雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1536件 ( 77ページ )    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
真夏の三峰神社 引用
2025/8/20 (水) 22:17:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1755695863

我が家では
毎年 年明け早々に三峰参拝に出かけていたんですが
三峰もメジャーになりすぎて
正月は大混雑するようになってしまったので

春になったら行こう・・が
だんだんタイミングがずれて
真夏になってしまって
盆休みを避けて行ってみよう・・と

昨日 今年最初に参拝に行ってきました。

7月に秩父市大滝の国道140号線で
落石による通行止めが起きて
もともと危険な崖の連発する場所だったから
これをバイパスするために作っていた大滝トンネルを
未完成状態だけど通してくれる処置になったので
未完成のトンネルを通れるなんてまず、あり得ない経験だろう!
と、言うわけで嬉々として向かってみる。

トンネルは
照明が未完成で
舗装が出来てないから砂利道なんだけど
踏み締まっているから普通に走れた。

神社まで上がってみると
意外に参拝者のクルマが多くて驚く

秩父市街は35度オーバーだったけど神社周辺は30度未満かな。
日陰は涼しさを感じる
でも、やっぱり蒸し暑い


宗教も神も信じないけど
信仰のパワーと神社仏閣は好きなんだよね。

とくに三峰神社のパワースポット感は特別だな

毎年
交通安全ステッカーと
防火と盗人避けのお札をいただいてきて職場に置いてる。

幸いT3TECは10年間 大きなトラブル無く過ごせているのは
御利益なのかもなぁ。

続・恩師 引用
2025/8/20 (水) 22:13:21 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1755695601

この掲示板で2023/5/4 (木)に投稿した
私の恩師の1人
設計事務所の社長が他界されました。

社長
ずっと借家住まいだったんだけど
すでに2年前の時点で
家の契約が切れるし
引っ越さなけりゃならないんだよなぁ・・なんて話していて

引っ越し先を探していたらしいんだけど
今年に入って
携帯に電話しても呼ぶだけで出ないし
家の電話は解約しちゃってるみたいだし

以前の家に行ってみたらもぬけの殻・・

いったいどこへ引っ越したんだろう・・
なにか情報無い?と
2年前の食事会をやった同僚の女性スタッフに連絡したけど
やっぱり分からない。

市役所へ行ったって
他人には引っ越し先を教えてくれないだろうし
いよいよ
興信所か探偵に相談かな・・と思っていたら
同僚女性スタッフが
「私一度 社長に手紙書いてみる!
 転送されれば連絡が取れるかも」というので
手紙を出して数日待ってみたところ

社長の奥さんから俺のところに電話があって
「実は主人は今年の1月12日に他界しました・・」とのこと。

前の晩まで普通に過ごしていたんだけど
翌朝起きてこないので見に行ったら
布団の中で亡くなっていたらしい。

脳溢血かなにからしく
眠ったまま逝ってしまったそうだ。

残された携帯電話は
契約がゴチャゴチャで解約に苦労したらしく
数ヶ月間放置状態だったから

俺が電話した時にも
時々呼び出し鳴るんだけどほとんど電源オフ状況だった。

それが
完全解約できたのが6月になってかららしく
そこで「おかけになった電話番号は・・」に変わったので
俺も慌てたわけだ。

1月に亡くなってからの状況はいろいろ奥さんに教えていただいたので
何はともあれ
同僚の女性スタッフに連絡
やはり、驚いていただけど
社長 82歳だったからな・・
俺は もしかして・・とは思っていたことだった。

社長は奥さんと息子さんと3人暮らしで
去年 引っ越していて
なんと、以前の家とホントに近くて
新居は300メートルくらいしか離れてなかった。

そんなわけで
この夏休みの17日日曜に
同僚の女性スタッフと2人でご挨拶とお線香を上げに行ってきた。

この社長は
様々な機械を設計して
世の中に大きな功績を残してきている方でした。

私が27歳の頃 機械設計を離れてクルマ業界に入った頃
「彼は設計を離れるのは勿体ないよなぁ 良いセンスしていたのに・・」と
奥さんに話していたそうだ。

俺にとってはそれが最高の褒め言葉だった。

その一方で
T3TECを始めたときお祝いに来てくれて
「あんた 良い時期に機械設計を離れたよね・・
 半導体も機械業界もどん底だよ・・」
とのことだった。

どうやら私は
良い恩師や友人に恵まれて 良い時代に様々な勉強をすることが出来て
幸運な道を歩むことが出来てきているらしい。

開業のお祝いにいただいた時計は
事務所と工場にかけてあります。

時計を見上げながらいつも
「なかなか大変なこともあるけど
 もうちょっとがんばってみます。」
と、思うことにしてます。

あじさいまつり 引用
2025/6/17 (火) 21:31:22 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1750163482

