雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1532件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 .. 最後 | ]
Kiss X4 引用
2010/6/5 (土) 00:28:47 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.3) - No.1275665327




































こんにちは、TYIZです。

このところ
あまりにも身辺が忙しく
この掲示板に投稿するような事柄が激減していました。

で、結局X4買っちゃいました。
欲しかった
EFs18−135のセットで。

家で使っているX3を会社で使うようにして
仕事で使っていたX2を18−55残してボディ単体で手放して
X4は用途に応じて18−55か18−135を使おうかと思います。

近日 ヤフオクにでもX2出そうと思うんだけど
誰か欲しい人いるかな?

最近仕事でも
動画を撮りたいことがあって
ムービーを持ち出すのも面倒で
一眼で撮れれば楽だから
X3を残して仕事で使うことにしました。

それにしても
またバッテリーが変わったのが参った。。
X2&X3用に対してそれほど容量が増えている訳じゃないのに
X4からまた変わっちゃった。
1Dや5D用みたいに
カメラとバッテリーが通信して
ID管理やショット数カウントが出来る訳じゃないみたい。

何はともあれ
これから使い込んでみます。



そうそう
紅虎の店長さん
青梅のラーメン屋 鉄砲マルに移って
その後青梅店は閉店して
現在は国立の鉄砲マルにいるそうです。

この店も基本的にラーメン屋だけど
ワンズーシーみたいなご飯物メニューが有るみたい。

近日行ってみようかと思っているんですが
チャレンジャーな誰か同行しませんか??


ノートPC 引用
2010/4/27 (火) 00:21:27 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1272295287


















































































































































こんにちは、TYIZです。

パソコンの趣味がある私ですが、
PCはまだまだ進化しているみたいだけど
デスクトップに関してはほぼ満足性能になってきて落ち着いているんだけど
ノートに関してちょっと大変な事になった。。

ほとんどジャンキーな私は
帰宅して夕飯の後
PCを起動して写真見たりネットサーフィンしたり。

で、寝床に入って
ノートを開き
これを布団の上に乗せたままさらにネット検索。。

無線LANで繋がってるから電源コード1本繋いでおくか
バッテリーの限りノートは動いていて
明け方までノートPCが胸の上に乗っている事もしばしば。。

かみさんや子供がそんな光景を見て呆れている。。
「寝返りも打たず
  よくも朝までハラにパソコン乗せて寝ていられるな・・」

で、そういった使い方には
松下のレッツノートが最適なんですよね。

お気に入りで使っているのは
5〜6年前に新品で買ったレッツノートCF-T2。
これは12インチ液晶モデルでは
CDドライブがないけど当時最軽量でおよそ1キロ。
ペンティアムMの1Ghzで発熱も少なく
WindowsXPは割と軽く動く。

もう一つ
同世代のモデルで
レッツノートCF-R2というのを持っていて
ほぼ同性能で10.4インチ液晶の小型モデル。
これは数年前に中古購入して
主に旅先に持って出かけるために購入しました。

2台とも
数年前に 松下のレッツノートリフレッシュに出して
キーボードやパームレストを交換したので
程度は非常に良好。

でも、さすがに周辺の技術進歩と言うヤツで
カメラの画素数増加などデータの肥大に対して
処理能力が厳しくなってきた。
出先で撮った写真をノートで開こうとするとすごく重い・・

多少重量が重くても
高性能なノートが欲しいなぁ・・と思い
先日 中古でDELLのXPS M1330を購入。

さらに
寝床で使っているT2も
高年式に買い換えようかと
レッツノート最後のファンレスモデル CF-T5Aを中古購入。
静かで発熱の少ないファンレスが特徴だったレッツノートも
7シリーズから発熱に対して耐えられなくなって空冷ファンを導入したらしい。
T5を入手したら
寝床パソコンのT2と旅ノートR2は手放して
T5の1台で済まそうと思っていたんだよね。

で、XPS M1330とT5が手元に届き
環境を自分好みに設定。

ところが・・・

まず、T5だけど
さすがCore2DUO搭載モデル
クロックが低いとはいえ快適に動く。

こりゃ良いかも!と思ってヒザに乗せてしばらく使ってみると
これがまあ、T2に比べると裏面の発熱がスゴイ・・
これを胸に乗せたまま寝込んだら
低温ヤケドするかもしれない・・
そもそも
パソコンを腹に乗せて使うなんてのがイレギュラーなんだろうけど
やっぱり、高性能CPU搭載は発熱も伴うんだよね・・

それでもT5の軽さ(約1キロ)と高性能は捨てがたく
結局
これを旅ノートにするか・・と思う。

で、XPS M1330だけど
これは重さで約1.8キロ なんとかモバイルで使えるノートPCで
Core2DUO 2.1G DVDRWドライブまで搭載して薄型筐体
もちろん、かなり快速
何よりも見た目がカッコイイ
これは素晴らしい!
と、さっそくVISTAを削除してXP・Proをセットアップ。
う〜ん、素晴らしい性能だぜ! と思ったんだけど
モニターの発色がどうにも気に入らない・・・

DELLでは
このモデルあたりからLEDバックライトの液晶を導入したんだけど
XPS M1330には
通常の冷陰極管タイプとLEDタイプがあって
どうやら今回買った
LEDタイプは発色が青いと評価されているようだった。

でも、写真をやる人間から見ると
この発色はけっこう厳しい・・
バックライトそのものが青白い光なので
調節でどうにかなる物ではなく
発色はどうしても白が青くなる。。

どうしたモノかなぁ・・ と思っているところに
またまた出物で
DELLのビジネスモデル LatitudeE4300をアウトレットで見つけて購入。
これは同じくLEDバックライトなんだけど
世代が新しく
同じ13インチなんだけどさらに重量も軽くおよそ1.5キロ。
処理速度もさらに速く
Core2DuoP9400の2.4Ghz。

これが届いたので
さっそくXPを入れて使ってみると
これがまぁ、さすがに高性能
高性能CPUと高速ハードディスク搭載で
処理速度はほとんどデスクトップと変わらない。

外見も直線基調で悪くない(ホントはXPSのほうがカッコイイけど)
最も気になっていた液晶は
同じLEDバックライトとは思えないくらい自然な発色。
うるさい目で見たらコントラストとか不満だけど、ノートだからね。
うんうん、これならとりあえず満足。

それにしても
手元にノートPCが5台も集まってしまった・・
どれから処分するか。。

と思っていたところで
以前から欲しかった
FOMAのデータ端末を契約してきた。
今まで旅先でノートを使うときは
携帯とノートPCをUSBケーブルで繋いで
ネット検索やメールチェックしていたんだけど、
当然ながら速度が遅くて64kbps。。

最近出てきた
FOMAのデータ通信専用端末は
下りで最大7.2Mbpsなので
圧倒的に快速なネット環境が得られる。

使わない月は最低料金の1500円ほど
目一杯使って上限は6500円ほど。

端末はL-05Aという機種なんだけど
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/data/l05a/
これをUSBソケットに入れると
まずCDドライブとして認識されてソフトウェアがセットされて
その後はモデムみたいな感じで認識される。

