こんにちは、TYIZです。
6月からNSX関連部品の大幅値上げが行われるので
月末は駆け込み需要パニックで大変でした。
やっと今日から平穏な時間が流れ始めます。。
しばらく前に
ヤフオクで中古のノートPC CF−R2Bを入手しました。
今使っているのは
同じくレッツノートでCF−T2B。
T2も約1キロの軽量12インチモデルで、
旅先への持ち出しも快適なんだけど
以前からレッツノート最軽量モデルのRシリーズは気になっていて
安価なビジネスモデルが有ったので落札してみた。
使用目的は
旅先への持ち出しと
データストレージとしても使えるだろうと思って。
この手のノートは中古がたくさん出ているんだけど
どこかの企業で使っていたリースアップ品なんでしょうね。
今回のR2はWin2000モデルで
スペックはペンティアムMの1Gでメモリも256。まあ、十分でしょ。
出品者はいい加減な業者に見えるから期待していなかったんだけど
届いたR2は想像通り
Win2000が動いているだけで専用ソフトウェアが全く入っていない。
まあ、XP仕様にして使う予定だったのでかまわないんだけど。。
そんなわけで
入手すれば何とかなるだろうと思ってGETして
まずはこれをレッツノートリフレッシュサービスに出す。
これは
現在松下が行っているサービスで
HP上から予約すると
日通が引き取りに来てくれて
3日間で返してくれるというスピーディーな整備メニューで
作業内容は
キーボード交換、パームレスト交換、HDDなどの機構点検
ウィルスチェックやらクリーニングなどなど。
ここまでやってなんと全て無料!
今回のR2も月曜に引き取られていって
水曜には帰ってきた。
液晶モニター左右のカバーが傷だらけで
LANポートのカバーが千切れていたので
有償で修理を依頼しておいたんだけど
こちらも全て無料で交換してくれた。
スゴイねぇ・・松下。。
で、帰ってきたR2は見事にキレイになっていた。
というわけで
ここから予定通りの改造を行う。
松下のノートPCの良いところと悪いところで
使っているハードディスクが2.5インチの3.3V仕様なんですよね。
2.5インチは交換しやすいので歓迎だけど
駆動電圧の3.3V仕様は遅いので却下。
でも、ちょっと加工すると
最近の高速な5V仕様の2.5インチHDDに交換できる。
手持ちのT2も交換しているんだけど
HDD交換するだけでアクセスは劇的に速くなって快適度アップする。
今回は日立の80GBに交換するんだけど
まずは手持ちのT2のHDDをR2に入れてXPでリカバリーしてみる。
案の定
問題なくXPがセットアップできた。
まあ、大きさ違いの兄弟機なので出来ると思ったけど。
で、このHDD内容をUSB経由で全て日立の80Gに転送コピーする。
再びR2バラしてHDDを交換すれば快速ハードディスク仕様のXP環境完成
絶対ライセンス違反でしょうねぇ。
引き続き無線LAN改造。
MiniPCIの無線LAN基盤を入手しておいたのでこれを取り付けて
ヤマダ電機に注文して入手したR3用のアンテナ基盤を組み込む。
このアンテナ基盤が液晶モニターの両サイドに取り付くんだけど
これがけっこうメンドクサイ。
配線完了して元通り組み立て。
XPのセットアップと無線LAN設定すれば一連の作業が完了。
こんな面倒なことをせずに
新型PC買えば話は早いんだけど
まあ、ちょっとやってみたかったんですよね。
R2は960グラムの超軽量パソコンで液晶モニターは10インチ。
これならサーキットに持っていって
現地でちょっと撮影結果の確認しても良いし
旅先に持ち出すのはさらに快適だろうねぇ。
それにしても松下のサービスはスゴイ
DELLだったら古いPCなんですぐ見捨てそうだけど、
4年前のノートを無料でリフレッシュしてくれるんですからねぇ。
来週にはT2の方もリフレッシュに出す予定。
こちらはモニターのヒンジが動きが渋くなっているので交換してもらおう。。
マークVの話。
そういえば
昨日が1DマークVの発売日だったけど
当然俺の注文分は届かなかったようだ。
なんでも2月の発表直後に注文した人の分だけで精一杯で
いつものキタムラさんには今回1台も入荷していないそうだ。
しかし、
いくら何でも少なすぎないか??
メーカーではあまりにも大量な受注量なので
生産が遅れたとのことだけど、
それにしても3月注文分も届かないとなると、
メーカーの作為を感じる。
無い物ねだりのユーザー心理を煽って
秋に1Dsが発表される前に
出来るだけ受注して1Dを売ろうとする魂胆ではないだろうか?
まあ、俺的には動体撮影向きの超高速カメラが欲しくて1D買うので
1Dsはおそらく対象外だと思うんだけどねぇ。
それとも、見たら欲しくなるのかなぁ。
|