NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全915件 ( 46ページ )    ページ[ | 最初 .. 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 .. 最後 | ]
内装のリフレッシュについて 引用
2021/5/16 (日) 23:14:04 - 鶴巻 - M014009161224.v4.enabler.ne.jp [14.9.161.224] - No.1621174444

こんばんは。
30年経過しようとしているNSXの内装ですが、ドライブレコーダーやレーダー探知機などを取り付けている際に、さすがに30年経過している部分とあってプラスチック部が割れたりして、ピラーだけでも後期型のメッシュにしようかと考えていました。

この部分も後期型に変更したいと考えていますが、この部分は取り外す際はシートベルトが通っているのでどのように交換するのかなって、単純に疑問に思ったのでご教授お願いします

車高調組込み 引用
2021/5/14 (金) 14:35:32 - なべっち - 124-141-17-4.rev.home.ne.jp [124.141.17.4] - No.1620960888

TYIZさん、Oさん、昨日はご多用の中、サーキットバージョンの
車高調組込作業をして頂きまして、ありがとうございました。
帰路、日没&雨の為、左3回転のソフト設定のまま、自宅まで
帰ってきましたが、高速道路の段差通過時の振る舞いがとても
しなやかで心地よく、もう少し長距離を走っていたい衝動に
かられました(笑)。今月末、もてぎの南コースとロードコース
を走りに行く予定なので、ハード設定での振る舞いがとても
楽しみです。以上、取り急ぎ昨日の御礼まで♪

何の部品なのか…? 引用
2021/5/10 (月) 17:22:37 - T <メール送信> - pw126182014080.27.panda-world.ne.jp [126.182.14.80] - No.1620634499

お世話になります。いつも大変参考にさせていただいてます。
教えていただきたい事があります。
運転席の足元に画像のような何か破損したパーツが転がっていました。はじめはクラッチペダルストッパーかなと思ったんですがクラッチペダルストッパーは黒系の部品と認識しています。ブレーキペダルストッパーも青系だと認識しています。だとするとこの白色系のパーツは何と判断できますでしょうか?ご教授いただけると助かります。

スナッチ 引用
2021/5/2 (日) 22:55:39 - NA1 - KD106180025054.au-net.ne.jp [106.180.25.54] - No.1619962669

こんばんは
NAー1の5速MTなんですが
クラッチを繋いで駆動するまでに
かなりのラグがあり
走りはじめから走ってる間も常時
ドライブシャフト周りが
カチャカチャと前後にしゃくります
リフトで上げてギヤをロックさせた状態で
リアタイヤを前後に動かすと
10センチぐらいカチャカチャと動きます
右折左折時にデフからガリガリと異音がしますが
それが原因なのか特有のチャタリングなのかが
分かりかね
先ずはドライブシャフトの外側をオーバーホールしましたが
あまり消耗もなく
交換後も全く効果が有りませんでした
これは何が原因でどこを修理すれば直るのでしょうか
連休の真っ只中に申し訳ありません
お時間のある時にでも
ご指導頂けませんでしょうか

スペア―タイヤ 引用
2021/5/2 (日) 18:29:21 - BLACK - C008H168.home16.cable.mecha.ne.jp [203.171.8.168] - No.1619947761

TYIZ様
いつも掲示板でお世話になっております。
先日、いざと言う時に焦らないよう、スペア―タイヤを膨らませてみました。
30年目で初めての空気注入、リークもなく一安心です。
ブリジストンもこの車のために関発したんですね。

この前、高齢者講習を受けて来ました。免許取得以来の自動車学校。
NSで行こうかと思いましたが普段乗りの方にしました。
講習の中で、自分の免許証が普通ではなく中型免許証であることが初めて判りました。
お恥ずかしい限りでした。

では、GW、お楽しみください。

ハンドルのブレについて 引用
2021/5/2 (日) 14:47:11 - NA1 <メール送信> - 38.250.183.58.megaegg.ne.jp [58.183.250.38] - No.1619934431

こんにちは。
走行時に90キロを超えた辺りからハンドルのブレを感じるのですがどんな原因が考えられますでしょうか?
ホイールバランス、ハブベアリングのガタは問題ありませんでした。
パワステラックにガタがあるので、原因はその可能性が高いでしょうか?



