雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 .. 最後 | ]
東漸寺 引用
2011/1/30 (日) 23:01:47 - MX43 - p8002-ipngn201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.177.123.2] - No.1296396107

松戸から我孫子までのウォーキングで立ち寄りました。
何と530年の歴史があるとかで門構えなどは過去の栄華を偲ばせます。
関東にもこういうお寺があるのかと新たな発見でした。
常磐線北小金駅南口徒歩6分にあります。
除夜の鐘の鐘つきイベントが有名なのでまた行きたいです。

休日 引用
2011/1/27 (木) 22:51:27 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1296136287

こんにちは、TYIZです

昨年書き込んだことがありますが
2年前に小学校時代の旧友が亡くなって、
今日がヤツの命日でした。

時間が取れるとき
月に数回墓参りに通っているんだけど、
命日くらいは
実家の遺影に線香上げたくて
ヤツの姉貴に連絡取ってみたら
墓参りにも行くとのことで、
では、
1日早いけど姉貴が休みの水曜にあわせるから。

と言うことで昨日
ヤツの住んでいた埼玉県宮寺の実家へ行って
姉貴に家を開けてもらって線香を上げる。

そして墓参りのため姉貴と村山へ戻る。

姉貴も俺も
墓参り用の花と線香 お酒などを持参したので
お墓は何とも豪勢な感じになった。

墓前で
「俺と姉貴だぜ スゴイツーショットだろう。」
と語ってみる。
草葉の陰でヤツと親父さんの驚く顔が見えるようだった。

墓参りの後
お昼を食べに行こうと言うことにしたんだけど、
姉貴は小学校時代の先輩だけど
小学校付近には久しく来ていないだろうから
懐かしそうなところを寄り道しつつ和食ファミレスへ。

昔話で盛り上がって
姉貴を家に送って帰宅した。




で、今日
本当はヤツの命日だから
出かける予定も入れていなかったんだけど
昨日墓参りを済ませちゃったので
特にすることもなく、
マーチで近所を散策することにする。

近場でおもしろそうなところ・・と考えていて
中学の頃
自作のラジコンボートを持って行って走らせた
通称
「たっちゃん池」へ行ってみることにした。
場所は
多摩湖の東の堤防の下
都立狭山自然公園の中にあるんだけど、
工事のため数年間入り口が閉鎖されていて
付近に駐車場もなかったので
20年以上行ったことがなかった。

昨年あたり
堤防の麓に駐車場が完備されたそうで
そりゃ、近いうちに是非行ってみよう。と思っていた。

たっちゃん池は俗称で
本当は宅部池(やけべいけ)と言うらしいけど、
むかし、たっちゃんが溺れて死んだとか。
でも、そんなに危険な感じの池じゃなかったし
子供が溺れたところで
池の俗称が変わるほどの事件だったんだろうか。

まあ、たっちゃん池でネット検索すると
様々な噂があるみたい。

本当に久しぶりにたっちゃん池に来たんだけど、
中学の頃に通った記憶とは全く異なっていた。

近所の宅地建設現場からベニヤなどの端材をもらってきて
骨組み作って
バルサの板を貼ってラッカーで防水塗装して
電動カーの540モーターと模型屋で買ってきたスクリューを組み込んで
完全自作の電動ボートを自転車のかごに入れて
たっちゃん池のアヒルをボートで追い回したっけ。。

少ない小遣いでラジコンボートを造るのは
色々アイデア勝負で、
特に防水に関しては思案が必要。

モーターとスクリューの連結はカップリングを使うとして、
スクリューの軸は船外に出るわけだから
そこの防水には
マーガリンを使ったりグリスを使ったりした。
モーターは水冷に改造していたね。

久しぶりに見るたっちゃん池は
付近もきれいに整備されていて
紅葉の時期はきれいだろうなぁ。

そのまま、堤防の下を歩いてみると
散歩する人や子供を遊ばせる親が多い。
堤防を歩いている人も多い。
今日は平日だけど
週末はもっと人が多いんだろうな。


良く行く狭山湖の取水塔と
多摩湖の取水塔はずいぶんデザインが違う。

この、広大な貯水池の水は
取水塔から地下へ導かれ
各地の浄水場へ流れていくわけだ。


2時半過ぎまで堤防で過ごし
そのあと 東大和市郷土博物館へ。

ここにはプラネタリウムがあって
1日3回ほど上映しているんだけど、
平日はお客が少ないからか
今日は午後3時の上映のみだったので
先に堤防へ行ってきた次第でした。

