NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1189件 ( 60ページ )    ページ[ | 最初 .. 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 .. 最後 | ]
トランク内装 引用
2021/12/2 (木) 19:30:48 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1638441048

テールランプにちょっとハプニングがあって
TYIZ号のトランクが浸水しちゃって
気付いたら水浸し・・
内装外したら車載工具類も水に浸かっちゃっていて
内装はカビ臭くなってた・・

こりゃマズイ
とりあえず内装外して工具類を出してトランク内部を乾かす。

工具類は1個ずつオイル塗って拭いて
純正のエアコンプレッサーもモーターまで分解して整備して快調になった。

で、問題はトランクの内装。

この際だから交換しちゃおう。と思って
初期型を組むか後期にしてみるか悩む。

トランク内装は
後期型になって前後と床 左右の5分割部品になっていて
見た目の高級感はかなりアップしたんだけど値段もアップ。
でも、トランクに高級感求めてもなぁ・・
そもそも
初期型NA1に固定ライト後期用のトランク内装は
そのまま付くのかな・・
これは実験を兼ねてやってみるしか無いな。

と、思って後期内装を組んでみました。

うん、クリップ位置も同じで問題なく取り付け可能。
なんとなく前後方向に少し広くなった気がする。
でも
分割型故にゴミとか隙間に入りやすいよなぁ・・

固定ライトになって
リアタイヤが255になったので
これが入る様にトランク内部の広さを確保するため
内装が変わった・・と聞いたことがあったけど
255が入るかはまだ試していないので分からない。

だけどNSXのリアタイヤって
225から始まって最終型では255になったんですよね。
同一車種でこの変化はすごいことだよなぁ。

ドライビングチャレンジ 引用
2021/12/2 (木) 18:50:19 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1638438619

来週 12月10日は
NSXクラブJAPAN&T3TEC主催のイベントで
モテギの南コースを使ったドライビングチャレンジです。

これはモテギで恒例開催している
「山野哲也ハンドリングクラブ」をNSX限定で行うと言う企画で
講師はもちろん山野氏。

ヤマハンに参加したことがある方は分かるかと思いますが
フラットで広いコースに白線でコースが描かれた
モテギの南コースを使って
フル加速!ブレーキ!限界コーナリング!を
安全に思い切り試せる練習会で
自分のクルマを山野氏に乗ってもらうと
乗り手の技量でクルマの動きと限界はこんなにも違うか!?
と、実感して
さらに走りまくって練習できるイベントで

ガードレールも縁石も無いから
オーバーランしてもまず安全だし

サーキットとはまた違った
クルマの操作練習がじっくり出来ます。

で、我々スタッフは9日から前泊でモテギに入るんですが
前泊の参加者向けに
「メンテナンス講座」なんてのをやることになっていて
私はここ最近 掲示板更新など封印して
その資料作りにエネルギー傾けていた次第です。

実は2012年にも
NSXオーナーズクラブ主催で
FISCOでイベントを行ったことがあって
その時にNSX BIBLEと称して
整備&チューニング情報資料を作ったことがあったんだけど

いつか
自分が経験蓄積してきた情報を書面にして残したいと思っていて
今回は
定番故障と経年老化してからの故障事例とその対策をまとめてみようと思って
作り始めたんだけど
写真と文章で綴り始めたらやっぱりものすごく大変で
仕事の合間に1ヶ月以上かけて作って
昨日やっと完成して今日プリントして
津久井さんにホチキスで閉じてもらって人数分完成。

まあ、
この掲示板を見ている方にとっては今更ながらの内容だと思うけど
追記を重ねていつかは
社内資料として残していきたいと考えてます
そんなわけでNSX BIBLE Vol2
内容は教科書みたいだけど表紙がイラスト的なのは
表紙の制作者は津久井さんだから。
ああ見えて彼女はPhotoshop使いなんだよね

今回は暫定制作のところで来場者のみに配布するけど
いつか時間が取れたら追記を重ねて完成度を上げてみたいですね。

そんなわけで
10日のイベントは見物OKです
NSXが40台以上集まって練習会なんて
まあ、滅多いに無いことだろうからご都合付く方はぜひ。

T3TEC ミッションオイル 引用
2021/12/2 (木) 17:45:13 - ゼロR - sp1-72-6-121.msc.spmode.ne.jp [1.72.6.121] - No.1638434713

