NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1191件 ( 60ページ )    ページ[ | 最初 .. 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 .. 最後 | ]
サスペンションピロブッシュ 引用
2018/9/22 (土) 11:40:37 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1537584037

それほど依頼は無いけれど
サスペンション可動部をフルピロにする作業が時々あります。

サスペンションアーム類のボディとの取り付け部は
ゴムブッシュで支持されているわけだけど

所詮はゴム
走行距離と経年老化で新品状態とはフィーリングは大きく違う。

ゴムは
見た目じゃあ変化が分からないんだけど

経年老化したブッシュを新品交換すると
そりゃもう激変を体感出来ます

でも、NSXのサスペンションゴムブッシュって
単体で部品供給されていないから
交換しようと思うと
フロントはコンプライアンスピボットとクロスブラケット
リアはアッパーアームとトーロッド、リアメンバー全て
これらを全て新品で買わないとリフレッシュ出来ないわけで
その部品価格は軽く50万円超えます。

この純正部品フル新品交換作業も何人か行ったんですが
満足度は高いけど金額もね・・

そしてゴムブッシュだから
また走行距離が増えれば変化が生じてくるでしょう。

で、いっそのこと
可動部をピロブッシュに替えてしまえば・・と言うのが
ピロブッシュキットなんですが
これは賛否両論&好みが分かれます。

私も最初は抵抗があったんだけど
10年以上前に自分のNSXをフルピロ化して
ああ・・思ったより悪くないぞ・・と思った次第で

あれからだいぶ走り回ったけど
シャッキリした感じは変化してこないので
いまは
老化したゴムブッシュよりはピロがいいな。
思うようになった。

老化したゴムブッシュでは
サーキットやドリフト練習みたいに
車が流れてグリップが戻って止まる寸前とか
ゴムブッシュが大きく変形するときに
何とも言えない不安定を感じるんだけど
ピロ化すると無駄なトー変化が起きなくなるから
流れる・・止まる・・がスゴく良く分かるようになる。

あと
球面のピロブッシュは動作が軽いから
ゴムを捻るという力が不要なので
サスペンションアームの動きは非常に軽く動きます。
だから
足回りの動きはゴムより軽くなるんだよね。

デメリットは
やっぱり
ロードノイズが大きくなるね。
でも、ピロブッシュの動作はガタは無いので
タイヤと路面の摩擦のザーザー音はあるけど
ガチャガチャ音は発生しない。

私の場合は
ロングツーリングでも違和感を感じないし
高速で助手席の人と普通に会話出来るレベルで
マフラーを交換していると排気音も大きいから
今更どうでもいいかな・・と思う。

ただねぇ
金属ブッシュを圧入で組むから
動作が馴染んで軽くなるまで
組んだ直後はムチャクチャ動きが固い。

私は自分のNSXに実験で組んだ直後に北海道ツーリングに出て
あまりの動きの固さに
「とんでもないモノを作っちまったかな・・
 帰宅したらノーマルに戻そう・・」

と、思ったんだけど
関越を走って新潟に着いた頃
「あれ?いつの間にか乗り心地良くなったねぇ・」と気付いて
北海道ツーリングから帰る頃には
こりゃあいいや。このままにしよう・・と思って現在に至ります。


ピロボールブッシュというヤツは
固く焼きの入ったステンレス球を
テフロン樹脂を介して
軟らかいステンレスハウジングに組み込んであるもので
軟骨の中でステンレス球が回転しているイメージで
球面軸受だから動きがスムーズでガタが無く
初期の馴染みが済めば
動作は無駄が無くスムーズになる。

これをサスペンションアームの可動部に組み込めば
ゴムブッシュをネジるための力が不要だから
サスペンションアームの動きがスムーズで軽くなるわけです。


それと今回の車輌は
コンプライアンスピボットの可動部を溶接固定しました。

NSXのサスペンションで特徴的なコンプライアンスピボットですが
これは
ブレーキを踏んだときなど
フロントのサスペンションアームが後方に動くことで
ボディに衝撃が伝わるのを緩和するシステムだけど
これにもゴムブッシュが使われているので

