お世話になります。 壊れる前にパワーウィンドウをリフレッシュしようかと思ってますがせっかくなのでタフラム処理のレールとレギュレーター等フルで交換予定です。ウェザーストリップやプルチの除去が大変なフイルム?等他に何を交換すれば良いのでしょうか?おおまかな見積りも教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
パワーウィンドウのOHは 動作を新車状態まで軽くするなら レールとレギュレーター交換だけでOKで 見た目も含めてリフレッシュするなら 前後サッシュ&水切りモールなども交換します そこまでやると 部品代+工賃でドア片側で20万円超えてきます パワーウィンドウのOHは 実はかなり難易度が高い作業で 私がやって ドア片側でも1日かかりますね。 以前作業記録をアップしたのがあります https://www.youtube.com/watch?v=67Yp1Inzuzw このくらい動作は変わると言うことで参考にしてください
>返信を閉じる<
こんにちは。 テールランプの結露対応についてご相談です。 3年前にテールランプの結露(水侵入)で後期のテールランプに交換しましたが 最近また結露(水侵入)でパッキンを交換をしましたが直りませんでした。 掲示板を見ている方で良い方法が有りましたらご教示下さい。 宜しくお願い致します。
TYIZさん、通りすがりさん こんにちは。 アドバイスありがとうございます。 休みの日に確認したいと思います。 駄目なら穴を開けて見ます。
テールランプ内の結露の事であれば、昔言われていた様にランプユニットに 小さい水抜き穴を開けるしかないのではないでしょうか。 添付の写真は昔、ランプユニットに穴を開けたものです。 完全では無かったですが、ある程度の効果はありましたよ。
現車を見ていないので判断が難しいですが テール以外からの浸水も疑った方が良いかもしれません エンジンルームとトランクの間のグロメットとか 浸水原因は見たことがあります
いつも参考させていただいています。 今回はMT換装時のドライブシャフトについての疑問ですがATとMTでは極僅かに長さが異なると思うのですがATドライブシャフトのままでも問題ないのでしょうか? 問題があるとするならばどんな症状なのでしょう?宜しくお願いします。
AT→MT換装に関しては ドライブシャフトはAT用のままで問題ないと判断しています。 NSXのATとMTでは ミッションケース内部のデフギアの位置が異なっていて だけどボディもサスペンションも共通だから デフの位置による差を吸収するため ATとMTで左右のドライブシャフトの長さを変えて対応しています 右側はATとMTでドライブシャフトは共通で ハーフシャフトの長さがATの方が6ミリ短くて 左側はドライブシャフトそのものがAT用の方が6ミリ長くなっています ドライブシャフトは サスペンションアームの上下動に伴って 長さが大きく変化するので ホイル側ジョイントのブーツの中に スプリングで長さを吸収する機構が入っています この部分はかなり収縮できるから スプリングで縮む方向に関して シャフトが数ミリ長い分には問題は起きないと思います なので MT換装の際には 右はハーフシャフトをMT用に交換し 左はATのドライブシャフトのままの組み合わせで トラブルは起きません もし、ドライブシャフトが短かったらどうなる? と言う実験もしたことがあります 右のドライブシャフト(AT・MT共通)を分解清掃して ブーツが無い状態でもベアリングが抜けない様に棒を溶接して 「実験用右ドライブシャフト」を作り MT車で ハーフシャフトをMT用と 6ミリ短いAT用を使った場合に ドライブシャフトのベアリングがどの位置に来るのか? これを試してみたんですが 6ミリ短くなるのはけっこうリスキーだと分かりました。 MT車にAT用ハーフシャフトと右ドライブシャフトの組み合わせは 正常値より6ミリ短くなる組み合わせなので この状態で ショックアブソーバーを外してサスペンションを上下動させてみると アームをかなり下げたところで ジョイント内部のベアリングが抜けかかるくらいになります。 これはちょっと悪条件過ぎる実験で こんな条件は走行中には起きないだろうし この条件でドライブシャフトに大きなトルクがかかることは無いと思うけど 6ミリ短いのはけっこうキワドイ事が分かります。 サスペンションアームが上がると(車高が下がると) アッパーアームが短いからドライブシャフトは縮む事になるので ベアリングは奥に入っていく方向に動いていきます。 従って AT用の6ミリ長い左ドライブシャフトをMTに組むのは トラブルが起きることはないけれど 逆にMT用の短い左ドライブシャフトをAT車に組むのは 上記実験と同じ現象が起きることになるので 車高や走行条件によっては危険かも知れません。 だから T3TECで用意しているリビルトドライブシャフトは 左用に関しては AT車にMT用の6ミリ短いシャフトを組まない様に AT用とMT用で長さ確認して個別に管理しています。 当然 MT換装して新品のドライブシャフトを組む場合は あえてAT用を使う理由もないからMT用を購入しますけれどね。
OSのLSDを組んだT3・S660ですが 先日 筑波1000走行会に参加してきました。 ドライバーは工場長で 津久井さんは自分のS660で走行。 プロアイズさんの走行会に参加したんですが うちからはS660が2台とNSXのお客さん2人とBRZとロードスター 小排気量でパワー不足なS660にLSDを組んだら かえって遅くなっちゃうんじゃ無いかな・・と思っていたんだけど いやいやどうして やっぱりクルマの動きはミッドシップらしく面白そうで コーナリングもLSDが邪魔をしないレベルに収まっている様で OSの試作品は良いセンいってる感じです。 試作LSDのカム角55度は 少しきつすぎるんじゃないか・・と思っていたんだけど 一般道を走ってもほとんどジャダーを発生しないし ハンドリングに変な影響を与えないし OSは何らかの理論値と経験値で作ったんだろうけど悪くない。 (NSXの時はこの設定変更で苦労したんです) それでいて コーナーで縁石踏んで後輪が浮いても前に進むのは 機械式LSDが組まれていてこそ可能な動きです。 上の写真は TC1000の最終コーナー出口で縁石踏んで片輪走行状態になった瞬間。 おお〜。。S660が片輪走行なんてカッコいいじゃねぇか。 LSD効果で内輪は空転しないからこれで後輪が着地しても 姿勢を乱さず加速していくんだから やっぱり後輪駆動にLSDは必須だよな・・と思う。 先日のS660取材の本が出ました。 S660 チューニング&ドレスアップガイド*04 サブタイトルが「突き抜けるボディメイク」!? S660のモデファイは関西方面で盛んらしいけど それにしても 凄まじい外装改造の多さに驚く・・ まあ・・T3的には NSXもS660も乗って楽しい方向を目指したいから まずはエンジン&駆動系のチューニングを詰めてみたいと思ってます。 紹介記事の中で 津久井さんは「女性メカニック」と書かれていたんだけど 「私 メカニックじゃありません!」とWebに書いてください! と、言っていた。 だけど取材の時に 私がミッション脱着してる横で ツナギ着てウロウロして邪魔+手伝いをしていれば メカニックにしか見えないよな・・ 何はともあれ OSのS660用LSDは試作品だけど悪くない。 すでに部品としては量産方向に動いているらしいけど もうちょっと動作確認とセッティングをしてみて 市販化の方向になります。 NSXのメーター修理・・ どういうわけか 修理依頼が加速しています 傾向としてはホンダのディーラーさんからの修理依頼が増えていて やはり 部品の供給が止まって 修理するところを探していてうちにたどり着く・・と言うことみたい。 なにしろ先月はメーター修理だけで15台ほど依頼があって T3TEC開業からメーター修理台数のトータルが440台を超えました。 修理依頼としては やはり、ワーニングの常時点灯が多く 同時に スピードメーターのエラーが非常に大きくなっている固体の修理が多いですね。 久しぶりに カーター枠にカーボンカッティングシートの施工依頼があったんですが これが珍しくアキュラで メーター枠には PREMIUM UNLEADED FUEL ONLY 「無鉛ハイオク」の、エンブレムがあるんですよね。 これ、どうやって付いてるのかと思ったら両面テープでした。 剥がしてみると 貼ってあったところが明らかに色が濃いから やっぱりこのパネルも経年老化で色抜けが進んでいるんだねぇ・・ パネルから枠やワーニング部の部品を外し ダイノックカーボンシートを全面に貼ってから 細工ナイフで切り抜いていく エンブレムを貼って組み立てて完成。 このパネルはNA1・Rもカーボン柄なんだけど 純正は平坦なカーボンプリント柄だから 立体感があって反射が少ないダイノックカーボンシートの方が ホンモノ感は上だと思う。 そんなわけで トータル修理台数は年内に450台は到達する感じですね。 あと AT→MT換装に使う大物部品のハーフシャフトが入荷しました。 だけど、6速ミッションの部品がまだ揃いません・・ どうやら年明けになりそうなんだけど 明確になったらまた報告しようと思っています。
