雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1532件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 .. 最後 | ]
年始作業 引用
2012/1/5 (木) 23:19:41 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1325773181

今年の恒例の年末年始作業は
ラシーンの整備を行いました。

入手したときから
それにしても騒々しいクルマだな・・ずっと気になっていて
おそらくは
マウントが老化しているんだろうな・・と思って
エンジンマウントを交換
これは劇的な変化。

もう、空吹かししたときの振動がまるで違うし
路面の段差などで
ドカン!と響いていた振動も消えてしまった。
やはり
ゴムの老化でエンジン位置が下がっていたんだろうな。

ブレーキ回りの整備も行って
もう一つ気になっていた
リアの振動の原因を探るため
リアメンバーにゴムリングを入れてみた。

60キロ程度で加速するとき
リアデフのあたりから
「ウォ〜ン・・」という唸り音が出るんだけど
これが
リアメンバーのブッシュ老化なのか
デフの問題なのかドライブシャフトなのか
特定できないので

まず、リアメンバーの動きを固定してみたかった。

この手のクルマは
リアメンバーにゴムブッシュが入っていてボディに取り付けられていて
このブッシュを介して
リアの駆動力やサスペンションの横G入力をフレームに伝えているんだけど

U12ブルーバードは
このブッシュが2個の構造で
老化するとデフが暴れて大きな騒音を出したから
私がブルーバードに乗っていたときは
ゴムリングで動きを止めていた。

だけどラシーンはリアメンバーブッシュが4個なので
そう簡単に老化してメンバーが暴れるかな・・
と思いつつも
まずは試してみた。

でも、これが完全に逆効果で
ゴムリングを入れたら
リアの唸り音は倍増・・
これはつまり
デフからの音と言うことに確定と言うことでしょう。

このラシーン
11月にデフオイル交換したときに
過去にドレンを開けた形跡も無かったから
今までオイル無交換だったと思われる。
それでギアに不具合でも起きているんだろうか・・

とりあえず
リアメンバーを固定すると音が大きくなるんだから
ゴムリングは外してしまった。

近いうちに
リアデフはOHすることにしよう。

ついでに
コーナーウェイトテスターでラシーンの車重を計測してみる。
水平が出ていないので
4輪の加重分布は参考程度だけど
現在の車重で1277sでした。

このクルマ 1800ccの割には
SR20DEを積んだプレーリーに比べて加速が良好だな・・
と思っていたんだけど

なるほど
プレーリーよりはだいぶ車重が軽くて
4WDでおそらくはローギアードだから
発進加速が良好なのか。

てっきり、
ノーマル車重は重量は1300キロを大きく超えていると思っていたんだけど
車検証を見たら1290sでした。

と言うことは
リアのスペアタイヤとルーフレールなどが無い分と
燃料残量分で少々軽くなっているという感じかな。

極端な軽量化をするつもりは無いけど
この重量をなるべく増やさないようにしよう。

でも
一通り整備の手を入れたら
ターボを付けようと思い始めたから
最終的には1300sをちょっと超えちゃうかもな。


そんなわけで
また、HNU12のエキマニ&タービンを探しているんだけど
さすがに時代が変わったのか
中古部品の流通が無くなったね。。

タービンは壊れていてもいいから
どこかに無いかなぁ。

いっそのこと
HNU12か13の廃車でも買ってきて部品取りするか。。


大晦日 引用
2011/12/31 (土) 21:32:21 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1325334741

こんにちは、TYIZです。

今年も残すところ数時間
大震災大不況と
日本が大混乱になって

我が家も年末になって親父が亡くなったり
ホントに大変な年でした。


葬儀が無事に終わり
今頃になって身辺がやっと一段落。

今日は大晦日
やるべきことも無かったので

ここしばらく行けなかった
旧友の墓参りに出かけて
草取りや掃除などをしてやる。

ラシーンで近所ドライブしつつ西久保湿地へ。

親父の件があったり慌ただしくて
しばらくぶりに来てみたら
当然だけど季節はガラッと変わっていた。

田には薄氷が張っていて
冬になったんだな・・という感じだ。

実家に行って
親父の遺影に線香上げて
再び走り回って
狭山湖の堤防で今年最後の日が落ちるのを眺める。

なんだかんだ大変な一年だったけど
来年は良い年でありますように。

親父のこと。 引用
2011/12/23 (金) 00:48:02 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1324568882

