雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1532件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 .. 最後 | ]
平林寺 引用
2009/12/10 (木) 23:52:15 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1260456735











































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

以前 古い写真を整理していて見つけた
中学校の遠足
平林寺で撮った写真。
今思っても 妙に結束の堅かった2年2組。
昭和53年6月8日と書いてあったから31年前だ。

平林寺は埼玉県にあって
広い境内のお寺で紅葉の名所。

なぜ中学で平林寺へ行ったのかなんて記憶はないんだけど
仲間と林の中を飛び回ったのを覚えている。

この近くをクルマで走るたびに
「いつか行ってみたいな・・」
と思っていたんだけど。

今年の秋は天気に恵まれず、忙しさもあって
あまり紅葉見に行く暇もなく秋は過ぎてしまったけど、
紅葉情報を見ると
平林寺は12月初旬まで見頃だと書いてあったので
「こりゃ、この機会に行ってみるしかないな」と
かみさんを連れてVOXYでドライブがてら平林寺へ。

全然遠くはなくて
自宅から距離で20キロ 1時間ほど。

入山料300円也を払って境内へはいる。
それにしても
素晴らしく手入れの行き届いたきれいな敷地内だ。

紅葉は残っているけど
やっぱり シーズンは終わりで
10日くらい早く来られればベストだったかな。

とはいえ
人気の少ない境内を散歩するのは気分が良い。

手元に残っている中学の集合写真を撮った場所はすぐ分かった。
仁王像の山門裏で
同じアングルで写真撮ってみようと思ったら
カメラマンの位置と山門の間に木が生えちゃっていて撮影不能。
まあ、31年の歳月だからな。
でも、山門は
いまさら30年くらいはどうでも良いくらい古いんだろう。

山門の前でかみさんと記念写真撮って平林寺を後にしました。

平林寺を出て
近くにある精進料理屋で遅いお昼にする。

精進料理は嫌いじゃないんだけど
ジャンクフードに慣れた現代の人間には「美味くはない」というのが正直なところ。。

不思議な佃煮ののったご飯に湯葉の煮物
胡麻豆腐 ほうれん草の和え物 赤だしの味噌汁 ゴボウの天ぷら。
どれも手はかかっているのかもしれないけど
これで2千円はやっぱり高く感じる・・

せめて
器にこだわってくれれば評価は大きく変わると思うんだけど
全てプラスチック素材色の赤じゃ興ざめだ。
「学校給食じゃねえんだからさぁ・・」

店に来る人を見ていると

裕福そうな奥さん数人と白髪のご夫婦。
そういった人たちが厳かに食事するところなのかもな。

そんなわけで
31年ぶりの平林寺
もうちょっと良いシーズンにカメラ片手に散策するにはすごく良いところだと思います。
気になる方
行ってみてはいかがでしょうね。
探せば平林寺の紅葉に関しては多数紹介されています。
http://www.linkclub.or.jp/~kiyota/heirinji/heirinji.html

マーチ2 引用
2009/12/7 (月) 13:23:18 - TYIZ - p1207-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.35.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1260159798

























こんにちは、TYIZです。

先日
親戚の叔母にクルマの相談をされた。

クルマには全く頓着が無く
今までずっと軽自動車に乗っていて
「今乗っているLIFEが老朽化したので
 ナニか軽自動車を見つくろって欲しい・・」と。

で、KSさんに相談したり
中古車情報を探したんだけど、
中古の軽自動車って割高なんだよね・・

普通車じゃダメなの?と訊いてみると
「車庫の関係で入らないと思う」とのこと。
だけど 低年式乗用車は凄まじく安い物もあるから
普通車で良ければ
維持費の高さを計算しても
購入価格の安さでリカバリー出来ちゃうと思うんだよね。

で、なるべく車幅の狭い小型車を探してみると
なんと、身近にあったマーチがほとんど最狭だった。。
軽自動車より10センチほど広いけど
試しに叔母ちゃんの駐車スペースに入れてみたら
まあ、何とか入ることが分かった。
「じゃあ、お前と同じそのクルマでイイよ」とのことで
マーチを探すことに。。

中古車情報やヤフオクをチェックしてみると
まあ、有るわ有るわ。。さすが100万台以上作られたクルマだ。
下は5万円くらいから上は30万円くらい。

狙いは球数の多い1000ccオートマ。
5ドアでキーレスが付いていて程度がイイヤツ・・と探してみたら
千葉の中古車屋さんがヤフオクに出品している車輌が気になってTEL。
ほぼ希望通りのスペックで 走行距離が少なく37000キロ
即決189000円だけど
なにやら業販するとか書いてある。
「クルマ関係の業者ですけど マーチいくらになる?」と訊いてみたら
「10万円でいかがですか?」とのこと。
10万? じゃあ買った! というわけで購入。

千葉からKSPまで陸送屋に頼んでみたら8千円台。。
なんとまぁ安いねぇ・・

で、先日KSPに届いたので
さっそくチェック。
仮ナンバー借りてきて近所を試乗。
何点か要修理ポイントがあるけど
まあ、それは覚悟のウチ。

フロントタイヤが摩耗限度に近いから交換することにして
ヤフオクで155/70−13の安タイヤを探す。
思えばこんなサイズのタイヤを買ったことがないので相場が分からない。。
だけどこれがビックリ
海外製の激安タイヤは4本で送料代引き手数料込みで12020円・・
タイヤってこんな価格で買えるんだねぇ・・
そんなわけでさっそく注文。

とりあえず
昨日今日と通勤で走り回ってみたけど
Katsuwoマーチとはあまりにも違うフィーリングに驚く。
なんというか、足は柔らかくフニャフニャで
エンジンも眠く回らない。加速も遅く
ATは実にアタマが悪い。。
これに比べるとKatsuwoマーチはスポーツカーだね。
マーチの車重に1300ccは必要十分なパワーで
セレクター付きの6速CVTは実に楽しく
変速ショックは当然ゼロ。

だけどまぁ
叔母ちゃんが近所を乗り回すなら好適かもしれない。
室内は静かで乗り心地もソフト。
燃費も良さそうだし
必要十分なパワー。
ぶつけて大破しても惜しくないし
また買おうと思えばタマ数豊富。

しかし
こうやって格安車輌を探して買ってみると
日本人って贅沢なんだな・・と思う。
普通に足車に乗るには必要十分なんだけど
中古車屋さんでは長期在庫で売れなかったそうだ。
今回のマーチは
昨年の11月に車検が切れて
買い手が付かず眠っていたみたい。
色々整備して車検取っても20万円くらいで終わるから

子供が免許取って初めてクルマに乗るとか
日頃の足車とか
贅沢言わなければ全然オッケーなクルマでした。


小諸へドライブ 引用
2009/11/19 (木) 23:38:50 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1258641075















































































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

今日は
このシーズンに以前から行ってみたかった小諸へドライブ。
マーチの助手席にカメラバックだけ積んで
一人で関越乗って上信越道 小諸ICで降りて
小諸の街を散策。

小諸は
昔から何度も来たことがある街で
すでに土地勘があるくらいなんだけど、
上信越道が出来て
街の様子もずいぶん変わったようだ。

初期の頃は
日産のラングレーで来たから
裏路地の散策も出来たんだけど
セブンやNSXじゃ段差が怖くて
VOXYじゃ小回り効かなくて
おまけに、
このシーズンの高峯林道は雪が予想されたので

スタッドレスをはいたマーチでお出かけ。
スタッドレスをはいた軽量四駆はきっと無敵だぜ!