経年老化したコンプライアンスピボットは動作が緩く
減速時にトー変化が大きくなって非常に不安定になります

コンプライアンスピボットの動作を固定してやると
ブレーキ時のショックは大きくなるけど
普通のクルマになる感覚で違和感を感じること無く
特に高速域からの減速安定性は非常に良くなるんです

コンプライアンスピボットは
メーカーが良かれと思って装着したモノだけど
これは
バブル期の弊害みたいな感じで
考え過ぎなシステムだと思うんだよね。

NSXみたいなクルマで
そこまでブレーキショックや振動を気にする人はいないし
逆に
経年老化に伴ってデメリットも大きくなるんだから。

実際Type-Rのコンプライアンスピボットは
ゴムが強化されていてほとんど動かないようになっていて
だから
減速安定性は高い。

でも、コンプライアンスピボットを新品に交換しようと思うと
左右の部品代で17万円を超えます。

だったら固定してしまえばいい・・となるわけで
溶接が最善だと思うけど
車輌から外さないとガッチリ溶接出来ないし
溶接固定もかなり手間がかかる。

だけどコンプライアンスピボットの動作を
機械的に固定する部品を作ってやればいいわけで
これから
コンプライアンスピボットキャンセラーを作ろうと思ってます。

以前も作ったことがあるんだけど
今だったらこうするかな・・という考えで
コンプライアンスピボットキャンセラーの新作を考えているんです。

エアコンのエアフィルタ 引用
2018/9/22 (土) 10:22:24 - こうじ - KD027095118191.ppp-bb.dion.ne.jp [27.95.118.191] - No.1537579344

TYIZ様 いつもお世話になっております。
以前、購入させて頂いたエアコン エアフィルターについて、
内側のフィルター交換をする場合、
これは貴社オリジナルの専用品でしょうか?
それとも、他のホンダ車用の流用でしょうか?
品番等教えて頂けますと助かります。

球切れ警告灯修理のお問合せ。 引用
2018/9/20 (木) 13:24:55 - KN <メール送信> - 106171065125.wi-fi.kddi.com [106.171.65.125] - No.1537415919

初めてまして。
最近、T3tec様のNSXの掲示板見つけNSXのオーナーとして興味深く
拝見させて頂いております。
私は2年前に90年式のクーペATを岐阜の有名なショップで購入しました。
先日、車検に出し快調に走っていましたが、最近メーター内の球切れ
警告灯が点いたり消えたりと不穏な動きをしています。(ブレーキランプ含む全て)
T3tec様でも数多く修理をしていると掲示板に書かれ ており出来れば
御社で修理を希望しておりますが以下について教えてください。
メーターASSYを自分で取り外し送付した場合に
1.修理に掛かる期間
2.修理代金 内容によると思いますが概算結構です。
3.支払い方法
4.メーター外しの注意点
それと6速MT装換について
下世話な質問ですが御社、推奨の装換をした場合に
お幾ら位になりますか?
大変、お忙しいとは思いますが
よろしくお願い申し上げます。




続アライメントについて 引用
2018/9/10 (月) 17:52:02 - k1 - KD182251240039.au-net.ne.jp [182.251.240.39] - No.1536569522

非常に詳しく解説していただいてありがとうございます。
現状、キャスター角は右側が目一杯角度を付けても8度ちょうどまでしか付かないので8度にするつもりなのですが、フロントトーを0近くにする場合キャンバーはどの程度の角度にすればよいでしょうか?リア側もトーを4mmより少し減らそうかと考えているのでリア側のキャンバー角の目安も教えて頂きたいです。お忙しい中すみませんが、どうかお願いします

エアコンホースの件 引用
2018/9/10 (月) 16:11:01 - jcross <j-cross@basil.ocn.ne.jp> - p6191-ipngn3601souka.saitama.ocn.ne.jp [153.221.133.191] - No.1536563461

いつもお世話になっております。

エアコンホースの件

80310-SL0-A01
ホースCOMP.,サクシヨン
を探しております。


80310-SL0-A02
ホースCOMP.,サクシヨン 
NSX.COM を見ますと上記の在庫がございますが、
そのまま使用できますか?

