NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1175件 ( 59ページ )    ページ[ | 最初 .. 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 .. 最後 | ]
パワーウィンドウOH 引用
2020/11/8 (日) 11:09:27 - NSX - 112-68-153-20f1.shg1.eonet.ne.jp [112.68.153.20] - No.1604801367

お世話になります。
壊れる前にパワーウィンドウをリフレッシュしようかと思ってますがせっかくなのでタフラム処理のレールとレギュレーター等フルで交換予定です。ウェザーストリップやプルチの除去が大変なフイルム?等他に何を交換すれば良いのでしょうか?おおまかな見積りも教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。

テールランプ 結露対応について 引用
2020/11/3 (火) 21:09:45 - 文太 - 19.18.178.217.shared.user.transix.jp [217.178.18.19] - No.1604405296

こんにちは。
テールランプの結露対応についてご相談です。
3年前にテールランプの結露(水侵入)で後期のテールランプに交換しましたが
最近また結露(水侵入)でパッキンを交換をしましたが直りませんでした。
掲示板を見ている方で良い方法が有りましたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。

MT換装 引用
2020/10/29 (木) 08:42:45 - NA1 - fpa056c965.sigj602.ap.nuro.jp [160.86.201.101] - No.1603928565

いつも参考させていただいています。
今回はMT換装時のドライブシャフトについての疑問ですがATとMTでは極僅かに長さが異なると思うのですがATドライブシャフトのままでも問題ないのでしょうか?
問題があるとするならばどんな症状なのでしょう?宜しくお願いします。

続・S660&メーター 引用
2020/10/28 (水) 15:17:09 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1603865829

OSのLSDを組んだT3・S660ですが
先日
筑波1000走行会に参加してきました。
ドライバーは工場長で
津久井さんは自分のS660で走行。

プロアイズさんの走行会に参加したんですが
うちからはS660が2台とNSXのお客さん2人とBRZとロードスター

小排気量でパワー不足なS660にLSDを組んだら
かえって遅くなっちゃうんじゃ無いかな・・と思っていたんだけど
いやいやどうして
やっぱりクルマの動きはミッドシップらしく面白そうで
コーナリングもLSDが邪魔をしないレベルに収まっている様で
OSの試作品は良いセンいってる感じです。

試作LSDのカム角55度は
少しきつすぎるんじゃないか・・と思っていたんだけど
一般道を走ってもほとんどジャダーを発生しないし
ハンドリングに変な影響を与えないし
OSは何らかの理論値と経験値で作ったんだろうけど悪くない。
(NSXの時はこの設定変更で苦労したんです)
それでいて
コーナーで縁石踏んで後輪が浮いても前に進むのは
機械式LSDが組まれていてこそ可能な動きです。

上の写真は
TC1000の最終コーナー出口で縁石踏んで片輪走行状態になった瞬間。
おお〜。。S660が片輪走行なんてカッコいいじゃねぇか。
LSD効果で内輪は空転しないからこれで後輪が着地しても
姿勢を乱さず加速していくんだから
やっぱり後輪駆動にLSDは必須だよな・・と思う。


先日のS660取材の本が出ました。
S660 チューニング&ドレスアップガイド*04
サブタイトルが「突き抜けるボディメイク」!?

S660のモデファイは関西方面で盛んらしいけど
それにしても
凄まじい外装改造の多さに驚く・・
まあ・・T3的には
NSXもS660も乗って楽しい方向を目指したいから
まずはエンジン&駆動系のチューニングを詰めてみたいと思ってます。

紹介記事の中で
津久井さんは「女性メカニック」と書かれていたんだけど
「私 メカニックじゃありません!」とWebに書いてください!
と、言っていた。

だけど取材の時に
私がミッション脱着してる横で
ツナギ着てウロウロして邪魔+手伝いをしていれば
メカニックにしか見えないよな・・

何はともあれ
OSのS660用LSDは試作品だけど悪くない。
すでに部品としては量産方向に動いているらしいけど
もうちょっと動作確認とセッティングをしてみて
市販化の方向になります。