久しぶりに火曜日の天気が良くなったので
どこかへ出かけよう!と言うことで

奥さんとCASTで
府中市郷土の森博物館へ

ちょうど
あじさい祭りをやってるとのことで
向かってみたんだけど

晴れるどころじゃなくて凄まじい猛暑の様相

CASTの外気温計は40度を超えている・・
こんな小さいクルマだけど
エアコンは素晴らしく効いてくれるから
車内は実に快適

14インチにインチダウンして初めてのお出かけだけど
予想通りの乗り心地変化の快適さ。
やっぱなぁ・・
軽自動車に15インチは無謀だよなぁ

郷土の森博物館に着いて散策開始
しかし、予想通りものすげぇ暑い・・
あじさいは様々な種類があって
開花の時期がずれているらしく
見頃はまだ続きそう

だけど
炎天下で高湿度で
1時間も歩けば汗だくになっちゃう。

ここは梅林も見事で
数年前
梅の花を見に来たときは季節も良くて快適だったけど
あじさいは参ったねぇ。

インチダウン・・ 引用
2025/6/11 (水) 20:36:09 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1749641769

思うところあってCASTのタイヤホイルを交換しました。

軽自動車の標準タイヤサイズと言えば
155/65-14が多いんだけど

ちょっと外見に拘ったモデルでは
165/55-15が採用される傾向で

CASTも全グレードで15インチが標準でした。

しかも
空気圧指定は2.4キロで

当然だけど 路面のギャップでガツンとくる。

CASTに乗った第一印象から
予想以上にハードな設定だな・・だったので
いつも
空気圧を落として乗っていたんだけど
すると当然 据え切りで妙にハンドル操作が重くなるわけで

そもそも
こんなクルマに15インチの55偏平が合ってないんだよな・・
いつかインチダウンしてやりたい・・
と思っていた。

スタッドレスは155/65-14を使っているので
65偏平の快適さは分かっていたので

amazonでホイルを物色する。

で、これが良いな・・と見つけたのが
インターミラノの10本スポークタイプ。
タイヤは155/65-14でBSのNEWNOと言うヤツを選んで
ついでに金色のハブリングも付けて
さっそく取付。

空気圧2.4で試走行してみると
やはり、ゴムまりのように反発が大きいので
少し落としてみると実に穏やかになった。

当然だけど15インチの55偏平に比べれば格段に快適

やっぱなぁ
CASTなんて快適に乗れれば良いんだから
14インチ設定にしなかったのが謎だと思う

それと
最近のクルマの空気圧の高さにも驚く
燃費以外にも理由があるんだろうけど
俺はどうも 高い空気圧が嫌い。

NSXでサーキット走るときも
ネオバでは温間で2.2位を狙ってた。
空気圧上げるとグリップ落ちるんだよね・・

そもそも
一般路走行でも路面の継ぎ目などで踊るし

空気圧を指定よりも下げているドライバーって
どのくらいいるんだろうな。



空気圧と言えば
市販の空気圧ゲージのいい加減な表示にも呆れる。

amazonで
アナログ指針表示の安物を買ってみたら
妙に低い数値を示すので
職場にある精度が出ていると思うゲージと比べて0.5近く低く示す。

このゲージで2.4キロを狙ったら
実は3キロ近い空気圧になるわけだ・・

そりゃあ空気圧高すぎで跳ねるし滑るし悲惨なことになるだろう

そのゲージは
よく調べたら指針の調整ができたので
職場のゲージとほぼ同じになる様に補正して使ってるけど
普通はそんなことしないだろうから。

精度の点では
NSXの車載工具に入ってる
昔ながらの棒が伸びるヤツが意外に高精度だった。

小諸へ 引用
2025/4/23 (水) 20:35:25 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1745408125

予定通り
今年も奥さんと次女を連れて小諸へ花見に行ってきました。

去年も4月の第4火曜で
飯綱山の小諸紅枝垂が満開だったから
今年も狙って向かったんだけど

去年より若干開花は早いようで
懐古園の桜はほとんど見頃は過ぎてきた。

でもまあ、蕎麦屋さん草笛でお昼にしてから
いつものように懐古園を散策してみると
小諸八重紅枝垂れはまだ綺麗に咲いていたので
飯綱山を楽しみにしつつ
併設の動物園を歩く。