と思いつつ高速流すんだけど
ホイルベースが短いから
落ち着かないね。

直進性は悪くないんだけど
舵が妙に過敏で
少しハンドル操作ミスっただけでクルマがグラッと揺れる。
Katsuwo君 よくマーチで東北縦断 北海道ツーリングしたねぇ。
まあ、
スタッドレスじゃなければもっと快適なんだろうけどね。

インター降りて
まずは定番 懐古園へ。
紅葉はほぼ終わっていて
モミジだけは部分的に残っている。
でも、展望台から眺める山は色づいていてきれいだ。

懐古園は
基本的には二十数年前と変わっていないんだけど
展望台の階段が使われなくなって
スロープが出来ていて驚いた。
あの階段が雰囲気よかったのにねぇ
まあ、来場者も年寄りが増えたし
時代の流れでしょうか。

お昼時になったので
いつもの蕎麦屋 草笛へ。
この蕎麦屋は元々量が多いんだけど、
腹減ったし、クルミ蕎麦の大盛り出来る? と訊いてみたら
大盛りは出来ないけど中盛りは出来るとのこと。
なんだか分からないけど 量が多いならいいや。。と、中盛りを頼んだ。

ところがまぁ 蕎麦の多さにびっくり。。
普通の蕎麦屋の3人分くらいある。
蕎麦たれも二瓶だ。。
いくらお気に入りの手打ち蕎麦でも
この量は参った 単調な蕎麦を大量に食うもんじゃないね。。
でも、ここのクルミ蕎麦はうまいです。


そして
十数年ぶりに布引観音へ。

本当は
下の道から参道を歩きで延々登ってくるんだけど
実は
釈尊寺の人が使う道路があるんだよね。
むかし、地図にも載っていないこの道を見つけたんだけど
セブンで入り込む勇気がなかった。。

だけど、さすがマーチは身軽
狭い林道でもどんどん走っていける。

林道を抜けて釈尊寺に到着し
クルマを降りて布引観音へ歩く

釈尊寺の観音堂宮殿は国宝だそうで
よくもまぁ こんな山奥の断崖絶壁にお堂を建てたものだ。

お堂を抜けて
山沿いのすごく怖い道を歩くと
小諸の街と浅間山が見える絶景があるんだけど
どうやら
散策路も老朽化して歩くのはヤバイみたい。
一人だし、もし滑落して怪我でもして身動きできなくなったら絶体絶命だからねぇ。


で、小諸と言えば
高峯林道 チェリーパークラインを登って
あさま2000パークへ行ってみたくて
林道を登る。
林道とはいえ
全線舗装の超快適な急勾配ワインディング。

山頂はやはり雪が残っていて
北面になる車坂峠は大いに雪が積もっている。

ご機嫌でマーチで爆走する!
ABSはしっかり作動してくれるし
四駆のスタッドレスだから
止まらないけど加速はバツグン。

雪道をボコンボコン走り回って楽しんで峠を下りた。

帰りは
あえて旧碓氷峠を下ることにした。

碓氷バイパスが出来て、バイパスが無料化されて
上信越道が出来て
旧碓氷峠を通ることは全くなくなってしまったけど
昔は
小諸へ行くのはいつも旧碓氷峠を越えて軽井沢入りしていた。

それにしても
旧道はやはり荒れているな。
それでも
クルマはそれなりに通っているんだ。
軽くて小回りのきくマーチは
こういった峠をダウンヒルするのは実に速い。

スタッドレスだし無茶は出来ないけど
久しぶりに旧碓氷峠を走り回って
途中から上信越道に乗って帰路につきました。

しかし、
マーチでこういったドライブも楽しいねぇ。
今度はどこへ行こうかな。


谷川岳 引用
2009/10/23 (金) 21:32:14 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1256301134

































































































































































































こんにちは、TYIZです。

ちょっと思い立って
谷川岳まで行ってきました。

と、いっても
登山はせず とりあえずロープウェーとリフトで上がれる天神峠まで。

今年も紅葉シーズンなんだけど
日帰りで行ける場所は
まだちょっと早く

紅葉ガイドを見つつ「どこへ行ってみようかな・・」と考えていたら
谷川岳が紅葉見頃ゾーンだそうだ。。

でも、山というのは
山頂と山麓では全く雰囲気が異なるので
山の上の方はもう終わってるだろうな・・
と思いつつも
そういえば 谷川岳って行ったこと無いなぁ・・
とりあえず
どんなところなのか見にだけでも行ってみよう。

と思って 今朝9時半頃家を出て圏央道ー関越と走り
水上ICで降りてロープウェー駅に着いたのは11時半頃。
なんと家を出てわずか2時間。。 こんな近かったんだ。。

ロープウェーの発着時間表でも見ようと思ったら
何のことはない
スキーと同じで ゴンドラが5分おきくらいに出発しているので
全く待たずに乗れてしまう。

これはカネのかかった設備だ。
ロープウェーと言えば 大雪山をイメージしていたんだけど
ワイヤー2本にゴンドラがぶら下がった強風対応で
発着時はロープから放れて減速するけど
発進後はかなりの快速 

で、10分足らずで天神平に到着。
ここからリフトに乗って5分ほどで天神峠に到着

ここは標高1500メートル
夏頃なら 高山植物などが見られただろうけど
さすがにこのシーズンは荒涼としている。

で、ホントなら
ここから谷川岳へ登山道を歩いて登ることになる。
所要時間は3時間弱らしいけど
今から登ったら帰りは日が暮れるだろうし
下見のつもりで何の準備もしていないから
天神峠を散策して帰路につく。

