NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1175件 ( 59ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
準備 引用
2025/2/28 (金) 19:20:47 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1740738047

こんにちは、TYIZです

明日は
T3TEC開業10周年

予定通り
ちょっとイベントやります
まあ、ファクトリーの紹介とか
この10年で作ってきたNSXパーツとか
並べてみようと思っています。

開店は通常の午前10時からですが
幸い
T3TECがある工業団地は
土日休みの会社が多いから
前の道路に駐車しても大丈夫だと思うのと
従業員用の駐車場で10台ほど空いています。

>bunbunさん
電車で来る方がいれば
八高線 金子駅まで送迎しますので
お気軽に電話ください。

私は来客の対応してると思いますが
メカニック達はヒマしていると思うから
送迎は全然OKです

実は
土日来られないから・・と
先週から遊びに来てくれた方が何人かいました。

10周年記念の件は
あまり大きく告知していなかったんですが
取引先銀行の所長さんやらもお祝いに来てくれた。

ありがたいことだなぁ。

リアバンパーステー 引用
2025/2/28 (金) 10:06:58 - NA1 - 182-166-246-117f1.shg1.eonet.ne.jp [182.166.246.117] - No.1740704819

お世話になります。
NA1に後期のリアアンダーディフェイサーを取り付けていますがステーが前期のままでしたので12-SL0-010を購入しました。64412-SL0-305との違いは何でしょうか?因みに64812-SL0-010も購入済です。

櫓(やぐら)2号 引用
2025/2/20 (木) 16:25:09 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1740036309

NSXのエンジンを降ろす際
現在のT3TEC流では
〇ミッションを降ろす
〇リアメンバーAssyを取り外す
〇エンジンにエンジンスタンドを取り付けてボディと分離する
https://www.nsxnet.com/factory/er.files/frame.htm

と、言う方法で行っています。
この方法のメリットは
重量物を分離しながらボディから外していくので
安全性が高いことと
リアハッチなどを外す必要が無く
メカニックが一人で安全にエンジン降ろし作業を出来ること。

この、リアメンバーをボディから外す際に使うのが
リアメンバーを支えておくスタンド 通称ヤグラです。

これの1号を作ったのは10年前になります
http://tyiz.jp//NSX/BBS/bbs/bbr.cgi?page=54#1430482656

当時のエンジン降ろしメンテナンスは
エンジンミッションをリアメンバーごと降ろして
ヤグラに乗せて整備を行う・・というスタンスでした。

200キロ以上のパワーユニットとリアメンバーを載せて
整備を行うために
ヤグラ1号はかなりの剛体で作ったんですが

現在エンジン降ろしメンテナンスを行うほとんどのユーザーは
シリンダーヘッドのOHを同時に行うパターンが多く
エンジン単体で降ろすことになったので
ヤグラにはリアメンバーAssyのみしか載せないんです。

10年経って
T3TECもメカニックが増えて
エンジン作業が数件 重なることが増えてきて
ヤグラを使ってリアメンバー脱着する作業が重なるので
もう1台作ろう・・というわけで2号を製作することにしました。

当時「1号」とネーミングしたのは
違うレイアウトの2号か進化版の製作を想定していたんだけど
10年経って ホントに2号を作ることになるとはなぁ。


櫓2号はエンジンミッションを載せたままにすることを想定しないので
1号ほど剛性はいらないから
大幅に軽く作ることを考慮して
サイドバーは薄肉ステンレスパイプを使うことにして

バーの両端金具は何か良い物が無いかな・・と探して
産業用のエアシリンダー先端金具でちょうど良いサイズを見つけて
これを旋盤で削ってパイプ内径に合わせて差し込んで溶接。

