NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1175件 ( 59ページ )    ページ[ | 最初 .. 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 .. 最後 | ]
助手席付近からの発煙 引用
2019/9/23 (月) 13:56:32 - yzk - k3135.kcnet.ne.jp [106.185.178.135] - No.1569214592

TYIZ様
先日は急な電話にもかかわらず対応していただきありがとうございました。
純正スピーカーを使用している方への情報共有として投稿させていただきます。
助手席付近からの発煙に関して、原因はバススピーカーでした。かなり酷い状況で驚いています。

LSD 引用
2019/9/21 (土) 14:21:09 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1569043269

昨年から製作依頼していた
OS技研4.4ファイナルLSDキットが製作開始。

今回
とりあえず
6速用を35台
5速用を5台製作していたんですが

ファイナルギアの製作が遅れているんだけど
LSDだけ40セット届きました。

ホントは今月のアタマ頃に入荷予定だったんだけど
ギア部品の製作が遅れているらしく

まずは
LSDだけ発送します!と連絡があり
続々と届いた次第

今回の合計40台分に関しては
業者さんからの注文があったりするので
ほとんど売約済みで

部材は多めに製作したので
一段落したら追加でもうちょっと製作する予定で
在庫ができ次第
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=8916
を更新します。


写真の箱にLSDが2個入っているんだけど
それにしてもこの数は圧巻・・
そして重量がとんでもない・・

ファクトリーに置いたら邪魔で仕方ないから
現寸場倉庫にウィンチで上げたんだけど
数百キロの重量物だから
床に置いちゃったらもう動かせないし
どうやって保管しようかと思った末

作業台と代車に載せて保管。

近日
リングギアとカウンターシャフトが届く予定なので
入荷したら

フル新品部品の
6速ミッションを組み立てる作業が開始されます。


35台全てが新組6速ミッションじゃ無くて
NA2に組む依頼もあるんだけど
それにしても30台くらいは新組になるんだろうし
新品6MTを使ったAT→MT換装もあるけど
5MTから6MT換装もあるので
5速ミッションの中古品も出ることになるんでしょうねぇ

すると
それを使ったAT→MT換装も出てくるのかな。



近い将来
組み立て完成状態の6速ミッションを在庫して
遠方の方にも販売出来るようにしたいんですけどね。

そのためには
発送前に完成状態のミッションを
動作検証する装置とかを作らなきゃならないから
まだちょっと手が回らない。


それにしても
4.4ファイナルLSDキットを望むユーザーが多いのは驚きです

もともと
NSXのLSDは効きが弱く
ヘアピン立ち上がりで加速する時内輪が空転してしまうから
ミッドシップなのにトラクションが抜けてしまう・・
だからアクセルを開けられない・・というジレンマがあって

これを解決するため
OS技研では機械式LSDを製作したんですが
同時に
ファイナルギアをノーマルの4.0から4.4に変更する
ギアセットを作ってくれて
これが
加速力向上に劇的な効果があって
多くのオーナーに歓迎されて
LSDよりも4.4ファイナルギアが欲しくて
このキットを選択してくれる方も多くなりました。

つまりは副産物的なファイナルギアのメリットが劇的で
大いにこのLSDキットの需要が伸びたわけです

ギア部品が揃ったら
また、LSDに関して紹介しようと思いますが

なにせこのキットを組んだNSXは激烈に面白くなります
直線でも加速が断然良くなるし
コーナー脱出でアクセルを開けた時
蹴っ飛ばされるようなトラクションは
いかにもミッドシップらしいドライブフィーリングで
多くのオーナーを魅了しました。

前回ロット完売から約2年
NSXの駆動系チューンで
最も劇的効果なファイナル&LSDキットが再販出来ます。

NA1の冠水 引用
2019/9/19 (木) 19:15:35 - しょう <メール送信> - sp49-98-138-238.msd.spmode.ne.jp [49.98.138.238] - No.1568888135