先日
うちの親父が胃癌で亡くなりました。

今年の春頃に体調不調から激烈に痩せ始めて
身内から
「病院へ行け」と言われながらも拒み続け
10月末頃に渋々病院へ行ったところ
すでに処置が不可能な状態だったようです。

親父は
親兄弟も癌で亡くしているので
自分の不調を感じたとき
覚悟は出来ていたのか
病院で言われた結果も家族には黙っていたようです。

通院を始めて
自宅で抗がん剤を飲んで一時的に症状が改善したらしいんだけど
11月の末頃
著しい体力低下で
いよいよ自宅での生活が厳しくなり
病院へ行く際 母親から
「お父さんを病院へ乗せていってくれないか」
と電話があって
1ヶ月ぶりほどに実家へ行ってみたところ

あまりにも弱り切って
杖をついて歩く親父を見て
「おいおい大丈夫かよ・・頑固ジジイがずいぶん弱ったな・・」
と、驚いたんだけど
こんな状態でも
自分でクルマを運転して病院へ行こうと思っていたらしい。


VOXYじゃ床が高くて上がりにくいと思って
ラシーンで迎えに行ったんだけど
後部席から
運転する私と助手席の母親を見渡しながら
「ラシーンか へえ・・良いじゃねえか。」とつぶやいていた。


親父は昭和7年生まれ。
子供の頃は
奉公に出されたり苦労した話は聞かされたけど
青年時代は
マラソン好きのスポーツマンだったことくらいしか聞いた記憶が無い。

私が生まれた昭和39年に
日産自動車村山工場に入社し
定年まで
塗装課の職人として勤めてきました。

スカイラインが好きで
S50やジャパンに乗っていたのを憶えている。
スカイラインが大型化した後は
U12ブルーバード、マーチ、と乗り継いで最後がノートでした。

貧乏が染みついている昭和一桁で
なんでも人任せにすることを嫌い
よく、クルマいじりをしていたのを見ていた。
だから
私が工業高校から機械設計の技術職に就いて
風変わりなクルマ屋になったのは
親父の影響が大きいんだと思います。

反面
凄まじいわがままで
大酒飲みで酒乱でヘビースモーカーで
家族は苦労させられたので
反面教師になった部分も多々ありました。

見習う部分もあるけど
絶対こうなっちゃダメだな・・と思う部分も多かったです。


昔は大のプロレスファンで
私の名前「光浩」は
力道山の名前を付けたそうだ。
強い男になって欲しかったそうだけど、
強くはならなかったな。


結局
これ以上の自宅治療は無理と言うことで
翌日入院と言うことになり
再びラシーンで病院へ送ることになりました。

親父が入院したのは
日産村山工場跡地に出来た大きな病院です。

入院した際
母親とともに担当医に状態を聞いてみると
「スキルス性の胃癌で末期状態です
 ご主人には伝えたつもりですけど」
くらいの事を言われて
こちらは愕然・・

親父のことだから
身動きできるうちは
入院せずギリギリまで家で過ごしたかったんだろうと思う。

1週間程度で容態が大きく変わる可能性が高く、
年内はもたないだろう・・と
突然宣告されて
母親がガックリ来ちゃいました。

入院後
母親は毎日見舞いと世話に通い
私も母親の送迎をかねて頻繁に病室を訪ねて様子を見ていました

入院して安心したのか
急速に体力は落ちて
日によって話すことも論点がずれたりして
「昨日は六道山を歩いてきたんだ・・」とかおかしな事を言い出したり
幽体離脱でもしてるんじゃねえのか?と思ったけど

目の光がしっかりしている時は
命令口調で
ベッドの向きを変えろとか 枕を腰の下に入れろとか
いつもの親父になっていた。

12月3日は親父の誕生日
病室で迎える79歳の祝いに
うちの長女と次女を連れて見舞いに行ったりした

親父が入院していたのは
3階の北側の窓側で
窓からは幼少期から過ごした武蔵村山市が見渡せる。
かつて働いていた
日産村山工場の跡地から
生まれ育った街を眺めて何を思ったのか・・


