NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1174件 ( 59ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
電気関係修理話し。 引用
2024/10/18 (金) 11:23:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1729218210

もう、日常化してしまっているので
あえて掲示板には書かなくなったんだけど
メーターの修理依頼は途切れずに続いています

毎週1〜2台のペースで修理依頼品が届くし
うちのファクトリーでも入庫車輌のメーター修理は行うので
ホントにメーター修理は途切れない。

これら電気関連は全て私の担当だから
なんとか修理作業をこなすんだけど

忙しかったりイベントで仕事抜けたりすると
あっという間に修理依頼のメーターが貯まってしまう。

それでも
ブレーキ球切れ警告灯が消えない・・とか
速度誤差が大きい・・とか
スピードメーターが動かなくなった・・とかの
よくある故障事例なら
修理用の部品も在庫してるし修理作業時間も読めるから良いんだけど
厄介なのは
「焼損」というヤツで

実際火が出てケースまで焼けちゃってるメーターの修理依頼。
当然 基板の焼けた部分は炭になっちゃってるから
プリントパターンが無くなっちゃっていて
修理難易度は一気に高くなる。
と、いうか
こんなのうち以外では修理受け付けないでしょう・・

私 来週連休取ろうと思っていて
そのまえに
たまってる仕事を出来るだけ片付けようと頑張ってたら
メーターの修理依頼がいくつか入った。

nsxnetから届いたメーターは「発煙焼損」と書いてあって
ファクトリーにお客さんが持参してきたメーターも
走行中に煙が出て焼けたそうで
nsxnetからもう一件「焼損」の修理依頼が入った。

そんなわけで
焼けたメーターの修理依頼が3件・・

これに手を出したら ものすごくエネルギー喰われて
他の作業が出来なくなっちゃうから
この重症患者3台は時間もらって
休み明けに
じっくり手を入れようと思います

まあ、過去に何台も修理して
修理できる見通しが立つから受け入れるけど
普通
焼けたメーターの修理はやらないよね・・

これも出来れば
ホンダが互換品のメーターを作ってくれれば解決なんだけど
無理なんだろうから
今後も何とか修理対応を行っていきます。



絶版で供給停止になった途端
修理相談が舞い込むようになってきたエアコンコンピュータですが
予防でコンデンサー交換ならそれほど苦は無いんだけど
故障品の修理は厄介・・

私にとっては
慣れてない分
メーターの修理よりもエアコンコンピュータの方が面倒。
なにしろ
コンデンサーの液漏れでプリントパターンが腐食して断線しまくっていて
実装された部品と基板の間に電解液が浸潤してるから
それを見つけて対処しておかないと
また、早期の故障するだろうから。

このエアコンコンピュータは
なんとかホンダで再供給して欲しいと切に願います



NSXのパワステ制御は
大まかに 前期、中期、後期 に分かれているんですが
室内のパワステコンピュータは
全て絶版になっています。

前期型が絶版したのは
もう、10年以上前なんだけど
前期コンピュータが故障した場合
コンピュータ交換して後期制御に変更することで対処していました。

それが
今年になって後期のコンピュータも絶版になって
いよいよ
パワステの新規取付は部品在庫限りになってしまって

コンピュータが故障した場合
新品が買えなくなってしまいました。

幸い 後期コンピュータの自然故障というのはほぼ無くて
(初期型NA2に新車搭載された39980-SL0-043はよく壊れたので
 対策で39980-SL0-053が出ていました でも絶版)

時々あるのが
バッテリーターミナルに付いてるパワステのアースミスで
コンピュータを壊してしまうこと。

どうやらこのトランジスタが焼けている・・とは分かっていたんだけど
このトランジスタ
印字されているのはLPとLEの記号のみで
メーカーも仕様もまったく分からないから購入して修理実験も出来なかった。

で、電気屋さんに調べてもらって
やっと部品が入手できたので
さっそく壊れたパワステコンピュータの修理実験
3台ほどトランジスタ交換の修理をしてみて

全て無事動くようになりました。。

これでとりあえず
パワステコンピュータの絶版に対する修理対応が1つ前進


と、いうわけで
メーター、エアコンコンピュータ、パワステコンピュータの
電気関係修理ネタでした。

エアコンからの熱気について 引用
2024/10/17 (木) 09:37:11 - NEOVA - 25.217.30.125.bf.2iij.net [125.30.217.25] - No.1729125431