プラネタリウムの券売機は
券が売れるたびに定員100名が減算カウントしていくんだけど、

俺が買ったときは97
おそらく、お客は10人ちょっとだったと思われる。
そりゃ、1日1回になるよね。。

プラネタリウムの演目は定期的に変わっていて
以前 夏休みに来たときは
星の話と
子供向けのコミカルな説明だったけど、

今回はオリオン座とギリシャ神話
太陽系と火山の話で
俺的にはかなり面白かったし
アナウンスのお姉ちゃんの話も上手で楽しめた。

でも、上映開始20分くらいで
すでにイビキをかいて寝ているオッサンがいて呆れる。
寝るくらいなら来るんじゃねぇよ!
近くへ行って蹴っ飛ばしてやりたくなるけど
まあ、車椅子のお客の付き添いみたいな人だったし、
そういえば
夏休みの子連れの親も寝ていたなぁ。

上映は45分だから
興味がなければ
真っ暗だし眠くなるのも分かるけどねぇ。

こういった民俗資料館みたいな施設は
だいたいどこの街にもあるので
訪ねて回るのも面白い。

たいてい無料なんだけど
北海道芦別の星の降る里100年記念館は450円だったねぇ。


さて、
この冬のお出かけメインイベントは白川へ行こうと思っているけど
来週か再来週かな。


今年も三十槌へ 引用
2011/1/20 (木) 21:35:53 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1295526953

こんにちは、TYIZです。

今年も
秩父の三十槌で氷柱が見事だというテレビを見て
寒がりのかみさんが
「行ってみよう!」と言うので
出かけてきました。

昨年も紹介したけど
秩父の大滝村にある三十槌(みそつち)の氷柱は
国道140号と平行に流れる荒川の源流の谷間の双璧に
石清水が凍結したもので
国道から河原まで降りてみると
谷の両壁が見事に凍結している。

昨年1月末に訪ねたときは国道付近で気温が11度位あって
氷柱も溶け始めていたんだけど、
今年は国道で6度前後
河原はおそらく氷点下なので
氷柱は見事で
おもしろい形状で凍結しているし
流れの遅い分流みたいな川はカチカチに凍って川の上を歩けるくらい。
当然寒いんだけど、
無風状態だったから思ったよりもガマンできて
付近をじっくり散策してきました。

新聞に紹介された直後の昨年よりは観光客は少ないけど
三脚たてて撮影している人も多く
それなりに人気スポットみたい。

一日中直射日光が入らない谷だから
想像以上に暗くて
人間の目は慣れちゃうけど
カメラは正直 感度上げないと手持ちじゃブレちゃう。

ひとしきり歩き回って
上のオートキャンプ場まで上がって一休み。
川原と気温がまるで違う。。
たき火で暖まって甘酒飲んで帰路につく。

このオートキャンプ場ウッドルーフは
キャンプ場とは言うけど
設備が整ったレンタルコテージみたいなところで
家族連れで自然体験・・みたいなことをするなら最適かもしれない。
夏や秋に来れば
川遊びや紅葉を楽しめるでしょうね。

そんなわけで
帰りにはいつもの
道の駅芦ヶ久保で遅いお昼
ここの蕎麦がお気に入り。

手打ちじゃないけど不思議なくらい美味くて
ざる蕎麦が500円とハイコストパフォーマンス。
舞茸天ぷら250円也を同時に頼んで
キノコ蕎麦を頼んだかみさんといただく。

そんなこんなで帰宅すればすでに日は落ちて
1日おしまい。

このところキスデジばかり持ち歩いていたので
5Dを持ち出すと重いねぇ・・

来週は旧友の命日だから墓参り
再来週は
白川へ行ってみようかと計画中。

一昨年昨年と白川へ行ったんだけど、
豪雪と言うほど雪が無かったけど
今年は雪が多いそうで
それらしい絵になるのかと期待してます。
でも、FFのVOXYで大丈夫だろうか。。


温泉旅行 引用
2011/1/8 (土) 21:58:44 - captain-hook - catv227052.tac-net.ne.jp [202.224.27.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1294491524























































































































ごあいさつが遅れましたが

今年もどうぞ宜しくお願いします。( ̄ー ̄)ニヤリッ


先日ずっと楽しみにしていた温泉旅行に行ってきました。

今年はどこの温泉に行こうか迷ったんですが

年末〜正月にかけて草津温泉まで行ってきました。

最初は雪が結構降るようなことを言っていたので

電車にしようかな?

とも思ったんですが

久しぶりに車で行ってみるのも良いかな?

と思い、年明け早々に事故らないように祈りつつ行ってきました。

当日は聞いていた程雪が降らなかったんで

こりゃ草津も大したことないな?

と思ったんですが

やっぱし標高が高いせいか行くまでの峠には結構雪が残っている。。

でも予約していたホテルに着いてみると

不思議なもので行く途中には雪が結構残っていたのに

温泉街の道には全く雪が無い!

あれって道にヒーターが入っている??せいなのかな?

ホント歩きやすくてビックリでした。。

しかし雪を見ながらの露天風呂ってまた格別ですね〜(o^^o)


草津名物の湯揉みを見てから

というか体験させてもらってから

一度行ってみたかった

日光東照宮を見て家に帰ってきました。

往復1200キロの道のりでしたが

楽しい時間はあっという間ですね。。v(^^)v






パワステ 引用
2011/1/7 (金) 16:47:29 - やなぼー - p67c26b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [121.103.194.107] - No.1294386449

TYIZさん、こんにちは。

パワステの件ですが、17日(月)で大丈夫でしょうか?
もし厳しいなら、14日(金)に昼から四谷に行く予定があるので、
そのとき預けて、17日に取りに行くというのでも良いのですが?