TYIZ様 いつもお世話になります。 ブレーキオイルリザーバーからALBのリザーブタンクの方へオイルが移動しています。 2ケ月間でタンク半分くらいの量で、シュリンジでALBからブレーキ側に戻しています。 走行は2か月で200Km位で、フルードの移動は走行に関係なく生じているように見えます。 例のキュルキュル音を発生する誤作動はありませんし、ALBを作動させたこともありません。 考えられる原因はどんなものでしょうか。
>真紅のアキュラを反対車線から拝見しました。きっともとさんですよね。 (TYIZさん、掲示板をご拝借、失礼お許しください。) Blackさん 何という偶然! その日、その時間帯は右折は一回しかしていないので、交差点の名称を書くと、色々バレてしまう交差点でしょうね。沖縄北部から右折して更に北に向かっていました。熱くない時期は、あの近辺をNSX通勤しています。また次回お会いできると良いですね。
ですね。 性能面でもコスト面でも できれば後期換装をお勧めします。 冷静に考えてみれば マスターシリンダーのタンクから ブレーキフルードが減っていくのは けっこう危険で怖いトラブルです 外部に漏れ出すわけじゃなく 内部リークだから危機感を感じないかも知れないけど やっぱり危ない状況だし 現状で ピストンの上下でフルードがリークしているのは確定なワケで もし、フルブレーキしているときにピストンのシールが決壊したら 4輪のうちどこかが キャリパーの油圧が無くなるから それもけっこう怖いと思います。 初期型ALB 機構的には よく考えたなぁ・・・と思いますけどね。
TYIZ様 懇切丁寧に説明して頂き有り難うございました。この際、後期型に更新する方が確実ですね。 記憶が定かでないのですが、工具入れにスポイトを常備していて以前も同じようにリザーバーからブレーキ本体側にフルードを戻したことがあったように記憶しています。 もう少し様子見してみます。有難うございました。それにしても本ALBは工夫されてますね。 (別件で掲示板を利用させて下さい) もと@沖縄さん、10月29日(木)午後4時過ぎ、とある交差点を颯爽と右折し、58号を北に向け、快音を残して疾走して行く真紅のアキュラを反対車線から拝見しました。きっともとさんですよね。こちらは知人の車に同乗してました。NSだったら気づいてもらえましたね。
ブレーキのマスターシリンダー側からALBモジュレータ側に フルードが移ってしまうと言うことですよね。 これは ALBモジュレーターの故障なので 修理するならモジュレーターの分解整備 あるいはモジュレーターAssy交換となります ALBの完全修理作業は私も行ったことが無いので 難易度と費用が読めません でも、ALBモジュレーターの単体部品代で20万円を超えるので ポンプやアキュームレーターなど 関連部品を交換するくらいなら 後期ABS換装換装を行った方が確実で安価に収まると思います 参考にホンダALBの動作図を添付しておきますが これを考えた人もかなり悩んだ苦心作だと思う。 通常時 ブレーキマスターシリンダーの油圧は ALBモジュレーター経由でキャリパーへ伝わり ブレーキがロックした際には アキュームレーターが蓄えてある高圧ブレーキフルードを チャンバーCに流入させて ピストンシャフトを動かす。 すると、カットバルブがマスターからキャリパーへの油圧を止めて スライドピストンが動くからキャリパーへの油圧が抜けてブレーキがフリーになる。 チャンバAの容積が小さくなってマスターシリンダーには油圧が返ってくるから ペダルが押し戻された感覚が発生する。 油圧遮断、キャリパの油圧抜き、ペダルの押し戻しという 3つの動作をピストン駆動のワンアクションで行っているわけだ。 今回の症状で マスターシリンダーのフルードがALB側に移ってしまうと言うことは チャンバAとチャンバCを隔てているピストンで フルードがリークしていると言うことだから そこを修理すれば良いワケだけど 原因がピストン側なのかシリンダー側の傷なのか また、このALB機構は4輪個別にあるので どの車輪の部分に損傷が起きているのか? これを原因調査して分解整備するよりは モジュレーターAssyで交換した方が確実だし それを行うなら後期換装した方が費用は安価だし 動作も確実に改善すると言うことですね。 費用の問題では無く オリジナルの状態で修理をしたいと言うことであれば 初期型ALBの修理作業も行ってみても良いですけれどね。
本年四月に車検整備でお世話になりました群馬県の堀川です。 その節は親切、丁寧なご対応で車輌の調子は万全です、ありがとうございました! お伺いしたい事ですが、梅雨時期ドライブ中にタコメーターが異常な動きを する様になってしまいました。 具体的には、イグニッションON(エンジン始動してない状態)で2000RPM位まで動いて、 その後は通常通りなのかとおもいます。 また、回転数は空ぶかしでどんなに回してもレッドゾーンまで行きません。 日帰りで修理は無理でしょうか? よろしくお願いいたします。
スピードメーターが踊るとか 動かないというと メーター以外にセンサー系の故障の可能性もあるけれど タコメーターは エンジンの点火パルスと同期してるから エンジンが動いているなら 必ず信号が出ているわけで それでメーターが動かないとか異常を示すなら まず、メーターに原因があると思われます 修理は可能だと思いますが これは 数日車輌を預かって修理したいです。 症状確認、メーター取り外し、原因追及、修理、症状改善の確認 と言うプロセスで行うんですが 症状の改善確認には 時間をあけて1〜2日経過してから再確認してみたいところです。 自分で脱着出来るなら外して送ってもらっても良いし 地元の業者さんでメーターを外して送ってもらうのも方法です ご検討ください。
いつも興味深く拝見しております。 色々なNSXを手掛けているTYIZさんにお聞きしたいことがあります。 クーペの純正マフラーとRの純正マフラーの音の違いって あるのでしょうか? テール形状が違うだけなのか? 音質も違うのか? 只今、社外マフラーを付けているのですが 純正マフラーに戻したくなったので質問してみました。
TYIZ様 赤ブーブー様 レポートありがとうございます。 テールによって変わるんですね! 配管も違うなんで興味津々です! 叶うなら両方とも中を開けてみたいですが 現実的には難しいので我慢します(笑) まずはR用は持ってますのでノーマルを探して みます。 ありがとうございました。
お待たせしました(笑) NA1ノーマルクーペにTypeR純正サイレンサーを装着した場合ですが、 ほんの少し乾いた音 ほんの少し軽い音 ほんの少し高回転が軽く回る(気がする)(7000rpm以上) 現在はS-ZEROのサイレンサーを装着してますが遠い過去の記憶です。 いつかT3のエキマニを装着したいので、TypeR純正の箱入り新品をストックしています。
これ、私はじっくり検証したことが無いんだけど R用はテール形状だけじゃなく 途中の配管も異なりましたよね。 で、両方使った赤ブーブーさんが インプレッションしていた気がします と、言うわけで 赤ブーブーさんにチェンジです。 でもひとつ言えるのは テールって 排気音に影響します クーペ用の細いパイプのまま(楕円のカバーはあるけど)と 大口径の拡張管を使ったR用では 排気音は変わると思いますね。 純正マフラーは良いと思いますよ。 300馬力くらいまでは チューニングにも対応しますから。
91年式のNSXに乗っているのですが、ヘッドライトをHIDに変えてもなんかイマイチ明るくないな と思ってヘッドライトの表面を見てみたらけっこうな汚れが付着していたので掃除しようと思うのですが窓ガラス用のケミカル用品を使っても問題無いでしょうか?