NSXのメーター修理・・

どういうわけか
修理依頼が加速しています

傾向としてはホンダのディーラーさんからの修理依頼が増えていて
やはり
部品の供給が止まって
修理するところを探していてうちにたどり着く・・と言うことみたい。
なにしろ先月はメーター修理だけで15台ほど依頼があって
T3TEC開業からメーター修理台数のトータルが440台を超えました。

修理依頼としては
やはり、ワーニングの常時点灯が多く
同時に
スピードメーターのエラーが非常に大きくなっている固体の修理が多いですね。

久しぶりに
カーター枠にカーボンカッティングシートの施工依頼があったんですが
これが珍しくアキュラで メーター枠には
PREMIUM
UNLEADED
FUEL ONLY
「無鉛ハイオク」の、エンブレムがあるんですよね。

これ、どうやって付いてるのかと思ったら両面テープでした。
剥がしてみると
貼ってあったところが明らかに色が濃いから
やっぱりこのパネルも経年老化で色抜けが進んでいるんだねぇ・・

パネルから枠やワーニング部の部品を外し
ダイノックカーボンシートを全面に貼ってから
細工ナイフで切り抜いていく
エンブレムを貼って組み立てて完成。

このパネルはNA1・Rもカーボン柄なんだけど
純正は平坦なカーボンプリント柄だから
立体感があって反射が少ないダイノックカーボンシートの方が
ホンモノ感は上だと思う。

そんなわけで
トータル修理台数は年内に450台は到達する感じですね。

あと
AT→MT換装に使う大物部品のハーフシャフトが入荷しました。
だけど、6速ミッションの部品がまだ揃いません・・
どうやら年明けになりそうなんだけど
明確になったらまた報告しようと思っています。

ALBの良くない兆候? 引用
2020/10/27 (火) 18:31:44 - Black - f85-pc163.cty-net.ne.jp [210.149.158.163] - No.1603791104

TYIZ様
いつもお世話になります。
ブレーキオイルリザーバーからALBのリザーブタンクの方へオイルが移動しています。
2ケ月間でタンク半分くらいの量で、シュリンジでALBからブレーキ側に戻しています。
走行は2か月で200Km位で、フルードの移動は走行に関係なく生じているように見えます。
例のキュルキュル音を発生する誤作動はありませんし、ALBを作動させたこともありません。
考えられる原因はどんなものでしょうか。

メーター修理に付いて 引用
2020/10/27 (火) 17:49:36 - T,堀川 <メール送信> - softbank221043244003.bbtec.net [221.43.244.3] - No.1603709430

本年四月に車検整備でお世話になりました群馬県の堀川です。
その節は親切、丁寧なご対応で車輌の調子は万全です、ありがとうございました!

お伺いしたい事ですが、梅雨時期ドライブ中にタコメーターが異常な動きを
する様になってしまいました。
具体的には、イグニッションON(エンジン始動してない状態)で2000RPM位まで動いて、
その後は通常通りなのかとおもいます。
また、回転数は空ぶかしでどんなに回してもレッドゾーンまで行きません。
日帰りで修理は無理でしょうか?
よろしくお願いいたします。

純正マフラーについて 引用
2020/10/24 (土) 23:29:33 - 黒田 - 48.45.31.150.dy.iij4u.or.jp [150.31.45.48] - No.1603549773

いつも興味深く拝見しております。
色々なNSXを手掛けているTYIZさんにお聞きしたいことがあります。
クーペの純正マフラーとRの純正マフラーの音の違いって
あるのでしょうか?
テール形状が違うだけなのか?
音質も違うのか?
只今、社外マフラーを付けているのですが
純正マフラーに戻したくなったので質問してみました。

ヘッドライトのくすみ 引用
2020/10/19 (月) 21:21:45 - ENA1 - 203-153-76-22.flets.kamome.or.jp [203.153.76.22] - No.1603110105

91年式のNSXに乗っているのですが、ヘッドライトをHIDに変えてもなんかイマイチ明るくないな
と思ってヘッドライトの表面を見てみたらけっこうな汚れが付着していたので掃除しようと思うのですが窓ガラス用のケミカル用品を使っても問題無いでしょうか?