ご都合をお聞かせください。
よろしくお願いします。

写真は、ウチの2階のテラスからの初日の出です。
テレビを見て、ダイヤモンド富士・・・
だったら、ダイヤモンド武甲山も有りかと思い、出かけましたが、
曇ってました。

大晦日 引用
2010/12/31 (金) 22:45:57 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1293803157

こんにちは、TYIZです。

大晦日
今年も今日でおしまいです。

なんだかんだと色々あったけど
まあ、おおむね良い年だったと思います。

今日は
9時に起きて
明るいうちから家にじっとしているのもイヤだから
マーチで近所へお出かけ。

まずは、最近通っていた里山民家へ。
だけど、ここは管理された施設なので
さすがに大晦日は閉鎖されていて入れなかった。
まあ、ボランティアの管理人さんも
正月くらい休むと言うことか。。

そのまま、埼玉へ回って西久保湿地へ。
ここはいつ来ても季節なりの風景だ。

今日は不思議なくらい暖かく
もしかしたらバッタでもいるかな?と思ったけど
さすがに全滅したようだ。。

貯水池を越えて
今年最後の旧友の墓参りに行ってみる。
ちょうど
忘年会でもらった日本酒の小瓶があったのでこれを持参。

大晦日に墓地に来たのは初めてだったけど、
けっこう墓参の人は多いんだな。
きれいに花が生けてあるお墓もあるし、
そこかしこで線香の香りが漂っている。

旧友の死を知ったのが今年の5月末
今日で半年目
何度墓参りに来たかな。

しばらくは高頻度に墓参りしようと思っていたけど
我ながらほんとによく通った気がする。




帰宅して
今日こそは! と、始めたのはWindows7の実験検証。。

我が家もKSPもXPを使っていて、
特に不満もなく過ごしているんだけど
やはり、いつかはOS変更を迫られるだろうから
慣れておこうかと実験。

まずは、DELLお馴染みのボリュームライセンスとアクティベーションの関係。
どうやら
セブン世代の前に売られたマシンに関しては
ライセンス認証を求められるけど
最近のモデルに関しては相変わらず認証不要みたい。
一応BIOSからモデルを見ているんだねぇ。。

まあ、とりあえず
窓に固定した一体PCのVOSTRO320で実験開始。
最も気になっていたのは
過去のメールの移行とバックアップ。
XPで使っていたアウトルックエクスプレスから
WindowsLiveメールに変わるんだけど、
これの使い勝手とデータの保存方法を色々検証
そして、常用しているソフトウェアの相性などのチェック。

すべてOKそうなので
メインマシン PrecisionT3400のCドライブをSSDからハードディスクにして
DELLのキャンペーンでもらったWin7をインストール。

XP世代のマシンなら
ドライバーはほとんど不要でインストール完了

まだ、じっくり使い込んでいないけど
画像のサムネイルとプレビューの関係が横に変わったり
ワイドモニター時代に対応してきた感じだな。

常用していたクイックランチが見えなくなったり
色入り使い勝手は変わっちゃったけど
まあ、しばらく使い込んで慣れてみよう。

そんなわけで
最後はパソコンと格闘してほとんど一日終了。


今年の年越し蕎麦は
冷食の蕎麦を使いました。。

近所に 割と美味しい手打ち蕎麦の店があるんだけど、
昨年 年末に店頭で売っていた蕎麦を買ってみたところ
なんだか茹でるとバラバラになっちゃって
これっていつ打ったんだ?と思うような感じだったので
あれだったら冷凍の方が良い。と言うことになった。

実際 冷凍の蕎麦は結構美味かった。。
昨年
大不評だった馬車道で買った2万円の"おせち"はやめて
今年は近所のスーパーで買った安いヤツ。。
これで十分正月気分だ。

明日は恒例の初詣に三峯へ行く予定。
さて、来年はどんな年になるだろう。


年末 引用
2010/12/26 (日) 17:26:59 - TYIZ - p3214-ipbf2407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.18.133.214] - No.1293352019

こんにちは、TYIZです。

いよいよ年末
今年も今週いっぱいですね。

先日の木曜
そろそろ年賀状を作らなきゃ・・
と思って
今年撮った写真を眺めていたんだけど、
やはり、子供と出かける事は少なくなり
かみさんとの写真はあるんだけど
特に受験生な次女の写真がない。。

