NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1174件 ( 59ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
純正部品 価格改定 引用
2024/12/19 (木) 18:29:00 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1734600540

毎度のことですが
年明けから 純正部品の価格改定があるそうです。

今回は
ホンダ純正部品全般で 平均で6%・・
というアナウンスなんだけど

いつものことながら
NSXの部品が対象なのか 外れているのかは分かりません。

NSXを含めた旧車が大幅値上げで
現行車はほぼ変化無し・・なのか
その逆なのか

年が明けてみないと分からない訳ですが
平均で6%は
過去にないくらいの値上げ率です

あまり打撃が無ければ良いんですけれどね。

ドアの内張りパットの互換性について 引用
2024/12/11 (水) 15:19:26 - mrkwyshr - 117.102.199.140.static.zoot.jp [117.102.199.140] - No.1733897966

お世話になります。以前右リアフェンダーの件でアドバイス頂き有難う御座いました。
無事に部品も出て修理する事が出来ました。

今回ご質問させて頂くのはドアの内張です。
ドアハンドルのところにパッドが片側数個ついていると思うのですが、
NH188Lの品番が複数あり、H3年式に合うのが生産終了になって
いるものもあるのですが、1995年以降のものと違いはあるのでしょうか?
また流用は可能でしょうか?
傷だらけでリフレッシュしようと思いましたが、どれを注文すれば良いのか分からず
困っております。
宜しくお願い致します。

2024年末行脚 引用
2024/12/8 (日) 00:49:53 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1733586593

12月7日

計画通り
年末の業者さん行脚に出発しました。

7時過ぎに仕事を終えて
準備して横須賀のフェリーターミナルに向かう。

海老名のSAで夕飯食べて
横須賀には余裕で到着して乗船
いまは船室でくつろいでます

この、横須賀ー新門司の航路は開通して2〜3年らしく
フェリーも新造船で素晴らしくキレイで静か。
九州行きのフェリーといえばEMANONか。サンフラワーじゃないけど。
昔のフェリーはエンジンの振動やら様々な音で騒々しかったけど
快適になったものだなぁ

そんなわけで
私は初めての九州上陸
今回はODYSSEYだけど
どんな旅になるかな。

新門司港の到着は明日の晩 9時過ぎになる予定だから
そのまま新門司の宿に泊まって
明後日 NSXクラブ九州の方達と会う予定です。

メタルクラッチ操作のコツ 引用
2024/12/5 (木) 02:39:14 - やす - 104.28.243.105 [104.28.243.105] - No.1733333954

この前は車検とクラッチ交換ありがとうございました。
クラッチが新品に変わっても、鈍感なのか踏力は交換前と
同じような感じ。でもコツンと点で繋がるのは、初めて乗った
時の感覚を思い出しました。

帰りは渋滞も多かったので、出来るだけ低回転で繋がるポイントを
探しながら乗ってたのですが、平地の発進では900〜1200位、西所沢から
金子町の交差点まで続く坂道で渋滞に捕まってしまったのですが、その時も
出来るだけ低回転で900〜1500位で発進するように調整しながらでした。

車庫入れは完全に繋いでしまうとスピードが乗ってしまうので、やはり
半クラッチを使って位置調整をしながらになってしまいますね。
今回恐らく8000kmも持たなかったのですが、街乗り中心でもメタルクラッチを
長距離を持たせるには乗り方にどのようなコツがあるでしょうか。


後期ABSの代用品について 引用
2024/12/3 (火) 10:54:16 - ホンダMR <メール送信> - sp1-73-1-58.nnk01.spmode.ne.jp [1.73.1.58] - No.1733190809

後期ABSが廃盤になり、これから付けたい方や故障で交換が必要に
なった方に用に代替えユニットがあったら、救われる方がいらっしゃる
と思います。

例えばですが、S2000前期のユニットを配線加工で付けたりは、数年前からやられてる方が
いらっしゃいますが、コレをS2000後期のユニットを換装する事可能かと思い今回相談させて頂きました。

S2000前期のNK8Aと後期NK11Aだとマスターからの入力の位置が違うのと
各ブレーキの配管が、確かインバーレットフレアだったのでそのへんが
変更でき、台座を少しイジったら出来ないかなと思ったのですが。

