ・・
回りにキャンピングカーが7〜8台はいるけど
ナンバーは様々なので
たまたま
北海道を目指す人が多いと言うことなんだろうなぁ

で、先ほどフェリーは港を出て北上開始
さて、どんな旅になるかな。

エンジン回転数は上がるが前に進まない... 引用
2025/6/23 (月) 19:31:13 - V太郎 <tg4767417@gmail.com> - sp1-79-86-191.msb.spmode.ne.jp [1.79.86.191] - No.1750674673

H3年式のATですが、2021年5月にエンジンのリフレッシュでお世話になりました。
あれ以来、エンジンは至極好調です。

今回はATの駆動系について相談があります。

事象としては、
@数ヵ月前から、ATのギア変速でクラッチ板が滑るような感じがありました(半クラが数秒続く感じ)。
A6月13日の暑い日ですが、バイパスに乗った瞬間いつものようにアクセルを地べたまで踏んでも、エンジンが唸るだけで駆動力がタイヤに数秒間伝わりませんでした。
ここで、『これはいよいよ何かがおかしい』と感じました。
B取り敢えず、ランチを食べて店を出ましたが、信号待ちの後、出発しようとアクセルを踏んでも、唸るだけで全く進まなくなりました。
Cしょうがないので, いったんエンジンを切って再始動すると何とかゆるゆると進みました。
Dこれを繰り返して2kmほど進みましたが、さすがにもう無理とあきらめ、ロードサービスを呼びました。
E不思議なことに、エラーランプは全く何も点いていません。
Fレッカー車には、自力で乗り込むことが出来ました。
G取り敢えず、お世話になっている地元のホンダカーズに持ち込みました。
H先ほど担当者から電話があり、まだ原因は特定できていませんとのことでした。
Iただ、「エンジンが温まっているときに症状が出ていませんか」と聞かれ、そう言えばそんな気がします。

走行距離は、23万キロを超えています。
恐らくですが、AT系は何も交換していないと思います。
車検毎にATフルードを交換するくらいです。

ディーラーの担当者の口ぶりでは、はっきりとは言いませんでしたが、手に負えない感じです。

そこでご相談ですが、
Q1. こちらの掲示板で何かヒントはいただけないでしょうか?
Q2. 最終的に、陸送で届けて修理を依頼することは可能でしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

床リフト! 引用
2025/6/21 (土) 19:55:00 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1750503300

T3ファクトリーに
待望の床リフトが導入できました。

T3TECは
オープン直後から
2柱門形リフト3機+4柱リフト1機を入れて
後に2柱門形を2機追加したので
メカニックの人数に対して十分な作業環境を作ってきたんですが

10年経ったところで
欲しかった床リフトを工場入り口に設置した次第。

床リフトは
油圧シリンダーでパンタグラフ形の装置を上げる構造だから
車輌を上げたままドアが開けられるし
NSXだったら
サイドシルのジャッキアップポイントを直に上げられるので
リフトアップがすごく簡単

これで
オイル交換などの軽作業が非常に楽になったし
変な音がするのでちょっと下回りを見てみよう・・

なんてことが楽に出来るようになります。


来週からNSXで北海道ツーリングに出る予定なので
さっそくTYIZ号上げて
軽点検とオイル交換。


床リフトも種類があって
今回導入した床リフトは
油圧装置がリフトの外部にあるタイプで

このタイプのメリットは
パンタグラフの収まる床の深さが浅いこと。

足元に深い穴が空いてないから
作業者は精神的に楽なのと
工具などを落とした際にも回収が楽です。

と、いうわけで
T3ファクトリーはリフトが合計7機になって
それでいて
エンジンミッションなどの作業スペースも十分確保できています。

ほしかった機材がまた1つ導入できました。

再供給計画 引用
2025/6/17 (火) 15:56:33 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1750143393