最近涼しくなって気になりだしたのですが、エアコンをOFFにした状態なのに、吹き出し口から微量の熱風が出てきます。そもそもOFF状態で微量でも風が出るのがおかしい気がしますが、これは仕様でしょうか?不具合でしょうか?
NSXに乗り始めて10年以上経ちますが、思い起こせば購入した当初からこの現象があった気がします。

近況 引用
2024/10/12 (土) 11:37:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1728700101

気がかりだった鈴鹿のイベント NSXオーナーズディが無事に終わり
10月は飛行機&レンタカーで北海道へ・・を楽しみにしていたところ

今後のT3TECとNSX整備を取り巻く環境に
劇的な影響を与えるかもしれない案件の打ち合わせが入って
それが昨日無事に終わって一安心して
気が抜けたところ。

詳細は
いつか公開することになると思うけど
ホンダでは
NSXの扱いに関して大きな動きがあるようです。

そんなわけで
私がしばらく現場の仕事離れてしまっていたのと
車検入庫が多かったせいで
一時的に満車状態になった。

預かりNSXが28台に達して
古いお客さんのGT−RとS15を入れると30台
たぶん最高記録だったと思う

順次作業をこなして納車して減っていく予定だけど
車輌保管庫を作らなかったら完全パンクだった。。

ものすごく暑かった今年の夏もやっと過ぎ去りそうで
ホントは10月にこんなことを言うのはおかしいんだよね・・
つくづく工場にエアコン入れてよかったと思う

さて、次に大きい行動は
12月の岡山行脚かな。
去年はOS技研と戸田レーシングへ挨拶行けなかったから
今年は行ってみようと思う。

剥がれたパーツについて 引用
2024/10/10 (木) 16:50:36 - BLACK - C242H019.cg7.cty-net.ne.jp [61.206.242.19] - No.1728546636

TYIZ 様

いつもお世話になります。
本日、運転席マット上に写真のようなパーツが剥がれ落ちていました。
場所は、エアー吹き出し口の近くです。
ゴムかプラスチックが劣化し割れて剥がれ落ちた状態です。
中央にくぼみか突起があるようです。
斜め上方に、剥がれ落ちた部分かな、と言うところがありましたが判然としません。

以上です。お時間ある時に教えて頂ければ助かります。

エアーインテーク周りについて 引用
2024/10/5 (土) 10:24:16 - MU - softbank060070078224.bbtec.net [60.70.78.224] - No.1728091268

いつもお世話になっております。
本日自分のNSXの左後のタイヤハウスを外した際、
エアーインテーク下の「ブランチ,サイド(17281-PR7-A01)」という部品が付いていないことに気が付きました。
エアーチャンバーは吸入空気量のムラをやわらげる効果があると思うのですが
この不思議な形状の「ブランチ,サイド」の役割は何でしょうか。

オーナーズディ2024 引用
2024/10/3 (木) 18:01:06 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1727946066

こんにちは、TYIZです

9月22日に鈴鹿で行われたオーナーズディ2024は
盛況のうちに終了しました。

T3TECでは展示物として
C30Aエンジンに排気系一式を組んだモノと
新品組立の6速ミッション
パワステ検証機とヒーターユニット検証機

エンジンもミッションも
降りた状態で目の前で見る機会って少ないから
まあ、いい展示だったかと思います

オーナーズディは
Fiesta風巨大オフ会みたいな感じですね。

今回の参加台数は100台募集だったんだけど
去年 募集開始したら早々に枠が埋まってしまったそうで
参加者の半数くらいは
Fiestaには参加したことの無い 新規の方だったらしく
若い方も多く
NSXオーナーも世代交代を感じました

