NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1191件 ( 60ページ )    ページ[ | 最初 .. 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 .. 最後 | ]
NSX生産終了 引用
2021/8/3 (火) 18:35:43 - YF-50 - sp49-106-210-155.msf.spmode.ne.jp [49.106.210.155] - No.1627983343

売れなかったとはいえ、早い終焉に残念な気持ちです。
(買えはしませんが・・・)

https://bestcarweb.jp/newcar/308242

エンジンメンテありがとうございます。 引用
2021/8/2 (月) 22:00:38 - MS NSX - flh3-133-202-80-100.tky.mesh.ad.jp [133.202.80.100] - No.1627909238

T3スタッフの皆様方

この度は作業有難うございます。
エンジンメンテのインプレですが、やはり冷間時のタペット音は激減しました。
細かなネジ、ステー等の新品交換も見た目的に満足度が高いです。
ヘッドOHの恩恵でしょうか?自分のエンジンは本体からのオイル滲みは無かったはずですが、
エンジン停止時のオイルが焼ける様な臭いも無くなり、無臭になりました。
同時施工していただきましたT3クラッチは純正よりもはるかに踏力が軽く、メタルクラッチならではのカチっとしたフィーリングは良好です。
帰宅時に2度エンストしましたが。。早く慣れないと。
シングルテールマフラーの音質と音量に関しては、もっと早く導入すべきだったと後悔するほど感動してます。

ますますNSXが好きになりました。
今後とも宜しくお願いいたします。

ドリ練 引用
2021/8/1 (日) 15:04:47 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1627797887

来る10月8日
FISCOでドリ練やります。
https://www.nsxnet.com/search_result.php?cat_search=1&catid=28&subcatid=95

いまはこんな暑い猛暑だけど
10月にもなれば必ず涼しくなるわけで

今年も練習会やってみようと計画して
FISCOジムカーナ場を予約しました。

募集台数はいつもぐらいなんだけど
うちの常連さんとDeaDeeのお客さんで枠を確保したので
今日時点であと10台ほどなんですけど

ご希望の方
是非参加ご検討ください。

S660なら群サイが良いんだけど
NSXならやっぱりFISCOがいいですねぇ

群サイで定常円旋回出来る様になった津久井さんは
FISCOで再チャレンジみたい。
あと、TYIZ号を乗り回す気でいるようです。

近況 引用
2021/7/30 (金) 19:34:45 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1627641285

こんにちは、TYIZです

T3ファクトリーの夏休みは
8月の10〜13日です。

それまでに出来るだけ
預かり車輌の納車を進めようと思っているんだけど
なかなか思う様に進まないんですよね。

そんななか
車検で預かったNSXで珍しいことがありました。

今日 陸事に持ち込んだNSX3台とも初期型NA1なんだけど
そのうち黒の2台が
車台番号が連番でしたね。

車台番号末尾が474と475。
2台とも黒でAT
だけど
1台はMT換装してあって記載変更してあるので
車検証の車重はMT仕様の方が軽いです。


ちょっと思い浮かべてみる・・
高根沢工場で黒のNA1・AT車が2台連なって生産ラインに並んで作られていて
おそらくは日本のどこかへ離れて納車されていったのが約30年前。
それから時が流れて現在 金沢と千葉にいるこの2台が
車検でT3ファクトリーに入庫して
再び2台連なって車検の検査ラインに入る。

いくらNSXファクトリーT3でも
これは希有な事だと思う。

千葉ナンバーAT号に乗っていった津久井さんは
この2台は兄弟なんですね!「よお!久しぶり!」とか言ってるんですかねぇ!
と言っていた。

うん、そうかもなぁ 両方とも黒のATだし
同じ日に生まれた双子の兄弟かな・・(三つ子か六つ子とかかもしれないけど)
お互い30年経っても健全に走っているわけだしな。
もしかしたら2年後
またウチのファクトリーで出会うかもしれないし
NSXならではの浪漫かもしれないな。


今月に入って一時的に依頼が減っていたメーター修理でしたが
どういうわけか
ここでまとめて数台修理依頼が重なってます。

そんななか
ホンダディーラーさんから燃えたメーターが届いた。

「走行中に煙が出たので修理依頼」と言うことだったんだけど
もお、ケースが溶けていて焼け焦げた匂いで悲惨な状態・・

だけど不思議なことに
こんな状態でもタコ&スピードメーターは正常に動いていた。

でも、修理のためにケースを分解したら
完全に壊れて動かなくなることが予想されるし
依頼主に難易度が高くて重傷であることを伝えて
このまま使い続けるのは危険だし
修理した方が良いと説明して修理着手する。

