NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1189件 ( 60ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
エアコンの効きについて 引用
2025/8/8 (金) 15:59:33 - oz - M014011064032.v4.enabler.ne.jp [14.11.64.32] - No.1754636373

私は車両を購入する際、来年4月にマイナーチェンジがあると聞き、約8ヶ月待って「110系」になってから購入しました。
しかし、110系になった際に冷媒がR134aに変更された影響なのか、冷房の効きが弱いと感じておりました。(乗り換え前の車、当時のセカンドカーと比べても弱い)
購入した年の夏、定期点検の際にディーラーに相談したところ、「冷媒の変更により多少効きが弱くなっている可能性はあるが、特に異常は見られない」とのことでした。
それ以来そのまま使用していますが、昨今の異常な高温下では、乗っていて快適とは言いづらい状況です。
特に、炎天下に駐車した後の車内は(サンシェードは使っています)、黒革シートの影響もあり、乗車後しばらく汗が止まらず、冷房能力が低いと感じられます。
自宅の車庫から出発する際は多少快適ですが、出先では不快感が強く、何か改善策がないかと考えています。
例えば「クールベル」のように別の方法で快適性を上げるしかないのでしょうか?
自分でもサービスマニュアルを参考に点検してみましたが、冷風自体は新車時と変わらないように感じられ、冷房性能が劣化した印象はありません。
しかしコンデンサーを見るとフィンが曲がっていたり、内部にゴミが溜まっていたりと、汚れている様子が確認できました。
そのため、今度バンパーを外して掃除してみようと考えていますが、どれほど改善されるかは不明です。
それとフォグは外してしまったほうが多少なりとも冷えるようになる?
やはり古い車なので冷房能力は低いのでしょうか?
何か有効な対策はありませんか?

圧縮比 引用
2025/8/4 (月) 12:27:59 - Gen <メール送信> - 118-106-171-179.hz.commufa.jp [118.106.171.179] - No.1754278079

圧縮比の件でアドバイス頂きたく書き込みさせて頂きます。
当方、現在C32Bのエンジンオーバーホールをしています。
ヘッド周りはポートの段付き修正&磨き、バルブ磨きをして加工屋さんに出しました。
加工屋さんにはバルブのシートカット&出代合わせ、燃焼室容量合わせをお願いしており、これから加工に入るところです。
燃焼室とバルブを研磨していて出代も合わせるので、微々たるものかとは思いますが圧縮比が少し下がる側になっているかと思います。
圧縮比は計算してもらってヘッド面研量にて圧縮比を合わせようとしていまして、当初ノーマルの10.2に合わせようと思っていたのですが、少し上げられないかと思い始めました。
ちなみにECUはノーマル、ピストンも純正でオーバーサイズにはしていません。吸気ノーマル、排気はマフラーのみです。
「このぐらいまでなら圧縮は上げて良い」、「ノーマルに合わせた方が良い」などアドバイス頂けると助かります。ノーマルが無難であることは間違いないですが、圧縮を上げるとパンチが出るなどのメリットもありそうなので迷っています。
クルマの使い方としては街乗りほぼ無しでサーキットがメインの使い方になります。
よろしくお願い致します。

謎のゴムパーツ 引用
2025/8/3 (日) 22:19:50 - Akio - pdf840a51.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [223.132.10.81] - No.1754227190

いつもお世話になっております。
今回は添付写真のパーツに関する質問となります。

本日運転席の床に丸くて青いゴムパーツが落ちていました。
経年劣化でボロボロになって外れたのだと思います。

以前似たような感じでブレーキペダルのストッパーが砕けて床に転がっていた事がありましたが、今回はそれとは違うようです。今のところブレーキランプが点きっぱなしになることも無いですし、特に不具合らしい事は発生していないようです。

とはいえこのまま放置しておくのも気になりますので、何か分かることがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

スタッフ募集とドリ練やります 引用
2025/8/3 (日) 10:55:10 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1754186110