前夜祭パーティがあって
交通教育センターの施設で開発者さんの話があったり

途中雨は降ったけど
屋内退避できる環境だったから無事終了

鈴鹿サーキットコースのパレードランの時には
夕焼けがキレイだった。

で、今回私は2トントラックで1人で行ったわけですが
荷物の積み降ろしはお客さんが手伝ってくれて助かった。

パワーゲート付きの2トントラックは
東名を80キロ巡航で地道に走っているのは予想外に快適

22日のイベント後は岡崎のDeaDeeさんに向かい
スタッフさん達と夕飯食べに出て岡崎泊

翌23日は静岡の知人に会うため焼津泊
で、24日にT3ファクトリーに帰ってきました。

今回のイベント準備のためだいぶエネルギーを割いたのと
数日仕事を抜けたおかげで
仕事に戻ってからが大忙しで参ったけど
ここに来てやっと通常ペースに戻ってきました。

快調なNSXに乗り続けるためには
部品や整備に関して不安がたくさんあるわけで
私からすると
語り尽くされた開発話なんかより
今後 ホンダとしてNSXにどう対応していくのか・・の方が
よほど気になるんだけど
今回のイベントでは
思わぬおもしろそうな話をいただきました
そんな報告も
あらためて出来ればな。 と思ってます
とにかくここ数日は疲れた。

電動シートの件 引用
2024/9/22 (日) 09:56:44 - のり <メール送信> - 59-190-186-29f1.shg1.eonet.ne.jp [59.190.186.29] - No.1726966604

お世話になります。
教えてください。
先日数年ぶりに電動シートを取り付けてみました。背もたれは動くのですがスライドは何も反応なし。
モーター故障かと思い、新品購入し取り付けにトライしたのですがモーターが外れず。取り外し手順を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

週末に向けて・・ 引用
2024/9/16 (月) 15:48:13 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1726469293

今週末 10月22日は
NSXオーナーズデイ2024が鈴鹿で行われます。

去年は
メーター修理検証機とかT3TEC製品をいくつか
テーブルの上で展示したんですが

イベント終了時に 主催側の富吉さんから
「また来年やりましょう!」と言われて

お・おお・・
来年はいったい何を展示したら良いんだ・・と瞬時に思ったんだけど

今年も9月に開催確定だから
ぜひT3TECで何か展示して!との事で

何を持っていこうかなぁ・・と悩んでいて

やっぱりエキマニなどの排気系かなぁ・・
でも、テーブルの上にエキマニ置いたって絵にならないし
いっそ
エンジンに取り付けた状態で展示しようか・・

NSXに乗っていても
C30Aをじっくり目の前で見る事って無いからなぁ

でも、エンジンを持っていくって大変だよなぁ・・
ハイエースでも借りていこうか・・
だけど、エンジンクレーンまで持っていく必要があるし
現地で積み降ろしは大変だよなぁ・・と考えていて

結局
パワーゲート付きの2トントラックを借りることにしました。

トラックを借りるんだったら
エンジンだけじゃ無く
ミッションも持っていこうか・・
ついでにパワステ検証機も・・

と、いうわけで
今回はエンジンに排気系を取り付けた状態で展示します。


あと
エンジンリフレッシュメニュー紹介のページをプリントして
「ご自由にお持ちください」で配布しようと思って
小雑誌にしてみました。

まあ、この掲示板を見ている方なら
いまさら必要ない情報かもしれないけど
まだまだT3TECを知らない方は多いから
こんな整備作業をしている業者が有るんだ・・と
知っていただこうと思いまして。

この小雑誌
A4 20ページ 中とじで 100部作ったんだけど
「プリントパック」に依頼したら
短納期でお見事に作ってくれました。

余るだろうから
お店に置いておいてご興味がある方に差し上げます。


NSXオーナーズデイ
富吉さんは来年以降も続ける気満々で
誘っていただけそうなんだけど

展示物を考えるとけっこう悩ましい・・

整備業者としてのT3TECでは
展示物って限られるんですよね。

今回
エンジンとか排気系とかでハードル上げちゃうと
次はナニ?と訊かれても
そう、目新しい物って無いんですよねぇ。


まあ、何はともあれ
今回持っていく展示物の準備が出来ました。

土曜の朝にトラックで鈴鹿へ向かいます。

フューエルタンク交換について 引用
2024/9/15 (日) 10:45:02 - 9/13はNSX発表日 - C011H171.cg4.mecha.ne.jp [203.171.11.171] - No.1726364702

