NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全915件 ( 46ページ )    ページ[ | 最初 .. 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 .. 最後 | ]
年末 引用
2020/12/27 (日) 16:47:28 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1609055248

こんにちは、TYIZです

今年も残すところ数日
T3ファクトリーは本日27日までが営業で28日が大掃除
29日から1月5日まで年末年始の休みになります。

まあ、私は例のごとく
年明け休みのどこか
散発的に自分のNSX作業をしてると思いますけど。


ファクトリーは昨日まで
年内作業の追い込みでした。

私は先日 年内最後のメーターOHを終えたところで
今年は何台治したかな・・と数えてみたら
昨日完了させたレッドリボンさんからの修理依頼品が今年ちょうど80台目。
1年で80台もメーター治したんだから
毎週の様にメーター分解してたんだな・・
そしてT3開業からのメーター修理のトータルは453台目でした。
これもまたスゴいことだと思う。
いまのところ
依頼された修理は全て完治で全勝です。


一昨日は
今年最後のパワステラックOH作業
これもディーラーさんや中古車屋さんからの依頼が多く
今年何台目かと数えてみたら56台目。

メーターほどじゃあ無いけど
パワステの修理依頼も多かった。

作業中の車輌では
今年最後のエンジン降ろしメンテナンスの仕上げと
今年最後のAT→MT換装が昨日終わって本日納車

今年作業したエンジン降ろしメンテナンスは19台で
AT→MT換装は7台でした

メンテナンスではなく
チューニングやトラブルでエンジンを降ろした車輌もあるから
エンジンを脱着した重作業は1年間で軽く20台を超えています。

だけどエンジン降ろしメンテナンスの作業依頼は増加の一途だから
来年はリフトを増設したりもっと作業効率を良くして
1年間にエンジン降ろしメンテナンス24台はこなせる様にしていきます
もちろん
作業のクオリティはさらに向上させていきます。

AT→MT換装はまだ依頼が何台も残っているんですが
夏頃から純正部品が欠品したことで
だいぶ年越しになってしまいました。
だけど
純正部品も徐々に値上げしつつですが
メーカーが作ってくれていることに感謝です。

世の中がコロナ騒ぎで大惨事の時代に
幸いなことにクルマ業界は大きな影響を受けずに過ごせています
集会を伴うイベントはだいぶ開催できなかったけれど

そもそも
クルマの趣味は「密」ではないためか
アフターのクルマ業界は大きな変化なく過ごせている様で
特に部品メーカーは慌ただしくしているところが多く

先週OS技研へ行ってきましたが
LSDやクラッチなど主力製品が大いに売れている様で
様々な工作機械がフル回転している様な熱気でした。

そんなわけで
今年ももう一息で作業終了

T3TEC開業してまもなく6年
多くのお客さんに支えられて現在に至ります

来年も
よろしくお願いいたします。

いろいろ入荷 引用
2020/12/26 (土) 18:23:24 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1608974604

年末ギリギリだけど
製作依頼していた色々な物が出来上がってきて
商品部がちょっと混雑。

欠品していたT3車高調キットのショックアブソーバーが入荷して
これから組み立ててキットとして完成させます。
この、ショックアブソーバーは
ストリート走行メインでストロークを稼ぐために
ケース長を長くとっているんですが
今回からケースのメッキを変更しました。
いままでの無電解ニッケルメッキが気に入っていたんだけど
施工してくれる業者が無くなったりで
この際だからより耐食性が高いクロム系のメッキに変更。
ただ、色合いがね
今ひとつ殺風景だからステッカーでも貼ってみようか・・
まあ、内部構造や性能は変わってないんですけど。


超軽量フライホイルが20枚完成。
今回で7ロット目
このフライホイルをあらためて手に取ってみると
驚くほど軽くて我ながら驚く。
これだけ軽ければ
ノーマル比で劇的にレスポンスは良くなるし
多くのユーザーが満足してくれるのが分かる。

だけど
フライホイル単体ではこんなに軽いのに
純正クラッチの重量が重いから
トータルでの回転体重量はOSツインクラッチの方が断然軽く
弾ける様なレスポンスを求めて
私はやっぱり自分のNSXにはT3仕様OSツインを使いますけどねぇ。


