NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1174件 ( 59ページ )    ページ[ | 最初 .. 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 .. 最後 | ]
エンジンNo.の刻印位置について 引用
2023/9/6 (水) 11:46:51 - ミシガン - 207.83.0.123.cc9.ne.jp [123.0.83.207] - No.1693968411

いつも楽しく、ためになる内容を拝見させて頂いています。
平成2年式のNA1に乗っています。

さて早速ですが、
先日7月末にユーザー車検を行ったのですが、その際検査ライン侵入前の
車体No、エンジンNo確認時、検査員の方がエンジンNo.確認に
苦労されてました。
車体は以前ベテラン検査員に教えて貰っていたので私から教えたのですが
エンジンNoはマニュアル見ながら5分程度掛かってました。

その時エンジンNoの場所を尋ねれば良かったのですが、どこの位置に刻印して
あるのか教えて頂くと嬉しいです。
宜しくお願い致します。

尚、車検もメーター内のワーニング確認をしっかりやるとか、結構厳しくなってますね。

EPS警告灯とバックアップランプ配線 引用
2023/8/29 (火) 21:08:16 - イシカワ - sp49-105-102-240.tck01.spmode.ne.jp [49.105.102.240] - No.1693310896

お世話になっております。

T3製クラッチペダルブラケットのおかけでAT→6MT載せ替え出来ました。
企画、製作ありがとうございます。メインシャフトやマウントなど
部品の都合で約3年越しです。本当にありがとうございます。

早速ですが、EPS警告灯が点灯し、アシストが利きません。
こちらの以前の記事からVSS2信号系とのことで、警告灯を点かないよう配線をカットすればよいとのことですが、具体的にどの配線なのかお教えいただければ幸いです。
(警告灯の黄色?桃青?あるいはスピードセンサーの黄赤?短絡させる?信号入れる?)

また、バックランプの配線はどのように処理されているか興味あります。
よろしくお願いします。


水温センサーの取り付けについて 引用
2023/8/29 (火) 13:59:36 - NSマン <gogo-beat@gamma.ocn.ne.jp> - 125.206.224.161 [125.206.224.161] - No.1693285177

愛車NSXとの付き合い方などについて、ここで勉強させていただいております。
いつも役立つ情報をありがとうございます。

この度、社外品の3連メーターを取り付けようと思っているのですが、油温&油圧は特に悩むところではないのですが、水温センサーって「どこに設置するのがベストなのか」が分からず、アドバイスをいただけると嬉しいです。

他のユーザー様が行ったネット上の文献などを拝見すると、フロントのラジエター上部または下部のいずれかの設置が多いように見受けますが、この上部と下部でも水温は変わるものなのでしょうか?
リア側にエンジンがあってフロント側にラジエターがあるので、NSXの場合、水温をどの位置で計って把握するのが理想的なのか、悩んでおりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

エアコン風量が突然ストップ!? 引用
2023/8/29 (火) 09:46:51 - NA1 - pw126234084254.21.panda-world.ne.jp [126.234.84.254] - No.1693270011

いつも楽しく背景させていただいてます。

タイトルの件について質問させてください。「エアコンの風量が突然ストップ」という症状が最近になり何度か発生します。
〉エアコン風量異常時の条件:
・エアコンON
・冷房18℃設定
・風量やや強め
・内気循環
通常走行中に予兆なく突然風量が止まりエアコンパネルの表示もそのままの設定が表示されていますが固まっている訳ではありません。一時的にエアコンをON/OFFしても効果はありません。しばらく(5分程度)して再び風量が復活します。ちなみにエアコンはガンガンに効きます。感覚的に風量をMAXにしている時に頻繁に発生する気がします。
5年ほど前にエアコン風量が出っぱなしで調整が出来なくなりエアコンリレーを交換して処置したことがあるのと、エアコンパネルの外観が汚くなったため新品に交換しています。エアコンファンコントロールリレーとエアコンユニットの交換はしていません。
考えられる要因はございますでしょうか?
ご教授いただけると助かります。

リアウィングストップランプ電源 引用
2023/8/25 (金) 22:32:42 - まさきち <メール送信> - 116-222-59-171.rev.home.ne.jp [116.222.59.171] - No.1692970270

