NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1174件 ( 59ページ )    ページ[ | 最初 .. 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 .. 最後 | ]
純正ヘリカルLSD 引用
2023/1/16 (月) 11:37:41 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1673836661

これは昨年末の作業だったんですが
ホンダディーラーさんからの依頼で
社外のファイナル&LSDキットが組まれたNSXを純正に戻す作業。

どこのメーカーのLSDか分からないけど
チャタリングが酷くて乗りにくいので
純正に戻して欲しいとの依頼。

移動のためクルマを動かしてみると
確かに バキバキ音が酷くてこれはあんまりだ・・

OSだったらこんな事は無いんだけど
競技志向のメーカーのLSDなんだろうなぁ・・

で、純正に戻すのは部品さえあれば造作ないんだけど
このNSX
130型でヘリカルLSDが採用されてるんです

NSXは
100〜120型までが
プリセット型の「効かない」LSDで
その反省なのか 130型からはヘリカルギアを使った
駆動力を掛けると左右ロック率が上がるLSDが採用されました。
(なぜかType-Rは高圧着仕様のプリセット型で
  ヘリカルは採用されていないんだけど・・)

実はこのヘリカルLSDも
機械式LSDのトラクションには全然及ばなかったんだけど
130型以降のMT車ではType-R以外全てに採用されています

今回は純正戻しだから
LSDもバラバラの部品から組み立て。

いままでNSXのデフもミッションも
何十機も分解組立してきたけど
実は純正ヘリカルをバラから組み立てるのは初めて・・

だって
そんな作業需要が無かったからねぇ。


このヘリカルLSD
外見は初期型純正LSDとそっくりなんだけど
ファイナルギアの内側に切られた内歯ギアが斜めに切られていて
プラネタリーギアもセントラルギアもみんなヘリカルギア。

で、皿ばねでクラッチディスクを圧着させて
イニシャルトルクを得ているのは標準LSDと同じなんだけど
駆動力がかかったときにセントラルギアがスライドして
クラッチを強く押してLSD効果を高めるという構造。

セントラルギアがデフケースの中で前後に動く構造故に
最大動き量を決めてしまう必要があるので
これをシム調整で行う。

でも、ケースの中に入ってしまうギアの動き量を外部から計測できないから
どうやるのかな・・と思って整備書を読んでみると

プラスチゲージを入れてデフを仮組みして分解して計測する・・だそうだ。

プラスチゲージは
細い糸状の樹脂の棒(硬質粘土みたい)を隙間を計りたいところに入れて
組み立てて分解したとき
ゲージが潰れて広がるから その幅で隙間を計るというモノで

エンジンの
クランクシャフトのメタル選択などでよく使われるゲージなんだけど
まさかLSDの組立で使うとは思わなかった。

そんなわけで
まずは初期型純正LSDと同様にイニシャルトルクを決めるために
トルクレンチで計測しながらシム調整で基準値を出して

また分解して
セントラルギアの前後クリアランスを決めるために
プラスチゲージを入れて組み立てて 分解して
ゲージの潰れ幅からクリアランスを計って シム交換しながら適正値を探る。

なんて面倒くさい構造だろう・・

まあ、LSDの調整が終わって完成してしまえば
組み込んでミッションを完成させて
車輌に搭載して作業完了。

実に快適で普通になりました。


今回
初めてマジマジと純正ヘリカルLSDを見たんだけど
やはりメーカーは
純正LSDの効きの弱さは分かっていて
同じ外形寸法の中に
加速時により効きが強くなる
トルクセンシティブタイプのLSDを仕込みたかったんでしょうね。
(整備書にも 旋回加速時のトラクション向上・・と書いてある)

でもなぜか
Type-Rには採用しなかったんだからちょっと不思議。
この構造で よりイニシャルトルクを上げたR仕様を作れば
機械式LSDには及ばなくても
サーキットでは良いことありそうな気がするけどね。

それを試してみようと思っても
ファイナルギアの内側にヘリカルギアが切られているから
このLSDはクーペ&Sの4.0ファイナル専用で
Rファイナルの4.2には組めません。

Type-Sに乗る人で
タイトなショートサーキットを走るために
LSDを強化してみようかな・・と思ったら
普通は
ファイナルごとLSDもType-R仕様にするし
さらに戦闘力が欲しければ機械式LSD組んじゃいますからねぇ。

