雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 .. 最後 | ]
続・PC与太話 引用
2008/8/8 (金) 13:29:19 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218169396
















































































































































































































こんにちは、TYIZです。

自宅でファイルサーバーに使っているSC430だけど、
この猛暑でエアコンを切った部屋では
連続使用での発熱が気になっていたんだけど、
同時に使っているPrecisionはまるで温度は低いし
何がこんなに違うんだろう?

と思って
消費電力を調べるワットチェッカーを入手してPCの消費電力を計測してみた。

負荷をかけたときではなくアイドリング時の電力を測ってみたんだけど
SC430は約100W。
まあ、パソコンのイメージとしてはこのくらい消費して当然だよね・・
という感じ。
ペンティアムD 2.8Ghz ハードディスク2個搭載。 電気はそれなりに食うでしょう。
でも、電源ユニットから排気される温度はけっこう熱い。

で、次はPrecisionを計測してみると
段違いなくらい高性能なCPUやグラフィックで
高速ハードディスク2個積んでいるにもかかわらず
消費電力は88W近辺。
なによりも電源から排気される温度が明らかに低い。
こりゃ驚いた
やっぱりCore2Duoは消費電力低いんだね。

で、ついでに会社でサブPCに使っているAspireL3600を測ってみると
驚きの44W。
このAspireはCore2DuoE7200に換装してあってかなりの快速PCなんだけど
作りがノートPCみたいなモノなので
消費電力も少ないんでしょうかねぇ。

で、自宅ファイルサーバーSC430だけど
メインとサブがPrecisionの390とT3400の2台になったから
今までのようにファイルサーバー件サブ機として使う事もないので
低消費電力で発熱が少ないマシンに交換しよう・・
と思って
NECの安サーバーExpress5800/110Geを購入。
Celeron430に512MBメモリー80Gbハードディスク搭載で約15000円。

ネットの評判では
格安で高性能 拡張性良好で静音 ATX規格なので改造自在。。
などなど好評なので決めた次第。

で、注文後2日ほどで届いて
さっそくWindowsXPをインストール。
ところがさすがXPは動作対象外のサーバー機
初期ドライバーのインストールが上手くいかず
フロッピードライブも付いていないからDELLのPCから移植して試すんだけど
手持ちのXPでは
どうにもハードディスクのSATAドライバーが入らない。
仕方なく高速接続規格のAHCIモードを切ってXPをインストール。

まあ、ファイルサーバーなので速度は気にしないぜ・・と使い始めたんだけど
こんどはファンの音が気になって仕方がない。。

ここ数年
DELLのBTX規格筐体ばかり扱ってきたんだけど
大型CPUファンを使ってPC筐体のフロントからリアへ
風の流れを作っているBTXはすごく静かなんだよね。

思えば
ATX規格が出来て最初に採用したのはGateway2000だったな。
始めて買ったデスクトップがこれだったから
何とも思わなかったけど
元々のATX規格は
CPUはヒートシンクだけで、電源のファンがCPUを冷却していた。
だけど、これだとCPUの位置が限定されるし
その後のCPUの超高速な進化に対応するため
ATX規格はだんだんと変形して現在に至るようだ。

で、インテルは冷却効率の高いBTXフォームを提唱したんだけど
やはり、汎用性の高いATXが業界スタンダードになってしまっているため
今ではDELLくらいしか採用していない。

ATX規格でも静音PCは出来るんだろうけど
DELLのBTXはホントに静かなので
家庭用サーバーに使うにはExpress5800の音はどうしても気になった。

さらに
やっぱり作りが安くて
CDドライブの前の扉や外装のプラスチックが実に安っぽい。

DELLのSC430やSC440は
同じく安サーバーだけど
基本的に筐体は高級機、ワークステーションなどと共通なんだよね。
実際の作りの良さはDELLの方が断然良い事が分かった。

動作的には
ファイルサーバーにCeleron430は十分快速で
試しに消費電力測ってみたらたったの50W。
これはビックリ。
まあ、最低限のグラフィック性能とCPU処理能力だからねぇ。
当然といえば当然か。

だけどやっぱり
見れば見るほど造りは安っぽいしファンの音は気になるしなので

結局DELLにSC440を注文してしまった。。
よっしーに譲ったSC440はCore2DuoE4500だったけど
こんどのはPentium Dual-Core 2GHz
処理速度は劣るだろうけどファイル&プリントサーバーだからね。
最近は
子供が通信教育で採点された答案やアドバイスをプリントしたりするので
プリンターもサーバーに繋いでおくと便利。。

で、Express5800/110Geはヤフオクで売却 13000円也。
ほとんど損しないのもこの手の激安サーバーの良いところ。。



そういえば
Googleマップにストリートビューが搭載されて話題になっていますよね。
http://maps.google.co.jp/maps?utm_source=ja-wh
なんでも
クルマに全方位カメラを搭載して走り回り
主要都市の主要な道路を撮影しまくって地図にリンクを貼るという
まったく驚きのアイデア。

これでKSPや自宅を見てみれば
いつ頃Googleの人が近所を走ったのか分かる。
試しに札幌を見て戸ノ崎君の家まで行ってみたら
ちゃんと家の外観が撮影されていた。。
凄まじいねぇ。。