はじめまして。お世話になります。
1991 na1に乗っておりますがリアウィングをカワゲンさんのRタイプ風に取り替えようと思いますがストップランプから出ておりますコードのカプラーに差し込む車体からのコードが無いのですがこの場合どの様にして電源を取れば良いのかご教示頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いします

後期ABS換装について 引用
2023/8/18 (金) 12:38:47 - キミ・誰ヤネン <yuu_shin_mum@yahoo.co.jp> - ZV080150.ppp.dion.ne.jp [59.135.80.150] - No.1692329927

少し先になりますが、来年5月の車検に合わせ前期ALBから後期ABSへの換装を
お願いしたいと思っています。(93年 NA1-R)

後期ABSモジュレーター(R用)は予備部品で持っています。
その他のパーツ(プロポショニングバルブ、ブレーキパイプ、ハーネス他等々)は
貴社にて純正品で全て対応可能でしょうか?
お伺いします。




夏休み 引用
2023/8/11 (金) 19:43:41 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1691750621

今日から8月15日までT3TECは夏休みです。

私は思うところあって
ミッションを降ろして分解作業。

実はTYIZ号のミッションは
シンクロやハブがボロボロなのは10年くらい前から分かっていて
だけど
LSDの仕様を模索していたから
ミッション関連は放置状態だったんです。

それでも
6速ミッションのダブルシンクロというのは優秀で
目視でこんなにガリガリになってるのにギアの入りは問題ないし
どこまで使えるんだろう・・とシンクロ類は放置のまま
LSDの仕様変更だけを繰り返してきました。

LSDのケースを見ると
3/50-452-10-14Sと記載してある。
これは仕様変更3回目くらいのLSDケースで
ホントに最初に組んだときはカム角が3/55だったから
もっと強烈だったんだよな。

この頃のLSDだと
サーキットはOKなんだけど
ゆっくり登る山岳路のドライブなどで
カーブのたびに強烈なプッシュアンダーで
これをなんとかしなければ・・と仕様変更を繰り返してきた。

いまの仕様だと
交差点でも峠道でもほとんど機械式LSDを意識せずに快適に走れる。

まあ、そんなわけで
T3仕様OS・LSDはほぼ完成領域で文句なしなので
このまま組み立てちゃうけど
ミッションは
もう、俺が運転している間は二度とOHせずに済むように
じっくりOHする予定。

ところで
上の写真でエンジンを吊ってるハンドル付きのプレート。
これ
だいぶ前に作ったアイデア工具です。
ミッションを降ろすと
4個のエンジンマウントのうち3個を外しちゃうから
エンジンが落ちないように何かで支えておく必要があるんだけど
アルミで作ったこの治具だと
一人で作業するときにも楽なんです。

ドリ練やります! 引用
2023/8/2 (水) 10:16:40 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1690939000

来る10月6日(金)FISCOジムカーナ場でスライドコントロール練習会をやります。
久しぶりのドリ練ですね。

今回は20台定員で開催しますが
秋のFISCOでNSX振り回してみましょう。

特に
最近 機械式LSDを組んで
ドリ練みたいな練習をやったことが無い方は歓迎です。

NSXって
限界域でこんな動きをするんだ・・とか
滑りながらもこんなにトラクションはかかるんだ・・とか
色々新発見できます。

なにより
ジムカーナ場でNSXを振り回すのは楽しいです。

参加申し込みはnsxnetから!
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=11117

当日
遊びに来られる方は見物も歓迎です
FISCOのゲートで入場料払えば入れます。

3000rpmあたりで異音がします 引用
2023/8/1 (火) 21:12:50 - しばふ - pw126255206138.9.panda-world.ne.jp [126.255.206.138] - No.1690891970

いつもこの掲示板で勉強させて頂いております
大変不躾ではありますがご教授頂けたら非常に助かります
内容はタイトル通りなのですが ある程度の負荷を掛けながら
エンジンの回転数を上げると3000回転を通過する一瞬だけ
ジリジリという異音が運転席背後辺りからしています
かなり無理をして高いギアでアクセルを踏み込むと同じ
タイミングでエンジンがぐずつく事もあります
自分なりに調査、対策をしましたが未だ原因が掴めません
重大なトラブルなのでは無いかと思い
こちらで質問させて頂いた次第です

ブロアー回っているのにエアコンの冷風が出ない 引用
2023/7/26 (水) 21:38:28 - 嶺北 - M119105095151.v4.enabler.ne.jp [119.105.95.151] - No.1690375108

いつも貴重な情報ありがとうございます。
パワステ直ってほっとしてたら今度はエアコンが...