OS技研に製作依頼していたS660のLSDが完成。
とりあえず10台分作ったんですが
意外や意外
7台分は売約済みで年明け早々に完売予定。
やっぱりLSDが欲しかった人は多いんですねぇ

コーナリングのトラクション以外に
LSDの大きなメリットとして「直進安定性の向上」があるんですが
オープンデフのS660も
イニシャルトルクがあるLSDを組むと
高速直進性が向上します。
この辺も
もうちょっとじっくり検証してから紹介しようと思いますけど
nsxnetに在庫が出来る前に完売しそうだから
1月になったらOSに追加製作依頼することになりそうです。



戸田レーシングさんに製作依頼していた
93ミリ鍛造ピストンが完成 10台分作りました。
これの詳細もあらためて紹介しようと思いますが

C30Aクランク&コンロッドと組み合わせて
C32Bシリンダーに組み込めば
C30A改C32Bが仕立てられるし

C30Aシリンダーを3ミリ拡大して93のピストンを入れて
問題が生じないなら
C30Aのボアアップで3.2リッターが仕立てられる可能性があります。

ノーマル90ミリボアのC30Aは
戸田レーシングのハイコンプピストン92ミリまでは実績があるんだけど
社外品で
ノーマル圧縮比の93ミリはピストンが存在していなかったから
誰も実験したことが無いんです。
(もしかしたらC32B純正ピストンを
 C30Aシリンダーに組んだ人はいるかもしれないけど
 わざわざそんな事する可能性は低いでしょうねぇ)
でも、行けそうな気がするので
チャレンジしてみたくて93ミリピストン10台分作っちゃいました。

これで
T3オリジナルのNSX用ピストンは

いままであったオーバーサイズの
C30A用90.5ミリ&C32B用93.5ミリ
に、加えて
C30A改またはC32B製作用に使える93ミリの3種類になりました。
圧縮比は全て純正同等の10.5目標です

NSXを扱う業者は多々有っても
オリジナルのピストンを3種類も作っちゃうところはまず無いでしょうねぇ。
でも、今後のエンジンOH&チューニング需要に対応するため
是非とも欲しかったんですよね。


T3TECツインテールマフラー
これ、毎度製作が遅れ気味でして
バックオーダーが入っていたので5台入荷して即完売
エキマニもバックオーダー状態だし
職人芸で手作りしている物はなかなか思うようにいきません。

だけどこの辺の製品の生産安定性も
来年は改善しなきゃならないところなんですよね。


NSX復帰へ 引用
2020/12/24 (木) 17:43:34 - mizukoshi - sp1-75-210-81.msb.spmode.ne.jp [1.75.210.81] - No.1608799414

こんにちは。
ご無沙汰しております。

頚椎骨折からようやく、免許更新して無事に何の制限もなく運転ができるようになりました。

そこで2年間動かさなかったので車検取るのに動かす前にチェックしておいた方がいい点ありますかね?

現在、バッテリーは上がってます

ガソリンも半分くらいだったような…

ステアリングぶれ・タイミングベルト 引用
2020/12/20 (日) 21:50:11 - 山川憲一 <sp363vr9@cotton.ocn.ne.jp> - 73.net220148221.t-com.ne.jp [220.148.221.73] - No.1608468611

NA1です。
10万キロになり、タイミングベルト・ウオーターポンプとステアリングのブレを直したいと思います。茨城のレッドリボンから紹介されました。
宜しくお願い致します。費用はおよおいくらぐらいですか?

