雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1532件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 .. 最後 | ]
出張報告書 引用
2008/11/5 (水) 00:04:09 - かっちゃん - c50.095.c3-net.ne.jp [203.89.50.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225810741

人と人との繋がりって素晴らしいことですね。
このたび私業の偶然にて別府にお邪魔したのですが、黙って帰るわけには行かない瀬菜
丸さんに大変お世話になりました。
同行してくださったマギーさん。塚ぽんさん。ありがとうございました。

一日繰り上げの歓迎焼肉パーティー。
電話しまくるかっちゃんでした。
TYIZさんも「どこにいるの?」てな感じです。
翌朝8時集合(若干寝坊しましたが・・・・。)のツーリング。
皆さんの睡眠時間は4時間切っていたとか。すみません。
小雨なのが玉に瑕でしたが晴れてる景色は今度のお楽しみということで。
復路とてもパワフルなマギー号(ターコイズ)を運転させていただき、その後関さば関
あじと。
おなかがびっくりしてきゅるきゅるきゅるでした。(笑)
32年ぶりの地獄巡り。いやー、大人になって来るとまた違った景色ですね。
そして瀬菜丸(呼び捨てではありません。)の試乗。
瀬菜丸ガレージでの短いまったり。
時間の過ぎるのは速いものです。
搭乗時間が迫るなか、空港に送ってくださり極めつけは嫁へのおみやげ。
瀬菜丸さん、マギーさん。塚ポンさん。
大変楽しい九州旅行でした。
え?出張?
いいえ。仕事は全然覚えていません。(笑)
TYIZさん。
貴重なBBSへの私的な書込みお許しください。
いっぱい写真撮りました。
見てみてください。(ケータイですが・・・・。)

デジタル1眼デビュー in 袋田 引用
2008/10/27 (月) 22:44:34 - ARUGO <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p2248-ipbf407akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.87.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1225114176



































































































































































こんにちはARUGOです。
宣言通りD1眼デビューは袋田の滝です!

あいにく曇り&小雨の天候でしたが、
紅葉に雨滴&山々の霞がかった雰囲気など、
これはこれでいいかんじです。
さらに滝は水量が多くて大迫力でした!
腕がなくて伝えられないのが残念です!

基本的に50D+18-200mmのフルオートで撮っています。
思ったほど紅葉がすすんでいなくて、色づいた紅い葉は
間近でとれなかったため、70-300mmにチェンジして撮影しました。
滝上部も遊歩道から距離があったので同じく70-300mmです。
失敗半分なかんじですが120枚ぐらい撮って、かなり満足です。

家に帰ると腕の付け根付近の筋肉がアイタタタ!
そうか〜、ここが「カメラ筋」なんですね〜。
これからは、ちがう意味でも”腕”を鍛えないと!

今回は使いませんでしたが、LC-5はヤフオク行きっす・・・
(箱ないけどだいじょうぶかな〜)

デジカメ近況。。 引用
2008/10/21 (火) 20:36:24 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224588984

































こんにちは、TYIZです。

私が1眼のサブに使っているのは
パワーショットのA710IS。
今まで何機種かコンデジを使ったけど、
小型のIXYはスタイリッシュなだけで電池が専用で保たないし
撮れた絵も期待はずれ。

パワーショットS60&S80は素晴らしい描写だったけど
これを持ち歩くならキスデジを持つよな・・

で、単三電池二本で動くパワーショットのA710ISはほぼ期待通りで
お気に入りで今も使っているけれど、
先日 うちの母親が
「小さいデジタルのカメラを買おうかなぁ・・」と言っていたので
それじゃ俺のお古をプレゼントするよ。。とA710ISを買い換える口実を発見して喜んで
狙っていたのはパワーショットのA1000。
一応A720ISの後継モデルという話だったからコンセプトは同じだと思ったから。

ところが入手してみると妙にレンズが小さくてイヤな予感・・
画素数は上がって1千万画素。
素子の大きさはほとんど変わらず画素数多くなってレンズが小さくなれば
撮れた絵の結果も見えてくるというもんだ。。。

で、やはり性能ではA710ISに及ばないと分かりガッカリ。
こりゃ
買ったばかりだけどA1000をプレゼントだな。

それにしても
こんな小さくて造形もキレイで動作も機敏
単三電池2本で動作するのが最高に良い。

IXYは携帯電話と同じサイズのリチウムイオン電池だったけど
フル充電しても2ヶ月も放っておけば自己放電しちゃって使えない。
でも、単三ならエネループ使えば充電後数ヶ月放って置いてもちゃんと撮影できる。
だからIXYに見切りを付けてパワーショットを使う次第。

まあ、コンデジはひとつあると便利なので良いんだけどね。


今日
キタムラの店長さんに電話してみた。
5DMk2は大人気で
あのお店で十数台の受注で
キタムラグループ全店で3千台ほどのバックオーダーだそうだ・・
おそらくキャノンの総受注台数は1万台くらいになるんじゃないか・・とのこと。
売れるとは思ったけど
まさかそこまでとは思わなかった。

1DMk3の時も異常な人気でラッシュだったけど
5DMk2もしばらく品不足が続きそうらしい。

ちなみに50Dも品不足気味だそうで
入荷量が少ないそうだ。
現在のボディ単体価格は約12万円。

数ヶ月すれば落ち着くと思われるけれどね。


今日 フック船長から電話があって
40Dを譲る事にした。

う〜ん、キスデジは会社だし
手元にA710ISと1Dしか無くなってしまった。

50D買うか?