私が55W組んだのもだいぶ前だから 推奨品を探そうと思ったら また、調査から開始なんですよね でも 探せば高効率のヤツが有ると思うけどなぁ。
>>社外の55Wのイグナイター&バラストユニットを組み合わせること。 お勧めの組み合わせありますか?? 遥か昔にフル純正でHID仕様に変更してほったらかしです。
NSXの時代のプロジェクターヘッドライトは お世辞にも明るくなかったんですよね。 車検で問われる照度は十分満たすんだけど 実際の配光特性が悪いのか やはり、最近のクルマのプロジェクターに比べると暗く感じます とはいえハロゲン電球のH1だから 市販のHIDキットを組み込めば格段に明るくはなります その際 できればケルビン数が低めの電球色を選んだ方が ドライバーが感じる実際の明るさは増すと思います で、ヘッドライトの曇りに関してですが 上の写真がNSXのヘッドライトを分解したところですが この プロジェクターユニットのレンズが曇ってきちゃうんです ヘッドライトは 外気と完全密閉されているわけじゃ無く 気圧や 点灯時の発熱による内気膨張などを逃がすため 外気が入り込む構造になっています だから 使用環境と経年老化で プロジェクターのレンズが曇ってくる 通称 白内障が起きるんです これをクリーニングしようと思ったら ライトユニットを分解するしか無いんだけど これはけっこう大変です。 上の写真の例では 壊す覚悟でレンズを外してみましたが この労力とリスクを考えたら 新品交換した方が安全で確実です やったことは無いけど 超音波洗浄機とかを使って レンズがキレイになるのなら 分解せずにクリーニングできるかも知れないけど 内部を水で満たすわけだし どんな問題が起きるかは分かりません もちろん レンズが曇ったままの状態でもHIDキットを組めば ハロゲン電球よりは確実に明るくなります。 その手の作業依頼も行っていますのでご相談ください。 あと 分解してみて興味深かったのは Lo側とHi側でレンズの表面が違うこと。 Lo側は光を拡散させるために レンズ表面が梨地になってます。 これじゃあ余計に明るさの効率が落ちると思うけど 初期のプロジェクターの時代には 設計的にこんな方法しか無かったのかも知れない。 電球を取り囲む様に作られている反射鏡も 鉄板のプレス製で歪みが多くメッキのクオリティも低い。 もしこのヘッドライトユニットに 現代的なクルマのプロジェクターユニットを仕込めたら 格段に明るくなると思うけど そこまでやってみようと探求したことも無いです。 NSXのヘッドライトを明るくする方法では レンズがクリアなコンディションが良い状態のライトユニットに 55WのHIDキットを組むのが最善で(私はそうしてます) 最高峰は Type-Sから採用された純正HID採用のライトユニットに D2Sバーナーのまま 社外の55Wのイグナイター&バラストユニットを組み合わせること。 コストはかかるけどこれは明るいです(かっちゃんがこの仕様ですね)
TYIZ様いつも勉強させてもらってます。 徳島のもっちーです。 自分もライトの暗さに悩まされています。 HIDに変えようと思っていたのですが、レンズを変えてHIDにしないと意味ないのですか? TYIZ様の所でHIDの換装は可能ですか? 可能であれば、6MT載せ替えの際に同時作業もお願いしたいです。 よろしくお願い致します。
E−NA1ならリトラクタブルライト つまりはガラスレンズだから どんなクリーナー使ったって平気でしょうけど おそらく 光度が出ない原因は 内部のレンズにあると思います プロジェクターライトは 経年老化でレンズとリフレクターが曇ってくると どうしても暗くなってきて レンズを掃除しようと思っても ライトユニットは非分解だから 正攻法ではライトユニット交換になります 加熱するとかで レンズを分解して清掃する方法も可能かも知れないけど かなりリスクが伴うのでお勧めしません 私もだいぶ前にプロジェクターレンズの曇りに悩んで 左右とも新品交換しました 当然だけど劇的に明るさが戻って感動しましたね。 https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=1596 https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=1633 左右で12万円だから けっこうな出費ですけどねぇ。
エアコンのAUTOと印刷されているスイッチだけ購入することはできるのでしょうか? 経年劣化のためと思いますが塗装が剥がれ下地の銀色が見えて古びた感じになり交換したくご相談です。
どうもです。 NSXnet.comにログインすると、パーツリストを使える事を知らない人の方が 多いんでしょうね。 Webでパーツリンストが使えて、現在の価格も分かるのはとっても便利なの で、ログイン前のトップページで使い方を紹介するのはどうでしょうか。
おお。通りすがりさんナイスです。 そうなんですよね 時々同じ症状の車輌がありますが スイッチの部分だけは購入出来ません ちなみに 中古品を分解してスイッチ部だけを移植したことはありますが これ、けっこう難易度高いです 複数のプラスチック部品を組み合わせてあるんだけど パチッと填めてしまうと 分解は困難な構造です 無理するとツメが割れて再使用出来なくなります スイッチの表面剥離以外にも かなり強く押さないと反応しなくなっている個体もあります 値段高いけど 10年後に買えるか分からないし 新品部品が手に入るうちに交換した方が良いと思いますね。
横から失礼します。 スイッチのみでの販売はされていない様で、ユニット?毎の交換が必要な様ですね。 NSXnet.comにログインして、以下のページ https://www.nsxnet.com/catalog_detail.php?cataid=62 「2.79650-SL0-023 イルミネーシヨンASSY.,オートエアー コンデイシヨナー」 で購入するしかないと思われます。
車検当たり年の平成3年車検ラッシュも落ち着きを見せてきた感じで 29年前 バブル崩壊と共にNSXの販売が急落したのを実感するような 車検台数の減少です。 一時期は毎週3台のペースで陸事へ持ち込んでいたのが いまは半分以下くらい。 でも、昨日は継続検査で3台八王子陸事へ行ってきて 先週は構造変更で多摩陸事へ行ってきました。 T3ファクトリーから最寄りの陸事は八王子陸事で 通常の車検 つまりは継続検査なら どこのナンバーの車輌でも八王子陸事でOKなんだけど 記載変更と構造変更は管轄の陸事で行う必要があるので 今回は多摩陸事で構造変更 ちなみにbunbunさんみたいに遠方のお客さんの場合 一度 登録抹消して八王子で構造変更の予備検査を通して 再び地元の陸自で登録する方法をとります 今回の構造変更はC32B換装と6MT換装 原動機と動力伝達装置の構造変更になるので 車検証の型式が「E−NA1改」になって原動機がC32Bになる。 自分のNSXを最初に構造変更してから お客さんのNSXを何台構造変更しただろう・・ 思いつく限りで20台くらいはC32B換装の構造変更をしたと思う エンジンはC30Aのままで5速から6速ミッションへの換装は 厳密には何らかの変更手続きが必要なのかと思われるけど これは 陸事でも問われないので 変更登録はしたことが無いです。 それにしてもC32B換装の潜在的需要は まだまだあるんでしょうね。