そんなわけで、
おい!近所へ出かけるぞ!と引っ張り出して
マーチで里山民家と西久保湿地へ。

例のごとく
古民家を管理しているオッちゃんと話したりして
西久保湿地を散策して
ミニストップでソフトクリーム食べて帰宅。。

金曜は休暇を取って休んで
またまた今年撮った色々な写真を眺めつつ年賀状の製作。

で、家にこもっているのも勿体ないから
午後に近所へお出かけしてみる。
東大和の歴史資料館へ行ってみたけど休館。。
仕方ないので
武蔵村山の六道山周辺をマーチで走り
雑木林の中を散策。

そういえば
バイクに乗っていた頃
この雑木林の中を走り回ったなぁ。。

日が落ちて
凄まじく寒くなってきたので帰宅。

私が出す年賀状は
友人の他にも
数十年前に北海道で一度だけ会った人とか
明日香村で会ったオジサンとか
乗鞍で会った人とか
もう、20年以上会った事がない人も多かったりする。
不思議なもので
おそらくは
これから先 一生会う事もないだろう人も多いけど
年賀状だけはやりとりしている。

どこへでもふらりと出かけて
旅仲間が増えていったのも
若さだったのかなぁ。


年明けは
恒例の自分のクルマ作業で
2日出ていると思います。

少し、マーチの整備もしようかな。。

最後の秋かな。。 引用
2010/12/15 (水) 11:40:51 - TYIZ - p3214-ipbf2407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.18.133.214] - No.1292380851

こんにちは、TYIZです。

先週の木曜だけど、
ヒマだったので近所の散策。

かみさんに、里山民家と湿地へ行くぞ!と言ったところ
「イヤだ!一人で行ってこい!」と言うので
マーチでお出かけ。
まあ、カメラ片手に散策なら一人が気軽で良いものだ。

まずは里山民家へ。
秋はちょっと通り越した感じで山は荒涼としているけど
ススキが良い感じ。
管理しているオッちゃんと世間話して後にする。

落ち葉が積もった貯水池のダートを走って西久保湿地へ
しばらく前に降った雨のせいか、
凄まじい水溜まりがあるんだけど
出来るだけマーチを汚さないようにゆっくり走る。

湿地に着いてみると
過ぎゆく秋 といった感じですね。
驚いた事に
まだ、イナゴやトンボをけっこう見かける。
動きが鈍いから簡単に捕まる。。

湿地を後にして
狭山湖の堤防へ。
イチョウは・・と思ったら見事に葉が落ちている。
そうだよなぁ。。植物は正直か。

取水塔の近くでは
バードウォッチする人がたくさんいる。
三脚に例の単眼鏡を付けて見ているんだけど、
なんだか変だな・・と思ったら
接眼レンズのところにコンパクトデジカメ付けて
カメラの液晶モニターを囲って見ているんだな。
まあ、あれなら凄まじい倍率になるだろうけどねぇ・・

帰りに
武蔵村山の民俗資料館によって
市の遺跡やら歴史なんかの紹介ビデオを何本か見て
夕方になったので帰宅。

今週になって気温は急に下がってきたし
いよいよ冬ですからねぇ。


久しぶりのU12 引用
2010/12/8 (水) 17:54:43 - TYIZ - p3214-ipbf2407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.18.133.214] - No.1291798483

こんにちは、TYIZです。

先日
smotoさんのU12が車検のため入庫。
なにやら、デフの辺りからオイルが漏れるそうで
その修理を兼ねての入庫。

まあ、おそらくドライブシャフトの取り付け部だろうな・・と思って
リフトで上げてみると、
デフの入力側
プロペラシャフトの取り付け側からオイルが漏れている。

へぇ・・不思議だねぇ。。
と思いつつ
正攻法でデフを降ろすと大変な事になるので
プロペラシャフトを外して
車載状態のまま
デフのコンパニオンフランジを抜いてシール交換。
スピンドルナットの締め付けは
ブレーキ踏んでタイヤ側をロックした状態で締めちゃう。
ベアリングのプリロードをカラーで決める日産はこんな方法でも行けるけど
マツダのデフはネジを締めて潰れるカラーを使うので
この手は危険で使えないな。。

何はともあれ
シール交換して修理完了

本日
石崎が多摩陸自へ行って継続検査通してきました。
予想通り
ヘッドライトの青い社外バルブが光量不足で落ちたけど
その場で交換して対処。

そんなわけでsmoto号は完了
引き続き
トラッキー号の車検を行う予定。

KSPにブルーバードが2台入るのはホントに久しぶりだな。
なにせ
パソコンでHNU12と入力して変換するとhぬ12になるくらい
久しぶりなんだなぁ。。


やはり・・・ 引用
2010/12/1 (水) 18:45:05 - やなぼー - p67c26b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [121.103.194.107] - No.1291196705

こんにちは。

久しぶり(2週間ぶり)に休みが取れたので、群馬方面へ・・・
tyizさん、MX43さんの写真を見ると、やはり山ではなく平地の
どこかへ行くべきだったかな?
でも、もうすぐNSXで北の方には行けなくなるか・・・

渋川から榛名へ、ぐるっとまわって軽井沢に抜けてきましたが
やはりいたるところ枯れ木の山でした。

榛名神社は、最近のパワースポットブームで、女性が多かった
ですね。
おじさんの一人歩きは私くらい・・・

軽井沢は行くつもり無かったのですが、関越から浅間に雪が積
もってるのが見えたので、寄ってみました。

昼食は、よく行くハルニレテラスの川上庵に行ったけど、おす
すめにのって牡蠣の天ぷら付きを・・・で、失敗!
いつもの野菜天付きで良かった。

まあ、休みでのんびりできたので良しとしよう!

