NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1138件 ( 57ページ )    ページ[ | 最初 .. 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 .. 最後 | ]
エアコンについて 引用
2019/5/14 (火) 08:20:28 - たま - om126193168016.23.openmobile.ne.jp [126.193.168.16] - No.1557789629

こんにちは、いつも拝見しております。
実は、平成2年式のNSXなのですがエアコンのガスが漏れてしまいまして、この際後期型?に、R12からR134?に変えたいと思っております。つきましては、換装に必要な部品代の合計と概ねの工賃を教えていただけたらと思っております。よろしくお願いします。

トルクセンサー故障 引用
2019/4/30 (火) 16:47:50 - 佐藤 健一 <mizugiwa-satoken.7@docomo.ne.jp> - softbank126243098162.bbtec.net [126.243.98.162] - No.1556610470

1か月前ホンダのディーラーにオイル交換後、急にEPSランプ点灯、ハンドルに違和感後オモステに、ディーラー調べてもらったが細部がわからずKSPさんの所へ!結局トルクセンサーがやられているようですとのこと!2か月前にAT〜MTに換装したばかりなので工賃込みで諭吉さん65枚はむりと判断!オモステで乗っておりますが、やはりこの程度の出費がかかるのでしょうか!

フューエル系故障 引用
2019/4/30 (火) 11:03:01 - 一番★GREAT - i114-182-105-115.s41.a015.ap.plala.or.jp [114.182.105.115] - No.1556589781

お世話さまです。昨日、連絡した新潟の一番★GREATです。

段取り、バタバタしてすいません。
陸送OKになりました&#10071;
なので、間に合っていれば
レジスタ、メインリレーの配送をキャンセルで
そちらで、タンク共々、交換お願い致します。
また、明日一番に電話します。

よろしくお願い致します。

ゴールデンウィーク 引用
2019/4/29 (月) 14:52:25 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1556517146

こんにちは、TYIZです。

今年は異例の10連休とかで
世間は長期連休モードですが
T3ファクトリーは
5月5.6だけ休日にして 定休日の7.8と繋げて
4連休にします。

なので
それ以外は通常営業しています。

誰か遊びに来るかな・・と思っていたんだけど
皆さんどこか出かけちゃってるのか
来ませんねぇ(笑)

なので
預かり車輌の作業を淡々とこなしています。

突発で
エンジンチェックランプが点いたというお客さんが来店

O2センサーの可能性が高いか・・と思ったんだけど
ランプが点いたのは加速中とのことで
O2センサーの故障の場合
一定速巡航時にエラー検出されるパターンが多いから

EGRかな・・と思ってエラーコードを読むと予想通り。

排気ガスを吸気側に再循環させるEGRは
緩やかに加速中とか
燃焼温度が上がる条件時にバルブを開く制御をしているんだけど

どういうわけか
制御側のバルブに白い粉が詰まってきて動作不調になる。

バルブを交換しちゃえば治ってくれるんだけど
NSXの不思議な持病のひとつです

まあ、NSXの時代の排気ガス再循環装置EGRは
排気ガス中の窒素酸化物NOxを減らすためにある物だから
故障しても
エンジンの出力などには影響なくて
遠出して立ち往生することは無いんだけど
エンジンチェックランプが点くと目障りなんですよね。


ちなみに
排気ガスを吸気に回すEGRは
燃えかすの排気ガスをエンジンに吸わせることで
燃焼温度を下げるのが目的なんだけど
全域でパワーを出したいチューニングカーでは
そんなジャマな物は外してしまいたいわけで
でも、外しちゃうと車検ではNGになる。

だから
T3TECオリジナルのメタル触媒では
C32B換装のE-NA1改用に関しては
EGR無しの状態で検査を行ってパスした書類を添付しています。

確かにEGRを外すと排気ガス中の窒素酸化物が増えるんだけど
それでも法律で定めた基準値は下回るので車検もOKなんです。

NSX 引用
2019/4/28 (日) 12:20:39 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1556421639