それにしても
老人の多さよ。。
これだけ気軽に高山気分を味わえるんだから
観光客も多いのが分かる。

スキーをよくやっていた頃
丸沼やサエラは行ったけど
天神平は行ったことがなかったか。
スキーシーズンに天神峠までリフトであがれば
それはまぁ 絶景が見られるんだろうなぁ。

そんな景色が見られるなら
久しぶりにスキーをやっても良いかなぁ。。と思った。


Mark4か。 引用
2009/10/21 (水) 10:40:11 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1256089212


新型1D 発表されましたね。

ネーミングがホントにMarkWになるとは驚きだけど
キヤノンは今後 5DWとか進んでいくのかな。

それにしても
思いっきり予想通りのスペックですな。

APS−Hの1600万画素は
歴代1Dを使ってきたプロにとってベストな判断だし
大容量バッファの搭載と
動画機能の搭載は
まさに時代の変化に対応した結果でしょう。

殆どサプライズはないけど
超高感度102400だけはビックリかな。

5D2の超高感度にも驚いたけど
感度10万て、何が撮れるんだろうねぇ・・

Mk3の弱点だった
メモリーカードへの書き込み速度も
CFカードのUDMA対応で対処されたし
まさに正常進化。

おそらく
これからネット上で様々な批評が騒がれるんだろうけど
1Dは業務用カメラですからね。

これが最善だったんでしょう。

頂き物のA1プリンターを使い始める前は
1千万画素あれば何をするにも十分! と思っていたけど
サーキットでクルマを撮って
1千万画素でA1プリントとなると
トリミング耐性は殆ど無くなっちゃうから
1500万画素くらいは欲しいのか・・
と思っていたところでした。

これに対して5D2の2200万画素は
A1プリントにも余裕の解像度
異常にデータが大きいから
常用には無意味な画素数だけどねぇ。

そんなわけで
正常進化の1D4
興味はあるけど 1D3の時みたいにすぐ買おうとは思わないかな。
1年ちょっと経って
落ち着いてきた頃に考えようと思います。


今年最後の乗鞍。 引用
2009/10/16 (金) 16:00:55 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255676455



こんにちは、TYIZです

今回は ご来光目当てじゃないので
7時のバスに間に合うよう 6時半頃起きた。

自転車降ろして荷物準備して
バスのチケットを片道で買ってバスを待つ。

さすがにこのシーズン 畳平へ行こうと思う人は少ないようで
乗客は10人くらい。
バスのトランクに自転車積んで
バスに乗って席に着き 出発を待つ。

と、出発1分前に飛び込んできた人がいて
「どうもぉ!」というので見てみたらKouさんだった。。

こりゃびっくり・・
なんでも、昨夜の掲示板書き込みを見て
横浜の自宅を3時過ぎに出たそうだ。。
中央高速混んでいて
松本から30分で乗鞍高原まで来たそうだ。。

俺も思ったんだけど
夜の中央高速は
トラックだらけで リミッター付きのトラックが
スローバトルしてくれちゃうから追い越し車線も混んで仕方がない。
以前は 深夜の中央道は空いていて快適に走れたんだけど
なんだか東名みたいになってきた。。

そんなわけで
今回は一人旅かと思いきや Kouさんと歩くことにした。

畳平は晴れ
バスを降りると 気温は低いけど好天
前日 雪が舞ったようで
駐車場は真っ白
だけど、どんどん溶けていくようだ。

観光センターで朝食のソバを食う。
何ともビミョウな味のソバだ。。

何はともあれ
登山道を肩の小屋へ歩き出す。
前回 自転車での登山道は困難と分かっていたので素直に押して歩く。。

肩の小屋に到着し
自転車おいて剣が峰への登山道を歩き始める。

今回 一人だったら
登山はやめて エコーラインのダウンヒルだけ楽しんで
紅葉の野麦峠へでも行こうかと思っていたんだけど
Kouさんいるし 天気も良いし
こんな雪の残る剣が峰も滅多に来られないだろうからねぇ。

登っていくと
珍しく頂上小屋が開いている。
オヤジさんと話しつつ
いつか買おうと思っていた杖を買った。。
これで下山がかなり楽になった。

山頂は晴れ
風が無く 実に快適
雲があがってきて ガスが出てきたので下山開始。
1時間後には山頂は雲の中
ホントにギリギリだったかもしれない。

夏を過ぎて
太陽は南の地平線に近づくから
剣が峰の北になる登山道と肩の小屋の周辺は
午後になると日陰になってしまいどんどん気温が下がる。
これは夏場では経験できない現象。


肩の小屋は営業を終えているので
コロナ観測所との分岐まで登りのあと
Kouさんと別れ
自転車で畳平まで下る。

さあ、楽しみなダウンヒルだぜ! と走り出すけど
これがまぁ 壮絶に寒い・・・
紅葉は終わって 荒涼とした風景の中下っていくんだけど
あまりの寒さに
鼻水たらしながら位ヶ原山荘へ逃げ込む。。

山荘の兄ちゃんに
「あったかいココアください。。」とたのんで
薪ストーブの前で
あとから来た徒歩のお客さんと山荘兄ちゃんと3人で話し込む。

なんでも
夏の間は位ヶ原は通過して登ってしまうから客は少ないそうで
冬山シーズンが始まれば
エコーラインは通れなくなるし
冬道を登山で上ってくるお客さんで賑わうんだそうだ。

自動車道のエコーラインはクネクネ曲がっているけど
もっと急斜面で登る冬道という登山道があるらしい。

Kouさんが乗る下りのバスがそろそろ畳平を出る頃なので
バスに追い越されないように位ヶ原山荘を出る。

やはり、位ヶ原から上と下では気温は大きく異なり
下山するごとに気温が上がっていくのが分かる。

乗鞍高原に着いたら
なんとまぁ 暖かいんだろう。。と言う気分。

10分くらいでKouさんがバスで到着

お昼を食べに行こう・・と
以前「おくどはん」だったお店 今は「御池」に向かい
ソバを食べて
俺は明日仕事だし帰路につく
Kouさんはもう少し乗鞍周辺を散策するそうで御池で別れました。


そんなわけで
今年最後の乗鞍
高原の紅葉ベストシーズンはもうちょっと先かな
上の方は荒涼としていたので
時期としてはイマイチだったけど
剣が峰登るのもダウンヒルを楽しむのもこれが最後の機会だっただろうから
それなりに楽しめてよかった。

我々素人が畳平へ行けるのは
また来年6月頃 乗鞍スカイラインが開通した頃になります。
6月はまた寒くて無理だろうけど
またダウンヒル楽しみに夏の乗鞍へ行ってみたいと思いますね。