そうそう、tyizさん。
前にちょっと書きましたが、来年、パワステ取付をお願いしよ
うと思ってます。
自宅の車庫入れで、筋力強化をするのも大変なので。

概算の金額と作業にかかる時間を教えて下さい。
よろしくお願いします。

昭和記念公園 引用
2010/12/1 (水) 14:59:50 - TYIZ - p3214-ipbf2407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.18.133.214] - No.1291183190

先週木曜は
かみさんと昭和記念公園に行ってきました。

家族で出かける機会が減って
年賀状用の写真が無いなぁ・・
と言う事で
昭和記念公園へ行ってみるか。。と。

あいにくの天気だったけど
紅葉祭りが終わった直後の平日だから
混雑はなく割と平和な公園でした。

でも、ちょっと遅かった感じでしたね。

ちなみに最後の写真は
木になったままのギンナン。。
辺りはスゴイ臭いで
これが落ちてくるんだから恐ろしい・・


殿ヶ谷戸庭園 引用
2010/11/27 (土) 20:53:44 - MX43 - p21205-ipngn3201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.12.122.205] - No.1290858824

美しい紅葉でした。
駅のすぐ近くなのがいいです。

眠剤&眠気覚ましビタモカ 引用
2010/11/19 (金) 23:55:12 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1290178512

こんにちは、TYIZです。

身近で不眠症の人っているでしょうか?

私は
以前から寝付きが悪くて
一度寝損なうと
明け方まで眠れなくて非常に困っていました。
しかも夢を見ることが多く、
悪夢系が多いので大変なんだよね。。

まあ、それでも
数時間眠れれば一日活動は可能で
眠くて疲れたその日はよく眠れるのがパターンだったんだけど、
翌日に遠出する予定があったりすると
眠れないと非常に困る。。

遠方まで車輌を引き上げに行く前日とか
十分睡眠をとっておかないと非常に危険だったりする。

そうじゃなくても
旅の最中
日常と睡眠起床時間がずれたりすると
もう眠れない。。

これも
旅が楽しくなくなるので非常に困る。


まあ、病的なレベルじゃないからガマンしていたんだけど
先日
不眠治療をしているお客さんと友人から
睡眠導入剤というのを何錠かもらった。
本当は譲渡しちゃいけないらしいんだけど
まあ、試しに飲んでみろよ・・と。

で、どんな薬なのかと思ったら
二人からもらったので種類が違って
「ブロチゾラム」というのと
「マイスリー」というやつで
ネット検索すれば色々情報が得られる。

で、飲んで床に入れば数分で寝られるというので
そりゃすげぇ・・どうなるのかチャレンジ!
と、1錠飲んで机に座ったまま時計をにらむ。

だけど、いっこうに眠気が来ない・・
なんだよ!ドラマみたいにバタッと倒れるのかと思ったら
全然効かねぇじゃん・・
と、仕方なく布団に入ってみると
これがもう、ちょっとビックリ
意識がグラッと揺れるような感じですぐに眠れた。

要するに
寝る気がなければ眠気は来ないみたいですね。

調べてみるとブロチゾラムとマイスリーは
共に
脳みその興奮状態を鎮める効果があるそうで
効果の方式が違うんだけど、得られる結果は同様なんだとか。
実際
どちらを飲んでも似たような効果でよく眠れる。

だけどこれは便利!

毎度 北海道へ行くときに
前泊の羽田近くのホテルで眠れなくて
旅の初日は寝不足でドロドロ気分なんだけど

6月に北海道へ行ったときに
前泊の宿で試しに1錠飲んで寝てみたところ
これがもう、絶大な効果!

おかげで気分スッキリで初日から旅が楽しめた。

知人に話したところ
「それって遠足前夜ドキドキと同じだろう!」と笑われた。
まあ、たしかにそうだよなぁ
本当に薬を必要としている人は
飲まないと眠れなくて
昼間仕事していて危険だし
眠いのに眠れないという非常に苦しい状況になるんだそうだ。


そんなこんなで
もらった薬は旅で消費しちゃったので
遠出する前に
あの薬が常備薬で欲しいなぁ・・と思い
先日 友人がかかっている医者へ行ってみる。

一応 医者に状況を話してみると
とりあえず、必須な時にだけ飲んでみろ と
マイスリーの5rを処方箋で出してくれた。

重度の不眠症の友人にもらったのは10rだったから
半分で効くのかなぁ・・と思いつつ
試しに昨夜飲んでみる。

薬嫌いで日頃ほとんど薬を飲まない俺だからか
5rでも十分みたいで
昨夜は実によく眠れた。
例のごとく
飲んでしばらく普通に行動している間は何も起きないんだけど
布団に入ってから意識が落ちるのが実に早い。
気がついたら朝だった。と言う実に理想的な睡眠。

これは良いぞ!
今週末フェスタで鈴鹿へ行くんだけど
早朝出発のため明日は早く寝なきゃいけないので
眠れるか不安だったんだけど
このクスリがあれば眠れるだろう!