長く大事に乗っていたお客さんが
時々NSXを降りることがあるんですが

今回
諸事情で常連のお客さんがNSXを手放すことになりました。

で、大事に乗ってくれる方に譲りたいとの意向で
T3TECで預かっています。

車輌は初期型NA1 カイザーシルバー 5MT
修復歴無し 走行距離 73600q
エンジン降ろしメンテナンス&ヘッドOH後 走行1万キロ弱
その他
エアコン関連
サスペンション
排気系
ブレーキ、ABS、エアコン
一通り整備の手とカスタムパーツが入った
程度極上車輌です。
(全ての整備&カスタムは我々が行った車輌です)

カスタムの方向性は
穏やかで乗りやすいストリート仕様です

元々
手放す気は無くずっと維持していくつもりだった車輌だから
細部まで手を抜かず整備されています

価格と車輌の内容確認に関しては要相談ですが
これは
中古車屋さんには滅多に出てこない
グッドコンディション車輌です。

オーナーの意向で
海外への輸出はNG
できれば今後もT3TECで整備を続けて欲しい
と言うことで
お預かりしています。

ご興味がある方
現車は当社で保管していますので
お問い合わせいただければと思います。

後期型エキマニのジャバラ部分の微小クラック 引用
2019/4/22 (月) 18:58:25 - 鶴巻 <snbbc791@hb.tp1.jp> - M014009161224.v4.enabler.ne.jp [14.9.161.224] - No.1555927105

先日NSXのエキマニ交換を知り合いに頼んで行ってきました

交換は無事に完了しましたが
リアバンクのジャバラに本当に僅かなクラックが入っているみたいで、ジャバラ買ってきたら溶接して修理するよって言われましたが、ジャバラの部分ってそもそも単体で世の中に出回っているのでしょうか?

いかにも排気漏れの音はしていませんが、長時間同じ所でエンジンかけてると触媒レスの臭いがします(笑)

でも前期のあのエキマニからくらべると変な音は消え、ATですがパワーが明らかに上がったのが体感できました。

フロントバンクは問題ないのですが、リアバンク修理するならフロントも修理した方がいいですよね

ドア ガーニッシュB劣化? 引用
2019/4/22 (月) 16:15:07 - スギ - 218-251-82-210f1.hyg1.eonet.ne.jp [218.251.82.210] - No.1555917307

製造からかなりの年数のため劣化と思うですが気づかないうちにドアのガーニッシュBにクラックが発生してました。02R みなさんこんな所にクラック入っているのでしょうか
部品はあったので取り寄せできましたがどうなんでしょう
ドア開け閉めの衝撃でクラックなのでしょうか

センターキャップについて 引用
2019/4/21 (日) 09:25:57 - hrk - softbank219052218013.bbtec.net [219.52.218.13] - No.1555805299

はじめまして。
念願かなって今年の1月からオーナーの仲間入りをしたものです。(NA1 AT 130型)

購入時に前後とも社外の17インチアルミがついていたため、オークションにてNSX-R純正アルミとうたっている16、17インチを購入いたしました。
センターキャップが1個しかついていないもので新たにNSX−R純正のセンターキャップを4個購入しました。(44732-SLO-J70)
ところがはめようとしたところサイズが大きくはまりません。爪の引っ掛かりも浅いもので仮に入ったとしてもロックしないです。
よくホイールを見るとNSX-Rのロゴのついている箇所が違うように見えますがこのようなホイールは純正NSXに存在するのでしょうか?
NSX-Rのロゴはプリントされていますがレプリカでしょうか?
はじめに付いていたセンターキャップはひと回り小さく内側に反りがありHのロゴが彫りで表現されています。

センターキャップをつけたいだけですので他のTYPE Rの物かも知れませんが型番がわかりましたらご教授頂けたらと思います。

ABSレスによるABS警告灯キャンセルについて 引用
2019/4/20 (土) 22:38:11 - N-RT - pw126233230157.20.panda-world.ne.jp [126.233.230.157] - No.1555767491

こんにちは。
以前92R用アルミバンパーホースメントの装着互換について
メールで質問させて頂いた者です。
(といっても7年ほど前になるので覚えていないと思いますが)