ラストチャンスか? 引用
2009/10/14 (水) 17:29:00 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255508940


乗鞍は10月に入って雪が降った模様
う〜ん、明日がラストチャンスかな。

一応VOXYに自転車積んで準備はOK
でも、寒いだろうなぁ・・・


DELL 3008WFP 引用
2009/9/27 (日) 00:17:33 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1253978253






























































こんにちは、TYIZです。

エスカレートしていたPCの趣味ですが
とうとう30インチモニターを導入してしまった。

この3008WFPがデビューしたのは2年ほど前で
豊富な映像信号入力やAdobeRGB対応など
プロフェッショナルと言うより
マニアが使うハイエンドモニターのイメージが強く、
見たとたんに 欲しい! と思ったんだけど
当時は22万円オーバーで
モニターとしては高すぎるよなぁ・・・

そして、1台のモニターにDVI接続でPCを2台
アナログ接続でサーバーを1台繋いでいるので
PC切り替え機はDVI対応の物を使っているんだけど
30インチモニターは解像度が2560×1600で
グラフィック出力がデュアルリンクDVIが必要なので
この切り替え機となると市販品に見あたらず

やっぱり複数のPCを切り替えて使うとなると
1920×1200の27インチモニターが最善の選択なんだろうな・・
と思っていたんだけど

最近になって
デュアルリンクDVI・2560×1600対応のPC切り替え機が
色々なメーカーから発売されてきて
いよいよ30インチモニターに目を向けるユーザーが増えてきたんだな・・
と思っていたら
恒例のDELLの格安祭りがあって
3008WFPが12万円ちょっとまで落ちていたので
意を決して発注!

PCで色々作業するなら
マルチモニターという手もあるんだけど
やはり、写真を大きな画面で鑑賞しようと思うと
そりゃ 大画面が一番なんだよね。

モニターの購入費用捻出のため
買ったは良いけど使い道が思いつかなかった
シグマAPO120−300f2.8を手放した。。
ほぼ買った金額で売れるのがマニアックなレンズの良いところ。。


で、本日届いたので
さっそくセッティング。

今まで使っていた27インチモニターも
PCのモニターとしてはかなり大きいんだけど
解像度は1920×1200で
一般的な24インチモニターと同じで
これを拡大していることになるので
文字などが大きくて使いやすいんだよね。

で、超高解像度30インチになって
文字の大きさはまた小さくなってしまった。。

まあ、これが普通なんだから慣れるだろうけど。

表示領域はさすがに広い。
画素数で言えば400万画素相当

画面はA3の用紙よりも大幅に大きい。
A2くらいかな。
下の写真で後ろの壁に貼ってある乗鞍の写真がA1です。

2707を買ったときもそうだったけど
DELLの液晶モニターの購入直後って
どうも 色が安定しないんだよね。
温度なのかバックライトの馴染みなのか分からないけど
しばらく使い込んでからキャリブレーションしようと思う。


こんなバカげたモニターを買おうと思う人がいるか分からないけど
DELLの営業も知らなかった特価ページ
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?
c=jp&cid=45002&cs=jpbsd1&dgc=EM&fb=1&l=ja&lid=1195897&oc=5140O3008WFPEM&s=bsd
3008もモデルチェンジの噂が多く
次はバックライトがLEDになる可能性が高いけど
とりあえず
比較的安価に大画面が欲しいなら
良いモニターかもしれません。

なにしろプリントしなくてもA2サイズで表示できるから
デジカメで撮った写真を鑑賞するには素晴らしいです。


北海道物産フェア 引用
2009/9/17 (木) 21:16:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1253189805












































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

今日は休日
かみさんが
「立川の伊勢丹で北海道物産フェアをやっているので行こう!」
と言うので
マーチでお出かけ。

着いてみると
それほど大々的ではないけど
現地の食材やお土産が販売されている。

定番の白い恋人や六花亭のお菓子
初めて見るような変わったお土産や
実に美味そうな海産物。。

カニに関しては
地元で食べるのが最高なので
あまり興味なかったけど
鵡川のシシャモが有ったので買ってきた。

ホンモノのシシャモを初めて食べたのは
真冬の北海道ツーリングしたとき
釧路の友人にもらったのが最初だった。
そりゃまぁ衝撃的な美味さ。。
内地で売っているシシャモって何なの??と思うくらいの美味さだった。
まあ、実のところ
似ているけど全く種の異なる魚らしいです。
http://www10.plala.or.jp/mukawa/profile/specialty/shishamo.html
ただ、値段が高いけどね・・・

子供の分を含めて弁当買って帰路につき
家に帰ってからお昼。

うん、こういった物産展ってあまり行ったこと無いけど
おもしろいですねぇ。

お昼のあと
マーチのABS部品代を払いに中古パーツ屋さんへ。
途中 六道山からダート路に入って
思い切りABSを効かせまくって爆走してみる。
う〜ん、やっぱりABSがあると
ブレーキロックしてコントロール失ったりしないから
実に安心だねぇ。

山を抜けて西久保湿地へ。

湿地は秋の気配が深まって
稲穂に乗ったイナゴがたくさんいる。
今日は気温も高かったのでイナゴはすごく元気。
持参したカメラはキスデジX3とシグマ18−125だったので
敏感なイナゴを撮るにはちょっと厳しかった。
こういった被写体は1Dに28−300がサイコーなんだよね。

田んぼには今年の案山子が立っている。
昨年に比べると特徴的なヤツはいないかな。
でも、この湿地の風物詩だね。

>KSさん
ベストシーズン到来です。
まだ、茅を払ってないから奥まで散策するには鬱陶しいけど
天気が良ければ実に気分良く歩けます。
うちの次女も
「よし、じゃあテスト終わったら湿地へ行くかな。。」とか言っていた。

だけど
もう一度だけ乗鞍リベンジしたいんだよねぇ・・
と言っても
ご来光バスが出るのは9月中だから
可能なのは来週の24日しかないんだけどね。


また迷惑投稿が増えてきた 引用
2009/9/16 (水) 10:52:22 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253065942


またスパム投稿が増えてきた

しかし、この掲示板って
設計が古いせいなのか、サーバーと相性が悪いのか
投稿の時がかなり重いんだけど
よくまぁ頑張って迷惑投稿してくるよね・・

またアドレス変更するかな。

>船長
ごめんよ
この掲示板ってメインスレッド削除すると、
レスもつられて消えちゃうんですよ。。

それはそうと
もう9月だねぇ・・
乗鞍山岳ドライブ行こうと思ったら
今月いっぱいがリミットかなぁ。

でも、秋って短いよね
あそこ行きたい・・ここも行ってみたい
湿地もどうなってるか見に行きたいし
昭和記念公園も覗いてみたいし
今年は秋の千畳敷にも行ってみたかったし
中津川林道の紅葉も見に行きたいし
木曜の度に出かけていたら
家のこと何も出来無くなっちゃうしねぇ・・


