雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1536件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 .. 最後 | ]
E-410が欲しいかも。。 引用
2007/11/30 (金) 16:42:04 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196408524

こんにちは、TYIZです。

1D3と40D導入で
5Dの出番が極度に減っちゃったので
先日手放しちゃいました。

手持ちカメラの中では撮れた絵は5Dが最も素晴らしいと思ったんだけど
画像なら1Dが良い勝負だし
EF24-105Lに1.3倍は思ったよりも使えるし
広角は17−40があるし
覚悟して写真を撮りに行くなら1D持ち出せばいいかと思い
そこまで気合いがいらなければ40Dがフラッシュ内蔵だし便利だと。
なによりも
カメラを三脚に固定して撮るなら
ライブビューの便利さを知ってしまうともう戻れない。。
5Dの最大の不満点は液晶モニターの見にくさとライブビューが無いこと。

で、キスデジは会社に置きっぱなしで仕事用になっているので
思いっきり軽いE−410が使ってみたくなった。

思えば
E−410がデビューしたときにも
これこそフォーサーズ!という小型軽量さに期待して見に行ったりしたけど
今ひとつ決断できなかった。
でも、昨日やっぱり気になってヤマダ電気でじっくり手に取ってみたけど
キスデジよりだいぶ小さく軽いんだよね。

オリンパスのカタログもらってきたけど
フォーサーズってレンズ高いね・・・
おそらくはシグマあたりのOEMじゃないかと思うんだけど。。

噂では
ホワイトバランスとかAFの安定性とか
キャノンには遠く及ばないと言うことなんだけど、
そんなに違うのかねぇ。。

でも、キャッシュバックやっていて
標準ズーム付きで5万円台で買えるみたいなんだよね。


名古屋モーターショー 引用
2007/11/23 (金) 18:37:25 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1195810645



















































































































































































ど〜もぉ〜(^-^)/

今日は友人からチケットをもらったので
名古屋モーターショーに行って参りました!(ラッキ〜♪)

やはり3連休ということで
かなりの人混みでしたね(;´Д`)
σ(^^)は鼻が利くので
どうも人混みは苦手なんですが(おばちゃん香水塗りすぎだろ?笑)
みたいな感じで┐('〜`;)┌
でも中々楽しかったですね。

中でも一番人気はやはりGT−Rかな?
あそこはかなり人だかりができてましたね。
今度のは排気量も大きくアップしたし
いったいどんな走りをするのだろうか・・・
ここを見ている人で誰か買う人いるのかな?(;¬_¬)じぃ〜〜・・・

その次はイベントのお姉さん?かも!?(笑)
結構お姉さんの写真を撮ってる人が多かった。
確かにかわいかったな〜。( ̄ー ̄)ニヤリッ

上手く撮れませんでしたが写真をアップしときます。

ではではヾ(^-^)



40Dファームアップ。 引用
2007/11/21 (水) 01:28:36 - smoto - p29e8b6.chibac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.232.182] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195575517



































こんばんはです。

知らない間に1.0.4って出てたんですね。
今日気が付いたら1.0.5がリリースされていました。
1.0.3から1.0.5にアップしたのですが、シャッター半押しとシャッター切ったときの
かすかに「ぶいーん」ってのがなくなったような気がします。
でも修正項目には載っていない・・・気分なのかな(汗。

画像ナンバーが飛ぶってバグだったんだ。<消してないんだけどなぁ〜とは思ってた。
あとRAWも問題の修正、これってDPPアップしてからハングアップ多発だったんだけど、
と関係するのか??サポに聞いてみようかな。

あとファームアップに約2分かかりました。
ファイル容量8MBって。。。。。何直したんだw


02R風にリアを変更 引用
2007/11/17 (土) 16:45:45 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1195285545












































































(^-^)/チワッス

約2週間くらい車を預けてやっとリア周りを変更できまして

良かった良かったということで・・・

せっかくなので写真をアップさせて頂きます。

実際作業的にはそれほど時間がかかってないんですが

板金屋さんがすごく立て混んでまして(今月はぶつけた人が多かったってことですね)

本日めでたく納車と相成りました(^o^)ハハハ



感想はやはりかなり雰囲気が変わりますね( ̄ー ̄)ニヤリッ

別にNA1テールでも格好良いのでそのままでも良いと思ってたんだけど

ハンドルをタイプRのものに変更したのでそこから病にかかってしまい

σ(^^)の場合テール変更ということになってしまいましたね。(゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオ
イ...