あらためて紹介しようと思いますが

9月に小さな新店舗を稼働開始予定です。
こちらは
S660の軽整備と中古車の販売
それと
T3ファクトリーに置ききれない機材設備を行う予定で
屋号は
ZSTMOTION ゼストモーションといいます。

ここが本格稼働するのはまだしばらく先になると思いますが

近々
機材の紹介でもしようと思っています。



それと
慢性的な人不足が続くT3ファクトリーですが
メカニックを募集しています。
http://t3tec.jp/archives/3209

まずは通常の整備
チャレンジしてみたい人がいれば
私がやってるような電気関係とか
芸の細かい作業を伝授していきたいと思っています。

いま、うちのファクトリーにいる20代のスタッフは
ディーラー系のメカニック上がりですが
自動車ディーラーの仕事よりは面白くて
様々な知識が蓄積できると思います。



不定期でおこなっている
ドリフト練習会ですが
11月28日にFISCOジムカーナ場で開催します。

まだだいぶ先だけど
季節的に良い時期だと思います

NSXに機械式LSDを組むと
こんなにコントロールが楽しい!
そして難しい!
と、言うのを
広いジムカーナ場でいろいろ練習できるイベントです。

これも
もう少し日程が近づいたら募集開始しますので
是非参加ご検討ください。

低回転時エンジンストール 引用
2025/7/29 (火) 23:37:04 - まさ - pw126233088202.20.panda-world.ne.jp [126.233.88.202] - No.1753749788

おはようございます。
最近気になっております症状のご相談となります。
宜しくお願い致します。
(純正5MT、13万km、T3超軽量OS高圧着クラッチ)

2年程前にアイドル状態でエンジンがストールしました。
その状態で交換間もないのが
2022.9月 純正プラグ
2022.6月 レジスター(16717-PR7-A01)です。

アイドル状態でのストールはこれ一回だけとなります。
因みにスロットルは3年程前にバラしてDIY清掃済です。
車購入後3年半程ですが、アイドリング回転数は問題ございません。

2023.3月 燃圧レギュレーター交換
2023.5月 イグナイターユニット(30120-PR7-A01)交換
2023.6月 OS高圧着クラッチ交換
      燃料タンクASSY、燃料フィルター交換
2024.6月  燃料ポンプリレー交換

2025.3月 イグニッションコイル前後交換。
その後は症状現れず。

今年の5月6月7月に
MAPセンサー
バルブASSYチャンバーコントロール
パージカツトソレノイド
を交換。もしや3年半前交換のメインリレーがハズレかもと思い
先週メインリレー交換。
最近になって、1速発進時にエンジンストールを数度発症。
低速ギアの状態でクラッチを切ったまま
車を停止させた際にエンジンストール1回。

オルターネーターは29.6.7の刻印を確認しました。

点火系や燃料ポンプセンサー、スロットル関連センサー等を疑い
とりあえずストックしてあったものは全部新品交換してみたのですが
本日交差点で発進しようとした際にエンジンストールしてしまいました。
クラッチは一昨年T3さんで超軽量OS高圧着交換対応済です。
当初は半クラ失敗か?と思いましたが、そうでは無いと感じています。

駄文で恐縮なのですが、何か情報が有ればと思います。
宜しくお願い致します。

ATタコメーターパネルのお尋ねです。 引用
2025/7/20 (日) 19:02:08 - 大事にしているNSX - 58-3-133-152.ppp.bbiq.jp [58.3.133.152] - No.1753005728

初めまして。
一点質問させてください。

私のNSXはATからMTに変わっていた車両を購入をしたのですがメーターはATメーターのままで気になっていたのですがどうして良いか分からずそのまま放置していましたがMTタイプのタコメーターパネルを開発されたとの事でしたのでお尋ねさせて頂きたいのですがメーターassyで送らさせていただきタコメーターをMTタイプに変更をお願いできますでしょうか?また費用等も分かれば教えてください。

