雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 .. 最後 | ]
SC430 4号機 引用
2006/7/13 (木) 15:36:12 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152772572



























こんにちは、TYIZです。

DELLのPC 9150を買って以来
サブ機としてその後買った
SC430のパフォーマンスがメチャ気に入っちゃったので
KSPに置いてある
自分用のPCもSC430を買ってしまった。

今日は休みなので
これを家に持ち帰って仕事用の環境作成。

しかしこれで
都合SC430を4機買ったことになる。

1号機はセレロンDで
これは従業員に譲って、
2号機として買ったペンティアムDマシンは
ハードディスク増設して1Gメモリー載せて家でサブ機として使っている。
でも、メイン機とほとんど変わらないスペックになっちゃって
かなり軽快なPCとして非常に満足。

3号機は
調子に乗って買ったは良いけど
使い道を考えていたらうちのメカニックが欲しいというので
安いモニターとセットにして譲ってやった。

で、やっぱり会社に置く自分用PCをグレードアップしたくて
もう一台購入。

今回もペンティアムDで フロッピーやDVDドライブ付きで約2.7万円。
なんて爆安なんだろう。
で、例のごとく1Gメモリーに増設して
安いサウンドカードとグラフィックカードを追加して
さらに手持ちのATA133カードをPCIバスに刺して
今まで使っていたハードディスクを2個追加で積んで
快速大容量PCを仕立てました。

DELLのお祭りも終わったみたいで
こんな爆安はネット上でも見かけなくなったので
これでSC430を買うのもラストだと思うけど
都合4台も買ってしまったぜ。

いったいDELLでは何台のSC430が販売されたんでしょうかねぇ?
そして
その大半はサーバーとしてじゃなくて
デスクトップとして使われているんでしょうね。

DELLって変なメーカーだよねぇ・・

あ、そうだ
先日子供用にノートPCも注文しちまったんだ。。
これも爆安だった。
届くのが楽しみ。。


トラッキー号 箱替え! 引用
2006/7/11 (火) 22:25:39 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152624328

























こんにちは、TYIZです。

いよいよ
トラッキー号の箱替え作業を行いました。

それにしても
リフトに2列でトラッキー号が並んでいたのは笑える。。

SSS-Rで来店してもらって
足回りなどをアテリミに移植して
アライメント調整して
今日がNewトラッキー号のデビューです。

このあと
SSS-Rの方は
エンジンやらミッションを降ろして
ボディは処分する予定。

一段落したらまたターボチューンでも開始しましょうかね。


Newトラッキー号 登録 引用
2006/6/30 (金) 23:33:47 - TYIZ - pd3f96e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.249.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151678027









































































こんにちは、TYIZです。

今日は私の誕生日。

昨日は休みだったので
1日早いけどケーキを買ってきた。

ローソクは太いのが4本に細いのが2本。
42歳かぁ ジジイだせ。。

昨日 パソコンいじっていたら
首がすごく痛くなって、
今朝は激痛で起きられない。。
頭の後ろに手をやって自分でアタマを持ち上げて起きた。。

また首の骨がズレたみたいだ。

でもなんとか出勤

今日こそはと
トラッキー号の登録のため陸自へお出かけ。

仮ナンバーを借りて
新人メカニックをつれて出かけたんだけど、
乗り心地の非常に悪いトラッキー号は首にひどい負担がかかり
痛くってしょうがない。。

陸自に着いたんだけど
突然思い立ったので
検査の予約を忘れていて窓口で頼み込んでみる。

ちょっと顔を知っている検査官だったためか
月末で忙しいのになんとか入れてくれた。

で、コースインしてみると
コース入り口で灯火類の検査の際
検査官に「おお〜このクルマも珍しくなったなぁ まだあるんだなぁ・・」
と言われ、
「いや〜このクルマが好きで3台も乗り継いでいる人が
   これからレストアするんですよ 今日はとりあえず登録です。」
と言ったところ
「そりゃ楽しみだな。 まだ部品は大丈夫なのか?」とか
検査官と会話が進む。

U12もそういう風に見られるようになったんですね。

それにしても
このU12はブレーキのききが凄まじく悪い・・
恐ろしいほど効かないので、
ブレーキ検査では思いっきりペダルを踏んづけてなんとかパス。
このあと
ブレーキは前後ともHNU13用に交換予定だ。