リアメンバーとの位置決め部分は
スプリングで上下するピンを仕込んでみて
これで
メンバーとヤグラの位置合わせが非常に楽になった。

そんなわけで
完成した櫓2号は非常に軽い
でも実は十分剛性があってエンジンミッションごと載せても大丈夫そうだ。


現在のT3TECでは
1年に20台以上のペースでエンジン脱着を行っているから
10年前に作った1号と並べてみて
いままで このヤグラを使って何台のNSXのエンジンを降ろしたかなぁ・・
これから何台のNSXのエンジンを降ろすんだろう。
でも、ヤグラが2台あれば快適性と安全性は向上するな。
と、思った次第でした。

GPSアンテナの取付位置 引用
2025/2/20 (木) 00:03:30 - やす - 104.28.206.119 [104.28.206.119] - No.1739977410

何時もお世話になります。ナビが壊れたので交換しようとしているのですが
GPSアンテナを出来るだけ目立たないように取り付けようとするとどこが適して
いるでしょうか。過去ログを見るとリアのヒューズボックスの上に取り付けられていて
この位置なら感度は問題なさそうですがケーブルの長さが足りるかどうかが怪しく
オルタネータ周辺の空間が熱の問題がなければ良さそうです。或いはダッシュボード
周辺で感度を損なわず上手く目立たないようにするなら何処が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

タイヤのアドバイスお願いします。 引用
2025/2/19 (水) 23:21:00 - タイヤ探しさん <メール送信> - 146.75.189.10 [146.75.189.10] - No.1739974860

いつも拝見しております、タイヤでご助言ください。

NA1クーペでAT→MT乗りの者です。岡崎市の有名ショップさんで行いました
今回17インチへ、アップする事になりました。
F215 40 17 R255 40 17
で探しています。

サーキット、雨天走行無しです。
乗り心地はハードな物は避けたく…

よろしくお願いします。

タイヤのアドバイスお願いします。 引用
2025/2/19 (水) 15:44:59 - タイヤ探しさん <メール送信> - a172-225-54-150.deploy.static.akamaitechnologies.com [172.225.54.150] - No.1739947499

いつも拝見しております、タイヤでご助言ください。

NA1クーペでAT→MT乗りの者です。岡崎市の有名ショップさんで行いました
今回17インチへ、アップする事になりました。
F215 40 17 R255 40 17
で探しています。

サーキット、雨天走行無しです。
乗り心地はハードな物は避けたく…

よろしくお願いします。

クラッチペダル 引用
2025/2/17 (月) 23:59:11 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739804351

純正が長期欠品の後 大幅値上げになってしまったクラッチペダル。
一昨年
Type-R互換形状のペダルを作って
AT→MT換装や クラッチ交換の際 R仕様への変更などで使ってきて
合計40個作ったペダルが完売で
先日追加製作しました。

今回も20個。

部材は加工屋さんでレーザーカット&プレスで作ってもらって
私が溶接組立して
メッキ屋さんで黒クロメート処理してもらって
ブッシュなどを組んで完成させるんだけど
2年間で40個も売れちゃうとは思わなかった。

だけど
去年辺りから ペダルに限らず
金属材料も機械加工部品もどんどん値上げになってきて
T3商品も色々価格見直しをさせていただきました。

純正部品ほどの価格上昇では無いけれど
これも世の流れなんですよね。

そんなわけで
20個作ったクラッチペダル
依頼されてるMT換装だけで半分くらい使っちゃいそうだから
もしかしたら来年
また作ることになるかもなぁ。

O2センサーの配線チェックについて 引用
2025/2/12 (水) 17:49:40 - 100 - 50-114-45-201.ips.acedatacenter.com [50.114.45.201] - No.1739350180

お忙しいところすみません。91年式NSXの社外マニつき車両のO2センサーを交換したのですが
エラーコード41と42が自己診断で出たままになっています。

O2センサーの延長配線がどこかの整備工場が手製で作ったもののようでどこかで被覆が破れたりしてショートしている可能性があるのですが、テスターで調べる場合、どのようにテスターをあてて調べればよいでしょうか?