結果これはこれでやはり02R風ということでかなり気に入ったし

まぁ〜〜気分的にも新しくなったということで

すごく酒が美味いです(笑)σ(^^)何かに理由をつけて酒ばっか食らってます。

でも今度はボンネット&ライトををやってしまう病に・・・(゜_゜;)


ちなみに隣に写っているビートが普段通勤用の快速号です。

これはこれでオープンにもなるし経済的だし良い車ですね。


そうそうまた来月燃料の値上げだそうだ・・・

いったいどこまで上がるのやら┐('〜`;)┌

ではでは(・ω・)ノ






20D近況 引用
2007/11/7 (水) 22:25:39 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194441939







































































































































どうもよっしーです。

以前、ドリ練でEF70-200 F4L IS USMを借りてその使い勝手に感動し、
悩みつつも買ってしまいました・・・。(今月のドリ練、走行会参加と
天秤にかけました(−−;))
 もう一本のはタムロンの28-70 F2.8(A09とかいうヤツかな?)、中古で安く売ってた
ので悩んだ挙句購入。
 なんかもう沼に腰まで浸かってるような気分です・・。
んで使っていくうちに素子についたゴミが気になりはじめて掃除キットも購入。
DDproでも取れないゴミがあったので無水アルコール付のキットで掃除してみました。
目的のゴミが取れたと思ったら違うゴミが増えたりと四苦八苦しました・・・。
 ちなみにこのキットは1500円程度でした。
ペンタックス、キャノンのスタンプ方式ってどうなんでしょうね?
あれは簡単そうなので効果があれば欲しいなぁ〜。

 そんなわけでレンズを買ってしまったので来週の走行会は天気が良ければ
写真でも撮りに遊びに行くと思います。

ハンドル交換 引用
2007/11/4 (日) 16:22:00 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1194160920











































































(^-^)/毎度どうもです♪

前々から交換したいアイテムだったのですが

昨日僕のNSXもようやくハンドル交換を致しまして、

よかったよかったと言うことで

ここに書かせてもらいました。

この際なので盗難防止?いやいやお腹が出っ張っているから?

まぁ〜どちらにしても脱着式の物にしました。

やはりこれは乗り降りがかなり便利ですね〜

なにしろお腹をまったく気にしなくてよいのがいいですね( ̄ー ̄)ニヤリッ

太っている方はお勧めですよ(o^^o)

ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

40D入院。 引用
2007/10/28 (日) 19:47:35 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193568419

こんにちは、TYIZです。

シャッター音に不満を持ちながらも
撮れた絵には満足で使っていた40Dですが
なにやらネット上の情報では
最近の製品は振動が改善しているとか
メーカーで整備すると振動が消えるとかで
じゃあ、いっそのこと点検に出してみようか。
と思ってキタムラの店長さんに相談して
メーカー送りになりました。

シャッター振動意外に気になっていたのが
「小さいものにピントが合いにくい」と言う症状でした。

林の中で
木の枝が垂れ下がって実がなっているところを撮ろうとすると
どうしても実にピントが合わず背景に抜けてしまう。
これは
5Dや20Dでは無かった現象なので
不満に感じていたんだけど、
ついでにチェックしてもらうことにした。