案の定
ネジを外してケースを分解しようとすると
基板とケースが熱で溶着してしまっているから
バキバキッと割れながら分離していく。

予想以上に景気よく燃えてるな・・
出火元は
ワーニングディスプレイ下のいつものコンデンサー。

ガラエポの基板はかなり炭になってしまっていて
ところどころプリントパターンも切れている。

燃えかすを除去して
焦げた部品を外しパターンの断線ヶ所を調べて繋いで
導通を確認しながら新品部品を実装していく。

焼損した基板の修理では
予想外のところが断線していて
なかなか完全復帰してくれなくて苦労するんだけど

何度も燃えた基板を治していると
燃えるとココが切れるんだよな・・とか
弱点が分かってきて対処が出来る様になってくる。

というわけで今回は一度で復旧してくれた。
我ながら
変な修理技術が向上したなぁ・・と感じる。

溶けて変形しているケースを交換し
タコ&スピード、電圧計の補正を行って
外見は新品状態にまで復旧させて修理を終えました。

初期型NSXのタコ&スピードメーターに関しては
とっくに絶版部品になってしまっているわけですが

ケース関連の部品だって
いつまで作ってくれるか分からないわけで
警告灯の常時点灯とか変な症状が出たら
こんな危険な状況になる前に修理の手を入れた方が良いし

いままではメーターに関して
あえて先手の整備を推奨はしていなかったんだけど

こんなにも故障事例が多くなってきたわけだから
現在 問題なく動作していたとしても
メーターを分解整備して
消耗部品の交換と補正作業を行った方が良いのかもしれないですね。

車検やらで入庫ついででも良いし
単体での修理整備依頼はnsxnetから受け付けていますので
検討してみてください。
https://www.nsxnet.com/parts_detail.php?pid=8759

6速ミッション組み立て 引用
2021/7/26 (月) 11:53:50 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1627268030

こんにちは、TYIZです。

長期欠品が続いている6速ミッションですが
欠品していたバックギアが再製作されて
メインシャフトが4本だけ在庫あったから
とりあえず、4機同時に組み立て作業を行いました。

ミッションは多数の部品の集合体なので
お客さんから新品6速ミッションの注文があった場合
全てのミッション部品を発注すると
注文した時点でメーカー在庫がある物はどんどん入荷してくるわけですが

だけど
在庫が無かったり納期未定の部品が多く
ウチの倉庫には組み立てできないミッションの部品が膨大にあります・・

バックギアと2速ギアとメインシャフトが致命的な欠品状態だったんだけど
ここでバックギアのメーカー在庫が復活したから
4機分だけ組み立て可能になった次第です。

まだあと10機以上組み立てる必要があるんだけど
納期が見えない部品が多く
年末くらいに出来ると良いなぁ・・と期待しているんですけど。


新品部品での6速ミッション組み立てはけっこう楽しい。
ただ、膨大な部品点数で
箱に入った部品を開封しながら組み立てるんじゃあ
手間がかかって仕方ないし
作業スペースも広大に必要だから

全て開封して
ギア、シャフト、ネジ類・・などに適当に分けて
細かい部品は箱の中にごちゃ混ぜに放り込んでいく。

こういうの
初めてミッション組み立てようと思ったら
品番と部品が分からなくなってパニックになると思うけど
いままで何十機もミッション組み立ててきたので
部品を見ればナニがどこに組まれるか分かっちゃう自分が恐ろしい・・

フル新品6速ミッションを組むときに
もう、整備書なんか一度も見ない。

私のミッション組み立ては手順も調整方法も我流だけど

まずは
カウンターシャフトを組み立てていく。
今回のミッションは
Rファイナルが1機で T3仕様OS・4.4ファイナルが3機
カウンターシャフトにギアを組み込んで
プレスで締めてナットで固定

カウンターシャフト1速に関しては
リバースギアの寸法誤差を回避するため調整シムを使うんだけど
今回は4機とも一番薄いシムでギリギリ。
やっぱり
新車製作時に比べて部品精度は落ちているのかもな・・
シム調整で適切なクリアランスが得られない場合
部品を旋盤で削ってでも寸法を合わせていきます。