実はその他も怪しいところがたくさんなんだけど、
とりあえずナンバーを付けないとな。

そんなわけで
無事登録を終えて
ナンバーが付いてKSPに戻ってきました。

帰ってから
いよいよ首が痛くて
いつも世話になっている首骨修正をしてくれる整体屋さんへ出かける。

この診療所は青梅にあるんだけど、
うちのお客さんが開業している。

首の関節を指で押して修正するという
非常に不思議だけど
劇的に症状が改善する治療方法。

診療台に横になって、
ズレている骨を指でドンっと押して位置修正するんだけど、
ホントに動くんだよね。

以前、腰痛でひどい目にあったとき初めて治療してもらって
劇的な効果に驚き
以来 何人も知人を紹介しています。

腰や背骨はズレない構造だけど、
頭蓋を乗せている首の骨2個は
皿のようなユニバーサルジョイントなので
衝撃などで簡単にズレるらしいんですよね。

首や腰の痛みに悩む人は
一度訪ねてみても良いかもしれません。
http://homepage3.nifty.com/333939/

それにしても
散々な誕生日だった気がするな。。


忘れた頃にプロスト! 引用
2006/6/20 (火) 14:42:14 - smoto - 219.118.173.118 [219.118.173.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150782134

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5089a027.html

なんか売ってるらしいですよ。

ぶるぶる号 作業開始 引用
2006/6/11 (日) 22:11:45 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150031505
















































































































































































こんにちは、TYIZです。

クラッチ交換のためドックインしてきたぶるぶる号の作業が開始しました。

ここしばらく
NSXパニックだったので進行が遅れていたんだけど、
夕方大久保の手が空いたので
「とりあえずエンジン降ろそう!」と言うことで作業開始。

当時
俺が苦労して仕立てた仕様なんだけど、
やはりU14のエンジンルームに4WDのSR20DETを入れているのは
スペース的にけっこうきつい。
故に降ろすのもけっこう大変。

大久保も
「NSXが平和に感じる・・・」とぼやいていた。

駆動系ごとエンジンを降ろし
トランスファー、ミッションを分離。
今回はタービンもOHするのでエキマニも外す。

細かいところをチェックしていくと
やはり経年老化はかなりあるようで
詳細はオーナーと相談だな。

それにしても
定期的にこうやってエンジンを降ろしてメンテナンスできれば
また長く安心してクルマが楽しめますねぇ。

肝心のクラッチだけど
摩耗は想像したほどじゃなかったですね。
でも、ディスクの摩耗粉が凄まじい。
ディスクやプレートなどをフル交換する予定だ。


プレーリー10万キロ&今年の夏の北海道 引用
2006/6/8 (木) 21:46:17 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149770744



























こんにちは、TYIZです。

そういえば
先週だけど、
我が家のプレーリーは走行距離が10万キロを超えました。

今まで
自分で運転して10万キロを超えたのは初めてでした。

まあ、このプレーリーを買った時点で
7万キロを超えていたので
自分で走ったのは3万キロ弱なんだけど。

かみさんと群馬へ向かっているとき、
「おお〜! ゼロが5個並ぶぜ!!」とメーターを撮影。

だけど、SRエンジンはスゴイよね
全然老化を感じない。

ターボ化に伴い
パワーが気温に敏感になったけど
加速に関しては 気分はシルビアで今日も快速です。


今日は休みだったので
夏の北海道旅行に関して
近所の旅行代理店に申し込みに行ってきた。

驚いたことに
レンタカー付きの安価なプランはすでに売り切れが近い状態で
富良野や旭川といった
ホテルの少ないところはかなり宿泊が厳しい状況。

もちろん
俺1人なら旅人の宿に転がり込めるんだけど、
家族で行くなら広い方が良いからなぁ。。

結局
考えていたルートを逆回りに回ることにすれば
宿は確保できることになり
ルート変更を余儀なくされました。

羽田から千歳に降りて札幌の街を散策し
翌日は富良野へ。
富良野はラベンダーのシーズンだろうから
これを楽しんで、
その後旭川へ向かい 翌日は旭山動物園で過ごして
飛行機で羽田に戻るという
かなりベタなプランだ。

まあ、子連れで北海道へ行くんだから
こんな無難なコースが良いのかもな。

それにしても
こういった旅行の値段の高さには参った。
人が4人動くんだからお金かかるのは分かるけど
3年定期で貯金した50万円は一瞬で消えそうだな。。。。


Newトラッキー号 引用
2006/6/4 (日) 20:30:15 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149420615

























































































こんにちは、TYIZです。

昨日
SSS-R老朽化に伴い新たなトラッキー号製作のため
ベース車となるHNU12アテリミセダンがドックイン。

数年間に及ぶ放置のため
エンジンが始動不能なので積載車で到着したんだけど、

オーナー曰く「燃料ポンプが回っていない」とのこと。

それにしても
数年間放置されたクルマの凄まじさ・・・
外装プラスチックは風化が始まっていて
ドアには水あかのシマウマが出来ている・・・
エンジンルームにはクモの巣とクモが数匹