で、店長さんと話していたら
なんと、1DMk3は発売中止らしいですね。。
お店によって在庫分がある場合回収されたそうです。

以前からネット上で騒がれていた
AFの不安定や温度が高いと不具合が出るなどの点で
リコール騒ぎ寸前みたい。

すでに販売した分に関しては
後日修理対応みたいだけど
私のMk3は別に何も起きていないんだけどね。

まあ、ドリ練で使った限りで言うと
なんだかMk2の方がAFの精度が高かったような気はしていたんだけど
今ひとつ確信には至らなかった。

今回の北海道ツーリングでは
1DMk3にEF24-105を組んで常用していたんだけど
終始快調でした。
撮れた絵は5Dにちょっと及ばない気がするけど
撮影しているときの気分の良さは最高です。
AFも露出精度もほとんど不満無し。
でも、爆弾抱えているようで不安だから
そのうちメーカー送りにしてチェックしてもらおう。。


明日は 引用
2007/10/26 (金) 18:01:21 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193389281

ぶるぶる号のオルタネーター交換をやります。

発電トラブルなんだけど
東京までたどり着けるかねぇ・・・

KSPの積載車は
明日のレースのためモテギに行ってしまいました。。


北海道ツーリング 引用
2007/10/13 (土) 20:42:56 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192275776


こんにちは、TYIZです。

突然だけど
来週北海道ツーリングに出ます。

2年ぶりにNSXで行くロングツーリング

今年はNSXのお客さん数人が北海道ツーリングに出てるので
私も秋の知床へ行ってこようと思います。

カメラはどうしようかと思ったんだけど
やはり1Dとキスデジ持っていくことにしました。

さすがに今回はキャンプじゃなく宿に泊まります。

ここ数年
連続で秋の北海道へ行っているけど
やっぱりツーリングするなら秋が一番良いです。

でも、雪の知らせも入ってきたのでちょっと不安。
知床はどうかなぁ。。

西久保湿地 引用
2007/10/4 (木) 22:38:21 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1191505101




































































































































こんにちは、TYIZです。

多摩湖狭山湖周辺には
あまり知られていないスポットがたくさんあるんですが、
先日9月13日の投稿でさ迷い込んだ
緑の森博物館 が気になっていて
今日はその周辺を散策してきました。

博物館とは言うけれど
場所的にどう考えても山の中で、
こんな所に近代的建築物は無さそうだよな・・・
と思ったら
この周辺の自然がたくさん残っている地区を
屋外型の博物館としているそうだ。

で、一番気になっていた「西久保湿地」を訪ねてみた。

場所的には
なんのことはない
10代の頃バイクで走り回っていた友人宅近くの道路から
わずかに入ったところだった。

こんな所にこんな湿地帯があったとは・・という感じ。

カメラ片手に周辺を歩き回ってみたけど
昔の水田跡を使って
小学校の実験水田をやっているようで
色々なカカシがあっておもしろい。
写真撮っている人も数人いて
各々散策している。

ビックリしたのは周辺のイナゴの数
歩くたびに足下周辺をイナゴが飛びまくる。

かつて稲作民族にとって貴重なタンパク源だったそうだけど
今の人はイナゴなんか食わないから
単なる害虫なんでしょうねぇ。
カメラ片手でも簡単に数匹捕まえられる。

それにしても
懐かしい風景だ
俺が子供の頃 近所にはたくさん田んぼがあって、
ザリガニやバッタをつかまえて遊んだものだ。

そうこうしているうちに
近所の子供らしい3人組が来て
「すげぇ!バッタがたくさんいる!」と水田付近を歩き回っていた。

今日はここに辿り着いたのが3時頃だったので
奥地まで歩き回る時間がなかったけど
また時間があるときに
ゆっくり奥地まで散策してみようと思う。

ちなみに
今回は1DMk3にEF24-105F4Lを組んで持ち歩いた。
確かに重いんだけど
Mk2に比べるとかなり軽くなったし
持ちやすいデザインなので思ったよりも重量的に許せる。
なによりも
広角側が31ミリ相当なので十分使えるのが嬉しい。


40Dテスト再び。 引用
2007/9/27 (木) 20:42:22 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190893342


































































































































































































こんにちは、TYIZです。

お気に入りで持ち歩いている40Dですが
先々週40Dのテスト撮影で偽色が大量発生したのが気になって
試しにレンズを変えて撮影してみようと
また同じ場所 荒幡富士へ行ってきました。