うろ覚えですが、何かの雑誌で、昔スプーンがやっていたような気がします。
その時は結構ステンメッシュホースで接続されていました。



ケーブルリール 引用
2024/12/1 (日) 13:55:11 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1733028911

こんにちは、TYIZです

NSXに限らず
エアバッグ付きのハンドルでは
コントロールユニットからエアバッグ本体のインフレータに
確実に通電するため
ケーブルリールという物が使われています

Type-Rみたいにエアバッグが無くて
ホーンのみの通電の場合
ステアリングボスの裏に通電板があって
ここに接点を接触させる方法で十分なわけですが

エアバッグは電気的に繊細な管理を行っているので
スライド接点というわけにはいかないためでしょう。

で、このケーブルリール
スパイラルケーブル・・とも呼ばれるんだけど

その名の通り 本体の中には
硬質の帯状電線がグルグル巻かれた状態で収まっています。

巻かれている電線なわけだから
無限に回転できるはずが無く

左右に2回転以内・・とか限度が有って
ハンドルを組むときには
ケーブルリールのセンター調整を行って組まないと

どちらかにフルステアしたとき電線がブチッと切れてしまうわけです

上に整備書の記述を添付しますが
ステアリングを外した際には
ケーブルリールのセンター調整を行ってから組む必要があるんです。


実はこの
ケーブルリールのブッチ切りは
エアバッグが採用され始めた頃に作業ミスでよくあることでした。

NSXでケーブルリールが伝えている信号は
エアバッグ、ホーン、オートクルーズくらいだけど

最近のクルマでは
ステアリングにスイッチがたくさんあって
エアバッグ以外にも電線が著しく増えたので
ケーブルリールもより複雑になっています。


で、今回遭遇したトラブルですが

夏頃 AT→MT換装を依頼されて作業した際に
オーナーから
クルマを買ったときから
オートクルーズが効かないんだけど治るかな・・と相談されたんだけど

その時は簡単には原因が追い切れなくて
オーナーも実はクルコンは使ってないので
そのままでいいや・・と修理保留にしたんです。

AT→MT換装では
ステアリングをコラムごと外してペダル類を交換するため
ステアリングの回転方向の位置をずらさないように
慎重に作業するわけで
MT換装作業後
ホーンが鳴ることも確認していたんですが

その後 車検で入庫したときにホーンが鳴らないことが発覚

原因を追っていくとどうやらケーブルリールが断線しているらしい・・

まさかうちで作業した際にブッチ切って無いよなぁ?
と、メカニックに確認したところ
もう、数十台MT換装作業を行っているんだから
今更そんな凡ミスはあり得ない・・というわけで

でも、どうやら内部で断線しているのは間違いないみたいだから
ケーブルリールを交換してみたところ

ホーンはもちろん オートクルーズも正常動作するようになった。

なるほど・・
つまり、MT換装したときには
すでにクルコンの配線が内部断線していたというわけか。

とりあえず
ケーブルリールはT3在庫があったので新品交換して
問題は全て解消になったわけだけど

故障しているケーブルリールを開けてみたのが上の写真を言うわけです。

実はケーブルリールを分解したのは初めてだったんだけど
予想以上に長い配線がグルグル巻きになっている。

まあ、左右に2回転で 4回転を許容しようと思ったら
このくらいの長さが必要ということなんでしょうね

で、どこが切れているのかな?と調べたら
ステアリング側のケースに固定される部分で折れた形跡があって
ここで断線しているらしい。

つまりは
過去に誰かがステアリングを外した際
ケーブルリールの位置を間違えて組んでしまっていて
過度に巻く方向じゃ無くて緩める方向に回しすぎたということなんでしょうね。


内部構造が分かったので
その気になれば断線したケーブルリールの修理も出来そうだけど
エアバッグがらみで繊細な部品だから
エアバッグが生きている純正ステアリングなら新品交換した方が良いでしょう。

ところが・・
このケーブルリール いまの時点では絶版でメーカー在庫無しです
今回はたまたまT3在庫があったから新品交換できたけど
今後
同様のトラブルがあったら
再販されない限り 新品交換対処が不可能な状況です