キセノン・LEDランプについて 引用
2020/12/18 (金) 09:28:09 - 山口 シン <メール送信> - host-21.dhcpn4.icn-tv.ne.jp [202.56.69.21] - No.1608251289

TYIZ様、工場長、スタッフの皆様
先日のエンジン下ろしメンテではお世話になりました。

今回は、ヘッドライトについて教えてください。
長距離の夜間走行で、
純正の暗さが、よく分かったので
やっと配線図を読みかえし
前から保管してあった、純正キセノンユニットの取り付けを行いました。
バラストは純正の松下製(CF6アコード用?)で
純正のブラケットを購入しましたが、少し厚さが違うのか入らず
後付け感が強い、ライト後方になってしまいました。
HIにはLEDを付けてみました。

今後の課題ですが、55Wとかを考えるのですが、
88のオフィシャルサイトには、
プロジェクターランプでは、
熱と紫外線でバルブが割れてしまうとあるのですがどうなんでしょうか?
大先輩の、かっちゃんの状況など 教えていただけると助かります。


プチドリ練@群サイ臨時駐車場 引用
2020/12/10 (木) 00:46:00 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1607528760

先日 火曜の定休日
群馬サイクルスポーツセンターの駐車場で
津久井さんのドリ練英才教育を行ってきました。

先日のFISCOドリ練の後
津久井さんは
「私もS660で定常円旋回するんだ!
 エビスサーキットへ練習に行くぞ!」と豪語して
私と工場長はサポートのため同行を余儀なくされるところだったんだけど

まてまて・・エビスはスゴく遠いぞ・・
もうちょっと近場で練習できるところは無いのかな・・
と、お客さんと探していたら

群馬サイクルスポーツセンターの駐車場が
ドリフト練習のため貸し切りで使えるとのことで
T3TECで申し込んで
S660とTYIZ号 それにスタッフとお客さんのロードスター2台 合計4台で
群サイ臨時駐車場でプチドリ練やってきました。

FISCOのジムカーナ場に比べれば全然狭いし
果たして
NSXの練習にも使えるのかな・・と様子見を兼ねて
群馬サイクルスポーツセンターへ向かう。

群サイは関越の月夜野インターから山道を20分くらい。
T3ファクトリーからは片道150キロ弱あるけど
平日は混まない圏央道と関越でいけるから
アクセスは非常に良い。

現地に着いてみると
広さは申し分ないけど
アスファルトがボロボロでヒビ割れが多く
ここでドリフトして大丈夫かな・・と不安になったんだけど
パイロン立ててTYIZ号で定常円旋回してみたら
いやいや
スゴく良く滑る路面で素晴らしく操作しやすいし
アスファルトの割れ目もほとんど気にならない。

そういえば
初めてドリフト練習に行ったエビスサーキットの練習場も
こんな感じの路面だった。

施工から数十年経った駐車場のアスファルトは
油っ気が無いパサパサでグリップしないから
ドリフト練習にはスゴく都合が良かった。

FISCOのジムカーナ場は
やっぱりサーキットのアスファルトだから
グリップが高い故に簡単にリアが流れないし、
ドリフト状態でもアクセル抜くとすぐにスライドが止まっちゃう。
だから
リアを流し続けるためのアクセルワークが難しいし
パワーの無い車輌ではスゴく難しくなる。
だからFISCOでS660の定常円旋回はかなり難易度が高かった。

で、群サイ駐車場でS660で定常円旋回やってみると
FISCOに比べたら断然ドリフトコントロールがしやすい!
トルクのあるNSXでは
もっともっと楽々コントロール出来るし
8の字も長楕円ドリフトも簡単にできる。


さっそく津久井さんにS660を運転させて
パワースライドでリアを流すところから覚え込ませる。

1速でゆっくり発進してハンドルを右に切りつつクラッチを切って
アクセル踏んで回転上がったところでクラッチをドン繋ぎすれば
リアは素早く左に流れてアクセルターン状態になるんだけど
こういう練習の経験が無いと
ここでどうしてもアクセルを戻してしまう。

そりゃあ
普通の走行状態でリアが流れてアクセルを踏み続けるなんてのは
イレギュラーなことだから
まずはこの既成概念を壊すところから始める。

駐車場の真ん中でパイロン無しで
右にハンドル切ってクラッチドン繋ぎして
ステアはそのままアクセル踏み続けてずっとスピンモードにする。
ホイルベースの短いS660はコマネズミの様にクルクル回る・・