末期のガンといえば
苦痛を伴う話しを良く聞くけれど
親父は入院後も
苦しそうな素振りは全く見せず
普通なら点滴だけでの養生になるところ
お粥は不味いから米の飯にしてくれとか
ヨーグルトなら食えるとか
相変わらずワガママで
看護師に風呂に入れてもらったりしてご機嫌な日もあって
ホントに末期ガンなのかな・・
正月には家に帰ってくるんじゃないかな・・
と思わせるくらいだったけど
確実に体調は悪化していたようです。


ある日
母親と病室を訪ねると
看護婦が
「豊泉さんが 部屋でタバコを吸っていたんですけど!」と
呆れ顔で
ビニール袋に入ったタバコやライターを差し出しつつ
何故病人がこんな物を持っている?という感じで我々も怒られた。

肺に水が貯まる症状も出ている末期ガンの患者が
鼻に酸素チューブを入れた状態で
病室のベッドでタバコに火を付けて吸うなんて
正気の沙汰とは思えないけど

いやぁ・・さすがうちの親父だ・・と、感心してしまった。
親父にとっては
最後の一服だったんだろう。

動脈瘤の手術の後もタバコをやめられなかった親父だから。

それにしても
ガン患者の喫煙なんて武蔵村山病院に伝説を残してしまったろう。
火事にでもならなくて良かった・・


快適な病室で
あまりにも普通に過ごしているから
医者に
ナニか、苦痛をなくすクスリでも使っているのか?
と、聞いてみても
いや、そういった物は使っていないけれど
幸いにして苦痛は無いようです。
とのこと。
これが何より幸いなことだった。


この病院は北の門から200メートルくらいだけど
日産があったら何だったのかな・・
「組立てかな・・ 塗装課はもっと奥だ・・」
数日前まで
そんな会話が出来ていたけど

先週金曜に
病院から電話があって
「容態が悪化したのですぐに来て欲しい」とのことで
だって
昨日は普通に話をしていたのに・・と思いつつ
母親と駆けつけてみると
すでに意識は無く昏睡状態。

夕方になって
意識は戻らないけど容態は安定してきたので
母親を家に帰して
私と弟が病室に泊まり込むことにする。

翌朝
一度帰宅していたところ
交代で病室に残した下の弟から再び容態悪化の知らせがあり
慌てて病院へ戻ったところ
家族5人が揃って10分少々で
親父は眠ったまま息を引き取りました。

母親が涙を流しながら
「お疲れ様 ごくろうだったね」と声をかけるのを見て
ああ、親父はいい人生だったんだろうな・・
と思いました。

ワガママで家族は苦労したけど
くそ真面目で小ずるい事をせず
とりあえず家族を飢えさせるようなこともせず
不器用に生きてきた親父でした。


生前から
俺が死んだから日産の互助会に電話しろと言われていたので
互助会経由で葬儀屋に連絡し
葬儀屋の車で親父は病院から自宅に戻ってきました。

長男の私が喪主と言うことで
いろいろな手続きと親戚の対応でここ数日はホントに疲れた。

遺影に使う写真を探そうと
家族にも触らせなかった親父の荷物置き場を漁ってみると
日産労連のカラオケ同好会での写真が大量に出てきた。

カラオケが好きだったのは知っていたけど
歌っている写真と
仲間と飲んでいる写真ばかりが膨大にある。

家族が見たことも無いような
仲間と笑う写真の中の親父の顔。
なんだ・・定年後もけっこう楽しくやっていたんじゃないか・・
と思うと
我々もだいぶ気が楽になった。


昨年 旧友の死を知ったときも思ったけど、
人間
いつかは死ぬんだけど
動けるうちは出来るだけ健康で楽しんでいたいとものだ。
その点
うちの親父は
亡くなる前の月まで仲間と会い クルマを乗り回し
懐かしい日産村山工場の跡地で
苦しむことも無く快適に最後を過ごせたんだから
恵まれた人生のラストステージだったんだろうと思う。

今は
もしかして
全てが親父の計画通りだったんじゃないだろうか・・とさえ思う。


親父の葬儀は今週末の土日
家族にはぶっきらぼうな親父だったし
親孝行らしいことはあまりした覚えが無いから
できるだけ良い葬儀にしてやりたいと思う。


臨時特急拝島行き 引用
2011/12/21 (水) 11:21:46 - MX43 - p19179-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.18.179] - No.1324434106