比較してみたのは
40DキットレンズのEFs17-85F4-5.6ISとEF17-40F4L
利便性優先の高倍率標準ズームと画質優先のLレンズ。
この二つで差が出ないはずはないんだけど
先日の17-85ISの描写があまりにも気に入らなかったので
これが40Dの実力とは思えなかったから
高性能レンズとの組み合わせで同じ条件で撮ってみようと。

まずは
3脚にカメラを固定して
だいたい同じ焦点距離になるようにして
絞りと露出も同じにして撮影。

で、結果はあまりにも違う。。。

上の2枚がその時の写真だけど
縮小してしまえば差は感じないけど
モニターで開いた瞬間のイメージは
同じカメラで撮ったとは思えないまるで別物
その下の4枚がトリミングで切り出して縮小していないもの。

やはり40Dの高解像力は
それなりのレンズ性能を要求するようです。


レンズさえ良ければ
40Dの描写は素晴らしいと分かっただけで満足。

ついでに
先日買ったシグマのAPO70-300で遊んでみた。
300ミリでマクロが使えるのは素晴らしいんだけど
日が陰ってきてシャッタースピードが稼げないし
被写界深度が極端に狭いので(数ミリしかない・・)
バッタやカマキリと遊ぶのはけっこう難しかった。

それにしてもこのバッタ
まだ羽が生えきっていない幼生みたいだけど
もう10月間近でまだ成虫にならないのかな。。
さかんに葉っぱを食べているバッタがたくさんいた。


MotoGPにて・・・40Dデビュー♪ 引用
2007/9/23 (日) 23:15:50 - Yoshi. - p6024-ipad404hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [123.222.29.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) Sleipnir/2.5.12 - No.1190555879




































































































































































































こんにちは。 Yoshi.です。

先日のデジ一プチ炎上には参加できませんでしたが、
今年のMotoGP観戦を機に、急遽40D購入しました〜♪
ヤフオクにて、EF70-200 F4L ISもゲットです(爆)

昔は、35-125mmレンズ一体型のAF一眼に200mmテレコンを噛ませて
シコシコ撮っていたんですが、
鈴鹿での開催が無くなってからは遠ざかっていました。
茂木はコースから観戦エリアが遠く、200mmだと足りないんですよね。
で、本当のところは300mm前後まで位のが欲しかったんですが、
さすがに価格を見ると手が出ず・・・〇rz
今回は、光学的に近く寄れるわけではないですが、
APS-Cサイズ換算で320mmというのに賭けてみました。

納品が木曜で、ロクに前準備(使い方のお勉強)も出来なかったんで、
今回はシャッタースピードだけいろいろと変えて流し撮りを試みました。
秒間6.5コマの連射も、デジ一初心者には驚きですが、
シャッタースピードが速すぎて対象物が止まってしまいます・・・
今回は、1/400〜1/640位で撮ってみたのが良い感じです♪

う〜ん・・・上手い人から見るとまだまだかなぁ・・・ま、これは今後練習ですね。

驚いたのは、AFの追従性です。
昔持っていたカメラでは、
とてもじゃないですがレーシングスピードで走るマシンを
追い続けられるようなシロモノじゃなかった(連写も秒間3コマ)ので、
ライン上にあたりを付けてピントを固定しておき、
そこを通るマシンをひたすら待ったものですが、
ホームストレートだろうが高速コーナーだろうが、
カメラ側でガシガシ追いかけてくれます。

・・・な、なんちゅう簡単な・・・^^;

反面、しまったと思ったのが、
レンズに搭載されたイメージスタビライザー・・・
微妙に動く物を追うには良いかもしれませんが、
一瞬とはいえ画面が止まるんで、
次の瞬間にはファインダー中心をマシンが外れてしまいます。
く〜・・・こんなことなら70-200はIS無しで良かったのかも・・・

しかし、コストを気にせずガシガシ撮れる有難さってすげぇ。
2日足らず・・・事実上は予選日1日で撮りも撮ったり700コマ(爆)
安くはありませんでしたが、良い買い物でした♪