https://global.honda/jp/news/2025/c250617.html
ホンダが純正互換に関して発表しました。

色々難題もあるんだろうけど
旧車のオーナーにとっては朗報でしょう。

部品供給不安定や絶版で
現在
純正部品交換でのリフレッシュは簡単じゃあ無いわけで
NSXはレストアの領域なんですよね。

遠からず詳細が発表されると思うけど
メーカーがリマニュファクチャリング
(ただのリビルドではない)を行うのってスゴいことだと思う。

なにしろ様々な部品が無いし 再製作も出来ないんだから
部品の再生や互換品での性能維持が求められるのは
現場にいる我々の目線ではわかりきっていたことなんだけど
新車が売れてこそ・・の自動車メーカーが動いてくれるのは
実に嬉しいことです。


我々アフター業界の目線で言えば
好きなクルマを快調に動かし続けるためには
現品部品修理に限らず
後期流用や他車種流用 何でもござれで性能維持を目指すけど

ホンダが動き出したのはとにかく嬉しい。
期待して待ちましょう。

MTオイル交換 引用
2025/6/10 (火) 08:16:40 - NA1 - p656129-ipxg00a01otsu.shiga.ocn.ne.jp [153.190.50.129] - No.1749511000

お世話になります。
MTオイルの交換ですが、AT換装の6MTで4.4ファイナルOSのLSD仕様ですが御社のMTオイルだと粘度はどれを選択すれば適切でしょうか?因みにツーリングがメインでサーキット走行はしません。
宜しいお願いします。

ブレーキランプスイッチ 引用
2025/6/9 (月) 11:15:34 - yamadori - dhcp106105.orihime.ne.jp [133.226.12.105] - No.1749435334

いつも勉強させて頂いております
質問ですが 95年NA1 走行22000km MTですがブレーキランプが突然ついたままになり
ストッパー破損と思い買い置きを付けようとしたらストッパーは付いていて
いじっているうちに破損しました
新しいストッパーに交換しましたが ブレーキランプはついたままだったので
ブレーキランプSWを1.5〜2.0mmぐらいの調整で解決しました
これはSWの壊れる前兆で交換した方が良いのでしょうか 
考察をお願い出来ますか

エアコンについて 引用
2025/6/2 (月) 16:30:04 - 927 - M014012040032.v4.enabler.ne.jp [14.12.40.32] - No.1748849404

すみません。
いつも参考にさせていただいております。
25年程NSXに乗っております。KSP様時代からステアリングラックOH、メーターOHでお世話になりました。

エアコンなのですが、タイミングの悪い事に故障してしまったようです。
下記症状なのですが・・・。

動作はするのですが、エアコンが効いている状態で一度エンジンを止めると除湿されていない(コンプレッサーが回っていないような)風が出てきてしまいます。
またエンジンをかけ直すとエアコンが効き始めることもあります。
エアコンをオフにして、しばらくしてオンにすると、たまーにエアコンが効き始めます。


コンプレッサークラッチリレーを交換してみて、治ったかと思いきやまた発生してしまいました。

エアコンコンピュータは10年程前に、表示パネルごと交換しました。

今度、コントロールユニツト,ラジエターフアンを交換してみようと思いますが、それでも治らない場合は、T3TEC様でエアコンコンピュターの修理は可能でしょうか。
九州在住のため、T3TEC様へお伺いは難しいです。

御教示頂けると幸いです。

カウンターシャフト 引用
2025/5/27 (火) 19:21:36 - なにわの美男子 - i121-112-3-171.s41.a027.ap.plala.or.jp [121.112.3.171] - No.1748336425

ご教授頂きたい件がありご質問させて頂きます。
ミッションを分解したときの写真です。
OS4.4カウンターシャフトとして購入したのですが
こちら添付の写真は正規品でしょうか?
因みに、2007年に取付した物です。
お忙しいところ畏れ入りますがご確認頂けますと幸いです。

愛知陸自 引用
2025/5/23 (金) 22:17:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1748006263

