NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1086件 ( 55ページ )    ページ[ | 最初 .. 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 .. 最後 | ]
テクニカルイラストレーション 引用
2020/4/4 (土) 17:59:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1585990784

T3TECの事務所には
何枚か写真やポスターが貼ってありますが

その中で衝撃的に素晴らしいのは
NSXの透し図のようなイラストと
フレディスペンサーが乗るNSR500の写真。

スペンサーの写真は
高速で走るオートバイという小さな被写体を
オートフォーカスの無い時代に
超望遠レンズとフィルムカメラでバッチリ捉えるという
まさにベストショットと言えるもので
少しでも一眼レフを使ってクルマを追ったことがある人なら
これがどんなに驚異的なのかがわかる。

でも、それ以上に驚異なのは
玄関入って正面のトイレのドアの上に飾ってある
NSXの透しイラスト。

これはT3TECを開業したとき
MX43さんが
A1のパネルに入れて寄贈してくれた物で

NSXが販売開始された頃に
ディーラーで貰ったそうです。

もう一枚MX43さんにいただいた02Rのポスターがありますが
こちらは
スタジオで撮影された物で
綺麗だけどインパクトは無いんだよね。

だけどこの初期型アキュラの透しイラストは
あまりにも素晴らしい。
色々構造を知っている我々が
じっと見つめても嘘が無い 誤魔化しが無い
それどころか
ルーフやフレームの断面とか
知らないことまで詳細に描き込んである・・

じっと見ていると時間が過ぎるのを忘れるくらい素晴らしい。

こんなスゴいイラストを描いたのは誰だろう・・と
右隅を見ると
「Illustrated by Yoshihiro Inomoto」とあるので

以前
どんな人なんだろう・・と調べてみたら

猪本義弘 と言う方で
テクニカルイラストレーションいう分野の達人らしく
いまから10年くらい前に亡くなっているそうです。

こんな緻密な素晴らしいイラストを描くのに
どれだけの時間がかかるんだろう・・
そしてこれを描くためには
このクルマを構成している全ての資料が必要だろうし
フレームやサスペンションはもちろん
VTECの動作構造もミッションの内部構造も
それがどういう経緯で作られて
どう動いているのか
全て把握していないとこの絵は描けないと思うんだよな。

メカニズムに精通していてこんな素晴らしいイラストも描ける人・・

CGも無かった時代
全て手書きで描かれた至高の作品。

T3TECが存在する限りずっと飾っておこうと思っています。

^本氏に関してこんなWebがありました。
http://www.yamaguchi-munehisa.com/tatsujin_022_inomoto.html
やっぱり達人だったんだなぁ。

ちなみに
ベルノ店で配布したNSXのポスターは
この、テクニカルイラストと02Rの他に
Type-Tがデビューしたときにも有ったそうです。

もし、誰か寄贈してくれると嬉しいなぁ。

エンジンからの異音 引用
2020/4/3 (金) 00:53:21 - SLzero - sp1-75-228-253.msc.spmode.ne.jp [1.75.228.253] - No.1585842801

初めまして。
いつもこちらの掲示板で貴重な情報をアップして頂きありがとうございます。
とても勉強になります。

お忙しいところ恐縮ですがよければご教示頂けますでしょうか。

標記の件について、
車両は91年式のMT、走行距離16万km(14万km時タイベル交換済)
エキマニ以外、ノーマルです。

事象についてご説明致します。

走り始めてすぐに、エンジン回転に同期して後方から「ミャー」音
(人によっては「ウィーン」音)が聞こえたため車を停車させ、
エンジンルームを覗き異音の発生源を探ったところ、
オルタネータ付近から音が発生しているように感じました。

詳細としては、
・エンジン回転に同期して音が変化
・メーター内電圧計は14.5V付近を指示(1000rpm)
・メーター内油圧計は1kg/cm2を指示(1000rpm)
・A/Cのon/offで症状に変化なし
・完全暖機後は音がほとんど聞こえなくなる(もしくは聞こえない)

上記から原因がオルタネーターだといいなと思っているのですが、
今回のようなケースにおいて故障探求をするためのフローチャートは
確立されていますか?
またNSXの傾向等あれば教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

ECU修理 引用
2020/3/31 (火) 20:25:40 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1585653940

先日
ECU(エンジンコンピュータ)の修理依頼というのがありました。

メーター基板の故障は頻発するけれど
NSXのECUは非常に優秀で
30年も経つのに
本当に故障事例が無いです(人災は除いてね)。

今回のトラブルは
AT→MT換装に伴い
ROMの書き換えを行ってからおかしくなったとのことで
どうやら人災らしい。

NSXのAT→MT換装がキチンと出来る業者なんてのは
実は極々少数で
特に
エンジンコンピュータが絶版状態になっている現在
MT用の新品は買えないから
AT用ECUのROMをMT仕様にデータ変更する必要があるわけで
うちには色々な業者さんからROM書き換えの依頼がありますが

ROMの書き換えとセッティングは
私じゃなくて工場長の担当です。


今回修理依頼のお客さんは
付き合いがある地元の業者さんでMT換装を行いたくて
昨年 AT→6MT換装を依頼したそうで

コンピュータ書き換えは
換装作業をした業者さんから
「ECUのROM書き換えが出来る」という
他の業者へ依頼したらしいけど

MT換装作業が終わって
ROM書き換えしたECUを現車に取り付けてみると
エンジンチェックランプは点くし
エンジンは4000rpmで吹けなくなるしまともに回らない・・
書き換えを行った業者に問い合わせても
「このECUは元々壊れていた・・」と言われて
だけど書き換えの費用は請求されたそうで