武蔵砂川駅はKSPに行くために利用するが、終点の拝島行きが一週間限定で
初めて運行された。通勤用としての試験運用と言われている。
初代レッドアロー号は富山地方鉄道特急アルペン号として今も走っている。
その初代のカラーリングをクラシックと称して一編成が現在運行中だ。
しかし、西武新宿線は池袋線のような他社との乗り入れが無い。池袋線は将来、
地下鉄副都心線経由で横浜中華街へも繋がる。
新宿線は観光用特急として西武秩父行きの設定、池袋方面への直接乗り入れを
検討して貰いたい。


甲府 高野肉店&舞鶴城公園 引用
2011/12/17 (土) 20:29:36 - やなぼー - pdf874074.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.64.116] - No.1324121376

MX43さんの記事を見て、行ってきてしまいました(^_^;)

ステーキ丼も良かったですが、コロッケが美味しかった(*^_^*)

皆既月食 引用
2011/12/11 (日) 01:52:13 - やなぼー - p67c173.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [121.103.193.115] - No.1323535933

MX43さん

同じネタでしたね(^^;)

かけ始めから終わりまで見てたら・・・・
寒い(>_<)

後半は、耐えきれず、家の中と外を行ったり来たりしてました(爆)
カイロなんていくつあっても足りない(>_<)

風邪気味なので、とりあえず風呂入って、寝ますzzz

明日休みなら・・・
気楽なんだけど・・・

皆既月食 引用
2011/12/10 (土) 22:59:14 - MX43 - p19179-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.18.179] - No.1323525554

皆既日食の時は天気が悪くて大騒ぎだったことを思いだす。

モーターショー 引用
2011/12/3 (土) 22:56:42 - MX43 - p19179-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.18.179] - No.1322920602

アシモの進化はすばらしい。
86とLFAの価格差は一般の人には関係がない、
実際に売れるのはアクアだけだろう。
ホンダの復刻Nは売れそうだ。

ホテルツインリンク 忘年会パック 引用
2011/11/30 (水) 22:33:30 - MX43 - p19179-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.18.179] - No.1322660010

茂木の料理は鈴鹿より美味しいと思う。
開業当時のレベルはかなり高かったと聞いたことがある。
水戸からも宇都宮からも遠いのが難点だ。

秩父ー小諸ドライブ。 引用
2011/11/25 (金) 22:50:59 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1322229059

こんにちは、TYIZです。

ラシーンで林道ツーリングを計画していて
どこを通ってどこへ行こうか・・
と悩んで

今まで通ったことが無いところへ行こう。

と思い、
秩父の中津川林道から群馬側に抜ける峠を走って
小諸まで行くルートを考えてみた。

地図を見ると
ニッチツという鉱山会社の採石所を抜ける峠みたいで
急勾配な舗装された細い道が続いているらしく
古そうな道だし
これこそラシーン向けだな。と思って向かってみる。

途中
やなぼーさんが紹介してくれた
滝沢ダムに寄って
エレベーターでダム下へ降りてみる。

なるほど、圧巻な迫力!
でも、対比するモノが無いので写真では迫力が伝わらないかも。

平日だけど
訪れる人は何人かいて
中年夫婦と話したりしてダム下を散策。

中津川林道は
紅葉は終わっていて
昨年買い食いした露店はちょうど店じまいしていた。

そのまま
舗装路の林道を沢沿いに登っていくと

完全に人里離れたところだけど
ニッチツという会社の採石所があって
おそらくはこの会社のためであろう 簡易郵便局もあったりする。

ここから
簡易ナビでは地図が無い峠道を登っていくんだけど
途中に
おそらくは鉱山会社の社宅だったのであろう住居が
廃屋となって点在している。

これがかなり怖い建物で
昼間でこの恐怖感だから
夜は恐ろしくて近づけないだろうねぇ・・

とにかく
周辺に人が住んでいる様子は全くない。全て廃屋・・
廃屋ツアーなんかやるには最適だと思われる。
絶対参加したくないけど・・


舗装はされているけど
荒れ果てた
つづら折れの急な道をどんどん上っていく。

途中に
登山道入り口があったりするんだけど
説明には
「素人向けでは無い」と書いてある。
そりゃ
登山道に入り口がいきなりハシゴで崖を登るようなところが
素人向けな分けないよな・・