で、チェックすると
なるほど燃料が来ない。
でも、ポンプには12V来ているので
まあ、ポンプが壊れたんだろうねぇ・・と思って
ポンプを外してみると、
やはりというか ガソリンが腐って凄まじい臭さだ・・

やりたくないけど 腐ったガソリンに手を突っ込んで
ポンプを外してみると、
まさに、「ここまでがガソリンの液面でした・・・」
と言わんばかりのラインが付いていて、
液面から出ていた部分が錆びて不同になった模様。

あと20リットルくらいガソリン入っていれば
壊れなかったかもねぇ。。

まあ、ポンプはどうせ交換するので
動作確認のため
とりあえず転がっていたセブンか何かのポンプを付けてセルを回すと
苦しそうにエンジン始動。

やはり、インジェクタ−周辺も干からびていたか
ガソリン腐っていたんでしょうねぇ。

しばらく回していたら調子が戻ってきたので
ハイオク燃料を20リットルほど入れて
しばらくアイドリング。

でも、そしたら燃料残量がEラインを振り切って下がっちゃっている。。
ゲージユニットを壊しちゃったかな?

と思ってチェックしても
配線はちゃんと繋がっているし
どうやら本体が怪しい・・

仕方なくガソリンに手を突っ込んでゲージユニットを外す。
分解してみると
レベルゲージの抵抗体に腐敗ガソリンがベトベトにコーティングされて
通電しなかったみたい。

パーツクリーナーとウエスで磨いて組んでみたら復活した。

おかげで
昨日は右手がヒリヒリするしガソリン臭いしで大変だった。。

そんなわけで始まった
Newトラッキー号再生計画。

エンジンはこの車輌の物の方が走行も少ないので
こちらのSRエンジンに
現在のトラッキー号からタービンなどを移植する予定。
ミッションもU13用をOHして載せる。
制御系も現在のSSS-Rの物を移植。

レイズナーで
レイがグラドス製のSPTから地球製に移植されて復活したのを思い出す。。
V・MAXスイッチも付けておこうか。。


休日 引用
2006/6/1 (木) 23:54:45 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149173159


























































































こんにちは、TYIZです。

昨日今日と久しぶりの2連休。

昨日は
午前中に免許の更新に行ってきた。
些細な違反があったのでゴールド免許は逃したけど
有効期限は5年だそうだ。

1時間の講習を受けて
すぐに新しい免許がもらえた。

しかし、毎回更新のたびに写真の自分が老けていくなぁ・・
今回は
「うお? ずいぶん髪が白くなったな・・・」とマジマジと思った。

午後は散髪に行って
ほとんど一日おしまい。


今日は
かみさんのお袋さんが入所している老人施設にお見舞い。
しかし、今の老人施設は素晴らしい
家にいたらこんな介護はしてもらえないだろうからねぇ。。

自宅と施設のショートステイを織り交ぜているようだけど
こりゃお金かかるだろうねぇ。。



しばらくまえに注文した
DELLのサーバー機が届いた。

先日 DELLのPC ディメンション9150を購入して
そのコストパフォーマンスと性能に大満足だったんだけど、
キーボードとマウスの接続がUSBオンリーなのが困った。
自宅で常時起動させているサーバー機は
旧式マザーにペンティアム800なのでもちろんPS2接続。
今まではCPU切り替え機で1組のキーボード&マウスで使っていたんだけど
これが使えない。
おまけに、新型はモニターがデジタル接続になったので
どちらにしても今までの切り替え機が使えない。
しばらくの間 キーボードとマウスを2組机に乗せていたんだけど
かなりうっとうしい。。

こりゃ仕方ないので
「適当なマザーとCPUでサーバー機を仕様変更するか・・」
と思ってみたんだけど
今のマザーはメモリーもSDRAMなのでほとんど流用が効かない。
「部品を一式そろえたら
  けっこう予算がかかるなぁ・・」
と思っていたら
DELLのサーバー機が異常に安いことを発見。

一番安価なシリーズはSC430と言うんだけど
写真で見ると内部は9150そっくりだ。

さらに、ヤフオクで調べてみると
新品の代理購入というのを出品している人がいて
手数料400円で特定の構成のSC430を安価に買えると言うことだ。

で、その指定構成というのが
セレロンDの2.66GHz 512MB シリアルATA 160GB
DVD-ROM/CD-R
で送料税込みで26,211 円
ただのCDドライブで良いなら 本体価格は2万円を切る。。