家の中で下り2Mbpsくらいの通信速度が出ているから
十分快適だ。

で、これを契約するときに
初期費用はどの位かかるんだろう・・・と思っていたら
2年契約すれば初期費用は無料で
acerのネットブック AspireOneが付いてくる。とのこと。。

は?またノートパソコン?? もういらねぇよ・・と思ったけど
くれる物はもらっておこうといただいてきた。。

帰りに大きめな手提げ袋を下げて
ノートパソコンもらっちゃったよ・・とかみさんに言ったら
「はぁ?たくさん持ってるじゃない?!」とのこと。。
ごもっとも。。

ちなみに
2年契約を破棄して初月に解約したら違約金は?と訊いてみたら
2.5万円くらいだった。。
でも、FOMAの端末とAspireOneをもらえるんだから
なんだか変だなぁ。。

で、せっかくなので家に帰って
AspireOneをセットアップしてみる。
標準搭載のOSはXP
だいぶ前に
初代AspireOneを買った事があるんだけど
8.5インチくらいの液晶モニターは小さすぎて使いにくく
搭載しているCPU インテルのATOMはすごく遅くて
バッテリーの持ちも悪くて
こんなモン使うなら レッツノートR2の中古でも買った方が絶対良い。
と思って手放したんだよな。

だから
ネットブックのイメージは悪かったんだけど
今回のAspireOneは10.5インチ液晶で
CPUのATOMもデュアルコアになったそうで
驚くほど快速で使いやすくなっていた。
ハードディスクも150B搭載で 無線LANも搭載
筐体もキーボードも全てプラスチックで素晴らしくチャチで
そのくせレッツノートより重いんだけど
十分パソコンとして使えそうなのがビックリ。。
バッテリーの持ちも素晴らしく 標準バッテリーで3時間くらいは使えて
充電が素早く 1時間くらいでほぼ完了。

でも、横長10.5インチはモニターの縦解像度が低いから
掲示板更新や文章作成では
通常アスペクト比のR2の方が使いやすい。

こりゃ、早々に売却かな・・と思っていたら
長女が いらないならちょうだい!と言うので
なんに使うんだよ・・と訊いてみると
ベッドで寝ころんでネットサーフィン。。

お前も俺と同じような事をしようと思ってるのかよ・・

まあ、とりあえず使ってみれば。。というわけで
AspireOneは長女にあげちゃった。。


M1330は惜しいけど手放す事にして
T5は軽い旅先ノートとして
E4300は高性能ノートとして
R2はどうしようか。。

で、肝心の寝床用パソコンは・・
やっぱり
今まで通りCF-T2を使う事にした。
それではと言う事で
出来るだけ発熱を抑えて音も静かにするため
ハードディスクを半導体メモリーのSSDに換装する事にした。

ここ最近で劇的に進歩してきた
ハードディスク代わりをメモリーで行うSSDは
カーナビに使われてきたり身近になってきたところで
パソコンのハードディスク代わりに使った場合
振動に強く
アクセス速度が劇的に向上し、発熱も騒音も減少するという
まさにノートPCにとってエポックなアイテム。

費用と容量のバランス的にまだまだハードディスクには及ばないんだけど
32BGで1万円程度になってきた。

ネットサーフィン専用機だから容量はいらないので
T2に32GBのSSDを換装。

これはビックリ
T2はファンレスなので完全に無音のパソコンになりました。。
通電からWindowsが起動するのも劇的に速くなったし
ソフトの起動も速い。

今まで
電源落とさずにいると枕元でノートPCから
ハードディスクの音が「コォ〜〜」っと聞こえていたんだけど
これが完全に無音。
発熱も一段と少なくなって快適快適。。

いやいや
ずいぶん色々あったけど
やっと満足な環境になったかと思われる。。

次は
デスクトップのOSドライブををSSDにしてみようかと思う。


羽村の堰 引用
2010/4/22 (木) 21:33:29 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1271939609

























































































































































































































































こんにちは、TYIZです。
4月8日の写真だけど、
羽村の堰に桜を見に行ってきました。

羽村の堰(せき)は
奥多摩から始まる多摩川の流れを堰き止めて分流し
都民の水瓶である村山&山口貯水池へ送る
貯水池へ水を送る多摩川の分岐点なんですね。

地元では
桜の名所として知られているんだけど
私は初めて行ってきました。

多摩川沿いに桜が咲いているのかと思っていたら
分流の流れ沿いなんだな。

で、桜並木の見所周辺には
色々な出店があってこれがおもしろい。

こういったいい加減なテキ屋って愉快だよねぇ
イカ焼きや綿菓子なんか大好き。

で、初めて出会ったのが「ケバブ」というヤツ。

色々なイベントでよく見るようになったらしいけど
食べたこと無かったんだよね。

で、一通り桜を眺めたあと
数軒出ていたケバブ屋をながめて
2店で買ってみた。

ケバブというヤツは
店頭のデモンストレーションが凄まじく
要するに
薄切りの肉を棒にさして巨大な肉の塊に見せかけて
これをゆっくり回転させながら後方のヒーターで焼いていく。

表面が焼けてきたところで
刃物で削り取るようにそぎ落とし
破片のようになった肉を
千切りキャベツやタマネギなどと混ぜてドレッシングをかけて
カレーのナンみたいなキジに包んで食べるというもの。

でも、想像通り
あまり美味くない・・
パサパサな肉だから
いわゆる棒々鶏みたいなかんじ。
チキンもビーフも似たような感じだ。。

う〜ん、まあ、こんなもんか。。

一緒に買った焼き鳥の方が美味いな。。

5枚目の写真の
「多摩川の源流の流れ図」を見ると
奥多摩の小河内ダムから流れ出た多摩川は
小作と羽村の堰から地下を通って貯水池へ流れていくんだ。

良く散策に行く貯水池は
山の上にあるイメージだけど
実際は小作や羽村よりも標高的に低いわけだ。
当然ながら
我々の住む武蔵村山も
東京の都心も
羽村周辺よりはかなり低いと言うことか。

ケバブは玉砕だったし
桜も想像したほど見事じゃなかったし
そのままVOXYでドライブ。

西久保湿地に寄ってみると
ここでも桜が咲いている。
賑やかな感じはなくて
春が来たんだなぁ。。という感じ。

そのまま埼玉回りで貯水池へ
堤防周辺も桜が見事。
取水塔をながめながら
この水って
多摩川の水をさっき見てきた
堰から分流して地下を通って導かれてきたんだなぁ・・と思う。

帰宅して
家族が寝たあと
西久保湿地で少しだけ摘んできたツクシを炒めて
お気に入りの日本酒を飲む。
苦みの効いたツクシの味
毎年のことだけど 春が来たんだなぁ。。と思う。


フラッシュライト 引用
2010/3/26 (金) 19:47:07 - TYIZ - p2013-ipbf7302marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.164.197.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; InfoPath.2) - No.1269600427
























































