Googleといえば
やはりGoogle Earthだよね。
世界中の都市や名所をPCで探検できるのは素晴らしい。

だけど
この大容量画像を高速に表示するには
PCのグラフィックにもかなりの高性能を要求する。

自宅で使っているPrecisionはエントリーワークステーションなので
グラフィックは高速描画よりも
デュアルモニターサポートなどの性能面に向いているんだけど
先日玄人志向のグラフィックカードRH3850-E512HW/HSが特売だったので購入。

近年
グラフィックといえばG・Forceだけど
AMDと合併したATIもRadeonで頑張ってるみたいなので。

これを選んだのは
ファンレスヒートシンクの製品だったから。
もお、PCから風切り音がうるさいのはイヤなんだよね。

しかし、届いて見てびっくり
こんなに大きなグラフィックカードは初めて。

今まで使っていたNVIDIA Quadroに比べると異常に大きい。。
GPUの発熱はヒートパイプを経由して
背面の大型ヒートシンクへ伝えられて熱交換する構造らしい。
DELLのBTXでは
ちょうどハードディスク前の冷却ファンがあるから
非常に効率が良い構造だ。

さっそく交換してセットしてみたんですが妙に描画が遅くて
再インストールしないと描写速度が出ないみたいなので
XPをクリーンインストールして再チェック。

こんどはかなり快適になった。

しかし、ヒートパイプって面白いよね。
真空にした銅パイプの中に揮発性の液体を入れて
気化液化をすることで
両端で高速に熱交換する。

初めてヒートパイプを見たのは10年くらい前で、
以前働いていた機械設計事務所に遊びに行ったとき。
太さ6ミリくらい長さ30センチくらいのヒートパイプを手で持って
お椀に入った熱湯に差し込んでみると一瞬で手元が熱くなるのに驚いた。
驚異的な熱伝導速度で
「何かに使えないかな・・」と思っていたら
今になってPC業界でもてはやされるようになった。

今回のグラフィックカードでは
静止画を表示しているときはパイプも冷えているけど
パイプを指で摘んだままGoogle Earthを起動して地図を動かしてみれば
即発熱開始して指で持っていられなくなるくらい熱くなる。

う~ん、おもしろい。
初期のヒートパイプは銅パイプの中に純水を少量入れた構造だと聞いたけど
これだと引力に逆らえないから上下方向が限られて
曲げたりした構造が出来なかったらしいけど
現在のヒートパイプは内部構造を改善しフロンガスを使う事で
どんな角度でも両端で効率の良い熱交換が出来るようになったそうだ。

まあ、PCなんて発熱しない方が良いに決まっているんだけど
ここ数年CPUの発熱は穏やかになってきているけど
グラフィックは性能向上とともに発熱は激しくなっているみたい。
なにしろ
初めて使ったMATROXのMilleniumはヒートシンクすら無かったからなぁ。


夏の湿地 引用
2008/7/24 (木) 21:37:21 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216903042




























































































































こんにちは、TYIZです。

我が家にファミリーカーのVOXYがやってきて
子供も夏休みに入ったから
毎年恒例の片品へブルーベリー狩りにでも行こうか・・
と思っていたら
受験生の長女は
「学校で補習を取っているから行ってくる」ということで

じゃあ、来週にしようか・・なんて言ってたら
次女が「湿地へ行こう!」というので
まあ、暇だし行ってみるか。。というわけでお出かけ。


真夏の炎天下でほぼ無風状態だったので
やはりというか
湿地と言うくらいだから
凄まじい湿度と逃げ場のない直射日光で
歩いているだけで汗だくになる。。

それでも色々な虫やら植物がざわめいていて
次女はおもしろそうだった。

でもねぇ
この湿地に通うようになってこの夏で4シーズン経験したけど
やはり最初に訪れた10月頭頃がもっとも良かったかな。


VOXYはやっと慣れてきた。

重量級ボディーに非力な2リッターNAエンジンだけど
ミッションがCVTなので
変速ショック無しにスイッと回転上昇するから
思っていたよりは全然良く走る。

だけど、湿地からの帰り道に通る急坂
瑞穂の高根坂を登るときはやっぱり純粋にパワー不足を感じましたね。
ターボチューンしたプレーリーでは軽々登ったし
3.2リッター4.4ファイナルのNSXに至っては
ほとんど坂を意識しないで登っちゃうからなぁ。

VOXYに乗って感心したのは空調の素晴らしさ。
メチャメチャ暑い日でも室内が意外に温度上がらないのは
ボディ色が白いからか断熱ガラスのせいなのか。
また、エアコンの効きが不思議なくらい良くて
室内がまんべんなく快適な温度になる。
プレーリーだってエアコンの吹き出し温度そのものに不満はなかったんだけど
どうしても室温にムラがあって
冷風が当たっているところだけ冷たかったんだよね。

来週はいよいよ高速道路でお出かけかな。


今週末は 引用
2008/7/22 (火) 23:04:36 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216735476


夕食会の予定ですが
みなさんどうでしょうか?

一応 明日にでもワンズーシーへ問い合わせてみます。


富士山へ行って来ました。 引用
2008/7/22 (火) 00:41:53 - よっしー - bx147.yomogi.or.jp [202.229.95.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216654913













































































































































































































































































































よっしーです、こんちは。

三連休を利用して富士山へ行って来ました!