引き続きメインシャフトにギアを組んで完成させる。
メインシャフトはファイナルやLSDに関わらず同じモノだから
4本同じギアシャフトを完成させる

リバースギアセットを組み立てる。
これもファイナルにかかわらず同じモノだから4セット組み立て。
NSXのバックギアはシンクロ付き。
だから
バックに入れるときに「ガチャ!」とか音が出ないわけです。
そして6速ミッションになってから
シンクロの動作させ方が変わったので
クルマが少し動いている状態でバックに入れるとき
5速ミッションより6速ミッションの方がスムーズにギアが入ります。

それにしても
バックギアシステムにこれだけ部品点数を使うんだから
無駄にお金がかけられた時代の設計なんだろうなぁ。
バック時にギア鳴りが出ない様にヘリカルギアを使ってるし
そのためスラストベアリングが4個も仕込まれている・・


シフトフォークを組み立てる。
シャフトとフォークをスプリングピンで組み立てていくんだけど
これも
最近のミッションだったら溶接固定してしまうだろうところを
一つ一つ手で組み立てるしか無いんだよね。

デフとファイナルギアを組み立てる。
OSのLSDはリングギアを組んでスピードメーターギアを圧入
純正のRファイナルはデフまで分解するからちょっと面倒。


ここまで来ると
ミッションケースの中に入れる構造体が塊になって
テーブルの上に膨大にあった細かい部品がだいぶまとまってスッキリしてくる。


ミッションケースにベアリングやシフト操作レバーなどを組み込んで
メインシャフトを入れて
全長方向のクリアランス調整を行う。
これを4機連続で行ってケースとシャフトのペアを造り
引き続き
デフギアを入れてシム調整をする。
デフはテーパーローラーベアリングを使っているので
適度なプリロードをかけることで
ケースに対してセンターが出ると同時にラジアル&スラスト方向の剛性が出る。
シム調整は
デフに治具を入れて1メートルの棒の先端をバネ秤で引っ張って
起動トルク計測するという実にアナログな方法。
でもこれが一番正確。
新品ベアリングはキツ目に組むのが良いと思う。


ケースに対してメインシャフトとデフの調整が終わったら
ケースを分解して
ミッションの中身を全て組み込んでいく。
これでやっと見慣れたミッションの構造になってきた。

ケースを閉じてボルトを規定トルクで締めて
チェックボールやバック&ニュートラルスイッチとか補機部品を取り付けて
フル新品組み立て6速ミッションは完成になります。

完成状態のミッションは重たいから
組み立て作業台を移動して
天井のホイストで吊り上げて台車に降ろす。


この4機のオーナーはすでに決まっていて
アナウンス済みなんですが
まだ10機以上部品欠品のために組めなくてお待ちいただいている方がいます。
部品が入荷次第
お待ちいただいている方々に声をかけていきますので
よろしくお願いいたします。


そんなわけで
先日のAT・OHに続きNSXの駆動系の中身を紹介しました。

6速ミッションの組み立てはこんな感じで行うんだけど
この
新品ミッションを4機同時に組むのとATを1機OHするの
どっちが大変?と訊かれれば
そりゃあATを1台分解整備する方が断然難しくて大変
と、答えます。

だけど
ATのOHで
6MT新品組み立て費用の5台分を請求するわけには行かないですよね。
これが
AT・OH作業を採算ベースに載せる難しさなんです。

作業に慣れていないせいもあるけれど
ATは部品点数が圧倒的に多いのと
似た様な部品がすごく多い。
だから組み間違えや調整ミスが怖いし
だから慎重に作業すると時間がかかる・・

もっと作業経験を積んで熟練度を上げれば
ATの組み立ても積み木の様に簡単に感じる様になるのかもしれないけれど
そこに至るまで苦労が多いだろうしねぇ・・

マニュアルミッションは構造がシンプルで
調整方法と動作の理屈が分かっていれば 組める様にしか組めない。
私がミッション組み立ててると
津久井さんは
「マニュアルは積み木っすからねぇ」とお客さんに話している。
いやいや・・
この積み木は重たいし細かいしけっこう大変なんだぞ。。と思う。

ATオーバーホール 引用
2021/7/22 (木) 18:05:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1626944744