エアコンのスイッチ 引用
2020/10/14 (水) 15:15:06 - 音速の貴公子 - KD106128103192.au-net.ne.jp [106.128.103.192] - No.1602656106

エアコンのAUTOと印刷されているスイッチだけ購入することはできるのでしょうか?
経年劣化のためと思いますが塗装が剥がれ下地の銀色が見えて古びた感じになり交換したくご相談です。

車検&構造変更 引用
2020/10/1 (木) 12:31:20 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1601523080

車検当たり年の平成3年車検ラッシュも落ち着きを見せてきた感じで
29年前
バブル崩壊と共にNSXの販売が急落したのを実感するような
車検台数の減少です。

一時期は毎週3台のペースで陸事へ持ち込んでいたのが
いまは半分以下くらい。
でも、昨日は継続検査で3台八王子陸事へ行ってきて

先週は構造変更で多摩陸事へ行ってきました。

T3ファクトリーから最寄りの陸事は八王子陸事で
通常の車検 つまりは継続検査なら
どこのナンバーの車輌でも八王子陸事でOKなんだけど

記載変更と構造変更は管轄の陸事で行う必要があるので
今回は多摩陸事で構造変更

ちなみにbunbunさんみたいに遠方のお客さんの場合
一度 登録抹消して八王子で構造変更の予備検査を通して
再び地元の陸自で登録する方法をとります

今回の構造変更はC32B換装と6MT換装
原動機と動力伝達装置の構造変更になるので
車検証の型式が「E−NA1改」になって原動機がC32Bになる。

自分のNSXを最初に構造変更してから
お客さんのNSXを何台構造変更しただろう・・
思いつく限りで20台くらいはC32B換装の構造変更をしたと思う

エンジンはC30Aのままで5速から6速ミッションへの換装は
厳密には何らかの変更手続きが必要なのかと思われるけど
これは
陸事でも問われないので
変更登録はしたことが無いです。

それにしてもC32B換装の潜在的需要は
まだまだあるんでしょうね。

続・S660@LSD 引用
2020/9/29 (火) 23:05:36 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1601388336

先週土日は
予定通り
モテギで行われた山野ハンドリングクラブへ参加してきました。

目的は
S660のLSDに関してテストと動作検証で
良い機会だから
山野哲也氏に乗ってもらおう!というもの。

ついでにTYIZ号も遊び気分で参加。

贅沢にサーキットホテルに前泊で参加のため
仕事を早めに切り上げて土曜の午後4時過ぎ頃に
津久井さんと2台でT3ファクトリーを出たんだけど
高速が事故渋滞で大混雑・・

同時参加のお客さんと夕食の予定だったから
ホテルレストランで夕飯食べる時間をずらしてもらって
7時を大きく過ぎてなんとか到着・・

待っててくれた前泊組みのお客さん達と夕飯
宴会しつつクルマ談義で夜中まで盛り上がって
バタンキュウで床につき
翌朝6時45分の早い朝食
津久井さんは昨夜
ものスゲェ酒量を飲んでたのにケロッとしているんだから相変わらずだ・・

コースへ向かう準備をしてチェックアウトするため
エレベーターから出てきた津久井さんは
颯爽とレーシングスーツ着てロビーで踊ってる・・
「カッコから入りまず!」とハイテンション。。

今回一緒に前泊参加したのは私とGONさんのNSXと
スクーデリアと360チャレンジのフェラーリ2台。
と、実はおなじみのお客さんが数台参加と
見物に来てくれた方多数。。