こんにちは、TYIZです。

ここしばらくで
大いにハマったのがLEDフラッシュライト。

事の始まりは
昨年夏に自転車を買って
天気の良い日は自転車通勤していたんだけど、
自転車に付属で付いていたライトがあまりにも貧相で
明るいライトが欲しいなぁ・・
どうせならクルマのヘッドライトみたいに明るいと良いんだけど・・

と、考えて
自転車用品でヤフオクを探してみると
「ハンディライト、懐中電灯 」なんてカテゴリーがあって
調べてみると あるわあるわ・・色々なライトが。

そんな中
ノートPCなどに使うリチウムイオンバッテリーをワンセル使った
中国製のLEDフラッシュライトに興味津々。。

リチウムイオンバッテリーの電圧は3.7〜4.2V
昇圧装置無しでLEDを点灯できるので
定電流降圧レギュレーターを組み合わせてパワーLEDを点灯させるという物。

アイデアは単純で
強烈な明るさがハンディライトで実現できるけど
危険を伴うリチウムイオンバッテリーをLEDライトに採用する商品は
日本では作れないだろうねぇ。。

で、自転車で使うんだから
そこそこの明るさで
細身で軽いライトを1本買ってみた。
バッテリーは
18650というリチウムイオンバッテリーで
マイナス端子側に過充電過放電防止の安全装置を組み込んだもの。

これを自転車のハンドルに付けて夜道を走ってみると
そりゃもう、自転車とは思えない明るいライト。。

で〜も、やっぱり凝り性な私だから
色々なライトが気になって
ヤフオクで知り合った
趣味でライトの改造をしている人から部品を売ってもらって
モデファイの道を走り出す!

メインで使っているのは
中国製でUltraFireというメーカーのライトで
値段の割に作りが良いらしい。

ほとんどのLEDライトに使われているパワーLEDは
CREEというメーカー製で
1A程度の電流を流して点灯させる。

最初に買ったのは501Bという細身のライトで
LEDはQ5という定番のスペック品が組まれている。
このライトで3千円弱で買えるんだけど

明るいライトを使ってみると
「さらに明るく!」とエスカレートするのは
クルマのチューニングと一緒。。

で、Q5の上はR2というLEDで
これは僅かながらQ5よりも明るい・・と言う程度で
どちらかというと供給電流の差の方が照度には影響が大きい。

そして
現在究極なのが
1つのダイにQ5を4個載せてパッケージした
「CREE・MC-E」という最新のパワーLED。
最大定格供給電流は2.8A!
電圧は3Vちょっとなので10W近い消費電力になるわけで
LEDの10Wは
そりゃもう、原チャリのヘッドライトなんかブッチ切りの明るさ!

これを一度使ってしまうと
シングルLEDには戻れない凄まじさで
MC−E搭載のライトを数本買って
最初に買った501BもMC−Eに改造。

面白いのは
ライトに組まれている反射鏡「リフレクター」の
サイズ角度表面処理によって
放射される光の拡散や集光などは
同じLEDを使っていても、まるで異なる。

501BにMC-Eを組み込んでみると
センターから若干ずれて4個のLEDが発光するので
中心のスポットにクロス状の影が出来るんだよね。
通称ダーククロスとかダークスポットと言うらしいけど
実際夜道で使うならほとんど問題にはならない。

購入した中で最も優れているのが
LumaPowerのMC-E搭載ライトで
これはマルチLED用に設計された深いリフレクターを採用しているので
キレイで強烈な光を放つ。

でも、大柄なライトなんだよね・・

で、輸入物でUltraFireのC2を購入 2500円也。
組まれていたQ5を外して
MC-Eを入れて 2800mA流せる定電流サーキットボードを組み込む。
点灯させると そりゃもお、ビックリな強烈な明るさ!
C2は絶妙に広角なリフレクターだから
強烈で大きな光の円を放つ!
MC-Eとサーキットボードで3千円超えるけどね(笑)

夜 自宅で基板とLEDを半田付けして組み立てていると
かみさんが
「何でそんな無意味な明るさを求めるのよ!」と笑ってるんだけど
いやいや、この強烈な明るさは魅力だぜ!
と、改造ライトを家の中で点灯させて遊んでいる。。

なにせ、真っ暗な部屋の中でライトを天井に向けて点灯すると
六畳間なら活動するのに十分な明るさで
天井からの反射照明でマンガが読めるくらいだ。。

それにしても
パワーLEDも面白いけど
それを制御する定電流サーキットボードがおもしろい。

1つで350mA流すAMC7135という定電流レギュレータを
小型の基板に並列接続で複数載せて
明るさ調整のためLEDを高速で点滅させるICを組み合わせている。

MC-Eに2.8Aを流し続けると
LEDとレギュレータの発熱が凄まじく、
消費電流が大きいから
フルパワー点灯では
さすがのリチウムイオンバッテリーも1時間持たない。
だから
高速点滅させる事で明るさを落とし、ランタイムを稼ぐわけだ。

リチウムイオンを使ったこのライトそのものが日本では作れないだろうから
こういった自作用基板の類も個人輸入する人がいるんだよね。

部品はどれも安価で
サーキットボードも千円くらい。

我ながらバカバカしいくらいライト買いまくったけど
ライトにはまっている人は多いみたいです。

実におもしろかったけど
さすがにこれ以上ライトを買うのはやめよう。。
でも、チューニングは楽しいねぇ。。


KissデジX4欲しい… 引用
2010/3/5 (金) 09:01:28 - yausuke - u613165.xgsfm19.imtp.yokohama.mopera.net [110.158.113.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1267747289











































































































































ご無沙汰しております。コルベットC5と格闘中のやぅすけです(笑
花粉がすごいですね…道産子にはとっても辛い季節です。。。
ネットで見ていると、県人口に対する花粉症患者の割合が一番高いのは静岡だそうです
ね。
文句なしに栃木が一位だと思っていました。日光杉並木。
北海道は??白樺花粉もあるし??と思ったら、「北海道と沖縄県は目立った花粉の飛散が
ないので対象外」だそうです(--;
なるほどぉ…そりゃあ免疫が無いわけだ…
とはいえ、年々酷くなるし、薬で眠いし、NSXの開発も無いし…
そろそろTYIZさんトコに遊びに行こうかなと思ってます。
エアコンフィルター欲しいし、パワステもおかしいし、HIDも…

写真は昨年11月の挙式にて
プロ+5Dでした

ん?なんか切り番でしょうか 引用
2010/3/3 (水) 17:35:46 - いちろー - ik-sg07.proxy.jp.panasonic.com [210.160.8.71] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1267604403

Tyizさん、こんにちは。
大阪のいちろ〜です。
先日は有難う御座いました、ブラッシュアップ宜しくお願いします。
徹夜明けでぼ〜っと見させていただいていましたら、なんだか切りのいい数字が表示され
ました。
冷静に考えて50万って凄いなあ〜と思ってましたら、NSXのほうは150万近くなんですね。
いやぁGreatです。
まだ一般公開前の2000年頃?の掲示板から見させてもらってましたっけ、懐かしいです。
もう10年経つんですね、光陰なんとやらというところでしょうか。
これからも宜しくお願いいたします。
過去ログの完全アップ楽しみにしております。