5月連休 引用
2021/5/1 (土) 19:01:37 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1619863297

こんにちは、TYIZです。

T3TECは
明日5月2日から5日まで連休になります。

しばらく前まで満車状態だったんだけど
連休前に納車が進んで
いまはファクトリー内はかなり空きました。


連休中はどうしようかな・・と思っていたら
メカニック小寺が自分のランエボのエンジン交換作業をするので
明日から連日で出勤して付き合うことになりそうです。

小寺は今時珍しい峠族で
ランエボでサーキットも走り回るんだけど
数ヶ月前 筑波の最終コーナーで
マフラーから火を噴いてエンジンブローしたそうで
中古エンジン買ってきて整備して
この休み中に載せ替える計画。

最終日くらいはゆっくり休みたいんだけど
果たしてどうかなぁ。


先週の群サイは好天に恵まれて
NSXとS660のお客さんが数台来てくれて
楽しく1日過ごせました。

津久井さんはまた大きく進歩して
左定常円旋回の練習中
真夏になる前にもう一回くらい練習できたら
また動画を1本作ってみようと思ってます。

パワステユニットについて 引用
2021/4/30 (金) 19:32:10 - K・S - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1619778731

数年ほど前から、1991年式・MTを所有しています。

本日、バッテリー交換を行った際、パワステユニットらしき物が付いている事に気付きました。(ノンパワステだと、ほぼ鉄の棒だったと思います。)
ユニット自体は綺麗な状態で、純正品のようです。

車両購入時、車両情報ではパワステ無しと表記されており、実際重ステ状態だった為に全く今まで気付きませんでした。

考えられる事としては、・ATからMTへの換装、・パワステを後付けしたが故障中。

・MT換装の場合、車検証以外で判別は付くのでしょうか?(コーションプレート等)
 車検証に「改」の表記は無く、純正5速との事で購入。
 自己申告しない場合、「改」は付かない?

・ユニットは標準装備品と後付けの判別は付きますか?
 故障したままの状態で、ハンドルが重い以外の問題は有りますか?

以上、宜しくお願いします。


バッテリーの充電について 引用
2021/4/28 (水) 13:21:21 - NA2 - softbank060132045091.bbtec.net [60.132.45.91] - No.1619583681

いつも参考にさせていただいております。

バッテリーの充電についてですが、エンジンルームのブースターケーブルを

接続する端子から充電しても構わないでしょうか?

配線の取り回しについて 引用
2021/4/26 (月) 00:39:41 - KS - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1619365181

こんばんは。

先ごろ、トランクからの配線の取り回しについての質問が有りましたが、ボンネットから室内への取り回し方を教えて頂きたく思います。

運転席足元・助手席グローブボックスを外して確認しましたが、それらしい場所は見つけられませんでした。
用途は、キーレスアンサーバックブザー・フロントカメラの設置になります。

以上、宜しくお願いします。

オートアンテナについて 引用
2021/4/24 (土) 21:05:49 - ハイオク103円 <メール送信> - softbank060064250056.bbtec.net [60.64.250.56] - No.1619265949

お久しぶりです。以前はクルーズコントロールの件でお世話になりました。

今回ですが、オートアンテナの作動で相談があります。
純正では使用中のオーディオの種類に問わずアンテナが上昇します。上昇が一杯か半分かはスイッチで切り替えられますが、そもそもの「上げない」という選択肢を作りたいのです。理想はスイッチオンの時だけアンテナが上がるように改造したいのですが、配線がわかりません。使用するスイッチは純正のアンテナスイッチを追加で取り付けて利用したいと考えています。
お知恵をお借りできないでしょうか。よろしくお願いします。

NSX AT→MT換装に関して 引用
2021/4/24 (土) 20:21:01 - TY - KD106129115210.au-net.ne.jp [106.129.115.210] - No.1619263261