ABS不具合により純正前期ABSを取り外したのですが、
ABS警告灯(ALBランプ)が常時点灯状態で現在車検が厳しくなり
警告灯の類が点灯していると通らないようですので
なんとかしたいと思っています。
(緊急時のABSの必要性についてはこの際考慮しない事にします)

91年式MTで、コンピュータなど手が入っている部分も多々ありますが
ABS周りは純正だと思います。

NSXは時代からか結構アナログな警告灯検出装置がついてたりするので
簡単に回路短絡などで騙せないかと安易に思っているのですが
可能でしょうか?
ABSはカプラ等?外してそのまま抜き取ったような状態になっています。

結構難しい問題でしたら…また考えます。
必要な情報ありましたら追加しますのでお力添え宜しくお願い致します。

車高長 引用
2019/4/16 (火) 10:33:52 - カナザワ <devilu@docomo.ne.jp> - 42-148-237-156.rev.home.ne.jp [42.148.237.156] - No.1555378432

初めまして、2月に91年式のna1/atを購入した新米です。
この度、車高長を購入しようと思いますが予算の都合もありラルグスを選択するつもりです。
御社で取り付け・アライメント調整となると工賃はいかほどになりますでしょうか?
宜しくお願いします。

ドリ練 引用
2019/4/12 (金) 22:17:59 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1555075079

一昨日のFISCOドリ練にご参加の方々
お疲れ様でした。

それにしても
雪に降られるとは思わなかったですねぇ。

前日は
風は強いけど天気良かったのに
4月10日の予報は雪・・とのことで
ホントかよ・・と思ったら

ジムカーナ場について準備していると
どんどん雪が酷くなって積雪で5センチ近い・・

数年前の北海道ツーリングを思い出すけど
湿度高くて重たいシャーベットで

ある意味
すごく良い練習になりました。

なにせリアがグリップしないから
ちょっとでもラフにアクセルワークするとすぐスピンしちゃうから
フロントが逃げないように
リアがフロントを追い越さないように
慎重にコントロールの練習。

狙ってもなかなか出来ない練習でしたねぇ

で、午後になって雨に変わり
こんどはヘビーウェットでの練習。
これは実に有意義。

2速で簡単にホイルスピンするし
これをコントロールしつつ定常円旋回。

帰る頃には普通に雨の状態だったから
不安も無く
けっこう楽しい1日でした。

次回は10月頃 出来れば週末に開催計画しています。

できれば
機械式LSDを組んだ多くの方々に
NSXを振り回す楽しみを経験して欲しいと思うんですねぇ。

スライドコントロール練習会 引用
2019/4/8 (月) 12:21:17 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1554693677

明後日の水曜は
予定通りFISCOジムカーナ場でドリ練やります。

ちょっと天気が微妙なんだけど

降ったら降ったで
ウェット路面でNSXがどんな動きをするのか
こんなにもフロントが逃げるのか・・など
貴重な経験が出来たりします。

ちなみに今回は
キャンセルが出たりして
参加枠がちょっと余ってます。
なので当日参加も可能かと思うのと

あと
体験同乗とか見物歓迎です。

雨漏り 引用
2019/4/7 (日) 18:49:30 - 転勤族 <メール送信> - 139.163.247.202.cyberhome.jp [202.247.163.139] - No.1554630470

平成3年式のアキュラNSXの5Fマニュアルです。
小雨なら問題ないのですが、大雨や台風があると必ず運転席(左側、国産NSXだと助手席側)のフロアカーペット下に水が大量に溜まります(駐車状態で)。7年前に中古で購入時からです。当然カーペットを水が浸透してくるのですごい時はシート裏側まで水が溜まる状況です(酷い時はコップで掬えるくらい水が溜まります)。車は普通に青空駐車です(カバーも掛けてません)。

なので翌日は車内の内窓ガラスが結露だらけになるので車内の水除去(ウエスに水を染み込ませて回収を繰り返す、乾かすまでは無理なので内窓ガラスは数日間結露します)とフロアマット干し(フロアカーペットまでは剥がしてません、労力が大変なので)が必要になります。