車体番号
NA―1000720
です。

宜しくお願い致します。


Fマチックについて 引用
2018/9/10 (月) 10:19:18 - taka3115 - i121-113-177-158.s41.a023.ap.plala.or.jp [121.113.177.158] - No.1536542358

いつも楽しく拝見させていただいてます。
初めて投稿しますtaka3115と申します

当方 95年式 130型 ATを所有しています。
Fマチックについてご質問があります。

95年から電スロと共に採用されたこのシステムですが
97年のMCでシフト制御、変速スピード等が改良されたとNSX pressに記載があり
今で言うブリッピングをしてくれる様な制御になっていると思います。

そこで、130型のAT制御コンピュータを 97年〜140型?のコンピュータに
ポン付けして制御可能なのかどうかご教授いただけたらと思います。

機械的に同一でCPUのみの制御の違いだった場合、やはり97年モデル〜の方が
良いのでしょうか?

(ご相談)アイドリング中の異音 引用
2018/9/8 (土) 00:41:29 - takechim - softbank126224071075.bbtec.net [126.224.71.75] - No.1536334889

お世話になっております。
takechimと申します。
掲示板楽しく拝見しています。
(今回の書き込みを含めると3回目になります)

今回、タイトルにありますように
アイドリング中(ニュートラル状態)に

”ポー”

という高音の音が鳴るようになりました。

車外より車内の方がより鮮明に聞こえます。

ニュートラル状態でクラッチを切ったり繋げたりを
繰り返しても音に変化はありません。

但し、車両は静止状態で、クラッチを踏みギヤを入れ、
ブレーキを踏みながらクラッチから足を徐々に離していくと
回転数が落ちると同時に異音が小さくなります。

これはミッション関係の部品にガタがきているのでしょうか。

お忙しい中、アドバイスをいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

NSXのアライメント調整について 引用
2018/9/6 (木) 17:25:27 - k1. <メール送信> - KD182251240048.au-net.ne.jp [182.251.240.48] - No.1536222327

先月、NSXを購入した時からついていたアラゴスタの車高調を
オーバーホールに出して戻ってきたのでアライメントをメーカー基準値
で調整したのですが、リアのトー角が大きくなったせいか、かなり走行抵抗
が増えてしまい、今までクラッチを切っていれば少しずつ加速していっていた
坂道でも減速するようになってしまいました。またフロントも若干トーアウトに
なっているので若干フェンダーからタイヤがはみ出ています。もう一度アライメント調整を
し直そかと思っているのですが、どの程度までなら前後トー角を減らしてもワインディング等で車両の安定性に深刻な影響が出ないのでしょうか?
深刻な影響が出ないのでしょうか?

スライドコントロール練習会 引用
2018/9/1 (土) 11:42:39 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1535769759

7月にも告知したんですが
FISCOでドリ練やります。

ドリ練・・は聞こえ悪いから
イベント名は「スライドコントロール練習会」にしました。

これは
NSXが限界超えて滑り出すときに
どんな挙動をするのか?

これを身をもって実感して
安全なジムカーナ場で何度もスピンを経験し

パイロンの回りを
ドリフト状態を維持しつつ定常円旋回出来る位になるのが目標で

この練習をじっくり行うと
サーキットでもストリートでも
運転に対する余裕が非常に大きくなるため
ドライバーのスキルは大きく向上します。

まあ、それ以上に
コントロールが難しいこのクルマを
自在に振り回せるようになるのはスッゴク楽しくて

特に
機械式LSDを組んだNSXがどんなに面白いか
是非経験してみて欲しいです


今回の練習会は
T3TECとしては初めてのイベントで

参加申し込みはnsxnetから行っていただく方向です。

https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=9119

すでに
常連さんが何台もエントリーしてくれていますが
できれば
新規に6MTを積んだ方にも
こういう走行を経験してみて欲しいですね。

ちなみに
リアタイヤは極端に消耗するから
適当なホイルに格安タイヤを組んで走ります。

これまた
実際試してみると
225/50-16の安いタイヤが
アスファルトの上では意外なくらい限界が高くて
簡単にはスライド状態を維持出来ないのが分かるし

スパッと流れ始めるリアに対してカウンターを合わせて
アクセルコントロールでスライド状態を維持する
NSXの場合
このスウィートスポットは非常に狭いけど確かに存在する。
これが分かるようになると
ホントに操るのが楽しくなるんですねぇ。

当日
FISCOのジムカーナ場まで来られる方
見物は歓迎です。

続・ダイナパック 引用
2018/8/31 (金) 20:14:24 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1535714064