仕方なく
換装作業を行った業者さんが中古のAT用ECUを見つけて買ってくれて
いま、そのECUで車輌は動く様になっているとのこと。
(つまりは車輌側に問題は無いと言うこと)

だけど
NSXのAT車のエンジン制御は
シフトレンジでアイドリング制御が異なります。

P&Nではエンジンは殆ど無負荷だけど
Dレンジではクリープがあるので
MTでいう半クラッチ状態の負荷がかかるわけで
その分 アイドリングを上げて対処しているわけです。

他にも
レブリミットや点火&燃調制御など様々な点で異なるけれど
MT換装してROM書き換えを行わなくてAT用のままでも
とりあえず普通にエンジンはかかるし走行は可能

でも
コンピュータに常時Dレンジ信号を入れた状態にすると
ATの負荷が無いからアイドリングが不自然に上がってしまうし
Nレンジ信号を入れると
アイドリングは正常になるけど
空ぶかしと判断されてレブリミットは7000rpmになって
VTECのカムも切り替わらなくなる。

これらの問題を回避するためと
高回転域で適正なパワーを出すため
MT換装した際には
エンジンコンピュータのデータを書き換えるわけです。


そもそもこのNSXは
MT換装する前のATの頃
ROMのデータを書き換える前は
AT状態でなんの問題も無く走っていたわけだから
MT換装を行った業者さんは
「書き換えを行った業者がECUを壊したんだろう・・」と
疑いつつも
このまま放置も出来ず
藁にもすがる思いで
ネットで見つけた「エンジンコンピュータを修理する業者」とやらに
修理を依頼したところ

コンデンサーやら的外れな部品を交換して帰ってきたようで
NSXに取り付けて動作検証してみると
同様にチェックランプは点いて不調のまま変化なし・・
こちらでも費用だけは請求されたそうです。。
(当てずっぽうで部品交換して動作確認してないんでしょうね)


今回オーナーさんから
メ−ターに関する相談からうちに問い合わせがあり
ECUの事情を聞いたので
「おそらく、基板が壊れているだろうから
 修理は困難だと思うけど
 どんなデータが入っているのか?
 どうやって壊しているのか興味があるから
 修理チャレンジしてみましょうか?」と
ECUを預かってみました。

ケースを開けて基板のROM交換した部分を見て絶句・・
なんて不器用なハンダ付けだ・・
ROMの足が刺さる基板のスルーホールが数カ所無くなっている・・

スルーホールは基板に固定されているハトメみたいなパイプ状のモノで
実装された電子部品と
基板の上下面のプリントパターンを繋ぐ役割をしているんだけど
ROMを外す際に
基板に熱をかけ過ぎたり無理にROMを抜いたりすると
スルーホールがROMの足と共に基板から引っこ抜けてしまう。

NSXのECUは単層両面基板だけど
現代的な多層基板だったら
スルーホール抜いたらもう修理不可能です。


見るからに基板が壊されていてどうしようも無いから
まずは基板からROMを外して
どんなデータが入っているのか調べるため工場長にROMを渡す。

ROMのデータをPCに読み出してみると
なんと・・
内部データは10年以上前に
工場長が作ったモノのコピーだったそうだ・・
しかもECUユニットとバージョン違い。

おそらくは
過去にMT換装した車輌からデータを抜いた業者が
それをコピーして売ってるんでしょうねぇ・・

しっかし
失礼しちゃうねぇ・・

だけどNSXのECUデータは複数有って
コンピュータユニットの品番に応じて異なるから
基本的には
現車から外したECUのROMを外し
そのROMの中のデータをPCに読み出してバージョンを確認し
制御にまつわる部分のデータをMT仕様に書き換えて
新品ROMにデータを焼き込んで
基板にはソケットをハンダ付けしてROMを取り付ける。

と、言う手法で行っています。
だから
うちでMT換装した車輌からデータを抜けば
AT→MT換装の書き換えは出来ることになります。
バージョン違いなどで問題が起きなければね。
(当然 基板を壊すなんて論外だけど
 慣れない作業者がやるとそのリスクは高い)


ちなみにROMというのは
専用機材で書き込んだデータを
ECU側で読み出すことだけが出来る「読み出し専用メモリ」で
Read Only Memoryの略です。
このROMの中に
エンジン制御のソフトウェアとデータが書き込まれています。



これまでの経緯が分かったところで
預かったからにはなんとか治してあげたいから
基板の修理に移るんだけどこれは手強い・・
これは私の仕事。。

ROM周辺のプリントパターンが壊れているから
正常な状態を把握したいので
まずは
壊れていないECU基板のROMを外し、高解像度で撮影して
ROM周辺プリントパターンを拡大プリント。

(メーター基板と違ってECUのプリントパターンは細かいから
 目視で追うのは無理があるし老眼には辛い・・)

この手の作業では
画像をネガポジ反転するとパターンを追いやすくなるので
A3用紙の拡大プリントを数枚作って
ROMの端子と基板のどこが繋がっているのか追い込んで
断線箇所を探す準備。

細身に加工したROMソケットを基板にハンダ付けして
端子と基板の導通をテスターで追って断線箇所を探していく。
これをROMの28ピン全てチェックして
パターンが断線している部分を補修して
補修できないところはジャンパー線で繋いでいく。

補修が完了したところで
まずはATデータを入れたROMをソケットに差し込んで
お客さんに借りたAT車に修理したECUを取り付けてエンジン始動。

元々ATのECUにATデータROMだから
これで元通りになったはず。

チェックランプも点かず
PからDレンジに入れても
アイドルアップは正常に動作することを確認し
試しにMT換装のデータを入れたROMに交換して再テスト。
Pレンジでは問題ないけど
当然 負荷があるDレンジではアイドリングはガクッと落ちる。
当然当然。
うん、どうやら基板は治ってくれた様だ。