バッテリー充電方法について 引用
2025/2/12 (水) 11:36:19 - NA1 - FL1-122-130-94-28.aic.mesh.ad.jp [122.130.94.28] - No.1739327779

いつも大変楽しく拝見させて頂いて下ります。
バッテリー充電の充電方法ですがエンジンルーム内のヒューズBOXの所につないでバッテリーを充電する事は出来るのでしょうか?
お忙しい所申し訳御座いませんが宜しく御願い致します。

TCSコントロールユニットについて 引用
2025/2/11 (火) 09:33:23 - Shinichiro.Yonezawa <メール送信> - p5507003-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp [124.84.128.2] - No.1739234003

お世話になっております米澤といいます(以前、ATミッション交換、ALB後期交換等、EPSラック交換等を行ってもらいました)
さて、今回は、TCSチェックランプ点灯についてです。はじめの症状は、3500rpmぐらいでTCSチェックランプ点灯で、ディーラーに入庫したのですが、診断等を行っている間に、TCSチェックランプ常時点灯(リセット後も)になってしまいました。ディーラーからはTCSコントロールユニットとスロットルアクチュエータの交換を提案されました。しかし、TCSコントロールユニットは「ゴソウダンパーツ」になっていて受注可否/納期不明とのこと。ひとまず、メーカー問い合わせを入れてもらっているところです。
そこで、ご相談なのですが、
1.TCSコントローラの修理は可能でしょうか?
2.仮にTCSを無効化した場合、車検を通すことは可能でしょうか?
3.他に解決案があれば、ご教示願います
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

10周年記念 3月1日 2日 引用
2025/2/7 (金) 17:52:23 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1738918343

おかげさまで
来月 3月1日で
T3TECは開業10周年を迎えます。

この掲示板も56ページになって
この10年 ホントに色々なことがありましたが
開業したのもつい先日みたいな気もします。

多くのお客さんに支えられて
10年間 大きなハプニングも無く順調に運営してこられました
ホントにありがたいことです。

まるで狙ったように
今年の開業記念日3月1日は土曜日ということで

3月1日、2日の土日で
開業10周年記念のお祝いをやろうと思っています。

大々的に何かやる!と言うほどでは無いんだけど
現在の設備や作業状況の見物とかできる様にしておきますので

10年経った
T3ファクトリーの状況をぜひ見に来ていただければと思います。

この2日間で依頼されたT3商品と工賃の割引とかも行う予定です。

常連さんはもちろんですが
まだ当ファクトリーに来たことがない方
是非 お気軽に見物に来て頂けると嬉しいです。

誰も来ない閑古鳥・・は怖いので
ご都合の付く方は是非。

ドアミラーのスイッチについて 引用
2025/2/7 (金) 04:07:23 - NA2 <hiroshi_nsx@yahoo.co.jp> - softbank126100236096.bbtec.net [126.100.236.96] - No.1738867841

1年前にリアビームの互換性の件で回答をいただありがとうございました。

今回はドアミラーのスイッチについてのご相談させてください。

ドアミラーのスイッチの一部が動かなくなりました。

ドアミラーのスイッチの稼働場所は、上下左右とそれぞれの斜めですが、動かなくなったのは右斜め上の部分です。

今、ドアミラースイッチは絶版となっているため、スイッチ単体でそちらへ送って治すことが可能でしょうか?

ご返事をお待ちしております。


MT換装用タコメーター 引用
2025/2/3 (月) 10:22:48 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1738545768

こんにちは、TYIZです。

実はずっと試作実験を繰り返していた
MT仕様タコメーターパネル印刷が完成しました。

NSXをAT→MT換装した際には
ぜひ交換したいのがMT仕様のタコメーター。

ご存じのようにタコメーターは
ATとMTでレッドゾーンと
シフトセレクト表示の有無が異なるので

AT→MT換装したのなら
タコメーターもMT仕様にしたい・・と思うのは当然なんだけど

初期型のMTタコメーターはとっくに絶版入手困難で
T3TECでは
MT換装の際には130型以降のタコメーターパネルを使っていたんですが
こちらも絶版で 昨年在庫もなくなりました。