19日夕方出発、圏央道から中央道がつながったのでアクセスはヒジョーに快適かつラク
チン。
夜20:00頃須走口付近に到着・・。が既に駐車場は満車で路上駐車がはじまってる・・。
仕方がないのでとりあえず空いてるスペースに路駐して仮眠を取る。
しかしまぁ車の通りが多いせいとご来光目的の人達が結構通りがかるせいもあって
なかなか寝付けず・・・。少しは休めたかなぁ・・という感覚で翌朝4:00頃に出発。
登り始めてしばらくすると陽が出始めたのでちょっと休めるスペースでカメラを取り出
す。
カメラを常時持って歩くのも辛いので道中の小屋で休憩中に撮り出して撮影、といった
感じでした。そんな感じで順調に進んでいったのですが頂上に近づくにつれて人が増え

いき軽い渋滞みたいな感じになってました。(でもそのお陰でスローペースで無理なく登
れた
のかも・・・)
登る前は高山病になったらどうしよう・・・等といった不安がありましたが5合目で前泊
した
のとゆっくりすすんだおかげかちょっと頭が痛くなった事以外は特に異常なし。
山頂で昼食を取った後、お鉢廻りをして下山。
しかしこの下山がきつかった・・・。砂走りといって地表が柔らかい急勾配をすべるよ
うに
駆け下りていくんですが、まずまわりの人が巻き上げる砂煙がスゴイ。また、大きな岩
や石が
ごろごろしているのと表面が凸凹しているので足が物凄く疲れる・・。
 とはいっても登山道とは違いほぼ一直線で山を駆け下りていく感じなのでスムーズに
下ることができました。でも疲れた・・・。
 

VOXY納車& 続PC与太話DELL・Precision 引用
2008/7/17 (木) 23:18:29 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216304309





































































































































こんにちは、TYIZです。

先週末
我が家の次期ファミリーカーVOXYが納車になりました。

いや、白いせいか
かたろぐの寸法よりも大きく感じますねぇ。。

まあ、実際プレーリー並べてみると
車高の高さがスゴイよね。。

今日
クルマとドライバーの慣らしのため
かみさんと秩父の芦ヶ久保までドライブ。

このVOXYは2リッターFF
車重はなんと1600キロ!
軽快に走るわけがない・・と思っていたんだけど
想像よりは全然良く走る。
無段階変速のCVTが相性良いのかもしれない。

車幅は
フロントバンパーとフェンダーが微妙に広くて
わざとらしく3ナンバー。
でも、基本的に5ナンバー枠らしいです

だけど
VOXYに乗った後 プレーリーに乗ってみると
激烈な加速の違いに唖然とするね。。




会社で仕事用に買ったDELLのPrecision T3400が気に入っちゃって
ヤフオクでT3400の格安中古品を衝動買い。

妙に安いと思ったら
ケースを寝かせて使うデスクトップモードの製品で
DELLは中古を業者から購入した場合
一切サポートが無くなってしまうため不人気みたい。

だけど先日KSPでT3400を買ったから
ケースを立てて使うタワー型に変更するためのパネルは買えるだろう・・
と思ってヤフオクのT3400を購入。

ところが
届いてビックリ
通電した形跡もないような全くの新品。
Red Hat Enterprise Linux がインストールしてあったけど
もちろんXPをインストール。

ところが。。手持ちのDELLのXPでは途中でブルーバック・・
先日もらったVL版SP3でもダメ。
まさか・・
と思って夜KSPに行ってT3400付属の付属XPを持ってきて試してみたら
あっさりとうまくいく。
どうやら最新チップセットのドライバーみたいだねぇ。。

今回のT3400はCore2Duo E8500
デュアルコアでは最速スペックか。
主な用途が画像データなので
4コアより2コアの快速が良いんじゃないかと思って。

普通に使っている分には
ペンティアムDで十分快速だったけど
このT3400でCanonDPPを使ってRawデータの現像をやってみると
劇的な速度に驚きますね。
5Dや1D3の重いRawデータがjpegの様にサクサク開く。

それに
Precisionの筐体ってカッコイイんだよね。

だけど
Precisionシリーズは業務用のイメージが強いせいか
性能の割にヤフオクでは人気無いみたい。

で、T3400の性能に満足していたところ
先代モデルのPrecision390を発見。
Core2Duo E6600モデルで4万円。。
ちょうどもう一台快速デスクトップがほしかったので
これまた衝動買いでGET

届いたら
やはりこれも使用形跡がないほぼ新品。
BIOSに残ったログから最近ケースを開けて
ハードディスクは一度外してフォーマットした形跡があったけど
付属品はビニールに入ったまま未開封。



どうも
こういったワークステーションでは
クーリングオフ品やキャンセル品が多いみたいで
業者に流れるみたいですね。

さらに調べると
なんてことはなく
DELLではアウトレットとして販売しているようです。
http://jpstore.dell.com/dfo/index.asp
キャンセル品などを販売するDELLのサイトで
ここで買ったPCはキチンと保証とサポートがあるらしい。
カスタマイズは出来ないけどね。。

東海北陸自動車道全線開通です 引用
2008/7/6 (日) 23:20:40 - kim@岐阜 - KD059135232103.ppp.dion.ne.jp [59.135.232.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1215354040