園内の池には
昔から鯉が飼われているんだけど

懐古神社の社務所の人が世話をしているらしく
餌やりしているところを初めて見た。
で、「池にモノを入れないで!」は分かるんだけど
「池に犬を入れないで!」に
奥さんは大爆笑。
やっぱり、そういうバカヤロウがいるんだろうなぁ。

懐古園を出て飯綱山公園へ。

今年も見事に満開
昨年 まだ見頃を迎えていなかった奥の方が素晴らしく

枝垂れ桜の満開のトンネルのよう。

だけど、観光客は殆どいないのが不思議で貸し切り気分で散策

例年
夕方まで散策してから
がんばって高速走って帰路につくんだけど

今年は楽がしたいので小諸で泊まることにした。
以前から
一度泊まってみたいな・・と思っていた
懐古園の隣の 小諸GrandCastleHotel

かなり古くからあるホテルだと思うけど
じゃらんで予約しておいた。

窓からは小諸の町並みと
しなの鉄道を走る2〜3両編成の列車が小諸駅に出入りするのが見られる。

駐車場がホテルの地下にあるのもGood

夕食&朝食はバイキング
当然 美味いモノは食えないけど
まあ、十分満足。

予報通り夜から明け方まで雨で朝になってもどんより曇り空
昨日花見が出来てよかったなぁ。

天気悪いし
こんにゃくパークにでも寄って帰路につこう・・と
小諸ICから高速に乗って帰ってきました。

圏央道と上信越道ができる前
小諸はすごく遠かったんだけど
高速の連絡がよくなって気軽に日帰りできるようになったとは言え
やっぱり帰りは疲れるので
一泊での小旅行は快適でした。

EOS Kiss X4 引用
2025/4/20 (日) 05:33:08 - かっちゃん - 139.21.178.217.shared.user.transix.jp [217.178.21.139] - No.1745094788

2010年に買った EOS Kiss X4 北海道旅行がキッカケで豊泉さんのお勧めで買って今年で15年。
買ってすぐにNSXのトランクで転がり続けたのが原因でシャッターが上がらないことで修理したことと、オートフォーカスのフィルム線断でこれまた豊泉さんのお勧めでレンズ交換して現在も故障なく動いています。さすがに端子カバーはゴム製のためか断裂して剥き出しになりました。動く以上は買い替えない我が家の方針(笑)ですが2人で「こんなにもつのね。」と話題に。今では猫しか撮影していませんが豊泉さんのお手持ちの機種もこんなにもつものなんでしょうかね。確かファクトリーにX3が常時置いてあった記憶が。うちもX4が常時リビングのテーブル上にずっとあります。バッテリーはまだ交換していません。

羊山公園 引用
2025/4/15 (火) 19:56:23 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1744714583

ちょっと思い立って
秩父の羊山公園へ行ってきました。

本当は先週行こうかと思ってたんだけど
噂の権現堂桜祭りを見てみたいな・・と幸手に向かっちゃったので

翌週の今日 行ってみた次第。

羊山公園は
芝桜が有名なんだけど
まだシーズンには早いはずで
同じ公園内の桜は満開のはずだな・・と向かってみた。

予想通り
芝桜は3分咲き・・という感じだけど
そのため 観光客は少なくて
これはこれで楽しめた。
だいぶ前 最盛期に来たときは
大混雑で人の海・・だったからな。

で、桜の方は散り始めだけど
ここも実に綺麗だった。

うん、満足満足。

来週は小諸へ行こうと思ってるので
天気がよければ良いなぁ。

来週の小諸は
次女を連れて3人の予定だし
ODYSSEYで行く予定だけど

秩父くらいの距離を奥さんと2人で観光に出るのは
軽自動車が最適。
CASTは本当によく走るしすっかりお気に入り。

権現堂堤 桜祭り 引用
2025/4/8 (火) 22:22:57 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1744118577

以前からテレビなどで紹介されていて
一度行ってみたいなぁ・・
だけど、混んでるんだろうなぁ・・と思っていた
幸手の権現堂堤に行ってきました。

ここは
桜と菜の花で有名になっているところなんだけど

数日前から
GoogleMapで見ても 夜まで道路が渋滞しているので
行っても悲惨な目に遭うだけだろうなぁ・・と思っていた。

だけど
一度くらい見に行ってみよう! と
奥さんとCASTで向かってみる。

圏央道は非常に快適に流れたんだけど
公園が近づくにつれて道路は渋滞・・
公園まであと数百メートル・・と言うところからは
もう、全然動かないくらいの渋滞。

桜まで3分!と看板を掲げている
私営らしき駐車場に飛び込んでCASTを駐めて歩いてみる。

これは正解だったようで
公園の駐車場は満車状態で
いつまで待ったって入れないだろう・・

駐車場のおじさんは
「花見に来たって 人ばっかりで人を見るようだ!」と
言ってたけど
まさにその通りで
中国人も多く
菜の花畑も大混雑

まあ、確かに景観は見事なんだけど
こんなに人が多くっちゃあ全然楽しめない。

付近の住民も迷惑だろうなぁ・・
ま、一度見れば十分かな・・と会場を後にしました。

再来週
今年も小諸へ行ってみようと思ってます。

Go To The Hokkaido Part40 WS 引用
2025/2/11 (火) 21:03:10 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739275390