なんて激安なんだろう??
上記構成で自作マシンを組んだら一体いくらかかるか。

「こりゃこれを買うしかない!」と思って発注し
DELLに代金振り込んで今日DELLから運送で届いた。


さっそく開梱し内部を見ると
なるほど9150そっくりだ。

マザーの構成やBIOSはやっぱり異なるんだけど
最新式のBTX規格の構成で
巨大なファンがCPUのヒートシンクを冷やすので
サーバー機とはいえ非常に静か。

電源は品名が異なるけど
これがサーバー用なのかは分からない。
でも、ハードディスクはウェスタンデジタル製で9150と同じ銘柄。
シリアルATAで非常に静かで速い。

どこがサーバーらしいのかよく分からないけど
まあ、何はともあれOSを入れてみようと思い
WindowsXPをインストール。

最初は自分の手持ちのXPを使おうと思ったんだけど、
なにやらネットの情報で
XPのSP2じゃないと
シリアルATAが対応していないのでトラブルが起きるとか?
それってマザー側の問題じゃないのかなぁ? と思ったけど
手持ちはSP1だったので
9150に付属していたXPのディスクを入れてセットアップしてみる。
DELLのPCは変なBIOSなので
ちょっと要領がいるんだけど あっさりとセット完了。

あれ?認証に関して何も聞いてこないけど
アクティベーションはないのか??

不思議だけど
その後も何事もなく作業は進み
VGAとLANのドライバーは付属CDからWindows2003用を入れて動作OK。
無事にセットが完了してしまった。

う〜ん、このXPって認証不要なのか??
まあ、問題発覚したら
認証し直そう。

で、素の状態でこのマシンを使ってみると
もお、普通に使うなら十分な性能。
快速だし静かだし
パワー不足と思われるビデオ関係も1600×1200が出せるので
これも普通なら全然OKでしょう。

で、ここまで上手く進んだので
次のステップへ。

現在使っているDELLの24インチモニターは
1920×1200が標準解像度なので
これをサポートするビデオカードを使いたい。

だけど、このSC430のマザーは最新であるが故にAGPバスが無い。
なので手持ちのG400とかが使えない。
あるのはPCIエクスプレスの1倍4倍8倍バスと
普通のPCIバスが2本。
で、市販品に安価なPCI・EX8倍のビデオカードが無いんだよね。

で、これもネットの情報で
4倍のバスを加工すれば16倍のカードが使えるそうだ。
いったい誰がこんな改造を最初に企てて行うんでしょうねぇ。。

で、情報通りにプラスチック製のソケットを削り込む。
ケースからマザーを外さないと加工できないのでバラして作業。
地道にカッターナイフでソケットを削って
ビデオカードが刺さるように加工。
ビデオカードは
玄人指向のGF6200TCを購入 5千円台だったな。

で、さらにPCIのサウンドカードを刺して元通り組み立て。

ドライバー類を修正して再起動してみれば
デジタル接続で24インチモニターに
1920×1200でデスクトップが現れてWindowsの起動音が鳴る。
で、おおむね作業完了。

今回このPCにかかったのは
本体とビデオカード&サウンドカードで
総額でも3万円ちょっとだ。

これでシリアルATAの160GB快速マシンが組めちゃう。
構成を考えたらなんて激安なんだろう。

なにしろ
8Gのコンパクトフラッシュカード1枚よりも安いというのが笑える。

試しにSuperπを計算させると104万桁は1分切って0分58秒。
う〜ん、じゅうぶん快速だぜ。。
ちなみに
ペンティアムV800Mhzは104万桁を2分58秒だった。
πの計算速度は3倍だ。

このSC430サーバーPC
常用マシンとしても検討する価値が高いんじゃないでしょうかね。

その後
DELLのサポートでは取り付け不可能と言っていたけど
IDEのハードディスクをリムーバルケースで5インチベイに入れて
環境はおおむね完成。
このマザーって
シリアルATAメインなのでIDEが1本しかないんですよね
だからDVDドライブとマスター&スレーブで繋いだらOKだった。
ちなみに
このIDEリムーバルケースはアウトレット品で800円くらいだった。。

必要かどうか分からなかったけど
一応フロッピードライブも付けた。
これも最初はBIOSで無効設定だったけど変更して無事動作。
でも、フロッピーの使用頻度ってホントに減りましたね。

さらに
USBキーボードとDVIモニターが同時に切り替え可能な
切り替え機を購入して
やっと一段落しました。

DELLの安価なPCには
モニター付きで6万円くらいのヤツもあるけど、
構成の基本スペックはこのSC430の方がかなり上だと思うので
モニターがいらないなら
サーバー機のSC430をライトチューンして
常時起動PCにするのも良いんじゃないでしょうかね。
OSが付属しないのが安価な理由の一つなんだろうけど・・

しかし、今朝の段階でもXPは正常に動いている。
マイクロソフトへの認証は不要なのかも??