親孝行ツーリング 引用
2008/10/17 (金) 12:22:17 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224213737

































































































































































































































































































こんにちは、TYIZです

先々週と昨日
うちの母親と叔母を連れてドライブに行ってきました。
今年中にもう一度乗鞍へ行こうかと考えていたら
叔母が
「是非連れて行ってくれ!」というので
俺の無茶なペースのツーリングで良ければ・・と
オバサン連れツーリングが決定した。

10月2日木曜まずは秋の乗鞍へ
乗鞍はやはり早朝から散策したいので
水曜の晩 仕事終わって家に帰り
そのまま二人を拾って中央高速を走りいつもの乗鞍高原で車内で仮眠。

残念ながら9月いっぱいでご来光バスは終わっているので
7時の始発バスで畳平へ。

好天に恵まれて素晴らしい青空の中
肩の小屋まで歩いてみる。

夜は冷えたんだろう
日陰は霜柱がザクザク。

二人とも歳で足が弱っているから無理は出来ないので
ゆっくり肩の小屋まで歩いて
一人で剣が峰に登る気にならなかったので
例のごとく肩の小屋で蕎麦を食べて帰路につく。

それにしても秋晴れの素晴らしい天気だった。

叔母は昔
山歩きが大好きで色々な山を縦走したそうだけど
さすがにもう高山には来られないだろうと思っていたそうなので
たいそう喜んでくれた。


で、昨日
調子に乗って「次は日光へ行こう!」というわけでお出かけ。

先週3連休の日光は大渋滞大混雑で大変だったらしいけど
さすがに昨日は平日なので
宇都宮道路もいろは坂も渋滞知らずで明智平へ。

日光は何度も来ているけど
明智平は初めてだったんだよね。

秋晴れの中
展望台から眺める中禅寺湖と華厳の滝は絶景。
1Dに24−105だったからこれ以上望遠効かなかったけど
やっぱり観光地って良い景色が多いんだよね

明智平をあとにするころ
いろは坂も渋滞が始まる。
でもまぁ、止まらず流れているのでそのまま中禅寺湖周辺をゆっくり走り
竜頭の滝へ。
残念ながら紅葉の最盛期は少し過ぎていたけど
それでも天気が良くて素晴らしい。
定番の茶店でみたらしと小倉団子を食べつつお茶を飲む。

戦場ヶ原へ向かい少し散策
やはり紅葉のベストシーズンは過ぎている。
1週間くらい前がベストだったのかもな。

光徳牧場へ向かう。
思えば小学校の移動教室でこの牧場に来たとき
飲んだ牛乳の美味さは過去最高だった。
ビン牛乳だったけど
上の方に脂肪分が固まっているホンモノで
こればかりは北海道へ行ってもなかなかありつけない。
しかし
今の光徳牧場で飲ませる牛乳は
ごく普通のパック牛乳と何ら変わらないレベルになってしまっている。

そんなモノなのかもしれないけど残念な事だ。

光徳から国道へ戻る途中
川沿いに景色の良いところがあったのでクルマを止めて歩く。
日光って
歩いてみると良いところがたくさんあるなぁ。

湯滝に寄って
奥日光湯元へ。
ここは温泉宿の源泉が湧き出すまさに奥日光で
その割に人気は少なくていい所なんだよね。
子供が小さかった頃良く連れてきたっけ。

湯畑を歩いて足湯につかり
金精峠を越えて沼田ICから関越に乗って帰路についた。

それにしても
日光って良いところ多いね。
湯元に2〜3泊して
ゆっくり付近を歩いたらサイコーだろうねぇ。
ハイシーズンにクルマで巡ったら渋滞だけでどうにもならないから
いつかゆっくり散策してみたいと思った。


「光を撮る」難しさ。 引用
2008/10/14 (火) 00:27:38 - asami。。 <k__asami@hotmail.com> - p6026-ipbfp1701tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [118.4.195.26] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3 (.NET CLR 3.5.30729) - No.1223911658



こんにちは。

昨日、地元であかりアート展という
あかりと和紙を使った作品のコンテストがあったので
40D+SIGMA 30mm F1.4を持って撮りに行ってきました。

しかし、暗い中で光を撮ることがこんなに難しいとは思いませんでした。

光源に合わせると、周辺はかなりアンダーに、
周りに合わせると光源付近は激しくオーバーに。
まったくその場の雰囲気は撮れませんでした。

こういうときにはレフ板で囲むのが良いのでしょうけれど、
他の人も多く見てる中でそんなことが出来るわけも無く、
かといってストロボを使うとせっかくの雰囲気が台無しに。