通算40回目の北海道旅行
昨日の晩
仕事を終えてODYSSEYで羽田に向かい車中泊
今朝の飛行機で帯広に飛んで
レンタカーで走り出す。

先週
帯広が大雪で大騒ぎだったから
大丈夫かなぁ・・と思っていたんだけど
さすが北国
雪がやめば除雪が進んで
道路は全然普通に走れる。

今回のレンタカーは
日産ノート E・Power 4WD
ちょっと直進性が物足りないけど
4WDの電動駆動 さすがによく走る。

帯広を出て向かったのは然別湖

凍結した湖上で毎年イベントをやってるのは知ってたんだけど
なかなか足が向かなくて
今年はチャレンジ・・と向かってみる。

凍った然別湖の湖上に造られた然別コタン
なるほど
イメージ通りの建造物だけど
あまりにも予想通りで感動は無いかな・・

湖上は氷点下5度くらい
日差しがあれば寒くないけど
風が吹けばやっぱり寒い。

然別湖を後にして
お昼を食べに向かったのが
「鹿追やまべ園」へ向かう。

ここは
鹿追から士幌へ向かう国道274号線から
少し北に入ったところにある
食堂と釣り堀をやってるところで
存在は知っていたんだけど
なかなか入ってみるチャンスが無かったんだ。

今回は
然別湖から上士幌へ向かう途中にお昼を食べようと寄ってみる。

午後2時前頃・・ やっぱりお客は俺1人

お婆ちゃんが対応してくれて
少し世間話して
ヤマメのフライトニジマスの塩焼きをセットした定食をたのむ。

これがねぇ
全てが美味しかったね。
こんな田舎の僻地で
こんな美味しい定食を食わせるとはホントに驚き。
北海道旅行40回目にして初めて入ったのが悔やまれるくらいだけど
だけどなかなか
お昼にここを通過するルート計画が出来なかったんだよなぁ。

帰りに厨房を覗くと
お婆ちゃんの家族らしき老夫婦が料理を作ってるので
このお店
いつまで続けてくれるかなぁ・・
また来たいなぁ と思った。

今日は上士幌に泊まるので
このまま向かっては早すぎるから近場をウロウロ走る

この季節
ナイタイ高原牧場は冬季閉鎖だから
士幌高原へ行ってみよう・・と向かってみる。

どうせキャンプ場などの施設は閉鎖されてるだろうけど
除雪されている限り進んでみよう・・と標高を上げていくと
キャンプ場までは除雪されていて
その上の士幌高原駐車場は上がれなかったので

ドローン飛ばして空撮

今回も
そこかしこで空撮を楽しんできました。

本日の宿はカミシホロホテル
去年も泊まった
割とお気に入りの宿。
ここは夕飯の提供が無いので
コンビニで買い物して持ち込んで部屋で食べた。

さて
明日は釧路へ向かうんだけど
これからルートを考えようと思う。

あしがくぼの氷柱 引用
2025/2/5 (水) 11:20:39 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1738722039

毎年恒例だけど
芦ヶ久保の道の駅へ氷柱を見に行ってきました。
秩父の入り口 芦ヶ久保へは
ほとんど信号の無いR299を走るので
奥さんとCASTでトコトコ行くのが実に快適。

あしがくぼの氷柱は
谷間に流れる沢水を配管で上流から木々に散布して凍らせた
人工的な氷柱で 毎年イベントでやってるので
目新しさはないんだけど
まあ、この季節ならではかな。

道の駅で
いつものマイタケ天ぷら蕎麦を食べて帰路につく。

帰り道
瀧不動尊に寄ってみる。
ここは
参拝者のお買い物やお賽銭で維持されているから
いろいろ一生懸命さが伝わってくるんだよね。

お札や御朱印
お賽銭まで paypayで支払えるんだから笑っちゃう。
交通安全のステッカーをpaypayで買ってきて
T3ファクトリーの鉄扉の裏に貼った。

出雲祝神社 引用
2025/1/1 (水) 00:57:21 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1735660641