お忙しい中大変申し訳ございませんかご回答をいただければ幸いです。

車検時の内容 引用
2025/7/13 (日) 15:59:22 - ミシガン - 114.84.0.123.cc9.ne.jp [123.0.84.114] - No.1752376723

平成2年式ATですが、先週の車検で2件を記載させて頂きます。

一つ目はいつもの検査場で4レーンある内、毎回実施していたNo1ラインが工事中で
違うレーンに誘導されました。
速度検査の40km/h時にボタンを押そうといつものようにDレンジでアクセルを踏みこんで
いったのですが途中からスピードメーターが30〜35km/hでとどまりアクセルをさらに
踏み込んでもそれ以上上がりません。
検査員の方から「TCSとかボタン有りませんか?メーター近くにあるはずです。そのSWを切って下さい」と言われ、使った事が無いTCSのボタンはどこかと探すと左下に有りました。
それでアクセルと連動してスピードは上がり、無事OK通過出来ました。
いつもはこんな事は無かったのですが、今回安全にTCSの現象体験と正常に機能している事が確認出来て良かったと思います。(普段はTCSのSWを切る事は無いですし)

二つ目はウインドーウオッシャーの件です。
液の出が左側は普通に出ていたのですが右側が極端に弱くボンネットと
フロントガラス間に落ちる程度で弱々しい状況した。
それでも車検は通過しましたが翌日から修理を下記の様に行いました。
これは取り外し清掃です。
ボンネットを開けてホース左右の二股に分かれて樹脂部分からホースを外すのですが
これが何年ものか非常に固いです二股が折れなくて良かったです。
それからウオッシャーノズルとホース間を分離ここも固い。  ウオッシャーノズルに繋がる
ゴムのL字は押し込まれているだけですので真っ直ぐ引き抜くだけでした。
しかしそこもウオッシャーノズルが折れないように注意が必要です。
次にウオッシャーノズルをボンネットから爪を縮めて外す。
そしてホースの中間に設置されているワンウェイバルブからのホース抜き、ここは固すぎて
見事に折れました。夏の暑い時期にも拘らず樹脂の劣化とホースの縮みも
有ったのかも知れません。
左側も同様の作業をしたら同じくワンウェイバルブ折れました。
幸運にもディーラで新品2個入手出来ました。(多分何かの車種と共用?部番SA5?)
尚、ホースは金魚鉢用でも良かったのですが、ホームセンターで売っている
耐油耐熱のシリコンチューブにしました。
液の出が悪い原因特定は出来ませんでしたがワンウェイバルブかウオッシャーノズルの
詰りと思います。
折れたワンウェイバルブを見ると球は問題無く、スプリングが劣化して切れていました。
結果、今回の交換&掃除で良好になり良かったです。

皆さんもこう言う経験をなさったことはないでしょうか?

EGRバルブ 引用
2025/7/4 (金) 12:22:13 - 369DSOTS <メール送信> - swy-211-201.tm.net.my [202.188.211.201] - No.1751599333

エンジンに詳しくないのでお聞きしたいのですが、NSX/NA1エンジン純正状態でEGRバルブを取り外すとやはり燃焼温度が上がりエンジンに悪影響が出るのでしょうか?
エンジンチェックランプ、Noxや法令上の問題は別として、純粋にエンジン自体に問題が出るものなか知りたくご教示いただけると幸いです。

NA1 エアコン不具合について 引用
2025/7/3 (木) 00:11:09 - Hiro's NSX <hiro.na10626@yahoo.ne.jp> - tcn062148.tcn-catv.ne.jp [123.200.58.148] - No.1751469069

お世話になりますtyiz様。ご相談させてください。
先日炎天下の中ツーリングに出かけましたが、温度設定は18℃、風量はAUTOで走行していましたが、突然風が出なくなり、マニュアルで風量調整しても、全く風が出なくなりました。
エアコンOFFにして10分程走行した後エアコンONにしたところ、復活して冷風が出ましたが、しばらくするとまた風が出なくなりました。
このような前例はありましたか?
不具合箇所の見当はつきますでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。