この峠道
時々現れる暗いトンネルがまた雰囲気怖いんだ・・

頂上付近の最後の長いトンネルを抜けると
駐車スペースがある広場があるので
ここで
持参した缶コーヒーでコーヒーブレイク。

ここからは
長い下り道
秩父からの登りに比べると
開けていて景色が良い道が続く

下りきったところには村落があって
国道299号に繋がる。

これを走って十石峠を越える計画だったんだけど

途中で「5キロ先崩落 通行止め!」の看板が出て唖然・・

マジか!回避ルートはあるのか?と思ったけど
簡易ナビでは道が細すぎてよく分からないけど

県道45号を南牧村方面へ抜けることにして再び峠道を走る。

このまま広い国道254に出たんじゃおもしろくないので
佐久へ向かう県道93号で再び峠越え。
今まで
こんな怪しい峠道を通ろうと思ったことが無いけれど
今回はラシーンで行く峠越えツーリングだからな。

それにしても
狭い道沿いに集落が続く
こんな1本道の山奥に
こんなにも人は住んでいるんだと驚く。

佐久に入ると一気に都会的な雰囲気に変わり
国道を走って小諸へ向かう。

小諸に到着したのは午後3時頃
草笛で手打ち蕎麦を・・と思ったら
ちょうどのれんを仕舞っているところで
今日は店じまいだそうだ。

そりゃ残念・・ハラ減ったぜ・・
と思いつつも
せっかく来たんだから
懐古園を歩いてみる。

紅葉は終わっているんだけど
天気は良いので散策にはちょうど良い。

さて、これからどうするか。
と考えて
埼玉の友人に
6時前にはそっちに着くと思うから夕飯食べようぜ!
と電話して
小諸を出て 上信越道−関越と走って入間で降りて友人宅へ。
夕飯食べて帰路についた。

そんなわけで
今回のツーリングは
狭い林道の山岳ドライブと高速を繋げたラシーン向けルートだったんだけど
これがもう、思った以上に快適で楽しかった。

NSXじゃとてもじゃないけど行く気にならないし
VOXYでもあの狭い悪路はちょっと気が引けるし
狭くてすれ違いが厳しい村落もつらいし
マーチじゃ長距離と高速がつらかったので
今回のルート設定は
今まで未経験なパターンだったので実に楽しかった。

勾配がある高速走行は
パワーが無くて追い越し車線爆走はきついけど
巡航は思っていたよりは快適。


だけど
またまた治したいポイントが多数発覚。

まだ
我が家に来て1ヶ月だから
これからじっくり仕立てていこうと思っています。


それにしても
今まで
ラシーンなんて眼中無かったから
街で見かけることも無かったんだけど
自分で乗るようになると目につくようになって
昨日のツーリングでは3台に遭遇。

かなり生産された車輌だから
NSXより多く見かけたって不思議じゃ無いんですけどね。

富士山を見に行く 引用
2011/11/23 (水) 00:48:37 - MX43 - p19179-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.18.179] - No.1321975563

東名 裾野インターそばの時の栖に中央道経由で行ってきた。
勝沼ぶどう郷には珍しい地ワインが多く並んでいた。
甲州牛に興味があったので肉屋直営の店に向かう。
甲府駅近く、高野肉店のステーキ丼は期待を大きく上回った。
道の駅朝霧高原で休憩して時の栖へ、東名に少し乗って時間を稼ぐ。
時の栖のソーセージ、洋菓子類のレベルは高く、道の駅川場でも対抗できない。
茶目湯殿、天空の湯はお年寄りには喜ばれる施設だと思う。

続・ラシーン発進! 引用
2011/11/18 (金) 00:17:16 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1321543036