5D+EF28−300 引用
2006/5/27 (土) 11:49:56 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148698196























こんにちは、TYIZです。

先日
KSP主催筑波1000走行会で
私のNSXはエキマニ型どりの件で入院中なので
プレーリーで出かけて
カメラマンしていました。

せっかくなので
5Dを持ち出してみたんですが
28−300との組み合わせではメチャ重くて
まるで貴重な鉄アレイを持っているようだ。。
3時間も持ち歩いたから
まあ腕が疲れた。

修理後の28−300で
走っているクルマを撮るのは初めてだったんだけど、
これはまあ かなり良い具合です。
修理前は
80パーセントくらいピンボケ写真完成だったんだけど
修理後は
俺がミスらなければほとんどカメラ任せで上手く撮れちゃう。

上の写真は
1コーナーの外から300ミリで撮ったお客さんのNSX。

筑波1000は
1コーナーの外側からネットまでの距離が長いので
300ミリでもフレームいっぱいにクルマが入らない
また、走っているクルマを300ミリで
フレームいっぱいに納めるほど腕もないので。

でもね
これのオリジナルは
http://tyiz.cool.ne.jp/testjpeg/tunosensx.JPG
なんだけど
さすが4300×2900の解像度。
トリミングすれば十分使えちゃう。
無理してギリギリのフレーミングを狙って尻切れになるくらいなら
広めで撮ってトリミングした方が成功率がはるかに高い。。
これもデジカメならではなんだろうねぇ。
世間ではトリミングするようではダメなような風潮があるけど
俺は全然気にしない。。

しばらく使って
やっと直進ズームにも慣れたけど
このレンズと5Dではやっぱり重たいですねぇ。。
トラッキーちゃん達はさらに重いD2Hを使っていたけど。。

最初は弱点だと思った秒間3コマだけど
レリーズラグが短く一定なので
使ってみると全然オッケーでした。
結局 当たりのカットは最初の1枚になる確率が高いんですね。
でも、ドライバーの瞬きの瞬間を撮っちゃったときだけはガッカリ。
クルマがかっこよく撮れても
ドライバーが目を閉じているとかなり間抜けな写真になります。

しかし
5Dのデータの大きさには驚く。
1枚の写真がrawデータだと10〜15MBにもなる。。
8GのCFで500枚撮れるか? といった感じ。
rawからjpegへの現像にはPCのパワーも必要。
先日導入したDELLのPCではかなり快適だけど
会社に置いてあるアスロンXPでは
「あれ? ハングアップか?」と思うくらいの重さだ。

そういえば
A-DATAのCFカードがメチャメチャ安いですね。
ヤフオクで8Gが\20500即決です。
512MBのSDカードを2万円近く出して買っていた頃からは考えられない安さだ。
今までトランセンドが安価で安定していると思って買ったけど
A-DATAはどうなんだろうね。
まあ、そんなにヤバイ製品を売るわけ無いだろうけどね。


本日 引用
2006/5/21 (日) 07:39:46 - ぶるぶる - ZQ056134.ppp.dion.ne.jp [222.13.56.134] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1148164786

本日(21日)、HNU12ミッションを持って行きます。
夕方〜夜になると思いますが、よろしくお願いします。

DELL 2407WFP 引用
2006/5/17 (水) 23:01:40 - TYIZ - p57cbef.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.203.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147874310






























こんにちは、TYIZです。

3月20日に注文した
DELLのモニターがやっと届きました。

PC本体はとっくに届いて
モニターは今まで使っていたSONYの21インチを引き続き使っていたんだけど
納期確認しても不明だったり
連休前に届くと電話があって楽しみに待っていたら
やはり納期が未定になりましたと変更になったり
とんでもない対応をしてくれたDELLでしたが

昨日突然 発送案内のメールが届いて
今日到着した。

このモニター
あまりにも納期が不安定なので何かあるのかと思い
情報を探ってみると
なにやら色滲みとか大クレーム集中発生しているようで
「こりゃキャンセルして違うモニター買った方が良いのかな?」と思っていたら
今日になって到着しました。

DELLの営業曰く
「気に入らなければ10日以内なら返品OK」とのことなので
とりあえず箱から出してセットしてみる。

単品で見る24インチモニターは意外に小さくて
「こんなもんか・・」と思ったんだけど
いざ パソコンデスクの上に載せて間近で見ると
「こりゃデッカイぜ!」と納得。

今までの21インチモニターも
家庭でパソコン使っているユーザーにとっては大きい方だと思うけど
並べてみると比較にならないくらい広々している。
なにしろ解像度で言うと
今までのモニターは1600×1200で
今回のモニターは1920×1200だから横方向ドットが全然広い。