TYIZさん
いつも拝見しております。

地元の整備工場でフューエルタンクの交換を考えていますが、タンクを降ろすついでに交換を推奨する部品が
ありましたら教えて頂きたいです。
クルマは100型NA1で、タンクは17013-SL0-306に交換する予定です。

よろしくお願いいたします。

エンジンリフレッシュメニュー紹介 引用
2024/9/9 (月) 20:22:12 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1725880932

こんにちは、TYIZです。

T3TECでは
開業以来ずっと推奨して行ってきた
「エンジン降ろしメンテナンス」ですが

NSXも年々経年老化が進行して
整備内容もずいぶん変わってきて

なかなか
作業紹介のWebページを作れなかったんですが

ここでやっと紹介ページを作ってみました。

https://www.nsxnet.com/factory/er.files/frame.htm


以前は
エンジンとミッションを分離せず
リアメンバーごとボディから降ろして
カムシャフトを外すくらいまでの整備内容にしていたんですが

それでは
ヘッドの中のバルブガイド ステムシールが交換できなくて

結局
ミッションと分離してエンジン単体をスタンドに載せて
じっくり整備の手を入れていく方法に定まってきました。

そして
その状態でシリンダーヘッドまでバラバラにして
バルブコンディションのチェックなどを行うようになって

これを「エンジンリフレッシュメニュー」として定番化しています。


もう一歩先に進めば
シリンダーからクランクとピストンを抜いて
シリンダー側もフルOH出来るんだけど
まだそこまで必要になっている車輌は少数なので

30年目のいまの時代では
エンジンリフレッシュメニューまでを推奨しています。
(走行距離が多いとか シリンダーにダメージがある場合には
 引き続きシリンダーのフルOHに進むのも推奨です)


紹介ページにも書いたんですが
ヘッドをOHしたい理由の1つが
吸排気バルブの「ステムシール」というゴムシールを交換したいんです。

このシールが老化すると
バルブのシャフトを伝ってオイルが燃焼室に入り込む
いわゆる「オイル下がり」を起こすので
エンジン始動時にマフラーから白煙を吹いたり
オイルが燃えるから
リアバンパーのマフラー周辺に多量のススが付着したりするんですが
これが起きているNSXはけっこうあるんです。

いまは正常だから・・と
ヘッドOHをせずに重整備作業を行って
数年後
ステムシールが末期を迎えて白煙を吹き始めたら

また、エンジンを降ろしてヘッドを外さないと治せないわけで
だったら
エンジン降ろしメンテナンスと同時に
ヘッドのOHを行うことを推奨していきたいわけです。


このエンジンリフレッシュメニューは
T3ファクトリーでは
1ヶ月に2台のペースで行っているのですが

次の車検の時に徹底整備を・・とか
長期計画で予定を組んでくれる方が多いので
1年くらい先まで予約が埋まっている状況です。

この重整備作業の費用は
いまの時点ではおよそ200万円です。

半分以上は部品代なので
今後
部品が大幅高騰
あるいは絶版で互換品を作るようなことになったら
総額は大きく変わってくるかと思います。


初期型NA1は生産されて30年を超えています
高温のオイルに浸かっているゴム部品は
ほとんどが耐用年数を超えているでしょう。

ステムシールも
さすがにあと20年は保たないでしょう
これから白煙を吹くNSXは増えてくると思う。

慌てる必要は無いけれど
まだまだ降りる気は無いオーナーさんが殆どだし
こうした重整備を検討した方が良い時期だと思うので
T3ファクトリーではメニュー化している次第です。

リフレッシュプラン 引用
2024/9/8 (日) 16:38:48 - 元NSX乗り - 104.28.99.199 [104.28.99.199] - No.1725717021