MTクラッチが滑る 引用
2025/7/2 (水) 21:01:20 - TAKATANSX <takatansx@yahoo.co.jp> - M014010060032.v4.enabler.ne.jp [14.10.60.32] - No.1751457680

お久しぶりです。


昨年、10万km手前の段階で純正クラッチとT3TECK軽量フライホイール交換をディーラーで行いました。ミートポイントはかなり手前でした。

エンジンの回転だけが車速より上昇する違和感を感じていましたが、一過性のことをでしたので無視しておりました。昨日、気温が35℃を超える中の発進時に4000rpmでもスロースタートになりました。同日の夜の走行では問題は発生しませんでした。

この症状はミートポイントと関係があるのでしょうか、また、調整するとしたらクラッチペダルの高さ調整でよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

往復2,600km超の旅 引用
2025/7/1 (火) 21:37:38 - bunbun <メール送信> - cdg122250199055.c-able.ne.jp [122.250.199.55] - No.1751373458

TYIZさん、こんにちは。
北海道ツーリングから無事帰還されたようで、お疲れ様でした。
自分は昨年初の北海道ツーリングでしたが、イベント参加がメインだったので、
北海道観光については少し事前のリサーチが不足していた気がします。
ぜひまた北海道に自分のNSXで行ければと思っています。なかなか難しいですが(笑)。
さて、北海道ほどではないですが、6月13日から16日にかけて福島まで出かけてきました。
往復2,600km超の旅でしたが、NSXのおかげで快適な旅でした。
これだけの距離を走ったのですが、道中でも全くトラブルはなく、
帰ってからもNSXはすこぶる快調です。これもT3さんにしっかりメンテしてもらっている
おかげだと感謝しています。
それにしても、NSXはロングツーリングにも適している気がします。
(ただし2人だと荷物がちょっと苦しいかも)
サーキットだけでなく街乗りやロングツーリングも楽しい、
つくつくNSXというクルマは良いクルマだなと思った次第です。

Go To The Hokkaido Part41 NSX・8 引用
2025/6/24 (火) 12:34:59 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1750736099

予定通り
TYIZ号で北海道ツーリングに出発しました。

6時頃T3ファクトリーを出発し
関越をひたすら走って新潟へ。

曇りぐらいがちょうど良いな・・と走り出したんだけど
関越トンネル抜けた頃から雨が降り出して
途中はかなりの豪雨・・

でもまあ
フェリーターミナルに着く頃には小雨だったから
まあ、移動日としては悪くなかったか。

今回は終始一人旅だから
新潟までゆっくり走ったので10時半頃にフェリーターミナル到着で
11時過ぎに乗船開始

なぜか
キャンピングカーが多く
低いNSXは囲まれちゃってる感じ・・
回りにキャンピングカーが7〜8台はいるけど
ナンバーは様々なので
たまたま
北海道を目指す人が多いと言うことなんだろうなぁ

で、先ほどフェリーは港を出て北上開始
さて、どんな旅になるかな。

エンジン回転数は上がるが前に進まない... 引用
2025/6/23 (月) 19:31:13 - V太郎 <tg4767417@gmail.com> - sp1-79-86-191.msb.spmode.ne.jp [1.79.86.191] - No.1750674673