でも暗い場所での撮影でF1.4の明るさは武器になりますね。

しかし、いろんな人がデジイチを持っていたのでいろいろ観察していましたが、
圧倒的にD40やD60にキットレンズ、kissデジレンズキットが多かったですね。

さすがに市のカメラマンは1D+16-35mmF2.8Lでした。

初心者が始めるD1眼 40D?50D? 引用
2008/10/9 (木) 10:53:52 - ARUGO <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p2248-ipbf407akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.87.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1223517232

こんにちは。ARUGOと申します。

こちらの掲示板ではほぼ初めてお目にかかります。
元NSXのユーザーで、TYIZさんにお世話になった関係で、こちらの掲示板も
拝見させていただいており、TYIZさんを含めカメラに詳しい方が多いので、
ぜひご意見をいただきたいと思い、投稿させていただきました。

小生、仕事の関係で、素材撮影用にデジタル1眼の購入を検討しております。
6月頃KSPにお伺いしたときに、「まずは40Dあたりが良いのでは?」ということ
だったので、40Dでキタムラから見積もりをとっていたのですが、今後のサポートを
考えると新型の50Dのほうが良いのかな?とも思っています。
(雑談の板ではあまり評判よくないですが・・・)
どちらがよいのでしょうか??

また、レンズは標準セット(?)のEF17-85mmにしようと思うのですが、その他に
あるとよいおすすめのレンズがあれば教えてください。
(何十万円もする高級品は買えませんが・・・)

なんせ初心者なので細かい部分の良し悪しはわかりませんが、基本的な部分の使い勝手
がよくてそれなりの性能であれば(PC画面表示にそれなりに耐えうる画質があれば)
よいです。

使い道としては、屋内でのブツ&人物バストショット撮りが7割、屋外でのブツ&
建物・風景撮りが3割といったところでしょうか?
基本的に動きの速いもの(車とか)は今のところ予定なしです。
 
ご意見よろしくお願いします!

※TYIZ様→同内容でメールを送りました。そちらは破棄いただいて結構です!
 すみません!

50D 引用
2008/10/9 (木) 00:07:46 - TYIZ - p92be86.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.134] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223478466


昨日ヤマダ電機へ行ったら
50Dが展示してあった。
最新モデルがすぐにヤマダ電機に並ぶのは珍しいと思いつつ
色々触ってみた。
驚いたのは
フラッシュが上がるときの「ブィン!」というモーター音と
シャッター音は
まるっきり俺の40Dそっくりだった。
メカ部分はほとんど変更無いみたいですね。

液晶は高精細になったみたいだけど
まあ、ここで鑑賞する訳じゃないからどうでも良いかな・・

見た目大きく変わったのは
メニュー表示かな。
切り替えがアニメーションになって高級感演出しているみたいだけど
果たしてどうかな。
レンズの周辺光量補正切り替えがメニューに入ったんだ。

レンズは18−200が付いていた。
第一印象は でかい・・
常用ズームとしてはやはり大きいねぇ。
ピント駆動はすごく早い
USMに比べて遜色ないレベル。
でも、ピント駆動時にフォーカスリングが回るんだよね・・
ISの動作は純正らしく違和感なく優秀。
シグマ18−125と比較してみれば
それでも俺的にはシグマを選ぶかな。
常用で200ミリいらないし小型が好ましいし。
まあ、撮れた絵を比べてみたいけどね。


取材 引用
2008/10/5 (日) 21:02:43 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223208163









































































































こんにちは、TYIZです

一昨日の金曜
オプションの取材で出かけてきたんだけど、
その時の撮影風景がおかしくて笑った。

担当カメラマン氏は
拘りの撮影技法を駆使する人で
先日KSPに取材に来たときも
オイルのボトルを撮影するだけで
背後からフラッシュ飛ばしてバッチリカッコ良く絵を作っていた。

今回は
NSXとGT−RとFDの3台を撮るんだけど
走行しているところを高めの位置から見下ろすような絵が欲しいとの事で
上の写真のような荒技で撮影。。

1DMk3にEF17-40を組んで
ゴッツイ一脚の雲台に取り付けて
先行車のガラスリアハッチを開けてそこから身を乗り出し
カメラを高々と持ち上げて撮影するという荒技。。

まさかノーファインダー撮影?
と思ったら
ファインダーのアイピースを加工して小型CCDカメラを付けてケーブルを伸ばし
車内に転がしてある液晶モニターに映った画像を見てフレーミングし
レリーズもリモコンで手元まで持ってきて撮影するつもりらしい。