ここで
修理都合で銅箔が出るまで基板を研磨した部分に
グリーンのソルダーレジストを塗って補修。
この辺はメーター基板修理と同じ。


引き続き
適正バージョンのMTデータを入れたROMをソケットに入れて
MT車に取り付けて動作確認し
アイドリング、高回転域とも問題ないことを確認して
修理完了としました。

この手の作業では
実際修理作業に着手している時間よりも
プリントパターンの行方などを調査している時間の方が
ずっと長くかかります。

同じ修理が何度も続けば作業ペースは上がるけど
ECUの基板を壊すなんて
普通はやらない大ミスだからね。
同様の修理依頼なんて今後は無いでしょう。



今回
ECUの基板修理をして感じたのは
エアコンやらメーターやら
他の部分に使われている基板とは次元が異なる堅牢さで作られていることです。
基板そのものも堅くて丈夫だし
表面の緑のソルダーレジスト塗装も塗膜が厚くて非常に固い。
部品も無理なくしっかりと実装されていて

私は電気屋じゃあ無いから詳細は分からないけど
これは・・コストかけてるな・・と言う作りに見える。
ちなみにこのECUは
松下製なんですよね。

運転席背面でかなり高温になる場所に取り付けられているし
ECUの故障は即 立ち往生に繋がるわけだから
長期間の耐久性を見据えて奢った作りにしたのかもしれない。


今後
考えられることで
新品供給が止まってしまった車輌で
もし、エンジンコンピュータが完全に壊れた場合どうするか?
30年経って故障事例がほとんど無いECUだから
あと20年経っても普通に動いていると思うけど

すぐに思いつくのは
HKSのV・Proでのエンジン制御ですね。

TYIZ号にも使っている
HKS製汎用エンジンコンピュータのV・Proですが
NSXに使う場合
点火、燃料噴射 の制御以外に
VTECのカム切り替え 共鳴チャンバーの切り替え
燃料ポンプ低速高速の切り替えなど
このクルマの主要な制御はV・Proで出来ますが
タコメーターを動かすことが出来るかが
まだ未確認なんです。

NSXのタコメーターは
エンジンコンピュータからの信号で動作しているんだけど
これと同じ信号をV・Proで出せるか?が
まだ分かっていないです。

その辺が未確認で検証も面倒だから
TYIZ号でも
純正のECUは外さずに
タコメーターを動かす信号出力装置として存在していますが

近い将来
そんな実験が出来て問題がクリアになれば
純正のECUを撤去しても
普通に乗れる仕様が出来ると思います。


でもね、トラブル事例が殆ど無い優秀な純正ECUだから
不器用な業者が余計なことをして壊さなければ
我々が現役の時代は故障せず動いてくれると思いますよ。


人災で壊したECUの基板修理はかなり困難です。

ホンキで治そうと思ったら
私がやった様なプロセスが必要になるでしょう。

今回は
悲惨な思いをしているオーナー&MT換装作業をした業者さんの救済と
何より私の興味&技術向上のためのチャレンジだから
ほぼ無償で修理してみたけど

仕事として請け負った場合
金額換算したらそれなりの高額になるでしょう。

中古ECUがふんだんに転がっているクルマじゃあないし
新品は売ってないし
ROMの脱着書き換えは
基板壊したら弁償も困難なリスクの高い仕事です。

今回のROM書き換えを行った業者も
修理を行った業者も
費用だけ取って逃げちゃったみたいだけど
困るだろうユーザーのことを思ったら
そんな酷いことは出来ないはずなんですけどねぇ。

何はともあれ修理できて良かった。

後期メーターの初期型流用 引用
2020/3/29 (日) 15:55:51 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1585464951

こんにちは、TYIZです

いつかチャレンジ&技術確立しようと思っていた
後期メーターの初期型流用が実現しそうです。

初期型NSXの大問題で
絶版部品になってしまったメーターの故障が
多くなっている現実があるのですが

故障に関しては修理技術を蓄積して
いまではほとんど
どんな故障が起きても修理対応可能になってきましたが

それでも
基板から発火とか
重大なトラブルを起こしたメーターの修理は困難で

修理以外に後期品流用での対処法を模索していました。

NSXは
初期型の100型から120型までは同じ構造のメーターで
電動スロットルになった130型からメーター基板が大きく変わって
それまでの型式と互換性が無くなりました。

とはいえ
エンジンコンピュータやセンサーからの信号は同じなので

メーター基板をなんとか改造対処すれば
問題なく動くはずだよな・・と

昨年一度
新品部品で組み立てた02Rメーターを
配線コネクター延長して初期型対応にチャレンジしたんですが

これを進歩させて
全て基板側で対処させる方法を模索して
どうやら諸問題を解決できました。

幸いなのは
130型以降の後期メーターは絶版では無く
クーペ、Type-S、02Rなど
納期不安定だけど
注文すれば購入できているので

今回のチャレンジとブレイクスルーで
メーター、ケース、レンズやネジ類などを
全て新品で購入して
基板を改造して組み立てて
そのままボルトオンで初期型NSXに取り付けられる
メーターAssyが出来る様になりました。

ただし、前期に有って後期に廃止されたもの
TCS・OFFの警告灯が無いのと
02Rメーターを使う場合
オートクルーズのランプも有りません
表示しないだけで動作はしますけどね。

固定ライト用の02Rメーターを使う場合
センターワーニングにある
リトラクタブルライトの警告灯が無くなってしまうので
これは基板に追加で部品を実装して
ディスプレイユニットは初期型NA2用を使うことで回避しました。