TYIZ様

いつも楽しく拝見させていただいております。

現在、平成3年式ATのNSXを所有しており、今後MT換装を考えております。

そこでご相談なのですが、換装費用を安く押さえたいと思い中古の5MTを探しているのですが、なかなか見つからないのが現状です…

そこでT3様の方で6MT換装する中で今後中古の5MTが出てくることはないかと相談したく連絡させて頂きました。

お手数おかけして申し訳ございませんが、もし出てきた場合、予約等で順番待ちできるのかどうかもお教え頂けると幸甚です。

近況 引用
2021/4/22 (木) 20:32:26 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1619091146

こんにちは、TYIZです。

部品値上げの騒ぎも一段落して
T3TECは通常モードに移りつつあるけど
気付けばもうすぐ4月が終わりそうですね。

津久井さんはサーキット三昧で
先週TC1000で今日は筑波2000を走りに行って
来週火曜4月27日は
また、群サイでドリ練やります。


私のNSXは
去年末
ヤマハンに行った頃から周期的に妙な異音が出始めていて
先月のドリ練の帰り道
いよいよただ事じゃ無いくらいハッキリ音が聞こえだし
こりゃあ、ハブベアリングだな・・と思ったんだけど

老化したベアリングにありがちなゴーゴー音じゃなくて
「ミャ・・ミャ・・ミャ・・」というネコの鳴き声が微かに聞こえる・・
という感じで
群サイからの帰り道には
ネコが2匹増えた様にハッキリ聞こえる副重奏になってきて

おいおい・・ファクトリーまで持ってくれよ・・と思ったんだけど
意外に走行上は何の変化も無く
翌日走ってみても聞こえなくなっていて
リフトで上げてホイルを手で揺すってもガタは感じられない。

でもたぶんハブベアリングだろうな・・と前後とも分解してみると
リアの左が
ハブとベアリングの圧入部が緩んでいる

昨年夏にドライブシャフトも分解整備したから
その時ナット交換して締め直してるんだけどな。

ハブベアリング交換したのは10年以上前だし
長年酷使しからなぁ。

サーキット走行もドリ練も
タイヤのグリップ力は全てこのベアリング経由でボディに伝わるんだから
まあ、ずっとは持たないモノだ。

そんなわけで
TYIZ号は復活したので
来週火曜は群サイ行ってきます。



getsさんのNSXが
サスペンションアーム部品のフル交換作業。

ゴムブッシュが入るアーム類はもちろん
ナックルもハブベアリングも全て新品交換。

いやあ、このくらい交換すると素晴らしく気分良いね
交換作業は大変だけどねぇ。



パワステラック単体のOH依頼は
様々な業者さんから毎週の様に届くんですが

先日
凄まじい状況の案件がありました。

海外からの修理依頼で
パワーアシストはしているんだけどハンドル動作がものすごく重い。

このパワステラックはどこかの業者で一度分解整備した形跡があって
的外れなところを治そうとした跡がある。

分解してみると
ピニオンユニットの回転がとにかく重くて
ナニがおきているんだ??と分解してみると
トルクセンサー&回転センサーの中に水飴状の粘液が入り込んでいて
これが動作を重くしている様だ。

だけど誰が何のためにこんなモノを入れたんだろう
除去できるかな・・と試みてみたけど
洗い油などでは溶けない物質で
これはダメだ・・トルクセンサー基板は生きているから
手持ちの中古ピニオン部品と組み合わせて復活させようか・・と
インターフェースユニットを外してみると

なんと、このネバネバは
インターフェースユニットの中に充填されたウレタンが
何らかの理由で液化して漏れ出したモノだと分かった。

どうしたらウレタンが溶け出すのか理由が分からないけど
ラック単体で
高温状態のところにでも放置したんだろうか・・

手持ち部品と組み合わせて何とか修理を終えたけど
このウレタンの溶け出し
もし、多発したら恐ろしい現象です。



恐ろしいと言えばメーターの発火。
やはり
タコメーター基板が発火する事例は時々あって
先日
業者さんが「治せるかなぁ・・」と持ってきた基板は
警告灯回路付近が見事に燃えていて