こんにちは、TYIZです。

ラシーンを買ってほぼ1ヶ月

レストア作業もほぼ完了で
やっと
人前で乗り回せるくらいにキレイになりました。

外装はノーマルのままで、見た目だけきれいに仕上げて
シミや汚れで悲惨だったインパネ類の内装は

結局
純正オプションだった木目調パネルの中古品をヤフオクで入手して組み立て。

だけど
このパネルは助手席エアバッグがなかった頃の前期用モデル対応なので
後期車輌には原則取り付け不可能。

でも、エアバッグなんていらないから運転席助手席とも撤去してでも
取り付けるつもりで入手。

これまた
10年以上前の中古品だから
程度はそれなりで、擦り傷だらけ。
業務用のクリーナーで磨きまくって新品に近いところまで仕上げて
助手席はエアバッグを撤去して、

そのままではダッシュボードに穴が開いただけで扉が付かないから
蝶番の取り付けブラケットとキャッチなどを作ってなんとか取り付け。
でも、現状では
助手席のパネルの奥にボックスは無いから開けるとダッシュボードの中が見えちゃう。
まあ そのうち中に箱でも作ろう。

ステアリングは
スポーティーな革巻きは似合わないのでこれまたウッドを探すんだけど、
ウッドステアリングって高いんだよね・・
おまけに傷に弱いし 滑りやすそうだし。

で、これまたヤフオクを漁ると
中国製のスーパーAとかいう怪しいものを発見して購入。
ウッドと合皮のコンビだから傷は付きにくそうだし
ウッド100%よりは滑りにくいかと。
見た目もちょっとレトロで気に入った。
(ただ、ホーンが慣れないと押しにくいんだけど・・)

ステアリングボスは
調べてみたらマーチと共通だったので
マーチを廃車するときにラシーンのステアリングと交換して出した。
だから
ステアリングボスはマーチからの形見として受け継いでます。

でも
ステアリングが純正よりも小径になって分かったんだけど、
ラシーンって
シート位置とステアリング位置とメーター位置のセンターがずれてるんだね・・

シートとタコメーターの中心位置はだいたい合っているんだけど
ステアリングは2〜3センチほど左に寄っている。

こういうのって機構上の都合で生まれるレイアウトなんだろうけど
昔のクルマでは有ったけど
最近はメーカーの自社規制などで無くなりましたね。

最近はシートとステアリングとブレーキペダルの位置は
ほぼセンターが出ているようになっているけど
やっぱりラシーンは基本設計が古いんだと実感。

まあ、実際問題
ハンドルが多少左にあったって運転しているとほとんど気にならないんだけど
ラシーンはただでさえタコメーターがハンドルに隠れ気味だったのが
4000rpm以上がまったく見えなくなってしまった。。
まあ、ATだからどうでも良いけど・・

さらに純正木彫のシフトセレクトレバーと小物パネル類も中古で入手して
ピカピカに仕上げて取り付け。


マーチで使っていたHDDナビを移植して使うつもりだったんだけど
7インチほどのモニターだったから
ラシーンでは置き場がなくて断念。

でも、ナビ無しはあんまりだと思ってナニか無いか・・と探してみれば
GPSのみのポータブルタイプがたくさん出ているんだから
それにしよう・・と思って
ユピテルの5インチモデルを購入。
位置計測はGPSのみで車速などの補正が無いタイプなんだけど
やはり時代の進歩は素晴らしく
田舎方面を走るなら
もう、必要十分な精度と道案内性能をもってますね。
ワンセグも見られて必要十分な機能があって17000円ほど。

ただ、目の前でいつもナビが起動していると目障りなので
電源のカットスイッチを付けて
必要なときだけ起動するようにしました。

う〜ん、車内の雰囲気は
実にレトロで良い感じになってきた。。

それにしても
今まで、クルマの内装に木目調を使うなんて考えられなかったけど
車種次第ではこれもアリなのかもなぁ。



まだまだ サスペンション回りとか
老化に伴う不満は多数有るんだけど、

車内の仕立てがほぼ完了して
今日の休日はかみさんとラシーンでドライブに出てみることにする。

小諸まで行って軽井沢を走って帰ってこようか・・と計画していたら
かみさんが
「先日 テレビで長瀞の紅葉と宝登山を見たわ。そこへ行こう!」
と言うので
まあ、まずは気軽な近場ドライブが良いか・・と思って
9時頃自宅を出て秩父方面へ向かって走り出す。

かみさんはこのクルマの最初のボロさを知っているから
予想以上のリフレッシュぶりに驚いていた。

助手席に乗っていても
「別に違和感は無いわ・・ごく普通ね。」とのこと。
そりゃまあ、一昔前のファミリーカーだからな
旧型ATの変速ショックとSRエンジンの騒々しいのを除けば普通でしょう。