明けましておめでとうございます

本当は喪中で
初詣もしないのが世間一般なのかと思うけど
自分にとってはこれが恒例なので
やはり
年越しは出雲祝神社で過ごしてきました。

還暦を迎えた去年は本当に激動で慌ただしかった。

今年は
穏やかな年であって欲しいと思います。

墓参ツアードライブ 引用
2024/12/30 (月) 17:19:59 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1735546799

今日は恒例にしている知人のお墓参り。

K.Sさんのところを含めて3件回れるかな・・と
CASTで走り出し
まずは千葉のsmotoさんのところへ。
引き続き川崎のmotokiさんのところ
例年ならこれで帰路につくんだけど
引き続き調布のK.Sさんのところへ向かう。

この、川崎から調布が
一般道だし時間かかって遠く感じたね。。

で、3人の墓参りを終えて地元に戻ったとき
まだ午後4時前だったから
例年なら大晦日に行く 地元の旧友の墓参りに向かう。

CASTで約280キロのお墓参りドライブ ああ疲れた。


今年は身辺も色々ありました。

ものすごく慌ただしくて掲示板に書いてるヒマも無かったんだけど

8月12日に
母親が他界しました。

86歳
だいぶ衰えていたし覚悟はしていたので
あまり悲壮感は無い最後でした。

8月5日に体調を崩し
同居している弟が
救急車で病院へ行くよ・・と連絡してきたので
そんなに悪いのか??と慌てて病院へ行ってみたところ
熱中症と肺炎を併発しているらしいんだけど
よく喋るし そんなに悪いように見えなかったんだけど
医者には 覚悟しておくように・・という感じで言われた。

その後 容態は急速に悪化して
12日の午前2時頃
病院に呼ばれて駆けつけたときには息を引き取っていた。

こんなにあっけなく死んじゃうとはなぁ・・
親父の時は入院して色々あったけど
わずか1週間で他界してしまった。

それから
葬儀屋を決めて 色々手配して大騒ぎ

8月末頃
なんとか落ち着いてきた。

我々息子達より
母親の妹たちの落胆が大きかった。


だけど
晩年 母親を俺の好きなところ
白川とか北海道とか連れ歩くことが出来て良かったと思う。

人間
元気で動き回れるのって
75歳くらいまでか?・・と思うと
俺だってタイムリミットはあと15年かそこらだ。
動き回らないと人生損だよな・・と思う。

だからよけい
若くして他界した
smotoさんmotokiさんK.Sさんが残念だし
もっと若くして他界した旧友が残念でならないんだよな。

Go To The Hokkaido Part39 引用
2024/11/11 (月) 16:27:35 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1731310055


10月22日から26日の予定で
今年も秋の北海道に行ってきました。

今回も
うちの商品部スタッフ 野崎と一緒に
千歳から北海道入りして
札幌のアルファオートに寄って
共通の知人である戸ノ崎君と夕食会やって
翌日 野崎は旭川で降ろして
俺はそのまま北上する計画。


22日の月曜 仕事が終わって帰宅して
夕飯食べて風呂入って
ODYSSEYで羽田へ向かい
例のごとく 空港駐車場で車中泊
野崎もVOXYだから 同じ駐車場のどこかで寝てる。

23日 早朝6時45分の飛行機だから
6時頃 スカイマークの受付カウンターで待ち合わせて
無事に飛行機は飛んで千歳空港へ。

レンタカー借りて走り出す。
今回も
お気に入りのロッキーにしようかと思ったんだけど
今回は稚内まで安心して無給油でたどり着きたかったので
燃費と操縦安定性のプリウスを選択した。

1000ccターボのロッキーも軽快でよく走るんだけど
燃費と操縦安定性は断然プリウスが優秀だね。

千歳を出て定山渓へ向かってみる。
天気はあいにくの曇り空
途中
「札幌市アイヌ文化交流センター」に寄ってみる
ここは
規模は大きくないけど
展示物はおもしろい。
少なくとも ウポポイとかに比べたらよっぽど真実味がある。

昔は見向きもしなかったんだけど
こうして
アイヌの資料館を巡るのも最近は面白くなってきているんだよね


定山渓ダム下まで行ってみて
ドローン飛ばしてみたりしたけど
どうも天気が悪いので紅葉は映えない・・

天気が悪くても楽しめるところ・・というところで
札幌の
チョコレートミュージアムへ向かう。
ここは
白い恋人で財をなした石屋製菓が作った
ちょっとしたテーマパークだね