そんなわけで
「眠剤マイスリー」これはかなり画期的!な気分でした。




眠剤とは逆に
眠気を覚ますクスリは多数売られているけど
昔から薬局で売ってる「モカ」がポピュラーですよね。
私は図面屋時代からピンチの時には使っていたけど、

もっとも効果があったのは
高速のパーキングで売っている
佐藤製薬の「ビタモンモカ」ですね。

ずいぶん前に
四国関西の旅で
明日香村から東京まで夜中に一気に走って帰ってきたとき
どうにも眠くって危ない・・と思い
パーキングで買ったビタモンモカを
「こんな清涼飲料水・・効くわけねえよな・・」と
2本一気に飲んでみた。

その効果たるや凄まじく、
もう、怠いんだけど眠気は一気に消えちゃって
結局 ほとんど休まず奈良から帰って来ちゃった。

これは凄まじい効果だ!
もう、眠気は完全にすっ飛んじゃって
心臓の鼓動は「ドッドッド!」と早くなるし
「おうおう!コレってヤバくねえか??」
と言うくらいの劇的効果。

以来
高速のパーキングで見かけると買っておいて
クルマに入れておいたんだけど、
10年ちょっと前
KSPでドラッグレース参戦の時は
仕事が終わってからみんなで仙台まで出かけていたから
会社で常備薬として買っていた時代もあった。

最近はそんな無茶はしないから
KSPで常備はしなくなったけど
遠出が好きな自分としては
やっぱり持っていると安心。

そんなわけで
こちらはネット通販で購入できるので
10本入りを2箱単位で買ってます。

NSXにもVOXYにもマーチにも1本は入れています。
でも、
カフェイン全開のビタモカは
切れたときの気分の悪さが悲惨なんだよねぇ・・
まあ、事故るより良いけどねぇ。

最近では
長女が「ビタモカちょうだい」と言うようになった。

以前
夜中までテスト勉強していて
翌日のテスト本番で眠くて仕方なかった・・
と言っていたので
「試しにコレ飲んでみ!」とビタモカ渡して
学校で飲んでみたそうで

後に「どうだった?」と訊いてみたら
「効いた!スゴイねビタモカ!」と言うことで
最近では
テスト勉強の際に常備薬になっているみたいだ。

ビタモカは
種別的には「コーヒー飲料」で
クスリじゃないんだよね。

でも、薬局で売ってるモカに勝る劇的効果です。

決定的に睡眠不足の時には
カフェインで強引に目を覚ますビタモカも効果は薄いので
やはり
よく眠れる眠剤との併用で劇的睡眠コントロ−ルが出来るのかも知れない。

あまりこの手の薬を常用すると
変になっちゃうかも知れないから
困ったときの切り札として常備すると心強いですね。


里山民家 引用
2010/11/13 (土) 11:04:15 - TYIZ - p3010-ipbf1107marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.175.38.10] - No.1289613855

こんにちは、TYIZです。

先日も木曜は
水曜の中津川林道で疲れたので
あまり遠くへ行く気にもならず、
近場でなにか・・と考えていて

そういえば
わりと近所にある
里山民家が気になっていたんだよな・・

と思い出して
かみさんと出かけてみる。

ここは
武蔵村山市が整備する
「野山北公園」の敷地の中に
昔の里山を再現したところで
埼玉の西久保湿地よりも
規模が大きくてハデな里山再現している。
http://www.sayamaparks.com/noyama/minka/index.html

しかし、武蔵村山に住んでいて
こんなところがあるのは知らなかった・・

青梅街道に「里山民家入口」の案内はあるんだけど
細い道をずいぶん奥まで入っていってたどり着く。

平日だから来客は少ないんだけど
子供を遊ばせる親がいたり
民家の中で寝ころんで昼寝している人がいたり
割と自由に建物の中を見物できるんだな。

昭和記念公園ほど人工的な感じはしないし
西久保湿地よりもスケールは大きいから
また季節を変えて来てみよう。
秋がもうちょっと深まれば良いんだろうね。

この里山民家
平成12年に新築再現されたものらしいけど、
良い具合に老化と燻製化が進んでいる。

細かく見ていくと
トイレの中は大型の配電盤になっていて
茅葺きの屋根の上には散水栓があり
火災探知のセンサーも多数。
まあ、この構造だからね
人の出入りが多くなれば火事の危険も増えるだろうから
やはりよく考えられて作られている。