芦ヶ久保の道の駅で早めのお昼。
ここは
道の駅の割には蕎麦やうどんなどの定番メニューが美味くてお気に入り。

かみさんは小鉢に入った「竜の髭」とかいう草花が気に入ったみたいで
「これが欲しいわ・・買おうかしら・・」とさんざん迷って
結局2株買ってきた。300円也。
こんな草 昔遊んだ神社にたくさんあった気がするけど・・

宝登山に到着して駐車場にラシーンを駐めて
ロープウェイで登る。

天気は良いので景色も良いんだけど
絶景!と言うほどじゃないし
紅葉はイマイチだし、
「ココが宝登山なの?・・」とちょっとガッカリ。

でも、ここまで登ってきて思い出した・・
俺、昔ここに来たことがある・・
高卒で入った最初の会社で
同期の仲間や職場の先輩達とドライブで来たんだ・・
たしか、猿がたくさんいた・・
と思って歩いてみれば
小動物公園がある。

ここまで来たんだから・・と入ってみると
昔の記憶がちょっとよみがえってきた。
たぶん25年以上前だよな。

あまり良い印象は無かったので忘れてたみたいだ。

その後
山頂付近を散策してみると
寒桜が見事に咲いていて
蝋梅のつぼみがたくさんある。
1月を過ぎた頃 蝋梅は見頃になるらしい。

まあ、紅葉は残念だったけど
とりあえず満足して帰路につく
帰りは花園から高速に乗って帰ったんだけど
先週は一人で走ったから気にしてなかったけど
とりあえず 車内はそれなりに快適で会話は普通に出来る。
マーチは騒音で会話は大声になってたからねぇ・・

近場走行用の足と林道遊び車として入手したラシーンだけど
予想以上に遠出が出来る快適性能もあるみたいだから
また来週も
ラシーンでどこかへ出かけてみようかと思ってます。

もしかしたら
来年2月はラシーンで白川へ行ってみようかな・・


秩父の紅葉 引用
2011/11/1 (火) 20:05:24 - やなぼー - pd97b91.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.123.145] - No.1320145524

TYIZさん

まだ早いですね。
写真は、神社と中津川です。

来週あたりは、良いかもしれない。

それと、大血川沿いの林道、神社まで割と良い道でした!
途中、崖崩れしてたりはありましたが、NSXでも行けるかも・・・


ところで
少し落ち着いてきましたかね?

もし大丈夫なら、土曜の午後、ビートのエアコンカットコントローラー
お願いできますか?

バス旅行 引用
2011/10/31 (月) 22:58:37 - MX43 - p19179-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.18.179] - No.1320069517

信州方向に観光バスが多いのは北関東、東北を避ける動きがあると思われる。
ライオンズとの整合性が取れていない西武バスのデザインは古く感じる。
マンズワイン工場では感謝祭と重なり、ワイン用ブドウが特別に購入できた。
小粒だが美味である。
海野宿は観光スポットとして充実させるには多額の投資が必要というレベル。
きのこレストラン深山での昼食はしめじ類が中心、味はいいが原価は低そうだ。
ここでは巨峰の干しブドウが売られていて、極上のおいしさである。
別所温泉では安楽寺で修復して間もない国宝八角三重塔を拝観、近くには
松茸狩りのできる城山園があり、何度もテレビで紹介されている。
ところが松茸は温泉周辺では全く売っていない。貴重品なのだろう。
最後はりんご狩り、信濃スイートなる品種は知らなかった。木で完熟しているので
味、香りは濃厚である。
帰りは渋滞にはまり、朝7時から夜21時までのお疲れさんでしたが寝られるので
バスは楽なもんです。

奥秩父「滝沢ダム」 引用
2011/10/27 (木) 19:21:57 - やなぼー - p43781d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [110.67.120.29] - No.1319710917

「赤いアルカイーダ!」
笑わせてもらいました。
今度、箱根ヶ崎の迎えのときには「武装集団」と
間違われるような格好はしていきませんので(笑)

北海道は天気良かったみたいですね。
見てしまうと、また行きたくなります!