定番のフロントガラスの再コーキング(フロントガラスを外して)を行いましたが一向に改善されません。修理した某NSXに強いショップ様もお手上げ状態とのことです。

他に原因として何が考えられるかどなたかご教授願えたら幸いです。
その他特徴として、
・車のボンネットはFRPの穴空きタイプです(02Rタイプではなくロータスエリーゼみたいにラジエターすぐ後ろに2個開いているタイプ)。
・助手席側(国産NSXでは運転席側)は濡れない。
・給油口開閉スイッチがある側面側のフロアカーペットは濡れてない。
・アクセルやブレーキペダル下のフロアカーペットのみ濡れていることが多い。
・駐車状態でも濡れることから少なくともフロア真下からの侵入は考え難い?
・上記のことからこれら水の侵入源はエンジンルーム側の可能性?

車検 引用
2019/4/2 (火) 16:55:22 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1554191722

昨日
TYIZ号の車検を通してきました。

3月末で切れたんだけど
3月中は陸自が大混雑するから
仮ナンバー借りて4月1日に継続をしてきた次第。

ちなみに
100セルのメタル触媒でC32B換装のE-NA1改を通すのは初めてで
もちろん無事にパス。

検査ラインを通してから事務所で手続きを行っている頃
新年号の「令和」が公開されたところで

あれ?車検証どうなるのかな? と思ったら
4月いっぱいは平成で5月1日から令和になるんだそうです。

そういえば5月1日から施行という話しだったよな・・

初年度登録も平成だし混乱しなくて良いけど

来月から車検証の有効期限も令和になるんだそうです。

そんなわけで
NSXの生産された平成が終わろうとしています。

昭和のクルマ・・と言うともの凄く古く感じたモノだけど
平成初期のクルマ・・なんてのも
とんでも無いクラシックカーと呼ばれる時代が来るんでしょうかねぇ。

でも、クルマが劇的に進化して一番面白かった時代は
やっぱり平成初期だったんだと思うんですよね。

純正プラグ 引用
2019/4/2 (火) 16:36:14 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1554190474

プラグはですねぇ・・

私にこれを語らせると
「純正にしておこう!」と言うことになります。

まず、プラグに求められるのは
確実な着火性と耐久性なわけですが

純正のプラチナプラグは
もう、NSXのエンジンが求める性能を
必要十分以上にクリアしていると思うから

仮に、
どんな高性能なプラグを使ったところで
エンジン性能上おそらくメリットが無いと言うことです。

着火性能に関して
燃焼温度が低いNAで常用回転数が低いNSXでは
プラグに対してそれほど過酷な要求が無いわけで
それにダイレクトイグニッションを組み合わせているんだから
プラグはかなり楽をしています。

耐久性に関して
純正のプラチナプラグは驚異的で
10万キロ無交換はホントに達成出来ると思うし

実際
新車生産から30年近く経過して
走行距離で10万キロ近辺で
プラグなんか一度も交換してない車輌も多々あると思う。

エンジン降ろしメンテナンスで
長距離を走り続けたエンジンのプラグを外してみても
驚くほど電極は消耗していない。

上の写真は5万キロ強くらいの走行距離だけど
目視はもちろん拡大写真でも電極の消耗は見えない。

じゃあ、交換せずにずっと使えるのか?と言えば
たぶん 電極は30万キロだって消耗せず走れるだろうけど
金属とガイシの隙間から
燃焼ガスのリークが始まってくるんですよね。


良い機会だからプラグの中身を紹介します。

スパークプラグは
セラミックガイシと鉄部品を組み合わせてあるわけですが
中心電極を圧入したセラミックガイシ部品を
ネジを切ったアース側電極部品に差し込んで
プレスでカシメて組み立ててある。

だから
カシメてある部分を旋盤で削り取れば
セラミック部分はスルッと抜けてくるわけです。

セラミックガイシは
ほぼ熱膨張が無いけど鉄は僅かに太るわけで
高温状態で
中心電極とガイシの隙間は開かないけど
ねじ部品とガイシの隙間は広がるから
カシメが緩んでくると燃焼ガスが吹き抜け始めるわけです