長時間走ってたらブロアーがゴーゴー鳴っているのじ
冷風が出ない状況になりました。
2時間程度止めて再度使用すると普通に冷風が出ます。
その後、1時間程度使用するとまた同じ症状が出ます。
(エアコンガスは入っていることを確認済み)

これはブロアー交換とかで治るものでしょうか。

近況 引用
2023/7/23 (日) 10:30:38 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1690075838

こんにちは、TYIZです

北海道ツーリングから戻れば
待っているのは貯まった仕事・・

さあ、大忙しの日々

デスクワークをこなしつつ
まずは6速ミッションを3機組み立てる。

新潟から高速飛ばして午後から出勤し
3階の作業場に上がってみたら
スタッフが 棚にミッションの部品を並べておいてくれていた・・
これを組み立てろというわけだ。。

出勤当日はデスクワークをこなし
翌日からミッション組み立て開始
ギアシャフトやフォークなど
同じ組み立て作業をまとめて行っていく。

だから
ミッション組立って3機同時が作業効率が良いんですよね
これが5機とかだと部品を置くスペースももっと必要だし・・

今回は3台とも 4.4ファイナルのLSDキットを組んだ仕様
AT→MT換装2台と 5MT→6MT換装

数日かけて組立作業を終えて
メカニックにバトンタッチして搭載作業を行ってもらう。


引き続き
旅に出る前に部品手配しておいた
クラッチペダル関連の部品が出来上がってきたので

これの組み立ても行う。
NA1・Type-R互換形状で作ったクラッチペダルですが
ダンパーレスにして標準車への流用にも使うし
MT換装には必須だし
とりあえず20個作りました。

クラッチペダルブラケットは
MT換装にしか使わないので10個作った。

どちらもしっかり治具を作ったから
精度良く溶接組立できるんだけど
やはり、これだけの量をTIG溶接で組み立てていくのは大変だ・・
半自動溶接機を使えばもっと楽なんだろうけど
うちは持ってないし TIGの方が仕上がりきれいだしねぇ

で、ブラケットは銀 ペダルは黒にメッキして完成です。
価格はまだ未定だけど
近日 nsxnetで紹介できると思います。


ブレーキペダルのAT→MT加工はあらためて行っていくけど
これで
AT→MT換装の問題だったペダル関連がクリア

でも実は
ペダル以外にミッション関連で色々欠品絶版が出てきまして
AT→MT換装は部品入手性でハードルが高くなってきています

T3TECとしては
オーナーさんの期待に応えるためにも
互換部品の製作と部品再生に力を入れていきますけど

それにしても
昨年あたりから急速に部品事情が悪化してきている感じです
NSXの性能維持とカスタマイズを行うためには
こうした
互換品の製作や流用
現品修理技術の蓄積が
更に求められるようになっていくわけだからがんばりますけどね。。


平行してパワーウィンドウのOH作業を行う。
うち いまは専業メカニックが5人もいるんだけど
みんな大きな作業を抱えちゃっているので
ウィンドウOHみたいな芸の細かさを求められる作業は私が行う・・
相変わらず
サッシュ類の欠品が続いているけれど
今回はリアのみ新品が手に入ったのでフロント再使用でOH

防水ビニールの「ドアホールシール」が
以前は梨地の向こうが見えない素材だったけど
最近のクルマと同様に透明タイプになったみたい。

作業する上では断然こちらが好都合
絶版とかじゃ無く
こういう仕様変更は歓迎なんですけどねぇ。

委託販売車輌 引用
2023/7/19 (水) 14:38:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1689745084

車輌保管倉庫完成に伴って
以前からお話しがあったお客さんのNSXを預かりました。

このNSXは
初期型NA1・MT車で
5速から6速ミッションへ換装 エンジン降ろしメンテナンス+ヘッドOH
ハブベアリング交換やらエアコン修理など
うちでメンテナンス&チューニングを行っていた車輌ですが
オーナーさんの身辺事情でNSXを降りることになりまして
委託販売としてお預かりした次第です。