で、ビデオカードの設定をマルチモニターにして
最も気になっていた写真の描写をチェック。

いや、全く取り越し苦労でした
青空のグラデーションでちょっとシマシマがあるけど
まあ、これなら気にならないレベルだし
ネット上で問題視されていた文字の滲みは皆無だ。

それよりも
なんと描写の綺麗なことか。
今まで使っていた21インチモニターは
気付かぬうちにブラウン管が老化していたんでしょうね。
このところ発色がおかしい・・と思っていたんだけど
今回の液晶と比べるとあまりにもコントラストが違いすぎる。
買ったのは98年だったから8年使ったのか。

先日 会社で使うために
同じくDELLの20インチ液晶2007FPを買ったんだけど
これに比べてもグラデーション階調は今回の24インチの方が全然綺麗に見える。
PCとセット価格だけど
これで8万円を切るモニターとは思えない性能だと思う。

到着まで1ヶ月以上待たされたし不安もあったけど
結果はかなり満足なモニターでした。



メールアドレス変更 引用
2006/5/15 (月) 13:50:16 - TYIZ - p5080-ipbf906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.86.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147668616

迷惑メール対策で定期アドレス変更です。
最新メールアドレスは常にトップページにおきますので
よろしくお願いいたします。

みちけたー 引用
2006/5/9 (火) 22:44:50 - M・S・T - h061-195-072-058.kwins.net [61.195.72.58] - Mozilla/4.78 (Qt embedded; Linux armv5tel; 640x480; U) Opera 7.30 [en] - No.1147182291















お久しぶりです、MST@都会っコ?です。
 
仕事の都合で静岡→東京へ引っ越しをしました。
KSPに近くなった・・・のですが、クルマ無しの生活と
なってしまったので悲しいです。
 
【HNU12アテリミのミッション】
実家の押し入れからHNU12ミッションが見つかり、ママ激怒♪
 
ぶるぶるさんには連絡済みです。
ミッションは2速シンクロが死んで、当時ハヤリ?のHNU13
リミアテミッションに載せ換えた際に予備として室内保管
していたモノです。そんなワケでどうぞです。
 
http://mst.mods.jp
 

GW 引用
2006/5/5 (金) 11:38:48 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146796482



































































































































































































こんにちは、TYIZです。

5月連休
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

KSPは
3.4.7を休みにしたので今日は店を開けています。

で、一度くらい子供を連れてどこかへ行こうと
秩父の羊山公園へ芝桜を見に行ってきました。

一昨日の晩 テレビで青梅や秩父を紹介していたので
ただでさえ混雑するのに拍車がかかると思い
早朝行くぜ! と5時半に起きて
6時頃自宅を出発。

羊山公園に着いたのは8時ちょっと前。
すでに混雑は始まっていて
朝6時以降は公園内の駐車場は一般車両が入れないので
臨時の駐車場へ回される。

で、その臨時駐車場がちょっとビックリで
秩父太平洋セメントのプラント跡地でした。
巨大なプラント建造物や廃墟のような建物。
思わず映画のセットみたいで
どこからともなくターミネーターが現れそうな雰囲気で
夜には絶対さまよい込みたく無いような場所。
かつて
秩父の山で採れた石灰石をセメントにしていた工場なんでしょうねぇ。
上の写真は帰りの写真なのでプレーリー1台だけだけど
ホントはこの辺に一般車両がびっしり並んでいて
ものすごく不自然な光景でした。

駐車場から30分くらい歩くと
芝桜の公園に到着する。

まだ朝8時だというのにかなりの混雑。
公園入り口の警備員に聞いたら
3時4時から入園している人も多いとか。

やっぱりその位の気合いがないと
人気のない観光地は見ることが出来ないんでしょうね。

芝桜は満開でかなり綺麗。
しかし、最初は「おお〜!」感動するけど
何となく物足りないのは
やっぱり芝桜だからかな。

地面の低いところに敷き詰められた色とりどりの花は
綺麗なんだけど、あまりにも低くて立体感が無く
全体光景を眺めるのが楽しむコツだと思うんだけど
そうすると芝桜を見ているのか人を見ているのか分からないくらいの混雑だ。
さらに、全景を見て楽しむには
ちょっと広さというかスケールが物足りないか。