拘りもここまで来るとスゴイね。。

だけど、「ガラスハッチが風圧で閉じちゃったりしないですかね?」
と訊いてみたら
「そうか・・そりゃまずいな・・」とガムテープでルーフレールに繋いで固定。。
カメラもかなりの風圧で揺れるんじゃないですか??
「そちらは根性で抑える!気分は旗振りだぜ!!」とのこと。

(でも、結局途中でガムテープ切れて
 ガラスハッチは閉じてカメラマンさん直撃した・・
 そりゃこの状態で100キロ以上出せば風圧スゴイでしょうからねぇ・・)

APS−Hとはいえ超広角ズームですからねぇ
アングルを維持するため
先行車に超接近状態で4台連なってアクアラインを走った。。

足元のモニターをにらみつつ
必死に一脚を持ち上げてカメラを振り回すカメラマンさんと
上空で揺れる1DMk3に笑いをこらえ
カメラ落ちてこないだろな・・すぐ右後ろにGTRがいるからコエ〜ぜ・・
先行車のバンパーにぶつけないようにしなきゃ・・と
メチャメチャストレスの高い緊張した撮影でした。。

木更津側の漁港に移動して
停車状態の絵撮りを行う。

なんでも、高めの目線からクルマが三角に見えるようにレイアウトしたいそうで、
だけど並び方では特定のクルマが小さく見えちゃうとか
まさに2センチ単位でクルマを移動してアングルを決める。
社用車のエスティマの屋根に乗ってクルマの位置に指示を出す。
で、ここでもさっきの一脚+1DMk3で上空目線で撮影。

果たしてどんな絵が撮れたのか楽しみだ。

だけどねぇ
1DMk3にはリモートライブビューがあるから
ファインダーにCCDカメラ仕込んだりしなくても
カメラのUSB端子からケーブル1本をノートPCに繋いでやれば
ノートPC側でカメラの画像をモニターしながらレリーズも出来るんだよねぇ・・
AFは効かないけど
広角レンズなら絞り込んで被写界深度期待して撮れると思うんだけどね。

ハイアングル一脚作戦も
そうと分かっていれば
KSPのローダーにエスティマ載せてサンルーフから撮れば
カメラ手持ちで安全に撮れたんでしょうねぇ。。

そんな事を考えながら
帰り道はおかしくて笑いながら高速を走ってKSPに戻りました。。


アクアラインでの走行撮影後
カメラマンさんと話していて
あの撮影方法で3台をキレイにフレーミングするのは至難でしょう?
ギリギリを狙って尻切れになるより
広めに撮ってトリミングすれば十分使えるじゃないですか?
と訊いてみたら
「いや、俺が撮った絵で完成体として紙面に使いたい。」とのこと。
やっぱりプロ根性ですねぇ。。

最近では
雑誌もコストを削減するためか
取材の時にカメラマンさんは来なくて
ライターさんがカメラマンを兼任する事が多く
実際
文章書けて、紙面に耐えるイメージの写真を撮れるライターさんが増えてきたようです。


デジタル1眼がここまで扱いやすく身近になってきた現在
我々のような素人にだって
写真に素人な読者が相手なクルマ雑誌の誌面に耐える絵は撮れると思う。
でも、それじゃカメラマンは生きていけないし

編集さんだって
やはりページを開いた瞬間
素人が見たって「おお!カッコイイぜ!」と思わせる写真を紙面に使いたいだろうし
同業者が見て「Goodだな!どうやって撮ったんだ?」
と思わせる写真を使いたいでしょうからね。

現在の雑誌カメラマンは
少しでも紙面で栄える絵を作るため
生き残りをかけて頑張っているようです。


今年もMotoGP突撃 引用
2008/10/1 (水) 01:34:24 - Yoshi. - 118x236x226x82.ap118.gyao.ne.jp [118.236.226.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.8.2 - No.1222790996



















































































































































































































































今年も行って来ました♪

今回は、オクで入手したEF400 F5.6L USMが秘密兵器です。
去年、デジ一眼デビューで、数年ぶりの流し撮り復活でしたが、
一年でリハビリも完了ということで。

・・・が、やはりこれだけ長いレンズだと、難しい!!
70-200で簡単に追えたスポットでは、
ファインダーに収まり切らない(笑) ←当たり前なんですが^^;

しかもこの長さでIS無し。手元のちょっとのブレで一瞬で被写体が消えます(笑)

けれど、ふと見れば、柵のすぐ向こうではプロがオイラよかでかいレンズで追ってる。
・・・まだまだ修行が足りません。


とはいえ、撮影スポットが増えるので、昨年は無かった画が撮れました。
望遠沼の予感です(爆)


今回、400mmでは手持ち限界といわれるシャッタースピードより
少〜し遅い1/320秒〜1/400秒前後で、
200mmでは1/160秒〜1/250秒程度で追ってみました。


持ち歩き時はそれほど気にならない重さでしたが、
3日間1600ショットオーバーを全手持ち撮影というのは、ハードでした(爆)