いつも楽しく見させていただいております。
T3TEC ミッションオイルの購入を考えております。
ソフト、ミデアム、ハードの3種類有りますがLSDの効きに、
差がでますか?(OS LSDが入っています。)
よろしお願いします。

ブレーキマスターシリンダーの互換性? 引用
2021/12/1 (水) 21:08:14 - NA1 NSX - softbank060090132075.bbtec.net [60.90.132.75] - No.1638360494

いつも参考にさせていただいてます。
テーマお題の件について、ご教示いただけるとありがたいです。
平成3年式の5Fに乗ってますが、前期ABLから後期ABSに換装しています。
その際に消耗したブレーキマスターシリンダーを交換する場合の互換性はあるのでしょうか?
またはABLもABSもブレーキマスターシリンダーの品番は共通部品として問題ないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご教示いただきたいです。

メーター警告灯点灯 引用
2021/11/26 (金) 08:46:14 - TSKK <メール送信> - sp49-106-211-48.msf.spmode.ne.jp [49.106.211.48] - No.1637883661

いつも楽しく見させて頂いております
題名通り最近ブレーキランプの警告灯がはっきり点くのではなくぼんやり点いているような
症状が出ております そろそろメーター送らせてもらわないといけないなかと思っておりますが
このような症状ありますでしようか。

保管方法について 引用
2021/11/26 (金) 07:54:12 - 黒S - M014009099000.v4.enabler.ne.jp [14.9.99.0] - No.1637880852

冬季間は約4カ月間、車庫保管となります。

その間の保管方法について、何か気を付ける点など有りますでしょうか?

良く言われているのが、バッテリーOFF・ガソリン満タン・たまにアイドリング。

些細な事でも構いませんので、アドバイスを頂ければと思います。

助手席側の窓落ち 引用
2021/11/22 (月) 00:12:15 - BlackCrane <メール送信> - p73208-ipngn200301gifu.gifu.ocn.ne.jp [222.148.242.208] - No.1637507535

窓全開で楽しんで帰宅したところ、
タイトルのように助手席側のパワーウィンドウがうんともすんとも言わず、
窓が落ちたままの状態です。。

屋根付きの車庫なので雨などの心配はありませんが、応急処置でできることはあるでしょうか?

NA2キャリパーサポート 引用
2021/11/17 (水) 02:31:03 - DRAGON - 125.86.178.217.shared.user.transix.jp [217.178.86.125] - No.1637083864

はじめまして。

早速表題の件なんですが、NA2キャリパー用のキャリパーサポートは単品購入は出来るのでしょうか?
もし可能なら購入したいのですが…
もしくは余している方がいらっしゃったら売って頂けたらと思います。

よろしくお願いしますm(_ _)m

typeSレカロ 左右互換性、T3マフラー車検対応について 引用
2021/11/16 (火) 22:35:00 - 110san - panda-world.ne.jp [126.205.189.113] - No.1637069757

いつもNSX探究心を掘り下げる投稿楽しく拝見しています。

この度、E-NA2 typeSを引き継ぐことになり教えていただきたい事があります。
typeS専用RECAROシートですが、運転席、助手席専用もしくは両側兼用どちらでしょうか?
違いがあるとすればどういった箇所になりますか?

今回NA1からT3フルエキゾートシステム(シングルテール)を移植しています。
手が入れられたC32Bで音量など車検は大丈夫でしょうか?

お忙しい中お手数をお掛けしますがご教示いただきますようお願い申し上げます。

NSXアキュラなんですが 引用
2021/11/14 (日) 21:59:21 - 加藤 <メール送信> - 115-37-119-218.area3a.commufa.jp [115.37.119.218] - No.1636894681

インサイドドアハンドルのワイヤーを引っ掛ける部分が折れてしまいました。
これはあるあると聞きましたが中古は出ますか?もちろんassyだと言うことはわかりますが。

ホイールに関して 引用
2021/11/11 (木) 17:16:31 - オオサワコウジ <kojinsx@gmail.com> - s223.IgunmaFL1.vectant.ne.jp [202.215.145.223] - No.1636618591

以前、NA2仕様のブレーキに代えさせていただきましたが、16インチの純正ホイールは履けますか?