先週土日は 予定通り モテギで行われた山野ハンドリングクラブへ参加してきました。 目的は S660のLSDに関してテストと動作検証で 良い機会だから 山野哲也氏に乗ってもらおう!というもの。 ついでにTYIZ号も遊び気分で参加。 贅沢にサーキットホテルに前泊で参加のため 仕事を早めに切り上げて土曜の午後4時過ぎ頃に 津久井さんと2台でT3ファクトリーを出たんだけど 高速が事故渋滞で大混雑・・ 同時参加のお客さんと夕食の予定だったから ホテルレストランで夕飯食べる時間をずらしてもらって 7時を大きく過ぎてなんとか到着・・ 待っててくれた前泊組みのお客さん達と夕飯 宴会しつつクルマ談義で夜中まで盛り上がって バタンキュウで床につき 翌朝6時45分の早い朝食 津久井さんは昨夜 ものスゲェ酒量を飲んでたのにケロッとしているんだから相変わらずだ・・ コースへ向かう準備をしてチェックアウトするため エレベーターから出てきた津久井さんは 颯爽とレーシングスーツ着てロビーで踊ってる・・ 「カッコから入りまず!」とハイテンション。。 今回一緒に前泊参加したのは私とGONさんのNSXと スクーデリアと360チャレンジのフェラーリ2台。 と、実はおなじみのお客さんが数台参加と 見物に来てくれた方多数。。 山野ハンドリングクラブ 常連さんが多くて慣れた人が多いですね これはまた 機会があればお話ししたいけど。 で、主題のS660は さすがに津久井さんじゃあLSDの評価は出来ないので 数回 山野氏に乗ってもらう 立ち上がりトラクションが素晴らしい!と言ってくれたらしいけど 津久井さんが撮った車載動画を見せてもらったら なるほど!あの頼りないS660が流れながらガンガン前に出ている。 へぇ・・上手い人が乗ると S660もすごくミッドシップらしいコーナリングするんだねぇ。。 ノーマルのオープンデフじゃあんなコーナリングは出来ないから LSDの効果は劇的らしい。 だけどなにせエンジンパワーは無いので リアのトラクションをコントロールするためには スウィートスポットは狭そうだから あそこまで操るためにはかなり練習が必要だろうけどな。 津久井さんは走り回っていて初めてスピンしたそうで 「私 初めてスピンした!!」と感動してた。 まあ、確かにS660は コーナー立ち上がりじゃあまずスピンなんかしないクルマだから アクセルでスピンしたのもLSD効果とは言えるわけか。。 こうなると ドリ練が楽しみだな。 11月20日にFISCOでドリ練やります これ、唐突に予定が決まったんだけど 聞きつけた方がすぐに申し込んでくれて ここで告知する前にいっぱいになっちゃいました。 今回のハンドリングクラブと併せて S660のLSDテストの目的を兼ねて 少台数でドリ練やろうと思っていたんですが 結局 いつも通りの20台ほどで練習会やります。
こんばんは、質問です。 ラジエターの交換のタイミングってパッと見で判断できる物なのでしょうか? 現在、目視できる明らかな漏れなどは無いのですが、交換のタイミングってのは漏れ出した位でいいのですかね・・・ 同年代の車に乗っている友人にはラジエターの上部が緑色に変色してるからそろそろ頭の片隅に入れておいた方がいいよって言われたもので、質問してみました。 新品のラジエターを見た事が殆どないので、最初からこんな色なんだろうと思っていましたが、新品時は黒とかで熱で変色して緑とかになっているのでしょうか? あとメールで構いませんので、今後の目標の為にATから5速に載せ替え時の費用を知りたいので、だいたいの費用、新品と中古のミッションを使うではだいぶ費用に差はあると思いますが教えてください。 よろしくお願いします
TYIZさん、こんばんは。 詳しい解説ありがとうございます まだ説明されたタンクは大丈夫そうです。 NSXに乗る時はだいたい往復で200キロ前後や500キロ近い距離を走行したりするので、出先でラジエター等のトラブルでクーラントだだ漏れ、オーバーヒートがちょっと怖いなって思ったりもしていました。 今の所はエンジンのチューニングもしていない、ATなので全開でガンガン走るような事も殆どなく、高速などでキックダウンでVTECを楽しんだりする位なので純正か純正社外のラジエターで良さそうですね。 なるべく早くATからMTに載せ替えをしたいな〜って思ってます 今はNSXの維持とMT換装が大きな目標です ありがとうございました。
ラジエターの老化ですが これは 目視ではなかなか判断出来ないんです ひとつの目安としては ロアタンク(NSXでは上側です)の変色で判断するんですが NSXはラジエターの下側から高温のクーラントが流入して 上タンクへ向かう途中で冷やされるので 冷却効率が著しく落ちていると 高温で上タンク樹脂の色が抜けてきているのか・・と判断します でも、変色はそれほどでも無いのに コアとタンクの間のゴムパッキンが老化して クーラントが漏れだした事例もあるので 経年老化を考えれば もう、ほとんどのNSXが交換推奨時期に来ていると思います 放熱量は おそらく、新品時から比べればガタ落ちしているんでしょう ひょっとしたら能力は半分くらいに落ちているのかも知れません でも、純正ラジエターの放熱カロリーは かなり気温が高い状態でも ノーマルエンジンが連続全開してもオーバーヒートしないくらい 余裕を持って設定されているから 能力が落ちていても 通常走行でオーバーヒートするようなことはまずありません 怖いのは コアとタンクの間のゴムパッキンが決壊して クーラントが漏れることです。 ラジエターは地味だけど値段が高い部品ですが エンジンの生命線の1つを担っているんだから 嫌な予感がしたら新品交換しましょう。 そういえばずいぶん前の話だけど 怪しいから交換した方が良いよ・・なんて話した1週間後くらいに クーラント漏れが起きて オーバーヒートした人がいましたねぇ・・かっちゃん。。 ちなみに 大は小を兼ねないのがラジエターです。 エンジンの熱量が大幅に増えていないなら 大容量ラジエターは不要です。 大容量ラジエターは ラジエター自体も重たいけど クーラントが多量に入るから 装着時の重量増は非常に大きくなります 純正 あるいは純正同等サイズの社外品が良いと思いますね。
もと@沖縄さん。 ありがとうございます。 次、ガレージに行った時に見て確認してみたいと思います。
>ラジエターの交換のタイミングってパッと見で判断できる物なのでしょうか? 正面からみて、フィンが曲がっていると熱交換の効率が落ちていると想像されるので、交換という考え方もあるかと思います。 フィンはプライヤー(ラジエターのフィンを曲げ戻す、山の無い専用的なものもある)で戻す方法もあるそうです。
TYIZさん、こんにちは。 先日メールで相談させていただいたパワーウィンドウの件は、 運転席側スイッチの交換で無事解決しました。結構な出費となりましたが(笑) ところで、今回は内装の件でお尋ねがあり、掲示板に書き込みさせていただきました。 画像のとおり、僕のNSXの助手席側リヤーライニングには車検証入れなどを入れることができる ポケットがついていません。前はポケット付きだったので一度手離した際に交換されたようです。 NSXnet.comのパーツリストを探してみてもポケット無しのものはないようで、 ひょっとしたらアキュラ用が付いているのでは?と思うのですが、正解でしょうか? やぱり車検証入れを立てかけておくだけというのも何なので、 ポケット付きの通常のライニングを購入しようかと思ったのですが、 ディーラーで探してもらっても色違いのものしか在庫がなく、NSXnet.comでも在庫ゼロだったので、 しょうがないのでシートバックに取り付けるポケットを購入するしかないかと思っています。
無事届いて装着できたようでよかったです。 あのポケットも NSXの 貴重な収納スペースなんですよね・・ だけど ポケットレスの方がスッキリ見えるのも分かるんだよなぁ・・ ダブルポケットは やり過ぎかもなぁ・・入れるモノも思いつかないし・・ ま、これで手元にポケット付きと無しがあるわけだから そのうち気が変わったら スッキリ内装仕様にしても良いかもしれませんね。
bunbunさん、こんばんは。 無事取り付け出来て良かったです。 今後も使わないのに眠らせておくより、使って貰った方がいいですからね。 喜んでもらえて良かったです。 お互い、これからもNSXライフを楽しみましょう。
TYIZさん、しゃらさん、こんにちは。 内装材が今日無事に届きました。 さっそく取り付けて、ポケットに車検証入れを入れる ことができました。 今回は本当にどうもありがとうございました。