みんな
エアバッグレスのステアリングに交換してしまっていいなら
話は簡単なんだけど
これまた
悩ましい問題です。

実際
30年以上前のエアバッグが正常に動作するのか・・
これも不安なわけですけど。

いままでNSXに関しては
割と大きな事故の修理を行ってきたけれど
初期型NSXで
エアバッグが付いてるのに開かなかった事例は多いんですよね。

なので
私はいまひとつ信じられないし
Rのボスでステアリング交換しちゃって
ケーブルリールは外しちゃってるからあまり深刻に思ってなかったんですけど

純正ハンドルでホーンが鳴らなくなるのはマズいですね・・

近況 引用
2024/12/1 (日) 13:46:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1733028364

こんにちは、TYIZです

今日から12月
今年も残すところ1ヶ月ですね
9月から10月にかけて
預かり車輌の満車が続いて大騒ぎだったんだけど
これも解消してきて
ファクトリーはスペースが出来ました。

これから年末までに
かなりの台数を納車して行く予定


私はメーターなどの電気系修理に追われつつ
6速ミッションを組み立てていて
昨日 3機完成させました。

引き続き 手が出せれば今年中にあと数機組み立てたいんだけど
相変わらず6速ミッションの需要は多いんです。



T3TECを起業してから

日頃からお世話になってる
OS技研と戸田レーシングに
年末の挨拶回りに行くことにしていたんですが

昨年はあまりに忙しくて行き損ねたので
今年は絶対行こうと思って計画していたら

オーナーズディで会ったNSXクラブ九州の会長さんが
是非九州にも遊びに来て・・と誘ってくれていたし

いっそのこと
九州経由で岡山へ・・なんて計画を考え始めて
面白いルートを考えた。

横須賀から門司まで長距離フェリーで渡り
九州に2日ほど滞在しつつ福岡、博田、日田、大分・・と巡って
フェリーで愛媛に渡ってしまなみ海道を抜けて福山へ
福山でもお客さんと会って
それから戸田レーシングとOS技研に行って
愛知のDeaDeeに寄って帰路につく・・
と、いう
8日間ほどの行脚計画
NSXで行こうかとも思ったんだけど
この季節 雪が怖いし
荷物も積めるしオデッセイで行くことにして

先々で多数のお客さんと会う予定です

なにせ
九州方面はまったく土地勘が無いので
今回軽く巡ってみて
あらためて
NSXで行く計画を考えても良いなぁ・・と思ってます。


NSXで行く旅じゃあ無いけど
道中記を書いてみようと思っています。

エアコンの動作異常について 引用
2024/11/25 (月) 17:52:48 - NEW SPORT X - 125.206.224.161 [125.206.224.161] - No.1732524768

NA1オーナーです。
いつもこちらで勉強させていただいております。
本当にありがとうございます。

さて、当方所有のNA1(H3年式・5MT)の件です。

レトロフィットで134a化しているエアコンなのですが、基本的にはコンプレッサーの異音などもなく冷房&除湿の機能はしてくれているものの、一定時間の走行最中に急にエアコンの除湿が効かなくなってウィンドウが曇ってしまうことがあります。
また、エアコンONの状態で停車時間が長いときなども、急に除湿ができなくなって、ウィンドウが一気に曇ってしまいます。
いずれの場合も、走り続けているうちに除湿機能は正常に戻ります。
(とくに走行中の機能不良は視界が妨げられるので、とても困っています)

この症状の場合、どこの故障や不具合が考えられるでしょうか?
T3TECさんに車両を持ち込むには少々遠いエリアに住んでいるので、診断方法や部品交換のアドバイスなどがいただけると幸いです。

また、交換を試してみたほうが良い部品が分かれば、NSXnetでどれをオーダーすればいいのか教えていただけると嬉しいです。

お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。

ロストモーションスプリング 引用
2024/11/24 (日) 14:51:42 - DirtyMac - ah039148.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp [131.129.39.148] - No.1732427502