久しぶりにATのOH作業を行いました
ATを分解整備するのは実は4年ぶりくらいかな

これは
T3社内でもやりたがるスタッフがいないので
私の仕事。。
しかし
メーターみたいな電気仕事からATの分解整備まで
我ながらよくやるなぁ・・


NSXのATは
ホンダマチックという当時のホンダの独自構造のATで
これがまあ
重たいし複雑だし似た様な部品が膨大に詰まってるし
分解すればオイルでグチャグチャだし
とにかく整備性も悪くて大変。

ホンダマチックのOHは技術的には確立したんだけど
なにしろ重作業で
この作業を受け入れるのも覚悟がいるんです。

今回のNSXは
過去にファイナルギアを4.4に変更したことがあるんだけど
その時はATのOHはせずに
現在の走行距離は30万キロを超えていて

この辺でしっかりとOHしたいという依頼。

このオーナーさんは
高頻度にATFを交換しているためか
距離の割にはATが滑ることも無く普通に走るんだけど

やはり、変速ショックが大きくなっていて
特に3速に上がる際にショックを感じる。

そんなわけで
大久保がATを降ろしてくれたので
覚悟を決めてATを分解していく。

分解と部品洗浄までは
1階の工場で行って調整組み立てはクリーン環境な3階で行うことにして

作業台にATを載せてまずはバラバラにする

NSXの4速ホンダマチックは
メイン、セカンダリー、カウンターの3本のシャフトがあり
各シャフトには油圧クラッチが組まれていて
シャフトの内側に油圧をかけてクラッチを動作させる構造。

常時噛み合いのマニュアルミッションみたいな構造で
シャフトの先端から油圧をかけたとしても
1軸に最大2セットしかクラッチが組めないわけだから
1速、1速ホールド、2速、3速、4速を実現するためには3軸必要なわけです。

あとは
トルクコンバーターからの回転入力でギアポンプを回して
この油圧をクラッチに伝えるためにバルブボディシステムがある。

この油圧迷路も異様に部品点数が多く
アキュームレータ構造やボールによるワンウェイバルブとか
分解していくと似た様な部品がどんどん出てくる・・

悩むのはあとにしてどんどん分解して
洗い油で洗浄して油分を除去し
クラッチの消耗粉なども洗い流してから
工場2階の現寸場に上げて作業準備をする。

手順としては
メイン、セカンダリー、カウンターの3軸を整備完成させてから
バルブボディを組み立てて
3軸をケースに組み立てていくことにする。

3軸から外したクラッチを分解し
オイルシールを交換してクラッチディスクを新品交換し
自作の治具でクラッチの調整を行う。

おそらくは
ホンダマチックのOHでこのクラッチ調整がすごく重要だと思うんだけど
整備書では詳しく説明されていないし
どうしたって検査治具が欲しくなるので
調整治具を作った次第。

この治具も
我ながら上手く出来た
コンプレッサーのエア圧を使ってピストンを動かして
クラッチのクリアランスを計測し
基準値になる様 シム調整していく。

クラッチを分解してみると
やっぱり3速のクラッチディスクがツルツルだね。

鉄板にフェーシング材を貼り付けたクラッチ板だけど
摩耗すると鉄板同士が擦れるので滑りが出て
でも、最終的に油圧で繋がるから
変速時に「ドン」というショックになるわけだ。

1速、1速ホールド、2速、3速、4速の各クラッチを
ディスク交換と調整をして
メイン、セカンダリー、カウンターの3軸を完成させて一段落

引き続きバルブボディの整備
NSXでは時々
オイルポンプが唸り音を出しているATがあるから
今回は走行距離も多いことだし
バルブボディとオイルポンプを交換することにする。

長期間ATFを交換していないと
この油圧迷路に大量の汚れが詰まっているんだけど
今回のATは走行距離を考えると非常にクリーンで
実はオイルポンプギアも全く消耗は見えなかったんだけど

今後の数十万キロを見越しての重整備だから
メーカー在庫で部品があるウチに積極的に消耗品は交換していく


ATの組み立て作業は
エンジンスタンドにベースを取り付けた専用スタンドで行う。
これもこの作業用に作った治具

ホンダマチックは
3軸を同時にケースに組み込むのがやっかいで
これも専用治具とウィンチを使って安全確実に行う

ATはケースが3分割で
1階にバルブボディと3軸を組んでケースを閉じて
さらに2階部分に1速と1速ホールドクラッチを組んでから
3軸の先端ナットを締めてからケースを閉じる。