今日は
かねてから予定していた愛知行脚

委託販売車輌を買ってくれた方が
愛知の方なので登録と
C32B換装で構造変更のNA1の手続きで
愛知陸自へ出向く。

何しろ驚いたのは愛知陸自の広さと大混雑・・

午前11時前に書類を出して
ナンバーが発行されたのは午後2時・・

封印担当のおじさんに
この陸自はいつもこんなに混雑してるんですか・・
と、訊いてみたら
「日本一混んでる陸自だからねぇ
 どこから来たの?」
いつも八王子です。。と言ったら
じゃあ、おどろいたでしょう。とのこと

なにせ待たされた・・

無事に手続きを終えて
赤のNA1はオーナーに依頼された業者さんに届けて
そのまま三重に向かって
ミッショントラブルのType-Rをお預かりして

さすがにこのまま帰るのは遠すぎるし疲れるから
上郷サービスエリアにある
ファーストラウンジ上郷に宿泊。

ここは以前も泊まったことあるんだけど
パーキングにあるカプセルホテルみたいなモノですね

と、いうわけで
明日 ゆっくり帰路につく予定。

大久保さんNSX納車おめでとう! 引用
2025/5/21 (水) 00:09:06 - レッドACURA MORI - flh2-133-204-192-0.tky.mesh.ad.jp [133.204.192.0] - No.1747753746

サプライズ&#10069;ですね。
大久保さん、NSXオーナーになられたんですね。
おめでとうございます!

何だろう〜
こちらまで嬉しくなり、思わずメッセージ送りました!

継続車検と大久保NSX 引用
2025/5/20 (火) 18:15:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1747732543

こんにちは、TYIZです

実は先月
メカニック大久保がNSX買いました
ニュートロンホワイトパールの110型NA1クーペMT
(エンブレムは赤だけどRじゃないです)

ずっとT3TECでメンテナンスしていた極上コンディションの車輌で
縁があって大久保が購入してオーナーになった次第。


T3TECが開業して10年経ったところで
大久保がNSXオーナーになったことは
実は大きな意義がありまして

10年前3人で始めたT3TEC
これで
3人ともNSXオーナーになったわけです。

工場長のインディイエローは
ほとんど動かしてないけど超軽量な完全サーキット車輌で

TYIZ号は
軽量化はせずに
ストリートでのパワーとレスポンスを追求したチューニングカー。

今回の大久保号は
駆動系も足回りも完全ノーマル車輌で
今後 ある程度のモデファイはするだろうけど
基本的にはノーマル路線で行きます。

T3TECはいまでこそ10人ほどで賑やかにやってるけど
10年前 私と工場長と大久保の3人でスタートしたわけで
3人で始めたNSXファクトリーのオープニングスタッフが
3人とも異なる趣向でNSXに乗ってるなんて
なかなかスゴいことだと思うんだよね


そんなわけで
大久保号の登録とTYIZ号の継続車検のため
2台で陸自へ。

TYIZ号は
面倒だったから
落ちたら出直してもいいや・・という感じで
マフラーもタイヤホイルもいつものままで検査ラインへ。
ホントは
リアタイヤが50度のポイントではみ出しになりそうなんだけど
今回は黙認で通してくれた。
この辺は陸自で温度差が大きい点です。

マフラーは
検査ラインで音量測ったんだけど
元気よく空吹かししたら104dBで音量オーバー・・(限度は103dB)
そんなに高回転回さなくて良いですよ・・と検査官に言われ
穏やかに回して検査はパス。
でも、けっこう危なかった。
抜けの良いエキマニと100セルメタル触媒で
長年使ったマフラーだから
まあ、通ってラッキー・・という感じ。

大久保号は継続車検とナンバー登録だったから
絶対パスしたかったので
うちでいつも使ってる車検用のタイヤホイルで臨んだので問題なくパス。

で、ナンバーを付けようとしたら
純正ナンバーステーのプレートナットが外れちゃって一騒ぎ・・
純正のナンバーステーって
ナンバープレート外した状態でネジだけ締めると壊れるんだね・・