自転車持って乗鞍行き 決行! 引用
2009/9/11 (金) 00:56:34 - TYIZ - host230-196.tvm.ne.jp [220.109.230.196] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1252598158













































こんにちは、TYIZです。

いま、乗鞍高原駐車場にいます。
ここしばらく自転車通勤して腕ならしをしたので
明日の金曜に休暇を取って
いよいよ本番です。

今回は連休の二日目だから
いつものような無茶なプランじゃなくて
木曜の夜 余裕を持って出かけて
さっき せせらぎの湯に行って温泉入って
VOXYの中で 1人おでんと缶ビール乾杯してます。

さすが9月
駐車場に車中泊しているクルマも少なく
バスは余裕だろうな。

外はかなり寒い
外気温は5度くらいだ。

乗鞍高原駐車場は無線LAN使えるんだな。
ノートPC開いたらすぐにネットワーク検出されて
ADSLくらいの速度でインターネットが使える。

天気は雲があるけど晴れている
さて、今回はどんなツーリングになるかな。


マーチABS復活。。 引用
2009/9/8 (火) 13:08:18 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1252382898

























































































こんにちは、TYIZです

Katsuwo君
マーチのABS治したぜ。。

現在の私の足として活躍してくれている
元Katsuwo号マーチは
これを仕立てたグランドスラムカモメの趣向で
ABSが撤去されていたんですよね。

小径のタイヤを組むと
加速が良くてゴキゲンな反面
ウェット路面でブレーキかけるとすぐにロックするので
怖いから夏場もスタッドレスでイイや・・
と標準外径のスタッドレスで走っていたんだけど
やっぱりABSが欲しいな・・と思って
馴染みの解体屋さんに相談。
だけど、四駆マーチのABSは中古市場に少なくて意外に高い。。

新品はブラケット込みで8万円以上するので却下!
で、中古が出てきたので7千円ほどで仕入れてみたんだけど
発注後調べてみたら
同じ四駆でも2種類ABSが存在することに気づいた・・

前期後期で減速Gセンサーが変わっているそうで Katsuwoマーチは最終型・・
で、発注したABSは見事に前期・・

こりゃダメだ・・
返品できないので ブラケットだけ使って後期のABSを探してもらう。

最初のより高値だけど後期品が見つかって
後期のABSユニットが届いた。

日頃NSXのABSに関しては良く扱うので制御に関してすぐ理解できるんだけど
マーチのABSは謎な配線がコネクターまで来ていて???だったので
ディーラーから整備書と配線図のコピーを送ってもらってチェックしてみると

なんでも、四駆のマーチには雪道対策で減速Gセンサーが付いていて
ミューの低い路面では ABS制御を変えているんだそうだ。

おまけに、後期になってメーターへの車速信号が
ABSユニットから出力されているので
ミッションの車速センサーが付いていないんだとか・・
じゃあ、ABSが無い今の状態で何でスピードメーターが動くの??
と思って現車を調べると
どうも、前期の車速センサーをミッションへ取り付けているみたい。。
そうまでしてABSを外す理由ってナンだったんだろうねぇ??カモメさん・・

知らない人が加工した配線を追って修理するのはけっこう大変。
やっと理解してABSユニットを取り付けて
ブレーキエア抜きして完了。

見ていたウチのメカニックも
「ここにABSが付くんだ・・」と感心するくらい狭いとところにABSは収まる。
なにしろABS無しでKSP代車時代が長かったからねぇ・・

リフトアップした状態で思い切りブレーキ踏んでみると
ABSユニットが「ブィンブィン!ビビィ〜ン」と作動してタイヤがロックしない。
ほとんど停車状態までスピードが落ちてもまだタイヤが止まらないから
「こりゃおかしいだろ??」と思ったけど
どうやらこれが減速Gセンサーの路面ミュー補正みたいです。

リフトに乗って停車状態だから減速Gはゼロなので
ABSはクルマが氷の上でも走っていると判断するんでしょうね。

なかなか賢いじゃねぇか・・と思って近所に試乗に出る。
アスファルトの上ならABSが作動しながらも
ズギャギャ!とタイヤが泣きながら強烈減速Gを発揮して止まる。
うん、マーチABS復活だぜ。


EOS 7D 引用
2009/9/1 (火) 16:18:27 - katsuwo - pc607b4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [123.198.7.180] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1251789508

こんにちはkatsuwoです。
EOS-7Dが発表になりましたね。
でも、APS-Cで1800万画素ってどうなんでしょうね・・?

DOPPELGANGER・702 引用
2009/8/22 (土) 20:47:04 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1250941624






































































































































































































こんにちは、TYIZです。

ちょっと思い立って自転車を買いました。

先日 子連れで乗鞍へ行った時
シャトルバスの改札をやってた人に
「ひょっとして このバスは自転車も載せられるの?」と聞いてみたところ
「折り畳みタイプで袋に入っていれば バスのトランクに入れて運べますよ」
とのこと!

ホントに!?

自転車むき出しのままだと、トランクの中で暴れ回って傷だらけになるから
輸行用の袋に入れて 自分でトランクに入れてくれるのが条件だそうだ。

マイカー規制後 シャトルバスで行く乗鞍は
そりゃ人も減ったし散策するにはご機嫌なんだけど、
麓と畳平を一気に上下するシャトルバスだから
途中に絶景ポイントがあっても
止まって景色眺めたり写真を撮るような事は出来ないし、
車窓から眺めるだけしかできなかったんだよね。

タクシーを使えば途中停車も出来るんだけど
人数まとまらないと無理だし
あまり高頻度で止めてもらうわけにもいかないし
「まあ、マイカー規制後のデメリットかな・・」と思っていたんだけど
バスで畳平へ登って乗鞍高原まで自転車で降りるなら
こんな快適なツーリングはないでしょう。。

と言うわけで
さっそく自転車の物色を始める。

折り畳み自転車は20インチ近辺の小型なヤツがメインなんだけど
荒れたアスファルトやエコーラインを下るから
出来ればタイヤサイズは大きめが良いな・・
調子に乗って肩の小屋まで行っちゃったりするかも知れないから
MTBタイプが良いかも・・
と、色々条件を加味して方向を決めると
折り畳みモデルでは大きな26インチ車でMTBタイプ・・