これからKSPに行く際はカメラ持参です。
いろいろ撮影技術なんかも教えていただければ幸いです。

では〜♪


追:
ちなみに、初めて画像をUpして、
たまに掲示板の文頭が欠けてしまう理由がわかりました(爆)

乗鞍行ってきました。 引用
2007/9/19 (水) 21:09:52 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190202892







































































































































































































こんにちは、TYIZです。

一昨日思い立って
天気が良かったら火曜の晩に乗鞍へ行こう!
と思い

天気予報をチェックすると
なんとか復活しそうだったので

火曜に仕事を終えて家に帰り
夕飯食べてから10時半頃プレーリーで出発。

いつもの乗鞍高原観光センターに到着したのは午前2時頃。
途中山梨のあたりでは雨に降られたりで天気が不安だったんだけど
乗鞍高原は満天の星空。

今回は
40DにEFS17-85IS それに先日買ったシグマのAPO70-300を持参。
70-300の性能テストをかねて試し撮り。

昨年は午前6時頃発のバスに乗ったんだけど
午前4時発の御来光バスに乗ってみたくて乗車。
当然睡眠時間は2時間未満。。眠いぜ。。

ハイランドシャトルというキャッチコピーの松本電鉄のバスは
ハイブリッドですね。
エンジン回転数低いのに異常にトルクがあって
ヘアピン立ち上がりからの加速力が乗用車よりも速いくらいで驚く。

運ちゃんの腕も見事で
あの狭いエコーラインを真っ暗闇の深夜 えらい勢いで登っていく。

5時少し前に畳平の少し手前の県境に到着
御来光を見るなら
県境から少し降りたところがベストだそうで
歩いて100メートルほどエコーラインを降りると
東の空が茜色に染まりはじめている
それよりも 明るんできたから分かる大雲海に感動。

こりゃ素晴らしい!
待つこと30分くらいで日が昇ってきた
でも、太陽のアップよりも雲海と太陽の方が絵になりますね。

それにしても
こんな季節の平日に御来光バスに乗る物好きなんて少数だろうと思ったら
意外や意外 30人くらいいたかな?

あとで肩の小屋のお兄ちゃんに聞いたら
御来光バスこそ乗車割合が多く、その後の便は人数減るそうだ。

カメラを持っている人も多く
デジタルよりも圧倒的にフィルム。
それも中判と大判が目立つ。
確かに、太陽のような高輝度の被写体はデジタルが苦手とするものだけど。
中判で撮っていたオッさんは 途中で2回ほどフィルムが無くなって
「ええい!この忙しいのに!!」とブツブツ言いながらフィルム交換していた。
デジタルにすりゃいいのに・・・と
俺は横でAEブラケットを使ってアンダーオーバー3連写でシャカシャカ撮っていた。

太陽が完全に昇って
色温度が通常になった頃
6時に畳平を出発するバスで下山する人は多い。
撮影に来ている人のほとんどは降りるようですね
まあ、大判カメラと機材もって剣が峰登る人もいないでしょう。

でも、せっかく乗鞍まできて剣が峰に登らないのももったいないし
私は県境から登山道を歩き始める。

肩の小屋に到着した頃
日が昇って地面の水分がガスになって辺りは真っ白。
ちょうど肩の小屋も開いた頃だったので
店の中で休みつつ 朝食に蕎麦を食べる。
スタッフの兄ちゃんと話していたら
たぶん1時間もすればガスははれてくると思いますよ。
とのことなので
ほとんど寝てないし暖房の効いた店内で少々うずくまって休む。