ここには
昔 自分が設計に携わった白い恋人生産ラインがあって
この機械が動いているのを眺めるのも楽しみなんだ。

機械設計屋だった頃
25歳の頃に こんな大仕事をやらされたんだから
いま思うと よくやったなぁ・・と思いつつも良い経験だった。

夕方
アルファオートに到着して
ホテルに移動して
3人で夕飯を食べに居酒屋さんへ。
今年も3人での再会を祝して乾杯しつつ本日お仕舞い。

久しぶりに乗鞍 引用
2024/7/24 (水) 17:27:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1721809624

こんにちは、TYIZです

今年こそ乗鞍へ行ってみよう・・と思い立って
昨日の早朝 家を出て向かってみました。

火曜水曜の連休だったんだけど
どうやら水曜は天気が悪い予報で

じゃあ、ちょっと無茶だけど火曜の早朝に向かってみようか・・と思って
午前4時半頃ODYSSEYで家を出て高速で松本へ。

どうやら
2年ほど前の災害で乗鞍スカイラインが通行止めになってる影響で
エコーラインのご来光バスも運休しているそうで

前泊して早朝バスに乗れないなら
普通に家を出て向かうか・・と思って家を出たんだけど
やっぱり乗鞍は遠くて

乗鞍高原 観光センター駐車場に着いたのは
8時50分を過ぎていた・・

次のバスは9時出発 バスは1時間に1本だから次は10時・・

なのに あの広い駐車場が満車なので
観光センターで自転車降ろして
湯煙館の駐車場にODYSSEYを駐めて走ってチケット買いに行く・・
なんとか9時のバスに滑り込みで乗車・・


だけど
せっかく買った飲料やお握り 日焼け止めなど色々クルマに忘れた・・

まあ、自転車とカメラとドローンがあればいいか・・

今回は
なんとかドローンを持っていきたかったんだけど
ドローンのケースはかさばるし
どうしようかな・・と思っていたら

10年以上前から使ってる
ロープロのカメラバッグ スリングショットに
送信機や予備バッテリーなどを含めて
実に上手く収まった。

いつもはEOS9000DとEFs15-85を入れるんだけど
さすがに重たいから妥協して キスデジX9と18-55

お財布 クルマにのキー 小さめのペットボトル
色々入れて
ワンショルダーベルトで背負って
必要なときにクルッと前に回して開封して撮影
うん、古い製品だけどよく出来てる。