先日お話ししておりました、東海北陸自動車道が昨日全線開通しました。
白川村へのアクセスが随分と楽になりましたので、お訪ねの際は是非
利用してみて下さい。(当分の間は渋滞しているかと思いますが・・・)
道路標高日本一の松ノ木峠や、太平洋/日本海の分水嶺等もありそれなりに
楽しめる道路かと思います。
お越しの際は一声おかけ下さい。

そろそろ夕食会かな? 引用
2008/7/6 (日) 19:33:14 - captain-hook - catv231089.tac-net.ne.jp [202.224.31.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1215340394

どもども(^-^)/

いよいよ夏本番って感じになってきましたね~

ビールがとにかく美味いっす。(*´σ-`)

夕食会ですが

そろそろワンヅーシーはリニューアルオープンするのかな?

最近暇で暇で(笑)

TYIZさんリニューアルするということは

多分メニューが増える確立90パーセントですよね?

今度は新メニュー食べつくし作戦で行きましょうか?( ̄ー ̄)ニヤリッ

この前は少し量を甘く見ていたので今度は

腹ペコにして行きますよ。(^_^)ニコニコ 

来週辺り一度探りを入れてください。m(._.)m オネガイ


あとお願いなんですが当日できれば

オイルを交換してもらいたいと思ってるので

ピットが空いてるといいのですが・・・


ではでは (@⌒O⌒@)











星峠の棚田 引用
2008/6/27 (金) 23:02:19 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214575227










































































































































こんにちは、TYIZです。
実は
5月連休の代休で今週は4連休していました。
とはいえ
初日は出勤していて
それ以後はお中元やら
かみさんの買い物につきあったりして
天気も悪く
やっと今日は晴れ間が見えたのでNSXでお出かけ。

しばらく前に見たテレビ番組「にっぽん菜発見」で
http://asahi.co.jp/shizen/
「星峠の棚田」が印象に残っていたので
昨夜
行ってみようかな・・・と思い立ち
今朝6時頃関越に乗って出発。

星峠は
新潟県十日町松代にあり
峠からは見事な棚田が展望できるそうだ。

松代ではこの峠以外にも
棚田がたくさんあって
地元の名物にしているそうで
「棚田マップ」なんてのがあったりする。
http://www.echigo-matsudai.com/nature/tanada.html

青梅ICから圏央道にのって関越を走り
六日町で降りて国道を走って松代に入る頃
ちょうど3時間くらいかかった。

あいにく天気は薄曇り
やはり「絶景!」と言うほどのインパクトはなかったかな。
でも、こんな見事な棚田は初めて見る景色で
しばし峠から眼下に広がる棚田を眺める。。

ここは日の出の時間が狙い目でしょうね

今回で土地勘が出来たので
秋頃 時間がとれたら
自宅を夜中に出て
峠でカメラを構えて夜明かししてみるのも良いかもしれない。



せっかく来たので
松代の町をクルマで散策。
城址近くにキャンプ場があったので登っていってみたら
バリバリバリ!っとフロントリップを割ってしまった。。

まあ、こういった無理な力がかかったときに
割れてくれてバンパーを守るように
このリップはウレタン樹脂で作ったんだけど
見事に破壊テストをしてしまった。。

お昼時になったので
「松代蕎麦」と言うのがあるらしいから
大きな蕎麦屋さんに入ってみた。
松代蕎麦一筋!と言うようなキャッチコピーだったから
当然手打ちの美味いのを食わせてくれると思ったら
見事に乾麺・・
蕎麦つゆも美味くない。。天蕎麦が1500円もしたのに・・

帰りに小諸の草笛に回ってやろうかとも考えたんだけど
さすがに新潟まで来て
さらに軽井沢の先まで蕎麦を食いに行く元気もなくなったので
そのまま関越走って帰路につきました。

そんなわけで星峠の棚田
実りの秋頃に明け方行ったら
絵になる風景が見られるんじゃないかな。

往復で450キロくらいのドライブだったけど
やっぱり高速ロングツーリングはNSX楽だねぇ。


抜歯・・・ 引用
2008/6/20 (金) 21:25:17 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213964717


























































































今日は
5月連休の代休を取って仕事休み。

で、ここしばらく悩んでいた左奥歯を抜くため
ozwさんのところへ。
以前は大学病院にいたんだけど最近開業したそうで
熊谷まで行ってきました。

私は子供の頃から歯医者には恵まれなかったようで
今思えば「ヤブ!」と言いたくなるような酷い治療を受けてきた。。

で、ozwさんと知り合って面倒見てもらい始めて
劇的に体調が改善した。

初めて診察してもらったとき
「親不知抜きましょう!」と言われ
「え!? だって青梅に住んでた頃治したばかりなんだけど・・」
「でも、不要な歯です!噛み合わせが悪くなるだけ。」と言われ
それじゃ思い切って抜いちゃうか・・・
と初日に左上奥歯を抜歯。。

その効果は劇的で
長年右後頭部に鈍い痛みがあったのがきれいに解消。。
こりゃビックリ。。

その時
「下の親不知もいらないから抜いた方が良い。
     近い将来痛みが発生する可能性が高い」
と言われていたんだけど
まあ、症状は改善したしそのままにして数年経過したんだけど
やはり、相手を失った下の歯が動いたようで噛み合わせが悪化して
ここ数ヶ月痛くて固いものが左で噛めなくなってきた。。