今回のチャレンジは
お客さんからの依頼もあって仕立ててみたんですが

いまの車輌に付いているメーターはそのまま外し
新規に02Rメーターを組み立てて
オーナーの好みでメーター枠にカーボンシートを貼って
タコメーターのシフトタイミングランプを制御するユニットを
メーター背面に仕込んで
このまま初期型NA1に取り付け可能な
完全新品の02R仕様メーターを作って欲しいとの依頼でした。

ちょっと難易度高かったんだけど
全て上手く行きました。
そして
大きな技術向上になりました。

なによりも
これで
発火や物理的ダメージなどで初期型メーターが完全に壊れた場合でも
後期新品を流用する方法が確立したのが大きいです。

基板の加工方法が確立したので
02Rメーターだけじゃなく
Type-Sメーターだって初期型に流用できます。

10年くらい前
燃えちゃったメーターの修理が出来なくて
残念な経験をしたけど
いまなら
完全新品のメーターを仕立てることが出来ます。


これまでは
初期型NA1に対応する02R仕様のメーターを仕立てようと思ったら
現在のメーターを分解して基板は初期型を使い
パネル類は02R用を使う方法のみでしたが

今後は
フル新品で02RメーターAssyとしての販売が出来る様になります。
流用よりも手がかかるので
まだ、売価などは決まらないけれど
近い将来
nsxnetで完成状態のメーターを販売できるかと思います。


メーターの探求もとうとうここまで来ました。
だけど完全対応は
今のところMT車のみに対応できる方法です。

AT車は
130型になるとFマチックになっているため
タコメーターもディスプレイユニットも
表示内容が異なるんですよね。

後期流用したとして
シフトセレクト位置や
メーターとしての動作は出来る様になるだろうけど
Fマチックのシフトポジション表示は出来ないでしょう。

でもメーターが無くてホントに困った際には
後期流用が出来る様になったのは画期的だと思います。

いまは
後期品が絶版にならないことを願ってますけどね。

駆動系作業 引用
2020/3/26 (木) 19:58:41 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1585220321

こんにちは、TYIZです

昨年のLSDキット供給開始に伴い
まだまだ6速ミッション組み立て&換装作業が続いています。

新規に6速ミッションを組み立てて
AT→6MT換装する場合
5MT→6MT換装するばあい
そして
もともと6MTの車輌に
4.4ファイナルLSDキットを組む場合があるわけで
まだあと10機くらいは
新品6速ミッションを組まなきゃならないんですが

純正部品のメーカー在庫が不足していたりで
先日
とりあえず3機組み立て。

平行して
Type-Sのお客さんで
ミッションOHがてらLSDキットを組む作業。

このType-S
最近購入したんだけど非常にギアの入りが悪く
中古車屋さんが
ミッションOHの作業費は負担してくれると言うことで
せっかくミッションを開けるなら
オーナーはLSDキットを組みたいとの依頼。

どうしてそんなにギアの入りが悪いのかな・・と
ミッションを降ろしてみると
クラッチが純正のツインプレートに変わっているんだけど
なんと、ミッションのメインシャフトはシングル用のまま・・

これはビックリ。
当然 この組み合わせはNGだから
どんな現象が起きるのか試したことも無いわけで
これでクラッチ板2枚の伝達力が
ミッションに伝わっていたかも疑問だけど

そもそも
メインシャフトがサビサビで
クラッチディスクは軸方向に動けなかったんじゃ無いかなぁ・・
そりゃあ
クラッチ切れも極端に悪いだろうから
ギアの入りも悪いわけだ・・

今回は
メインシャフトはツイン用に交換して
クラッチはT3仕様OSツインに組み替え。
そしてミッションOHしつつ
4.4ファイナルLSDキットを組むので
劇的に軽快になるでしょうね。


今となっては貴重車で激レアになった02Rの駆動系作業。
このオーナーさんは
ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいますが
競技系の業者さんでOSのLSDを組んだ際に
過敏なセッティングに組まれているので
これをT3仕様と同じ穏やかな方向に組み替える。

OSのLSDは
作動するためのカムとこれを縛るスプリングがあるのが特徴で
この、スプリングによって
LSDの動作タイミングを変えられるんだけど
競技系では
初期の効きレスポンスを上げるため
縛りスプリングを弱めたり外したりするので
走行条件によっては初期アンダーが強くなったり
扱うのが難しくなったりします。

もちろん
競技系では狙ってそういうセッティングにするんだろうけど
常に戦闘モードじゃあ無いから
ストリート走行を兼ねるなら
LSDは穏やかな効きの方が扱いやすいです。

というわけで
ミッションを分解してLSDの仕様変更。

それにしても
02Rのボンネットって芸術品だよね・・
ドライカーボンで作られて
カーボン目がギリギリ透けて見える塗装がされているから
蛍光灯の反射などに
カーボン生地の織り目が見える。
そしてそれが 歪み無く端から端まで続いているんだからスゴい。
もう、壊したら再現不可能な高度な職人技の一品が
クルマの先端に取り付けられていて
猛スピードで走っている・・
そう考えてみると恐ろしいことだよな・・


同時に
クラッチの交換作業

02Rのクラッチは
初期型NA1と同じツインプレートなんですが

フライホイルが
クランクシャフトと組み合わせでバランス取りされているので
フライホイルを含めてクラッチAssyで交換しようと思うと
クランクシャフトごと交換する必要があるわけで
純正でも
02Rのクラッチはクランクシャフトとセット販売になっています。