ガスが晴れてきた頃 登山道を歩き出す。
でも、西側から風が強く 風に乗って雲が横殴りに流れていくから
辺りの景色は晴れたり真っ白になったりを繰り返す。

剣が峰に到着すると
西からの風が強く
ガスが横殴りに流れてくるから凄く寒い。
でも、ちょっと降りると実に平和。

一休みして下山。

10時10分のバスに乗って観光センターに戻り
松本から高速に乗って帰宅
KSPで洗車して3時過ぎには家に帰った。

家に帰ったらかみさん子供が驚いていた
「え?乗鞍登るんじゃなかったの??」
「登って降りて帰ってきたんだよ!」
「ひえ〜 速いねぇ・・・」


今回40D使ってみて
重量といい使い勝手といい実に扱いやすくて良いです。

でも、やっぱり1千万画素の解像力にEFS17-85ISは負けている気がする。
何故か周辺光量落ちも20Dの時より目立つ感じ。
描画を期待したシグマのAPO70-300は
まあ、値段を考えたらかなり高性能だけど
やっぱりEF70-200F4LISに比べると性能差は感じるものだ。
まあ、値段が5倍以上違うんだから
これで同じ描写だったら大問題だけどね。
なので
輝度の高い物を撮るならレンズの選択を適切に行うと
40Dは素晴らしい高性能を発揮してくれそうだ。
高輝度側階調優先は効果があると思う
20Dだったらすぐに色飛びしちゃいそうな雲なんかも
かなり頑張ってくれる。

観光センター駐車場で星空を試し撮りしてみたけど
ここでのノイズの少なさもかなり良好。
星空は感度をかなり上げないと上手く撮れないようで
一番露出かけたのがISO800で2分間。
でも、かなり良好です
長秒時ノイズ除去設定しなかったので
等倍で見ると素子の熱ノイズと思われる細かい赤い点が見えるけど
キスデジに比べたら明らかに良好な結果です。


それにしても
乗鞍の御来光バスはかなり良かった。
剣が峰を目指さないなら
5Dと重たいレンズ それに3脚を持参して撮影に行っても良いな。
御来光を見るなら
今回の県境付近も良いんだけど
登山道を少し上って
コロナ観測所の分かれ道付近から眺めたらさらに良さそうです。
まあ、真っ暗な登山道を歩かなきゃいけないけどね。。

そういえば
肩の小屋のお兄ちゃんが言ってたけど
今年は異常に気温が高いそうで
紅葉がまったく始まらないとか。

確かに
去年の今頃剣が峰に登ったときは
尾根のあたりは霜柱ザクザクだったけど
今年は湿っているけど全然凍結する気配はなかった。

例年ならあと10日くらいで紅葉が始まるらしいんだけど
今年はどうでしょうね。


ゴールドモンキー 引用
2007/9/9 (日) 17:54:29 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189328069

みなさんどうもどうも(^-^)/

本日もかなりの暑さでしたね〜

今日は久しぶりに愛車のゴールドモンキーを洗車&その辺をぐるりとまわってきて
Tシャツが絞れるくらいに汗をかきまして・・・

今まさに汗をかいた後の

超うま〜〜〜い♪ ビールを飲みながら書いているところです。
 
( ̄ー ̄)ニヤリッ

このバイクは初期型のゴールドモンキーなので20年以上経過しているのですが

ボディはまだまだかなりの輝きを保っていますね v(^^)v

まぁ〜持ち主さんが綺麗好きなのでバイクもさぞかし喜んでいることでしょう(笑)

こんな古いバイクでもまだまだかなり走ります。

さすがにスイングアームがノーマルなので100キロ以上出すと怖いですが・・・


車もいいですが風を切って走れるバイクもやはり楽しいですね〜o(^o^)oウキウキ

ではでは(・ω・)ノ



内装ぷちリフレッシュ 引用
2007/8/22 (水) 00:38:58 - ぶるぶる - ZC091074.ppp.dion.ne.jp [221.119.91.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187710738

シフトレバーブーツが擦り切れてきたので、自作してみました。純正同等も芸がないの
で、たるませて飾りステッチ入りです。材料費約千円也。近くで見るとあちこち粗があ
りますが、少し離れればそれなりに見れるものができました。

やはり40Dなのか? 引用
2007/8/19 (日) 20:57:25 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187524645