で、今回の抜歯になったわけだ。

痛みを感じない超極細麻酔注射とか
撮影後すぐモニターで見られるレントゲンとか
最新機材は眺めていてもおもしろい。。

抜歯となると緊張するものだけど
前回の教訓があったのでまったくリラックスしていたせいか
妙に麻酔の効きが良くて
麻酔が効いている間ろれつが回らなくて上手く喋れない。。

ミシミシ音を立てて
でもあっさりと諸悪の根源左奥歯は抜けた。。

この時間になっても不思議と痛みはない。。

すでに左奥歯の違和感は消えて
噛み合わせが改善したのが分かる。。
これで左奥でものが噛めるようになれば良いな。。

ちなみに
おざわ歯科のHP
http://www.ozawashika.jp/
お近くの方で歯の悩みがある方
相談されてはどうでしょう。。




今頃ワンズーシーは改装中で
7月になったらリニューアルオープンだろうから
その頃には親不知を抜いた穴も塞がってるだろうし
夕食会やりましょうか。。


>フック船長

遠いけど来られますか??



帰り道
まっすぐ帰るのももったいないから
入間ICで降りて西久保湿地へ。
(そういえば余談だけど、圏央道にパーキング作ってましたね!)

湿地は緑が劇的に増えていて
午後5時過ぎなのに
職員のお姉ちゃんが一人で田植えをしていた。

「いま稲を植えているんですか?」と訊いてみると
「赤稲なんです 今日中にこの田だけは植えちゃわないと・・」
はあ、赤稲というとご飯が赤いんですか??
「ご存じないですか? 最近はスーパーでも売っていますよ。。」とのこと。

へえ・・と近くを散策していると
子供が二人
網を水に突っ込みながら「ザリがいた!つかまえろ!逃げた!!」とかやっている。
う~ん、自分の子供の頃を思い出すぜ。。

一緒になって
「こっちにいるんじゃね~か?」とか
カメラ片手に川の回りをウロウロ歩き回って
ひとしきり楽しんで帰路についた。


今回はキスデジを持って行ったんだけど
やはり
高感度特性で弱点を露呈。

湿地に到着したのは午後5時過ぎ。
ISO感度設定をオートにするとISO500~800位になるんだけど
このときの解像感の悪化とノイズレベルはかなり酷い。
明るければあんなにきれいに撮れるキスデジX2も
暗いととたんに性能低下か。

こういった点は40Dの方が明らかに優秀。
だけど
先日の乗鞍では40D持って行ったんだけど
EFs17-85ISの広角側での擬色には悩まされる。
はやく新作レンズが出ないものか・・

やはり5DとEF24-105Lの組み合わせが万能で最強だったかな。


6月の乗鞍・・ 引用
2008/6/18 (水) 23:58:34 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213801119




こんにちは、TYIZです。

今日は第3水曜で休日。

5月休みが残っているので
今週の金曜に1日使って
来週連休を取る予定。

だけど
なにやら今日を逃すと天気が怪しそうだったので
乗鞍へ行こうかと思い立って
昨日 観光案内所に電話してみると

岐阜の乗鞍スカイライン側は開通しているけど
長野側のエコーラインは雪が残っていて
まだバスが通っていないそうだ。

「と言うことは、山頂剣が峰はどうでしょう??」と訊いてみると
「畳平周辺は大丈夫だけど登山道はアイゼンが必要」・・

アイゼン!? そんなモン持っていないよ!
というか、6月だぜ!?
北海道の美幌のあたりじゃ先月30度を記録したとか言っているのに
乗鞍ってそんなに寒いの??

でも、せっかく行く気になったんだし
雪も見てみたかったので
今朝5時に起きてプレーリーでお出かけ。
かみさんは仕事で子供は学校なのでもちろん一人で。。

これが最後のロングドライブになるだろうな。

東京は曇りなんだけど
長野に近づくと天気は良くなってきた。

安房峠はトンネルが開通したので劇的に楽になった。
昔は大変な峠越えだったんだよな
何しろ観光バスが渋滞を巻き起こすから。。

で、ほおのき平駐車場を9時50分発のバスに乗って畳平へ向かう。

乗鞍スカイラインを通るのは数年ぶりだな。

驚いたんだけど
確かに標高が上がると雪が増えてきて
眼下に見える谷は雪で真っ白。

40分くらいで畳平に着いたんだけど
思ったよりも気温は高く
日差しが強いのでアタマが熱いくらいだ。

「これならもしかしたら登山道もOKかな?」
と思って歩き出す。

しかし畳平を出発して鶴ヶ池周辺まで行くと
池に雪が流れ込んでいるためスノーシューズでもやっと歩ける状態。。

コロナ観測所との分岐点付近はまったく問題なく歩けて
肩の小屋付近は
道の両側が雪の壁みたいなところを歩いて進む。
でも登山道そのものは完全に除雪されていて全く問題なく歩けて
気温も高くてあついくらいだった。

だけど
肩の小屋から先は絶対軽装備じゃヤバイ雪の壁!
と言うか絶対無理!!