ホンダがリフレッシュプランを復活させたみたいですね。
けど『交換部品の生産終了により交換対応ができないものがあること、予めご了承下さい』
との事ですが…。しかも以前と違って今年の施工分は5台だけで、それ以上の申し込みが
あった場合は抽選らしいです。絶版のパーツもあるだろうし、どこまでリフレッシュ出来るのか?
って言う気もしますが…。そして何より金額がスゴイ事になっています。
けどリフレッシュプラン復活させたホンダの心意気は嬉しいです。現実的な金額じゃ無いけど。
2003年に基本リフレッシュ30万円コースをお願いして高根沢でのチェックで追加整備で100万
くらいになったけど今思えば安いもんだったなぁ。当時はまだ鈴鹿に移る前で高根沢で作っていて
工場見学もさせてもらえたし。
諸事情により8年前にNSXを手放してしまいましたが今でも大好きな車だし約20年間も所有できて
走りまくれた事が良い思い出です。
オーナーのみなさまが羨ましいです。とうぞ今乗られているNSXを大切にして下さい。
そして出来るなら飾って置くのでは無く楽しく気持ち良く走って欲しいです。
その為にT3のみなさんが日々頑張ってくれているのだし。
無駄な長文失礼しました。今宵はNSXを思い出してビールを飲みます(笑)

続・エアコンコンピュータ 引用
2024/8/31 (土) 11:22:16 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1725070936

絶版に伴って
修理対応を迫られることになったエアコンコンピュータですが

基板の修理はこれから追い込んでいくとして
修理したあと
どうやって動作検証を行うか?

これが難題で
NSXのオートエアコン制御の仕組みやら配線をもう一度理解して

卓上で動作確認出来ないものかと考える。

なにせ
基板を修理する度に
自分のNSX分解して取り付けてテスト・・じゃあ
面倒すぎるし

なにより
オートエアコンの動作検証だから

設定温度と室内温度、外気温に対して
ヒーターコックの動作とブロア風量制御が適切に行われるか?

これを試そうと思うと
寒い状態と暑い状態で
エアコンとヒーターが適正制御できているかを試す必要があるわけで

車輌に取り付けテストの方法では
ワンシーズンでの検証では不安が残るわけです

やっぱり
ヒーターユニットと繋いで
温度は疑似信号を入れて動作検証するしか無いな・・

で、去年作ったヒーターユニット検証機を
バージョンアップすることにしました。


ヒーターユニット検証機は
リビルド再生したヒーターユニットをスタンドに載せて
エアコンコンピュータとブロアファンを繋ぎ
吹き出し口の切り替えや
各アクチュエーターのスムーズな動作を確認するために作ったんですが

いつか
エアコンコンピュータのテストをすることになったら
検証機としてバージョンアップ出来る様に考えてあったんだけど
まさかホントにやることになるとは・・
実は
エアコンコンピュータの絶版は唐突でけっこう慌ててるんです。



検証機に載ったヒーターユニットとブロアに
修理したエアコンコンピュータ基板を繋いで
外気温、内気温、水温、エバポレータ温度は
ボリュームで作った温度信号を入れてみて
ヒーターユニットの動作を見てみると

オートエアコン温度設定25度で
エンジン水温80度 外気温10度未満 内気温10度未満の
外も車内も寒いぞ・・の温度信号を入れてみると
ヒーターコックが開いて温風を出す様に暖房制御されて

同じ25度設定で
外気温40度 内気30度以上の
暑いぞ・・という温度信号を入れると
ヒーターは閉じて 正面から冷風が出る制御になる。

外気温が低い条件で温度設定を32度にすると
ヒーター全開で足元から強風

うん、OKOK データを取っていけば
この方法で温度制御の検証は出来そうだ。

で、引き続き
コンプレッサーのオンオフ信号などを検証したくて試したんだけど
どうやら
エンジンの回転信号をエアコンコンピュータに入れないと
全ては動かないことが分かった。
そりゃあ、エンジン始動前にエアコンクラッチは繋がってないよな・・