なので
今後のためにMT仕様のタコメーターパネルを作ってしまおう・・
と思って検討開始したのは3年以上前なんだけど

純正メーターパネルはタコ・スピード共に非常に凝った作りで
これと遜色ないクオリティで
メーターパネルを作るのは極めて困難なことなんです。

NSXの純正メーターパネルを裏から見ると
複雑な印刷がされていることが分かります。


透明なプラ板の裏には
遮光ブラック、透過グレー、透過ホワイト、
それにスクリーントーンみたいな網掛け印刷が重ねてあって
最も厚いところは4層くらいに印刷が重なっています。

表面は
文字の透過オレンジ、透過ホワイト、艶消しブラック、レッドゾーンの赤
こちらも4層印刷です。

何のためにこんな構造なのかと言えば
メーターケースの中の豆電球で 均等にムラ無く
文字を透過光で美しく表示させるためで

両面8層のシルクスクリーン印刷という驚きの作りになっています。

多くの社外品 300キロスピードメーターなどが
順光でもパネルの色が純正と違っていたり
夜間照明で透過光の文字にムラが生じていたりするのは
この、印刷が適切に出来ていないためなわけです。

でも、T3TECとしては
できる限り純正クオリティなタコメーターパネルが欲しくて
メーター印刷が出来る数件の業者さんと相談してきたんですが

見積が法外な金額だったり 試作してもはなからクオリティが無理だったりで
なかなか依頼先が見つからなくて

物は試し・・といつもT3製品のアルミ板などに
シルク印刷をしてもらってる業者さんにパネルを見せて相談してみたら

「スゴいねぇ・・ 透過光の重ねシルク印刷ですね
 これは昭和の時代の職人芸で、失われた技術ですね・・」
とのこと。

いまの時代では
UV硬化のインクジェットプリンターで塗り分けが出来てしまうから
こんな面倒な重ね印刷をしなくても良いんだそうで

印刷してインクが乾いてから次の層を重ねて印刷して・・と言う
シルク印刷の重ねとか
位置合わせ精度の難しさや時間がかかる手法は
過去の技術になっているんだそうです。

でも、NSXのメーターケースに組み込んで綺麗に夜間照明させるには
同じ技術で作ったメーターパネルが必要なわけで

何とか出来ないか・・と相談したところ
取引先にこの手がまだ出来る工場があるから相談してみましょう・・
と、言うことになったんだけど
「両面は勘弁してくれ 特に裏面の複雑な印刷は再現が困難」
と、言われて

「じゃあ、表面のみで良いから何とかやってみて欲しい」

と、頼み込んで依頼を受けてもらいました。


タコメーターパネルはATとMTで裏面の印刷は同じで

私の手元には
中古のATタコメーターパネルが複数有ったので
裏面に傷を入れないようにしながら
表面の赤、黒、白、オレンジ の積層印刷を全てを消して
表面のみ再印刷を工場でやってもらえれば良いな・・と思ったんだけど

この、表面のみ印刷を除去・・と言うのもなかなか大変で苦戦・・

色々実験して
やっと良い方法を見つけて
手元にあった数枚のATパネルを表面印刷除去して印刷業者に渡す。

後期やRと同様に
文字盤の真ん中にあるTCSのランプ枠は無くすことにしました。

表面印刷のみとはいえ
文字のホワイトと下のオレンジ
これの色の濃さと厚みで透過光は変わってしまうわけだから
調色しながら試作品を何度も作って
これなら概ね満足か・・と言う状態までたどり着いたのは去年末

文字盤のベース色 艶消し黒も意外に難しく
ほとんどの社外メーターは
黒の色とか粒状感 反射の具合が不満なんだけど
今回のタコメーターパネルは文句なしに再現できました。