数年前だったら
こんなの無理!捨ててしまえ!と言うところだけど
絶版部品となったいまでは
タコメーター基板はなにせ貴重品
チャレンジしてみましょう。と預かって修理。

部品は焼け焦げて基板は燃えてプリントパターンも切れまくってるから
基板から部品を外しコゲを除去し
新品部品を実装して切れたパターンを繋いでいく。
こりゃあ難易度高かったけど正常動作するのを確認して
基板のコート剤で固めて修理完了。

我ながらよくやるなぁ。


メーター修理依頼は相変わらず続いていて
ブレーキの球切れ警告灯が常時点灯とか
タコ&スピードの表示が著しく低いとか
だいたい症状は決まってきてます。

先日
オーストラリアから依頼が届きました。

NSXのメーターは
輸出先で色々種類があるんだけど
これは初期型MT車で280キロスケールでした。

輸出先によって
排気温度警告が無かったりシートベルト警告があったりで
基板のジャンパーと実装部品がことなります。


あと
珍しくRのメーターが4台重なったことがありました。
と、言っても
NA1・Rはホンモノだけど02R用は初期型NA1にパネル移植したモノ。

NA1のRも
警告灯が消えなくなったり
速度エラーが大きくなったりする事例が増えています
そりゃあ
クーペもRもメーターの構造は同じだから
同じように故障してくるんでしょうね。

この02Rメーター
絶版でどうしても手に入らないそうです。

02Rに限らず
初期型のスピードメーターもタコメーターも絶版です
T3TECとしては修理は対応していきますが
万一にも預かったメーターを壊せないし
必ず治さなきゃクルマが走れなくなるし
簡単に弁償できない修理というのはプレッシャーを感じる様になりますねぇ。

フロントフレーム再修理 引用
2021/4/22 (木) 10:03:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1619053423

先日
フロントフレームにダメージが残っているNSXで
フレームの再修理作業を行いました。

このパターンは過去に何度かあるんですが
過去のボディ修理でフレームが治りきっていなかったり

修復暦がある車輌を入手したんだけど
これまた、ダメージが残っているままだったりで

「正常な状態のNSXに乗ってみたい」という修理依頼は時々あるんです

今回のNSXは
やはり、過去に修理を行ったことがある車輌ですが
アライメント調整しても直進性が出なくて
なんとか治したいと言う依頼でした。

現車は
左フロントタイヤが明らかに後方にずれていて
左のホイルベースが短くなる方向に変型ダメージが残っているのが分かる。

アライメントというのは
車輌の仮想的な中心線に対して
トー、キャンバー、キャスターの
4輪の車軸の向きを調整することだから

フレームが捻れる方向に変形していても
調整範囲内ならアライメントの数値は合わせられてしまうんです。

だけど
ホイルベースに大きな左右差があったり
フレームが捻れる方向に変形していたりすると
左右輪の接地荷重が揃わないので
左右の操舵でハンドルの重さが異なったり
手放しすると左に流れたり・・が起こります。

フレームの再修正を行うためには
まずはフレームの計測を行って
どの部分がどの程度どちら方向に変形しているのかを見極めて

現在のフレームのまま修正が可能なのか?
それとも大きなフレーム部品の交換が必要なのか?

これを判断してから作業を進めていきますが

今回の車輌では
フレームの再修正で治せそうだと分かったので作業を行いました。

手順としては
外装パネル類を外し
サスペンション関連を外してボディを修正機に載せて
変形しているところを油圧で引いて位置を修正していきます。

今回のNSXでは
左フロントフレームが短縮方向に潰れて
ツイストしながら右上方向に大きく変形し
右フレームも左につられて若干右方向に変形していたので
これらを全て正常値に修正し