まずはヤフオクで見当を付ける。
色々あるけど
目に止まったのは「ドッペルギャンガー」というブランドのメーカー。
デザインが良くて驚くほど安い。

2万円未満で色々な種類が出ているのはビックリ。

まあ、自転車も趣味の世界なので
高い物はトンでもなく高いんだけど
それにしたって26インチの折り畳み自転車が
2万円弱で販売されている事実に驚く。。

そんな中 黒とオレンジのカラーがカッコイイ
「DOPPELGANGER 702 blackguards」というモデルに決めた。

価格COMで販売店を探して購入
送料税込み17400円!
マジかよ・・ ワイドトレットスペーサー1セットより安い(笑)

最初 アマゾンで買おうと思ったんだけど
このモデルは8月からマイナーチェンジしていて
在庫アリのアマゾンでは旧モデルが届く可能性があったので
メーカー直送のA-PRICEで購入。

ネット注文して代金振り込んで3日ほどで届いた。

段ボール箱には 大きくMADE IN CHINA まあ、そうだろうね。

箱から引っ張り出して展開し 折り畳み機構をチェック。
これがまぁ 思っていたよりもかなり良くできている。
フレームはアルミ製なんだけど
やはり、折り畳み故に剛性確保するためか重いですね。

自転車の製造は中国製だけど
変速機構はシマノのベーシックなモデルが組まれている。
ハンドルのグリップ内側部分が回転して
両手で前後の変速が出来る。
これは便利で使いやすい。

ブレーキや変速の調整は甘いし空気圧もペチャンコレベル。
これが 90%立て状態と言われる由縁か。
ハンドル付けてペダル付けて
我流で一通り調整して乗ってみる。

ところが
ペダルを漕いでみたらタイヤが止まったままリアスプロケットがグリッと回転・・
ナゼ!?と思ったけど
少し回った後は止まったので
組み合わせ部分の勘合なのか? まあその後空回りの問題は起きてないから
そう言うモノなのか・・

変速機構のチェックと調整のため近所を走り回る。
MTBタイプの自転車に乗るのは初めてなんだけど
思ったよりもタイヤのパターンノイズと振動がハンドルに伝わってくる。
何よりも
自分の体力のダウンを痛感・・・
高校時代は自転車通学だったから
毎日何キロも走り回っていたのにねぇ・・


乗鞍での実践投入までに
通勤にでも使って故障しないか検証すると共に
自分も自転車に慣れないとな・・・


折りたたんでマーチに放り込んでKSPへ。
この自転車で撮影紀行するに当たって
カメラやレンズはリュックで背負うとして
三脚をどうにかしなきゃならなかったので
オプションで有ったリアのキャリアを買った。3千円弱・・・
これの取り付けと細部の最終調整。
特に変速機構はけっこうシビアで
フロントが3段 リア6段の18段変速なんだけど
スムーズに変速出来るように調整。


うん、OKだぜ。
あとは人間の準備だな。。

折り畳んでみると
ハンドルを外さなくてもマーチには積めるけど
NSXのトランクに入れるならハンドル外す必要がありそう。
そもそも
フレームの折り畳みやサドル調整に関してはワンレバーで出来るのに
ハンドルを外すには6ミリの六角レンチが必要なのが問題。
ハンドルもレバーで外せればカンペキなのにねぇ。。
これは今後改造しようと思う。


このドッペルギャンガー
ネットで調べると悪い噂も出てくる。
自転車というのは
ほとんどの場合 自転車屋さんで買う物で、
どんな安い中国製でも
自転車屋さんが調整して販売しているものだから
購入してすぐに安全に乗れるのが当然になっているわけだけど、
この自転車はネット通販で格安販売されているので
自転車屋さんの整備を通さずにユーザーの手に渡るから
買った人が理解して調整して乗るのが前提になっているみたいです。

そういった点を指摘する自転車マニアがいるみたいで
噂話は購入前に色々読んでみたけど
価格と購入ルートを考えれば文句は言えないでしょうね。
半組み立ての自転車の構成部品を丸1台分買ったつもりなら
全然OKだと思った。

まあ、自転車に使われているボルトなどの六角は
クルマの世界と違って変なサイズが多いから
手持ち工具で出来ないところもあるかも知れませんけどねぇ。。

クルマ好きである程度自分で整備する人なら
全然問題ないレベルの整備だし、
折り畳んでクルマに入れて出先で乗り回すとか
小型の20インチクラスを買って
サーキットのパドックから撮影ポイントまで移動に使うとか
用途は色々ありそうです。

自転車命しているマニアには受けないモデルなのかも知れませんけどね。

さっそく通勤に使ってみたけど
そもそもサスペンション付きの自転車に乗るのが初めてなので
歩道を走っている時とか
段差で腕に衝撃が少ない事にちょっと感動。
フロントサスはこんなに効いているんだねぇ・・
持ち上げた時には重く感じる車重の17.5キロだけど
乗ってみれば実に軽快。

これは良い買い物でした
KSPに置いてあると
お客さんが見ていきます。
たぶん感化されたお客さんが何人も買いそうな予感。。

さて、いつ乗鞍の実践投入しようかな。


国師ヶ岳 引用
2009/8/19 (水) 15:22:26 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1250662946






















































































































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

皆さん 盆休みはいかが過ごしたでしょうか。

KSPは16日までだったので
最後の日曜にドライブに出てきました。

土曜か日曜に
秩父方面へ出かけてみようと計画していたんだけど、
中央高速が朝から渋滞するという情報で
そりゃイヤだから
日曜の早朝に行こうか・・と思っていると
実家にいる弟から電話。

「日曜にお母さん連れて中津川林道方面へ行こうと思うんだけど行く?」
とのこと。
「中津川林道? そんなところ親連れて行ったって喜ぶわけ無いだろ・・」
山梨の大弛峠方面へ行こうぜ!と話して
「渋滞前に高速抜けたいから5時半に出よう!」と誘ってみた。

そんなわけで
日曜の早朝に出かけて八王子ICから高速に乗る。
やはり、早朝なのに交通量は多い
勝沼で降りて国道140号を登り、大弛峠を目指す。
その道がまぁ 実に快適で素晴らしい
真夏なのに涼しいし、高原気分満点。
乙女高原の辺りで一休み この辺で標高は1500メートルほど。
こんな良い道なんだから名前があるのかな?
と調べてみれば
「クリスタルライン」と言う道である事が後日分かった。