お世話になります。
お忙しい中すいません。
先日の豪雨で特に運転席側が床上まで水に浸かってしまったのですが、どの様な所を点検すれば良いでしょうか?豪雨の時は洗車後でボディーシートをしていた為、気ずくまでに1週間ほどかかりました。エンジンはかかりました。チェックランプとTCS のランプがしばらく走ると点灯しました。エンジンを切るとリセットされまたしばらく走ると点灯しました。ウルトラスピードモニターも表示されませんでした。3時間ほど乗ったら復旧しました。
お忙しいと思いますが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

スライドコントロール練習会 引用
2019/9/14 (土) 20:19:38 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1568459978

来月 10月19日の練習会ですが
掲示板の紹介も埋もれちゃったので
そろそろ1ヶ月前なので
もう一度告知しておきます。

https://www.nsxnet.com/search_result.php?cat_search=1&catid=28&subcatid=95

FISCOのジムカーナ場で
パイロン並べて
定常円の基礎練習から
パイロンコースでコントロール練習です。

特に
機械式LSDを組んだ方
まだ参加枠はありますので

是非
参加検討してみてください。

今回は
週末土曜日の開催なので
遊びに来られる方も多いかと思いますので
見物歓迎です
TYIZ号なら
ヘルメットグローブ持ってくれば
体験同乗出来ます。

限界域で
NSXってこんな動きをするんだ・・と
普段経験出来ない方向のGを体感出来ます。

T3エキゾースト 引用
2019/9/14 (土) 20:14:10 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1568459650

こんにちは、TYIZです。

エキマニ、メタル触媒、前後バンク集合マフラーと
排気系が完成したところで

順次交換してくれた方が何人かいるんですが
今日
やなぼーさんが
一気に3点セット交換。

いやあ、新品ステンレスの排気系をフル交換すると壮観ですねぇ

開発にだいぶ時間をかけちゃったけど
こだわった分
満足の仕上がりになりました。

エキマニは
レイアウトに自由度が少ないので
過去の経験から
配管口径と集合形状などにこだわって仕立てて

メタル触媒の頃から
T3TECにダイナパックが導入されたので
実証テストをしながら
触媒マフラーを作りました。

マフラーは
自分の中では
もう、これしか無い・・と思う前後バンク集合方式で
サイレンサーを小型化して
音量音質のため内径を小径化して
性能と排気音を両立させました。

テールパイプは
φ80の内カールパイプで純正風にして
見た目は穏やかに。

あと
サイレンサーをトランクの床ギリギリまで高く設置して
パイプを下げてテールへ向かって上がるデザインの理由は
サイレンサーに水が入らないようにしたかったためです。

これ、考えられていない社外マフラーが多いんだけど
雨でも洗車でも
テールから入った水は
サイレンサーに入って欲しくないんです。

サイレンサーの中は
吸音材のグラスウールが詰まっているんですが
これが水を吸ってしまうと
排気音は変わっちゃうし
吸音材がボロボロになるし
マフラーの寿命に大きく影響するので

今回のマフラーは
テールに水を入れたって
サイレンサーの中まで入らない位置関係にしてます。

そんなわけで
やっと完成した排気系コンプリートです。

実はこのあと
左一本だしのマフラーを作る予定なんですが
販売までもうちょっとかかりそうです

まあ、元々NSXは2本出しで 私は左右出しが好きだけど
軽量と性能を求めたら
2本にする理由が無いんですよね。
なので
シングルマフラーはちょっとマニア向けになります。

NSXのパワーウィンドウのメンテ 引用
2019/9/13 (金) 18:21:46 - 10032 - om126255063166.24.openmobile.ne.jp [126.255.63.166] - No.1568366506

初期型のNA1に乗っていてパワーウィンドウの動きがかなり渋かったのでドアの内張りを外して
レールにグリスを塗ったのですが、助手席側がほとんど改善されずに動きが遅いままです。
レギュレータやパワーウィンドウのサッシを交換する以外に対処できる方法は何かあるでしょうか?