山野ハンドリングクラブ
常連さんが多くて慣れた人が多いですね
これはまた
機会があればお話ししたいけど。

で、主題のS660は
さすがに津久井さんじゃあLSDの評価は出来ないので
数回 山野氏に乗ってもらう
立ち上がりトラクションが素晴らしい!と言ってくれたらしいけど
津久井さんが撮った車載動画を見せてもらったら

なるほど!あの頼りないS660が流れながらガンガン前に出ている。
へぇ・・上手い人が乗ると
S660もすごくミッドシップらしいコーナリングするんだねぇ。。

ノーマルのオープンデフじゃあんなコーナリングは出来ないから
LSDの効果は劇的らしい。
だけどなにせエンジンパワーは無いので
リアのトラクションをコントロールするためには
スウィートスポットは狭そうだから
あそこまで操るためにはかなり練習が必要だろうけどな。

津久井さんは走り回っていて初めてスピンしたそうで
「私 初めてスピンした!!」と感動してた。
まあ、確かにS660は
コーナー立ち上がりじゃあまずスピンなんかしないクルマだから
アクセルでスピンしたのもLSD効果とは言えるわけか。。

こうなると
ドリ練が楽しみだな。

11月20日にFISCOでドリ練やります
これ、唐突に予定が決まったんだけど

聞きつけた方がすぐに申し込んでくれて
ここで告知する前にいっぱいになっちゃいました。

今回のハンドリングクラブと併せて
S660のLSDテストの目的を兼ねて
少台数でドリ練やろうと思っていたんですが
結局 いつも通りの20台ほどで練習会やります。

ラジエターについて 引用
2020/9/27 (日) 22:39:29 - 鶴巻 <メール送信> - M014009161224.v4.enabler.ne.jp [14.9.161.224] - No.1601213969

こんばんは、質問です。

ラジエターの交換のタイミングってパッと見で判断できる物なのでしょうか?
現在、目視できる明らかな漏れなどは無いのですが、交換のタイミングってのは漏れ出した位でいいのですかね・・・
同年代の車に乗っている友人にはラジエターの上部が緑色に変色してるからそろそろ頭の片隅に入れておいた方がいいよって言われたもので、質問してみました。
新品のラジエターを見た事が殆どないので、最初からこんな色なんだろうと思っていましたが、新品時は黒とかで熱で変色して緑とかになっているのでしょうか?

あとメールで構いませんので、今後の目標の為にATから5速に載せ替え時の費用を知りたいので、だいたいの費用、新品と中古のミッションを使うではだいぶ費用に差はあると思いますが教えてください。

よろしくお願いします

助手席側リヤーライニングについて 引用
2020/9/25 (金) 23:21:45 - bunbun <メール送信> - cogdg048179.c-able.ne.jp [122.251.48.179] - No.1601043705

TYIZさん、こんにちは。

先日メールで相談させていただいたパワーウィンドウの件は、
運転席側スイッチの交換で無事解決しました。結構な出費となりましたが(笑)

ところで、今回は内装の件でお尋ねがあり、掲示板に書き込みさせていただきました。
画像のとおり、僕のNSXの助手席側リヤーライニングには車検証入れなどを入れることができる
ポケットがついていません。前はポケット付きだったので一度手離した際に交換されたようです。
NSXnet.comのパーツリストを探してみてもポケット無しのものはないようで、
ひょっとしたらアキュラ用が付いているのでは?と思うのですが、正解でしょうか?