・・・次は一脚ですね・・・

行ってきました♪ 引用
2008/9/23 (火) 19:53:37 - K.S - softbank218138128018.bbtec.net [218.138.128.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1222167217

かみさんと娘を連れて湿地に行ってきました。
オンブバッタやイナゴを見て喜んでいました♪
28−70の手持ちのイナゴ撮影は腕がプルプルでした・・・

20年 引用
2008/9/23 (火) 00:12:34 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1222096354


私が初めて北海道ツーリングに出たのは
1986年7月でした。
KawasakiのGPz400Fにテントシュラフくくり付け
ほとんど予備知識もなく飛び出したのは22年前。
22歳の時でした。

初めての北海道ソロツーリングは
毎日が感動と
準備不足から空腹のひもじさと雨に降られて悲惨な思いなど
いろいろな体験をさせられた忘れられない体験だった。

http://tyiz.cool.ne.jp/TRIP/GoToTheHokkaidoPart1.htm
書きかけのまま旅の記録は止まっているけど
この時会った人たちのことも良く覚えている。
特に羽幌から稚内まで同行した佐々木君は
当時19だったけど頼りになるヤツで
初めて楽しいキャンプの思い出を作ってくれた。

当時埼玉に住んでいて
年賀状を数回やりとりしてから消息不明になり20年。
ふと
以前手紙と一緒にもらった名刺の会社名を思い出し
試しに検索すると
同名の会社が静岡にある。
もしかして・・と調べると社長の名前も佐々木。
これは可能性大きいな・・と思って
尋ね人のメールを送ってみると
今日突然ご本人と連絡が取れた。

メールでのやりとりだけど
20年間と近況を伝え合ってみた。
彼は産業機械メーカーの専務取締役として
仕事で世界を飛び回るパワフルな人になっていた。

メールの文章からも
当時の佐々木節みたいな感じが聞こえるようで
何とも嬉しくなった。

がんばってるなぁ
お互い40超えたオッさんだけど
まだまだ現役旅人みたい。

俺はしがないクルマ屋だけど
バイタリティーは無くしちゃいけないなぁ・・
と思った次第ですね。

それにしても
20年の時を超えてコンタクトが取れたインターネットは素晴らしい。
バイクって素晴らしい。
でも出かけることが、旅することが一番素晴らしい。

西久保湿地 引用
2008/9/18 (木) 18:48:57 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221731337
























































KSPは第3水曜休みなので水木連休。
昨日はNSXの整備やっていて
今日は雨だったので家にいたんだけど、
ちょっと思い立って西久保湿地へ。

そろそろ秋が深まってきたでしょうからねぇ。

>KSさん

そんなわけで
今年の案山子が立っていました。

おそらくは小学校の子供たちが作るんだと思うけど
いろいろなデザインのやつがいる
でも去年の方が良かったかな。

あいにくの雨だったので
口に塗ってある赤が流れ出して案山子が血を吐いてるみたい・・

天気が良い日にまた来てみよう。


5Dmark2 引用
2008/9/17 (水) 16:18:29 - smoto - 219.118.173.118 [219.118.173.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221635814

5Dmark2発表になりましたね。
微妙に3.9コマ/秒ってどうなんでしょう。
5コマ/秒なら買おうと思ってたけど、微妙にテンションダウンしました。
あとは撮れた絵がどうなのか・・・・・

動画なんかどうでもいいので、カメラとしての基本性能をもっと見直して欲しいところです。

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-09/pr-eos5dmk2.html


同時発表のコンデジが28mmスタートになったのがちょっとうれしい。

真岡鉄道 引用
2008/9/16 (火) 09:12:26 - HRS - EM119-72-56-30.pool.e-mobile.ne.jp [119.72.56.30] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221523946

TYIZさん、こんにちは
初デジカメにて SL撮影してきました

5MT件、先方に話しましたら
やはり、引き取り行くとの事でしたので
宜しくお願いします

昭和記念公園 引用
2008/9/11 (木) 21:48:11 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221137291

こんにちは、TYIZです。

今日は
本当は乗鞍方面へでも1人でドライブに行こうかと思っていたんだけど
どうも天気は少し悪化したようでやめよう・・と思っていたら
かみさんが
残暑の日差しも強くない曇り空で絶妙なサイクリング日和だから
昭和記念公園へ行こう!
というので
そうだなぁ、それじゃ行ってみるか。。

と、子供が登校したあとVOXYでお出かけ。
コンビニでおにぎり買ってカメラバックに放り込み
キスデジ持って公園散策に向かう。

昨年5月連休に家族連れで行ったときは
立川駅側からひたすら歩いたんだけど
あの広大な公園を歩きで回るのは無謀と言うことが分かっていたので
砂川側の駐車場にクルマを止めて
自転車を借りて走り出す。