あ!大久保さん、髪切らないんすか?男前がモッタイナイです(笑
内野さんのスクーターの完成も楽しみにしております、僕もPHAZER復活させたいのです
が、なかなか時間と熱意がわきません。

iPF610 引用
2010/2/28 (日) 19:12:58 - TYIZ - p1207-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.35.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; InfoPath.2) - No.1267351865







































































こんにちは、TYIZです。

>Kouさん
先日相談したプリンターは
結局
キヤノンのiPF610に買い換えました。

色々悩んだんだけど
長期展示はしないから染料でOKで
間近で見ないから4色でOK
となると
キヤノンだとiPF610か605で
ナニが違うのかと思えば
カセット給紙が出来るか出来ないかの差みたい。

で、まずはHPのDJ800を売却しないと置き場所もないので
ヤフオクに出品してみたら
4万円ほどで売れました。

まあ、ベルト交換整備してあって黒のヘッドは新品交換したばかりで
CMYの予備インクを付けたから
買った人も良い買い物じゃないかな。
でも、建築設計関係みたいだから
CADに使うんでしょうね。

それにしても
大判プリンターは発送が大変だった。。
本体が入る箱を探して
台は分解して梱包
佐川で運んでもらった。

で、同じくヤフオクで中古のプリンターを探すと
タイミング良く iPF610が6.5万円即決で有ったのでこれを購入。
インクはマットブラックを含めて6個全て新品だったのが決め手。。
大判プリンターだとインク代が高いんでね。。

販売していたのは葛飾区の中古OA機器販売業者だったので
先日の木曜にVOXYで取りに行ってきました。

今度のプリンターは横長じゃないんだけど
真上から見てほぼ1メートル角で高さが1.3メートルくらい。
VOXYに積むのも 台と分離しないと怖いので
業者の人に手伝ってもらって分解して積み込む。。

で、今日
KSP2階の自分の場所へ運び上げて(大久保に手伝ってもらった)
設置してPCとUSBで繋いでドライバーを入れて
試しに色々プリントしてみた。

HP・DJ800は写真印刷するとCMY合成で黒を作っていたから
どうにも黒が締まらなくて不満だったんだけど
iPF610はカラー印刷時にCMYと染料黒インクを使っているので
当然黒の発色が断然良い。
フォト光沢紙に大判プリントしてみると
白いクルマなんかではさすがに粒状感は分かるね。

でもまぁ
離れて鑑賞するなら全く問題ないレベルかな。

ちなみに普通紙にモノクロ印刷するときは顔料のマットブラックを使うらしい。
まあ、俺の場合ほとんど使わないだろうな。。

DJ800の時も思ったけど
A1に大伸ばしプリントすると
さすがに1D3の1000万画素のJpegでは足りないと感じる。
クルマの曲線部にブロックノイズが目立つようになってくる。

EOS5D2で撮った白川の夜景なんかは
A1伸ばしも全く問題なし。
黒の発色もしっかりして良い感じ。

それにしても
DJ800もそうだったけど、
大判ロール紙のプリンターって
給紙するとき用紙の裏側をバキュームで吸って
プリンターに貼り付けた状態で印刷するんですね。
DJ800は掃除機みたいなでかい音でビックリしたけど
iPF610のバキューム音はかなり静か。
でも、印刷時にはゴォ〜・・っという吸気音が出ますね。

そんなわけで
追金2.5万円でプリンターは大幅バージョンアップしちゃいました。
今度お礼にKouさんの写真を大判プリントしましょうか。。


それにしても
用紙サイズに合わせて簡単にトリミングしながら使える
便利なプリントソフトがないかなぁ・・
写真データと用紙のアスペクト比は合わないので
どうしてもプリント時にトリミング必要なんだよね。。


いちご狩り 引用
2010/2/11 (木) 23:34:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1265898025

















































































































こんにちは、TYIZです。

今日は木曜の祭日
我が家では家族4人の休日が合う年に数度の貴重な休日。

そんなわけで
我が家では恒例のいちご狩りへ秩父へ。

いちご狩りは色々なところで出来るんだけど
我が家が青梅に住んでいた頃から
通いやすい秩父へ行くようになり
もう長年続いている。

国道299号線沿いには
色々な観光農園があって
いちご狩りや葡萄狩りなど 季節によって色々楽しめるんだけど
我が家で良く行くのは
横瀬駅から山奥へ入った「おきうね農園」か
その周辺の農園のどこか。。

今年もおきうね農園を訪ねてみたんだけど
さすが祭日 お客さんは多い。

観光農園でのいちご狩りは
制限時間内で目一杯いちごを食べられるんだけど、
いちごなんてほとんど水分だから
腹一杯食べたところで
帰り道には 結局お昼を食べたくなるんだよね。

で、いちご狩りとバーベキューのセットにすると
いちご狩りとお昼を一緒に楽しめるのでGOODなんですね。

畑で完熟しているいちごはホントに甘くて
練乳なんか付けなくても美味しくいただけるんだけど
やっぱり練乳たっぷりも甘くて美味しい。
受付のオッチャンが ヘタ入れのプラカップに練乳入れてくれるんだけど
練乳おかわりもらおうとしても
畑の端まで行ってると戻ってくるのが面倒なので
今回はチューブ入り練乳持参でイチゴ畑を食い荒らす。。。

しかし、絨毯爆撃のように食い荒らしているつもりでも
振り返ってみると赤いイチゴはたくさんある。
人一人で食べられる量なんてたかが知れているんだよね。。

で、いちご狩りを楽しんだあと
石焼きバーベキューを楽しみつつお昼にする。
これがまぁ 4人前だとけっこうな量。
家族でなんとか食べきった。

行きは国道299号を地道に走って秩父まで来たけれど
帰りは長瀞から有料道路抜けて関越に入り
高速使って帰路につく。

午後3時前に帰宅
うん、天気悪かったけど楽しめたし平和な休日だったな。





そうそう
キスデジX4が出ましたね。

まさかと思ったけど
やっぱり画素数が上がって1800万画素

さすがにデータが大きくなるだけで無意味だと思うんだけど
これも世の流れなんでしょうかね。

EFs18-135はキスデジ用に欲しいねぇ
でも大きいねぇ・・

背面液晶モニターは横長になって104万画素
とうとうEOSでは最新の液晶モニターを搭載。

今回のキスデジは見送りだと考えていたんだけど
動画関連はかなり強化されてデジタルズーム相当のクロップ機構も搭載。
最も望んでいた
30pフルハイビジョン動画が可能になって外部マイク入力が付いた!
これはスゴイ!