TYIZさん、しゃらさん、こんにちは。 >しゃらさん この度はメーカーにも在庫がない貴重なものを譲っていただき、 本当にありがとうございました。 TYIZさんが送ってくださるとのことですので、 受け取ってNSXに取り付けたら、お礼代わりといっては何ですが、 この掲示板にて報告させていただければと思います。 >TYIZさん 宅急便の着払いで送っていただけるとのことで、 ありがとうございます。 お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
黒色でタイプR以外 右側 ポケット有り 83720-SL0-000ZA 右側 ポケット無し 83720-SL0-A00ZC 左側 ポケット有り 83770-SL0-000ZC 左側 ポケット無し 83770-SL0-A00ZC 多分ですけど
アキュラの部品は nsxnetには登録が無いので カートに入れて購入することは出来ないんです 通販なりで販売することは出来るんだけど 品番は調べられるんですが 現状の価格と在庫納期は その都度 部品センターに問い合わせることになるんです 黒内装の品番は 83720-SL0-000ZA ですね 色は赤、タン とか有るみたいだけど。 >bunbunさん 昨日しゃらさんから内装預かりました。 11月にFISCOで渡そうと思ったんだけど 持って行くのを忘れそうだから 宅急便の着払いで送ります。 この内装材 メーカー在庫が無いみたいです もらえてよかったですね。
もと@沖縄さん ありがとう御座います 助かりました
便乗質問さん >アキュラ用の純正部品番号 部品番号だけであれば、添付ご参照ください。
しゃらさん、こんにちは。 早速TYIZさんに預けていただき、ありがとうございます。 近いうちにTYIZさんにお会いする機会があると思うので、 その際に受け取れればと思っています。 この度は本当にどうもありがとうございました。
BunBunさん TYIZさんにポケット付きライニングを預けたので 都合の良いときに受け取ってください。
すいません便乗質問です 初期型クーペをダブルポケットにしたいのですが ポケット付きのアキュラ用の純正部品番号と購入方法か nsx.netで購入方法教えていたたけませんか?
TYIZさん、しゃらさん、返信ありがとうございます。 TYIZさん やはり左ハンドル車用のライニングということなんですね。 前所有者が狙って左右ポケット無しにしていたということですが、 僕ならTYIZさんと同じく左右ともポケット付きがいいなと思います。 しゃらさん ライニングを譲っていただけるとのことで、ありがとうございます。 ライニングの在庫はメーカーにもないようですし、ヤフオクで探してみても出品されていないので、 とてもありがたいです。 貴重なもので心苦しい気もしますが、お言葉に甘えて使わせていただければと思いますので、 どうぞよろしくお願い致します。
bunbunさん、TYIZさん、こんにちは。 狙って左右ポケット無しにしている1人です。 外した助手席裏のポケット付きライニングは箱に入れて保管していますが 今後も使用する予定はないので、中古でも良ければ差し上げます。 97年当時のものですが、見た感じはまだまだキレイです。 近いうちにTYIZさんに渡しておきますので、必要であれば使ってください。 現状の写真を貼っておきます。
助手席の背後内装にポケットがあるのが正常なんですが 右ハンドル左ハンドルで逆になります この内装部品 裏側のクリップ位置が決まっているから 左右で互換性が無いんです なので 右ハンドル車に左ハンドル用の助手席内装を付ければ ポケット無しになるわけで コレを狙って左右ポケット無しにしている人もいるし 逆に左右ポケット付きにしている人もいます。 私はポケット欲しくて アキュラ用の右内装を買ったけど そこにはV・PROが付いてるので ポケット付き右内装はまだ付けてません。 いつかV・PROを内装内部に仕舞い込めたら 左右ポケット付きにしようかと思ってます。 まあ、ナニを入れるかは考えてないんですけどねぇ。
初期型NSXでは定番作業になるABSの後期換装ですが この作業に使うためには 後期型ABSモジュレーターと車輌側を接続する専用ハーネスが必要となり 後期ABS換装作業を始めた15年くらい前は 現車に合わせて作業時に私がお手製で作っていて その後 配線製作が出来る業者さんに依頼してハーネスを作り T3TECを始めた頃 故障の際に自己診断機能が使えるように仕様変更しました。 そして今回 自己診断モードへの切り替えを 助手席足下の純正のコネクター短絡で出来るよう ハーネスを仕様変更しました。 https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=10615&fromnew=1 同時に 施工時にちょっと面倒だった 年式によるリレー接続を専用コネクターで簡単にできるように仕様変更。 後期ABSユニットは 滅多に故障事例が無いし 換装ハーネスが原因となる故障もまず無いんだけど 車輌側のホイルの回転センサーが断線したとかで ABSが不動になった場合 原因を追及しようとすると ABSの自己診断機能を使うのが近道で 5年前のT3仕様へ変更では 自己診断モードコネクターを付けていたんですが その時出来る範囲での変更だったから 自己診断コネクターは ボンネット内のABSモジュール付近に取り付けていて 今回の大幅変更では 純正のエンジンチェックコネクターで ABSも同時に自己診断モードに入れるようにしました。 初期型ABS(ALB)のE−NA1&NA2では 助手席足下に青い2極コネクターがあって これを短絡(ショート)させることで エンジン、AT、ABS、TCS、パワステの全てが 自己診断モードに入るようになっていて エンジンチェックランプやABS(ALB)警告灯が点いたときに このコネクターを適当な配線などで短絡させると 各チェックランプが点滅して その点滅でエラーコードを読んで原因を探ることになります。 後期型ABS本体はほとんど故障経験が無く センサーの断線などでエラーになった場合 問題点を治して正常な信号が入ってくると警告灯は消えてくれるんですが エラーがあった履歴というのはABSの内部メモリーに残る構造で これがバッテリーを外しても消えてくれないんです。 エラーコードが残っていても走行上問題ないんですが いざ、本当に故障したときに エラーコードを読み出してみたら過去歴がたくさん出てきて 現在の不具合原因が何なのかが分かりにくくなるため エラーコードを消去したいわけです。 この、エラーメモリー消去作業のためには 1,自己診断モードコネクターを短絡する 2,ブレーキペダルを踏んだままイグニッションキーをONにする 3,ALB警告灯が消えたらブレーキペダルを放す 4,ALB警告灯が点灯したらブレーキペダルを踏む 5,ALB警告灯が消えたらブレーキペダルを放す 6,ALB警告灯が2回点滅したらエラーコードの消去は完了。 と、言うプロセスになります 私のNSXも 実験で車輪センサーのコネクターを外したまま通電とか ドリ練とかでブレーキ踏みながらスピンしながらアクセル・・とか イレギュラーなことをしたときに 警告灯が点いたことは何度かあったけど 消去したことが無かったので エラー履歴が残ってたので全て消去しました。 後期換装したABSが現在正常に動作しているなら あえてハーネス交換する必要性も無いんですが 初期の頃に手作りハーネスでABS換装した車輌や 自己診断コネクターが無い頃のハーネスは 機会があったら 今回作ったハーネスに交換するのもありかと思います。 故障診断まで純正同様に行えるようになったので これが多分 ABS換装ハーネスの最終形態です。