左フロントのサスペンションアームも変形が見られたので
アーム部品の交換も行いました。

修理後
アライメント調整を行ってみると
左右ホイルベース差は2ミリ以内に収まって
数値も全て正常値になりました。


この、外装が治ってしまっている車輌の
フレームの再修正作業ですが
今回の概算の費用で言うと
分解組み立てとフレーム修理で70〜80万円くらいです

今回は
変形しているサスペンションアーム部品や
老化していたラジエター&コンデンサーなどを新品交換したので
その部品代がさらに50万円くらいかかりましたが

ダメージが残っているNSXの再修正は
案外現実的な費用で修復可能なんです。


ダメージを修復して走行性能が戻るなら
再修復を考えるユーザーも多々いるのでは無いかと思って
今回の作業事例で作業紹介Webを作ってみました。
http://www.tyiz.jp/NSX/repair/frontframerepair/frontframerepair.html
(こういう
 作業記録ページも過去にいろいろ作ったんだけど
 だいぶ状況も変わっているし
 あらためてリンクページを作ろうと思ってます。)


事故の際にしっかり治してしまえば
再修復とか面倒な事をする必要は無いんですが

設備と技術が足りない鈑金工場が荷の勝った仕事を受けてしまって
完治できずにオーナーの元に戻ってしまったNSXが多々有ります

私もNSXを扱う様になって20年以上経ち
様々な事故や損傷の事例を見てきましたが

「修復歴アリ」と言われて流通している
完治していない車輌はたくさんありました。
NSXのフレーム修理の難しさとコストの高さから治しきれなかったんでしょう。

生産から30年過ぎて
さらに評価が高まって1台1台が貴重になってきています

もし、再修復や大がかりなボディ修理作業を検討しているなら
ぜひご相談ください
費用はかかるけど 元通りに治ります。

バックカメラを配線引き回し 引用
2021/4/8 (木) 08:06:34 - SHOWA - KD106128029220.au-net.ne.jp [106.128.29.220] - No.1617836794

いつも楽しく拝見させていただいています。

カーナビのバックカメラを取り付けしたいと思っているのですが、配線のヒントを教えていただくと嬉しいです。
リアバンパーからトランクはなんとなく通せそうですが、トランクからエンジンルーム→室内がよくわかりません。
皆様はどちらを通されているのでしょうか。

ABA-NA2 排気ガス検査 引用
2021/4/7 (水) 11:50:01 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1617763801

これもしばらく前に完了して
紹介していなかった案件。

T3TEC製メタル触媒で
ABA−NA2の02Rを排気ガス検査してきました。

NA1形状のメタル触媒で
全ての年式のNSXに対応させる・・という計画の一環で

これまで
E−NA1のATとMT E−NA2 C32B換装のE−NA1改
排気ガス規制が緩い時代のこの4種は
非常に目が粗い100セルの触媒で検査を通して

規制が厳しくなった
LEV仕様のNSXは一般的な200セルのメタル触媒を使う計画。

LEV仕様のNSX・MT車には
年式によってGH-NA2、LA-NA2、ABA-NA2 の3種類有って
高年式ほど排気ガス規制が厳しくなっています。

すでにGH−NA2は検査を通して合格を得ていて
あとはLAとABAだな・・と言うわけなんですが

最終型02R(ABA-NA2)で
エキマニ、マフラーをNA1形状にしている方がいて
毎回 車検の度に純正エキマニ&触媒に戻していたんですが

良い機会だからT3TECのメタル触媒を使って排ガス検査を行って
NA1形状のエキマニで車検を通せる様にしよう。
と、言う計画にしました

NSXは圧倒的に初期型NA1が多いから
効率の良い社外品のエキマニもマフラーは
ほとんどがE−NA1形状で造られているわけで

NA2を排気系変更する際には
初期型NA1用の社外排気系を使うパターンが多いんです。

NA1とNA2では
触媒の形状やフランジ位置が異なるのが問題なんだから
NA2に対しても
NA1形状のメタル触媒で排気ガス検査を行ってクリアすれば

車検対応でのNA2の排気系チューンの自由度が上がる と言うわけだけど

NA2にはE-NA2、GH-NA2、LA-NA2、ABA-NA2の4種類があるから
全て検査を通すのは遠大な計画だよな・・と言うことだったんです

ABA-NA2は年式的に鈴鹿で造られた車輌で
今回の02Rも鈴鹿製
クルマの数も小数だけど

検査も突然面倒になって
GHまでは10&15モード検査なんだけど
LAからは11モードが加算になるので突然条件が厳しくなります

10&15モードは
シャーシダイナモの上で走行させて排気系を含めてじっくり暖機した後
走行シミュレーションを行って
マフラーからの排気ガスを全て回収して
CO、HC、NOxの総合値が限度値を下回れば合格なんだけど