燃焼ガスが吹き抜けると言っても僅かな量だし
それが、イグニッションコイルに悪影響を及ぼすかと言えば
まあ、何とも言えないけれど
ガスの吹き抜けが良いことではないのは確かでしょう。

だから
NSXでプラグの交換時期は・・と訊かれると
吹き抜けが多くなったら交換かなぁ・・
と答えるようにしています。

それは走行距離で言うと?となると
だいたい5万キロくらいでしょうかねぇ。
でも、ホントはまだまだ使えると思います。


市販のイリジウムプラグに関して
最近の製品は使ったことが無いんだけれど

中心電極に融点の高い 極細のイリジウム電極を使って
着火性の高さをウリにしているんだけど

初期の製品では
中心電極はイリジウムだけど
アース側のブリッジは一般的なプラグと同じ造りで
中心電極は減らないけどブリッジ側がどんどん消耗しちゃいました。

だからプラグとしての寿命は一般品と同じでした

これに対して純正のプラチナプラグは
アース電極側にもプラチナらしきモノが埋め込まれていて
これのおかげでホントに消耗が少ないわけで

だから
10万キロ寿命・・とかが実現しているんだと思う。




熱価に関して。

NSXの標準プラグはPFR6G-11で6番。

レブリミットこそ8000rpmと高いけど
実はNSXのエンジンは中低速型で
ノンターボだし燃焼温度は低い。

プラグの熱価は
燃焼温度とエンジン回転数を基準に考えます。

4サイクルだからエンジン2回転に一度燃焼行程があるわけで
排気&吸気行程でプラグは冷えて圧縮燃焼行程で再び温度は上がる。

この時
プラグの中心電極付近のガイシの温度が500度近辺に上がってくれると
表面のカーボンが焼き切れてクリーンな状態を保てるんだそうです。

温度が上がらない状態が続くと
プラグが燻ってきて点火不調を起こしやすくなり
それが続けばピストンや燃焼室にカーボンが堆積していく。

安定した着火を行うためには
プラグは常に焼けていることが重要なわけです

それが
二昔前に「ベストなプラグはキツネ色に焼けてる・・」
とか言われた状態なんでしょう。

コンピュータ制御で高度に燃料供給が行われるようになってから
熱価が高すぎてプラグが真っ黒・・なんてことは
まず起きなくなったけれど

それでも
プラグというのは500度近辺の温度が必要なわけで
必要以上に熱価を上げるというのは
プラグの温度が上がらなくなるわけだから
カーボンが堆積しやすいし着火性が落ちるし
百害あって一利なし・・と言うことになります。


NSXに関しては
6番で焼けすぎになるほど
高回転高負荷を維持出来る人はいないでしょうし
うちでは
サーキットを連続全開するお客さんも
みんな純正の6番を使っていて

それで純正プラグがトラブルを起こしたことはありません。

逆に
常用回転数が低くなるAT車で
ストリート走行をメインにするなら
1つ番手を落として PFR5G-11を選ぶのも良いと思います。
私がAT車に乗っていたらたぶん5番を使います。

おそらくその方が
燃焼室がクリーンな状態が保たれると思うから。

燃焼温度が極端に上がるターボチューンでも行えば
8番を使うかな・・
でも、負荷が少ない走行では温度が上がらず
プラグのカーボンが堆積しやすいだろうから
早期のプラグメンテナンスが必要になるでしょうね。


プラグって
燃焼室の混合気に着火させるのが仕事で
エンジンの出力は無関係です。
同じガソリンという燃料に火を付けるワケだから
ターボで過給して高温燃焼して高回転常用する軽自動車のプラグは
実はNSXより過酷なんだと思います。

あと
レシプロの2サイクルとロータリーエンジンは
点火の回数が4サイクルの倍で
同じエンジン回転数でも
燃焼から次の燃焼までの時間が半分なので
プラグの冷えている時間が短いので
8番とか熱価の高いプラグを使うんでしょうね。