春先に導入したダイナパック
やっと稼動開始していて

先日
アキュラのエンジンOHを行って
これの慣らし運転とV・Proのリセッティングを行いました。

ダイナパックのメリットのひとつに
負荷をかけながらの走行をシミュレーション出来る機能があるので
これを使って
エンジンの慣らし運転を安全に行う事が出来る。

一般的に新品組み立てエンジンの慣らし運転は
高速道路をトップギアで
時速100キロくらいで1000キロくらい走るイメージですが

高速道路を100キロ巡航時のアクセル開度を把握して
これをダイナパック上で再現すると
計測値で30〜40馬力くらいになります
(ダイナパックは車軸での出力を計測しているから
 ミッションの駆動損失を考慮すると
 エンジンは50〜60馬力くらい出していると思われる)

だから ダイナパック上で
アクセル開度一定30馬力くらいで時速100キロほどで
10時間走行シミュレーションすれば
慣らしは完了となります。

これは
実走行よりも負荷が一定で理想的な慣らし運転だと思うけど

実際試してみると
ダイナパックの中で30馬力が熱に変わるわけだから
けっこうな発熱量で

ダイナパックに流す冷却水の流量を上げて何とか対応出来た。

もう少し気温が低い時期なら問題なかったのかも知れないけど
真夏はこんな問題も起きるわけだなぁ

慣らしを終えて
オイル交換して一通りエンジンを点検して
全開セッティングを開始。


もおね
実走行でセッティングするのがバカバカしくなるくらい
安全確実にベストセッティングが追い込める。

なにしろ
ダイナパック上では車軸に対して負荷が自在に変わるから
アクセル半開でも全開でも
5000rpmでも7000rpmでも
セッティングしたい回転数で固定出来るんだから素晴らしい。

これを実走行で行おうとすると
アクセル開けて加速したら目標回転数を瞬時に超えてしまうので
セッティングに時間がかかっていたわけです

もう1台
エンジンチューンからトータルで仕立てた
33GT-Rのセッティング

うちで導入したダイナパックは2WD用で1200馬力程度まで計測可能だから
フロント駆動のプロペラシャフトが外せるGT-Rなら
かなりのハードチューンまで計測可能。

T3TECはNSX屋さんなんだけど
このお客さんは古くからの付き合いで
エンジンチューンを依頼された次第で

RB26改2.8LのGT-SSツインターボ。
もちろんV・Pro制御

550ccのインジェクターが吹けきるくらいだから
シャーシダイナモなら550馬力くらいだけど
ダイナパック計測では450馬力強で
やはり、駆動系の損失が大きいんだろう。

エンジンスペック的には
大型タービンを使えばあと200馬力くらい上乗せ出来ると思うけど
GT-Rも
排気量を上げてタービンサイズを抑えた
こういう実用域のトルクが大きい仕様というのが実は速く
分かっているオーナー向きの仕様です。


それにしてもダイナパックは素晴らしい。

エンジンの慣らし運転から全開セッティングまで
ほとんどリスク無く行える様になった。

設置の面倒くささは
NSX用アダプターを作ることでかなり楽になりました。
もともと
ブレーキローター面に専用軸を取付けて
ダイナパック本体に差し込むというのが非常に面倒だったから

アダプターセットを設計製作して
あらかじめアダプターを付けておいて
ドッキングさせてナットを締める方式に変更。

これで
取付が格段に楽になった。
まあ、NSX用しか作ってないけどね。


ダイナパックの計測ユニット
中はどうなってるのか気になってケースを開けてみると
巨大なオイルポンプとオイルタンク。
あとは冷却水配管などで
見た目は実にシンプル。

ポンプでタンクからオイルを汲み上げて
再びタンクに戻すわけだけど
その途中に絞りバルブを入れてポンプに回転抵抗を発生させる構造で
絞りバルブをコンピュータ制御することで
任意の車軸回転数で固定出来るという仕組みですね。

ゆくゆくは
このユニットはクレーンで吊って棚に片付けようと思っているんだけど
どこを吊れば良いのか
あらためて考えようと思う。

いつかは
このダイナパックを常設出来る小屋を作りたいんだけど
それはまだ先にになりそうです。
でも
チューニング屋さんとして
どうしても欲しかった正確なパワー計測器が導入出来たのが嬉しい。。