アキュラテールレンズ 引用
2019/8/31 (土) 15:39:31 - 銀行員 - p202163172174.cnh.ne.jp [202.163.172.174] - No.1567233571

はじめまして。NA1に乗っており、この度憧れていたアキュラのレッドテールに交換しました。いろいろなネット情報では赤ウインカー対策としてアンバーLED が有効であるとのことで交換してみました。2つのアンバーLED を試してみましたが、赤いままで困っています。どなたかご教示もしくは成功事例を教えていただけましたら幸いです。不躾な質問で申し訳ないですがよろしくお願い申し上げます。

全塗装 引用
2019/8/20 (火) 12:42:16 - もと@沖縄 <メール送信> - KD182250246041.au-net.ne.jp [182.250.246.41] - No.1566272536

沖縄でアキュラNA1 に乗っている 「もと」 と申します。
カルフォルニア在住の知人からNSXを2016年に購入して、そのまま並行でもってきました。

黒塗装部分のクリアはげ、その他多々気になる部分があるので、
この度、清水の舞台から飛び降りる気持ちで全塗を考えております。
この際なので、色々パーツを更新したいと考えております。
そこでNSXをこよなく愛する皆様から、全塗装をするなら同時に交換した方が良い部品を教えていただけませんでしょか。 参考にさせて頂きたいと思います。どうぞよろしくおねがいします。
現状、下記の交換を検討しております。

-リアバンパーフェイス(少し縮んでいるみたいなので)
-リアランプ一式+ガーニッシュ(右ランプが大雨で浸水気味なので)
-フロントウインシールドと、サイドガラスのモール(ガラスもクールベールにしたいところですが。)
-ミラ-左右両方(かなり塗装剥がれがあるので)
-ワイパーアーム(かなり塗装剥げているので新品交換)
-ドアホルダーアセンブル、左右前後4個
-FMアンテナはS2000のものに交換予定

よろしくおねがいします!

クラッチについて 引用
2019/8/19 (月) 20:03:11 - NA1 <メール送信> - KD111239189067.au-net.ne.jp [111.239.189.67] - No.1566212591

こんばんは。
現在T3TEC様の低圧着タイプのクラッチを使わせて頂いているのですが、今後チューニングして3.1L ハイカム仕様にした場合、高圧着タイプに変更した方が宜しいでしょうか?

純正メーター戻し 引用
2019/8/19 (月) 17:07:24 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1566202044

先日の大改造NA1に続き
Type-Sのお客さんが
同様にSTACKからノーマルメーターに戻し。

Type-S用メーターはまだ新品が手に入るので
バラバラで部品を買って1台仕立てて
これを使ってノーマル戻しする作業なんだけど

先日のNA1と同様
STACKメーターが付いていた車輌は
配線が大変なことになっていて
まず、これを戻すのが大変。

純正のメーターコネクター付近の配線に
エレクトロタップがたくさん付いていて
これを地道に外して配線を保護して治していくんだけど

過去にこのメーターを付けた人
よくまあ
こんな面倒で危ない作業をしたものだ。

配線がダッシュボードの隙間を縫うように通っているし
同じ色の線が何本もギボシで繋いであるし
もし、エアコン修理などでダッシュボードを外すことになったりしたら
作業する人は大変な目に遭うでしょう。

純正メーターならコネクター2個で外れるけど
このメーターを外すには手間がスゴすぎる。

とりあえず
配線を治してメーターを仮付けしてみると
水温と油圧が動かない。
どうやら
エンジン側のセンサーが社外メーター用に交換されているらしいから
引き続きこれを治す

このType-Sのオーナーは
この状態で車輌を購入したらしく
できるだけノーマル状態に戻したいという依頼なんだけど

メーターは
どう見ても純正の方が視認性は良いでしょうね。
レースカーの雰囲気は分かるんだけどねぇ。

後期メーターの初期型へ移植法 引用
2019/8/19 (月) 16:25:55 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1566199555