そこからも急な上り坂をどんどん標高を上げていくと
標高2360メートルの大弛峠に到着。
山梨県と長野県の県境で
自動車で行ける峠としては最高標高地点なんだそうだ。

で、ここから登山道を歩けば様々な山へ行けるので
登山ベースとして意外に人出は多く
山頂の駐車場は一杯。
頂上から長野側に少し降りたダート路にVOXYを駐めて散策。

NSXのお客さんの紹介で
以前からこの峠と国師ヶ岳に興味があったので
登ってみようと母親と弟を誘ってみる。
登山道入り口の看板には「国師ヶ岳40分」と書いてある。
まあ、大したことはないだろう・・と思い3人で歩き出す。

ところが
意外なくらいの急勾配で
木の階段と岩のガレ場 けっこうスリリング。
途中 弟はギブアップしてクルマに戻るという・・
母親は 行けるところまで行く! とのことで二人で歩き出す。
でも、70過ぎの婆ちゃんにはこの登山道はハードだねぇ・・

登山道は1.3キロほどだそうで
2360メートルの峠から2592メートルの国師ヶ岳まで
1.3キロで230メートルを登るんだから急なはずだ。
所々 まるでハシゴ?と思うような急な階段もある。
これを40分で登れる人は凄まじい健脚だよねぇ・・
我々は2時間ちょっとかけて国師ヶ岳に到着。

天気が良かったので 途中絶景は見られたけど
山頂付近で多少曇ってきたのがちょっと残念。

でも、うちの親も
「こんなに高いところまで歩いて登ったのは初めてだ」とのことで
軽登山の気分の良さは味わえたみたい。
大弛峠までクルマで来られるようになったのは近年の事で
一昔前は
麓から遭難の危険を伴いながら登る2500メートル級の山だったので
一般人が気軽に登るのはやはり危険なのかも知れない。

帰りはヒザを痛めやすいのでゆっくり降りる。
結局 往復に4時間ほどかけて国師ヶ岳登頂から無事帰還。

今回は国師ヶ岳に登ってみたけど、
途中の前国師岳を過ぎたところで左に行くと国師ヶ岳
右に行けば北奥千丈岳。
この北奥千丈岳は標高2601メートル
この周辺 奥秩父山塊の最高標高地点なので
次の機会にはぜひ登ってみたいと思います。

その後
長野県側のダート路を下って降りて
再び三国峠へ向かって登り
中津川林道を下って秩父へ抜けて帰路につきました。

今回の登山道と乗鞍を比べると
乗鞍の肩の小屋から先は短いけどハードで
全体を通すと
国師ヶ岳の方が連続的に登りが大変かも知れない。


川越 菓子屋横丁 引用
2009/8/13 (木) 22:01:29 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1250168489






























































































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

16日までKSPの盆休み。
今年も遠出の予定はないから
近場で行ってみたかったところを散策する予定

今日は川越の菓子横丁へ。
ここは
以前次女が学校の課外授業だかで行ってきたところで
話を聞いていたらおもしろそうだったので
かみさんと二人でお出かけ。

狭いところかもしれないので
小回りの効くマーチで出かけたんだけど、
炎天下 マーチのエアコンでは完全に能力不足で
渋滞に止まったりすると車内の温度も急上昇・・

到着してみれば
意外に広い通りから クルマを駐めて歩くのでVOXYでも余裕だった。

川越の街を歩いたのは初めてだけど
この近辺は小江戸川越と言うそうで
古い町並みが多く残っていて良い感じ。

目的の菓子屋横町の手前にも色々古風な店がたくさんある。
昔ながらの駄菓子や商品を扱っている店も多いんだけど
ベーゴマを手に取ってみると
表の文字と裏の螺旋状の模様が鮮明ではなくて、かすれたように薄く
鋳造の型は昔の物を使っているのかと思われた。
まあ、こんなモノ 今の時代でたくさんは売れないだろうからねぇ。
店の中に
「菓子の打菓子の型」と言うのが飾ってあった。
落雁を作る型だろうか
こういったモノを眺めて回るのも楽しいかもしれない。


盆休みとあって
人でもすごく多く
おまけに強烈な炎天下
歩き回るのはかなり大変だった。。

行きは所沢市内を抜けて下道で行ったんだけど
混雑で大変だったので
帰りは関越ー圏央道で帰った。

マーチも高速走行中はそれなりにエアコン効くんだけどねぇ。。

何はともあれ
菓子横丁はそれなりに楽しめた。


ご来光・・・ 引用
2009/8/12 (水) 22:17:54 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1250083074


































































































































































こんにちは、TYIZです。

台風一過で天気も回復したようだし
昨日の晩次女を連れてVOXYで乗鞍へ出発。

八王子から中央高速に乗ったんだけど、
先日の東名高速崩落事故で
トラックが中央高速に迂回している台数が多く
深夜なのに中央道は大混雑・・

結局 松本手前のみどり湖PAに到着したのは午前1時頃・・
順調に進んだときに比べれば1時間以上遅い。

高速降りて一路乗鞍高原へ。

バスターミナルの観光センターに到着したのは2時過ぎだった
ご来光バスが出るのは3時40分なので
もう一眠りする間もなさそうだけど
リアシートでゴロリと休む。

次女は高速巡航中に3時間ほど寝たようで
「おお〜、目が冴えちまった〜」とか言っている。。

3時過ぎに起き出してバスの切符を買う。

今年も乗客は多く
ご来光バスは4台連なってエコーラインを登る。
バスは50分ほど乗るのでまたバスの中で二人ともウトウトする。
バスで畳平に到着したのは4時半頃
日の出は5時頃なので30分ほど待つことになる。

しかし、バスを降りて強風にビックリ!
まさに突風!!
横殴りの風によろめきながら次女は
「おお!一気に目が覚めた! 寒い!この寒い中マジで日の出を待つの!?」
とうろたえている。。

そりゃ俺もビックリしたけど
でも、さすが天気は良くて眼前に広がる大雲海にちょっと感動。
今回もカメラマンは多く
みんな三脚構えて日の出を待っている。
でも、次女はそれどころじゃなくて
寒い!死ぬ!と騒いでいて「帰ろう!絶対山登りなんか出来ない!」
とつぶやいていた。

今回は5DMk2にEF24−105を持って行ったんだけど
やはり望遠側が全然不足
前回は40Dに17−85で丁度良かったんだけど
やはりフルサイズは広いね。。
次回は70−200を持って行こう。