それにしても広大な公園だよねぇ。
ここを歩いて端から端まで散策するのは大変すぎる。
自転車で丁度いい

先行するかみさんに
どこへ向かうんだよ!と訊けば
分からないわよ! 先に進むのよ!! とわけも分からず走りまくる。
それでもしばらくさまよえば
なんとなく土地勘が分かってきて
もらった地図を参考にしながら色々見て回る。

大きな日本庭園があったり
里山の景色が作ってあったり
まあ、驚くくらいスケールは大きい。
でもね、
日本庭園は人工物だから良いけど
里山の風景はちょっと不自然だったかな。
まあ、バリアフリー化された観光地だから仕方ないんでしょうけどね。

季節的にコスモスなどの花には早く
それ故人気も少なく散策しやすかったけど
被写体も少なかったですね。

来月はコスモスの花期だし
今日の時点でモミジが少し色づいていたから
来月は素晴らしい景色になるんじゃないかなぁ。

1ヶ月後にまた行ってみようかと思う。



今日はキスデジX2に
EFs18-55組んで持参して 途中からSIGMA18-125に交換したんだけど
やっぱりキスデジにはちょっと重いか。
使ってみてちょっと弱点だったのは
最短撮影距離が長めかな。
スペック的には
EFs18-55は25センチ
SIGMA18-125は35センチなんだけど
55o域だとEFs18-55は12センチくらいでも合焦する。
まあ、望遠域が長いからマクロ性能はシグマが上なんだけど。

でも、焦点距離的に
スナップでは実に使い勝手が良かった。


ソニーからα900が出ましたね。
予想通り約2500万画素の素子を搭載してきたけど
秒間5コマ切れるらしいですねぇ。
このデータサイズで5コマ処理できるのはなかなかスゴイ。

この素子は
ニコンの次期モデルに搭載されるのは間違いないだろうから
とりあえず
5Dの新作にかかるプレッシャーは大きいでしょう。

キャノンのHPでは5D後継モデルらしき変な広告やってるけど
早く出したくても
ライバルが出るまで出せなかったんでしょうかねぇ。


SIGMA18-125DC F3.8-5.6 OS HSM 引用
2008/8/30 (土) 00:50:29 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220024803






























こんにちは、TYIZです。
期待していたEFs18-200が外れちゃったので
もう一本気になっていたシグマの18-125を購入。

今年の春に発表されたレンズなんだけど
旧来の18-125をリニューアルして
手ぶれ補正と超音波モーターを組んだ高倍率ズームレンズ。

焦点距離が125ミリまでに抑えてあるから全長も短く
重量も490グラムに収まっている。

EFs17-85が475グラムで
新作のEFs18-200が595グラム
シグマの18-200OSは610グラムだから
EFs17-85とほとんど同じくらいの重量ということで
付けっぱなしお気軽レンズとしては
実はかなり有力候補だったんだよね。

それでいて実売価格は安く
キタムラで34800円也。
非球面レンズ採用の高倍率ズームで
光学手ぶれ補正、超音波モーター駆動の
最新モデルがこの価格なんだから激安だと思う。

店長さんに電話して
「シグマの18-125って在庫無いですよねぇ・・」
「ああ、それは問い合わせも少ないレンズですからねぇ・・
 あれ?誰が仕入れたんだろう?在庫が2本有ります・・」
ホントですか、じゃあ1本買います。

と言うわけですぐに入手できた。

ちょっと意外だったのは
付属品はフードだけでポーチやケースは付いていなかった。
まあ、有っても使わないものだから良いんだけど
シグマのレンズは激安70-300でも立派なケースが付いていたからねぇ。
こういったところでコストダウンしているんだろうね。

ズームもピントも回転方向がキャノンタイプなので都合が良い
ズームの動きもしっとりしていてスカスカじゃなく
ズームロックを使わなくても勝手に前玉が伸びてくることもない。

手ぶれ補正のOSはけっこう優秀。4段分はちょっとどうかなと思うけど。
でも、キャノン純正と違って
シャッターボタンから指を離しても
1分くらいOSが駆動しているらしく、
「ジ〜・・・」とレンズから音がしている。

フォーカスは超音波モーター駆動HSMだけど
キスデジのEFs18-55USMと同様のマイクロモータータイプなので
フォーカス時にピントリングが回転するのがちょっと違和感。
静かで早いけどリングUSMに比べればちょっと見劣りするかな。

まだじっくりテストしていないけれど
テレ側の描写は思ったよりずっと優秀。
最も気になるのは広角側の描写でEFs17-85で発生する擬色が出ないか。

でもね、18-125と言う焦点距離はフルサイズの28-200ミリ相当だから
意外にバランスがいい気がするんだよね。
レンズ軽いし十分望遠だし。


ちなみに
50Dのオーダーは現在1台だそうです。
早く5Dが発表にならないかなぁ。

Canon新製品 引用
2008/8/26 (火) 14:20:23 - smoto - 219.118.173.118 [219.118.173.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1219727827