そんなわけで
たぶん
今後 純正ヘリカルLSDを新品から組む機会なんて
無いんでしょうねぇ。

メーター修理のご相談 引用
2023/1/7 (土) 16:48:35 - 幕末大好き - 116-94-219-241.ppp.bbiq.jp [116.94.219.241] - No.1673077715

明けましておめでとうございます。

年末に久々エンジンをかけたところタコメーターの針が3000回転付近より回転がホールド状態になりました。
修理を依頼する際に直接メーターAssyで送りたいと思っていますが可能でしょうか?
支払もご指定口座へお支払いさせていただきます。

年初でお忙しいかと思いますがご回答をいただけたら幸いです。

段差 ねじれ 異音について 引用
2023/1/5 (木) 11:28:21 - まさ <inte0215rrr@yahoo.co.jp> - pw126182230238.27.panda-world.ne.jp [126.182.230.238] - No.1672885529

あけましておめでとうございます。
いつも大変参考になる内容に助かっております。
初めて投稿させて頂きます。何卒宜しくお願い致します。

直線走行状態では異音を感じ無いのですが
駐車場への出入の際に(片側フロント乗り上げ)
センターコンソール少し左下側、又はバッテリー
付近より、「ギギギギ...」と金属が擦れる様な
異音がします。ゆっくり出入しても発生します。
12万kmを超え車両の為、コンプライアンスピボット
やスタビリンク(先日購入させて頂き未交換)も
疑っております。
宮城県在住の為、直ぐに現車確認が難しいですが
暖かくなって落ち着いたら、直接お伺いして
今後のメンテナンスも相談&お願いしたいと思って
おります。
以上、何卒宜しくお願い致します。

2023年 引用
2023/1/2 (月) 17:02:40 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1672646560

あけましておめでとうございます。

今日は恒例の年始作業でTYIZ号のブレーキ周りの整備。

一昨年年末のドライビングレッスンの際に
ブレーキメーカーから貰い物の
試作品のブレーキパッドを組んで走らせたんだけど

モテギ南のコースで
山野ドライブでお客さん乗せて何周も回っても
終始安定していて
サーキットでは悪くないんだな・・と思っていたら

冷えたあと
雨の中 最初にブレーキを軽く踏んだ一瞬が効かない現象が起きて
北海道ツーリングの時にすごい違和感を感じていたんです。

ブレーキパッドは
高温時の性能を求めると低温時の性能は落ちるもので
だから
ストリート向けとか 温度範囲とかの推奨値があるわけだけど

NSXにブレンボの大容量ブレーキだと
冷えていて摩擦係数が低くても十分効いてしまうから
まあ。。このままで良いかな・・と旅に出たら
雨の中を走っていて
不安定な状態を何度か経験したので

やっぱり街乗り用のパッドに交換しよう・・
サーキット行くときにはまた交換しよう・・と思った次第。

あの試作品は
高温時の性能に特化したモノだったのかもしれない。
雨じゃ無ければ街乗りでも普通に効いたんだけどねぇ

サスペンションもストリートバージョン車高調に戻したし
しばらくサーキット走行の予定も無いから
これでいこう。

そして今年は車検だな。

今年から
車検証が変わるんですよね。

年末 引用
2022/12/29 (木) 13:19:31 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1672287571

こんにちは、TYIZです

T3TECは今日 大掃除で忘年会
明日 12月30日から1月5日まで年末年始休業になります。

今年は
思い返してみると
開業以来最も慌ただしかった・・

NSXを取り巻く環境では
昨年あたりから始まった感じがある純正部品の生産廃止が
一気に加速してきた感じで
整備のための部品確保と
増え続ける重整備の対応に追われる1年だった感じです。

ヒーターユニットが絶版になって
その、修理方法確立と対応にも追われたし

パワーウィンドウは
サッシュが欠品で修理を受け入れたくても出来ない状態が続き
(レール交換で動作を軽くすることは出来るんだけどね)

エンジン周りの金属パイプとか絶版で
だけど整備需要は増える傾向で
この先どう対応していこうか・・と悩みつつも
エンジン降ろしメンテナンスで部品交換を続けました。

今年のエンジン降ろしメンテナンス作業台数は18台
C32B製作やその他エンジン脱着は数台あったけど
やはり、エンジン降ろしメンテナンスを毎月2台こなしていくのは
なかなかハードルが高いです。