11モード検査は
20度の部屋で一晩置いてエンジンも排気系も全て冷えた状態から
エンジン始動と60キロほどまで加速・・などの条件があり
触媒が冷えた状態だから排気ガスと反応しない条件が多く含まれるので
どうしたって排気ガス中のCO(一酸化炭素)HC(炭化水素)が高くなる。

純正が
目の細かいセラミック製触媒セルを使ったりするのは
急速に温まりやすいからなんでしょうね。

でも、目を細かくして触媒の暖機性能を上げると排気ガスの抜けが悪くなる。

だから
社外品としては暖機時の排気ガス浄化性能を落としてでも
排気の抜けの良さを得たいわけだ。

で、今回の02R
無事通ったんだけど
予想よりもNOxの値が高かった。

これは
触媒じゃなくて車輌側に何か問題があるのかもしれない。

NOx(窒素酸化物)は
燃焼温度が高い条件の時に多く出るもので
負荷が軽い条件で燃料を絞っている時
酸素は多いけど燃料が少なめ・・と言う条件の時に多くなり

これを緩和するために
EGR(排気ガス再循環装置)があるんだけど
こういったバルブ類も経年老化でカーボンが詰まってきたりするから
何か原因があるのかもしれない。

ま、排ガス再循環が上手く機能していなくたって
走行性能に影響は無いけどね
自動車だって
何万キロも走れば様々な部品が老化してくるわけで
徐々に排気ガス浄化性能が落ちてくるのも仕方ないんでしょう。

とはいえT3メタル触媒は
NSXの中では最も厳しい条件のABA-NA2でクリアしました。
世の中に
ABA-NA2でエキマニをNA1形状にしている人なんて
まあ、ホントにごく少数だろうけど
これは私の興味とチャレンジです。

あと、LA-NA2で検査を通せば
NSXのMT車はコンプリートになります。

インジェクタークリーナー 引用
2021/4/5 (月) 20:50:06 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1617623407

T3TECでインジェクターの洗浄装置を導入しました。

実はこの機材が届いたのはリフト増設よりも前で
2月には作業開始していたんだけど
忙しさと値上げパニックで
すっかり紹介しそびれていました。

経年老化したインジェクターは
意外に内部が汚れて性能にバラツキが出ているモノで
コレを洗浄する機材があるのは知っていたんですが

NSXに限って言えば
気になるならインジェクターを新品交換しちゃった方が確実だし
エンジンチューンも同時に考えるなら
S2000インジェクターに交換しちゃった方がいい・・
と思っていたんだけど

純正部品のインジェクターは
いつもメーカー在庫が不安定で(いまの時点で在庫ゼロ)
目詰まりが懸念されるから新品交換したい・・と思っても

いつでも6個新品が手に入るとは限らなくなってきて

やはり、噴射状態の確認と内部洗浄が出来る機材を導入するべきか。
と言うことになった次第です。

NSXも経年老化が進んで
燃料タンクの中が錆びた車輌があったりで
燃料フィルターを通り抜けた僅かな異物が
インジェクターの中に堆積していくから
噴射量が変わってきたり
キレイな噴射が出来なくなってきたりします


エンジンにガソリンを供給するインジェクターは
高圧(NSXは3.5キロほど)に加圧したガソリンを
電気信号でバルブを開閉することで
噴射と停止を繰り返す部品なんですが

4サイクルエンジンが8000rpm回ったら
1秒間に66回も噴射停止を繰り返すわけで
さらに負荷に応じて
噴射時間と停止時間がコンピュータで制御されているんだから
超高速レスポンスでガソリンの噴射をコントロールしているわけで