50D発表になりましたね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-08/pr-eos50d.html
レベル的に20D>30D位のマイナーアップ位でしょうか。
気になるのは12800まで感度拡張出来るみたいですけど、
NIKONのに比べてどうなのかって事位で。
何かスペックに現れない良さがあればいいのですが・・・・・


レンズは想定通り18-200で来ましたけど、USMじゃないので買わないかと。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-08/pr-efs18200.html
あとEF-Sの非USMにしては8.9万円という設定が高いような。

同時発表のコンデジも広角モデルが無いのでニコンとパナソニックに対して
いまいち力不足。

どうしたんだ〜観音様。

1年しか経ってないのに・・・ 引用
2008/8/26 (火) 14:16:57 - Yoshi. - 61.197.230.153 [61.197.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.7.2 - No.1219727817

CANONのHPにて。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/index.html

40Dは早くも旧機種ですか・・・(半笑)

気になるスペックとしては、DIGIC4と、高ISO感度設定なのですが。
あ、あとはキットレンズの18-200。

映像エンジンが新しくなることについては、
まぁ好みの問題はあれど、悪くなる方向にはいかないかな。

センサが新設計で、さらに微細化(1510万画素!?)が進んでおり、そのあたりの耐ノイズ
性と高感度特性のバランスはどうなんでしょうね。
しかしこの画素数は・・・凄いですね^^;

40Dを見送った人は、買いか・・・。

休日 引用
2008/8/21 (木) 22:19:55 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1219324795























































































































































































こんにちは、TYIZです。

今日はKSPの定休日。

家族で出かけようとも思ったんだけど
そろそろ夏休みも終わりで
宿題とテスト勉強の追い込みだとかで
子供は出かけないと言うから
1人で近所を散策ドライブ。

まずは隣町の東大和市へ向かい
市立郷土博物館へ。

どこの街にも郷土資料館みたいなところはあるけど
東大和のはけっこうりっぱで
プラネタリウムもあったりする。

平日の木曜に来ても人気はなくて
1人でプラネタリウムに入る気にもなれなかったんだけど
今日まだ夏休みなので子連れのお母さんも多く
それにまぎれてプラネタリウムに入ってみる。

規模は小さくて
夏休みで子供向けの映像内容だったけど
それなりに楽しめた。

多摩の戦跡写真展みたいなのをやっていたのでじっくり眺める。
この周辺にある防空壕や戦時中
空襲にあった建物の紹介など。

自分が子供の頃
親父に連れられて多摩湖に釣りに行ったとき
あれは爆弾が落ちた穴だ・・とか
これが爆弾の破片だ・・と
落ちている鋼の破片を見せられたりしたことを思い出す。
戦時中
空襲で貯水池も狙われていたそうだ。


資料館を出て
夕方だったけど西久保湿地へ向かってみる。

夏も
盆休みを過ぎると急に秋の気配が感じられるようになってくる。

稲はすっかり大きくなって
茂みは遊歩道を覆い被すように茂っている。

イナゴは成虫になった直後というかんじで
まだ動作が鈍い感じですぐ捕まる。

そろそろ
昨年初めてこの湿地を訪ねたシーズンになるから
今度来るときは
また、子供たちが作った案山子が立っているかもね。


盆休み最後の日 引用
2008/8/17 (日) 21:34:18 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218975941































































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPの盆休みも今日でおしまい。
明日からは通常業務の開始だ。

連休も後半は天気が悪化してきて
あまり出かけなかったんだけど、
せっかくの休日だし
最後の日くらいはどこかへ出かけようと
ちょっと早起きして秩父方面へドライブに出た。

子供たちは夏休みの宿題やら勉強があるとかでパスだと言うから
VOXYで1人でお出かけ。
こんな広いクルマで1人で走るとは何とも無駄な気もするけど
天気悪いからNSXで出かける気にもならないので。

天気悪いからカメラは防塵防滴の1Dと24-105を組んで。

まずは毎年初詣に来る三峰神社へ向かう。

標高が上がるに従って霧が濃くなって
神社周辺は霧雨が流れるくらいの状況。

駐車場にクルマを止めて神社まで歩くけど
マイナスイオンどころか霧で衣服が湿っちゃうくらいの湿度だ。

参拝客は少ないけどそれなりに人はいるんだ。

茶屋のおばさんと話していたら
今年は例年に比べても人が少ないとのこと。
「天気ですかねぇ?」と訊くと
「いや、それもあるけどガソリンでしょうねぇ・・」とのこと。

なるほど。
この時期ロープウェイは止まっているから
この神社に来るには自動車しかないんだよね。
わざわざこんな山奥まで距離を走ってくる人も減ったという訳か。

でもねぇ
人気の少ない三峰神社って良い雰囲気なんだよね。
こんな天気の日に来たのは初めてだけど
林を歩いているとまったくモノクロームの世界。

こんなところに子連れで来たって喜ぶはずはないから
1人で来て良かったかも。

今回は
来た道を下るんじゃなくて
以前Tsunoseさんが言っていた三峰の駐車場をそのまま過ぎて
山の中を下っていく道を走ってみた。

ところが
凄まじい霧で
時々視界10メートルくらいになったり
霧の中にポッカリと真っ暗なトンネルが現れたりで
かなり怖い道を走った。
最後の方は
大血川という川沿いを走って国道に戻るんだけど
途中 渓流釣りをやっているところがあって
管理小屋兼食堂のようなところで
釣り人たちが釣り談義で賑わっているようだった。
こんな山奥でも釣り人で賑わうんだねぇ。
それにしても
大血川って何とも恐ろしい名前だねぇ。。