面白いのはパーキングのラッチ機構
パルスリングみたいなヤツに
スプリングで固定された大きなツメをかけてカウンターシャフトを固定する。
これが
パーキングレンジにシフトした状態で
過大な力がかかった場合
たとえば走行中にPにシフトした場合には
ラッチのバネが負けるからツメは噛まずにギギギ〜っとなる。

この辺がね
勢いで分解しちゃうと
組み立て時にバネの向きとか分からなくなるので要注意。

で、完成したATを工場に降ろして私の役割は終わりで
大久保に載せてもらう。

ATFを入れて馴染ませてから近所を試乗
うん、変速が実に滑らか。
アクセル一定で1−2に上がるときなんか
ショック無くスッと回転が落ちる。

新車の頃はこうだったんだろうね。
10万キロも走れば
クラッチ板はかなり消耗が進んでいて
変速時のショックも大きくなっています

このAT・OH
非常に満足度は高いんだけど
なにせ作業難易度が高くて
私の手が長期止まっちゃうしユーザーに勧めにくいのが難問なんです

でも、オートマだっていつかは消耗して走行できなくなるだろうし
このOH技術も
もっと重要になってくるんだと思うから

どうにか受け入れ体制を作りたいとは思っているんですけれどねぇ。

エンジンがかからなくなりました。 引用
2021/7/21 (水) 13:57:36 - kb <メール送信> - FL1-119-242-87-34.kng.mesh.ad.jp [119.242.87.34] - No.1626842623

お世話になっております。
91年式NA1 ATのkbです
今日車を動かそうとしたところエンジンがかかりませんでした。
メーターの輝度がなんか暗いなぁと思いつつイグニッションキーを回しましたが
セルモーターも動きませんでした。
現在はこの状態です。
前回運転したのは3日前でそのときは何の不具合もありませんでした。

風向きについて 引用
2021/7/7 (水) 04:55:58 - 黒NSX - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1625601358

こんばんは。
季節がら、エアコンの質問が増えて来たように感じられます。

私もエアコン(風向き)にいての質問になります。
1991年式・ベースグレードを所有しています。
最近気づいたのですが、風向きをどこに合わせても足元から常時少し出ている状態です。
足元に合わせると、少し出ている状態のまま(弱い)。
足元への風向き調整が出来ていないと思われるのですが、修理にはどれくらいかかるのでしょうか?
DIYで出来るレベルなら、自分でやって見ようかとも思うんですが。


エアコン風量不安定 引用
2021/7/6 (火) 20:56:53 - たいぷえす - CEPci-08p106-139.ppp18.odn.ad.jp [61.116.7.139] - No.1625572613

いつも拝見して勉強させていただいています。
97年式タイプSです。

最近エアコンの風量が安定せず、フルオートモードにしていると「フーフーフー」と一秒位の周期で風量が強弱して息継ぎの様に変動することがあります。
風量ダイヤルをオートモードから上に回してやると強弱調整は可能です。
数年前にガス漏れでエバポレーターは交換しました。
バッテリーは1年以内に交換しています。

何が原因かアドバイス頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。

突然の煙が・・・ 引用
2021/7/5 (月) 19:09:06 - のんACURA <mnnhy920@yahoo.co.jp> - KD175134148223.ppp-bb.dion.ne.jp [175.134.148.223] - No.1625479746

初めまして。
のんACURAと申します。
NSXの掲示板ではいつも勉強させてもらっています。
車両は91年式ACURA NA1 走行距離約65,000マイルです。

初めての投稿となりますが、
本日、イグニッションONで数分後にビニールの溶けた匂いがして
その後に足元から煙が出てきたので慌ててOFFにしました。

足元のカバー類を外してもう一度、イグニッションONにして
エビぞりになり凝視したのですが匂いも煙も無く、変化ありませんでした。

しかし添付した部品が異常に熱く、素手では触れない程に熱くなっていました。

この部品が悪さしたのでしょうか・・・。
原因がはっきりしないと走行するにも不安です。
ちなみに、フットライトも点灯しなくなっていました。(LEDに交換済)

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授の程、宜しくお願い致します。



NA1 MT換装について 引用
2021/7/3 (土) 18:08:35 - Type R Euro <メール送信> - KD106139125085.ppp-bb.dion.ne.jp [106.139.125.85] - No.1625303315