NSXのメーターは
電動スロットルになったNA1の130型から
メーター基板が大きく変更されて

初期型NA1の100型、120型までとは
互換性が無くなったんですが

初期型用のメーターは事実上絶版状態で手に入らないわけで
うちでは故障した場合の修理技術を蓄積してきたわけですが

基板が発火してしまって修理が不能だった場合
中古部品を探して治すくらいしか方法が無く

いつか
後期メーター一式を移植する方法を模索しようと思っていました。


先日
初期型NA1の大改造車をノーマル戻しする作業を依頼された際
メーターがSTACKに変わっていて
ノーマルは持っていないとのことで

新品で02R用メーターを付けたい・・と言う依頼があり

良い機会だから
後期メーターの前期型へ移植作業をやってみるか・・と
前期後期のメーター関連の配線を調べてみる。

NSXは前期後期でメーター基板が違うけど
エンジンコンピュータやセンサーからの信号は同じなわけで
コネクターのピンアサインが異なるわけだから
これを調べて修正してやれば良いわけで

基板からコネクターを外して
配線を入れ替える方法でピンアサインを合わせる方法にした。

配線本数が多いからけっこう面倒だけど
上手くいきましたねぇ。

メーター検証機HUCKを初期型対応にセットして
改造した02Rメーターを繋いで無事に動くことを確認してから
車輌に取付。

Type-R用メーターだから
一部のワーニングが無いとか制限があるし

初期型NSXで02Rメーターを付けたかったら
基板は初期型のままパネルを02R用にした方が全然楽だけど

基板が焼けちゃったとか完全破損している場合には
後期を移植することで復活出来るなら
大いに安心材料が増えました。


とはいえ
後期型メーターだって
実のところいつまで供給してくれるかなんて分からないんですけどね。

エアコン不調の原因について 引用
2019/8/19 (月) 16:04:21 - s2 - om126211115059.13.openmobile.ne.jp [126.211.115.59] - No.1566198261

91年式のNSXに乗っているのですが、エアコンのコンプレッサーが時々止まって送風だけになってしましいます。コンプレッサー自体は去年、リビルト品に替えたのですが症状は変わりませんでした。エアコンのコントロールユニットはボタンを押して操作する分には正常に反応します。考えられる故障箇所はどこでしょうか?

ドアノブワイヤーについて 引用
2019/8/19 (月) 10:00:10 - MK - 122x213x155x195.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.213.155.195] - No.1566176410

いつも掲示板をみて、楽しませていただいたり
助けていただいたりで大変重宝しております。
実は先日ドアノブが割れて交換しようとドアを分解したのですが
他の掃除もやっているときにうっかりワイヤーの留め金を外した
拍子にワイヤーの太鼓部分が金具から抜けてしまい
少し途方に暮れています。
色々調べましたが特にネットでも情報がなく経験豊かなTYIZ様なら何かご存じないかと思い書込んだ次第です。もことに申し訳ないですがおわかりになればご教示御願い致します

イグニッションコイルについて 引用
2019/8/17 (土) 16:01:25 - 岡本 <メール送信> - w239238.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp [121.1.239.238] - No.1566025285

救いの掲示板としていつもいつも助かっております。
さて、アイドリングと加速時に失火の症状が出はじめました。
そこで質問ですが 他車種のイグニッションコイルを流用したような
事例はございますでしょうか?
3.0 NA1 MT車 です。
よろしくお願いいたします。

タイヤ空気圧ラベル 引用
2019/8/16 (金) 00:21:46 - 新米NSX - KD106156002152.ppp-bb.dion.ne.jp [106.156.2.152] - No.1565882454

いつも楽しく拝見させて頂いてます。

普通は運転席のドア内側に貼ってある空気圧ラベルが貼ってありません。nsx-netから注文したいと思いますが品番を教えて頂けませんか。

GH-NA2
タイヤプレッシャーインフォメーションラベル
215/45ZR16
245/40ZR17

以上、よろしくお願いします。

パッド、ペダルストッパー 引用
2019/8/5 (月) 11:07:13 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1564970833

先日
出勤して工場の中を見ると
リフトで上がっているお客さんのNSXが一台
ブレーキランプが点いている。

原因はご想像通り
ブレーキペダルのストッパーパッドが破損したため。
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=2565&period=1&cataid=70&catanum=27
これです。