ディントリペア 引用
2018/8/11 (土) 20:12:50 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1533985970

先日
お客さんのType-Sで凹んだドアをディントリペアで修理しました。

ドアミラーが折れてボディに当たって凹みが出来たんだけど
この凹みがかなり深く横長方向に凹んでいる
しかもボディ色は
色合わせが難しそうなモンテカルロブルーパール・・

ただ、幸いなことに塗装に傷が無くて
これならディントリペアでいけるかな・・と言うことで
専門職の方に相談。

ディントリペアは
Web検索すれば色々情報があるけど

要するに
ボディの凹みを裏から押し出して平面を出していく修理方法で
担当さんの技術次第だけど
塗装に傷が無ければかなり戻ってくれます。

でも、凹みというのは
僅かながら金属が伸びて凹みになっているわけだから
裏から押せば跡形も無く元通り・・とはいかないわけで

伸びてしまった鉄板やアルミ板を縮めるイメージで凹みを治していく。

今回の凹みは深いのと
前後方向に長楕円形だから
修理しながら歪みを真上から見る必要があり
また、裏側から押すための道具を入れるわけだから
ガラスを外さないと作業が出来ないので
パワーウィンドウ機構も分解

で、裏から妙な工具でグリグリやって
表から金槌でパンパン叩く。
いつものことだけど
けっこうな勢いで表から叩くのが見ていて怖いんだけど

徐々に凹みが消えていくのは見ていて魔法みたい。

鉄板は柔軟性があるので割と楽だけど
NSXの外板は非常に固くて
伸びた板は簡単に縮んでくれないから凹みを戻すのが一苦労らしく

アルミボディのディントリペアは断る業者が多いらしいけど
この業者さんはいつもマジックを見せてくれます。

傷が無い凹みなら
塗装しないしパテも使わないから
ディントリペアは最適な修理方法だけど
修理の難易度は高いので
まあ、鈑金塗装するよりは安価に上がるかな・・
と言う感じでしょうか。

塗装に傷が無かったので今回の事例は運が良かったです。

で、せっかくパワーウィンドウを分解したので
消耗していたレールは
タフラム処理した新品に交換して組み立て。

凹みも無くなったし
当分の間 当分パワーウィンドウも快調に動作するでしょう。

エアコンの動作について 引用
2018/8/8 (水) 20:46:24 - 孝行 真樹 <メール送信> - 9.23.242.49.ap.yournet.ne.jp [49.242.23.9] - No.1533728784

いつも楽しく拝見させて頂いております。


この時期になると何かと問題となるのがエアコンですが
当方のNA1(H3年式)に関するご質問です。

効き自体に問題はないのですが、
エアコンをOFFにしても(A/C OFF)、あるいは完全にOFF状態にしても(OFFを押す)
エアコンが作動しているようで、微妙に冷気が出ています。

入り切りしても状況変わらずですが、そのままで運転中数分後程度でいつのまにか
冷気が出なくなり、ようやくOFFの状態となる症状です。

この場合、どこかのリレー作動不具合なのか、
あるいはコントロールパネルそのものに問題があるのか
お手数ながらご教示のほど、よろしくお願いいたします。

パワーウィンドウレギュレータ 引用
2018/7/25 (水) 19:41:12 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1532515272

TYIZ号のパワーウィンドウは
レールは一昨年にタフラム処理を行ったけど

モーターユニットであるレギュレータは
10年以上前に交換したっきりで
パワーダウンは感じなかったけど

中途で止めた状態でガラスを持って上下してみると
ガチャガチャ音が出ていて
どこか面倒な部分が緩んでいないよなぁ・・と

先日北海道ツーリングの道中でも気になっていて
美瑛で日が落ちるのを待っているとき

ヒマだし
レギュレータ付近の緩みでもチェックしてみようか・・と
ドア内張外して
周辺をチェックしてみると
やっぱりレギュレータのゴムが飛んでガチャ音が出ているようだ。

まあ、原因が分かれば慌てることも無いから
ドア回り組み立てて
クリスマスツリーの木を眺めつつ日没を待っていたんだけど
雲が厚くて綺麗な夕日は見られそうも無いので
あきらめて宿に戻った次第。