と、言うわけで
純正プラグは非常に優秀であり
熱価を上げるデメリットもあるので
PFR6G-11がベストなんだと思うんですよね。

イリジウムプラグ 引用
2019/3/31 (日) 20:11:18 - NA1AT <メール送信> - fpa056c965.sigj602.ap.nuro.jp [160.86.201.101] - No.1554030619

教えていただけるとありがたいです。
NGKのプレミアムRX BKR6ERX-PSを装着しようと思っています。
使用車両はH2年式AT車でツーリングのみ使用です。
そこで気になる点は
@BKR6ERX−PSは使用可能でしょうか?
Aプラグ頭部の穴にはハンダを流し込んで使用しても大丈夫でしょうか?
以上、宜しくお願い致します。

超音波洗浄機 引用
2019/3/28 (木) 11:47:47 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1553741268

先日
スナップオンの超音波洗浄機を導入しました。

エンジン関連の整備作業が増えてくると
部品の洗浄に時間がかかるのが問題で

いままでは
分解したら
大まかなオイル分は洗い油で洗浄し
シリンダーヘッドやピストンのカーボンは
剥離剤と水洗で地道に落としていました。

なかでも
排気バルブのカーボンは強烈で
薬品では除去出来ないから
ボール盤にバルブをくわえて回しながら
紙やすりで可能な限り除去するしか方法が無かったんです。

まあ、全て部品を新品にして良いなら話は早いんだけど
壊れていない部品を交換するのもね。

この超音波洗浄機は
NSXのシリンダーヘッドがギリギリ入る大きさで
ヘッドを洗浄液に水没させて電源を入れると
みるみるカーボンが落ちていく・・
アルミに染みついている黄ばみもどんどん落ちる・・
こりゃスゲェ・・ どういう理屈だ??

じゃあ、最強難易度の
排気バルブはどうだ??????と試してみると
内蔵ヒーターで洗浄液の温度を上げつつ丸1日洗浄してみると

あの石のように強烈なカーボンがほとんど落ちていて驚く。

この手の洗浄機は基本的に
ステンレスの網籠に洗浄物を入れて使うんだけど

吸排気バルブはヘッドの元の位置に組まなきゃならないから
位置を決めて洗浄する必要があるわけで
バルブを洗浄するためのハンガー治具を作ってみた。

傘を下に吊す構造にして
コッターの溝を松葉ピンで咥えてステンレス製のハンガーに吊す。

うん、我ながら良い出来の治具だ。
俺 この手の治具を考えるの大好き。

排気バルブのカーボンは最強なので
丸1日洗浄してみて
ほぼカーボンが落ちていた。

シリンダーヘッドは半日くらいだったかな・・

洗浄に時間はかかるけれど
放置しておけば人が洗うより細部までキレイになるわけで
その間 違う仕事が出来るんだから
これはなかなか素晴らしいマシンだ。

でも、機械を買うだけじゃあ使いにくさもあるから
こうして、洗浄したい対象を固定する治具が必要なわけだ。

引き続き
エンジン内部部品の洗浄用の治具でも作ってやれば
もっと効率よくなるだろうな。

B級グルメと雑談の部屋 引用
2019/3/24 (日) 20:28:20 - - 27-140-112-204.rev.home.ne.jp [27.140.112.204] - No.1553426900

NSXと違う内容で大変恐縮です。。。

表題の「B級グルメと雑談の部屋」ですが、
グルメや旅、カメラ等の比較的ゆるいテーマに癒されてきました。
が、この半年はページがエラーとなってしまっています。

いつかは復活するだろうと待っておりましたが、
状況は変わらずなので、自分の閲覧環境に起因するものか、と思い始めています。
本業でお忙しいところ申し訳ありませんが、状況をお教えいただけますか?