この部品は硬質ゴム製で
ブレーキペダルから足を離す度にペダルのストッパー部がゴン・・と当たるわけで
経年老化で割れると
このゴムパッドが差し込まれていた穴に
ブレーキランプのスイッチが入り込んじゃって
ペダルを踏んでいないのにブレーキランプが点きっぱなしになる。


だけど
うちは預かり車輌は基本的に全て屋内保管で
夜 作業が終わって屋内に入れて
シャッター閉めて電気を消してセキュリティかけて・・
と言う流れだから
リフトで上げたNSXのブレーキランプが点いていれば気付くはず・・

と言うことは
夜のうちに自然破壊したと言うことだろうけど
いったい何時間ブレーキランプ点いていたのかなぁ・・
バッテリー大丈夫かなぁ・・と思って
リフトから降ろしてセルを回してみると
難なくエンジン始動。
よかった・・破損したのは明け方なのかな??

ブレーキランプは27Wが4個だから100Wを超える消費電力なワケで
ヘッドライト点けっぱなしと同じくらいの電気を食うから
気付かないと完全にバッテリーが上がっちゃいます。

このペダルストッパーパッドが壊れた・・というのは
この掲示板でも時々話が出る
割とあり得るトラブルで

いま、壊れてトラブルが起きているのは新車時のままの場合だと思うけど
部品は安価かだから
数年おきに交換しても良いのかと思いますねぇ。

メーターのemptyランプ点灯について 引用
2019/8/3 (土) 00:00:26 - K.W - sp1-75-243-160.msb.spmode.ne.jp [1.75.243.160] - No.1564758026

こんばんは。
昨日のことなんですが、エンジンかけてメーターを見てたらガソリンのエンプティーランプが薄暗く?点灯していました。本日様子をみてもかわらず、特にガソリンが少ないわけでもないのに不思議に思い、投稿させて頂きました。
お忙しい中だとは思いますがご返答お願いいたします。
写真わかりずらくてすいません。

ドリ練やります! 引用
2019/8/2 (金) 17:18:41 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1564733921

https://www.nsxnet.com/search_result.php?cat_search=1&catid=28&subcatid=95

10月19日土曜
FISCOジムカーナ場でスライドコントロール練習会をやります。

今回は
リクエストが多かった土曜日の開催です

FISCOに限らず
サーキットやイベント会場は
平日と週末では占有費用が倍くらい違うので
どうしても平日開催が多くなるんですが

もっと気軽に参加や見物に来ていただきたくて
土曜に企画します。

ヘルメット持ってきてもらえれば
機械式LSDが組まれたNSXがどんな動きをするのか
体験同乗や
パイロンコースを試乗なんかもやってみようと思っています。

募集台数は27台で
いつもより多いんですが
ご興味がある方
特にLSDキットは組んだけど
こういう遊びをまだやったこと無い方
是非
ジムカーナ場で思い切りスピンしまくってみましょう。
知らなかった限界域のNSXの動きが体験出来ます。

パワーウィンドウレギュレーター 引用
2019/8/2 (金) 17:02:56 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1564732976

先日
久しぶりに初期型のパワーウィンドウレギュレーターを見ました。

初期型NSXのパワーウィンドウレギュレーターは
ガラスの動作が重くなると
ガラスを上下させるワイヤーの接続部が破損してガラスが落ちるという
致命的な問題があって

デビューして間もないくらいからガラスが落ちまくり
ほとんどの車輌が一度はレギュレーター交換している状況で

もう、初期型のレギュレーターは現存していないんだろうなぁ・・
と、思っていたんだけど

先日
アキュラのお客さんが助手席ガラスが落ちた・・と連絡があり
右ハンドル用のレギュレーターは左右とも在庫しているけど
左ハンドル用はないんだよな・・とメーカーに発注。

レギュレーターは
運転席側にオート機構が入っているので
左ハンドル車に右ハンドル用が使えないんです。

お客さんに来てもらってウィンドウを分解してみると
久しぶりに見る
初期型のレギュレーターでした。

これ、比較した例は少ないと思うし
今後見る機会は非常に少ないだろうから
ちょっと紹介しておきます。


NSXのパワーウィンドウは
上下高さが低いドアに
大きなドアガラスを完全収納するという
かなり厳しい設計条件をクリアするためでしょうけど
ミリ単位の寸法の攻防戦を行ったような
ちょっと無理がある構造になってます。