ロストモーションスプリングについて質問があります。

かつて、2000年以前のモデルではロストモーションスプリングの
スプリング部がケースに入っていたタイプものが使用されていましたが、
現在では2000年以降のモデルのロストモーションスプリング(品番:14820-PCB-003)と同様に、
スプリング部がむき出しの対策品(品番:14820-PCB-305)となっています。

一方、対策品(品番:14820-PCB-305)に切り替わる前までは、2000年以前のモデルに
2000年以降のロストモーションスプリング(品番:14820-PCB-003)を取り付ける際は、
ロストモーションスプリングカラー(品番:T3-E-LMSS)を併用してスプリングの長さを
調整する必要がありました。

質問ですが、対策品(品番:14820-PCB-305)と2000年以降のロストモーションスプリング(品番:14820-PCB-003)+
ロストモーションスプリングカラー(品番:T3-E-LMSS)の併用とで、
性能的に何か違いはあるのでしょうか(例えば、スプリングの押さえつける力が異なるとか)。

お手数ですが、よろしくお願いします。

新車の「慣らし」について 引用
2024/11/22 (金) 08:23:52 - minami - flh2-133-200-218-64.tky.mesh.ad.jp [133.200.218.64] - No.1732231432

初めまして

NSXの話ではないのですがひとつ教えていただきたく


車(例えばシビックタイプR(K20C)やGRヤリス(G16))を新車から乗る際の「慣らし」について教えてください。

◇そもそも「慣らし」は必要か
◇「慣らし」の方法について

ちなみに私は「慣らし」は行う方がいいと考えていまして、その方法は
 ・距離は1200km程度
 ・エンジンの回転数は2000rpmから3500rpmくらいまでを段階的に上げていく
 ・その際、エンジンの回転数は例えば2000rpmで走っている時は一定距離でその回転数を保つようにする
  (なので「慣らし」行う場所は高速道路)
 ・MT車の場合はギアも3速〜6速を(なるべく)均等に使うようにする   
 ・できれば一度の慣らし走行で400kmくらいは走行するようにする
  (なるべく一度に長い距離を走るようにする)
 ・最後にオイル交換
と、このような方法で行っています。


TYIZさまの「慣らし」に対する考えと、もし行うとするならその具体的な方法を教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ATFの交換について 引用
2024/11/13 (水) 15:08:36 - AT <silencemyita@yahoo.co.jp> - 122-103-222-58.east.fdn.vectant.ne.jp [122.103.222.58] - No.1731478116

TYZさま

いつも貴重で有益な情報をありがとうございます。

現在13万キロを経過したAT車のATF交換についてご質問させてください、
ATFの交換履歴が分からない為距離的にも交換をしたほうがいいのでは
と考えているのですが、ATF交換については交換すると壊れるなど色々
と耳にします。
最近の圧送式で全部入替をすればいいのか?等いろいろとありますが
ご意見いただけると有難いです。

前に95のFマチックに乗っておりまして、訳あって現在が91のATなのですが
どうも出だしが思いのほか出ていかない感じするのでまずATFの交換を
考えております。
以前TYIZ様のコメントで、FマチックのATはギア比が違うため交換するとかなり
良くなる旨の話を見た気がします。
おいおい考えるとして、ATF交換についての見解を伺えると非常に有難い
です。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

セルはまわるがエンジンかからない 引用
2024/11/10 (日) 15:59:43 - MOVESIENTA - softbank126089095211.bbtec.net [126.89.95.211] - No.1731221983

91年式 NA1 5MT セルはまわるがエンジンがかからない状態です。フューエルポンプの作動音がしない為、これが原因かと思い、ネットでいろいろ検索しメインリレーを交換してみましたが症状変わらず、フューエルポンプリレーの交換済み、キースイッチONでリレーの作用音は確認済み。フュエスポンプレジスタの電圧確認(キースイッチONで2秒間約8V出力)燃料ポンプ直前までの回路が正常かどうかの確認方法がわかる方、You Tubeに一部チェック方法がUPされていましたが検電テスターの接続場所がよく分からず、ご教授いただけると幸いです。また、群馬県高崎市近郊でNSXの良心的対応してくれる所があれば教えてください。ホンダカーズ(旧ベルノ店)に問い合わせしましたが古いので買い替えした方がいいと営業利益追求の回答の為相手にするのやめました。

4点シートベルト取付方法 引用
2024/11/9 (土) 11:35:08 - 新入り - pl88073.ag1001.nttpc.ne.jp [111.89.44.9] - No.1731119708

メールにてLSDの相談させて頂いている者です。
私以外にも探している方が居そうなトピックなので、こちらにて失礼致します。

ジムカーナ等のJAF戦で使用可能な取付方式で4点式ベルトを取付する際は、ガソリンタンク降ろしが必須でしょうか?