初期型ブレーキと後期ABSの組み合わせですが 私も最初の頃 この組み合わせで違和感が生じるか懸念していたんだけど 実際には全く問題ありませんでした。 ABSは 作動時以外はマスターシリンダーの油圧をキャリパーへスルーしているから 制動のフィーリングに影響は与えていません また、 ブレーキ時にタイヤが1輪だけマンホール踏んだとか 左右どちらかのみがロックしそうなとき 姿勢を崩さないように4輪のブレーキバランスを制御するんですが 前期ABSの作動感覚は キャリパーに伝わる油圧をただ下げるだけで ABSが作動すると ロックはしないけど止まらない・・という感じだけど 後期ABSは4輪油圧を上手くコントロールしてくれるので パニックでブレーキ踏んだままでも 姿勢を大きく乱さずに減速してくれます。 この、制御のアタマの良さが後期ABSの大きな魅力なんです。 ちなみにNA2ブレーキですが 初期型に比べてリアが大幅に強化されているので 減速時の姿勢が大きく異なります 初期型は極端にフロント寄りで 止まる時に前のめり姿勢になるんだけど NA2ブレーキはリアが効いてくれるから クルマ全体が路面に沈み込むように減速します それは 交差点で普通に減速するときにもハッキリ体感できるんです。 フロント15インチホイルは使えなくなっちゃいますけどねぇ・・
いつも拝見しています。 NA1ブレーキと後期ABSの相性(ブレーキタッチやフィーリングの悪化の発生)はどうなのでしょうか? 現在、初期ALBとNA1ブレーキですので、ALBが壊れたら御社のハーネスを使って後期ABS換装を考えています。 純正15インチホイールを履きたいのとブレーキ性能に不満が無いためNA2ブレーキ換装は考えていません。
こんにちは、TYIZです 猛暑が過ぎたら唐突に気温が下がって ここ数日は雨天 気温も急降下でなんとも落ち着かない秋の始まりでしょうか。 今週末の日曜は モテギで行われる山野ハンドリングクラブへ行ってきます。 NSXの常連さんが多数参加しているこの練習会は モテギの南コースを使って 限界コーナリング時のクルマの挙動やブレーキングを練習するもので 曲芸なドリ練とは違った マジメなマシンコントロールの勉強会です 以前お客さんに誘われて津久井さんがS660で参加していて 絶対面白いから豊泉さんも行こう!と言うことで じゃあ、NSXと2台で行ってみようか。と言うことになり どうせなら デモカーのS660をもう少し手を入れて山野さんに乗ってもらおう! と、言うことで S660作業。 タイムリーなことに 去年から製作依頼していたOS技研のS660用LSDキット試作品が完成 コレがあれば リアが流れながらも前に進むぜ。(エンジンパワーと技量があればね・・) そんなワケで 試作品が出来たんだから組まなきゃならない。。 昨年 中古エンジン&ミッションを買ってあったから これのミッションを分解しOSの試作LSDを組むことにする。 S660用LSDは基本的にOS技研の定番の構造で 4ピニオンのすごく贅沢な造りだけど 超小型な軽自動車サイズのLSDには 作動カムが開かないようスプリングで縛るという OS独自の機構は組み込めなかったので 新型ディスクを使った通常構造のLSD カム角とイニシャルトルクは FFの軽自動車用で得たOSの暫定データで仕立ててあり これがどういうフィールになるかテストしていきます S660のミッション分解組み立ては NSXに比べたらすごく楽。 構造的にはNSXとそっくりだから 手順と手間は同じくらいなんだけど 何しろ各部品が軽い。 部品が軽いと言うことは作業が非常に楽です で、あらかじめLSDを組み込んだミッションを仕立てておいて デモカーS660のミッションと交換する方法で作業する計画。 そしたら数日前に 以前CARBOYとVTECスポーツ誌でライターをやってた方から電話があって S660のムック本を作るのに情報収集していたら うちがS660に手を入れることになったと噂を聞いたそうで タイムリーに昨日ミッション脱着することになっていたから 取材を兼ねてミッション交換作業。 T3TECでは 2年ほど前にお客さんのS660にCUSCOのLSDを組んだことがあって その時 ミッション脱着は大久保がやったんだけど 大久保は遅い夏休みで不在・・ と言うわけで 私が初めてのS660ミッション脱着作業。 S660のミッション降ろしは 部品が軽いのは楽だけど 外す部品はNSXとあまり変わらないかな・・ 終始 津久井さんが手伝ってくれてたんだけど ミッションが降りたエンジンをしばらく見上げていた。 ナニを思っているのやら・・ (目の前にあるエンジン君がキミを前に進めてくれるんだぜ) そして今日 車高調整とアライメント調整を行って走行準備はおおむね完了。 デモカーのエンジンコンピュータも 津久井S660で試してきたデータに書き換えたから かなりパワーアップしてアクセルのツキもよくなったはず。 これで モテギ行ってきます。。 どういうわけか 夏頃からメーター修理依頼がさらに増えて 特にホンダディーラーさんからの依頼が増えました。 今月はすでに15台以上修理して (2日に1台以上のペースだから凄まじい) T3TECを始めてからトータルでのメーター修理台数は 昨日で432台になりました・・ こりゃあ驚き。 もしかして 現存する初期型NA1の1割近くを修理したことになるのかも知れない 修理方法を確立して 工具や設備も揃ったから対応できているけれど 自分のNSX作業やS660や事務仕事などをこなしつつ 今月この数のメーター修理をこなしたのは自分でもお見事だと思うなぁ。
TYIZさん & NSX乗りの皆さん いつも大変参考にさせていただいています。 ところで、当方の車両に異常が出たので、アドバイスありましたらご回答のほどよろしくお願いします。 症状 アクセルONで息継ぎ、ノッキング?or燃料カットが発生して加速が凄くもたつきます。 (ウォンウォンウォンという回転の上下音とともに車両がガタガタします。駆動が効いたり効かなかったり・・・みたいな。) ゆっくりアクセルを開けると症状は出にくいです。 また、アクセルを踏み込んだ場合は2000回転〜4000回転あたりで出やすいです。 上記の駆動と関係あるのか、TCSもタマに作動します。 考えられる故障部位はどこでしょうか? また、この状況になる前、まだ普通に走れていた時のことですが、エンジンルームの左側からうっすら白煙が上がっていました。何かが蒸発しているような感じです。直接の出所はわからなかったのですが、調度スロットルの下側?ミッションケース付近からは出ていました。関係あるかどうかはわかりません・・・。 よろしくお願いします。
TYIZさん hiyoriさん もとさん お知らせするのを忘れていましたが、実は10日ほど前にブレーキランプのバルブが切れて、代わりにS25ダブルのLEDを入れていました。 まさかとは思ったのですが、LEDを純正バルブに戻したところ、症状が全く出ず快適に走りました・・・。 これが原因だとは夢にも思っていない(今も不思議でならない)のですが 配線図を確認したところブレーキランプスイッチの信号がTCSに入っているため、ノイズか何かで誤作動したようです。 LEDはAma〇nでベストセラー1位のものを購入して取り付けていました。 午前と午後それぞれ2時間走らせたのですが、症状が出る気配がなく。 一応解決?したようです。 このような事例ありますか? 皆さんのおかげで治癒することができました。やはり純正に勝るものなしですね。 ありがとうございました。
TYIZさん hiyoriさん もとさん ご返信ありがとうございます!とても心強く思います。 水温計ですが、中間より少し下で平常時と同じでした。 上下はしているので壊れてはいないと思っていたのですが、ファンの動作を確認してみようと思います。 寝ないで色々考えましたが、TYIZさんのおっしゃる通りTCS絡みも怪しいという気がします。 強制的にアクセルオフさせられているような感じでもあり、ガクガクと前後方向でつんのめった状態になります。 TCSオフで走っていないので、今度オフしてみようと思います。 白煙の方が怖い・・・ですね。 普通に走っているときは出ないのですが、ちょっと山間部を流した感じ(3000〜よくいって6000回転で走行)で休憩すると、モヤモヤって上がってます。 今までは見たことがなかったので気になって・・・。まるでテスタロッサ?まではいきませんが、ハッチを開けてないと不安になります。Hiyoriさんの情報と合わせてファンの動作や漏れがないか冷却系も詳しく調べてみます。 本音を言うとTYIZさんのところに駆け込みたいのですが、四国の片田舎なのでなかなか叶いそうにありません・・・。 今日から出張で車を触れないので、今度のお休みにアドバイスを参考にして調査してみます。 万事うまくいって結果報告できるよう頑張ります!・・・こういうときは決まってうまくいかな・・・とにかく頑張ってみます。 ありがとうございました。