う〜ん、回転信号のパルス発生器が必要か・・
やっぱり卓上検証は簡単じゃあ無いな・・

もうちょっと悩んで
検証機として完成させていきたいと思ってます

でも 難題だった
エアコンコンピュータの温度制御の動作検証が
季節に関係なく卓上で出来るようになったので
まずは一歩前進。

エンスト原因について 引用
2024/8/10 (土) 10:12:11 - なつ - FL1-122-135-189-227.hkd.mesh.ad.jp [122.135.189.227] - No.1723252331

H3・ATの事で相談させてください。
以前ご教授いただきましたクルコン配線・スイッチはアクセサリから12V入力で作動しました。その節は本当に助かりました。

今回質問したいのは、エンスト原因についてです。

つい先月あたりにドアノブが折れ、ノブついでにブロアファン廻りの交換用スポンジも購入させていただきましたので、先日スポンジ交換しようとブロア・バッテリー等外して清掃・交換・組付け・満足したところでエンストが発生しました。

エバポも洗いましたので、エアコンの効きを確認するためにエアコンONで全力送風し、3分ほどアイドルして満足したので乾燥させる為にA/CボタンをOFF…

するとアイドルアップが切れる勢いの感じのままエンジンまで切れました。
ガクガクプスン、というよりはブゥゥゥン↓…と静かに召される感じです。

再始動するとエアコンOFFのまま普通にエンジンが掛かりました。
アイドリングが不安定ということもなく、1分くらい回してもしやと思いエアコンON、
そしてOFFでエンジンもOFF。アイドルアップ切れに耐えれない感じになりました。

それを3回ほど再現を確認して、風量やOFFのタイミング、エンジンの吹け確認等しているとエンストしなくなりました。


この場合、考えられる原因はどこから考えたら良いでしょうか?

再現させているときに気付いたのが、純正メーターの電圧計がいつも15V切る位を指しているのに14V切る程度に落ちていたこと、気づいてから通勤往復で15V付近に戻ったことです。

バッテリー付け外し(によるリセット等)が悪かったのか、オルタネーターが死にかけなのか原因を追い込むのも再現性が無くなり微妙ですがちょっと引っ掛かりました。
メーターは今年の春前T3さんで修理してもらっているので、電圧計側は信用できると思います。なので電気かなぁ…?と思ってはいます。
アイドルバルブ等の清掃は去年あたりにガッチリやってます。また、普段通勤使用でのハンチング等はありません。基本エンジン等ノーマル、社外エキマニ・中抜き触媒・社外マフラーでの仕様です。

長々と書き込み申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

MT乗せ換え車の見分け方について 引用
2024/8/6 (火) 18:41:26 - aoi - p618002-ipxg00b01daianjibetu.nara.ocn.ne.jp [180.44.56.2] - No.1722937286

MT車の購入を考えています。

MTの中古車を購入する場合、
素人には、
その車がAT→MT載せ替えなのか、
元来のMT車なのか、
MT用のタコメーターに交換されてしまうと
全く分かりません。

値段だけで購入してしまうと
MT乗せ換え車だったため、後で後悔・・、という事になりかねず
特に下見に行けない遠方での購入は怖いです。


元々のMT車かどうかは、
どこを見て判断すれば良いのでしょうか?
コーションプレートなど何処かに記入されているのでしょうか?

初期型はパワステの有無で判断できますが、
中期以降など、判断すべき場所などがあれば
お教え下さい、よろしくお願いします。

AT&#12316;6MT載せ替え公認取得について 引用
2024/8/6 (火) 11:31:19 - かっちゃん <katuya.nsx.na1@gmail.com> - softbank126130032079.bbtec.net [126.130.32.79] - No.1722911479

初めまして。
Finalsportsの岡さんに相談した所こちらの掲示板の事を教えて頂きました。
表題の件について教えて頂きたいのですが、NSXのミッションをATから6MTに乗せ替えたのですが、公認取得するにあたっての必要な書類がどんなものなのかネットで調べても出てこず困っています。
もしも宜しければ、必要書類のコピーを購入させて頂く事は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

エアコンコントロールユニットの品番違いの件 引用
2024/8/5 (月) 12:43:31 - キミ・誰ヤネン <yuu_shin_mum@yahoo.co.jp> - ZN228013.ppp.dion.ne.jp [222.10.228.13] - No.1722829411

エアコンコントロールユニットの下記2品番の相違点を
教えて頂けませんでしょうか?