走行距離こそ14.2万キロほど走っているんだけど
整備の手が行き届いているのと
4.4ファイナルの6速ミッション
運転席がType-S純正シートだったり(助手席はFD3S純正レカロらしい)
T3エキマニ&マフラーなど

すでにNSXに乗っている方や
価値が分かる方にとっては大当たりな車輌です。

価格は未確定なんだけど
ご興味がある方いらっしゃったらお問い合わせください。

この掲示板を見ている方は
すでにNSXに乗っている方がほとんどだと思うんですが

ご存じのようにNSXもすでに新車から30年を超えて
中古車のコンディションというのは
それはもお千差万別・・になっています。

だからこうした
過去歴が分かっている車輌というのは
購入に際して安心感が大きいんですけれどね。


こんな面白いクルマなんだから
できればずっと乗って欲しい・・と言うのが
我々の基本的な考えなんだけど
それでも
身辺事情は色々変わりますからね

今後も 時々
こうした車輌をお預かりすることがあるかと思います。

エアコン不調について 引用
2023/7/17 (月) 14:22:39 - レッドNSX - 122x213x155x195.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.213.155.195] - No.1689571359

いつも楽しく拝見しております。

現在エアコン不調に悩まされています。
R134a化に変更してコンプレッサー、レシーバー、ファンコイルユニット等周辺の必要機器は専門ショップにて
交換してもらいましたがその後1カ月後にエアコンが効いたり効かなかったりで
ショップにもっていくと治っていて原因不明。ガスの圧力や漏れがないかもチェックしてもらって帰りはそのまま効いていたのですが後日また効かなくなって、
アドバイスもらって
ACコンピューターを新品交換しましたが、症状は変わらず。

エバボレーターを念のため清掃しました。
若干エアコンは効いているような微妙な冷風はでるものの正常な冷えは無し。

コンプレッサーやコンデンサーは動いているのとエバボレーターからの漏れもないような感じです。
冷暖房を18度から32度に変更した場合にボンネット内のファン横についている
レバーも動いているので機器は正常に動いているようです。

状況から異常な状態で現車を持ち込まないとわからない事象と思いますが、
何か思い当たるようなことがあればご教示ねがえないでしょうか?
よろしくお願いします

ABS 引用
2023/7/14 (金) 15:52:34 - 林口 <shaun_the_sheep@nifty.com> - ai228014.d.west.v6connect.net [138.64.228.14] - No.1689317555

後期型への換装部品は注文不可能状態でしょうか?
先日みたらABS自体から駄々洩れでノーブレーキ状態になってます。

リアハッチオープナー 引用
2023/7/10 (月) 19:18:32 - NA1 - 101-141-28-3f1.shg1.eonet.ne.jp [101.141.28.3] - No.1688984312

お世話になります。
リアハッチを開けるオープナーノブは単体で部品が出ますか?
また取り付けは素人でも可能でしょうか?
宜しくお願いします。

Go To The Hokkaido Part36 NSX・6 引用
2023/6/27 (火) 18:30:26 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1687858226

5時半頃T3ファクトリーを出発
新潟に向かって関越を走る。

雨は覚悟していたんだけど
群馬に入った頃からずっと雨で
関越トンネルの先は結構な豪雨・・

工事中で 結構な水たまりがあって
ザブッと入った瞬間 フロントがフッと軽くなってヒヤッとした。
重量級FFのオデッセイに乗っていたら
こんな恐怖は感じないからなぁ。

10時頃には新潟のフェリーターミナルに到着
いつものように
トラックと一緒に下の階の車輌甲板に積み込まれる。
NSXは床下フラットだから一般車と一緒で良いんだけど
どうあがいても上の階には積んでくれないんだよね。

以前 一般車に混ざってしれっと上の階に上がったら
到着する港のスロープが急だとかで
わざわざ降ろされてトラックの方へ積み直されたことがあるので
もう、諦めて従うことにした。

ここに積まれると
トラックがみんな出たあとにやっと降りられるので
フェリーを出るのが数十分遅くなるんだよねぇ

ま、そんなわけで
無事に小樽行きのフェリーに乗れました。

通算36回目でNSXで6回目の北海道ツーリング
どんな旅になるかな。

北海道ツーリング計画 引用
2023/6/25 (日) 17:08:11 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1687680491