次にアクセルを少しずつ抜いて
最小限のパワーでスピンが続くところを探す練習。

そしてスピン状態のままステアリングを動かしてみて
クルマがどう反応するのかを体感で覚えていく。

ここまでを午前中目一杯つかってじっくりと練習

午後からは
パイロンを置いて
これを目標にアクセルターンでスピンさせる練習
午前中の練習でアクセルを戻さないことを覚えているから
リアが外に流れる量に対して適切なカウンター量を当てて
完全にスピンさせずにパイロンの回りをクルッと回る練習。

何度もパイロンをぶっ飛ばしたり轢いたりしたけど
あるとき
リアタイヤから白煙上げた状態でちゃんと逆ハン切って
パイロンの回りを数周 円旋回したときには
見守っていた人たちから拍手喝采だった。

いやいや
あの、シビアでトリッキーな動きをするS660を
練習初日で定常円旋回に持ち込めるとは思わなかった。
もともと運転の勘は良いと思っていたけど
このムスメ スゲぇかも。

なにしろFISCOでS660での定常円旋回は
TYIZ号の5倍くらい難しいと思っていたから
初チャレンジの津久井さんは
初日はアクセルターンが出来れば上出来くらいに思っていたんだよな。

まあ、日頃から乗ってるクルマなのと
ほとんどコースを貸し切り状態で何時間も連続で練習できたから
上達が早かったんだと思うけど。

だけど午後4時近くなって急速にコントロールが乱れてきて
アクセルワークもカウンターもバラバラになってきた。
運転好きな津久井さんでもさすがに集中力が切れたのが見ていて分かる。
「私まだ元気です!まだ出来ます!!」と言ってるけど
今日はこれ以上練習しても無意味で悪いクセが付くだけだから
本日は撤収とする。

この調子だと
もう一回くらいここでじっくりと練習したら
定常円旋回はマスターしちゃうかもな。
練習開始の頃から動画を撮っていたから
そのうち「実録・津久井さんの定常円旋回練習」という
動画でも作ってみようか。

今回は
先日のFISCOドリ練で使ったリアタイヤと
新品をもう1セット持って行ったんだけど
やっぱり使い古しタイヤが途中で1本バースト。
「タイヤなんかどんどん磨り潰せ!その分上達するぞ!」と
すぐに組み替えてコースインさせる。
うん、実にスパルタで英才教育だったかも。。

定常円旋回のドリフトコントロールは
最初
どうしても出来ないんだけど
練習を続けるとある時
「あれ・・出来るようになった・・いままでナゼ出来なかったんだろう・・」
と、言う感じに出来るようになります。
これは 初めて自転車に乗れるようになった時の感覚に近いです。
コツがつかめて体で覚えてしまえば
あとは練習次第でどんどん上達していく。

自転車だって
最初は運転しやすいママチャリみたいなヤツで練習開始した方が
感覚をつかむ近道だと思うんだけど
最初からS660でチャレンジするのは
いきなりロードレーサーで自転車練習するようなモノだから
ハードル高いはずなんだけど
彼女の拘りと練習熱心でどうやら乗り越えそうな感じです。

群サイでS660をキレイに定常円旋回が出来るようになったら
ジムカーナ場でTYIZ号を乗らせてみようと思ってます
(いまはせっかく身につき始めた感覚を崩さないようS660に集中させます)
その頃にはたぶん
NSXを楽勝で定常円旋回くらい出来るようになっているでしょう


それにしても
群サイ臨時駐車場
ここはドリ練の基礎練習にはスゴく良い。
NSXでも
定常円旋回と8の字くらいは安全に出来る広さがあるし
なによりもグリップが低い路面がスゴく好都合。

雪が降らなければ
年明け早々にでももう一度走らせに行ってみたいと思う。

先日のヤマハン。 引用
2020/12/9 (水) 23:34:58 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1607524498

12月5日は予定通り
モテギで行われる山野ハンドリングクラブに参加してきました。

あいにくの雨で終始ウェット路面
そして気温は5度・・指先が痺れる寒さ。。
だけど
これは面白かった。

サーキットじゃあ
コースアウトが怖くて思い切ったことは出来ないけれど
フラットな路面に白線で描いたコースだから
どんなに無茶してスピンしようが事故にならないので
(実は数カ所 危ないところもあるんだけど)
限界域の挙動やライン取りの実験なんかがじっくり出来る。