自転車は
輸行袋に入れて
自分でバスのトランクに入れるのを条件でバスに積んでくれるんだ。

大慌てでバスの切符を買ったんだけど
下りは自転車なんだから
考えてみたら帰りの切符は要らなかったんだ・・
畳平で乗務員さんに伝えたら払い戻ししてくれた。


そんな感じで
何もかも慌てた状態で畳平に降り立って

バスの駐車場に自転車置いて 10時過ぎに山頂に向かって歩き出す。

いやあ、慌ただしかったけど
なんとか歩き始められたぜ・・

ガスは多いけど時間とともに霧が晴れていく。

肩の小屋へ向かう途中の不消ヶ池の近くを歩いていたら
ゴゴゴゴ・・・ドバ〜ン!という轟音と共に雪渓が池になだれ込んだ。

この雪も
来月にはかなり消えちゃうんだろうなぁ
そして
この池の水が 畳平の貴重な水資源なわけだろうな。
飲料水じゃないだろうけど。


今回
9時のバスは3台でみんな満車
観光センターの駐車場が満車だったんだから
畳平へ上がる人も多いことは予想できたけど

肩の小屋から先の登山道も人が多い
こんな大人数を見るのは
マイカー規制後 初めてかもなぁ

12時頃 山頂に着いて休んでると
ガスが飛んで絶景になった。

いやあ、来て良かったなぁ。。

畳平まで戻ってみると
3時出発のバスを待つ人が列をなしていて
自転車の輸行袋のまえも長蛇の列・・

こりゃあ過ぎ去るのをまとう・・と
バスターミナルの食堂でアイスコーヒー飲みながら休む。

バスが3台ほど連なってエコーラインを下っていくと
畳平に静かさが戻る

さてと・・と
自転車組み立てて輸行袋はたたんでハンドルに固定。

ここから
ODYSSEYを駐めた乗鞍高原まで
1時間ちょっとのダウンヒル!
ほぼ、ペダルを漕がずにずっと下り。

途中数回
ドローンを飛ばしてみる。

登山道の最中では
やはり、人が多くてドローンなんか飛ばせる雰囲気じゃないんだけど

エコーラインを走るのは
バスかタクシー あるいは自転車で登ってくるツワモノ・・

俺みたいなダウンヒル専門な軟弱者は会ったことがない。

でもねぇ
自転車で絶景を眺めつつ旧坂を下って
時々止まって写真撮りながら・・というのは
エコーラインの最高の楽しみ方だと思う。

途中のバス停 大雪渓・肩の小屋口 でドローン飛ばして
さっきまで立っていた乗鞍岳山頂 剣ヶ峰をグルッと空撮

こんな事が出来るのも
ドローンならではだよなぁ

その後も
立ち止まりつつエコーラインを下って
乗鞍高原に戻ったのは午後5時頃。

いやあ、疲れたぜ。

昨夜はほとんど寝てないから
今日は観光センターの駐車場で車中泊するつもりで
夕飯を食べにお店を探すんだけど
どこも閉まってる・・

何度か寄ったことがある「ふきのとう」も定休日・・
近くにある温泉施設の「湯煙館」も定休日
これは参った・・
食料は菓子パンがあるだけなので
とりあえずお茶と菓子パンで夕飯にして
早めに寝ることにする。

この日も車中泊組みと思われるクルマが多く
観光センターの駐車場には
20台以上はクルマがあったかな・・

夜はかなり冷える
後部座席を倒して横になったんだけど
一晩中エンジンかけて暖房してた。
寝袋でも持ってくれば良かったか・・
まあ、素晴らしく燃費が良いODYSSEYだからいいけどな

ちなみに
今回の道中の燃費は17キロ弱かな。

明け方 5時半頃
屋根を叩く雨音で目が覚めた
やっぱり雨か?と思って外を見ると
雨脚はどんどん酷くなって
豪雨と強風になってきた。

こりゃあ 登山なんかとんでもないな
昨日登って良かった。

天気が良ければ 野麦峠の方へ行ってみようかと思っていたんだけど
この雨じゃあ観光も散策も出来ないから
6時頃には乗鞍高原を出て帰路につき
10時頃にはT3ファクトリーに到着

自転車降ろしてゴミなどを捨ててて帰宅。

そんなわけで
久しぶりの乗鞍登山&自転車ダウンヒル
60歳になった自分が出来るかどうかチャレンジだったんだけど
これだけ楽しめたんだから
思ったよりも自分は元気らしい。

人類の進歩と調和 引用
2024/7/20 (土) 23:59:57 - MX43 - om126179015051.19.openmobile.ne.jp [126.179.15.51] - No.1721487597

人間、長く生きてると大きな節目がやってくる。
親の老化を見ていると次は自分かと思うが血液検査
の結果や五感の鈍化で実感する。
残り時間を考えて最新の物になるべく触れていこう
と思うのだが最新が最良とは必ずしもならないのが
残念である。

SHARP AY-R28P
エアコンは新しい方が良い。初めて設置したエアコンは
東芝の木かげ、家具調の外観にピアノ型スイッチだった。
AY-Rシリーズは別名エアレストと呼ばれ空気清浄機として
の機能を持つ。デザインに惹かれ設置した。AY-Rで
3世代目だが初代は故障が多く非常に評判が悪かった。
今回ジャパネットのカタログに初めて載ったが設置業者
によると全く売れていない、設置に手間がかかり避けたい
機種とのことだった。SHARPがどこまで進化させるのか
注目したい。性能だが内部が清潔に保たれるのは良いが
ダイキンのうるさらXのきめ細かい快適性には及ばない。

SONY SRF-V1BT
ラジオはよく聞く方だ、今もNHK-FMのFMシアター、ジャズ
トゥナイトを聞きながら書いている。このラジオbluetooth
対応で充電池内蔵、バスレフ型スピーカーとハイスペック
なのだが。パワーが足りないので音が小さいという致命的
欠点がある。
ICF-9580は出力7Wのバスレフだが最高の音質を誇る。
ICF-5500Aもパワー不足はない。総じて古い方が優秀。

VW ゴルフR
インフォティメントシステムと呼ばれるこの操作系だが
机上で操作するならよいが運転中に必要な情報を下の
階層へとタッチ操作で呼び出していくのは疲れるし危ない。
走行性能はモビルスーツのような加速、快適な乗り心地など
最先端を感じるだけに惜しい。この操作系の進化は間違っている。


還暦 引用
2024/6/30 (日) 09:53:53 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1719708833