H3年式のATですが、2021年5月にエンジンのリフレッシュでお世話になりました。
あれ以来、エンジンは至極好調です。

今回はATの駆動系について相談があります。

事象としては、
@数ヵ月前から、ATのギア変速でクラッチ板が滑るような感じがありました(半クラが数秒続く感じ)。
A6月13日の暑い日ですが、バイパスに乗った瞬間いつものようにアクセルを地べたまで踏んでも、エンジンが唸るだけで駆動力がタイヤに数秒間伝わりませんでした。
ここで、『これはいよいよ何かがおかしい』と感じました。
B取り敢えず、ランチを食べて店を出ましたが、信号待ちの後、出発しようとアクセルを踏んでも、唸るだけで全く進まなくなりました。
Cしょうがないので, いったんエンジンを切って再始動すると何とかゆるゆると進みました。
Dこれを繰り返して2kmほど進みましたが、さすがにもう無理とあきらめ、ロードサービスを呼びました。
E不思議なことに、エラーランプは全く何も点いていません。
Fレッカー車には、自力で乗り込むことが出来ました。
G取り敢えず、お世話になっている地元のホンダカーズに持ち込みました。
H先ほど担当者から電話があり、まだ原因は特定できていませんとのことでした。
Iただ、「エンジンが温まっているときに症状が出ていませんか」と聞かれ、そう言えばそんな気がします。

走行距離は、23万キロを超えています。
恐らくですが、AT系は何も交換していないと思います。
車検毎にATフルードを交換するくらいです。

ディーラーの担当者の口ぶりでは、はっきりとは言いませんでしたが、手に負えない感じです。

そこでご相談ですが、
Q1. こちらの掲示板で何かヒントはいただけないでしょうか?
Q2. 最終的に、陸送で届けて修理を依頼することは可能でしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

床リフト! 引用
2025/6/21 (土) 19:55:00 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1750503300

T3ファクトリーに
待望の床リフトが導入できました。

T3TECは
オープン直後から
2柱門形リフト3機+4柱リフト1機を入れて
後に2柱門形を2機追加したので
メカニックの人数に対して十分な作業環境を作ってきたんですが

10年経ったところで
欲しかった床リフトを工場入り口に設置した次第。

床リフトは
油圧シリンダーでパンタグラフ形の装置を上げる構造だから
車輌を上げたままドアが開けられるし
NSXだったら
サイドシルのジャッキアップポイントを直に上げられるので
リフトアップがすごく簡単

これで
オイル交換などの軽作業が非常に楽になったし
変な音がするのでちょっと下回りを見てみよう・・

なんてことが楽に出来るようになります。


来週からNSXで北海道ツーリングに出る予定なので
さっそくTYIZ号上げて
軽点検とオイル交換。


床リフトも種類があって
今回導入した床リフトは
油圧装置がリフトの外部にあるタイプで

このタイプのメリットは
パンタグラフの収まる床の深さが浅いこと。

足元に深い穴が空いてないから
作業者は精神的に楽なのと
工具などを落とした際にも回収が楽です。

と、いうわけで
T3ファクトリーはリフトが合計7機になって
それでいて
エンジンミッションなどの作業スペースも十分確保できています。

ほしかった機材がまた1つ導入できました。

再供給計画 引用
2025/6/17 (火) 15:56:33 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1750143393

https://global.honda/jp/news/2025/c250617.html
ホンダが純正互換に関して発表しました。

色々難題もあるんだろうけど
旧車のオーナーにとっては朗報でしょう。

部品供給不安定や絶版で
現在
純正部品交換でのリフレッシュは簡単じゃあ無いわけで
NSXはレストアの領域なんですよね。

遠からず詳細が発表されると思うけど
メーカーがリマニュファクチャリング
(ただのリビルドではない)を行うのってスゴいことだと思う。

なにしろ様々な部品が無いし 再製作も出来ないんだから
部品の再生や互換品での性能維持が求められるのは
現場にいる我々の目線ではわかりきっていたことなんだけど
新車が売れてこそ・・の自動車メーカーが動いてくれるのは
実に嬉しいことです。


我々アフター業界の目線で言えば
好きなクルマを快調に動かし続けるためには
現品部品修理に限らず
後期流用や他車種流用 何でもござれで性能維持を目指すけど

ホンダが動き出したのはとにかく嬉しい。
期待して待ちましょう。

MTオイル交換 引用
2025/6/10 (火) 08:16:40 - NA1 - p656129-ipxg00a01otsu.shiga.ocn.ne.jp [153.190.50.129] - No.1749511000