TYIZ号はリアタイヤがそろそろ交換時期だったから余計に滑る。
直線加速でも2速全開するとホイルスピンしちゃうので
コーナー立ち上がりでリアを食わせる練習にはスゴイ好条件

山野氏に運転してもらって助手席体験すると
同じクルマなのに
コーナー立ち上がりで
なぜこんなにリアのトラクションがかかるのか不思議。
ドライ路面だったら誰がアクセル踏んだって前に進むんだけど
ヘビーウェットでは
ドライバーの操作でこんなにも差が出るのが思い知らされる。。

俺が運転するとホイスルピンするかリアが流れてドリ練になるんだけど
山野氏が操作するとリアが沈んで加速するんだから
ドライバー次第でクルマの動きはこんなにも違うんだな・・


でも、山野氏曰く
これ・・NA1だよね・・
ものすごいエンジンパワーとレスポンスだね
いままで乗ったNA1では一番パワフルだ。とのこと。
実はC32BエンジンV・Pro制御だけどねぇ。

TYIZ号は
いままで蓄積してきたNSXのストリートエンジンチューンでは
もっとも中低速トルクが大きくてパンチがある仕様だから
こういったテクニカルなコースではもっとも楽しいと思う。
GONさんのType-Sに積んでる3.5リッターにはかなわないけど。

今回GONさんはセカンドカーのマクラーレンで参加。
このヘビーウェット路面で500馬力オーバーのハイパワー車輌は
完全にパワー持て余し状態。
でも、翌々日行われたタイムアタック会では大暴れしてきたそうです。

津久井さんはもちろんS660で参加。
彼女はどんどん上手くなる・・
何度もスピンしてコントロールを憶えていく。
免許取って3年かそこらなのにここまで来たかぁ。
S660も山野氏に乗ってもらうと
外から見ていても実に楽しそう。
LSD効いてるから流れながらも前に進むし
リアをスライドさせながらコーナー進入して立ち上がっていくのを見ると
これこそS660の本来の姿なんだろうなぁ・・と思う。
同乗した津久井さんは山野氏に
「いや、楽しい!
 今日みたいな天候はこのクルマのためにある様な物だね!」
と、言われたそうだ。

山野ハンドリングクラブ
これは常連さんが参加し続けるのが分かる。
来年も機会があったらぜひ参加してみたいと思う。
だけどこういった走行だと
TYIZ号に組んでるストリートバージョン車高調キットでは物足りないかもしれない。
減衰力調整でサーキット走行会も遊べるけど
ギャップがある一般路をメインターゲットにしているから
バネレートも低めだしショックの伸び側減衰力が低いんだよね。
だからロングドライブでも疲れないんだけど

こういったフラット路面で
急ブレーキ急ハンドルと限界横Gを繰り返すなら
バネレート上げて挙動を抑えたサスペンションキットが欲しくなる。

やっぱり途中まで計画しているサーキットバージョン車高調を
完成させようかと思った。

ブレーキ故障 引用
2020/12/8 (火) 14:19:24 - BLACK - f85-pc163.cty-net.ne.jp [210.149.158.163] - No.1607404764

TYIZ様 いつもお世話になります。
本日、冬季閉鎖になる前にと、今年最後の山道ドライブをしました。下り坂でブレーキング中に路肩左側の敷き詰めたような落ち葉を踏んでALBが作動、関係あるかどうか判りませんが、その直後からブレーキが抜けたように効かなくなりました。
幸いエンジンブレーキとサイドブレーキで止めることができ、ローダーにて搬送となりました。
ブレーキオイルはMAXまでありました。一度だけエンジン再始動後に徐々にペダルの踏み応えが出てきましたが、直ぐに床まで抜けたようになり、その後はペダルの抵抗は全くありません。
搬送先での点検は10日以降になりますが、考えられる原因はどんな点があるでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。

後付電装品の電源取り出しについて 引用
2020/12/7 (月) 22:15:22 - bunbun <メール送信> - cogdg048179.c-able.ne.jp [122.251.48.179] - No.1607336410