そのうち値段が落ち着いたら
18-135とセットで検討したいところですね。


白川 引用
2010/1/27 (水) 22:32:44 - TYIZ - p802c8f.onenum00.ap.so-net.ne.jp [211.128.44.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1264599164

















































こんにちは、TYIZです。

今朝9時頃長女を駅に送って
そのまま八王子ICから高速のって白川へ向かう。

乗鞍までの距離感は予想がつくんだけど
白川ってどのくらい遠かったっけ・・
と思いつつ走り始めたんだけど
いやいや、思ったよりかなり遠い。。

ゆっくりしていると日が暮れそうだったので
一路 白川へ向かって走りまくる。

今回も展望台で車中泊を予定していたんだけど
寒いし眠れないし
やっぱり宿に泊まっちゃおうかなぁ・・
と思い
途中のパーキングでノートPCでネット検索して
白川の宿を探す。
結局 白川にある温泉宿「白川郷の湯」に電話して予約を入れた。

合掌造りの民宿も泊まってみたかっかけど
客が1人だったりすると民宿もどうなのかな・・
と思ったりして 普通の旅館にした。

近年 高山から白川まで高速が通ったので
一気に時間短縮になり ナビの予想よりかなり早く
4時前に白川に着いた。

その足で展望台へ。

昨年に比べると雪の量は多いんだけど
どうやら
ここ数日の気温の高さで屋根の雪がだいぶ落ちてしまったようで
今ひとつ豪雪地帯の絵にはならないかな。

町中の駐車場にVOXYを駐めて
カメラ片手に歩き回る。

それにしても
不思議なくらい気温は高い。
だけど
歩いているうちに日が落ちて とたんに気温が下がり始め
素手で持つカメラがどんどん冷たくなってくる。

日が暮れ始め
お客も引けてきた土産物屋で甘酒とコロッケを買う。
近隣の土産物屋ではコロッケを売るところが多く
なぜコロッケ??と思ったら
飛騨牛コロッケだそうだ。

何はともあれ美味い。。

日も暮れたし 宿に向かってみる。
と言っても 狭い白川 すぐに到着。
宿にチェックインして一休み。

夕飯は6時半からだから1時間くらい暇があったので
部屋で休む
で、夕飯。
これがまぁ かなりの量・・
いや、こういう旅館の定番なのかもしれないけど
おかずが様々で
これをご飯でいただいたらとてつもなく満腹になってしまう。。

夕飯を食べて
カメラを5D2に換えて夜景を撮りに展望台へ行く。

まあ、昼間よりは絵になるかな。

でも、月明かりがかなり明るくて
ISO400 10秒位で適正露出になってしまう。

昨年はもっと闇が深かったので
ISO800で30秒くらい露光したんだけどね。

で、せっかくなので自分も写真に入ってみようかと思ったんだけど
これがまぁけっこう難しい。
フラッシュ使ったら俺だけ露出オーバーになるし
10秒以上じっとしているのもイヤだし
結局 LED懐中電灯の発光部をを雪に突き刺して雪を光らせて
これの輻射光をつかって5秒で撮ってみました。。

氷点下の展望台で1時間近くいろいろ実験してクルマに戻り
すっかり寒くなって宿に戻った。

そんなわけで
車中泊の貧乏ツーリングのはずが
思いの外贅沢な旅になってしまった。

明日は天気が悪化して雨だそうだ
雪にならないと言うことは気温は高いんだろう。
まあ、アイスバーンよりは雨の方が気が楽だけど
できれば帰りこそ乗鞍へ寄りたいんだけど
無理かな。


明日は 引用
2010/1/26 (火) 12:43:12 - TYIZ - p1207-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.35.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1264477392

乗鞍か白川方面へ行ってみようと計画中。

寒いだろうなぁ・・・

三十槌(みそつち)の氷柱 引用
2010/1/21 (木) 21:04:17 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1264075457





































































































こんにちは、TYIZです。

数日前の新聞で
秩父の大滝村にある
三十槌の氷柱と言うのが紹介されていた。

場所も近いし
見に行ってみたいなぁ・・と思っていたら
かみさんが
「ねぇねぇ 大滝村のツララがスゴイんだって? 見に行こうよ!」
と言うので
「おお、新聞見たのか
  じゃあ、木曜に行ってみようか。」

というわけで
今日 子供が学校へ登校した後
VOXYでお出かけ。

我が家から
片道およそ100キロほど。
それなりに遠い。

昼頃到着してみると
やはり、新聞の威力なのか
それとも元々知られているのか
見物客はそれなりに多い。

無料の駐車場からだと25分ほど歩くんだけど、
オートキャンプ場「ウッドルーフ」の駐車場に駐めれば
徒歩2分くらいで現地に入れる。

というより
オートキャンプ場のバンガローに泊まれば
眼前に氷柱が見られるロケーションなんだ。

どんなところに氷柱が出来ているのかと思ったら
谷川の岩壁から水が染み出ているところがあって
これが凍結して広範囲で氷柱が見られるという場所らしい。

なるほど、高さ数メートルの岩壁から
氷柱が無数に降りていて見応えある。

河原を上流へ少し歩いてみると
所々氷柱の降りている場所がある。

でも、昨日今日は
真冬としては異常なくらい気温が上がり
秩父付近でも11度以上有るみたい。

だから氷柱も溶け始めていて
時々「バサバサ!」と音を立てて岩から氷が剥がれて落ちている。
だから
氷の表面は妙に瑞々しくて
イメージしていた「氷点下!」という雰囲気とはちょっと違ったかな。

まあ、今日の気温は真冬としては異常なくらい高かったから
明日からまた冬らしくなるそうだし
氷柱も育っていくんだろうな。

明日からライトアップイベントを行うらしいけど
夕方5時かららしいので
ちょっと夜に行くには遠すぎるかな。

平日だから
来客者は年配が多く
三脚立てて写真撮っている人も多い。

今回は
1Ds3のテストをかねて持って行ったんだけど
やっぱり使いやすいねぇ。
ピントは恐ろしく正確だし
まあ、使い勝手が良い。

家に帰って画像データを開いて
その精緻な描写にまた驚いた。
これって
カメラと同時に調整に出したEF24-105が
何か変化があったとしか思えないくらい。

レンズの方も
「カメラに合わせてピント調整しました」と書いてあったけど
何か調整すると良くなることがあったんだろうなぁ。

絶景絶景と喜んでいたかみさんが
「私にカメラを貸すんだ!」と言ってきたから
「重いけど落とさないでくれよ・・」と渡したところ
ストラップを首にかけて
そこら中をカシャカシャ撮っていた。
まあ、
テンション高いときなら重さはあまり気にならないのかもな。。

ガンブラー 引用
2010/1/20 (水) 17:02:31 - TYIZ - p1207-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.35.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1263974551


こんにちは、TYIZです。

先日
KSPのHPがウィルスにやられたみたいで
一騒ぎ有りました。

どうも
ファクトリーのPCが感染したようで
「パソコンの動きがすごく重い 何が起きたんだろう・・」
と言う事で
調べてみると
ガンブラーに感染 と言う事で
このCPでは感染ファイルを削除して解決したんだけど
どうやら
FTPソフトからIDとパスを抜かれたのか
HPのデータが改ざんされて
トップページがウィルス感染しちゃったみたいです。