こんにちは、TYIZです

今日 6月30日は自分の誕生日
とうとう60歳だ。

なぜ還暦というのかな・・とgoogleで調べてみれば
干支が一巡して戻る・・とか書いてあるけど
要するに中国由来の歳の数えなのか。

昔は60歳で長寿だったんだろうけど
自分の周りの60歳越えというのは
みんな元気にクルマ楽しんだりしている。

知人に年上が多いためか
すでに還暦を超えている人が多く

そうか・・俺もか・・と言う気はするけれど
心境に大きな変化は感じない。


うちの親父は
60歳で日産村山工場を定年退職し
以後は割と気ままに過ごして80歳で世を去った。

いま、自分は
定年だ・・明日から仕事しない・・というイメージがまったく湧かない。

まだまだやってみたいことがあるし
出かけたいところもあるし
ライフワークの北海道ツーリングも続けたい。

まあ、あと何回北海道行けるかな・・とか
カウントダウンを感じるようにはなったけど。

そんなわけで
昨日と変わらない気分で迎えた還暦。

健康に気づかいつつ
今後も過ごしていきたいと思う。

秋葉原 引用
2024/5/9 (木) 17:15:49 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1715242549

うちの2人の娘達が子供の頃から
「秋葉原ってどんなところ?」と 訊かれて
そりゃあおまえ・・ 夢の街だよ!
なんて答えていたんだけど

連休終わりの5月8日に
アニメオタクの次女と休みが合ったので

秋葉原へ行ってみようか!と言うことになり
立川から電車に乗って向かってみた。

中央線をお茶の水で降りて
まずは神田神社に参拝

ビル街にある大きな立派な神社だけど
山奥にある三峰の方が荘厳な雰囲気だよな。


それから歩いて電気街へ向かう

「いきなり!ステーキ」を見つけてお昼にして
秋葉原の街を散策

かつての電気部品街は
だいぶアニメ屋に侵食されていたけど
驚いたことに電子部品街は健在

おお〜・・子供の頃
ここで買い物したなぁ。。懐かしいぜ。。

いまや
Web通販で何でも買えちゃうから
秋葉原まで出向く必要が無くなっちゃったけど
やっぱり
目の当たりにして買い物できるのは良いよねぇ。

でも、有限会社春日無線変圧器のトランスばかり並んだ店先を見ていて
1日 何個売れるんだろう・・
と、疑問に思っちゃった。

でもまあ
久しぶりに電気街を歩いて満足だな。


秋葉と言えばサブカルチャー
メイドルックで歩いてるのを初めて見た。

すげぇなぁ・・
違和感ないのが何ともスゴイ街だよなぁ。

何はともあれ
また来たときに
電気街が生き残ってることを願おう。

小諸の桜 引用
2024/5/9 (木) 16:42:05 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1715240525

今年も小諸へ桜を見に行ってきました。

昨年に比べると
開花は1週間くらいは遅れている・・と言う情報だったから

4月23日に
次女と奥さんとCASTで小諸へ向かう。

ODYSSEYで行こうかなと思ったんだけど
軽自動車なら次女も運転するので
あえてCASTで。

草笛でお昼を食べてから懐古園を散策
桜はほぼ終わっていていたけど
観光客がいなくて
かえっていい雰囲気だ。

それから
飯綱山公園へ登ってみると
こちらは
小諸八重紅枝垂れが満開で絶景

今年も見に来られたなぁ。

外人さんの観光客が登ってきて
「ワァオ!」と驚いていた。

桜の名所は数あれど
これだけ
紅枝垂れが重なった景色は滅多にないからな

あいにく天気は曇りで風が強かったけど
また来年
見に行きたいと思う。

昭和記念公園 引用
2024/4/16 (火) 21:22:24 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1713270144

今日は
小諸へ桜を見に行こうかな・・と思っていたんだけど
長野県は天気悪そうで

じゃあ、昭和記念公園へ行ってみよう。
と、奥さんとCASTでお出かけ。

桜は散ったけど
チューリップが満開でキレイ。

この公園
犬を連れて入れるようで
ペットをモデルにして撮影している人たちがいた。

しかし、よく犬が大人しくしていられるモノだ。

久しぶりに自転車乗って走り回った

そういえば園内を走っている列車
機関車は時代的にEVなのかな?と思ったら
ガソリンエンジンみたい。

金仙寺 引用
2024/4/16 (火) 21:12:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1713269564

先週 4月9日に金仙寺へ行ってきた。
天気悪いし
桜はどうかな・・と行ってみたんだけど
枝垂れ桜は終わっていた。

で、翌日10日は晴れたので
ドローン持ってリベンジ。

お寺の近くで飛ばしたら怒られそうだから
山の方へずっと離れたところから離陸して空撮。

上野写真は動画から切り出したもの。

こういう撮影が
簡単にできるんだからドローンは素晴らしい。

そして
この周辺
山と畑ばかりだから
ドローンの練習には良いところだったかもな。

全 1536 件    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00