だけど驚いたことに
けっこうオッサンオバサンがストックを両手に登ろうと向かっている。。

登山道の上の方を見ると
さらにビックリ 雪渓をスキーで降りてくるヤツがいる・・

見ているだけで恐ろしい急斜面を滑ってくる。。

岩がゴロゴロあるガレ場の登山道だからねぇ・・
滑落したら死んじゃうよねぇ・・

そんなわけで
肩の小屋でUターンして畳平に戻りました。
でも、なかなかスゴイ景色を眺められて満足。

12時50分のバスで畳平をあとにする。
ほおのき平に戻ってプレーリーで出発。

ただ帰るだけじゃつまらないので
関越回りで帰ることにしてまずは小諸へ向かう。

小諸の懐古園は
むかし何度も通った島崎藤村ゆかりの城址公園。

で、ここにある「草笛」という店の蕎麦が好きなんだよね。
蕎麦という食べ物がこんなに美味いと思ったのは
この店が初めてでした。

特に
クルミ蕎麦がお気に入りで
ペースト状のクルミにタレを入れて蕎麦をいただく。。
これが非常に美味い。。
蕎麦はもちろん手打ち
毎日店の親父さんが打っている。

久しぶりに懐古園をゆっくりと散策して
高速に乗って帰路についた。

初めて小諸を訪ねた頃は
上信越道も圏央道も無かったから
武蔵村山から国道16号を川越ICまで走って
関越を高崎で降りて碓氷峠を越えて
かなり遠く感じたものだけど
今では高速の連絡が良くなったのですごく近く感じる。

また蕎麦と懐古園を訪ねることにしよう。







行って来ました♪ 引用
2008/6/18 (水) 21:43:03 - K.S - softbank218138128016.bbtec.net [218.138.128.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1213792983

TYIZさんご無沙汰しております。
今日は休みだったのでおすすめの西久保湿地へ行って来ました。
長閑な風景は心が洗われる様でした。
素晴しい場所ですね。昔、田舎へ遊びに行った頃を思い出しました。
相変わらず10Dを使っているので、そろそろ次が欲しいですね(^^;

CANON新製品 [F] 引用
2008/6/11 (水) 17:24:32 - smoto - 219.118.173.118 [219.118.173.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1213172539

新製品発表されました。あまり萌えませんが。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissf/index.html
今回も小出し作戦なのでしょうか。それとも本命不在なのか・・・・

EOS kiss FはKISS Digital Xのセンサーを40D、液晶を2.5インチ、
その他をX2仕様にした感じ。でもRAWは12bit。
カタログ数値上40Dのポジションがどんどん奪われてく。。。。
なによりXより35g。X2より25g軽量化してきたところがすごい。
そして、レンズ18-55(3.3万円相当)がレンズキットにすると本体7万円+1万円
で買えてしまう。この設定でアリなのか。

こうなってくると40Dが現状9万ちょい、キャッシュバック1万円なので
8万円ちょっとで手に入るのも12万で買った者がら見れば超お得感。

X2とF性能的にはFですが、現在新製品でFの方がメーカー設定価格7万円前後
で推移してますが、現状X2が6.5万円くらいなので、Fの安定価格帯は5万円台前半
なのでしょうか。
しかし、販売価格帯接近戦で3機種あるのはどうなんだろうか・・・・



PC与太話 引用
2008/6/2 (月) 13:40:08 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212381608

 

今週末 引用
2008/5/27 (火) 14:50:56 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1211867456



フック船長のNSXが納車で来店しますが
せっかくこっちに来るので
夕食会やりたいとのことで
御都合のつく方 いらっしゃいませんか。

船長は名古屋の人なので
こっちにクルマ仲間はいないんですよね。

いつものようにワンズーシーへ行ってみようかと思っているので
お暇な方是非に。。

acer ASPIRE L3600 引用
2008/5/26 (月) 16:05:05 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1211785505
























































おもしろいPC買った。

会社に置く自分用のPCは3台有って
2階にメインの仕事用とサブ機
1階のお店に見積作業用・・ なんだけど

今回 2階の仕事用を新規にDELLに注文したので
サブ機を探していました。

今までは
昔組んだペンティアムⅢ1Gの自作PCにXP入れて
Win98とのデュアルブートで使っていたんだけど
もお、98も使わなくなったし
PC切り替え機の関係からグラフィック出力がDVIのPCが都合良くて
小型で安いヤツ無いかな・・・と探していたら

希望にピッタリで素晴らしく小型のデスクトップを発見。

日本ではポピュラーじゃないけど世界では有名なacerのPCで
A4サイズのデスクトップ機だ。
電源が別なので筐体はホントに小さくて軽い。

買ったのはモニターレスベーシックモデルで
通販で3万5千円。
ちなみにまだ売ってます。。
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08067080

OSはVISTAでCPUはセレロン430

VISTAをサクサク動かすには少々非力だし
160GBのハードディスク容量も不足だったので
500GBに換装してXPを入れて使うことにする。

それにしても軽くて小さい

このPCの偉いと思ったところは
ハードディスクが普通の3.5インチなんだよね。
だから体感のレスポンスはまったくデスクトップ機と遜色ない。
その代わりメモリーはノート用を使って小型化しているらしい。
筐体を開けてみると
中の造りはノートPCですね。DVDドライブもノート用。
SATAのハードディスクを500GB7200rpmに入れ替えて
XPをセットアップして使ってみる。