クランクの交換ってつまり
エンジン降ろして
シリンダーヘッド外してピストン抜いて・・となるわけで
それってつまりエンジンのフル分解を意味するわけで

正攻法では
クラッチ交換ごとにエンジンOHとなります。

今回の02Rは
フライホイルは焼けていたけどダメージは深くないので
クラッチディスクのみの交換にしました。

でも、実際のところ
02Rで社外の軽量フライホイルを組んだこともあるけど
バランスが悪化した様な感じはしませんけどね・・


純正のクラッチセットは
鋳鉄の構成部品が多く
回転バランスが良くないので
NA1純正クラッチのフライホイルも
バランス取りの穴がいくつも加工されているけれど

OSツインクラッチみたいな社外品のフライホイルは
鍛造素材を機械加工で作られているので
極めて回転バランス性能が良好で

先日、TYIZ号用に組み立てたチューンドC32Bは
クランクのバランス取りは行ったけれど
OSツインを使うので
クランクの単体でバランス取りを行いました。

4月のTAF・Meetが終わってから換装作業を行おうと思っていたんだけど
コロナ問題でTAF・Meetが延期になったので
近いうちに
まずはTYIZ号のエンジンを降ろそうと思っています。

ドライブシャフトブーツについて 引用
2020/3/25 (水) 18:54:52 - 孝行真樹 - 208.33.132.27.ap.yournet.ne.jp [27.132.33.208] - No.1585130092

TYIZ様
お世話になります。


早速、
H3年式 NA1になりますが、
車検の度に左シャフトブーツの亀裂が発生しております。
脚はオーリンズDFVで、ほどよく落としております。
ですが、こんなに頻繁に破れるのは他車ではあまり経験がありません。
これはNSX特有なのでしょうか。
それとも落としすぎなのでしょうか。
(ちなみにリアタイヤとフェンダー間は指2本ぐらいです)

何か対策等ございましたら、是非とも
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

エアコン吹き出し口切り替えについて 引用
2020/3/24 (火) 08:30:03 - 自爆王 <light_drinker@ion.ocn.ne.jp> - 210.162.46.18 [210.162.46.18] - No.1585006203

お忙しい中、申し訳ございませんが悩んでおりましてお知恵をお借りしたいと書き込みさせて頂きました。
T3TECさんには4年ほど前にメーターの「ブレーキ警告灯点灯」の修理をメーター持ち込みにてご対応頂きました。その節にはお世話になりありがとうございました。

今回ご相談したい内容は「エアコンの風が中央のアウトレットから出てこない」になります。
「AUTOスイッチ」でコンプレッサーも入りエアコンは作動しますが、送風が運転席、助手席のドア吹き出し口からは出ますが、エアコン操作上部の送風口(アウトレット)から出ないのです。
「MODE」切り替えでパタパタ音はしており、表示も「足元、デフロスター、胸元 等」変わります。
前オーナーが以前に KSPさんか T3TECさんで コントロールユニットは交換されてると聞いてます。
週末にコントロールユニットの自己診断機能でチェックしようと思ってますが、何か原因となるる点、等ございましたらご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

メンテナンスについて 引用
2020/3/21 (土) 06:07:55 - 黒NSX - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1584738475

お世話になります。
つい先日、1991年式・MT・走行5.2万キロの車両を購入しました。
その車両のメンテナンスについての質問です。

1、車検を取り直して購入したのですが、前回の車検が平成28年4月で受けておりまして、
 平成30年で一旦車検が切れております。そうしますと、今回車検を取るまでの2年間は
 一切、動かしていない可能性があります。

2、これからですが、基本的に休日のみ使用で、年間1000キロ程度の走行になります。
 
上記2点について、何か特別な整備、気を付ける点などが有りましたら教えて頂きたく
思います。今回の車検で、基本的な整備、バッテリー・エンジンオイル(エレメントは未)交換は行っております。
点検等はディーラーで行い、定期的にバッテリーの充電は行う予定です。
以上、宜しくお願い致します。

NSX車高調交換 引用
2020/3/19 (木) 23:59:06 - Ken555 <メール送信> - 59-190-78-14f1.osk2.eonet.ne.jp [59.190.78.14] - No.1584629946

こんばんは。掲示板とても勉強になります。いつもありがとうございます。
今回は車高調を自分で組むのですが一部調べた情報では右が下がるから組み込む前に車高調の状態を右を前後5ミリ上がる状態にして組つけるとよいなど出てますが実際どうなのでしょうか?
フロントはロアアームを外して交換したなどありましたがアームも外さないと外れない設計なのでしょうか?
他車も今まで交換したことがありますがNSXは初めてなものでして。
お手数おかけいたしますが、ご教授お願いいたしますm(__)m

全塗装&純正シート張り替え 引用
2020/3/18 (水) 00:10:52 - bunbun <メール送信> - cogdg048179.c-able.ne.jp [122.251.48.179] - No.1584457852

TYIZさん、こんばんは。
全塗装に出していたNSXが納車されました。
レカロに使用されている生地で張り替えた純正シートも装着されています。
ちなみにシートの張り替えは、地元近くにある車種専用のシートカバーを主に販売されているユアブランド株式会社さんにお願いしましたが、その出来上がりには非常に満足しています。
これで内外装とも綺麗になったので、あとはT3TECさんでエンジンメンテをしてもらえれば新車同様になりますね。
エンジンメンテ以外にも、パワステ制御の後期仕様にも興味がありますので、
またよろしくお願い致します。

パワーウィンドウ・・ 引用
2020/3/15 (日) 15:09:03 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1584252543