いやあ、ずいぶん時間かかったけど
純正に近いクオリティでMT仕様タコメーターパネル改造が出来た。

これで今後も
NSXのAT→MT換装作業を続けていくことが出来ます。
(純正ATタコパネルを下取りで再印刷していく方法です)


それにしてもNSXの部品は
メーター1つでも
じっくり見ていくともの凄い手間と拘りで作られていることに感心します。

これは ホンダの依頼もあったんだろうけど
製作メーカー「日本精機」の拘りがビシビシ感じられる作りで
あの時代
「いまできる目一杯の物を作る」という技術屋の意気込みを感じます。

だからこそ
そこに、安直な技術で作った出来の悪いパネルを組み込みたくなかったんです
できる限り拘ってみて
これくらいのクオリティなら純正と遜色ないかな・・
と、言う仕上がりを追ってみました。


MT仕様のタコパネルは出来たけど
これを組み込むためには
メーターをバラして 針を抜いてパネル交換し
基板に回転信号を入れながら針の位置決めをしつつ再び圧入
と、言うプロセスになるので
機材が無いと出来ない作業だから
このパネルは単体販売の予定は無いけれど

過去にMT換装してタコメーターがATのまま・・の車輌に関しては
メーターAssyでお預かりして
パネル交換と補正作業を行う依頼を受けていこうと思います


今回は
タコメーターパネルの再現を行ってみたわけですが

若気の至りで社外品の300キロスピードメーターにしてしまったんだけど
パネルのクオリティが低く
純正180キロに戻したい・・という声は多く
いつか
スピードパネルにもチャレンジしてみたいと思っていますが

社外300キロパネルに変わってしまっている場合
今回のタコの様に 裏面印刷を再使用・・は出来ないだろうから
透明なポリカの板の
両面に純正クオリティで透過光印刷することを求められるわけで
これは非常にハードルが高いと思います。

でも今後
こういった再生技術も求められるんでしょうね。

何はともあれ
MT換装のタコメーター問題がクリアできて良かった。

近況 引用
2025/1/26 (日) 12:00:36 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1737860436

こんにちは、TYIZです

年明け早々
入庫と来店打ち合わせ
それにメーターの修理依頼が重なって
黙々作業をしています。

メーターは修理依頼で頻繁に届くわけですが
届いたときの梱包の仕方はスゴく個性があります

弱そうな段ボール箱に
グシャグシャの新聞紙を押し込んだホントの簡易梱包で届くこともあるし
ビニール袋と布と梱包資材で厳重に包まれて届くこともある。

T3TECでは
メーターが入るちょうど良い段ボール箱を作っておいて
メーターに適した梱包で送り返すことにしています。


海外から修理依頼でメーターが送られてくることはあるんですが
今回
香港から届いたメーターは梱包がスゴかった。

大きな電気オーブンの段ボール箱が届いて
開けてみると
メーターの回りに手作りの梱包資材が押し込まれていて
その位置や向きまで指定が記入されている。

これは厳重だ・・
メーターは
日本仕様の初期型クーペだったから
後年 輸出された車輌なんでしょうね。

一度は日本で登録されたNSXが
遙か遠い異国の地でメーターが故障して
メーターだけ再び日本に送られてきて修理・・

今後
こう言う機会は増えるのかも知れませんねぇ。


メーターは精密機械だから
厳重に梱包するに越したことは無いけれど

実は自動車のメーターって
それほどヤワなモノじゃ無くて
かなりの振動や衝撃に耐えられる構造になっています。

そりゃあ
自動車に取り付けられて
振動やら温度の急激変化とかに耐えるわけですからね。

でも、色々な梱包を見ると
オーナーやクルマ業者さんの
クルマに対して扱いの表れが見えますね。



栃木まで積載車で引き取りに行ってきたんですが

T3TECは積載車持っていないからレンタカー。
今年こそは積載車買おうか!と計画していたら
なにやら
積載装置の基準が変わるとかで
いま、注文が止まってるんだそうで
また、数年間は
レンタカーで借りることになりそうです。