メーター修理の数を数えてみたら
今年1年で77台
T3TECでメーター修理を受け始めて通算で626件でした。

去年よりペースは落ちたけど
それでも1年で77台メーターを治すというのは
毎週1台は修理依頼が入っていると言うことだからすごい。

そして
修理の難易度が上がりましたね・・

球切れ警告灯が時々点く・・と言うレベルじゃ無くて
常時点灯してしまっているとか
それが原因で基盤が焼けたとか
別原因でタコメーターが動かなくなっていたり・・

数年前に比べたら
修理難易度が確実に上がってきていると言うことは
経年老化で深刻な状態になっている個体が増えてきていると言うことなんでしょう。

それと
警告灯の問題で
モジュールICを交換しないと治らない事例が増えました。

警告灯の動作を司っているモジュールICは
本来 故障するようなものじゃあ無いんだけど
コンデンサの液漏れなどで警告灯の点灯頻度が高くなると
このICが壊れてしまって
基盤を修理してコンデンサーを交換しても
警告灯が消えない状態になってしまい
モジュールICを交換する必要が出てくる。

で、今年は何個交換したのかな・・と数えてみると11個。
メーター修理77台行って
そのうち11台がモジュールIC交換だったわけで
これはかなり確率が高いです。

このICは単品販売が無くて
互換品をT3TECで作ったんだけど
こんなペースで交換していると
いつかは足りなくなるんじゃ無いかと不安になる。

だけど
焼けた事例を含めて 77台全て完治させて
今年もメーター修理は全勝でした。


年末営業最終日の昨日
発注していた軽量フライホイルが20枚完成入荷してきました。

T3TECオリジナルの軽量フライホイル
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=8658
これは
純正クラッチと組み合わせる軽量フライホイルですが
NSX用としては業界で最軽量を狙ったもので
純正クラッチと組み合わせることで
扱いやすさと大幅なレスポンスアップを得られます
販売開始以来100枚以上売れてる
意外なヒット商品なんです。

でも、材料業界も機械加工業界も熱処理の業界も
技術の高いところほど忙しく
まいど 納期がかなりかかってしまいます。

とりあえず
完成してきたフライホイルに
クラッチの位置決め用ピンを圧入して梱包、在庫にしました。


そんなわけで
思い返してみると
やはり、部品の欠品と確保
対処法の模索と互換品の製作などに追われて

いよいよ旧車らしさが加速してきました

そしてこの傾向は来年以降も加速していくんでしょう。
T3TECとしては
今後も
NSXの整備とモデファイの依頼が安心して受けられるように
ファクトリーの充実と互換部品の作成などに取り組んでいこうと思っています。

エンジンオーバーホール 引用
2022/12/26 (月) 12:00:25 - BLACK - p2655121-omed01.tokyo.ocn.ne.jp [153.140.50.120] - No.1672023625

お世話様
エンジンオーバーホール
いくらですか?

AT→MT換装 引用
2022/12/19 (月) 17:32:34 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1671438754

先日
広島から入庫のMT換装が完了して
陸送でオーナーの元に帰っていきました。

このオーナーさんから
MT換装の相談をされたのは去年の2月。

すでにいろいろ純正部品不足が始まっていたんだけど
去年 ミッション部品の大幅値上げがアナウンスされたのと
この機会を逃すとMT換装できなくなるかも・・という思いで

オーナーさんも部品が揃うまで待つと覚悟を決めて
6MT部品とMT換装の部品を発注。

部品が揃わないことには作業日程も組めないから
途中
どんなに催促されてもどうにもなりませんよ・・とは話してあったんだけど

1年半ほどかかって
部品が揃ったので先月ミッションを組み立てて

AT→6MT換装を行った次第でした。

6速ミッションに関しては
徐々に部品供給が再開されてはいるんだけど

この部品が入荷した頃 こちらの部品が欠品・・とか
なかなか全ての部品が揃ってくれなくて

現在 新品組み立て6速ミッションは
15機くらいバックオーダー状態です。

ミッションの部品欠品は徐々に解消してくる感じなんだけど
これが最後の生産だよ・・と絶版宣言が出た部品もあります。
それらを加味しても
あと50機くらいは新品ミッションを組めそうな感じなんだけど
それって多くは無いと思うんですよね。