インジェクターに個体差が出来てくると
6気筒で燃料を供給する量に差が出てくるから
これが
エンジンの振動だったり回りの重さに繋がってきたりするそうです。

まあ、私は今まで
純正のインジェクターでそんなトラブルは経験したことが無いんだけど
チューニングパーツの大容量インジェクターでは
過去に色々不具合は見てきました。

だけど初期型NSXのインジェクターは昭和の時代の設計で
30年経過ですからね・・
走行距離も増えているなら
汚れが詰まっていても不思議じゃあ無いとは思う。

で、導入したのはasnu(アズニュー)というイギリスのメーカー製で
これがインジェクター清掃機では定番の製品みたい。

以前から雑誌などで噴射テストの状況を見たことがあるけど
なにか洗浄液みたいなモノを高圧噴射させて内部洗浄するのかな・・
と思っていたら
高圧噴射してるのはガソリンに近い粘度の石油系の液体で
これで噴射量と噴射状況を確認して
洗浄そのものは
超音波洗浄とアルカリ系水溶洗剤を使うんだそうだ。

で、手元にあった中古品のC30A用インジェクターをセットして
噴射テストを行ってみる。

これが
いろいろ設定が出来て面白い
イニシャルの燃料圧力を決めて
連続噴射以外にも超高速なパルス噴射とか
走行をシミュレーションした噴射とか出来て

6本セットして同じ信号で全てを動作させることで
どの程度の噴射量の差があるのかが分かるし
噴射がキレイな円錐形になっているかなどを目視で確認できる。

試したインジェクターは
テストモードで70ccほど噴射した時に誤差は3ccくらいだから
エンジンの1回当たりの燃焼に対しては
性能差が出ないレベルで誤差でしょうけれど

これが目視で確認できる意義は大きいな。

で、洗浄方法は・・というと
アルカリ洗剤が入った超音波洗浄機にインジェクターを入れて
動作パルスを通電してインジェクターを動かしてやる。
洗浄液の超音波振動とインジェクターの動作で内部を洗浄しようというわけだ。

すると
洗剤の中にインジェクターから白いモヤみたいなのが出て広がっていく・・
なるほど・・これが内部に堆積していた汚れなのか。

で、洗浄を終えたインジェクターを
再び噴射テストを行ってみると
確かに噴射方向のバラツキが減って噴射量の誤差も減ったな。

まあ、テストに使ったインジェクターは
それほどコンディションが悪くは無かったので
劇的な差は出なかったけれど
もっと汚れていたりすれば
洗浄前後の性能差は変わってくるんでしょうね。


だけどなによりも
インジェクターのコンディションが確認できるのが有り難いです

インジェクターの洗浄は
単体での作業依頼も受けるけれど
やはり、エンジン降ろしメンテナンスの時に行うのが
脱着の工賃がかからないから効率が良いですよね。


このマシン
工場のどこへ置こうかな・・と思ったんだけど
洗浄作業は出来るだけクリーンな環境が良いだろうから
3階現寸場の倉庫の中に設置することにしました。
ここなら
砂塵もないし良い環境で作業が出来ますからね。

エンジン始動時バッテリー電源供給されず 引用
2021/4/5 (月) 19:45:50 - 敦賀 <メール送信> - i114-187-106-81.s41.a018.ap.plala.or.jp [114.187.106.81] - No.1617533942

いつも役に立つ情報ありがとうございます。

早速ですが、最近困った症状が出ていて原因不明のまま治っていません。
遠方に住んでいるためお伺いできないため申し訳ありません。
そこでご相談です。
以下のような症状がでるのですが原因がわかれば教えてください。

【症状】エンジンを始動する際にバッテリーからの電源が供給されなくなります。

【再現手順】
 ・キーを回す。
 ・メーターに警告灯が点灯、この時バッテリー計は13V〜14Vをさしてます
 ・スターターを回す
 ・この瞬間、警告灯が全部消え、バッテリー計は0Vの状態です
 ・ホーンも鳴りません。室内灯も点きません。