79610-SL0-A02
79610-SL0-N01

よろしくお願いいたします。


SRS警告灯の件 引用
2024/8/4 (日) 22:49:44 - まさ <inte0215rrr@yahoo.co.jp> - pw126236011010.12.panda-world.ne.jp [126.236.11.10] - No.1722779384

こんばんは。何時もお忙しい中で貴重な情報有難うございます。
早速ですが、アイドリング状態でSRS警告灯が点灯してしまいました。
ハンドルボスは02R用に交換済でドラムリールは無し。
SRSダッシュセンサーも3.9kΩ抵抗かませて撤去済です。
平ヒューズ10Aが切れている事を確認後、ダッシュセンサーの抵抗を
再度抜き差し&クロックヒューズ抜き差し後に、新品10A平ヒューズを
装着後にエンジン始動にて再度ヒューズ切れ。
3.9kΩ抵抗の抵抗値チェックは来週チェック予定ですが
SRSユニットも可能性があるのではないか?と疑っています。
NSXnet.comでNA1・100系のSRSユニット在庫を見ると
注文停止となっています。
SRSユニットは今後と、又注文停止な場合にはユニット修理は
可能でしょうか。
エアバック(運転席のみタイプ)は無くて構わないのですが
SRSユニットを撤去すると、警告灯は点灯したままに
なりますでしょうか。
因みにですが、ダメと分かっておりますが15A平ヒューズを
装着してみた所、SRS警告灯は消灯しました。
長文申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。



電動12Vエアコンコンプレッサー 引用
2024/8/1 (木) 23:11:39 - お馬鹿な質問ですいません - flh2-118-109-59-66.osk.mesh.ad.jp [118.109.59.66] - No.1722521254

いつも有益な情報ありがとうございます
ビート用でフロントに設置可能な12V電動エアコンコンプレッサーが発売されたようです
純正風な感じで羨ましいです
NSXにも使える可能性はあるのしょうか?
NSXにもフロント設置で使えるようになれば配管は短くできるし
Oリング交換等のメンテナンスも楽になるような気がします
純正部品が廃盤になってからでも良いので
出来れば豊泉さんのお墨付きでT3TECブランドだと
安心して使えるのでありがたいです

エンジンチェックランプ点灯について 引用
2024/7/31 (水) 14:58:42 - Na1 - 133.106.247.169 [133.106.247.169] - No.1722405522

はじめまして。いつも有益な情報提供ありがとうございます。宜しければご教授下さい

昨年エンジンチェックランプが時々つくようになり、エンジンを切ると消える状態になりエラーコードが42だったのでO2センサーを交換したのですが、交換後も症状が変わらず騙し騙し乗っていた所、エンジンチェックランプが点灯しっぱなしになりエラーコード41と42が出るようになりました。
社外のエキマニを付けていて前のオーナーが入庫していた整備工場が自作した延長ハーネスがついているのですがそれが原因でしょうか?

それとも他に原因があるとしたらどのように特定すればいいでしょうか?
お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします

AT用メーターは5MTにそのまま使えますか? 引用
2024/7/30 (火) 14:14:28 - NSマン - 125.206.224.161 [125.206.224.161] - No.1722316468

いつも楽しく拝見しています。
さて、当方所有の「H3年式5MT」なのですが、速度メーターが故障してしまい、やむを得ず、同年式AT用メーターを一式中古で手に入れまして、これをそのまま入れ替えようかと思っています。
ただ、何もせずにそのまま入れ替えて使用すると、ATインジケーターがタコメーターパネルに残ってしまうので、5MT用のタコメーター部分だけ入れ替えてしまえば、なんら問題なく使えるのではないか、と素人考えで捉えているのですが、大丈夫なものでしょうか?
あるいは、5MTにATメーターを使用する場合、何らかのリセッティングなどが必要になるのでしょうか?
もし、素人作業で難しいと思った場合、T3TECさんに頼むことも可能ですか?
アドバイス等いただけると幸いです。

全 1174 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00