AT→MT換装に使う部品もいろいろ欠品していて
ペダルとかドライブシャフトとかマウントとか
絶対必須な部品が欠品していたりします。


以前は
MT換装も新品6速ミッションも
悩みは金額の問題が最も大きかったんだけど
今後は部品の入手困難が最大の懸念になってきそうです。



で、NSXのAT→MT換装
これは
何度も紹介したことがあるけど

もともとボディは同じだから
MTの部品を移植していけばボルトオン状態で作業できます。
電装系やらコンピュータとか
ノウハウは必要なんだけど
もう、完全確立した技術です。

よく聞かれるのは
AT車のエンジンは268馬力だから
MTの280馬力に比べて遅いのか?と言うことなんだけど

AT用のC30AはVTECの高速側カムプロフィールが異なっていて
レブリミットを下げつつ最高出力を抑えています。

VTECの低速側カムはMT用もAT用も同じだから
低速側カムで走行している状態ではその差はありません。

カムが切り替わる 5800rpmから上の領域では
MTエンジンの方が確かに
あ・・高回転伸びるな・・と違いが分かりますが

体感では
1速2速で全開したときは吹けきるのが早くて差がよく分からない。
3速以降だと なるほど違いが分かるか・・という感じになりますが

3速5800rpmから上で全開する条件というのは
時速100キロを大きく超えてからの加速と言うことになるので
(ミッションとファイナルによって異なるけど100〜120キロ以上)
その差がよく分かるのはやはりサーキットのストレート加速ですね。

なので
一般道の通常走行では
ATエンジンとMTエンジンの差というのはホントに分からないんです。


それでも
ずっと前にMT換装したオーナーさんが
エンジン降ろしメンテナンスでヘッド周辺を分解するときに
この機会にMTカム仕様にして完全MT車にする!という依頼はあります。

一般道では体感できないと思うけど
拘りですからねぇ。


今回の写真は
メカニック大久保が
お客さんに作業記録で渡すために撮った写真。
なので
いつもと目線が違うけど

MT換装は
かなりの点数の部品を
バラバラから組み立ててシフトレバーにしたり
ペダル周りを組み立てて
それをボディに組み込んでいくから
完成状態からは想像できない面倒な作業が多々あります。

クラッチの油圧ラインをボディに固定するブラケットは
純正部品が絶版したので作りました。

スチールプレートをレーザーで切って曲げてメッキ。
これは
もっと早い時期に作れば良かったけど
純正があった頃はわざわざ作らなくても良いか・・と思ってた。

今後
MT換装に使う部品はさらに欠品や絶版が進むんだろうけど
実は
ATのOHに使う部品も絶版に向かっています。

すると
走行距離を重ねてATのクラッチが滑ったNSXはどうする?
と言う問題に直面していくので

MT換装に必要な純正互換部品を作りつつ
ATのOH部品もアフター業界で作っていくのか
どちらも考えていかなければならないわけで

いよいよ
NSXの性能維持のためには
整備技術以外にも
いろいろな技術&データが求められてくるんでしょう。

ストラットタワーバー 引用
2022/12/18 (日) 23:02:32 - hrk - softbank060106064182.bbtec.net [60.106.64.182] - No.1671372152

いつもこちらで勉強させていただいております。
日々コツコツとパーツを購入し純正カスタムやリフレッシュを可能な限り自身で行っております。(130型,AT)
そこで質問なのですがタワーバーの交換をしようと思っていますが前期(バー,リヤーダンパー74691-SL0-010)、後期(バー,リヤーダンパー74691-SL0-Z10)とありますが、重量や性能的にはやはり後期の物の方が優れているのでしょうか。

ドアパット 引用
2022/12/15 (木) 07:31:20 - NA1 <メール送信> - fpa056c965.sigj602.ap.nuro.jp [160.86.201.101] - No.1671057080

お世話になります。
ドアパットの件で聞きたいのですが
83542-SL0-J00ZAの色味で検討しています。
@生地はアルカンターラ等の物なのかレザーなのか
A左右全て購入となると総額は幾らになるのか
以上2点をお願いします。

ビビリ音について 引用
2022/12/10 (土) 22:48:02 - ハイオク103 - 140.248.33.10 [140.248.33.10] - No.1670680096