で、職場に戻って落ち着いたところで

さて、レギュレータどうしようかな・・
新品交換しちゃえば簡単なんだけど

また年月が経過すればゴムが飛んじゃうのは分かってるので
だけど対策と言ってもな・・と考えていて

そうだ
以前 Yoshiさんのアメリカ土産でもらった
レギュレータ補修部品に樹脂のスライド部品があったな・・と
現品を見てみると

老化消耗するゴム部品の代用で樹脂部品があったので

レギュレータを分解してワイヤー外して
破損したゴム部品を外して
樹脂部品に交換して組み立ててみたんだけど
これがけっこう難しい。

スライドが滑らかに動くようにするには
少しずつ削って調整していかなきゃならない

で、レギュレーターを組み立てて
これをドアに組み込む。

ガチャ音は消えてスムーズになったけど

レギュレータの分解整備は
労力に見合ってないなぁ・・

普通は
新品買っちゃって交換しちゃった方が確実ですね。

なんでも
外国ではホンダ純正部品が入手困難&高価格で
修理需要が多いそうで
そういった経緯から生まれたのが今回使った樹脂部品らしい。

小さな樹脂部品だけど
これを作るには金型が必要だったろうから
そうまでして作る理由と需要があると言うことなんでしょうね。

車検とエアコンと猛暑・・・ 引用
2018/7/18 (水) 23:14:36 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1531923276

毎週のようにNSX数台を車検のため陸自へ持ち込んでいるけれど
今日も
メカニック市川と津久井ちゃんと私の運転で3台で陸自へ。

で、自分が乗っていった1台が
来店途中にエアコン壊れたそうで全く冷えない・・

とりあえず車検通してから修理しようと言うことで
陸自へ向かったんだけど
やっぱり凄まじい暑さ・・

なにせ外気温は35度を超えていて
焼けたアスファルトの高温とトラックの後ろは更なる排気熱・・


しかし
エアコンが壊れていると全く冷えないのは分かるけど
それにしても
NSXのエアコンは個体差で能力の差が激しい。

これ、何故だろうと調べたことがあるんだけど
フロントのコンデンサーの老朽化の差みたいですね。

コンデンサーに走行風が当たるとそれなりに冷風が出るんだけど
渋滞になると極端に冷えなくなる・・と言うのは
コンデンサーの目が潰れていたりで
風の抜けが悪くなっていて冷却効率が落ちているようだ。

上の写真は
オイルクーラー取り付けでバンパーを外したところだけど
NSXのエアコン放熱器 コンデンサーは
左右ウィンカーの下に設置されていて
開口部が小さいから風の入りが悪いし
コアの厚みはあるけど面積が小さく
飛び石などでフィンが潰れると極端に放熱の効率が悪化する。

実際
コンデンサーを交換すると
エアコンの効きはすごく良くなるのは何度も経験したからなぁ。

まあ、それにしても
真夏の炎天下でエアコンの効きが悪化するのはNSXの持病で
これも何故だろう・・と考えてみると

普通のクルマに比べてコンデンサーの位置が低いから
直射日光で焼けた路面の表面温度が極端に高いと
路面からの熱気でコンデンサーが冷えないと言うことなんでしょうね。

陸自からの帰り道
この問題を回避するアイデアを考えていたんだけど
T3ファクトリーに戻ってきた頃
NSXのエアコンを良く効くようにするパーツを組むよりも
そもそも
こんな猛暑の炎天下の渋滞路で乗らなきゃいいんだよな・・
と、思ってこのアイデアはお蔵入りになった。

でも
いつか自分のNSXで試してみようかな・・とも思う。

6速ミッション 引用
2018/7/14 (土) 23:40:08 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1531579208