何とかナンバー付けて一段落して
T3ファクトリーに戻って
さっそくナンバーステーは交換。
導風の点では純正が優秀なのは分かるんだけど
やっぱナンバー位置は下げたいんだよな。


今回
陸自までは各々のNSXに乗っていって
帰りは車輌チェンジして大久保号で戻ってきたんだけど

マジマジとノーマル車輌に乗ってみると
やっぱノーマルは穏やかで乗りやすいねぇ・・

純正クラッチとノーマル5速ミッションは実に快適。

帰りのガソリンスタンドで再びチェンジしたんだけど
TYIZ号
ものすごく面白いし
V・Pro制御のC32Bは実にパワフルで吹っ飛ぶようによく回るし
4.4ファイナルの6速ミッションは刻んでいてギュンギュン加速するし
楽しいんだけど
ピックアップがよすぎて気が抜けないので
陸自までの渋滞路は辛い・・

北海道ツーリングみたいな郊外の開けたところを走るなら
全然快適で楽しいんだけどね。
まあ、これも好きで狙った仕様だから良いんだけど
もう少し歳を取ったら
クラッチだけは純正+軽量フライホイルにするかもなぁ。

と、言うわけで
これから大久保が
私とは違った目線でNSXと付き合っていくことになると思います
そこから生まれるカスタマイズとか部品もあるかもしれないので
ご期待いただければと思います。

近況 引用
2025/5/19 (月) 09:48:06 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1747615686

先日T3ファクトリーは満車状態。
毎度のことだけど
5月などの連休前になるべく預かり車輌を納車して
入庫予定のお客さんには
休み明けにお預かりします! とやっていると

当然
連休明けというのは預かり車輌が増えるわけで
そこに
緊急入庫や車検で入庫・・とかが重なって

だけど
手がかかる作業も多かったりで納車が遅れたものだから
車輌保管庫も含めて瞬時に満車状態・・

こういう
預かりと納車のタイミングと段取りというのは
ファクトリー運営する上で非常に難しいことです。

今年はさらに
手のかかる作業が多くて進行具合が読みにくく
エンジン降ろしメンテナンスで整備予定だったんだけど
過去の改造内容が怪しくて
エンジンはフル分解OHになったり

そこに
パワーウィンドウOHが4台重なってきた。

NSXの整備作業で
どうにも思い通りにいかなくて時間がかかるのが
パワーウィンドウのフル整備。
なにしろ
ベストポイントという位置が無くて
最大の妥協点を探っていくような調整方法なんだけど
毎度のことながら
新車の量産時にはどうやって組み立てていたんだろうなぁ。

今回
4台のうち2台は後期グリーンガラスへの交換を同時に行うんだけど
これをやると
レールとドアの傾きに対して
ガラスの傾きを合わせるシム調整が必要になるので
もう一手間増えるんです。

組み立ててみてレール傾きの調整を試みて
ガラスの傾きがボディに合わないと
もう一度サッシュとガラスを外してシム調整・・

パワーウィンドウOHは非常に満足度が高いし
長くNSXに乗っていれば
いつかは
ウィンドウ関連の整備が必要になってくるのは間違いないんですけどね。

ホイール 引用
2025/5/13 (火) 14:43:42 - aiueon - p1496231-ipxg05501hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [153.176.103.231] - No.1747115022

ホイールについて教えて下さい。
前後18インチ、前7.5Jインセット48、後9.5Jインセット35で、前輪は問題無いと思いますが、後輪は使用可能でしょうか。

計算してみたら後輪が現在(17インチ8.5Jインセット60)よりも37.7o位外側に出る事になり、後ろのフェンダーを見るとかなり微妙でした。

また、(仮に使用できるとして)使用できるけれどNSXにそのホイールは止めた方が良いよ、等の意見でも結構ですのでお願いします。

https://www.route-ks.com/japanese/rr/offset/index.html
このサイトを見ると使用できそうですが…
(しかし9.5Jインセット35でも微妙に見えるので、上のサイトの10.5Jインセット35は本当に大丈夫なのか?と思いました。)