お久しぶりです。

最近、ある速度(ほぼ60kmジャストと80km以上常時)になると内装(主に天井付近(確定)やダッシュボード付近(推定))がビビり音を発生するようになっていました。運転が軽く憂鬱になるレベルです。

内装の緩衝材?のヘタリなのか、エンジンマウント系のヘタリなのか、はまたまた別の問題なのか…
現車を見ていただかないと分からないのは重々承知ですが、心当たりなどあればお願いします。

参考までに、T3さんで部品交換等した場合は、公道での確認等してもらえますでしょうか。

よろしくお願いします。



今年最後の車検かな。 引用
2022/12/9 (金) 22:00:29 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1670590829

こんにちは、TYIZです

先月から
自分の身辺が慌ただしくて大わらわでした。


で、今日はNSX3台 陸自で車検を通してきました。

まとまった台数で陸自に行くのは今年はこれが最後かな。

私はType-Tに乗っていったんだけど
ブレーキのマスターバックに違和感を感じて
ファクトリーに戻って点検して問題を確認。

こう言うのって
運転してみないと分からないし
他のNSXと比較してみないと確信できないトラブルの予兆だから
発見できて良かったなぁ と思う。


気づけば12月で今年も1ヶ月を切りました。
まだ、仕事には追われているんだけど
来週は
恒例になってる岡山行脚に行こうと思っています。

OS技研と戸田レーシングさんに相談事で
せっかく岡山へ行くので
ホンダを定年退職して帰郷した
tsunoseさんのところへ行ってこようと思ってます。

冬場にALB点灯 引用
2022/12/5 (月) 14:42:32 - BLACK - C087H090.cg5.cty-net.ne.jp [202.211.87.90] - No.1670218952

TYIZ様
いつもお世話になります。
ここ3年、冬場になるとALBが点灯します。11月中旬から3月頃までです。
走行後決まって2分ほどすると点灯します。30分ほどの走行後にエンジン再始動するとそれ以降その日は点灯しません。
エンジン始動前の電圧は冬の冷えている時期は11.5V辺りを指しています。始動後は14.5V付近で走行時間の経過とともに徐々に14.0V付近になります。(順調な時のエンジン始動前の電圧計は12Vです。)
充電がある程度進むとALBが点灯しなくなるような感じがします。
関係あるかどうか定かではありませんが、この状況が起きる直前にディーラーさんでバッテリーを完全に放電させてしまい一晩しっかり充電したと言っていたことを記憶しています。バッテリーは ATLAS 90D26 で3年半の使用です。
ALB点灯はバッテリーの一時的な電圧低めがあるとしたらそれが原因でしょうか。
そうであれば、性能低下していない新しいバッテリーに交換してみようかと考えています。
ご教示頂ければ幸いです。

サブフレームへのピロブッシュ交換方法 引用
2022/12/5 (月) 12:50:46 - ピロキット購入希望 - au2-122-133-172-250.tky.mesh.ad.jp [122.133.172.250] - No.1670211923

TYIZ様へ

T3TEC製のサスペンションピロブッシュを購入を検討しています
質問なんですがサブフレームに付いているブッシュはどのようにしていれかえるのでしょうか?
何かSSTみたいなものがあるのでしょうか?
お忙しところ申し訳ありませんがよろしくお願いします

前方部より音が鳴った 引用
2022/12/5 (月) 10:26:27 - ひしょ <メール送信> - 133.106.39.171 [133.106.39.171] - No.1670203587

TYIZ様

初めまして。いつもこちらを拝見しております。
昨日、NSXから普段ならない音が聞こえてきました。

NSXのスペック
H3年式 AT 走行距離 約166,000キロ

事象
停止線での停車をする際ブレーキを踏んで、停止。前方からコーンという乾いた金属音が聞こえてきました。音が響いて聞こえました。また、ブレーキペダルの踏み感が変わることはありませんでした。
その後停められるところへ走行してる際にチェックランプ、水温計等のメーター類の反応はありませんでした。
安全な場所へ停車後に、ボンネットを開けての確認や下回りも確認をしたのですが、特に目立った異変はありませんでした。

もし、文章でこのような事象がお分かりでしたらご教授いただけると幸いです。


ルームランプとドアランプ 引用
2022/11/22 (火) 20:17:59 - 金沢 <devilu@docomo.ne.jp> - 124-140-105-21.rev.home.ne.jp [124.140.105.21] - No.1669115879