本当は、日の出を見た後
剣が峰に登る計画だったんだけど
冗談じゃない・・
この強風で足場が不安定な岩場を登るのはヤバ過ぎる。

そそくさとバスに戻り麓に帰ることにした。

駐車場に戻ったのは6時半頃
あまりにも早すぎるから高原のお店もやってない。。

また中央高速の渋滞が始まるだろうから
そのまま高速乗って帰ることにした。

我々が走る登りは順調に流れているけど下りの対向車線は所々で大渋滞
11時頃には八王子ICへ着いたんだけど
下りの名古屋方面へ向かう中央道は延々渋滞・・

物足りないツーリングだったけど
まあ、大渋滞は避けられたし
日の出の絶景も見られたからヨシとしようか。

それにしても
乗鞍へ何度も通っているけど
こんな強風は初めての経験だった。
やはり台風の影響なのかなぁ。

来月 天気が安定する日があったら
今度は一人でご来光&剣が峰散策ツーリングをやろうと思った。


内臓疾患・・・ 引用
2009/8/7 (金) 22:42:51 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1249652571

























































































































こんにちは、TYIZです。

数日前
KSPの駐車場でメカニックと打ち合わせしつつ話していたら
突然左脇腹に激痛が走った・・
なんだなんだ・・痛くて息が出来ねぇ・・
しばらくして痛みは治まってきたんだけど
もしかしてこれがウワサの盲腸ってヤツか??
と思いつつも
普通にしていられるくらいに痛みが治まったので
あまり気にしていなかった。

まあ、以前からこんな感じの腹痛は時々あったんだよな・・
でも、今回はしぶとくて
2日経っても完治しないし
痛くて深呼吸できない。。

さすがにちょっと不安だぜ・・と思いつつ数日過ごし
昨日 行きたくないけど病院へ行ってみた。
4時を少し過ぎていたので
受付で「本日の受け付けは終了です」と言われ
「なんだよ・・じゃあ、やっぱりガマンするか・・」と思ったら
どんな症状なんですか?と訊かれたので
現状を説明してみたところ
「それでは急患で受け付けましょう」と言う事になり
検査室へ。

採血してレントゲン。
深呼吸して。と言われたけど痛くて出来ない。。
肺が膨らみませんよぉ・・と言われるけど出来ないんだから仕方ない。

お次はMRI
台の上に寝て 台がリフトして巨大なドーナッツみたいな機械に入る。
おお!これがMRIか!初めて見たぜ!!
ミスタードーナッツみたいだな・・メーカーは東芝製か。。

なにやらドーナッツの中を「ギュインギュインギュイ〜ン」と何かが回っている。。

その後パソコンで断層写真を見せてもらって
ここがおかしい・・と言われてもナニが何だか分からない。
膵臓だか腸だかが腫れていて 本来の状態ではないから
これが腹痛の原因だと思われる・・とのこと。

へぇ・・内臓が腫れると痛いんだ・・

そんなこんなで急患でのチェックはここまでで
今日は朝から病院へ。。
昨日の検査結果を内科の先生が色々所見
エコーで腹の中を検査など・・

おそらくは腸の中の菌などが原因ではないかと思われるが
血液検査の結果とMRIで見る症状が噛み合わないとかで
あらためて内視鏡によるチェックを行うとの事。
とりあえずは
抗生物質などの薬が処方された。

今朝は朝食抜きで病院へ行ったんだけど
明日の内視鏡検査に向けて
検査食が出て
ナニかと思ったら レトルトの食品が2食。。

病院から帰って ハラ減った 遅いお昼食べよう・・
と思ってレトルト食品を湯煎して食べてみる。
肉じゃがと鮭粥。
これがまぁ 意外にイケル。
肉じゃがは意外なくらい味が濃くてしょっぱく感じる。
まあ、我が家は薄味だからなぁ。

腹は痛いけど、とりあえず元気だし
明日は検査のため仕事に来られないだろうから
週末の納車準備や見積もりの集計などを行うため出勤。

まあ、深呼吸したりしなければ痛みはない。
でも、走ったりすると結構痛いねぇ・・
左脇腹の奥10センチくらいが震源地と思われる・・

乗鞍の散策中にこんな症状が発生したら帰ってこられなかったかもしれないなぁ。。

明日は午後から内視鏡検査だから
夕飯は7時までに済ませろとか書いてあったけど8時過ぎに帰宅。
さっそく夕飯のレトルトを温めてみる。
チキンクリーム煮とクラッカー・・
クラッカーは無塩だそうで、プレミアム!とか無塩!とか書いてある。
長女は「プレミアムだって! 高級そうじゃない!!」とか言ってたけど
なるほど味が無くて美味くない。。
でも、チキンクリーム煮は妙に味が濃い・・
クラッカーをチキンクリーム煮に放り込んで食べる。

そんなわけで晩餐はオシマイ。

明日は検査だ
なにやら、意識がもうろうなる薬を使うので
帰りのクルマの運転は絶対ダメだとか。。
さて、どうやって病院から帰るか・・
かみさんに迎えにきてもらうかな。

それにしても
こんなB級グルメもアリかなぁ・・
まあ、箱入りの2食だから
非常食には良いのかもなぁ。。


来週こそは・・・ 引用
2009/7/29 (水) 18:57:28 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248861449


天気が回復しそうな気配ですね。

乗鞍行ってみようかな・・
まだ分からないけどねぇ。。

蒲池店長さん 引用
2009/7/27 (月) 18:16:49 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248686210


こんにちは、TYIZです。

ワンズーシーの店長さんは
現在
河辺のラーメン屋さん「鉄砲マル」にいるそうです。
万豚記と同じ際コーポレーション系列のラーメン屋さんだそうで
現在お店は一人で切り盛りしているとか。

旧店舗に電話して
蒲池店長は何処へ?? と訊いてみたら
河辺でラーメン屋さんをやっている と教えてもらい
電話して「豊泉ですけどぉ・・」と言ったら
「声で分かったよぉ! 今度はラーメンやだぁ。。」とのこと。

まだオープンして10日程度だそうで
お客の入りはそれなりに良好だそうです。

だけど、ラーメンがメインの店だから
タクシー飯などは無いそうです。
かろうじて豚バラ青菜チャーハンはメニューにあるそうで
つけ麺が美味いぞ! とのこと。
近いうちにお店の探検に行ってこようかと思っています。

ちなみにお店はここです。
https://www.kiwa-group.co.jp/restaurant/a100135.html

http://ameblo.jp/nakajima-kiwa/entry-10304118652.html
店長さんいるねぇ。。

みんなで行けるスペースがあれば
こんど襲撃しましょう。



全 1532 件    ページ[ | 最初 .. 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00