予備スイッチについて 引用
2021/10/31 (日) 06:34:34 - ハイオク103円 - softbank126243189221.bbtec.net [126.243.189.221] - No.1635629674

お久しぶりです。一件相談があり連絡しました。
130系のパーツ表内、B37.40の26が予備スイッチのメクラキャップだと思うのですが、ここに予備のスイッチが入ることはあるのでしょうか。
アンテナのハーフスイッチがあるので、それをここに取り付けてアンテナのオンオフに改造できないか考えているのと、スイッチはあってもこれに取り付ける5ピンのカプラーが見つかりません。

よろしくお願いします。

一時的に満車。 引用
2021/10/29 (金) 12:01:02 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1635476462

T3ファクトリーは
現状で最大屋内保管台数は22台なんだけど
昨日1台入庫があって
TYIZ号をバンパー塗装のため鈑金工場へ移動したので
あと、奥のリフトの下に1台入るんだけど
屋内保管が21台でほぼ満車。

今週末
5台くらい納車になるので一時的な満車だけど

割と重作業で預かり期間が長くなる作業が増えました。

部品もメーカー欠品が多くなったし
一般の整備業者さんでは
NSXは受け入れにくい状況が加速するんでしょうね。

T3TECは
NSX専業なので
何とかして対応していきますけどね。

FRPバンパービーム 引用
2021/10/27 (水) 14:38:57 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1635313137

これは在庫が完成したら
あらためて紹介する予定なんですが

前後バンパービームをFRPで製作しています。

バンパーとボディの間にある鉄製ビームですが
実はこれ
長い間メーカー欠品状態で
どうやらこのまま絶版になりそうなんです。

ここ2〜3年で
フロントの大きな修理を数回行ってきましたが
このビームが無くて
中古を探したり
変形した現品を何とか修整して使ったりしていたんですが

このまま純正部品が再製作されないなら
FRPで作ってしまおう・・と思った次第です。

10年以上前にも
Type-Rのビームが欠品状態になって
FRPで製作したことがあったんだけど

Type-R形状で造ると
フロントはフォグランプが付かなかったり
ホーンが1個しか取付出来なかったり
バンパーとビームの間に入る発泡スチロールみたいなアブゾーバーが
前後とも
クーペとRで形状が異なっていて加工が面倒だったりしたので

鉄製のビームを忠実に形状再現した製品を作ろうと思っています。

R用に比べるとクーペ用の方が複雑形状で
取付ネジ部に補強やナットサートなどを入れてるから
凝った物になっちゃうけど

純正ビームが絶版状態になってしまったから
バンパー交換を伴うレベルのボディ修理する上でも
出来るだけクオリティが高いFRPビームが必要になってきたんです。

同時に
鉄骨からFRPにすることで純正に比べると大幅に軽量化できます

意外だけどバンパービームってリアの方が重くて
純正は10キロ弱
FRP製だと2キロちょっとです

前後ともFRPに交換すると13キロくらいの軽量化になって
車輌の前後端でこれだけ軽くなると
クルマの動きが明らかに軽快になったのが分かります。

このビームは
製品完成後にまた紹介しようと思います。

Type-S 引用
2021/10/27 (水) 10:58:08 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1635299888

T3TECにはNSXの車検依頼が多く
毎週の様に2〜3台は継続車検を通しているんですが

先日
Type-Sを3台陸事へ持ち込んで車検通してきました。

実はType-Sって
NSXの中では最もお得なグレードで
高強度フレーム、快適装備、C32B、6速ミッション
純正のレカロシート、オプションでパワステ
などなど
全部盛りのNSXなんですよね。

私も初期型NA1を入手してから
結局 上記装備を追加してきたわけで
Sを買ったら近道だったなぁ。
と、つくづく思ったモノです。

まあ、ベーシックな初期型クーペを買ったからこそ
色々比較しながら実験探求しつつ手を入れて
貴重なデータを得られながら現在に至るわけですけど。


そんなわけで全部盛りNSXのType-S
世の中に売られたType-Sって少数で
それが3台並んで陸事の検査ラインに入るのは初めてだと思う。
(固定ライトの白は鈴鹿製の最終型です)