やぱり車検証入れを立てかけておくだけというのも何なので、
ポケット付きの通常のライニングを購入しようかと思ったのですが、
ディーラーで探してもらっても色違いのものしか在庫がなく、NSXnet.comでも在庫ゼロだったので、
しょうがないのでシートバックに取り付けるポケットを購入するしかないかと思っています。

後期ABS換装ハーネス 引用
2020/9/25 (金) 18:26:15 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1601025975

初期型NSXでは定番作業になるABSの後期換装ですが
この作業に使うためには
後期型ABSモジュレーターと車輌側を接続する専用ハーネスが必要となり

後期ABS換装作業を始めた15年くらい前は
現車に合わせて作業時に私がお手製で作っていて
その後
配線製作が出来る業者さんに依頼してハーネスを作り
T3TECを始めた頃
故障の際に自己診断機能が使えるように仕様変更しました。

そして今回
自己診断モードへの切り替えを
助手席足下の純正のコネクター短絡で出来るよう
ハーネスを仕様変更しました。
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=10615&fromnew=1

同時に
施工時にちょっと面倒だった
年式によるリレー接続を専用コネクターで簡単にできるように仕様変更。


後期ABSユニットは
滅多に故障事例が無いし
換装ハーネスが原因となる故障もまず無いんだけど

車輌側のホイルの回転センサーが断線したとかで
ABSが不動になった場合
原因を追及しようとすると
ABSの自己診断機能を使うのが近道で

5年前のT3仕様へ変更では
自己診断モードコネクターを付けていたんですが
その時出来る範囲での変更だったから
自己診断コネクターは
ボンネット内のABSモジュール付近に取り付けていて

今回の大幅変更では
純正のエンジンチェックコネクターで
ABSも同時に自己診断モードに入れるようにしました。

初期型ABS(ALB)のE−NA1&NA2では
助手席足下に青い2極コネクターがあって
これを短絡(ショート)させることで
エンジン、AT、ABS、TCS、パワステの全てが
自己診断モードに入るようになっていて

エンジンチェックランプやABS(ALB)警告灯が点いたときに
このコネクターを適当な配線などで短絡させると
各チェックランプが点滅して
その点滅でエラーコードを読んで原因を探ることになります。

後期型ABS本体はほとんど故障経験が無く
センサーの断線などでエラーになった場合
問題点を治して正常な信号が入ってくると警告灯は消えてくれるんですが

エラーがあった履歴というのはABSの内部メモリーに残る構造で
これがバッテリーを外しても消えてくれないんです。

エラーコードが残っていても走行上問題ないんですが
いざ、本当に故障したときに
エラーコードを読み出してみたら過去歴がたくさん出てきて
現在の不具合原因が何なのかが分かりにくくなるため
エラーコードを消去したいわけです。

この、エラーメモリー消去作業のためには

1,自己診断モードコネクターを短絡する
2,ブレーキペダルを踏んだままイグニッションキーをONにする
3,ALB警告灯が消えたらブレーキペダルを放す
4,ALB警告灯が点灯したらブレーキペダルを踏む
5,ALB警告灯が消えたらブレーキペダルを放す
6,ALB警告灯が2回点滅したらエラーコードの消去は完了。

と、言うプロセスになります

私のNSXも
実験で車輪センサーのコネクターを外したまま通電とか
ドリ練とかでブレーキ踏みながらスピンしながらアクセル・・とか
イレギュラーなことをしたときに
警告灯が点いたことは何度かあったけど
消去したことが無かったので
エラー履歴が残ってたので全て消去しました。

後期換装したABSが現在正常に動作しているなら
あえてハーネス交換する必要性も無いんですが

初期の頃に手作りハーネスでABS換装した車輌や
自己診断コネクターが無い頃のハーネスは
機会があったら
今回作ったハーネスに交換するのもありかと思います。

故障診断まで純正同様に行えるようになったので
これが多分
ABS換装ハーネスの最終形態です。

近況 引用
2020/9/25 (金) 18:24:41 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1601025881