このところ
どういうわけかパワーウィンドウのOH依頼が重なっていて
今年に入ってすでに4台作業を終えて
あと3台ほど作業待ち。

いままでもパワーウィンドウの整備依頼は多かったけど
このペースはちょっと驚き。

NSXのパワーウィンドウOHは難易度が高くて
部品も高いから覚悟がいるんだけど
いよいよ決断する方が増えたと言うことなんでしょうか。


そんな中
珍しい事例。

運転席側のドアガラスが
スイッチ操作で
下げるのは普通に動くけど
上げる方向はスイッチが無反応なときが多々ある・・

と言うもの。

スイッチを5回くらい操作すると動き出すけど
ガラスの上昇は遅い。

似た様な現象で
「助手席側が下がるけど上がらない」という症状は
過去に何度もあって
途中配線接続部の焼損だったりするんだけど
運転席側は珍しい

今回の依頼は
「パワーウィンドウをOHしつつこの症状を治したい」と言うこと。

メカニカル部分は
レギュレーターモーターとガラスレールを交換し
摺動部分を一新して動作を軽くする。

もしかしたらモーターを交換すれば
ガラスの上昇不能も解決するかな?と期待したけど
症状は変わらず
やっぱりモーターが原因じゃあ無い。

となると
運転席パワーウィンドウのオートを司っている
コントローラーだろうなぁ・・と思って
ケースを分解して基板を出して
リレーの接点を強引に繋いでみれば
ガラスは問題なく上昇するので
やっぱりリレーの接点か・・と

コントロールユニットを交換して動作は正常になった。

それにしても
この、パワーウィンドコントロールユニット
恐ろしく時代を感じる造りだよな・・
ベークの基板に汎用部品を刺して半田付けで組まれているけど
40年以上前のDIYラジオの製作を思い出す様な
スカスカの部品レイアウト。
まあ、小さく作る理由も無かったんだろうけど
何よりも
このクルマは30年以上前の設計なんだよな・・と
再認識する。

基板からリレーを外してケースを開けて
接点を見てみると
やっぱり焼けて消耗しきっている。

同規格のリレーを探して交換すれば
このユニットは治せると思うけど
新品ユニットがホンダから買えるうちは
新品交換対処しちゃった方が良いでしょうね。

それより問題は
何故このユニットのリレーが焼けたのか?

そりゃあ
動作が重くなったパワーウィンドウを
モーターが頑張って動かしていたから
リレーに過電流が流れた・・と言う可能性が高いですよね。

助手席側が動かなくなる場合も
上昇の動作が重くなったウィンドウを
スイッチ操作で「ガンバレ・・」とやってると
コネクターが焼けて動かなくなります。

リレー接点の消耗や
コネクターのコンディションには個体差があるだろうけど
上がりきらなくなったドアガラスを
モーター酷使して頑張らせると
つまらない部分が壊れて余計な費用がかかることになるので
要注意です。

できれば
動作が重くなったパワーウィンドウは
早期にOHした方が良いでしょうね。

車高下げのリスク 引用
2020/3/13 (金) 11:08:21 - 初見 - 37.120.192.70 [37.120.192.70] - No.1584065301

はじめまして。今乗っているNSXはマルガヒルズのフルエアロ装着車なのですが
この車両をベタベタに車高を落とした場合、縁石やキャッツアイにバンパーやサイドステップを
ぶつけてしまうと、時速20〜30kmだったとしても外装だけではなくフレームに影響が出る事は
ありますか?

純正コンピューターについて 引用
2020/3/10 (火) 06:30:53 - 白幡 <メール送信> - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1583789453

初めまして。
最近購入した車両に社外品のコンピューターがついておりました。
純正のコンピューターに戻したいのですが、型番は分かりますでしょうか?
車両は1991年式NSX、MTです。

パワステオーバーホールの件 引用
2020/3/3 (火) 19:59:42 - Ken555 <メール送信> - 119-230-187-37f1.osk2.eonet.ne.jp [119.230.187.37] - No.1583233182

お世話になります。
パワステの定番ラックガタがでております。
予約して作業依頼した場合何日くらい車をあげけることになるのでしょうか?またそれに付帯するステアリング関係のラックエンド、タイロッド、ブーツ関係も交換すればいくらくらい準備しておけばよろしいでしょうか?
お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

5周年 引用
2020/3/1 (日) 20:19:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1583061582

こんにちは、TYIZです

今日 3月1日はT3TECの開業記念日
5周年です。

このところの慌ただしさで
掲示板更新ペースも落ちたけど
でも、ログ27ページ。

鉄工所の跡地を借りて
1ヶ月ほどで大改装を行って
5年前の今日 T3TECは開店したんですが
それから怒濤の日々で
あっというまに5年も経ってしまった感じです。

5周年と言うことで
何かイベントでも・・と考えてたんだけど
作業渋滞に加えて今年は車検の当たり年
なんの準備も出来ずに
普通〜に5周年を迎えて今日が過ぎました。

3人で始めたNSX工房T3CraftWorksも現在は6人
多くの業者さんの協力と
何よりオーナーさんの応援に支えられて
まずは5年経ちました。

NSXという単一車種を扱うファクトリーを創るなんて
普通に考えたら正気の沙汰とは思えないだろうけど
それでもやってみたかった専門工房でした。

自分で走り回ったりしている過程で
いろいろアイデア部品が生まれたり
その商品を扱うサイトとして
nsxnetという大きな構想が生まれて
実現までたどり着きました。

まだまだ未完成だけど
NSXの純正部品が全て検索できるnsxnetだって
普通のクルマ業者には出来ないWebサイトです。

ファクトリーも
工作機械やダイナパックなど設備の充実
NSX専用に作った整備用工具類などにより
安全確実で自由度の高いチューニング&整備が出来る様になりました。

実はまだまだ欲しい設備や
作ってみたい部品や装置が色々あるんだけど
予算と手数が追いつかないんですよねぇ。

でも、それでも5年間で
よくぞここまで来たモノだと思います

T3TECは5周年 NSXは生誕30周年
今年はNSX関連のイベントもいくつか予定されているし
それらに参加して楽しみつつ
色々考えを実現していきたいと思ってます