1920×1200の解像度で動画をウィンドウごと振り回したりすると少し苦しそうだけど
まあ、十分体感速度は速い。

その気になれば高クロックのCore2Duoが使えるらしいから
CPU交換しても良いんだろうけど。

それにしても
今回買ったGENOという店の在庫は不思議
俺が買ったときは在庫数が20台ちょっとで翌日売り切れて
その翌日にまた10台になって2日くらいで売り切れて
また10台に復活している。。
いったい何台在庫があるんだろう?
メーカーとしてはよほど売れない余剰在庫なんだろうか。

こんなに小さいのに
外部インターフェースは多くて
USBと1394はもとよりSDやマルチカードリーダーがあって
映像出力はアナログとDVI両方有る。
1000BASE対応LANでDVDスーパーマルチドライブ搭載。。
内部にMiniPCIが有って無線LANも内蔵可能。。

面白いマシンだねぇ
実にマニアックだ。。

Kiss・X 引用
2008/5/7 (水) 22:55:52 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210168552




































こんにちは、TYIZです。

今日の昼間
キスデジもってプレーリーに乗ったところ
ストラップがどこかに引っかかって
キスデジがサイドブレーキレバー周辺にゴロンと落ちたんだけど
どうやらその時に液晶画面をぶつけたみたいで
画面が真っ白に縦線になってしまった。。。

壊れたとは知らずに
1枚撮影したところ
画面が不自然に白いので、「うお?露出オーバーか??」
と思ってモード切り替えてもう一度撮影しても同じ白い画面で
「あちゃ~・・壊しちゃった・・」とそこで気づいた。

キタムラの店長さんに電話して
キスデジの液晶壊しちゃったんだけど
修理したらいくらくらいかかるかなぁ・・と訊いてみると
だいたい1万5千円くらいですねぇ・・とのこと。

それなら治した方が良いので
明日にでも預けることにした。

ついでに
透過光で擬色が気になっているEFs17-85ISも40Dと共に
点検のためキヤノンへ送ってみようと思う。

手元のカメラが2台なくなっちゃって寂しいけどねぇ。
特にキスデジはKSPで毎日のように使っていたからねぇ。


PC環境 引用
2008/4/15 (火) 11:53:35 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208228015











































































こんにちは、TYIZです。

ここしばらくでPC環境を大きく変えてみました。

会社で使っている自分のPCは
SC430改のデスクトップで
ペンティアムDだったんだけど、
CADソフトを動かそうとすると重くて
パワーが欲しいか・・と思っていたところに
DELLのお祭りがあって
また格安サーバー機のPowerEdgeSC440を購入。
購入価格はなんと2.5万円くらい!
CPUはCore2DuoのE4500
グラフィックは手持ちのRADEONを組んでみたところ
オンボードのグラフィックもATIになったためかドライバーがぶつかっちゃって
安定しない。
仕方なく中古GForceを組んでテスト中。

しかし、PentiumDに比べてクロックは下がっているのにCore2Duoは快速だねぇ・・
よほど効率上がったんだろうねぇ。

今まで使っていたSC430は次女に使わせることにして家に持ち帰り
XPを再インストールしてDELLの格安19インチモニター買って
ニッセンでちょっと良い机をひとつ買って
入学祝いにプレゼントした。
ついでに次女の部屋から壁の中LANケーブル通して俺の部屋のHUBに繋いで
ギガビットLANでネットワーク繋いでやった。

さっそくPCで
「8時だヨ!全員集合」のドリフのコントを見て爆笑していた・・これで良いのか??


一度Core2Duoの快速を知ってしまうと
どうにも自宅のPCのアップグレードしたくなって
DELLのニューマシンを見てみたんだけど
やはり最新の高機能版は値段も高い。。
ホントは近いうちに30インチモニターが欲しいのでここで大金は使えない。

自宅で2年くらい安定して使っていたのは
DELLのDimension9150 これもPentiumDの2.8Ghz。
速度に不満はなかったんだけど

やっぱりCore2Duoを使いたくなってヤフオクをチェック。
すると
ケースとマザー、電源などを残したジャンクのDimension9200が有ったのでこれを落札。
CPUはCore2DuoのE6600を入手して手持ち部品と組み合わせ
格安で快速のDimension9200を一台仕立てた。

DELLのDimensionシリーズの良いところは
工具レスで色々分解できる整備性の良さと静かさや拡張性。

なによりも
DELLのPCなら以前買った機種のOSが
そのままアクティベーション無しに使えてしまう
ブッチ切りライセンス違反が出来ちゃうこと。。

で、早速XP・Proをセットして使ってみるが
まあ、元々PentiumDの性能をフルに使っていたわけではないので
通常の作業では体感速度はそれほど変わらないか。

でも、重い作業をやらせると明らかに動きが軽いのが分かる。

今まで使っていたDimension9150は長女にプレゼントした。
長女はセレロン2400の中古Dimensionを使っていたんだけど、
最近パソコンが遅い。。と言っていたので9150と交換してやったんだけど
「このパソコン速い!サクッと動く!」喜んでいた。