先日サーバー側も対処したけれど
もしかしたら
お客さんに迷惑かけたかもしれません
最新のウィルス定義が有れば駆除できるみたいだし
ウィルス対処ソフトが入っていれば
アクセスそのものが出来なかったはずです。

それにしても
ど〜してこんなくだらないソフトを作るんだろうねぇ・・
愉快犯にしてはくだらなすぎるぞ。。


1Ds3 引用
2010/1/15 (金) 19:25:01 - TYIZ - p1207-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.35.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1263551101


































































こんにちは、TYIZです。

とうとう1Ds行っちゃいました。。

1D4はあまり興味がわかなかったし
高速動体撮影としては1D3で十分満足だし

興味はやはりフルサイズの1Dsだな。と考えていました。

5D2を使って
A1プリントを余裕でこなす2100万画素の世界を経験したので
1Dのレスポンスと高画素を兼ね備えた1Dsが自分にとって究極だな・・
とは思っていたんだけど
新品で買うには恐ろしい額だよね。

でも、1D4がデビューして
半年くらいで1Ds4が出てくることが予想されるので
ここに来て極上品の中古が出回ってきたし
買うなら程度が良い個体が出回る今かな・・
と思って昨年末 ヤフオクでGETした次第。

出品者は大阪在住の建築関係のカメラマンさんで
落札後 色々やりとりしていて
年明け後
仕事で入間まで来た際にKSPに遊びに来てくれました。

TS-E17を買う予算作りのため2台持ってる1Ds3を1台売却した次第だそうです。
建築写真に関して色々教えてもらったけど
ホントに色々な世界があるモノですねぇ。

TS-Eを組んだ1Ds覗かせてもらったけど
あのレンズもおもしろいねぇ。
まあ、買おうと思ったら値段も恐ろしいけどねぇ・・

で、1Ds3ですが
予想通りのフィーリングなんだけど
何点か異常があってキヤノンで整備してもらっていました。

前オーナーさんが
建物の写真を撮っている際に
壁に擦って傷を入れたので
大阪のサービスセンターで上蓋の交換をしてもらったところ
背面を含めて外装部品を新品にしてくれたそうで
見た目は新品になって帰ってきたので
ほとんど使わず眠らせていたんだそうで、
レンズ購入のため売却した次第だそうです。

だけど、私の手持ちのEF24-105を組んで撮影してビックリ。
凄まじい前ピンで
狙ったところに全くピントが合わない。
いや、AFはちゃんと動作してフォーカスロック出来て
ファインダーではピントが合ったように見えるんだけど、
撮れた絵は遙か手前にピントが合っている。。
こりゃ、大阪のサービスセンターで何かミスっているんじゃないかな・・
前オーナーさんは
「もう一度大阪で治させます」と言ってくれたんだけど
色々いじってみて
AFマイクロアジャストを13まで動かすとジャスピンになることが分かった。

でも、どうも不思議な点が数点有ったし
試しに1DのリコールセンターへTEL。
「気になることがあったら送ってくれ」とのことなので
EF24-105と共に幕張の東日本修理センターへ送ってみた。

年始で混雑していると言われて1週間ほどかかったけど
帰ってきたのでさっそくテスト撮影。

今度はピントバッチリです。
手持ちのどのレンズでもOK。

そもそも
AFマイクロアジャストって不思議なんだよね。
撮像素子とAFセンサーの位置は多少誤差があるのは分かるけど、
機械的にじゃなく電気的にこれを補正するのが不思議。
だけど、実際ピントは変わる。
おそらく分解整備時には
PCみたいな機器にカメラを繋いで
最終的にピントの補正作業なんてのがあるんじゃないかなぁ。

大阪ではそれをやらなかったとか?

まあ、詳細な理由は分からないけど
指摘したポイントは全て完治して帰ってきました。
一緒に送ったレンズも調整したそうで
カメラの方では
数秒の露光で輝点が生じる点と
グリップラバーが剥がれる点などを伝えたら
全て対処して帰ってきた。

ここまで色々整備作業してもらって無料でした。
このところ不具合が多く
ユーザーがニコンへ流れているからなのか
単に業務機だから対応が良いのか。
もちろん保証書も無しでしたからね。


で、1Ds3だけど
私にとってはあまりにも予想通りで
普通に使う分には感動はないです。

AFの性能やレスポンスなどは1D3そのもの。
撮れた絵は5D2とほとんど同じ
まあ、それが現段階の究極なんけど。

ファインダーは
フルサイズらしく広いんだけど
動きモノを撮るなら
眼鏡を使う私としては
1.3倍APS-Hでハイアイポイントの1Dの方が
隅々まで見渡せるので良いかもしれない。

撮れた絵は
5D2に比べると若干眠く感じる。
たぶん、シャープネスとか補正が少ないんじゃないかな。
モニター等倍で見ないと分からないけどねぇ。

5D2の超高感度性能に慣れた自分にとっては
1Ds3の高感度特性は正直ダメだね・・
まあ、これも
ノイズキャンセルとか補正が少ないと言うことなんだろうけど
普通に使うなら
5D2の方が断然優秀に感じる。
1Ds3は気分的には20D時代の高感度ノイズに感じる。

そもそも1Dsは
ISO100の最高条件で
スタジオでライティングしてベストを出すカメラなんだろうね。

バッグから出して
眼前の景色に手持ちで無造作に撮影するなら
5D2って優秀!とあらためて実感。

1Dsを手に入れて
5D2は手放そうと思っていたんだけど
やっぱり手放せないと悟ってしまった・・

乗鞍 引用
2010/1/12 (火) 18:34:20 - TYIZ - p1207-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.35.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1263288860


昨年10月16日に乗鞍へ行ったとき
畳平から乗鞍高原へ自転車で降りた車載をアップしておきます。

約40分 380MBありますが
お暇なときにでも見てやってください。

それにしてもあの時は寒かった・・

MTBタイプの自転車でも
あの急勾配だからかなりスピードは出る。
普通に時速30キロは超えちゃうし
直線でノーブレーキだと
最高速は55キロほどに達しました。

この車載は
ハンドルにコンパクトデジカメとGPSレシーバー取り付けて
速度を見ながらダウンヒルした際のものです。

9月に行ったときは
帰りは好天に恵まれて
絶景の中 それはもうゴキゲンで下ってきたんだけど、
その時はコンデジで動画を撮ろうという発想がなかったんだよね。
で、翌10月に再チャレンジしたんだけど
この時は山の上の方は荒涼としていてメチャ寒かった・・

今年の夏は
再チャレンジする予定です。

だれか自転車で行く人いるかな??

http://www.ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/norikuradownhill0910.wmv


トンビの眼鏡 引用
2010/1/11 (月) 12:30:09 - TYIZ - p1207-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.35.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1263180609





























こんにちは、TYIZです。

この漫画をご存じの方はいるでしょうか。
20年ちょっと前
月刊カメラマン紙で1年くらい連載していたもので
昭和20年代
戦争から帰還した新兵が
新聞社に入りカメラマンとして活躍していくストーリーで
実話を元にしたフィクションとなっていて
これが実におもしろい。