今日から3月
まだまだ今年は楽しいことありそうです。


上は今日の近況写真
T3TECの屋内保管台数のリミットは22台ほど。
この週末で数台納車が進んで空きが出来たけど
先週はほぼ満車でした。

開業当時は鏡面の様にピカピカだった工場の床も
だいぶ傷汚れと色あせが進みました。
でも、床を汚さず余分な物を置かない様
整理整頓した工場を維持しています。

事務所兼来客スペースは先日紹介したけど
床を張り替えて模様替え
そしていまもちょっと改装作業中。

事務所2階の食堂はカーペット敷いて快適空間に。
メーター修理作業場は相変わらず雑踏だけど
ここでも色々電気的な実験作業が出来るので
私の趣味のスペース。。

工場の2階
100坪の真っ平らな現寸場は劇的な変化を遂げました。
まだまだ整備の途中だけど
灼熱になる天井に断熱を入れて
空調を入れて事務スペースを造り
NSXの純正部品を大量ストックして
オリジナル商品を含めて全ての在庫はPCで管理し
ファクトリーの作業で必要な部品と
nsxnetからの注文に対して迅速に出荷が出来る様にしています

そして倉庫の一角に作業を行う場所を設けて
ここでミッション組み立てたり
ピロキットや車高調やら様々なオリジナル部品を組み立ててます。

現寸場はまだ
3分の1くらいがガラクタや物置状態だから
これを片付ければ
先々はエンジンなどの精密作業スペースも設置が出来ると思う。

いま、こうして思うのは
5年前
この工場に巡り会えたのも本当に運がよかったと思う。
決断が1ヶ月前後しただけでこのファクトリーは出来なかったかもしれない。

NSX工房を始めようと思って
3人で運営するには広すぎると思いつつ借りた工場だけど
人手が増えて
業務内容もどんどん広がってきた現在
これだけのスペースがあっても
だんだんと手狭に感じてくるのは自分でも驚く。

でもね、高さがある工場だし
立体的にうまく使えば
もっともっと効率的に作業性もよくて快適な作業場に出来ると思うし
現寸場も片付ければまだまだ余裕があるはず。

夕方 お客さんが帰ったあと
工場と作業場などを見て回って
現寸場で膨大な部品と組み立て途中のミッションを眺めて
よく5年でここまで来たなぁ・・と、しばらく感慨に耽ってみて
メカニックたちが帰路につき
そろそろ私も帰ります。

そんなわけで
誰かが5周年!と騒ぐことも無く
いつもの週末の様に開店して来客があって
いつもの様にお客さんと笑って
いつもの様に作業をして
いつもの様に仕事を終えた5周年でした。

これからも毎年3月1日になると
開業当初を想ってしみじみするかと思うけど
まだまだやってみたいことは多すぎるくらいだし
ちょっとだけ立ち止まって辺りを見渡して
また前に進んでいこうと思います。

リジカラについて 引用
2020/2/28 (金) 15:35:30 - 渡辺恵二 <seiwa_2015@yahoo.co.jp> - KD113150244153.ppp-bb.dion.ne.jp [113.150.244.153] - No.1582871730

いつもお世話になっております。今回、足回りの部品交換をしたのでアライメント調整をしようと思っています。せっかく調整するなら、スプーン製のリジカラを試してみたいのですが、NA1に効果はどうでしょうか?よろしくお願いします。

パワステ換装ハーネスについて 引用
2020/2/24 (月) 12:31:46 - アキ - ZP204069.ppp.dion.ne.jp [222.12.204.69] - No.1582515106

こんにちは。貴社製品についいて教えてください。
NAXnet.comの商品の「パワステ換装ハーネス(前期→後期)品番:T3-H-PW02」ですが、前期(パワステコンピュータと別体)を後期の一体型ユニットに換装するためのハーネスということで宜しいでしょうか?
また、私が入手したユニットの品番が「39980-SL0-023」なのですが、こちらには対応していますでしょうか?
お手数ですがお教えください。

事務所改装 引用
2020/2/16 (日) 14:59:38 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1581832778

こんにちは、TYIZです

まもなくT3TECは開業5周年
特にイベントは計画していないんだけど

かねてより計画していた
事務所の改装作業を行っています。

T3TECの事務所兼受付は
もともと 鉄工所の事務所で殺風景な部屋だったんだけど
我々が入居時に大改装してきれいな事務所にしました。

だけど床がね・・
ベージュの床材を貼ったら
汚れや傷が目立っちゃって
そろそろ張り替えよう!と言うことで作業計画。

だけど
5年分の荷物やらが入った事務所の片付けはホントに大変。

定休日前の夕方から
移動できる机などだけ残して
大きな荷物は
工場の方へ運び出し作業の準備を行う。

荷物運びと共に大変だったのが
パソコンとネットワーク関連の脱着やり直し。
これは私の趣味が入ってるので
全て一度撤去


定休日の火曜
朝から業者さんが来てくれて作業開始

今回は
起毛のカーペットを敷くことにしたんだけど
50センチ角のタイルカーペットを採用。
これなら
ひどく汚れたらその部分だけ交換が出来るので。

床に粘着剤を塗ってから
タイルカーペットを敷いていくんだけど
さすが専門業者さんは手際が良い。

数時間で敷き込みは終わったんだけど
あまりりにも綺麗すぎてみんな土禁で歩いてた・・

途中 津久井さんが手伝い&覗きに来て
「いまのうちだ〜!」っと自分の机の回りをゴロゴロ転がってる。
おいおい邪魔だぜ・・

その後
まずは事務作業がすぐに出来る様に
パソコンを所定位置に戻してネットワーク繋いで
サーバーを戻して再起動する。

翌日
コピー複合機入れ替えのため業者さんが来て
新型機を設置して
各PCを設定して基本的な作業環境は完了

私が使っているPCは
DELLの古いワークステーションにウィンドウズ10を入れたもので
T3TEC社内データサーバーも同じ機種。
これがお気に入りで3台くらいスペアを持ってる。
モニターもDELLの古いヤツだけど
30インチの大型。
CCFLバックライトのモデルだから発熱すごいけど
解像度と発色が気に入ってるんだよね。