こんにちは^ ^
NSXのNA1を購入しようと検討している者です。
MTがどうしても乗りたいのですが価格が少し手を出しづらいです…
可能であればATからMT換装の価格の相場を教えて頂けたら幸いですm(_ _)m

エアコンパネルについて 引用
2021/7/2 (金) 11:44:32 - 銀NS - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1625193872

初めまして。

エアコンのコントロール部を外して気付いたのですが、液晶パネルの上側に、
-1.5・|・+1.5と記されて有ります。(品番79650-SL0-023)
切り替えが出来る様なのですが、どう言った意味が有るのでしょうか?
取り付けてしまえば見えなくなるのですが。

Aピラーについて 引用
2021/7/2 (金) 07:04:19 - Na1 - fpa056c965.sigj602.ap.nuro.jp [160.86.201.101] - No.1625177060

お世話になります。
お知恵を拝借したいのですが
運転席側のAピラーを交換する際に
裏側の下先端部分に3~4p程のスポンジみいなのが
付いてて装着出来ませんでした。
助手席側は問題無く付きましたが。
そこでスポンジを外して装着したのですが
問題無いでしょうか?
宜しくお願い致します。


過去ログについて 引用
2021/6/30 (水) 00:58:51 - N-RT - pw126167059167.32.panda-world.ne.jp [126.167.59.167] - No.1624982307

またまたご迷惑をおかけします。
掲示板見ていてふと思った事がありまして。

過去にこんな話があったなと思って参照しようと思ったのですが、T3開業時にリセットされてしまったようで、KSP時代のログは見ることができないのでしょうか?
一部過去ログとしてHTML化されてるものがあるようですが、
やはりKSPとの兼ね合いもあって残しておくのに問題があったりとか…?

TYIZさんの善意で運営されている掲示板なので、このような要求は分を超えていると思いますが…。

あと過去にこんな話もあった気がしますが、
過去ログを検索できるような機能については、時間がなかったか、システム組むのが大変なんでしたっけ?
すみません。その辺の話も流れてしまったのか、参照することが出来ず…。
データベース化したいみたいな話もあったような気がしますが、TYIZさんも多忙の身、確か会社と関係なくTYIZさんの個人管理領域だったかで第三者には関与させてないか何かで、データ整理も色々と難しい面があると思いますが…。

余談ですが、この2000年代のインターフェイスは私の使ってる古い端末でも非常に軽快で使いやすくて個人的には気に入っています(笑)

最近のページは凝ってますけど重いので…。

02R用のマスターシリンダーとマスターバック 引用
2021/6/29 (火) 07:06:49 - カズ@米国 <メール送信> - v133-18-227-107.vir.kagoya.net [133.18.227.107] - No.1624918009

カズ@米国

ご無沙汰しております。アメリカでNA1に乗っているカズです。

今回はブレーキ周りに関して質問です。

写真を見て頂くとマスターバックのあたりから若干フルードが漏れてきています。
これはもう30年経っているので、7年前に交換したマスターシリンダー共々交換しようかと思いました。

そこでアメリカのパーツリストを見たところ、次のパーツだと分かりましたが、アメリカでは生産終了となっていました。
46100-SL0-954 : Master Cylinder Assembly (Nissin)
46400-SL0-951 : Power Assembly, Master (7"+8") (Nissin)

型番を調べると日本のパーツと同じだと分かりましたので、日本から輸入すればいいと思ったのですが、
同じ値段なら次の02R用にアップグレードできないものかと調べたのですが、今一つ確証が得られませんでした。
46100-SL0-N12 : シリンダーASSY.,マスター
46400-SL0-N11 : パワーASSY.,マスター (7インチ+8インチ)

そこでお尋ねしたいのですが、02R用のマスターシリンダーとマスターバックは左ハンドルのNA1に取り付けられるのでしょうか?