お疲れ様です。
以前、ファンリレー等でお世話になりましたが今回はルームランプが点かなくなり相談します。
右のドアを開けた際、フットランプとドアランプは点くがルームランプは点かなく、オンスイッチでも点かなくマップランプも点きません。
また、左ドアを開けてもドアランプ・フットランプ・メーターの半ドア警告灯も点かない。
しかし、キーを捻った時は全ドアの作動表示が点く…。
ルームランプは別ユニットに交換しても点かないので通電自体が怪しい…。
一般のクルマにはドアにスイッチが有りますが、NSXには無いですよね?
その辺の制御ってどうなっているんですか?

アキュアNSXのラジエターの種類 引用
2022/11/21 (月) 18:32:10 - 転勤族 - 111098250168.userreverse.wvs2.kddi.ne.jp [111.98.250.168] - No.1669023130

現在平成3年式左ハンドルのアキュアNSX(NA1、純正5MT)に乗っております。
ラジエターはNA1、NA2用ともに同じものを使っていると思いますがアキュア
NSXでも国産NSXと同じラジエターが使えますでしょうか。

また御社商品ページ(NSXnet.com)を見ると2種類(品番:19010-PR7-A03と
品番:19010-PR7-A04)ありますが違いは何になりますでしょうか。

さらに御社では社外(KOYOさんになりますが)のラジエターも取り扱えるの
でしょうか(純正より値段が安いので)。
ご多忙と思いますがご教授願います。
                         

02R純正ステアリング交換 引用
2022/11/16 (水) 20:37:15 - Tea <the.inc_283aki@hotmail.co.jp> - softbank060069202154.bbtec.net [60.69.202.154] - No.1668598635

TYIZ様はじめまして。掲示板参考にさせて頂いております。
ABA-NA2の後期型クーペなのですが純正ステアリングから02R純正ステアリングへ交換を考えています。
その際ステアリングボスは純正を使用したいのですが調べたところ配線加工以外にもホーン用のコンタクトプレートを自作しなければならないとあったのですが、素人が交換するには難しいでしょうか?
宜しくお願い致します。

強化クラッチ 引用
2022/11/10 (木) 08:05:27 - NA1 <メール送信> - p536158-ipngn2004011otsu.shiga.ocn.ne.jp [122.31.81.158] - No.1668035127

初歩的な質問で恐縮ですが高圧着クラッチと低圧着クラッチの違いは何なのでしょうか?

がくがくと小刻みに車が揺れます 引用
2022/11/3 (木) 13:41:59 - T.N - fj019.net203095052.thn.ne.jp [203.95.52.19] - No.1667450519

掲示板いつも参考にさせて頂いております

3,4年前から原因不明の症状が出ていてだんだんわるくなってます

ATの初期のnsxです
DとRに入った状態でブレーキを踏んで止まっていると
がくがくと小刻みに車が揺れます

Nの時もがくがくしてるのがわかるようになりました

症状が出ているときタコメーターが小刻みに震えてます

最初はたまにがくってするぐらいだったのですが
今ではがくがくずっとしてます

最初はプラグがだめになっていて交換しました
またすぐ症状が出始めたので
今度はプラグは大丈夫だと思いコイルを交換したのですが治らず
よく見てみるとまたプラグがだめになってました

プラグとコイルを変えても
結局症状は出たままだったのでスロットルの掃除と
イグナイターのカプラーを接点復活剤で磨いて差し直しをしましたが症状が出ました

O2センサーを変えてもファーストバルブとEACVを掃除しても治りません

ATFとエアクリーナーも買ってから変えていなかったので変えてみましたが駄目でした

あとは何をしていけばいいでしょうか?

アドバイスをいただけると幸いです
よろしくお願いいたします

NSXのECUについて 引用
2022/11/2 (水) 08:51:11 - MU - softbank060073199085.bbtec.net [60.73.199.85] - No.1667346671

掲示板いつも参考にさせて頂いております。

NSXのECU故障はあまり聞かないように思いますが、故障事例はありますか。

また、今後純正ECUが入手できなくなった場合、社外品で代替可能でしょうか。

全 1174 件    ページ[ | 最初 .. 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00