まあ、オリックスが近くにあるし
維持費を考えるとレンタカーの方が経済的なんですけどね。



フル新品6速ミッションの組立を行ってます。
本当は年末に2機くらい組み立てようと思ってたんだけど
忙しくて手が出なかったので

ここで
Type-R仕様を2機
4.4ファイナルLSD仕様を3機で
5機まとめて組立作業

6速ミッションは
まだ10機以上注文をもらっているので
今年も順次組み立てていきます。

純正部品が一部 欠品があるけれど
いまのところなんとか手に入って
ご依頼であればフル新品6速ミッションを組み立てできますが
今年
純正部品が大幅に値上げになったので
完成ミッションも価格改定することになりそうです

今後も
部品価格は上がり続けるでしょうし
下がることは無いでしょうからね。

それにしても6速ミッションは
以前はR仕様よりOS・LSD仕様が10万円くらい高かったのに
純正部品価格がどんどん上がって
とうとう 同じになっちゃいました。
そのうち 純正仕様の方が高くなるのかも知れませんねぇ・・

OSの4.4ファイナルLSDキットも昔に比べて値上げになったけど
純正のデフとファイナル部品の値上げの方が急激で大幅なんです。

コンビネーションコラムユニットスイッチについて 引用
2025/1/8 (水) 15:02:12 - TABU <メール送信> - p2661049-ipxg00g01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [153.216.5.49] - No.1736316132

TYIZ様
初めましてTABUと申します
先日タイトル名パーツの02R用を某オークションで入手したのですが、
当方は1991年製のため、ワイパー側のカプラー・コネクターが合致しません。
何とかカプラー・コネクター部分のみを入手し、繋ぎたいと思いネット検索をやりましたが見つけることができません。
恐れ入ります。この部分のメーカーや部品番号等分かりましたらご教示願えないでしょうか。
よろしくお願いします。


2025年 引用
2025/1/2 (木) 18:39:01 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1735810741

明けましておめでとうございます。

例のごとく
1月2日は自分のNSXの整備作業で まずは軽作業。

そんなわけで
2025年の始まりですね


なにせ
去年は身辺慌ただしすぎて
出来なかったことも多いんだけど

作ってみたい物とか考えてることはあるので

今年もよろしくお願いいたします。

大掃除 引用
2024/12/29 (日) 15:14:38 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1735452878

T3ファクトリーは昨日が営業最終日で
今日は大掃除

ついでに
エアーコンプレッサーとリフトのオイル交換

T3ファクトリーのエアーコンプレッサーは
5馬力のパッケージタイプを中二階に設置してあります。
この工場を始めるとき
5馬力はオーバースペックかな・・と思ったんだけど
スタッフが増えて
同時にエアー使用量も増えてきて
この大きさを設置して良かったなぁ・・と思う。

ファクトリー開業初期に導入したメインのリフト3機は
HESHBONというメーカーで
これも作動油の交換

だけど
こうした産業機械のオイルは
燃料を燃やしているわけじゃ無いから
自動車のエンジンオイルみたいには汚れてこないんですよね。



NSX専業として2015年に起業したT3ファクトリーは
来年3月で開業10周年になりますが
おかげさまで
ここまで
順調に成長を続けてこられました。

3月には
何らかの感謝祭みたいなイベントをやろうと思っているのですが
まだなにも決まっていません
2015年の開店記念の時みたいに
多くの方が遊びに来てくれたら嬉しいと思っています。


そんなわけで
2024年が終わります

今年は車検の当たり年
車検は何台通したのかな・・と数えてみると
NSXだけで約100台
そりゃあ、常に車検整備が入っていたわけだ。

T3TECで行う24ヶ月点検は
NSX専用に作ったチェックシートに従って行う方法で
ほとんど1日がかりで点検しているから
進行ペースが遅いんです。
なにせ
30年以上経過したクラシックカーなので
ウィークポイントを中心にじっくり検証していく。