連載当時
私は北海道旅行にはまってミノルタαを使い始めた頃で
業界の情報や色々な撮影法を知りたくて
カメラ雑誌の購読を始めた頃だった。

カメラ雑誌で漫画?と不思議に思ったけど
これは読み応えがあっておもしろかった。
連載終了後
雑誌連載で左開きだった作品を
コミックスの標準である右開きに仕立て直し
総集編が販売されて買ったんだけど、
結婚後の引っ越しやドタバタで紛失していて
もう一度手に入れたいと思っても
カメラ雑誌に載った漫画なんて発行部数が少なく入手不可能で
もう手に入らないんだろうな・・
と思っていたら
なんと、「ライカの帰還」にタイトルが変わって
単行本化されている事が分かり
先日アマゾンで購入しました。

「ライカの帰還」はトンビの眼鏡 最終話のサブタイトル。

戦後
航空機が全面規制されている中
どうにかして航空写真を撮りたいとか
様々な規制や条件の中
奇抜なアイデアと方法で紙面に載せる写真を撮る主人公の活躍が描かれている。

連載当時
すでにEOSは存在していて
高精度なAFと高速連写が可能になってきていた時代だったので
すでに
昭和20年代の撮影事情は新鮮に感じたモノだけど
一撃必殺で傑作をものにしようと頑張っていた報道カメラマンの話は
大量の無駄打ちをOKとしている
デジタル全盛の現在からみると
やっぱり適当に撮っちゃダメだよなぁ・・と身にしみます。

機会があったら是非読んでみて欲しい漫画ですね。


新型登場 EF70-200mm F2.8 ISUUSM 引用
2010/1/6 (水) 13:18:23 - smoto - ftp-client.dolphin-koto.co.jp [219.118.173.116] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1262751503

今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

新年早々出ちゃいましたね。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=240204&lindID=4
70-200F4が出たから、次はこれだろうと思っていたら、やっぱりこれでした。
定価2万アップの30万円 重さ100g軽くなって1490g
ISが4段補正、タムロンの補正に勝てるか勝負!
フォーカスリングが太くなったのがちょっと好感もてます。

どちらかというと前世紀発売の100-400を更新してほしかったですね。

大食い・・・ 引用
2010/1/4 (月) 20:37:32 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1262605052
























































































































































































こんにちは、TYIZです。

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

年が明けて
恒例の自分のクルマ作業を2日、3日 と行いましたが
kouさんとマスターは二日間とも来ていました。


私はNSXのパワーウィンドウ作業を地道に行って
今日は休み。

でも、家でじっとしているのはもったいないので
マーチで貯水池の林道を走り回る。

で、埼玉県側に降りたので
高校時代の友人にTEL
「今から迎えに行くからさ お昼でも食おうぜ!」と。
「おう!いいぜ!」とのことなので
マーチで友人宅へ向かう。

彼はFDに乗っていて 昔から「かっちゃん」と呼ばれていた。
高校の頃から大食いで
食い物は 「質はもちろんだけど量も重要!」と言うタイプだ。

で、道頓堀へお好み焼きでも食いに行こうか?と訊いてみたら
「おもしろい定食屋がある」とのことなので向かってみる。

店の名は「古都」
一見 普通の定食屋だけど「盛りのいい店」で有名らしい。

のれんには そば・うどん とあるけど
お勧めは定食系だそうで

じゃあ、カキフライ定食にしようかな・・と思ったら
「普通のイメージのカキフライじゃないぜ
 ひとつのフライの中に牡蠣が数個入ってるぜ」という。

大盛りは危険 普通でもヤバイ 小食なら半ライスで十分 とのことだったけど
まあ、せっかくなので普通盛りにするか・・

と、いうわけで「カキフライ定食の並盛り」を注文
かっちゃんは「スタミナ定食の大盛り」を注文。

まずは お通しが出てくる。
半切りのゆで卵・こんにゃく・大根を甘い味噌で和えたモノ。
「そして、飲み物がサービスで付くけど
 アイスコーヒーかウーロン茶どちらが良い?」と訊かれ
二人ともウーロン茶をたのむ。

お通しを食べていると

厨房のカウンターの上に山盛りご飯が「ドン!」と乗せられたのを見て
かっちゃんが「あれが並だぜ」という。
「マジかよ!」と思ったけど
その横に 丼にふざけた量のご飯が山盛りに盛られているのを見て
「あれが大盛りだ!」・・

食えるわけねえじゃん!!

そうこうしているうちに大盛りスタミナ定食が到着。

豚肉のスタミナ焼きの量もスゴイけど
圧巻はそのご飯の量・・
昔話に出てくる山盛りを超える勢いで いったい何合あるんだろう・・
定食は
料理とライスの他に 味噌汁と漬け物と小うどんが付く。味噌汁があって何故うどん!?
それにしても目が回るようなデカ盛りだ・・

そして我が「カキフライ定食」が到着。
大盛りに比べればご飯が半分くらいだけど、基本的に尋常じゃない量だ・・

こんなに食えねぇよ! 残ったらかっちゃん食ってくれ と思って
お通しの小鉢を使って
ご飯を取り分けて食べ始める。

基本的に質より量の店だと思われるが
カキフライは悪くない。
大粒のフライの中には カキが2〜3匹入っている
この店のオリジナルで揚げたてだから割と美味い。
まあ、こんな冷食は無いだろうけどね。

カキフライはホントに悪くないんだけど
うどんの存在と 何よりも 食っても食っても減らないご飯が気になって
美味しく食事できる気分にならない・・

カキフライとうどんは完食したけど
ご飯は半分ほど残ったところでギブアップ!

そしたらかっちゃんが
「それもらっていいかい?」と言うので
「ど〜ぞ食ってくれ!」と半ライスどころか普通に一人前くらいあるご飯をかっちゃんに
あげた。
かっちゃんは軽々完食。。人間じゃねぇ・・

「入間 古都」で検索すれば
この店を訪れるデカ盛りファンの参戦記録が多数見つかります。

カキフライ定食で1150円
スタミナ定食は950円+大盛り150円

量を考えると実にリーズナブルだと思う。

かっちゃんは
「今度家族で来ればいいじゃん!」と言うけど
そりゃ絶対却下! うちの連中を連れて来たら
食いきれるわけ無いんだから
俺の所にどれだけ残りものが集まるか恐ろしい・・

まあ、スタミナ定食大盛りを1つ頼んで4人で食べるなら
実にリーズナブルで十分満腹だと思うけどねぇ・・


そんなわけで
平和にすごそうと思った正月休み最終日は
恐ろしいカキフライ定食と戦って
援軍かっちゃんの助っ人で辛うじて勝利しました。
だけど夕飯食えないくらい苦しいぜ・・

B級グルメは好きだけど
デカ盛り大食い系はちょっとねぇ・・

年も明けたことだし
夕食会をやりたいと思いますが
ワンズーシーが無くなってしまったので
何処でやろうかと思案中。
だれか 良い店ご存じないでしょうか。



下呂温泉 引用
2010/1/2 (土) 16:43:28 - captain-hook - catv226224.tac-net.ne.jp [202.224.26.224] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1262418208













































































































































































(^-^)/ドモ

みなさん

あけまして、おめでとうございます。

本年も宜しくです。(o^^o)


先日、初めての電車一人旅で
下呂温泉へドキドキしながら行って来ました。
温泉旅行へ行くのは初めてだし、電車での旅行も初めてで
びくびくしながら行って来ましたが
人間やれば出来るもんですね。
途中で乗り間違えて逆に行きそうになりましたが(爆笑)
なんとか無事に行って来れました。

今まで温泉旅行に一度いってみたいと
思ってたんですが
やっと実現できて大満足♪

当初の計画では
あちこち周れるから車で行きたかったんだけど
この日の夜から大雪になるということで
スタッドレスを履いていない
僕の車では絶対無理なので
電車旅行へと切り替えたんですが

いざ電車に乗ってみると
これはこれで
実に楽しい!!