なお、ABSは後期型、ブレーキシステムはNA2に交換済みで、サーキット走行を行っています。

よろしくお願いします。

【質問】A/Cの効きとクーラント交換 引用
2021/6/28 (月) 00:07:18 - Gen - 118-106-167-117.hz.commufa.jp [118.106.167.117] - No.1624806438

いつも楽しく拝見させて頂いています。

以前そちらで購入させて頂いたT3TECのLSDとクラッチ&フライホイルの取り付け作業とミッションO/Hを行った際にはスタッフの皆様に色々と教えて頂き、大変感謝しています。私のようなプライベーターにとっては本当にありがたい存在です。
お陰様で無事に組付け完了し、アクセルON時の超絶レスポンスとコーナリングを楽しんでおります。

さて、表題の件で知りたいことがありまして書き込みさせて頂きます。
なお私の車両は02年のMT、クーペ(走行92000km)です。

@A/Cの効き
A/Cの温度設定が最低温度でないと冷たい空気が出てきません。
最低温度にしておけば十分冷たい空気が出てくるのですが、1℃設定を上げるとファンも弱くなり殆ど効かない状態となります。
素人なりに考えられるのはセンサーの故障ぐらいですが、仮にセンサーだとすると、どのセンサーを交換すれば良いでしょうか?また、他に考えられる原因は何かありますでしょうか?

Aクーラント交換
暫くクーラント交換をさぼっておりまして、そろそろ交換しようと考えていますがお勧めのクーラントは何かありますか?普段ほとんど乗らないのとサーキット走行でも水温はそれほど上昇しないようなので一般的なLLCがいいのではないかと思っています。ちなみに冷却系はノーマルです。
また、クーラント交換するならついでに変えておいた方が良い部品はあるでしょうか?
ざっと思いつくのはホース類、エクスパンションタンクぐらいですが、先ほどNSXnet.comを見ていて具体的にどの部品を換えておけば良いか良く分からず...
また、作業する際には一旦クーラントを抜いた後、水を入れて循環させて、再度クーラントを入れるなどのフラッシングをやっておいた方が良いでしょうか?(以前NSXではない別の車両でサーモスタットのところを外して水を循環させて、奇麗になったところで水を抜いてからクーラントを入れたことがありますが、正しいのかどうか...)

お忙しいところすみませんが、ご教示頂けると幸甚です。

エンジンオイルについて 引用
2021/6/26 (土) 07:04:36 - 黒N130 <tmmht@lilac.plala.or.jp> - i114-188-185-164.s41.a024.ap.plala.or.jp [114.188.185.164] - No.1624658676

いつも楽しく拝見させてもらっています。
一つアドバイスをお願いします。
エンジンオイルについてですが、現在は5w-40を使用しています。
走行距離も8万km超えですが、このままの粘度を使用していれば大丈夫でしょうか?
サーキットは走りません。
オススメのオイルが有ればご教授お願いします。

エンジンについて 引用
2021/6/24 (木) 06:13:46 - 赤N - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1624482826

初めまして。
エンジンについての質問です。

1,昔から良く、回さないと回らなくなると言われていますが実際どうなんでしょう?

2,NSXの年式ですと、走行距離が1万キロ代から20万キロ越えまでと様々かと思います。
  走行距離によって、内部の違いは有るのでしょうか?
  走行距離が少ないと、中古車価格は高く極上車扱いされております。
  極端に走行距離が少ないのもどうなんでしょう?

3,普段使いされていない・あまり動かさない方が多いと思われます。
  私自身がそうなのですが、エンジンのコンデションを保つアドバイス等有りましたら
  お願いします。
  アイドリングのみ15分→停止とよくやっているのですが、どうなのかなと。
  点検は半年毎に、ディーラーで行っております。
  
  
 

S660のサイドレバー。 引用
2021/6/21 (月) 12:15:22 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1624245322

津久井さんは先日
FISCOで行われたJAFのオートテストという
簡易ジムカーナみたいなイベントに参加して
ビギナークラス10位 女性1位の好成績だったそうで
詳細は
https://ameblo.jp/t3tec/entry-12679220463.html

「もうちょっとジムカーナやってみたい!
 S660でスピンターンがしたい!」
と、言い出して
「ついては
 サイドブレーキレバーをスピンターンできる様に改造して欲しい!」
と、言ってきた。

車幅の狭いS660は
サイドブレーキレバーが内装に収まる様な位置になっていて
シフトレバーのかなり後方だから
サイドブレーキでスピンターンしようと思っても
まずはレバーが掴みにくいし
サイドレバーを強く引こうと思うと
バケットシートのサポート部に腕が当たって引けないんだよね。