なにはともあれ
通ってみる楽しさがありそうな公園だな。

そのまま
埼玉側に回って 西久保湿地に寄ってみる。
今年は
忙しかったり天気が悪かったりで
湿地通いはあまり出来なかったんだけど
すでに稲は刈り取られていて案山子もなくなっていた。
秋の雰囲気はもう少し深まるだろうけど
トンボもイナゴも減ったし
冬が近づいているんだな。


中津川林道 引用
2010/11/12 (金) 16:42:30 - TYIZ - p3010-ipbf1107marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.175.38.10] - No.1289547750

こんにちは、TYIZです。

一昨日の水曜
休暇を取って
マーチで中津川林道へ行ってきました。
かみさんは
「ダートはイヤよ!一人で行ってきな!」と言うので

まあ、それじゃ気軽に出かけてみるか。。
と、午前8時頃家を出る。

奥秩父に向かって国道299号をひたすら走る。
途中
何度か薪ストーブでテレビで紹介された
国道沿いの鉄工所の前で工事車線規制のため停車。
クルマから鉄工所の中をのぞいてみれば
何とも怪しいストーブが作られている・・
数年前
イノシシのカタチの薪ストーブを作ったら大うけして
干支にちなんでネズミも作ったみたいだけど
お釜が乗った曲がった足の付いたヤツはなんだろうねぇ・・

まあ、薪ストーブなんて
焚ける家は限られるよねぇ。。

それにしても
やはり紅葉は少ないみたいで
三峯との分岐を中津川方面に向かって
ループ橋まで行ってみれば
やっと山が色づいているのが見えてきた。

国道を右折して中津川林道に入り
最初のうちはキレイな舗装路面を走る。
紅葉狩りを楽しむ中高年がたくさんいて
写真を撮っている人も多数。

駐車場に店があったので
味噌こんにゃくと椎茸焼きをいただく。
この辺の味噌おでんはユズの香りが実に美味い。
そして、
椎茸をたくさん串に刺して焼いてタレを付けたのがこれまた美味かった。

ほとんどの観光客は
この周辺の舗装された道路にクルマを駐めて
中津川の紅葉を楽しんでいる。

ここからさらに奥に向かって走れば
いよいよ18キロほどのロングダート路面が始まる。

さすがに観光客は滅多に入ってこないから
川の流れる音と風の音だけで実に爽快。

ダート路面でどんどん標高を上げて
三国峠付近は標高1800メートルを超える。
さすがに気温は低くて寒い。

ここから
大弛峠に向かうダート路で
山梨方面に抜ける計画だったんだけど、
残念ながら道路は閉鎖。
さらに標高高くなるから路面凍結だろうか・・
実に残念だけど
大弛峠へ向かえないなら
単に中央高速に向かうのもつまらないし、

それじゃぁ ダートの下りを楽しむか・・
と言うわけで
再び中津川林道を走り出す。

今度は下りだから まあ〜楽しい。
マーチも時々横になって滑って走る。
でも、崖から落ちたらシャレにならないから
クラッシュしない程度に爆走する。。

登りと違って
あっという間に18キロのダートを走り下って国道299号へ合流。
5時過ぎに帰宅して
走行距離は280キロくらいでした。

ミューズパーク 引用
2010/11/4 (木) 19:54:56 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1288868096

こんにちは、TYIZです。

猛暑が過ぎて
急激に気温は下がってきたんだけど
あまりにも急激すぎて
今年の紅葉は変みたいですね。

今日の休みは
よし、そろそろ冬期閉鎖されるかも知れないから
「マーチで奥秩父の中津川林道へ行ってみよう。」
と計画していたんだけど、

昨日かみさんが、
「秩父のミューズパークでイチョウがキレイなんだって!
 行ってみよう!」 と言いだした。
いや、中津川へ行こうと思ってたんだけど・・
「あんな山の中イヤよ!ミューズパークよ!」

と言うわけで
まあ、どんなところか知らなかったので調べてみると
国道299号と140号が交差するあたり
秩父駅の西の山の中に広大な公園を作ってあるんだな。

「まあ、興味あるし行ってみるか。」
と言う事で
子供が登校したあと 10時頃家を出る。
三峯神社よりは全然手前なので1時間ちょっとで到着。

どんなところなのかと思ったら、
市街地から登った小高い山の中に
3キロくらいの自動車道路と
平行して歩行者用の道路を設けて
自然を生かした施設からプールやらカート場まである。
その歩行者道に銀杏並木があるわけだ。