TYIZさん、こんばんは。

スライドコントロール練習会には急遽参加できなくなり、本当に残念でした。
次の機会があればぜひ参加したいので、またよろしくお願いします。

今日はちょっとお尋ねしたいことがあり、書き込みさせていただきました。
自分の車にはナビの他にETC、ドラレコ、レーダー探知機、
ウルトラスピードメーター、駐車監視キット+フィールドセンサーを
付けています。
そのためセンターコンソール内は配線でグチャグチャ、
自分でもどれがどの機器の線かわからないぐらいです(笑)
それは機器が多いせいなので仕方がないのですが、心配なのがアクセサリ電源の使用頻度が多く、
オーディオのアクセサリ電源に数珠つなぎしてしまっていることです。
T3TECさんでもナビやドラレコを取り付けることがあると思いますが、
安全かつスマートに取り付けるコツなどありましたら、ご教示いただけると幸いです。

純正オーディオの画面修理 引用
2020/12/4 (金) 12:50:28 - ご質問 - KD106129023230.au-net.ne.jp [106.129.23.230] - No.1607051053

1991年式NSX純正オーディオ(アルパイン)の画面が表示されなくなりました。
時々つくこともあります。音は正常に鳴っています。
修理可能でしょうか?
可能な場合はいくらぐらいかかりますか教えて頂けませんか。
オーディオデッキのみ送付することは可能です。
よろしくお願いします。

車速センサー 引用
2020/12/4 (金) 07:12:58 - S & U <メール送信> - softbank221063039139.bbtec.net [221.63.39.139] - No.1607033578

度々すみません、ドアロックユニットに入っている車速信号を切るのは任意で簡単に変更できるものですか。例えば今の状態から、純正の設定に戻すにはどのようにすれば良いのでしょうか、(配線がカットされているのでしょうか)

ヤマハン。 引用
2020/12/3 (木) 22:16:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1607001403

明後日の土曜
山野ハンドリングクラブへ参加してきます

明日の夕方
前回同様S660とNSXで津久井さんとモテギへ向かい
常連さんと夕飯にして
土曜にコースで練習予定。

私 前回はドリ練気分でスピンしまくって暴れ回っちゃったけど
今回はマジメに練習してきます。

S660は大きな仕様変更していないんだけど
津久井さんは基礎練習したいんだそうだ。

で、来週火曜
某所でS660のドリ練やってきます。
実は
意外なところで練習会が出来そうで
スペース的にNSXでも練習できるか見てこようと思ってます。

ドアロック  平成3年式 引用
2020/12/3 (木) 13:11:43 - S &U <umemoto2000jp@yahoo.co.up> - softbank221063039139.bbtec.net [221.63.39.139] - No.1606968703

先日はドアキャッチーの回答ありがとうございました。解決しました。この度は、車速反応で運転席側もドアロックされるものですよね。以前はしてたと思うが、この度ドアキャッチーを交換後から反応しなくなったみたいです。何か原因があると思いますが教えてください。

ドアチェッカー交換 引用
2020/11/30 (月) 19:46:03 - s &u - softbank221063039139.bbtec.net [221.63.39.139] - No.1606715469

ディーラーでドアチェッカーを交換後からウエザーストリップと干渉するようになりました。何が原因か教えてください。もともと干渉しているものでしょうか。

タイヤサイズ変更 引用
2020/11/26 (木) 22:05:12 - タイプSの村上 <メール送信> - p019.net042126137.tokai.or.jp [42.126.137.19] - No.1606395912

TYIZ様
毎々お世話になりますタイプSの村上です。
EG&MTのO/H後は御陰様でノートラブルで快調に走っています。

主題の件になりますが
11月26日時点でPOTENZAのRE11Sの215/40R17サイズがメーカー欠品で入手出来ません。
なのでフロント215/45R17リヤ255/40R17のサイズで走行するとTCS(タイプSには付いていませんが)やABSに不具合は出ませんでしょうか?
以前の投稿で上がっていたかも知れませんが御教示頂きたく
御解答よろしく御願い致します。

エンジン下ろしメンテ 引用
2020/11/23 (月) 15:59:47 - こうじ - KD027095118191.ppp-bb.dion.ne.jp [27.95.118.191] - No.1606114787