こんにちは、TYIZです

猛暑が過ぎたら唐突に気温が下がって
ここ数日は雨天
気温も急降下でなんとも落ち着かない秋の始まりでしょうか。

今週末の日曜は
モテギで行われる山野ハンドリングクラブへ行ってきます。

NSXの常連さんが多数参加しているこの練習会は
モテギの南コースを使って
限界コーナリング時のクルマの挙動やブレーキングを練習するもので

曲芸なドリ練とは違った
マジメなマシンコントロールの勉強会です

以前お客さんに誘われて津久井さんがS660で参加していて
絶対面白いから豊泉さんも行こう!と言うことで

じゃあ、NSXと2台で行ってみようか。と言うことになり

どうせなら
デモカーのS660をもう少し手を入れて山野さんに乗ってもらおう!
と、言うことで
S660作業。

タイムリーなことに
去年から製作依頼していたOS技研のS660用LSDキット試作品が完成
コレがあれば
リアが流れながらも前に進むぜ。(エンジンパワーと技量があればね・・)

そんなワケで
試作品が出来たんだから組まなきゃならない。。
昨年 中古エンジン&ミッションを買ってあったから
これのミッションを分解しOSの試作LSDを組むことにする。

S660用LSDは基本的にOS技研の定番の構造で
4ピニオンのすごく贅沢な造りだけど
超小型な軽自動車サイズのLSDには
作動カムが開かないようスプリングで縛るという
OS独自の機構は組み込めなかったので
新型ディスクを使った通常構造のLSD

カム角とイニシャルトルクは
FFの軽自動車用で得たOSの暫定データで仕立ててあり
これがどういうフィールになるかテストしていきます

S660のミッション分解組み立ては
NSXに比べたらすごく楽。

構造的にはNSXとそっくりだから
手順と手間は同じくらいなんだけど
何しろ各部品が軽い。
部品が軽いと言うことは作業が非常に楽です


で、あらかじめLSDを組み込んだミッションを仕立てておいて
デモカーS660のミッションと交換する方法で作業する計画。

そしたら数日前に
以前CARBOYとVTECスポーツ誌でライターをやってた方から電話があって
S660のムック本を作るのに情報収集していたら
うちがS660に手を入れることになったと噂を聞いたそうで
タイムリーに昨日ミッション脱着することになっていたから
取材を兼ねてミッション交換作業。

T3TECでは
2年ほど前にお客さんのS660にCUSCOのLSDを組んだことがあって
その時 ミッション脱着は大久保がやったんだけど
大久保は遅い夏休みで不在・・
と言うわけで
私が初めてのS660ミッション脱着作業。

S660のミッション降ろしは
部品が軽いのは楽だけど
外す部品はNSXとあまり変わらないかな・・

終始 津久井さんが手伝ってくれてたんだけど
ミッションが降りたエンジンをしばらく見上げていた。
ナニを思っているのやら・・
(目の前にあるエンジン君がキミを前に進めてくれるんだぜ)

そして今日
車高調整とアライメント調整を行って走行準備はおおむね完了。

デモカーのエンジンコンピュータも
津久井S660で試してきたデータに書き換えたから
かなりパワーアップしてアクセルのツキもよくなったはず。

これで
モテギ行ってきます。。



どういうわけか
夏頃からメーター修理依頼がさらに増えて
特にホンダディーラーさんからの依頼が増えました。
今月はすでに15台以上修理して
(2日に1台以上のペースだから凄まじい)
T3TECを始めてからトータルでのメーター修理台数は
昨日で432台になりました・・

こりゃあ驚き。
もしかして
現存する初期型NA1の1割近くを修理したことになるのかも知れない
修理方法を確立して
工具や設備も揃ったから対応できているけれど
自分のNSX作業やS660や事務仕事などをこなしつつ
今月この数のメーター修理をこなしたのは自分でもお見事だと思うなぁ。

加速のもたつき 引用
2020/9/22 (火) 18:19:15 - NSXnori - gw.bwa.jp [158.201.245.201] - No.1600766355

TYIZさん & NSX乗りの皆さん

 いつも大変参考にさせていただいています。
 ところで、当方の車両に異常が出たので、アドバイスありましたらご回答のほどよろしくお願いします。
 
 症状
 アクセルONで息継ぎ、ノッキング?or燃料カットが発生して加速が凄くもたつきます。
 (ウォンウォンウォンという回転の上下音とともに車両がガタガタします。駆動が効いたり効かなかったり・・・みたいな。)
 ゆっくりアクセルを開けると症状は出にくいです。
 また、アクセルを踏み込んだ場合は2000回転〜4000回転あたりで出やすいです。
 上記の駆動と関係あるのか、TCSもタマに作動します。

 考えられる故障部位はどこでしょうか?