なので
車検専門業者みたいに1日数台・・というペースは考えられないんだけど
経年老化と個体差が激しいクルマだから
仕方ないですね。


今年ファクトリーで行った大きな作業を数えてみると

エンジン降ろしメンテナンスは17台
C32B換装が数台有ったので
ファクトリーでは常にエンジンは降ろして重整備作業を行っていた。

AT→MT換装は8台
実は依頼はまだまだ溜まっているんだけどこなしきれませんでした。

夏頃は
予想通り エアコンの重整備で大忙しだったのと
作業渋滞が生じて預かり車輌が満車になったりご迷惑おかけしました。

で、メーター修理の台数は・・と数えてみたら今年1年で84台。
T3TEC開業から通算では795台
我ながらよくやったな・・


それ以外には
振り返ってみると
様々な部品の絶版宣言が出て大慌て・・という印象が強く

後期ABSモジュレーターと
エアコンコンピュータの絶版宣言には驚いて慌てたんだけど

どうやら
純正部品を再製作&再供給する計画が始まりそうで
まだ詳細を発表する段階では無いんだけど
来年 大きな話題になる・・かもしれません。

これが
9月のイベント
NSXオーナーズデイで
ホンダの方からもらったすごくおもしろい話でした。

オーナーズデイ2025は
もしかしたらモテギ・・かもしれないとのことなんだけど
この手のイベントをモテギで行うのはハードル高いみたいです
と、なると
また鈴鹿かな。
呼んでもらえるのは嬉しいんだけど
ナニを展示したら良いのかを思うと気が重い・・


今年も6月にはNSXで北海道ツーリングへ行きました。
でも、イベントがらみで日程とルートが縛られたから
長かった割りには移動が忙しかったので
来年も行けたなら
気ままなルート計画でツーリングしてみたいですねぇ。


3月には
TAFMeet2024があって 一応 最終回でした。
毎回ゲストで来てくれるホンダのOBさんや主催の船橋さんもご高齢になってきて
ここで一応最終回・・と言うことにして
来年 後継イベントが出来るとしたら
少し趣向を変えて開催するかも・・と言うことです。


そんなわけで
今年1年 ありがとうございました。

また来年も
NSXの整備探求を続けていきたいと思います。

チユーブ,フイラーネツクについて 引用
2024/12/28 (土) 23:49:55 - monaca - C011H171.cg4.mecha.ne.jp [203.171.11.171] - No.1735397395

TYIZさん。

チユーブ,フイラーネツク(17651-SL0-※※※)の再販やT3TEC様で互換品の製作も無理なのでしょうか。

ガソリンタンクを降ろして整備したいのですが、
このチューブが破損して再使用不可になるのが怖くて中々作業に踏み切れません。

切実な悩みです。


重ステの不具合について 引用
2024/12/26 (木) 19:53:38 - MU - softbank060070078224.bbtec.net [60.70.78.224] - No.1735210418

いつもお世話になっております。
私のNSXは重ステで、パワステと違いトラブルが無さそうなのはメリットと考えていましたが、
先の「パワステ トルクセンサー」の方で「マニュアルラックもメーカー在庫限りで絶版の方向」とのことでした。

重ステの方も経年劣化等による不具合事例は発生しているでしょうか。

パワステ トルクセンサー 引用
2024/12/24 (火) 19:13:43 - WaT - 8.6.178.217.shared.user.transix.jp [217.178.6.8] - No.1735035223

お世話になります。いつもこちらの掲示板で勉強させていただいております。
質問なのですが、以前はパワステのトルクセンサー故障時にあらかじめインターフェースユニットを製作しておいて、ユニット毎交換するという対応をされていたと記憶しているのですが、現在は受け入れていないのはどこか検証しきれないところがある等、問題があるためなのでしょうか?
トルクセンサー故障でパワステラックASSY交換となってしまうのはコスト的にも負担が大きく、インターフェースユニット交換修理の受入れ再開を切に願っております。

全 1175 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00