三峰を後にして
来た道を帰ろうか、甲府方面に抜けてみようか考えて
とりあえず中津川沿いを甲府方面に向かってみる。
140号線を甲府方面に走ると
近年できたダムとループ橋があるのでここで一休みしつつ
ダムの上を歩いてみる。

う〜ん、ここは来年の初詣の帰りにでも寄ってみようかなぁ
でも、正月じゃ寒いだろうねぇ。。

甲府方面に行こうと思ったんだけど
やっぱり気が変わって奥武蔵の顔振峠へ行くことにする。

140号を戻る途中
秩父鉄道の踏切でひっかかり、「妙に長いな・・」と思っていたら
カメラ持った人たちが数人線路の近くに構えているから
もしかしたらSLでも走るのかな?
と思ってクルマの中でカメラ持って待っていると
ホントにSLが走ってきた。

車内からガラス越しに何枚か撮影してみたけど
SLってカッコイイねぇ!
思えば蒸気機関車が走っているところを見たのは初めてだ。
引いている客車がもっと旧型の時代が合った物だったら
もっと絵になるんだろうねぇ。
運転席から手を振るオッさんの誇らしげな顔。
パワフルなシリンダーとリンクの動き。
う〜ん、
なんだか本格的にSL撮影しにどこかへ行きたい気分になってくる。


国道299号を走り
正丸峠から奥武蔵グリーンラインに上がる。
でも、これは失敗
悪天候のなか
奥武蔵グリーンラインを正丸峠から顔振峠まで走るのはかなりつらかった。

顔振峠に到着して駐車場にVOXYを止めて顔振茶屋に上がってみると
雨なのに常連さんが3人ほどいて雑談を楽しんでいる。

店のオッちゃんと話してみると
すでにこの店には新規のお客さんが来ることは少なく
常連さんでもっているんだそうだ。
まあ、奥武蔵グリーンラインも老朽化したうえに
あまり見所はないからね。

でも、この店はお気に入りで
年に数回訪ねるんだよね。
だけど前回来たのはTsunoseさんとだったかなぁ。

そういえばこの店には名物のお爺さんがいたんだけど
今年の5月に89歳で亡くなったそうだ。
軍隊の帽子をかぶっていて
戦争に行った話なんかをよく聞かされたっけ。

いつものように
いそべ揚げととろろ蕎麦を注文する。
写真を撮るため逆光側に座り直していそべ揚げと蕎麦を撮る。
逆光って不思議だよね
陰影が強烈になって
露出さえうまくいけば高級感急上昇。
1Dも40Dも一発でほぼ満足の露出になるけど
キスデジXはこれが不安定で
E-410に至っては失敗連発だったなぁ。
キスデジX2はだいぶ良くなって露出安定性はほぼ満足なんだけど
高感度ノイズはだいぶ悪化した気がするんだよね。


そうこうしているうちに雨は強くなり
豪雨になってきた。

雨が強くてすぐに店を出られそうもないので
雑談に参加。

クルマ関係の仕事なんですよ。。
なんてところから
「うちの息子もインテグラType-Rに乗っていて改造して走り回っている」
なんて話になって
NSXの話が出たら
「こんな人が来ますよ」と店の柱を指さすと
そこにはKooさんの名刺がピンで打ってあった。
「ああ、その人はうちのお客さんです。
 というか、
 私がホームページでここを紹介して来た人ってけっこういるんじゃないかなぁ」
と話がつながってしばし歓談。
私の名刺も柱に貼って良いかと聞かれて
「イヤ、かまいませんよ。。」とKSPの名刺を渡しておいた。

奥武蔵グリーンラインで茶店などは閉店が目立つ気がする。
息子さんは日野自動車に勤めているそうだし
おそらくこの店もこの人の代でおしまいだろうな。

でも、時間の流れがゆっくりに感じる良い店だと思うから
お暇な方は訪ねてみてください。
たぶん私の名刺が柱に貼ってあるでしょう。

雨が小降りになってきたので店を出てクルマに戻り帰路についた。
あいにくの天気で絶景は見られなかったけど
定番コースをゆっくり走り回って楽しかった盆休み最後の日でした。


全 1532 件    ページ[ | 最初 .. 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00