まあ、八王子の検査官は
いつもNSXを持ってくる業者だな・・くらいにしか思わなかっただろうけど。
もちろん無事に検査ラインをパスしてT3に戻る。


Type-Sに乗ると思うのは
エンジン始動時にセルが重そうに回るよなぁ・・と言うこと。

これは
後期になって採用された小型セルモーターだからなんですよね。

実はNSXのセルが小型化されたのは
1995年のNA1・130型以降からなので
この年式以降はみんなセルの回りは重く感じるんだけど・・

C30AとC32Bでは200cc違うから
多少はクランキングの重さも異なるのかもしれないけど

初期型NA1とType-Sを比べたら
初期型の方が始動性良好に感じます

純正が小型セルモーターを採用したのは
もちろん軽量化目的でしょうね。

エンジンが始動してしまえば
セルモーターなんてただの重量物だから。


だけど私は始動時に苦しそうに回るセルの重さが気になってねぇ・・
エンジンをかける度に感じることだから

TYIZ号はC32B換装した時に
「セルは絶対前期を使うぜ!」と思って現在に至ります。
C32Bでも前期セルモーターを使えば
初期型同様に軽快にエンジンがかかります。

軽量化目的で初期型NA1で後期セルに交換した人はいたけど
始動の軽快さを求めてNA2に前期セルモーターを組んだ人は知る限りいません。

でも私 Type-Sに乗ってたら
前期のセルモーターに交換するだろうなぁ

まあ、余談でしたけどね。

エンジン始動不良 引用
2021/10/21 (木) 19:52:02 - トリス] <メール送信> - softbank126130255176.bbtec.net [126.130.255.176] - No.1634813522

初めまして。
エンジンを始動すると初爆はあるのですが、その後ストンとエンジンが止まってしまいます。
オルタネーターが死んだかなと思いリビルド品と交換しましたが、変化なしでした。
ほかに何か思い当たる原因はありますでしょうか。

ステアリングのスパイラルケーブル 引用
2021/10/19 (火) 12:58:36 - 赤エヌ君 - sp1-66-98-49.msc.spmode.ne.jp [1.66.98.49] - No.1634615916

こんにちは、お世話になっております。

私の知人が所有しているNSXのホーンがならないとのことです。
調べたところ、原因はスパイラルケーブルの断線のようです。

在庫はお店にあるでしょうか?

サイトを見ても分からなかったので、よろしくお願いいたします。

ブレンボ用ブレーキローター 引用
2021/10/17 (日) 10:30:41 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1634434241

NSX用としては
10年以上前からブレンボのブレーキキットを受注製作で供給していますが

補修用のブレーキローターに関して
いつも納期面でご迷惑おかけしていたので
少量だけど在庫しようと思って製作開始しました。

このブレーキローター
外径328ミリ 厚み28ミリなんだけど

じつは世代によってベルハットと取り付ける部分の穴径に種類があったんです。

ブレンボキットのブレーキローターは
鋳鉄製のローターにジュラルミン製のベルハットを
10ヶ所 ボビンと呼ばれる金具を介して取り付けられていて
鉄とアルミの熱膨張の差を逃げている構造で

ローターはシンプルな円盤形状だから
熱変形が少なくて偏摩耗やジャダーが起きにくいんです

ブレンボサイズのローターを作れるメーカーは数社あって
ボビンの数は10個でPCDも同じなんだけど
ボビンの取り付け穴が8ミリと8.5ミリと9ミリがあって

これがまた互換性問題で面倒だったんですが

いっそのこと
8ミリで作っておいて
必要に応じてリーマで拡大する方法にしました。


TYIZ号は最初期型のブレンボキットだったからボビンは8ミリ
これに
安価な某メーカーのローターを使ったらすぐにジャダーが出て苦労したから

今回は信頼できる業者に製造依頼しました。

ベンチレーテッドの排熱は外径に対して放射状で
(左右で鋳造素材が異なるのでコストかかるんですけど)
スリットは煩く見えない程度の8本で
ブレンボ定番の回転方向に対してスリットは逆放射状

最近はスリットの形状も複雑なカタチもあるみたいだけど
やっぱりブレーキと言えばシンプルなスリットがNSXには合うと思うんですよね。

純正の02R用は
スリットの向きは回転方向に対して放射状だけど
これはたぶん、厚みが薄いままでスリットを入れるとクラックが怖いから
順方向のスリットにしたんじゃないかなぁ・・と思う