 また、この状況になる前、まだ普通に走れていた時のことですが、エンジンルームの左側からうっすら白煙が上がっていました。何かが蒸発しているような感じです。直接の出所はわからなかったのですが、調度スロットルの下側?ミッションケース付近からは出ていました。関係あるかどうかはわかりません・・・。

 よろしくお願いします。

 

フロントサスペンションのブッシュについて 引用
2020/9/22 (火) 07:39:40 - TR - pw126199207180.18.panda-world.ne.jp [126.199.207.180] - No.1600727980

連投の質問で申し訳ありません。
フロントサスペンションのブッシュについてですが、先日ふとロアアームのボールジョイント部?のブッシュを見たらゴムに亀裂が入ってすでにグリスが漏れ切っている状態でした。こうなってしまったらブッシュ本来の機能は果たしていないと思いますが、乗り心地にはかなり影響があるでしょうか?
また、交換するとすればいくつかの選択があると思いますがメリット・デメリット等をご教示頂けると助かります。

例:
@ナックルAssy交換 Aフルピロ化 B社外強化ゴムブッシュキット など

当方はNA1のMTでサーキットはせずストリートメインで楽しんでいます。車高調ローダウンはしていますが乗り心地の違和感は車高調のへたりかなと勝手に思っていました。タイムアップを目的としたガチガチの仕様より乗り心地とストリートに振った仕様が理想です。個人的には強化ゴムブッシュが気になってるんですが…併せて車高調も検討しています。※現在はTEINのフレックスで5万km以上は使用してます。

何これ 引用
2020/9/21 (月) 14:52:27 - 黒NSX黒 <メール送信> - softbank221034167156.bbtec.net [221.34.167.156] - No.1600667547

ぴえんこえてぱおん

ドアストッパーの鳴き 引用
2020/9/17 (木) 21:12:42 - NA1 - fpa056c965.sigj602.ap.nuro.jp [160.86.201.101] - No.1600344762

お世話になります。
運転席のドアストッパーから異音が発生しているのでDIYで交換しようと思っています。
ドア内装を取り外せば出来るような作業でしょうか?また部品は出るのでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。

ヘッドライトの不具合について 引用
2020/9/16 (水) 11:42:05 - 黒NSX <メール送信> - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1600224125

いつも貴重な情報を拝見させて頂いております。
お忙しいところ恐縮ですが、ヘッドライトについての質問です。

1991年式 MTを所有しています。
助手席側のライト(ロー側)が点灯してなかった為、バルブを交換しました。
交換後スイッチを入れても完璧には点灯せず。
完璧にと言うのは、うっすら黄色く光っている状態です。
市販の青味がかったバルブなので、黄色にはならないはずなのですが。
バルブを入れ替えても変わらず、運転席側は問題有りません。

現状、
ローで点灯すると、ハイ・ロー共にうっすら点灯。
ハイで点灯すると、ハイ・ロー共に点灯しない。
運転席側は正常に動作している。
バルブは全て、ハロゲンを使用しています。

ヒューズも切れてはおらず、うっすら点灯すると言うことは通電はしていると思われます。検電ペンでの通電確認は行いました。
何か原因に心当たりは有りませんでしょうか?
もう一点気づいたのですが、ローで点灯するとハイ側もうっすら点灯しております。
これは正常なのでしょうか?運転席側も同様に点灯しております。

以上、宜しくお願い致します。




全 1175 件    ページ[ | 最初 .. 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00