さらに
サイドの解除ボタンが四角くて
瞬時にこれを押しながらレバーを引いて降ろす・・と言うアクションが難しい。

一体どう言う構造だ・・と

純正部品でサイドレバーを買ってみたら
驚いたことにベースのブラケットと一体構造になっていた。

こりゃあ、どうやってレバー部分を外すのかな・・と調べると
全てリベットで固定しちゃってあるから
まずは固定部をドリルで壊して強引に分解する。

内部構造を見ると
なるほど・・こりゃ単純にスピンターンノブは付けられない・・
ラッチの動作方法から改造する必要がある・・

どうせ改造するなら
助手席の邪魔にならないギリギリまで
レバーを延長して先端にスピンターンノブ付けてやれば
素早くサイドを引いたときにも
バケットシートのショルダーサポート部に腕が当たらないしGOODだろう。と
ステンレスの棒と適当な材料でアドリブで作ってみて
ついでに本体は黒にメッキしてみた。

S660に限らず
こういう内装の中の鉄部品って
素地のままでさび止め処理がされてないから
手で触って放置するとどんどん錆が進行しちゃうから。


さて、これで
津久井さんお望みのスピンターンサイドレバーが出来たので
明日は
練習のため群サイに行ってきます!

定常円旋回の次は
スピンターンからパイロンをドリフトで抜ける練習だそうだ。
操作タイミングの難易度は非常に高いだろうから
一度や二度の練習で出来る様になると思えないけど
彼女はやる気満々みたいだ。

近況 引用
2021/6/21 (月) 12:06:07 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1624244767

T3ファクトリーは
数年前に比べたら作業効率が大幅に向上して
週末の入庫納車の入れ替わりが多くなっているので
いまはだいぶ預かり車輌が減りました。

だけどどう言うわけか
メーターの修理依頼は連続で入ってくる。

中古車屋さんとホンダディーラーさんから
メーターAssyで届くことが多いんですが
今月 何台治したのかな・・と数えると20日の時点で12台・・
3日に2台のペースで修理してるのか・・
そりゃあ俺が忙しかったわけだ。。

しかも
今月は難易度が高くて手強いヤツが多く
燃えてたり焼けてたり
過去に変な修理をしてあったり人災だったり
自然故障以外のパターンはちょっと難しい。

そんななか
走行中煙が出てワーニングが点かなくなった・・と言う相談・
メーターが届いてビックリ
けっこうな勢いでケースまで燃えてる。。
こんな状況でも
タコメーターとスピードメーターは正常に動いていたんだよね・・
電子部品は燻製みたいになってるけど。

この、焼けたメーター基板の修理は
しばらく前にレッドリボンさんの事例で経験したので

落ち着いて基板から部品を外して
地道に清掃して修理を進めていく。

燃えちゃって機能しなくなった部品を交換し
焼失したプリントパターンはジャンパー線で繋いで
溶けたケース類は交換して
正常動作する様に治しました。

うん、難易度は高いけど
たまにはこう言う難しい修理は楽しいかもしれない。
なにより
お客さんが喜んでくれるからね。

もう一件面白かった事例は
ブレーキ球切れ警告灯が時々点灯・・で修理依頼だったんだけど
タコメーターの駆動回路に修理歴があって
これの治し方が危なっかしいけど面白い。

オーナーさんに訊いたところ
5年くらい前にメーターから発煙してタコメーターが動かなくなって
ディーラー経由で修理業者に出して治してもらったそうだ。

まあ、タコメーターは正常動作していたけど
不器用なハンダ付けだし
使ってるトランジスタが品番違いなのが不思議。
ツェナーダイオードも純正じゃあ無い
でも、5年間問題なく動いているんだから
これは互換部品というわけで
これを修理した業者さんはかなり分かってるところなんだろうな。

でも、部品外してみると過去の液漏れがそのままだし
これは危ないので
周辺部品を外して基板清掃して
純正の部品で修理して防湿コート。

ブレーキ球切れ警告灯の回路付近もいつもの様に修理して完了。

うん、時々こう言う面白い修理が出来ると
単調なメーター修理も少し楽しくなるかな。


AT→MT換装が2台ほど入庫中
先行作業開始した1台は昨年組み立てた6速ミッションを使って
けっこう贅沢な仕様で仕立てます。

6速ミッションの部品は相変わらずメーカー欠品が続いていますが
先日
バックギアだけドサッと数十個入荷してきました。
これでギア待ちだった6速ミッションが3機ほど組めるけど
まだまだ十数台部品待ちなんですよね。

全 1191 件    ページ[ | 最初 .. 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00