TYIZ様、スタッフの皆様
この度のエンジン下ろしメンテではお世話になりました。
音、加速、コーナリング、ブレーキ、全てにおいて次元が変わりました。
車がとても軽くなった感じがします。凄いです!
これが本来のNSXなんでしょうね。
ありがとうございました。

ドリ練 引用
2020/11/22 (日) 22:52:08 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1606053128

こんにちは、TYIZです

一昨日は予定通り
FISCOジムカーナ場でドリフト練習会を開催しました。

このところずっと晴れだったのに
金曜だけ雨天の予報だったんだけど
予報通り 降ったりやんだりの微妙な天気でした。

ウェット路面は
簡単にリアが滑るんだけど
リアヘビーのNSXでは
流れが早くてフロントのカウンターが効かないから
実はウェット路面でドリフトコントロールは非常に難しいんです

TYIZ号はクラッチにフィーリング変化に対して
以前から試したかった実験をしつつ
やっぱり予想通りの結果が得られて満足しつつ

今回の主役S660のドリ練チャレンジ。

S660での定常円旋回は
いやあ、難しい。。
なにしろパワーが無いから簡単にはドリフト状態に持ち込めないし
クルマが小さくてホイルベースが短いから動きがトリッキーで速く
リアが流れすぎてアクセル戻したらすぐにグリップが復活して
再びスライドに持ち込もうとアクセル開けても
ターボラグが大きいから もうリアは流れない。

しばらく練習して
リアの流れに対してカウンターの量を体感で会得して
アクセルは常にブーストがかかるくらいを維持して
全閉にしないようコントロールを憶える。。

なんとかパイロンの周りを定常円旋回出来るようになったのが
この動画。

https://www.youtube.com/watch?v=l9BzAfdI82A&t=3s

定常円旋回の最中アクセル開度は70〜80%で
もう、アクセルコントロールの幅はほとんど残っていない。
あと50馬力くらいあったら
コントロール幅が増えて楽にドリフト出来るんでしょうけどね。

このあとNSXに乗り換えてパイロンの周りを定常円旋回やってみたら
NSXでドリフトコントロールはなんて楽なんだろう。。
と、思うくらい簡単に感じた。
まあ、レスポンスが良いNAの大排気量だから
アクセルコントロールは断然楽なのは当然だけどね。


肝心のS660用OS・LSDは
実はすごく良い感じでした
一般道ではほとんどLSDが邪魔をしないし
街乗りでチャタリングは気にならないレベル。

だけど
ジムカーナ場で
2速全開からわざとリアを流してスピンモードに入れてみても
リアが流れつつ前に進もうとするし
コーナー立ち上がりでアクセルオンの時
リアがどっしりと路面に押しつけられるトラクションを感じるから
安心して加速姿勢に入れる。

これらは
NSXにLSDを組んだ時も同じように感動した部分です

だから、S660用LSDキットは ほぼ試作品と同じスペックで
近いうちに製品化予定です。

と、言うわけで
S660でパイロン定常円旋回は可能と言うことが分かったので
津久井さんは
「私も出来るようになりたい!!」と練習してたんだけど
そりゃあ、すぐには出来ないわけで

来月 エビスサーキットのドリフト練習会へ行く計画をしてます。

ホントに出来るようになったらカッコイイけどねぇ。

明日はドリ練 引用
2020/11/19 (木) 18:23:45 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1605777825

明日はFISCOのジムカーナ場でドリ練です。

実はTYIZ号は
諸事情あって分解状態だったので
大急ぎで組み立て作業やってました。

あらためて書こうかと思っていますが
マフラーの実験と確認をするため
エキマニがノーマルになっていて
リアサスペンションアーム関連を交換したくて
しばらく不動車だったんです

気になっていた現象の変化を
明日FISCOへ向かう道中に検証してきます

ドリ練はいつもの様に行うけど
今回はS660のLSD検証と実験がメインです。

上手く定常円旋回出来たら
動画撮ってきます。


今回の参加台数は18台ほどの予定
レンタカーでハイエース借りてきて
パイロンやら荷物を積み込むと
けっこうなボリュームになります。
たのしみたのしみ。

ALB (追伸) 引用
2020/11/10 (火) 18:30:48 - BLACK - f85-pc163.cty-net.ne.jp [210.149.158.163] - No.1605000648