まあ、通常用途なら快速だろうからなぁ。


そんなわけで
ここしばらくで大したお金をかけずに我が家のPC環境が劇的に変化したんだけど

しばらく前にDELLのHP見ていたら
超格安のPowerEdge T105を発見して衝動買い・・なんと15500円!
これがPCの価格なの?
原価割れしているんじゃないの??
CPUはAMD・Opteron1212 2.0Ghz。

なにはともあれ
昨日T105が届いたので家に持ち帰り
試しにXPをインストール。

しかし、妙にインストールの進行が遅くイヤな予感・・

試しにネット検索でT105を調べてみると
出るは出るは・・悪いウワサ・・・

T105はXPがインストールできないよう色々阻止されているそうだ。
(実は裏技的方法はあるらしいんだけどめんどくさい)

確かに
SC430もT105もデスクトップじゃなくてサーバー機なので
XP入れてデスクトップとして使うのは対象外の機種だから
DELLとしてはなんらかの防止策を講じるのも分かるけど
まさかOSのインストールが出来ないとは思わなかった。。

SC430やSC440はPCI・EXPにグラフィックカードが挿せないようにしてあったけ

T105はXPすら入らない。。

さらにT105にはPCIバスが1本しか無くて5Vに対応していないらしく
これまたデスクトップ化を阻止しているみたい。。

こりゃビックリ
そこまでやるか。。といった感じ。

でもまぁ
格安だったのでどうでも良かったんだけど

で、どうせ実験するなら・・と思って
もらい物のWindowsVISTA・UltimateVL版 をインストールしてみると
これが何の問題もなくセット完了。
LANのドライバーだけ当たらなかったのでBroadcomのサイトから落として入れて完成。
グラフィックなどのドライバーは全てVISTAに含まれていたようだ。さすが最新OS

だけどVISTAって使いにくいねぇ。。
T105はグラフィックのパワーが低いのでVISTAの視覚効果などは落として
クラシック表示にして使ってみたけど
まだまだXPから全て切り替える気にはならない。。

で、とりあえずVISTAで安定環境ができたので
CPU性能をチェックするべく
π計算をやらせてみたらPentiumD2.8Ghzよりちょっと速いくらいか。

う~ん、格安マシンだし損した気にはならないけれど
これを買うならSC440のPentiumデュアルコアが格安の時に買った方が
OSのセッティングを考えると得策でしょうね。


それにしても
OSがXPである以上
パソコンの性能は必要十分な領域にたどり着いた気がしますね。

それでもPCのスペックは上がって値段は安くなる。
メモリーなんて
先日SC440用に2GB買ったとき8千円くらいだった。
良い時代になったんでしょうねぇ。。



風景画 引用
2008/4/11 (金) 13:13:30 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207887210

こんにちは、TYIZです。

知床近くのお気に入りの宿「風景画」がテレビに出るそうです。
何人かお客さんを紹介したことがありますが
ここ数回の北海道旅行では必ず訪ねていました。
斜里岳の麓で実に良いところなんですよねぇ。。
http://www8.ocn.ne.jp/~fuukeiga/

4月12日土曜日予定、
19時からテレビ東京系列の土曜スペシャル「春の日本を愛でる絶景!秘境トレッキング
の旅」
だそうです。

明日の晩だけど是非見てやってください。


続 西久保湿地 引用
2008/4/3 (木) 23:23:18 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1207232598

























































































































































こんにちは、TYIZです。

先週久しぶりに西久保湿地へ行ってきたんだけど
すっかり春らしくなっていたので
今日は「カエルのタマゴが見たい!」という次女を連れて行ってきました。

先週 大量にあったタマゴは
1週間後の今日 孵化が進んでいて
大量のオタマジャクシが発生していた。

カエルなどを狙ってか
ヘビが出てきて 水田を泳いでいる。


それとツクシの群生がすごくて
こりゃ摘んで帰って食べよう!というわけで
ビニール袋に摘んで帰った。

それにしても
こういった里山というのは
どんどん身近なところから消えているようで
けっこう貴重なのかも知れない。

摘んで帰ったツクシは
ハカマを取って洗って
かみさんが炒めて醤油と少量の砂糖で味付け。

私は子供の頃から
春になると母親がツクシ炒めを作ってくれたので
春の味・・と記憶していて大好きだけど、
子供達は「苦い!キモチわるい!」と食べたがらない。

まあ、炒めるまでが手間がかかって大変なのと
炒めるとホントに量が減ってしまうので
店じゃ売れないだろうし、素材としても売れないんでしょうけどね。

春にツクシを食べるような慣わしというのも
将来は無くなっちゃうんでしょうかね。


先日は 引用
2008/3/31 (月) 10:26:42 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206926803


久しぶりの夕食会でしたね。

思えばワンズーシーへ行くのは1年ちょっとぶりでした
店長さんも元気そうだった。

中国餃子問題と材料高騰でお客が減った時期もあったとか言っていましたね。

ここ1年くらい
ファクトリー混雑もあってなんだか落ち着かなくてワンズーシーも久しぶりだったけど
また定期的に夕食会やりたいですね。

それにしても
MST君がもうすぐ30になるというのは驚きだ。
この集まりも10年近く続いているんですねぇ。。


全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00