5月連休 引用
2025/5/5 (月) 19:19:01 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1746440341

T3TECは
5月4.5.6と連休です。

なので
TYIZ号の作業

ショックアブソーバーで実験してみたいことがあって
製作業者さんに加工依頼していた物が届いていたので組み込み。

T3TECのサスペンションキットは
ストリートバージョンとサーキットバージョンで
どちらも性能的な面ではほぼ満足の完成領域なんだけど
今回はホントに実験で長期テストを兼ねて。

それ以外に
日頃なかなか出来ない整備などを一人で黙々と行ってます。

誰もいない工場でマイペースで黙々と自分のクルマの整備。
う〜楽しい 原点回帰だね。
いまさらながら
T3ファクトリーの環境は素晴らしい
外が暑かろうが大雨だろうが作業スペースは快適そのもの。


今年は
北海道ツーリングの計画はしてなかったんだけど
やっぱり
年一度くらいはNSXで遠くへ行きたいなぁ・・と思うので
これから北海道計画をしてみようかと思ってますが
どこをどう回ろうか・・と思案。

GTウィング 引用
2025/5/3 (土) 21:04:49 - yasu - 157-120-122-007.users.bc9.ne.jp [157.120.122.7] - No.1746273889

こんにちは
NA1左ハンドルに乗ってるyasuと申します。

質問させていただきたいのですが、
GTウィングを装着すると高速走行時(120キロくらいから)にフロントの接地感がなくなり、不安定なった経験はありますか?ちなみにフロントエアロは後期純正リップになります。

何とかならないものかと外していたスペアタイヤを載せたら高速走行は少し安定しましたが、街乗り時に回頭性が悪く感じます。

GTウィングを外すか、フロントにそれなりのエアロを組むしかないですかね。

何か良い方法があればご教示お願いいたします。

GTウィングは見た目が好きで装着しています。

パーティションガラス 引用
2025/5/2 (金) 19:26:32 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1746181592

車内とエンジンルームの隔壁になっているパーティションガラス

このガラス
標準車は2枚ガラスで
2枚の間は気密されていて外気が入らないようになっています

だから
ガラスの間が曇ることは無いんですが
やはり、経年老化でガラスの間の気密が落ちてきて
気圧差などで外気が入り込むようになると
湿度やホコリなどが入り込んで透明度が落ちてきます。

こうなると
拭きたくても除去できないガラスの間の曇りになっちゃうわけで
実に厄介なことになります

以前は
エンジンルーム側のガラスを1枚割っちゃえ!
という荒技をよくやっていたんだけど
これはけっこう危険な方法なので

いまは
RやSのシングルガラスに交換する作業で対応しています。

さすがにこの作業はガラス業者さんに頼んでますが
フロントガラスを交換するよりは厄介みたいです。


この、パーティションガラスが1枚無くなる効果は劇的で
ルームミラーの後方視界が素晴らしく明るくハッキリします。

TYIZ号は
10年以上前に1枚割っちゃう荒技をやったんだけど
後方視界の良さに感動したのを覚えてます。


NSXの後方視界は
傾斜が強いリアハッチガラス
パーティションガラス2枚の ガラス3枚を透過してから
ルームミラーで反射してドライバーに届くわけで
一般的なクルマに比べるとガラスが2枚多いわけです。

板ガラスって
光を1割くらい反射しているらしく
1枚無くなると目に届く光が増えるわけですねぇ。

なにより
ガラスの両面を拭き掃除できるという当たり前のことが可能になるので
パーティションガラス交換は満足度が高いんです。

デメリットですが
若干 エンジンルームの音が入るようになるんだけど
メンテナンスリッドが標準なら
まず、気にならないレベルです。
Rのメッシュタイプになってると
メカノイズが聞こえてきますけどね。
2枚ガラスは
バブル期の考えすぎな構造だったんだと思いますねぇ。

全 1162 件    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00