TYIZ 様

「近況」、拝見しました。「壮観」の一言ですね。

本日、ブレーキフルードの液面点検の時に、
写真の→の部分で何かネジが外れているように見えました。
これは正常でしょうか。
宜しくお願い致します。

近況 引用
2020/11/10 (火) 18:02:59 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1604998979

先週末は来客が多くて賑やかでした。

初来店の方も数人いて
日帰りの軽作業や整備の打ち合わせなど。

日曜は
常連のお客さんが入れ替わりで5〜6人来ていて
夜まで賑やかに楽しく過ごす。

以前から思うんだけど
こうして、クルマ好きが集まって
久しぶりに会うのに当然の様に日常会話を楽しんだり
新たな出会いがあったり
終始楽しそうに過ごせる空間を作れたこと
それを維持することが
俺的にはすごく嬉しくて楽しい。

これもひとつのガレージライフなんだと思って
チューニングショップやってます。


ファクトリー内のリフト増設を計画中。

T3ファクトリーは
工場の入り口左に4柱のパーキングリフト1機
奥に門型リフト3機を並べているんですが
エンジン降ろしメンテナンスなど重整備が増えていることと
作業の効率化のため
門型リフトを2機増設しようかと考えていて
そのために
まずは入り口のパーキングリフトの向きを変えようと
今日の休日が工事日。

このリフトはT3TEC開業時にお客さんがプレゼントしてくれたモノで
開業以来
ずっと工場長の黄色のNA1が乗ったままでした。

このリフトの向きを変えるため
まずは不動状態の工場長号を降ろして動かしたんだけど
3年以上は放置だったのに
バッテリー繋いでインジェクター止めた状態でセルを数十秒回し
オイルが回ったところで無事にエンジン始動。

バッテリーを繋いだとき
ふと後方を見るとブレーキランプが点いてる・・
こりゃあ、定番のブレーキスイッチのゴム破損だね・・
長年放置で自然にゴムが割れたか。。

だけど幸いなことに普通にエンジン回り始める。。
屋内保管で環境が良いため
ガソリンが酷く変質せずに済んだのかと思う。

クラッチもミッションも問題なさそうだから
そのまま移動して
屋内の車輌も移動して

4柱リフトの床アンカーを外してクレーンで吊って移動する。

今後 このリフトも作業に活用したいので
リフトの向きは
工場入り口から入りやすい様に斜めに設置して
この状態で車輌の並べ方などを考えて
今後
このリフトと並びに門型リフトを2機増設する計画

完成はまだ先だけど
順調に進めば
T3ファクトリーは門型リフト5機と4柱リフト1機の環境に出来るな。

メカニック人数よりリフトが多い環境になるけど
エンジンを降ろして重整備する作業が増えてくると
リフトに上げたまま手が付けられない状態になるので

作業のため不動車を押して出して入れ替えなどを考えると
リフトで上げたまま眠らせた方が作業効率が良いわけだ。

工場はリフトばかりが重要なわけじゃなく
車輌から外した様々な機材の作業スペースが必要なわけで
エンジンなどの重量級部品以外にも内奏関連や電気関連など
様々な機器の整備スペースが重要なわけですが

T3ファクトリーは
それでも作業スペースはいろいろ確保しているのが特徴で
リフトを増設しても
降りたエンジンの作業場、機械加工場や溶接作業の場所
2階の現寸場にはミッション作業スペース
事務所の2階にはメータ−修理などの精密作業場があって
そして今後
中二階にも軽作業場を作ろうと思っています。

こうすることで
車輌から降ろした機器を作業担当が分業で行う事が出来たり
クリーンで機材が揃った適切な環境で作業が行える様に出来ます

メカニックがストレス無く作業できる環境が
良い作業結果にも繋がっていくと思うんですよね。

まだ理想には遠いけど
それでも、
開業から5年かけてここまでたどり着きました。

全 915 件    ページ[ | 最初 .. 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00