とりあえず駐車場にクルマを駐めて
歩行者道を延々歩いてみる。

葉は落ち始めているし確かに見頃なんだけど
イチョウらしい黄色がでていない。
やはり秋が短すぎたのか。

でもまぁ
それなりに楽しんで帰路につく。

帰りに
芦ヶ久保の道に駅で遅めのお昼
ホントは顔振峠へ行きたかったんだけど
かみさんはこの道の駅が気に入っているようだ。

この道の駅の食堂は
地元の素材でソバやうどんを出しているんだけど
これが結構美味い。
特に蕎麦は
手打ちじゃないと思うけどコシが強くて美味い。

そんなこんなで日が落ちる前には家の近くまで帰ってきたんだけど
貯水池のイチョウはどうかな・・と気になって
狭山湖の堤防へ。
例年 見事な紅葉を見せるイチョウは青々していて
まだまだ秋の雰囲気はない。
やっぱりねぇ。
日が落ちるまで堤防から湖面を眺めて帰宅した。

来週
天気が良ければ今度こそ中津川へ行ってみようかと思う。


冬の足音が・・・ 引用
2010/10/25 (月) 17:21:23 - やなぼー - p67c26b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [121.103.194.107] - No.1287994883

tyizさん、こんにちは。

埼玉県北部にも、冬の使者がやってまいりました。
朝、犬のご飯をあげようとしたとき、なにやら鳥の
鳴き声が・・・
空を見ると
白鳥???
慌ててカメラを取りに家の中へ。
去っていく群れをフルオートで撮影しました。
その間、犬はご飯おあずけ・・・

午前中仕事してて、どうも気になったので、近所の
飛来地へ。
いました!8羽!
「みにくいアヒルの子」もいました。親子ですね。

やっとレンズの力を発揮できました!
手持ちでちょっと厳しかったですが、なんとかそ
こそこには。
午後一で行って、最初は貸し切りだったのですが、
その後ぞろぞろとギャラリーが・・・
どこで情報を得るんでしょうね?
仕事もあるので、1時間程で帰りました。

もうすぐ冬ですね。

詳しい場所は、埼玉県深谷市(旧川本町)鹿島古
墳群の駐車場から徒歩5分くらいです。
花園インター降りて、15分くらいです。
「白鳥飛来地」の看板も立ってますよ。

パソコン購入しました。 引用
2010/10/20 (水) 16:45:52 - mizukoshi - 154.net220148217.t-com.ne.jp [220.148.217.154] - No.1287560752

こんにちは。mizukoshiです。

この前、サンマをお届けに上がった際、パソコンの相談させていただいていたんですが、近所の電気屋で東芝のダイナブックが安売りしていたので購入してしまいました(親父の一目ぼれで)

まだ使い慣れず、四苦八苦しておりますが、毎日求人情報見ながら慣れるよう努力しております。

また、魚が届いたらお持ちしますね(^^)/

ちょっと半日旅に出てきました。 引用
2010/10/3 (日) 17:59:40 - やなぼー - p67c26b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [121.103.194.107] - No.1286096380

tyizさん、お帰りなさい。
北海道旅行、天気がちょっと残念だったみたいですね。
ししゃも、私もまた食べたいですね。
あまいというかなんというか?
私は、釧路で食べたんですが。

昨日朝3時に起きてしまい、仕事は午後から・・・
どこかで日の出を見ようと、草津方面へ出かけてきました。

ただトラブル発生で、日の出には間に合いませんでしたが。
上里SA手前で、checkランプ点灯。
しばらく休憩して始動、問題なし。
しかし、また甘楽PA前で点灯。
次点灯したら、帰ろうと再出発。
その後、問題は起こりませんでした。

今日、仕事が終わってからディーラーに看てもらったところ、
O2センサーらしい。
ECUが純正じゃないので、それが絡んでいるかも?
とのことです。
一年乗ってるのに、それは知らなかった・・・

日の出には間に合いませんでしたが、絶景でした。
軽井沢から草津へ出て。
草津温泉街は、天気は曇。
登りはじめて、霧の中。
登り切ったら、雲の上でした。

分かりきっていましたが、紅葉にはまだ早かったですね。
ちょっと色付き始めているところもありましたが。

雲海を初めて見て、浮かれて気分が良くなり、撮った写真は
似たようなものばかりになってしましましたが。
それもいまいちばかりで・・・
逆光で撮るのは、やっかいですね。
絶景だったので、ちょっと良さそうなものを選んでみました。


やはり北海道。。 引用
2010/9/26 (日) 18:45:57 - TYIZ - p3010-ipbf1107marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.175.38.10] - No.1285494357

こんにちは、TYIZです。

明日から3日間
私は遅い夏休みを取ります。

どこへ行こうか考えていたんだけど
やはり、まとまった休日となれば
北海道しかないかなぁ・・と思い
9月中頃に旅行代理店で申し込んできた。

だけど、釧路行きの飛行機がいっぱいで
女満別も取れない。
取れたのは帯広だけだったので
今回は
久しぶりに十勝周辺から旅のスタートになります。

ホントは知床方面へ行って
風景画に泊まって標津さんのところへ行きたかったんだけど
どうしても日程的に回りきれなかった。

まあ、そんなわけで
今夜は前泊で羽田へ向かう予定。
天気 大丈夫かなぁ。。


全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00