北海道富良野のラベンダーの丘とか北竜のひまわり畑とか
もっとスケールの大きい景色を見慣れていたのでよけいかもしれない。

でもまぁ
子供とかみさんは喜んでくれたようで
俺も久しぶりに人混みに混じって散策してみる。

当然カメラを手にした人は多いんだけど
でっかい三脚と70−200クラスのレンズを付けた人が多かったけど
いったい何を撮るんだろう。。
俺も24-105と70-200をもって行ったんだけど
200ミリを使えるような被写体じゃない気がして
結局常用ズーム1本しか使わなかった。
それよりも
5Dには内蔵フラッシュがないのがホントに困る。
子供を撮るとき
日差しがあってバックが明るい花畑だと
当然だけど顔は真っ黒になっちゃう。
内蔵フラッシュがあれば軽く一発焚けばOKなんだけど。
仕方ないので小型フラッシュの220EXを持参して使っていたんだけど
ただでさえ重たい5Dとレンズにフラッシュまで付けていると
20D持ってくれば良かった・・・と痛感。

しかし、人混みの中ちょっと見渡すと
20D持ってる人は多かったですね。それとキスデジ。
5Dは少なかったけど歩き回っていて3人くらい目についたかな。


そんなわけで
芝桜はぐるっと散策して満足し
出店がたくさん出ているのこちらを散策。
こういうテキ屋さんって日頃何をしているのか知らないけど
祭りの時にはどこからともなく集まってくるんでしょうかね。
私はこういった怪しい店を見て回るのが好きです。

で、小銭を散財して焼きイカや地産の物を買ったりして一休み。
デジカメ与えたうちの子は
おにぎりや煮卵とかまで撮ってさらにムービー撮って
256MBのメモリーがいっぱいになり
S80用の1GBメモリーを入れてやったら
「すごい!あと700枚も撮れる!」とかいってさらに撮りまくっていた。
でもねぇ
帰ってPCにデータ落としてスライドショーで見てみると
これが結構おもしろかったりするんです。
そう考えると
家族スナップなんて画質はどうでも良いのかもしれない。

12時頃 羊山公園を後にして駐車所へ向かったんだけど
芝桜の丘はさらに人出で凄まじいことになっていて
花を見に来たのか人を見に来たのか・・・という状態。

駐車場を脱出するのにも渋滞して
やっと国道299号に出て帰路についたんだけど
反対車線を秩父方面に向かってくるのは大渋滞!
おそろしい・・・昼でこの渋滞なんだから
この後どうなるんだろう。。。
我々帰路組はすいすいだったけど、
反対車線の渋滞は延々続いていて正丸峠付近まで混雑。
そこから山伏峠へ回って青梅方面に抜けたんだけど
その付近も秩父方面に向かうクルマが多くて混雑気味。

我々も朝家を出るのがあと2時間遅かったら
あの大渋滞に巻き込まれていたかと思うと寒気がする。。

まあ、そんなこんなで青梅のレンゲ畑でちょっと休んで
3時前には家に帰って落ち着きました。

今度の日曜も休みなんだけど
連休は出かけるのが怖いですねぇ。。


ブルーバードラッシュ?? 引用
2006/4/29 (土) 22:01:07 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146315610



















































こんにちは、TYIZです。

なんだか
昨日はブル関連の問い合わせが不自然なくらい多くてビックリでした。

ぶるぶるさんのクラッチ交換に伴い
現在ぶるぶる号に積まれている
RNN14ミッションをファイナル変更してHNU13ミッションに改造しようと思い
預かっていた
最初に壊したHNU13ミッションをバラしてギアの状況を見ていたら・・・

まず
HNU13リミアテのお客さんが来て
タービン交換等々の相談。

「リミアテをじっくり見るのは初めてかなぁ・・・」
なんて思っていたら
店の外にトラッキーちゃんとさっちゃんが見えて
「おお? なんだなんだ??」
と思ったらまもなくsmotoさんが来て

いったい何が?
と思っていたらぶるぶるさんから電話があって

さらにしばらくしたら
たった君からブルの件で相談電話があったりで

何故ブルーバード関連の人たちは
こうもタイミング良く重なるのかと
本当に不思議に思った。

で、肝心のぶるぶるミッションは
ギアの破片をファイナルにも噛んでいて
ちょっと使いたくない状況。
で、
デフのリングギアとカウンターシャフト(日産はメインシャフトというのか)
の在庫を部品商に問い合わせてみると
「絶版!在庫無し!!」とのこと。。

ひえ〜・・やっぱりぃ。。

こうなると
中古のHNU12ミッションでも見つけて
ファイナル取り出すしかないのかなぁ。。

まあ、アテリミのミッションなら探せば出てきそうだよな。

一連の相談の中で
トラッキーちゃんの依頼が一番ヘビーで
Newトラッキー号製作のため
現在のマシンからもう一台のHNU12セダンにシステム総移植・・
こりゃ大変そうだなぁ。。

でもU12はボディこそ老化が深刻になってきているんだよねぇ。

まあ、ここしばらくブルは触っていなかったんだけど
近いうちにいろいろありそうな予感ですね。


なにはともあれ
ぶるぶる号が入庫する頃
また夕食会をやりましょう!