昨年完成した6速用4.4ファイナルLSDキットですが

元々6速が載っている方が組み込む依頼もあるけど
ほとんどの方は
新品組み立ての6速ミッションをオーダーしていまして

だけどこれを使った6速ミッションは
実はまだ全部完成していなくて

最近になってやっと終わりが見えてきました。

現寸場にミッション作業場を造ったので
ここで順次組み立て作業を行っているんだけど

いま、一気に6機ほどまとめて組み立て作業中。

ミッションの組み立ても
出来れば
連続で何機か組み立て作業を行った方が
工具や調整用のシムなどを用意したまま作業が続けられるし効率が良いんだけど

これは私の担当だから
途中に
パワステラックのOHやメーター修理などが頻繁に入るので
ミッション組み立て作業は停滞しちゃうんだけど

工場2階の現寸場に作った作業場は
風が吹き込まないしホコリもほとんど無いから
上手く時間が取れる時にじっくり作業出来るのが素晴らしい。

で、完成した1機は
札幌のケニーさんがMT換装に使うので

作業を行う札幌のアルファオートへ送るための準備。

ミッションは
箱に入れるかパレットに載せないと運送屋さんが運んでくれないので
2人で持って運べるようにパレットに載せるのが良いかな・・
と、思って樹脂製のパレットを購入。

でも、フォークリフトで上げるためのパレットは
ミッションを載せるには大きすぎるので
4分割して使おうと思って
電動ノコギリを持ちだしてきたら

津久井さんが
「私が切りたい! 私木工得意です! ジグソーなら任せろ!」と言うので
ジグソーじゃ無いんだけど・・
まあ、任せてみるか・・怪我すんなよ・・と電ノコを渡してみたら

「あれ・・ 曲がっちまった!」とか言いながらも早々に4分割にしてくれた。

で、この上にミッションを載せて針金で固定して
梱包用ラップでグルグル巻きにして荷姿完成。

そんなわけでケニーさん

昨日 MT換装の関連純正部品一式
本日 6速ミッション、エキマニ、メタル触媒
を、発送しました

アルファオートではMT換装第1号になりますが
今後
NSXに関してはうちが技術サポートして
札幌でNSXの面倒を見てくれる業者さんになってもらおうと思ってます。

まあ、アルファオートの戸ノ崎君が乗ってるNSXは
だいぶ前に私がMT換装した車輌だから
目の前に参考車輌があるわけだし
難なくこなしてくれると思います。

ドリ練やります。 引用
2018/7/13 (金) 22:45:52 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1531489552

10月24日(水)に
FISCOジムカーナ場でドリ練を行う予定です。

詳細が決まったらあらためて告知と募集を行いますが

いまのところ
募集台数と参加費用が未定だけど
見物は自由です

T3TECでは初めての開催になりますね。

最後に練習会やったのは8年くらい前になるけど
あれから
LSD組んだ方も多いし
まずは基礎練習の定常円旋回から地味に練習ですね。

クランクプーリー破損・・ 引用
2018/7/7 (土) 18:52:03 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1530957123

先日
いろいろ整備依頼のNSXで
クランクプーリープロテクターの取り付け依頼があって
プーリーを外してビックリ・・
ウェイトが外れてベルトカバーに穴があいてる・・

時すでに遅しだったなぁ・・

このトラブルを防止するためにプロテクターを作ったんだけど
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=8650
トラブル防止のために付けようとしてプリー外したら
すでに破損していたというのは初めて。

音も無く
オーナーは全く気付かなかったらしい

ベルトカバーに穴があいた状態で
破片が中に転がり込んでいる可能性があるから
このままプロテクターを付けるわけにはいかないし

ベルトカバーを交換するには
上の
ヘッドカバーから順番に外していかないと出来ないわけで
すると
目の前に見えてるタイミングベルトも交換したくなるけど
そうなると
エンジンを降ろさないと確実な作業は出来ない・・

こうなると
どこまで深い作業にするかオーナーと相談。

今更ながらNSXのエンジンは
どうしてこんな危ない構造にしちゃったんだろうなぁ・・
ウェイトが外れて
ベルトカバーに穴があいて
ベルトが切れてバルブとピストンが当たって大トラブル・・
で、エンジンOHになった・・

これは何件も見ました。

この恐ろしいトラブルを回避するには
定期的にプーリーを新品交換するか
プロテクター付けるしか無いと思いますねぇ。
我ながら良いもの作ったな。
今回は間に合わなかったけど・・

エキマニ! 引用
2018/7/7 (土) 18:50:52 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1530957052

T3TECオリジナルのエキゾーストマニホールドが1ロット目が完成。
1ロット5台ずつ作る
拘りの少量生産品で

今までの経験を盛り込んだ集大成みたいな完成度です。
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=8993