お世話になります。
MTオイルの交換ですが、AT換装の6MTで4.4ファイナルOSのLSD仕様ですが御社のMTオイルだと粘度はどれを選択すれば適切でしょうか?因みにツーリングがメインでサーキット走行はしません。
宜しいお願いします。

ブレーキランプスイッチ 引用
2025/6/9 (月) 11:15:34 - yamadori - dhcp106105.orihime.ne.jp [133.226.12.105] - No.1749435334

いつも勉強させて頂いております
質問ですが 95年NA1 走行22000km MTですがブレーキランプが突然ついたままになり
ストッパー破損と思い買い置きを付けようとしたらストッパーは付いていて
いじっているうちに破損しました
新しいストッパーに交換しましたが ブレーキランプはついたままだったので
ブレーキランプSWを1.5〜2.0mmぐらいの調整で解決しました
これはSWの壊れる前兆で交換した方が良いのでしょうか 
考察をお願い出来ますか

エアコンについて 引用
2025/6/2 (月) 16:30:04 - 927 - M014012040032.v4.enabler.ne.jp [14.12.40.32] - No.1748849404

すみません。
いつも参考にさせていただいております。
25年程NSXに乗っております。KSP様時代からステアリングラックOH、メーターOHでお世話になりました。

エアコンなのですが、タイミングの悪い事に故障してしまったようです。
下記症状なのですが・・・。

動作はするのですが、エアコンが効いている状態で一度エンジンを止めると除湿されていない(コンプレッサーが回っていないような)風が出てきてしまいます。
またエンジンをかけ直すとエアコンが効き始めることもあります。
エアコンをオフにして、しばらくしてオンにすると、たまーにエアコンが効き始めます。


コンプレッサークラッチリレーを交換してみて、治ったかと思いきやまた発生してしまいました。

エアコンコンピュータは10年程前に、表示パネルごと交換しました。

今度、コントロールユニツト,ラジエターフアンを交換してみようと思いますが、それでも治らない場合は、T3TEC様でエアコンコンピュターの修理は可能でしょうか。
九州在住のため、T3TEC様へお伺いは難しいです。

御教示頂けると幸いです。

カウンターシャフト 引用
2025/5/27 (火) 19:21:36 - なにわの美男子 - i121-112-3-171.s41.a027.ap.plala.or.jp [121.112.3.171] - No.1748336425

ご教授頂きたい件がありご質問させて頂きます。
ミッションを分解したときの写真です。
OS4.4カウンターシャフトとして購入したのですが
こちら添付の写真は正規品でしょうか?
因みに、2007年に取付した物です。
お忙しいところ畏れ入りますがご確認頂けますと幸いです。

愛知陸自 引用
2025/5/23 (金) 22:17:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1748006263

今日は
かねてから予定していた愛知行脚

委託販売車輌を買ってくれた方が
愛知の方なので登録と
C32B換装で構造変更のNA1の手続きで
愛知陸自へ出向く。

何しろ驚いたのは愛知陸自の広さと大混雑・・

午前11時前に書類を出して
ナンバーが発行されたのは午後2時・・

封印担当のおじさんに
この陸自はいつもこんなに混雑してるんですか・・
と、訊いてみたら
「日本一混んでる陸自だからねぇ
 どこから来たの?」
いつも八王子です。。と言ったら
じゃあ、おどろいたでしょう。とのこと

なにせ待たされた・・

無事に手続きを終えて
赤のNA1はオーナーに依頼された業者さんに届けて
そのまま三重に向かって
ミッショントラブルのType-Rをお預かりして

さすがにこのまま帰るのは遠すぎるし疲れるから
上郷サービスエリアにある
ファーストラウンジ上郷に宿泊。

ここは以前も泊まったことあるんだけど
パーキングにあるカプセルホテルみたいなモノですね

と、いうわけで
明日 ゆっくり帰路につく予定。

全 1189 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00