パソコン到着しました。 引用
2006/4/27 (木) 23:56:49 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146149809

パソコン来ましたよ。
このたびはお世話になりました。
画面が大きいので戸惑っています。(笑)
元のような環境になるのは時間がかかりそうです。

モニターケーブル。
ちょっと短く感じるのは僕だけかな?

クラッチのミートポイント 引用
2006/4/14 (金) 22:27:33 - ぶるぶる - ZH106251.ppp.dion.ne.jp [222.3.106.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1145021253

TYIZさん、ご無沙汰しております。

ここ最近、どうもシフトダウンが下手になったような違和感があり、
現象から考察した結果、クラッチのミートポイントが上がって(浅くなって)
きたのではないかとの結論に達しました。
このあたり、あり得ることなのか、素人質問で恐縮ですが、
ご教授いただけたら嬉しいです。

休日 引用
2006/4/11 (火) 20:51:54 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144756314


































































































こんにちは、TYIZです。

先週の木曜は
家族で近所の公園に桜を見に行ってきました。
瑞穂町の六道山と狭山湖の堤防付近。

今回は
カメラが5Dで24-105と70-200 F4の2本。
この2本が有れば家族の記念写真スナップなどを撮りながら
気軽に歩けて描写も文句なしだ。
5Dはデカイけどレンズは軽い。

六道山は昨年も来たんだけど
広々していてキレイだし
グランドがあったりして平日は人気も少なく静か。

桜は満開で
素晴らしく綺麗だ。
でも、何となく花に赤みが薄くて白っぽく感じたかな。
プレーリーの中で桜を見ながらハンバーガー食べてお昼にして
周辺を歩き回って帰路につく。

その足で
狭山湖の堤防へ。
実は狭山湖周辺も桜が見事なところで
堤防付近を散策すると良いところがたくさんある。

かみさん子供を連れて来るのは初めてなので
こんなにも近所にこんな所があったのかと驚いていた。

多摩湖狭山湖は都民のみずがめ。
で、この人工の湖には
湖底から水面上かなりの高さに及ぶ取水塔があって、
取水塔には水面下の部分にたくさんの窓があり
湖底から水質の良い水深の窓を開けて内部に水を送り込み
これを浄水場へ運ぶんだそうです。

ちなみに
うちの豊泉という一族は
この貯水池が出来る前
水道用地になった山の中に住んでいたそうです。
もちろん戦前の話ですが。
で、貯水池を作るにあたって麓に降りることになり
東京側と埼玉側に分かれたそうです。
だから、貯水池を挟んで入間側と武蔵村山の三ツ木付近に
豊泉という名字が多いんだとか。

うちの親父が子供の頃は
水道用地にも比較的自由に入れたそうで、
私も子供の頃
一度だけ水道用地の山の奥まで親父に連れられて入ったことがあります。
たしか、親戚の人たちとキノコ狩りに入ったんです。
そこには驚くべき景色があって
かつての村の跡や産卵のため目の前をウジャウジャ泳ぐ鯉
そして目の前の小川を産卵のため登っている数千匹のワカサギ。
川が銀色に光るくらいのたくさんの小さな魚に驚いた。
そのワカサギを捕るために数人の人たちが川を石でせき止めて
ジャンプして石に乗ったワカサギを手で捕まえている。
その人の持っていた大きなビニール袋には
10キログラムくらいはワカサギが入っていたと思う。
ここは水道用地の奥深く
もちろん今では入れない立ち入り禁止区域。
今思い出しても
あれは現実だったのか?と思えるような記憶です。

いつかこの話も紹介してみたいと思うんだけど
だいぶ記憶は薄れてしまいました。
あの小川には今でもワカサギが産卵時期に登っているのかなぁ。。

うちの親父も昭和一桁の世代。
もはや水道用地の奥にあるあの場所やワカサギの川は
人々の記憶から消えていくんでしょうねぇ。


アドレス変更 引用
2006/4/11 (火) 00:02:14 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144681334

この掲示板のアドレスを少し変えました。

どうもこのところ
英文の怪しい投稿が毎日続いて
削除にうんざりしたので
アドレスを変えてみました。
掲示板にブックマークしている場合は直行できなくなると思います。

これで投稿が解消しちゃうなら
相手はロボットということか?
それとも まだ続くのかな??

ABS壊れました 引用
2006/4/8 (土) 23:48:05 - katsuwo - p033150.ppp.asahi-net.or.jp [221.113.33.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1144507686

こんばんわ。
ABSが壊れて3リッターのレガシィに全速力で突撃しました。
納車になったら、遊びにいきますね〜。借りっぱなしのパソコン持って(ごめんなさ
い)。

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00