色々なところでキャノン新作の噂が流れていますね。
昨日も
KSPに来ていたお客さんとカメラの事を話していて
新作って今月出るんでしょうかねぇ・・?
「試しにキタムラの店長さんに訊いてみよう!」

と言うわけで問い合わせてみたら
詳細情報は一切流れてこなくて
「30Dは仕入れるな!」とだけアナウンスがあったそうだ。

キタムラのお客さんからの情報では
明日あたり発表があるとか。

ちなみに
SONYが新作のシャッターユニットを3種類
シャッターメーカーに製造依頼しているとか。

いよいよ始まる新作ラッシュ。
楽しみですねぇ。。

通りすがりですm(__)m 引用
2007/8/11 (土) 14:20:17 - 元HNU12改オーナー - p4187-ipad310sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [124.84.245.187] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1186809617

通りすがりの物です。
偶然ここを見つけて懐かしく思い書き込みしました。
私は当時、元年式HNU12のオートマを平成11年頃まで乗っていました。
ストリート0-400でS13等と張り合っていました(笑)
エンジンブロー2回 タービンブロー1回 ミッションブロー1回を経て
最終仕様は、
32Rフェールポンプ
FD用純正インジェクター
RNN14タービン
ARC製φ60マフラー
Ms製エアクリーナー
TRST製インタークーラー(前置き)
K&B製ショック
SSS-R用純正サス
S14純正4ポットキャリパー&Z32用ローター
以上の仕様で291PS(ブースト1.1k)出ていました。
今でも車は仮抹消した状態で保管しています。
いつの日か復活させたいと思っています。
また、立ち寄らせて頂きますm(__)m

いい物発見! 引用
2007/8/8 (水) 15:41:40 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1186555300






















































こんにちは、TYIZです。

またまたカメラネタだけど
すっごくいいもの発見。

私が旅先にキスデジを持っていく理由のひとつは
ワイヤレスリモコンが使えることなんだけど
20D以上の機種では
何故か赤外線リモコンが使えないんですよね。

まあ、上級者が多用するカメラを赤外線コントロールすると
そういったカメラを持っている人が多数いる環境では混信が生じて
他人のリモコンで
レリーズしちゃうトラブルが起きる可能性があるからかも知れないけど、

使ってみるとキスデジのワイヤレスリモコンはものすごく便利。

混信しても良いから
5Dにワイヤレスリモコンが使えれば良いのに・・・
と以前から思っていたんだけど
良い物を見つけちゃいました。

無線式のカメラ用レリーズキットというのは
アンテナメーカーの「ナテック」から発売されているんだけど
3万円以上するんだよね。
キャノン純正では後付の赤外線式コントローラーがあるんだけど
取り付け位置はフラッシュのホットシューなので
フラッシュと同時使用が難しく
赤外線式故に指向性が強いらしく、
実際の制御距離も短いらしい。

で、色々探し回っていたら
あっさりとヤフオクで良い物を発見。

無線式のカメラ用リモコンセットで
なんとEOS専用でコネクター付き。

こりゃまさに理想的商品だぜ!と思って落札購入
価格は7千円と破格にやすい。
まあ、単なる信号の送受信機ですからね
カメラ用と考えなければそんなところかも知れない。
一昨日の晩に落札&代金振り込み 昨日発送
で、エクスパックで今日届いた。

到着したので早速観察してみると
第一印象は 「送信機も受信機もプラスチックがチープだぜ・・・」
特にカメラに付けるコネクターの造りが最高にチープだぜ!

電池は送信機がアルカリの単5型12V
受信機はリチウムのCR2
どちらも入手性は問題ないモノだ。

で、さっそくカメラに付けてみると
やはりコネクターの接続が純正のように「シャコッ!」とはいかず
「グニュ・・」という感じで頼りない。
まあ、この点は想像できたので良しとしよう。

受信機のスイッチをポチッと押すと受信スタンバイになる。
送信機のレリーズボタンを押すと緑ランプが点灯し
受信機も緑ランプが点いて半押し状態になる
で、レリーズボタンをさらに深く押すと赤ランプに変わり
受信機も緑から赤に変わってレリーズされる。

チープなのに半押し状態が有るのは偉いぞ!