そんなわけで
過去にブレンボキットを組んだ方々
安心できる補修用ローターが出来ました。


また
引き続きモデナキャリパー仕様のブレンボキットも
受注製作だけど製作可能です。

NSXに大口径ブレーキを組もうと思うと
20年くらい前はブレンボの通称「ロータスキャリパー」を使っていて
その後 フェラーリのモデナ用キャリパーが使われる様になりました。

モデナも販売されてから20年を超えるわけで
設計的に新しいキャリパーじゃあ無いんだけど

なぜこれを使うかと言えば
NSXに使う上ではキャリパーの厚みがギリギリだから・・
そして
市販車に使われているキャリパーだから・・と言うことになります

最近では
様々な種類のブレーキキャリパーが入手できるんですが
NSXのローター位置とホイルのオフセットでは
できるだけ厚みが薄いキャリパーを使わないと
キャリパーとホイルが当たっちゃうんです。

ワイドボディにして
ホイルのオフセットを大きく変更すればこの問題は回避できるんだけど
そうすると直進安定性が大きく損なわれるわけで
走行安定性確保のためにノーマルフェンダーに収まる程度のホイルで
そこに組み合わせできそうなキャリパー・・
複数の銘柄のパッドの入手自由度が高くて
先々キャリパーOHしようと思ったら部品が手に入ること・・
などを考えると
市販車輌だったモデナが好適なんだろうな・・となるわけです。

厚み方向で小型という意味では
ウィルウッドやapのレーシングキャリパーは魅力的なんだけど
これらはピストンにダストブーツが無いんですよね。
パッドが減ってピストンが出てくるとピストンはダストで汚れてくるから
新品パッドを組む際にそのままピストンを押し込むわけにはいかない

パッド交換する度に
キャリパーからピストンを4個抜いてキャリパーOHする覚悟なら良いんだけど
できればキャリパーは当分の間メンテナンスフリーで楽しみたい。

だからやっぱり
ダストブーツ付きとなると市販車用キャリパーが好適になってきます。

ちなみにブレンボでは
ロータスキャリパーとモデナキャリパーでは
同じ形状のパッドが使えます。
これらを流用したキットはたくさんあったから
ブレーキパッドも様々なメーカーから
色々な摩擦材を貼ったタイプが入手できます。

一般道でも摩耗粉が少なくて穏やかな効きのパッドもあれば
高速域からガツンと効くパッドもあります。

と、言う様な点を考えると
NSXに大口径ブレーキを組むなら
やはりモデナキャリパーが現実的なんでしょうねぇ。

水漏れ? 引用
2021/10/17 (日) 08:51:31 - kazu - M106073228097.v4.enabler.ne.jp [106.73.228.97] - No.1634388746

いつも貴重な情報拝見させて頂いております。

92年NA1のMTです。
駐車場の床に無色の液体が50cc位溜まっており
丁度エキスパンションタンクの下辺りです。
雨天時は乗らず、車庫は屋根があり、エンジンは暫く始動してない、ガソリン臭はなくその後蒸発しました。
過去にも1回同じ事があり、何か情報がありましたら共有をよろしくお願いいたします。



ドリ練無事終了 引用
2021/10/9 (土) 18:00:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1633770044

昨日のFISCOドリ練は無事終了しました。
この季節としては暑いくらいの好天に恵まれて
終始快適な練習会でした

NSXが高値になって保存方向に向かう方も増えたけど
やっぱり振り回して操ってこそ楽しいクルマですからね
今後も
定期的に開催していこうと思っています。

しかし
今回のFISCOジムカーナ場は良く滑った気がする
以前は路面グリップが高くて
特にS660を振り回そうとしたらパワーが無くて苦労したけど
昨日はNSXでは余裕でリアが滑り始めた
FISCOは定期的にアスファルトを補修してくれているみたいですが
コンディションはかなり変わる気がします

私はあまり写真撮ってなかったんだけど
スタッフがインスタに動画上げてくれました。
https://www.instagram.com/t3craftworks/

全 1189 件    ページ[ | 最初 .. 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00