何より楽チン♪

僕は車の旅行より
電車旅行のほうが性に合ってるかも!?
って思った。


そして旅館に着いて
まだ雪は大丈夫そうだったんで
とりあえず先にゆっくり温泉に浸かって

おぉ〜極〜楽♪〜極〜楽〜♪

良ぃ〜湯〜だったなぁ〜♪

さて、そろそろ外へ写真を撮りに出かけようか
と思ってロビーまで行ったら

なんか外でガリガリって音がする・・

何の音だ?

って思ったら・・・


げっ( ̄□ ̄;)!!

嘘ぉ〜〜・・

さっきまで大丈夫だったよね?

(;´Д`)ぁ〜

その音は

旅館の人たちが
一生懸命雪かきをしている音でした。

やっぱし先に出かけとけば良かったな〜
と後悔したけど

後の祭り・・

外に出かけられなくなってしまった。(>_<)


でも日頃の行いが良いせいか・・(笑)

次の日は晴れてくれたんで
ちょこっとだけどその辺を周れたんで
良かった。。

なんだか電車旅も楽しかったから

今度は草津温泉辺りに
行きたいなぁ〜





ふふふ

久しぶりの夕食会ですね。

僕も数に入れておいてくださいね。( ̄ー ̄)ニヤリッ








大晦日 引用
2009/12/31 (木) 21:11:00 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1262261460






























































































































こんにちは、TYIZです。

今日は大晦日
いよいよ明日から2010年ですね。

KSPは昨日から年末休業で
今日は家の中を片付けたりして
夕方 暇なのでちょっとお出かけ。

今年も通った西久保湿地へ行ってみる。

当然だけど
このシーズンは見所もなく
野鳥目当てのカメラマンが時々来るくらい。

それにしても風が強く
つむじ風が茶畑を駆け抜けている。

途中の道でも
VOXYが揺れるくらいの横風だった。

その足で狭山湖の堤防へ
当然だけど、山の上にある貯水池の堤防だから風を遮るモノはなく
ここも凄まじく寒い。。

湖面はさざ波どころか大しけみたい。。
そして
湖の方から白い綿のようなモノが大量に吹き上げてくる。
対岸の森からのゴミが、この広い湖を渡ってくるとは思えないけど
吸い込みたくないので注意して堤防の上を歩いてみたら
飛んできた白いモノがカメラに付着すると スウッと溶けて消えてしまった。
なんと、湖面の波が凍って風花のように吹き上げてくるらしい。
気温は氷点下だな。

堤防の西側が湖で東側は街の方で 堤防を境に東側は気温が高いので
風花は堤防を越えると空中で消えていく。

堤防の上で
今年最後の落日でも眺めようと思って来たんだけど、
そりゃまぁ 凄まじく寒い!
軽装で来てしまったので
今年の乗鞍で経験した時よりも寒く感じる。。

堤防の欄干に隠れるようにして風をやり過ごし日が落ちるまで待ってみる。
カメラを持つ手が感覚無くなってきた頃 林の向こうに日が落ちた。
う〜ん、凄まじい日の入りを見た気分だ。。

すっかり凍えてしまったので
堤防から駐車場に駐めたVOXYまで歩くのがかなり辛かった。。

駐車場に着いて ヒーター全開
指の感覚が戻るまで暖を取る。

帰宅して
写真見たりして過ごすうちに
かみさんが年越し蕎麦を作ってくれた。

近所に美味い蕎麦屋があるんだけど
汁がメチャしょっぱいんだよね。。

だけど、大晦日だけは
手打ち蕎麦の麺だけを売っているので
買ってきて自宅で食べる。

でも茹で加減が難しく
ちょっと固めが好きな俺は「もう良いぞ!」と茹でるのをやめたら
少し早かったみたいで 蕎麦が短く折れちまった。。

おいおい
年越し蕎麦って
細く長く謙虚に・・だろ?
細く短くじゃ悲しいだろぉ。。

だけど家で食べる年越し蕎麦も美味い。

そんなわけで
今年もあと数時間。

思い起こせば
北海道行ったり乗鞍行ったり
それなりに動き回れた年だったな。
長女も無事高校に入ったし。


来年はどんな年になるかなぁ

そうそう
新年会じゃないけど
割と近くに万豚記があるから
1月のどこかで夕食会でもやりたいですね。

そんなわけで
ここの常連さんの方々
来年もよろしくお願いいたします。


馬車道のおせち 引用
2009/12/30 (水) 23:27:13 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1262183233







































































































































こんにちは、TYIZです。

今年も残すところ明日だけですね。

ご存じの方も多いと思いますが
KSPの向かいは「馬車道」というレストランで
私はそこの常連なんだけど、

毎年 年末近くになると その年の店長さんに
「おせち料理を買ってくれ」と言われて
おせちなんて
値段だけで口に合うはずねぇぜ! と断っていたんだけど

今の店長さんは
歴代でもっとも「いい人」だから
今年は付き合いで買ってみるか! と注文してあったのが今日届きました。

和洋折衷で3段重 2万円なり。。
冷凍されて届くから
自然解凍させて食べよ と書いてある。

それにしても
白い段ボールの箱はまるで骨壺・・
次女と「お父さん小さくなっちゃったねぇ・・」とかブラックなギャグを言い合って
何はともあれ
風呂敷開けてみる。

なるほど 見栄えはすごく良い。

夕飯に出して
家族でつついてみる。。

うん、なるほど 高級そうな味の物もある
でも、質素な我が家では口に合わなかったりする・・

煮物とか
「こりゃ美味いぜ」というのもあれば
「ナンだこりゃ・・ゲロゲロ・・」というのもある。。

お父さん これいくらしたの? と次女が訊くので
「2万円だよ」と答えると 「バカじゃないの!」強烈にののしられた(笑)

届くまでは ルンルンで楽しみにしていたかみさんも
「来年はもういいかな・・」と無言モード。。

そんなわけで
年末の楽しみのはずだった「おせち料理」は玉砕でした。。

明日は定番の年越し蕎麦ですね。


全 1532 件    ページ[ | 最初 .. 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00