モータースポーツ系のショップに問合せたところ、タンクおろしが必須とのことで、10万越えの見積りとなってしまい躊躇しております。
専門店様の見解をお伺いしたいです。

メーター修理 焼損3連続・・ 引用
2024/11/8 (金) 10:00:20 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1731027620

先月紹介した
焼けたメーターの修理が3台とも完了しました。
苦労はしたけど
3台とも無事に正常動作するようになって復活
オーナーの元に戻っていきました。


なにせ
メーターの修理依頼が重なっていたので
非常に手がかかる焼損品は
時間をもらって
まとめて手を付けようと思って

普通なら
メーター修理は 送ってもらって修理期間は1週間ほど・・
と、しているんだけど

ヘビーな焼損基板を治すのってスゴく大変なわけで
じっくり手を入れたいから
着手が遅れるけど大丈夫ですか?と依頼主に訊いてみると
時間はかかっても良いから治して欲しい・・とのこと。

まあ、そうでしょうねぇ・・
こんな酷い焼損メーターを
治してくれる業者なんてうちくらいでしょう・・


それにしても
焼けたメーターが3台も作業場にあると
部屋の中が何とも焦げ臭くて大変なことになる。


修理する上で
ケースは交換しちゃうけど
真ん中のワーニングディスプレイは絶版部品だから再使用したいわけで
溶けてケースとくっついちゃってるのを押したり引いたりして分離しようとしたら
バキッとケースが割れちゃった・・
まあ、ディスプレイは使えそうだから良いけど。

で、焼けた基板を観察して
部品を外し
溶けた樹脂などの異物を除去し 基板を綿棒とシンナーで掃除して

炭になった基板を補強して部品を再び実装し
切れたプリントパターンを繋いで
パターンが無くなったところはジャンパー線で繋いでいく。

いままで何百台もメーターを修理してきて
プリントパターンも覚えちゃってるので
こんな仕事もやるけれど
それでも
断線しているところが多くて苦労する。


今回の3台は
初期型NA1のAT車 MT車 アキュラのMT車 でした。
当然だろうけど
やっぱりアキュラのメーターも燃えるんだな・・

海外でもNSXのメータートラブルは起きているようだけど
出火したというのは聞こえてこないから

日本の気候や湿度が悪影響しているんだろうか。

焼けたメーターの修理は
非常に難易度が高くて
治せるか不安な作業なんだけど
これが治ると
オーナーはスゴく喜んでくれます。

焼け焦げてケースに穴が空いたメーターが
ピカピカになって戻ってくれば
そりゃあ嬉しいでしょうね。

なので
今後も依頼があれば頑張ってやってみようと思いますが

NSXのメーターの持病だと確定しているトラブルだから
テールランプがちゃんと点くのにブレーキの球切れ警告灯が点灯したら
早々にOHした方が良いし
問題が起きていなくても

10年に一度くらい メーターを分解して
ケースを洗って基板のホコリを除去し
消耗品のコンデンサーを交換して
電圧、タコ、スピードの補正を行うリフレッシュ作業が
推奨なんだと思います。

なにせ
メーターも絶版で手に入らないんだから
常に延命策を考えるべきなんでしょうね。

クラッチペダルの違和感 引用
2024/11/5 (火) 20:40:43 - 黒N - i125-204-104-45.s41.a024.ap.plala.or.jp [125.204.104.45] - No.1730806843