だからこんなにトラブルが多いんでしょう。

ガラスを上下させるのは
モーターの回転でワイヤーを引いて
アルミレールの上を滑るスライダーを動かしているんですが
初期型はそのワイヤーの固定方法に難があり
ワイヤーを固定している部分が力負けして変形してくると
樹脂部品が割れてワイヤーが外れる・・
すると、ドアガラスが落ちる・・と言うわけです。

NSXの販売開始後 間もなくこのトラブルが発覚したので
130型辺りからは新車時から対策品が使われました。

対策品は
ワイヤーの固定部分が著しく強化されて
レールが消耗してガラスの動きが重くなっても
とりあえず
ワイヤー外れが原因で
ガラスが落ちるトラブルは回避出来るようになりました。

でもまあ
モーターのギアボックス内部が壊れてガラスが落ちるトラブルは
希に起きているし

それ以上に
レールの消耗でガラスの動作がものすごく重くなっている事例は
非常に多いのが現実なんですよね。

こんな動画作ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=67Yp1Inzuzw

作業動画
やってみると面白い・・

ついでにメータートラブルの検証
https://www.youtube.com/watch?v=K5co5GfhczQ

時々
こんな作業記録動画も作っていこうと思ってます。

軽量フライホイール 引用
2019/8/2 (金) 16:02:34 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1564729354

こんにちは、TYIZです

ちょっと製作が遅れて一時的に欠品していた
T3オリジナル超軽量フライホイルの次ロットが完成。

このフライホイルは一度に10枚ずつ作っているんですが
今回で5ロット目。

この掲示板で紹介して販売開始したのが2017年4月14日だから
2年ちょっとで40枚も売れたんだなぁ。
NSXというクルマ専用なんだから
これはちょっとスゴイことだと思う。

詳細な経緯は当時の掲示板に書いたけど
NSXの純正ツインクラッチ用としては
最も軽いフライホイルだと思います

うちのお客さんが組み込むこともあるし
業者さんが買ってくれることも多々あるので
狭いNSX業界で認知されてきているのかと思います。

やっぱりレスポンスが良いクルマは運転して楽しいし
デメリットを感じること無く
低いギアの時の加速性能が良くなりますからね。

nsxnetでも通販してます。
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=8658

このフライホイル
機械加工、熱処理、表面処理 を経て仕上がって
防錆油を塗られてまとめて届くんですが

NSXのフライホイルはノックピンが3本圧入される構造で
この、ピンを圧入するのは私の仕事。

NSXのツインクラッチは
フライホイルから突起した3本のピンで
センターハウジングとクラッチカバーの位置決めをするので
フライホイルから正確にピンが出ているのは重要な事

薄肉のフライホイルに長いピンを垂直に圧入するのは
けっこう難易度が高いモノで
ピンを指で持ってハンマーで叩いたりしたら
まず、斜めに入っちゃう。

ハンドプレスとか色々試したんだけど
均一な圧入結果にならなくて

油圧プレス機にエアシリンダーを付けて
純正クラッチのセンターハウジングをガイド治具にして
これで圧入する方法にたどり着いた。

で、完成したフライホイルを箱詰め梱包して在庫品の棚に置き
社内サーバーの在庫数を10個増やして完了となります。

NSXのMT車は周期的にクラッチ交換が必要になるから
駆動系の整備の際には
ご興味がある方 是非検討いただければと思います。

ちなみに
弾けるレスポンスでもっともっと面白い仕様は
小径クラッチディスクを使った
T3仕様OSツインクラッチなんですが
これは純正と違ってちょっとクセがあります。
でもやっぱり
ソリッドに繋がるメタルクラッチのフィーリングは良いですけどねぇ
私はやっぱりメタルが好き。
ちなみにこちらは数えてみたら30セットほど世に出ました。
これも
NSXというクルマの特殊性を考えたら驚く数なんですよね。

全 1175 件    ページ[ | 最初 .. 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00