そんなわけで
床の張り替えと事務所の大掃除が同時に完了
いやあ、大変だったけどサッパリしたぜ。

床がカーペットになったから
雨の時でも水を吸うのでキュッキュいわないし
ホコリも舞いにくいし
実に快適。
満足満足。

ALB故障について 引用
2020/2/12 (水) 19:34:35 - ヤマグチ <inte_r_0227@yahoo.co.jp> - p642059-ipngn200414yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp [220.97.203.59] - No.1581503675

TYIZ様

初めまして。ヤマグチと申します。
いつも拝読させていただいております。

ご相談したい事があります。

当方平成3年式MTを所有していますが、年末にコンプレッサーの「キュルキュル」音が止まらなくなりALB故障の警告灯が点灯しALBユニットからのブレーキフルード漏れも確認しました。

一番は後期ABSユニットの移植なのですが、当方週一回街乗りメインの乗り方なのでこのまま修理せず乗ろうかと考えています。

その場合、ALBユニットからフルードを抜く・ヒューズを抜いておく等の対応が必要なのかアドバイスを賜りたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします。

近況 引用
2020/2/8 (土) 19:31:18 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1581157878

こんにちは、TYIZです

年明けはガラリとしていたT3ファクトリーですが
緊急作業やら車検やらで
慌ただしくなってきました。

今年は平成3年車の車検年
うちも陸自へ通うことが多くなるでしょう。

先日 珍しいことに黒のNSXが5台目の前にあった。
これだけNSXを扱っていて
赤が多いのは何度かあったけど
黒は固まるのは珍しいな。


レッドリボンのNSXがエンジン重整備作業中。
このNSXは
15年くらい前にAT→6MT換装した車輌で
リトラクタブルライト最終型のLEV仕様
当時のオーナーが手放して
その後レッドリボンの宗方さんが手に入れて
固定ライトに改造したりして
自分のNSXとして所有している車輌。

走行距離は18万キロオーバーだけど
もともとコンディションは良好

だけどDBW仕様車のMT換装は
当時の技術といまの方法では大きく変わっていて
最新のV・Proを使った制御に変更し
カムシャフトもMT用にして
排気系も一通り手を入れて完成させます。

この車輌はLEV仕様のC30Aだから
赤ヘッドカバーなんだけど
結晶塗装のハガレが目立つため なんとかしたい。

結晶塗装というのは純正でも個体差が激しくて
経年老化でパラパラと剥がれてしまう固体が多く
黒ならシャーシブラックでも塗って目立たなく出来るけど

赤が剥がれた場合はどうしようも無く
塗装のコンディションが悪い場合 ヘッドカバーを新品交換するか
結晶塗装を行ってくれる業者へ塗装依頼を出すしか無いんです

でも、結晶塗装ってクオリティが安定しないんですよね
実は
ホンダで純正新品を買っても
前後バンクで塗装の風合いが全然異なることが多く
どうしたモノかと悩んでいたら

電着式の結晶風粉体塗装という塗装を
行ってくれる業者さんがあって
試しにNSXのヘッドカバーをいくつか塗ってもらったところ
おおむね良好なので
今後
オーナーの希望があれば整備の際に
ヘッドカバーの塗装を行うことになりました。

結晶塗装というのは
専用塗料をスプレーガンで吹いた後
150度くらいで加熱硬化させる塗装方法で
硬化する際に表面が縮れてザラザラになるのが特徴で
傷が目立たないからエンジン部品などには純正採用されていたけれど
スプレーで吹いた時の塗料の厚みや
オーブンの温度によって表面の具合が大きく変化するのが難点で
立体的なモノに塗ると
均一な厚みに塗れないから
山部と谷部で同様な表面具合にならない欠点があるんです。

この問題をクリアするため
電着式で粉体塗装してから熱硬化させる方式が出来たそうで
試しに塗ってもらったところ
今までの結晶塗装とは風合いは異なるけど悪くない。
塗膜は非常に固くて傷が付きにくく
だけど手触りはサラッとしている不思議な感じ。

赤は
純正と比べるとちょっとだけ明るくて
もう少しツヤが無くなればベストなんだけど
仕上がりを含めてこれは悪くない。

もう一つ
ガンメタ風の色が欲しくて何色か試し塗りしてもらって
気に入ったのがチャコール つまりは炭色
地味な色だけど少しラメが入っていて光の加減でキラッと光る。
ヘッドカバーに塗ると
いかにも「手が入ってるレーシングエンジン」みたいな雰囲気で
実にカッコイイ。
もう、TYIZ号のヘッドカバーはこれに確定!

オイルギトギトのヘッドカバーを塗装するのは
下地処理など大変なんだけど
エンジン降ろしメンテナンスのついでにヘッドカバーを塗装するのは
満足度は高いかもしれませんね。

全 1086 件    ページ[ | 最初 .. 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00