いつも有意義な情報拝見させてもらっています。
質問させていただきます。
クラッチペダルを踏んだ際、一番奥少し手前で引っかかる感じが有ります。
クラッチを繋ぐ際も同じくらいの所で引っかかる感じが有ります。
何が原因でどうすれば改善するのでしょうか?
少し前にはなりますが、クラッチのマスターシリンダーとスレーブシリンダーは交換はしました。
後、車検毎にはフルード交換は実施しています。
ご教授お願いします。

O2センサーの配線について 引用
2024/11/1 (金) 15:34:42 - ウォルター - 50.114.45.226 [50.114.45.226] - No.1730442882

初めまして。いつも有益な情報提供ありがとうございます。
よろしければ教えていただきたいにですが、O2センサーの配線の根本はエンジンハーネスのどの辺りから分岐しているのでしょうか?

o2センサーの配線をキットを使って延長しようとしてるのですがよく分からない整備工場の自作ハーネスになっていてそれを外さないといけないので質問させて頂きました。

C30AとC32Bの変更点について 引用
2024/10/29 (火) 20:21:48 - 赤べこNSX - 071128.162210.kansai-bb.com [210.162.128.71] - No.1730200908

お世話になります
多くのオーナーさんからの質問やご依頼の回答などとても参考になります
一つ教えください
NSXには2種のエンジンが搭載されています排気量の違い、ワイヤーから電子スロットル、INバルブ径などの変更
は把握しておりましたが、何気にヘッドカバーに付いているPCVバルブ
C30Aはフロント側C32Bはリヤ側に付いています、こんな小さな部品も変わってるのか?
と疑問に思っていました
位置を変えた理由などお判りでしたら情報よろしくお願いします。

ミッションフルード/TMF-1/ソフトについて 引用
2024/10/27 (日) 17:16:46 - MU - softbank060070078224.bbtec.net [60.70.78.224] - No.1730017006

標題のミッションフルードを2年ほど前に購入させて頂き現在室内保管しています。
商品説明には「使用過程での劣化が遅いので純正オイルより交換サイクルが長くとれます。」
とありますが、車体に充填前の保管期限はどれほどでしょうか。
また、車体に充填後の交換サイクルは、年3,000kmの街乗りでどの位でしょうか。

パワーウインドウ不動 引用
2024/10/24 (木) 20:51:07 - あぱくぱ <メール送信> - softbank060137228180.bbtec.net [60.137.228.180] - No.1729770667

いつも拝見させていただいています。
NA1-100021〇 5MT 実走37,000qの初期型を32年乗り続けています。3年ほど前から
左右のパワーウインドウが動いたり動かなかったり、3ヶ月前から完全に不動となりました。
運転席側のレギュレーターも20年以上交換していないため重い腰を上げDIYで交換することにしました。                                       交換部品は主に運転席側で、フロントボンネット内のヒューズBOX パワーウインドウリレー(PW4P) 39794-SL0-J01 ドア内のパワーウインドウリレー38370-SL0-003、運転席側PWスイッチ、運転席側前後スライドレール、スラーダー4個、右側PWレギュレーターを交換しましが、運転席側の昇降スイッチを操作すると上下とも『グッェ!』とパワーウインドウリレーから音がし、さらに右側フェンダーウインカーが点灯します。(ドア配線での別電源取りはしていません)ドア内側のPWスイッチ前のコネクターまでは電気は来ていますがテスターでの電圧、電流測定まではしていません。どこかで短絡しているのでしょうか?
動く時は左右とも動き、動かないときは左右とも動きません。助手席側も同じようにレギュレーターなどを交換しないといけないでしょうか?!
当方、遠方の兵庫県につきご教授頂けると幸いです。

中古オイルクーラーの保管について 引用
2024/10/23 (水) 19:52:32 - MU - softbank060070078224.bbtec.net [60.70.78.224] - No.1729680752

いつもお世話になっております。
昨年エンジンメンテの際、オイルクーラーを交換して頂きましたが
取り外したオイルクーラーは入手が難しいとのことで捨てずにとってあります。

オイルクーラーは右後輪が蒔き上げた小石や泥水などで傷みやすい場所に装着されていると
思われるので、今後も予備として保管しておきたいと考えているのですが、
長期保管に当たっては内部を灯油で洗浄するなど何か処置をしておいた方がよいでしょうか。

全 1174 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00