水温計は見ましたか?冷却ファンリレーが壊れると冷却ファンが回らずオーバーヒート気味になってこれに似た症状がでます、よろしくお願いいたします。
現車を見ないと判断できないけど エンジンが正常だとして 加速時のみにヒドイ息ツキというか振動を感じる・・ と言うことだと TCSが怪しいですけどね。 原因を切り分けるために TCSを解除して走ってみてどうでしょう? プラグの熱価は6番が標準です 上げる理由は無いと思うから 出来れば戻した方が良いでしょう エンジンルームから白煙は恐ろしいですね 原因を追及しておきましょう ヘッドからのオイル滲みが排気系に付着して白煙 と言うのは経年老化で良くあることですが 左側というと冷却水経路があるので 水蒸気だったら怖いです 出来れば一度来店してもらって 失速感を確認するため近所を試乗してみたいですね。
わたしは、まだNSXは乗って4年、そこまで詳しく無いので、TYIZさんの返信を待ってから動いた方が良いと思います。 早く治ると良いですね。
もとさん ご返信ありがとうございます! 1)F 215/40R17 R 265/35R18 となります。 乗り出しは4年前12万キロで現在13万キロです。 今回の症状は初めてで、これまでTCSが作動するような走りすらしてません(汗) アクセルを踏んでも途中で失速、そのままアクセルは踏んだままなので、また加速しようとするときに作動していました。 2)プラグは5月交換。純正7番手 コイルはその時点検しました。リア側は若干サビ(ほんとに若干)がありましたが、抵抗チェックはOKでした。 タイヤ以外はノーマルです。 ガタガタ不安定だった・・・この症状をWeb検索で表すのにとても苦労しました。 もとさんも、よく気が付いてくれました。感謝です。 やはりコイルも怪しいということで、交換準備に入ろうと思います。 アドバイスありがとうございました。
沖縄で H3 NA1 MT に乗っております「もと」と申します。 早速、想像ですが、私が考えられること 1)TCSが作動するとのことで、前後輪のタイヤの不適切な外径差からTCSが作動していることはないでしょうか? 前後タイヤサイズを追記いただければ、私より詳しい方が問題切り分けれると思います。 2)ガタガタするところから、プラグ、あるいはイグニッションコイルの劣化は無いでしょうか。 私の経験ですが、特に1速パーシャルの時に、ガタガタ不安定だったケースで、 プラグを新品に変えたら改善した経歴があります。 最近プラグ交換などなされていますか? 車自体の走行距離(オドメーター)はどれぐらいでしょうか。 >今日までは普通に乗れていました(100km程度ですが) こちら、最近購入されてから、100Km程しか乗っていないということでしょうか。 であれば、購入された方/業者さんと相談するのも良いかと思います。 早く完調になることを祈っております。
追伸・・・いろいろ情報不足してました。すみません。 5速MTのE-NA1クーペです。 症状が出るとき、メーターペネルに警告灯はついていません。 どのシフトでも出ます。(1速は少しわかりにくくなります) エンジンOILは半月前に交換、メイン/フューエル/TCSリレー交換、フューエルレジスタ交換。 今日までは普通に乗れていました(100km程度ですが) 追記まで。
連投の質問で申し訳ありません。 フロントサスペンションのブッシュについてですが、先日ふとロアアームのボールジョイント部?のブッシュを見たらゴムに亀裂が入ってすでにグリスが漏れ切っている状態でした。こうなってしまったらブッシュ本来の機能は果たしていないと思いますが、乗り心地にはかなり影響があるでしょうか? また、交換するとすればいくつかの選択があると思いますがメリット・デメリット等をご教示頂けると助かります。 例: @ナックルAssy交換 Aフルピロ化 B社外強化ゴムブッシュキット など 当方はNA1のMTでサーキットはせずストリートメインで楽しんでいます。車高調ローダウンはしていますが乗り心地の違和感は車高調のへたりかなと勝手に思っていました。タイムアップを目的としたガチガチの仕様より乗り心地とストリートに振った仕様が理想です。個人的には強化ゴムブッシュが気になってるんですが…併せて車高調も検討しています。※現在はTEINのフレックスで5万km以上は使用してます。
ディーラーだからと必ずしも安心という訳でもないんですね… 私のNSXもH3年式でオーナーになって6年が経ちます。 オーナーになって未だカスタム内容の詳細が不明な部分もたくさんあります。 幸いな事に大きなトラブルには今のところ至っていないですが とはいっても30年経っている旧車… 大切に乗っているつもりでも所詮素人なので 不具合チェックやトラブルの兆候も分かるはずありません。 なのでtyiz様のように親身に相談に乗ってくれるショップは心強いです。 私の代はもちろん、息子にもこのNSXは受け継いでもらうので そのためにもメンテナンスをしっかりしていきたいと思います。 私は愛知在住ですが、近いうちに直接お電話させて頂き 真剣に整備&カスタム、費用面や陸送などの相談を一度させて下さい。 ドライブがてら直接日帰りで行ってみるのもいいかなとも思ったりしてます 宜しくお願いします。
写真の様子から ブーツが割れて数年経過している感じですよね。 グリスはもう無くなってるかもしれないけど とりあえず ボールジョイントにガタが出ていなければ 走行上問題ないと思います これは 陸事に持ち込む車検だと下回り検査で発見されてNGになるでしょう。 でも 認証指定工場では 自分の工場で検査してパスにしちゃえるから 交換が面倒なものは見過ごしちゃうんです 他にも 車検取ったばかりなのに ステアリングラックのブーツが破れたままだったり 色々な事例があります 車検を生業にしている整備工場では 台数をこなさないといけないわけだから いちいちオーナーに連絡して説明して見積もりして 納得してもらってから部品発注していたら 1台に掛ける時間としては赤字仕事になってしまうから 見なかったことにしてスルーさせちゃうんでしょうね。 新車から車検数回の車輌なら ゴム部品の老化もほとんど無いけど NSXは旧車ですからね。 同じ整備内容で安心が買えるはずが無いんです。
tyiz様、早々のお返事ありがとうございます! 私が思っていたパーツと違いました…お恥ずかしい限りです。 恐らく数年前から破れていたと思いますが、 2月にディーラーで車検を受けた際も特に何も指摘されず通りました。 逆にちゃんと点検してくれているのかなぁと不安になってしまいますね。 「車検くらいなら…」とディーラーにお願いしていましたが、 今回のような小さな事でもしっかり整備点検してくれるT3tecさんに 車検もお願いしようかなとマジマジ考えてしまいます。 元々重整備をお願いする時はT3tecさんでと考えていたので その時はまたよろしくお願いします。
ああ、タイロッドエンドですね。 これはもう 定番の老朽化で 車検でよく交換します。 内部のボールジョイントにガタが出ていなくても Assyで交換しちゃった方が良いです ブーツが破れていると車検ではNGになるけど 早々に破損分解することは無いと思うから 他の部分の老化をチェックして 必要な部分をまとめて交換作業するのが良いかと思います https://www.nsxnet.com/catalog_detail.php?cataid=93 イラスト7&10番 同時に11のナットと12の割ピンも交換 https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=2899&period=1&cataid=93&catanum=7 タイロッドエンドは片側5千円くらい。 これを交換するとトーがズレちゃうから フロントトー調整が必要です。
パーツの認識不足で説明が足りず申し訳ありません… 画像の物がそれにあたるのですが、早期に交換対応をした方がよいでしょうか?