なお、この内容が不適切でしたら、削除いただいても結構です。

続・メーター修理・・ 引用
2019/3/23 (土) 15:58:48 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1553324328

メーター修理依頼は
件数のペースが落ちたけど
それでも定期的に依頼があって
先日
ディーラーさんから届いたのが
通算で315台目。

ホンダディーラーさんからの修理依頼で
2セット送られてきた。

1台は走行中時々スピードメーターが落ちる・・
もう1台は球切れ警告灯問題と
スピードメーターのエラーが大きい。

1台目の方は
走行距離が2万キロ代で非常に程度が良いんだけど
ディーラーさんで預かってチェックしていたら
どうやら、雨上がりの湿度が高い日に
時々スピードメーターが動かなくなるとのこと。
ほう。ディーラーさん 良くそこに気付いたな。

原因は
電解コンデンサーから漏れた電解液が
抵抗の下に溜まってそこにホコリが重なり
さらに湿度が含まれたとき 抵抗値が急激に下がってしまって
ショート状態になるからメーターが駆動されなくなる。
これがもうちょっと進行すると
トランジスタが焼けます。

スピードメーターを基板単体に組んで
通電状態で基板に吐息を吹きかけてみると
針がストンと落ちてしばらくすると復帰する。

症状と原因が分かれば
問題部の部品を外して基板清掃して部品を再実装

その他の故障頻度が多いところも全て予防対処して
ケースは洗浄して
組み立てて補正。

で、完了。

もう1台は
スピードエラーと警告灯問題。

こちらは走行距離で13万キロで内部の汚れも激しいから
清掃のしがいがある。。

スピードメーターが実速よりも遅く表示する・・というのは
けっこう多い事例で
今回のメーターは
40キロ信号で30キロ表示
180キロ信号で110キロくらいを示していた。
これは原因が分かっているし対処法も確立しているから
問題なく修理対応。

警告灯問題は
キーONでワーニングが全点灯して数秒で消灯するんだけど
これがなかなか消えなくて
実際 ブレーキランプが切れている信号を入れても警告灯が点かない。
これは
警告灯モジュールが壊れているんですよね。
このハイブリッドICは2年半ほど前にT3で作っているから
基板補修してから部品交換して対処。

あと、電圧計が異常に高い値を示すからチェックして・・
と言う依頼だったけど

検証すると
逆に実電圧より低く表示している状態だった。

これは
電圧計に仕込まれている補正マグネットが
接着が剥がれて位置がズレるためで

メーターを外して仰向けにテーブルに置くと
マグネットが奥に滑り込むから表示が高くなり
輸送中の振動などでマグネットが手前に出てくると表示は低くなる。

このトラブルもスゴく多く
クルマからメーターAssyを外して乱暴に扱ったりすると
電圧計がズレてしまう。
だからメーター修理を依頼された場合
全数チェックと補正を行っています。

正確に12Vを出せる電源装置に繋いで
マグネット位置を決めて接着固定すればOK。
これは機材さえ有れば簡単。

そんなわけで
メーター修理に関しては
お馴染みのお客さんはほとんど完了して
ディーラーさんや中古車さんからの修理依頼が続いています。

それにしても通算で315台か。
我ながら良く治したよなぁ・・

内装リフレッシュなど。 引用
2019/3/23 (土) 15:54:26 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1553324066

NSXの内装部品は
ダッシュボード以外はだいたい新品購入が出来るので
経年老化した内装を交換リフレッシュする依頼が時々入ります。

車内をバラバラにして
大掃除して
エアコンのヒーターユニットを交換し
フロアカーペットを新品交換してやると
そりゃもお新車気分に戻ります。

あと
キーシリンダーセットを丸々交換する作業も
良く依頼されます。
作業はちょっと面倒なんだけど
新品でキーも付いてくるし

長年乗ってきて
もう、手放すつもりも無いし
この辺でリフレッシュしておけば
当分は快適に楽しめるだろうと考える人もいれば

欲しかったNSXをやっと購入して
大事にするぞ!とリフレッシュする依頼もある。

それにしても
白のカーペットは新品交換すると素晴らしく気分が良い。
土足禁止にしたくなるくらいですねぇ
まあ、こういう機会にグレーや黒にしちゃうのもアリだろうけど
黒だって
目立たないだけで実はスゲェ汚れてるわけだから
新品はやっぱり気分が良い。

内装部品も
永続的に供給してくれれば良いんだけど
走行性能に直結しないから
今後
供給が不安定になる気がするんですよね。

全 1138 件    ページ[ | 最初 .. 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00