エキマニって
パイプを曲げて溶接で継いでいく構造なので
砂を詰めて手曲げしてた昔のレース用ワンオフならともかく
量産品は
機械でパイプを曲げる方法故に
パイプを曲げて次に曲がる間にどうしても直線が必要で
これを加味しつつ集合部まで等長で作ろうとすると
どうしても溶接での接続が増えるわけで

以前作った時は
接続を減らし等長を諦めたんだけど
今回は
手間を惜しまない造りで造形し
集合部も最新トレンドの形状を採用して
溶接は内部にアルゴンガスを充填するバックシールドで行って
理想型状と造形美を両立させて

NSXのエキマニとしては
「業界でイチバン良いもの」を目指しました。

まあ、絶対的な出力特性とかは
どこのメーカーでも劇的な差は無いと思うけど
(純正は酷いけどね・・)
こういうモノは拘りが大事だから。

初期5台は先行予約で売れちゃったので
2ロット目の製作に入ります。

これで
オリジナルのエキマニとメタル触媒が完成

で、これからマフラーの試作を開始するんですが
これも
理想形状を思い描いていて
試作するのが楽しみ。

でもなかなか時間が取れないんですよね・・

前作は
触媒ストレートで適正音量になるサイレンサー容量で作ったけど
今回は
メタル触媒を使う前提で排気音を決めていく予定。
なので、サイレンサーは若干小さいサイズを使います

マフラーが出来れば
NSXの排気系がトータルで完成するわけで
販売は年内ギリギリかなぁ。

メーター修理近況。。 引用
2018/6/25 (月) 23:29:44 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1529936984

一時よりは依頼が減ったメーターの修理ですが
それでも毎月10台くらいは治しているペースで
今日仕上げたのが通算で268台目。

車輌ごと入庫の場合もあるけど
中古車屋さんやホンダディーラーさんからの修理依頼が多く
メーターAssy単体で送られてくることが増えました。

つくづく
メーター検証機を作ってよかったなぁ・・
これが無かったら
修理を終えたメーターを車輌に取り付けてみないと動作検証が出来ないし
水温油圧燃料なんて車輌に取り付けても動作確認が困難だから。


T3TECを開業してから本格的にメーター修理を受け始めて
最初の頃は基板が焼けてるとか重症患者が多かったけど
最近では
球切れ警告灯が時々点灯状態になる・・という症状が出たら
早めに修理する人が増えたようで
基板が燃えちゃうような事例は減ったようです。

この
ブレーキランプ球切れ警告の常時点灯
原因は電解コンデンサーの液漏れなんだけど
それだけじゃあ点灯したままにはならないわけで
液漏れが原因で基板の腐食が進行している場合が多く

コンデンサーを交換しただけじゃ治らない事例が多かったり
あるいは早々に症状が再発したりで
修理にチャレンジして上手く行かなかったメーターの再修理依頼が来ます。

これがねぇ
中途半端に修理を試みてあるので原因を追い込むのが難しかったり
手荒な扱いで余計なところを壊してあったり
できれば普通に壊れた状態で持ってきてよ・・と言う感じになります。


この調子だと
修理事例は年内に300件を超えると思うけど
我ながら凄まじい勢いでメーターを治してきたな・・と思う。
いまのところ全勝で全て治っています。

メーター修理も
初期の頃より手が込んだことをするようになってきました。

最初の頃は基板の修理だけを行っていたけど
特に白いケースの汚れが酷くて
電球を新品にしても光が拡散しないから本来の明るさが得られないんですよね。

だから
ケースをフル分解して
マジックリン吹きかけて丸洗いしています。

こうすると
メーター照明の電球光が拡散反射するから夜間の視認性が新品状態に戻ります。

あわせて
オド&トリップメーターの数字ドラムも清掃。

視認性をできる限り新品クオリティに戻すようにしてます。

近況 引用
2018/6/21 (木) 09:44:59 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1529541899

こんにちは、TYIZです

やっぱり今年は車検の当たり年。
車検がらみの入庫が重なって
そこに大雨だったりで納車が遅れたりで
屋内満車状態。

今日もこれから
NSX3台連なって陸自に向かいます。。

全 1191 件    ページ[ | 最初 .. 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00