フロントのロアアームでボールジョイントが使われているのは コンプライアンスピボットとの接続部と ナックルとの接続部ですが どちらでしょうね。 ブーツが破れてグリスが出ていても ボールにガタが出ていないければ 乗り心地に影響は出ていないと思いますけど この部分のブーツ交換は テーパー嵌合したジョイントを分離するのが大変で 取り外す過程でジョイントを壊してしまう場合が多いです このボールジョイント部分は ピロ化のキットはないし 強化品も無いと思うから ガタが出ていれば ロアアームAssyかナックルAssyの交換しか方法が無いんです
ぴえんこえてぱおん
DIYもプライベーターも否定しないよ。 メカニズムを理解するのは大いにけっこう 俺も原点はそこだった。 nsxnetは通販サイトだけど これだけNSXの純正部品情報を公開しているWebも無いでしょう 大いに活用してみてください。
不動になる前に気をつけよう整備依頼しよう よろしくね
ジジイの俺には暗号過ぎて分からんぞ。 まあ、経年老化が進んだ旧車だからね 整備が重要になるのは事実でしょう。 なにしろ 30周年だから。
整備陣の顔ぶれがえぐい!! T3TECのそれなと言えばフロリダするNSX ほぼほぼ重整備の良きき整備につかるNSX NSXnet.com T3CraftWorksにちちりながら見るもなしよりのなし じゃじゃ漏れになる前にかまちょアピールで 整備ワンチャンあり そうなればマジ卍
当たりみたいですね(笑) ちなみに クラッチマスターシリンダーのシャフトから フルード滲みが始まっているように見えます ここから漏れると カーペット直撃だから この機会にマスターシリンダーも交換した方が良いですね。
豊しか勝たんよな
https://www.nsxnet.com/catalog_detail.php?cataid=70 ここのイラスト34番 https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=2587&period=1&cataid=70&catanum=34 クラッチペダルストッパーでしょうね。 これは クラッチペダルを奥まで踏んだときに アルミパネルの床に鉄のペダルが直に当たらないよう 取り付けられている保護ブッシュです。 これが無くなると クラッチを床まで踏んだときに カチッと音が出るようになるので気付くんです。
お世話になります。 運転席のドアストッパーから異音が発生しているのでDIYで交換しようと思っています。 ドア内装を取り外せば出来るような作業でしょうか?また部品は出るのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。
あ、ドアを開ける際 キャッチャーが動作する2ヶ所で 「カチッ」とか「カコッ」とか音が出るヤツですよね。 これは キャッチャーのレバーに圧入されている 樹脂のブッシュが老化しているためだと思います 経年老化で樹脂のブッシュの穴が大きくなってしまっていて キャッチャー動作時に真ん中のピンとブッシュが当たるので 打音が出るんです。 https://www.nsxnet.com/catalog_detail.php?cataid=137 イラスト14番 このブッシュ 以前は単品設定があったんだけど だいぶ前に生産廃止の絶版部品になっちゃったので いまはキャッチャーを買わないと手に入りません。 まあ、ブッシュが単品で手に入ったとしても キャッチャーがドアに付いたままでブッシュが交換できるか 試したことが無いので分からないんですけど。 交換できるなら このブッシュを旋盤で作っちゃえば良いんですよね
ややこしくてすいません。 この画像は拾い物です。説明の為で実車のものではありません。 異音はカチッカチッと言ったかんじの音でドア開閉時に鳴ります。キャッチャーの部分から聞こえてくるような気がしたのでヘタるとこんな音がするのだと思ってました。
あ、ドアキャッチャーですね https://www.nsxnet.com/catalog_detail.php?cataid=137 これのイラスト12&18番で 左右とも4389円で在庫ありです。 キャッチャーの交換ですが これもちょっと難易度は高く フロント側のガラスレールを外すか上げておく必要があります もしかしたら 知恵の輪で外せるかも知れないけれど 私はこれの交換の時はレールを外します。 で、サッシュとレールを外すと 微妙にガラスの傾きが変わっちゃうから これの再調整が必要で だから キャッチャーの交換はパワーウィンドウOHと同時に行いますね。 ところで キャッチャーが老化すると ドアの開閉にメリハリが無くなって 弱い風が当たっただけでもドアが閉まっちゃったりするけど 音は出ないと思います 異音というのは どんな音がするんでしょうか? それと 写真を見ると キャッチャーからボルトが出ていてそこに金色のナットがかかっていますが 相手がアルミだから ここはナットじゃなくて電食防止ボルトが入るはずです。 どういう経緯でこんな組み方をしているんでしょうねぇ?
返信ありがとうございます。 こちらのドアの前方部分の車体と繋がっているパーツです。
ドアストッパーというのが どこを指しているのか分からないんですけど もしかしてドアロックユニットのことでしょうか? https://www.nsxnet.com/catalog_detail.php?cataid=136 ログインして 上記イラストを見て これの交換・・とか言ってもらえれば アドバイス出来るし 当社の部品在庫も参照出来ます でも、ドアロックユニットだとしたら 脱着の難易度はかなり高いです。
いつも貴重な情報を拝見させて頂いております。 お忙しいところ恐縮ですが、ヘッドライトについての質問です。 1991年式 MTを所有しています。 助手席側のライト(ロー側)が点灯してなかった為、バルブを交換しました。 交換後スイッチを入れても完璧には点灯せず。 完璧にと言うのは、うっすら黄色く光っている状態です。 市販の青味がかったバルブなので、黄色にはならないはずなのですが。 バルブを入れ替えても変わらず、運転席側は問題有りません。 現状、 ローで点灯すると、ハイ・ロー共にうっすら点灯。 ハイで点灯すると、ハイ・ロー共に点灯しない。 運転席側は正常に動作している。 バルブは全て、ハロゲンを使用しています。 ヒューズも切れてはおらず、うっすら点灯すると言うことは通電はしていると思われます。検電ペンでの通電確認は行いました。 何か原因に心当たりは有りませんでしょうか? もう一点気づいたのですが、ローで点灯するとハイ側もうっすら点灯しております。 これは正常なのでしょうか?運転席側も同様に点灯しております。 以上、宜しくお願い致します。
アース位置は ボンネットを開けて 左右のフレーム内側になると思います だからすぐ見える位置ですね。 まずはココをチェックしてみましょう
返信、ありがとうございます。 アースですが、ライトユニットを脱着しないとアクセス出来ない位置でしょうか? リトラカバーを外して見たのですが、見当たらず。 何度もすみません。
似たような症状を経験したことがあるな・・ その時は アース不良でした ボンネットを開けて ライトユニットよりずっと下 フレームに取り付けられた アースが緩んでいないかな。 NSXのヘッドライトは ライトONでHiLo同時にプラスが通電されて LOは常時アースに落ちているから即点灯 ハイビーム切り替えでディマリレーがHi側もアースに落として4灯点灯させる仕組みです 左側がLoでぼんやり点灯・・となると 助手席側のアースをまず疑ってみましょう。
全 1175 件 ページ[ 前 | 最初 .. 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 .. 最後 | 次 ] 上へ