受信機が軽量なので
リモコンコネクターからぶら下げておけるし
カメラ側の設定を連写にしておけば連写も出来る。
でも、連写モードにしておくと
レリーズボタンを素早く押して離しても2枚撮れちゃう。
どうやら接点が離れるのにラグがあるようだ。まあ、良いか。。

送信機のレリーズボタンを3秒以上押していると
そのままバルブになるようで
送信機から指を離しても連写が止まらなくなっちゃう。。
もう一度レリーズボタンを押すと解除される。
でも、これは夜景撮影などで使えるかも。

無線なので当然送受信機の指向性はない。
だからカメラにリモコンを向ける必要もないし
スペックでは電波の飛距離は100メートルほどだとか。
家の中でテストするとアンテナを伸ばさなくても10メートルくらいは楽勝みたい。

欲を言えば
送信機を半分くらいの大きさにしてくれればもっと使いやすいし
コネクターももうちょっと造りを良くしてくれればと思うけど
値段を考えればすごく良くできていると思う。

ちなみに
メーカーは猛烈に怪しい感じのHPで
http://www.szyongnuo.com/
ヤフオクではこの人が出品者で
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43845918

でも、これって
コネクターだけ交換すればどこのメーカーのカメラにも使えるだろうし
カメラ以外の用途だって多数ありますよね。
リモコン爆弾とか。。
あ、飛距離100メートルじゃ自分も危ないか。。

一応
4個のディップスイッチが付いていて(これが表に出ているところもチープだぜ・・)
切り替えで電波は16チャンネル使えるみたい。

1人だと可能性は低いけど
家族4人でセルフで撮ると
誰か1人目をつぶっていたり目線がずれたりするんだけど
これを持っていれば
20Dでも1Dでも
セルフタイマーを使わずに数枚撮れるから
記念写真が簡単確実に撮れるぜ!


30D後継? 引用
2007/8/1 (水) 20:21:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185967314


このところカメラネタしかないんだけど
価格Comの掲示板で30D後継が噂されていますね。

いよいよフルモデルチェンジでしょうけど
果たしてどんなスペックで出来てくるか。

1Dはすぐ欲しかったので予約したけど
50D(仮称)は急がず
世間の評価を聞いてからにしようと思います。

なにしろ
やっぱり一番使用頻度が高くて万能なのがこのクラス。

素子のゴミ取りと1000万画素は確実かな。
モニターは3型は無理でしょうねぇ
ボディの大きな1Dでも3型はデカ過ぎに見えるけど。。
秒間5コマは維持だろうし
そうなると、画期的な技術は何があるんだろう?

ちなみに
AFマイクロアジャストは付かないんじゃないかな。
あれは調整がかなり難しいし、失敗の可能性も高い。
搭載は業務機専用で、中堅機種に搭載する機能じゃないと思う。


smotoさんが買ったら
ちょっと使わせてもらって画質を見てから決めようかな。。
どうも
APS-Cサイズの素子に1000万画素には拒否反応が出始めている俺です。。


それはそうと
ここしばらくあまりにも忙しくて
乗鞍はおろかツーリングには出られていなかったんだけど
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

第3週目は世間の夏休みにぶつかって混雑しそうなので
4週目にでも乗鞍まで行ってみようかなぁ。。
それとも9月の方が無難なのかな。

メールアドレス変更 引用
2007/7/30 (月) 13:33:42 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185770022

MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185770000
--------------------------------------------------------------------------------

こんにちは、TYIZです。

スパムメール対策で定期的にメールアドレス変更していますが
現在のtyiz5はもうしばらくしたら廃止します。
最新メールアドレスはトップページに置きますので
お問い合わせ、連絡などは
そちらからお願いいたします。

それにしても
無意味なメールを大量に作って送ってくる連中の考えが分からない。
暇人なのか
それも仕事なのか・・・

全 1536 件    ページ[ | 最初 .. 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00