かねてから計画していた
NSXで北海道ツーリングですが
いよいよ来週出発です。

ルートはこんな感じです

6月27日(火)  東京−新潟 PM0発 フェリー
6月28日(水)  小樽 AM4:30着ー苫小牧
6月29日(木)  苫小牧−富良野
6月30日(金)  富良野ー清里
7月1日(土)   清里ー浜中霧多布
7月2日(日)   霧多布ー中標津
7月3日(月)   中標津ー網走
7月4日(火)   網走ー上士幌
7月5日(水)   上士幌ー札幌ー小樽 PM5発 フェリー
7月6日(木)   新潟着 高速で帰路


苫小牧ではNSXオーナーさんと会って
富良野と清里と霧多布では
昔なじみの宿に泊まって
中標津と網走周辺までが
NSXクラブジャパンの北海道ツーリング合流です。

今回は
道東でクラブと合流だから
もっとゆっくり出発でも良かったんだけど
たまたま
T3TECの火水定休日が重なったので
早めに出発してドライブを楽しもうかと。

最初は6月に計画していたらしいんだけど
参加者の方々のタイミングで7月になった次第で

ホントはドライブするなら気候が安定する6月が良いな・・と思うけど
花が咲いて北海道がカラフルで綺麗になるのが7月だから
滅多に行けない7月の北海道を走ってこようと思ってます。

私的には北海道は10月が一番好きで
雪が降り始める直前の荒涼とした中を走るのが良いんだよね
NSXで行って ホントに雪が降って参ったことがあったから
今年も10月には
飛行機&レンタカーで行こうと思ってます。


TYIZ号は大きな整備はしてないけど
去年 冷えた状態で不安を感じた競技用ブレーキパッドを
ストリート向けに交換したくらい。

長旅に出ると
シビアなクラッチに疲れてきて
もう、クラッチは純正に戻そうかな・・と思うんだけど
やっぱりメタルツインの面白さも大きくて
もう数年 いまのクラッチで過ごそうと思う。

ブレーキホース 引用
2023/6/25 (日) 10:33:20 - NA1 - flh2-60-237-108-0.osk.mesh.ad.jp [60.237.108.0] - No.1687656800

お世話になります。
現在、ステンメッシュのブレーキホースを装着していますが
先日のエンジンルームでの回答で耐久性に不安を感じています。
純正のゴム製ブレーキホースに交換した方が良いのでしょうか?
私のNSXはサーキット無しのツーリングで使用しています。
今現在はフルード漏れ等の不具合はありませんがステンメッシュに交換
して8年程経過しています。

燃料関連のホースに関して 引用
2023/6/22 (木) 14:29:39 - よっしい <メール送信> - nat-uge.kuins.kyoto-u.ac.jp [133.3.201.113] - No.1687411779

先日は、メーターのOHでは迅速な対応をして頂きありがとうございました。
返送頂いたメーターを取り付け動作確認。無事に動作するのを確認しました。
しかし、ホッとするのも束の間。
エンジンルームを見るとプレッシャーレギュレーターのリターンホースから燃料漏れしているのを発見しました。
早速、部品をNSXnet.comさんに注文しようとパーツリストで探し、それらしき物は見つけたもののパーツリストの絵と実際についている物の形状が微妙に違い、どれを注文すれば良いのかを悩んでおります。
そのため、お忙しいところすいませんがこの部品の部品番号をお教え願えないでしょうか。教えて頂ければ注文させて頂きたいと思います。
また、このように燃料周りで交換をしておいた方が良いホース類を教えて頂けると助かります。

ABS警告灯 引用
2023/6/20 (火) 18:23:17 - キミ・誰ヤネン <yuu_shin_mum@yahoo.co.jp> - ZN243147.ppp.dion.ne.jp [222.10.243.147] - No.1687252997

18日(日)、エンジンをかけたABS警告灯が点灯しました。
これは緊急に処置が必要なものでしょうか?
それとも放置していて大丈夫なものでしょうか?

先日のヒーターユニットからのカタカタ音など、30年が経過するとイロイロ
出てくるものなんですね。
来年5月の車検時にT3TECさんへ持ち込みを計画していますので、出来ればその時に
一緒に修理して頂きたいと思っているのですが・・・。
メカ知識が全くないので、すみませんが教えて頂けませんでしょうか?

全 1174 件    ページ[ | 最初 .. 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00