【頻度】2〜3回に1回発生(以前は月1程度)

ディーラーで イグニッション スイッチ ステアリング
35130-SL0-003 を交換したのですが治っていません。

群サイドリ練報告 引用
2021/3/30 (火) 17:36:35 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1617093395

先週火曜は
予定通り群サイ臨時駐車場でドリ練やってきました。

メインはもちろん
津久井さんの集中練習だけど

私はドローンの練習を兼ねて。

いや、群サイはドローン練習にはスッゴく好適
駐車場は広いし
上空へ上がれば景色は良いし

NSXの助手席に送信機置いたまま
パイロンの上でドローンをホバリングさせて
真下まで行って定常円旋回してみて

さらに
自分でNSXを定常円旋回させた状態で
ドローンでNSXを追って撮影する操縦が出来たりするかな・・
なんてチャレンジしたけど

パイロン見ながらドリフト状態で
送信機のモニター見ながらNSXを追う様にドローンを操縦する・・は
やっぱり出来なかった。。

まあ、そんな曲芸みたいな遊びが出来るのも
広くて路面ミューが低くてドリ練しやすいここならではです。

ドローン練習はいろいろ試していて
後退飛行しつつ木の枝に接触して数メートルの高さから墜落・・
何やらエラーが出て飛べなくなった・・
結局 ドローンはメーカー送りで修理になりました。。

でも
撮影機能が付いたドローンは面白いねぇ
いままで出来なかった目線で撮影が出来る。

唯一 そりゃそうか・・と思ったのが
動画も静止画も撮影は出来るけど音が無いこと。
まあ、マイクがあったところでプロペラの音しか入らないんだろうけど
クルマの音を入れようと思ったら
地上での撮影と合成が必要だな・・
そのうちチャレンジしてみよう。


で、肝心の津久井さん
これは
素晴らしい進歩でした
昨年の練習開始からの動画を10分ほどにまとめてみたので
見てやってください。
https://www.youtube.com/channel/UC9_tpTPyHAOR3vpmYdazj6g
ドリ練なんてやったこと無かった彼女が
だんだんとコントロールを覚えていく様子が見えます

2回の集中練習で右定常円旋回はほぼマスターしたのは驚きだけど
諦めずに練習しまくる津久井さんの熱意がスゴイ
あのシビアなS660を
ここまでコントロールできる様になるとは思わなかった。

調子に乗ってまた来月
群サイドリ練を計画してます
ドローンも治ってくるだろうし
私はまた撮影練習しようと思ってます。

近況 引用
2021/3/30 (火) 16:21:56 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1617088916

こんにちは、TYIZです

値上げ前の駆け込み注文も一昨日で締め切ったんですが
それにしても
膨大な注文量で大変でした。

メーカー欠品部品も多くて
nsxnetも混乱気味になったけど
受注分は全てメーカーへ発注が完了

やはり
6速ミッションの注文が何件もあって
いま、受注している6速ミッションは20機近いと思う。

でも、ギアやシャフトなど
欠品していて納期未定な物があるので
果たして
これらがいつ頃出来上がって
6速ミッションとして組み立てられるかまだ分からないんですけど
メーカーが頑張ってくれるのを期待してます。

ミッション以外にも
エンジン関連やら
そりゃあもう様々な部品注文と作業依頼があったけど

しばらくは
大量に届く部品の入荷確認などに追われそうです。

部品値上げの詳細は
4月になってみないと分からないんですが
値上げになったところで
クルマの性能を維持するためには補修部品は必要だから
金額よりも
供給の方を期待したいです。

もともとNSXの部品価格は
絶版車の補修部品としては高くは無かったと思うから
今回の値上げ後価格も
これが普通・・と思える様になってくるだろうし
今後も上がり続けるんでしょう。

いま、様々な部品が供給不安定だったり長期欠品だったりするから
我々ユーザーとしては
その解消の方が有りがたいと思うんですよね。

ホンダさんに期待しましょう。

全 915 件    ページ[ | 最初 .. 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00