今回は、ちょっと変わった所へ行ってきました。
秩父の紅葉の下見と思って出かけたのですが・・・

何故か? 
「滝沢ダム」へ!

まあ、混んでて嫌になったんですね・・・

知らなかったんですが、ここエレベーターで下まで
降りられるんです。

階段で下りられるのは、知ってましたが・・・
とても行く気にはならなかったので・・・

アルカイーダ続きで言うと、ダムの中は秘密基地の
ようでした(笑)

エレベーター降りて、外へ出て見上げると・・・
で・で・でかい!

すごい迫力でした。

ここ、放水してくれたら絶景でしょうね!

今度調べて、見に行ってみようと思います。

赤いアルカイーダ! 引用
2011/10/25 (火) 11:58:20 - TYIZ - p3227-ipbf3004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.250.227] - No.1319511500

こんにちは、TYIZです。

実は
青のKatsuwoマーチが死亡寸前です。。

2ヶ月くらい前から
発進の時に
「ゴロゴロ・・」という妙な振動が感じられるようになってきて
時々「コカカカ・・」と駆動が滑るような感じもあった。

こりゃ
ミッションの中でナニかが起きているな・・・
と思って
CVTのオイルパンを外してビックリ
オイルパンの底に
見たことも無いような複雑な形状の金属片が大量に沈んでいた。

これって
絶対CVTのベルト関連のナニかだな・・と思いつつ
対処法が分からないので
とりあえずオイルパンを付けて
CVTフルードを入れてみると
オイルが変わった分だけ
多少 症状は改善したけど
ハンドル切って路地を曲がるときなど
ミッションの辺りから「ゴロゴロゴロ・・」と振動が出る。
ああ、あの破片がデフに入ったんだろうな・・
こりゃ
CVT修理か交換しか無いな・・と思って
中古の部品商にマーチの中古CVTを探してもらうと
元々
K11マーチの4WDは希少車だから
中古のミッションなんてなかなか出てこない。

CVTの重要部品である金属ベルトや構成部品は非売品らしく
このミッションは
当然リビルト品も無ければ現物リビルトも出来ないらしい。

新品は在庫無いけど発注は出来るらしいんだけど
新品CVTは約40万円・・

この手の4WDは
ミッション交換はエンジンを降ろさないと作業できないので
金額以上に大変な作業が待っている・・

さすがに
こりゃ修理は無理か・・

とあきらめることにしました。

まあ、
振動が出るけど何とか走っています。

でも、先日ホンダの方で
CVT関連の仕事をしている人が来たので
「これって何だと思います?」
と、マーチのオイルパンから出てきた部品を見せると
「これはCVTベルトのエレメントじゃないですか!
 どこから出てきたんですか?」とのこと。

なんでも
CVTの金属ベルトとは
薄い金属製の多重ベルトに
この、エレメントが400枚くらい組み込まれているらしく、
じゃあ、400枚のうち2枚くらいなら無くても大丈夫なの?
と訊いてみれば
いやいや、エレメントはビッシリ並んでいるわけで
2枚分無くなったら隙間が空いちゃうから
何かの拍子にバラバラになって不動になりますよ。
とのこと。

そりゃ怖い・・
そんな話聞いちゃったら
絶対林道なんか走りに行けない・・

完全停止する前に
次期マシンの購入計画をしなければ・・・・



と言うわけで
なにか面白いクルマが無いか考えてみる。

理想は
マーチよりはちょっと大きくても良いけど小型で
1500ccクラスがリミットで
林道で遊びたいから4WDは必須で
だけど
見るからにクロカンなモデルはちょっと・・


と考えていたら
日産のラシーンが浮上してきた。

かつて
ドラえもんがCMに出ていた
「どこでもドア」ですね。

調べてみると
ラシーンは
N13パルサーのフレームをベースにした特装車みたいなもので
メカニズム的にはN14パルサーに近いとか。
Be1・パオ・フィガロと続く
日産のコンセプトカーみたいな流れの最後のクルマだけど、
デザインは面白いけど
実用性も高そうな感じなのが気に入った。

で、さらに調べると
全モデル4WDで基本は1500ccなんだけど
同形状のボディにSR18DEとアテーサ4WDを組み合わせた
ラシーンFTというのが有って
さらに、SR20DEを載せたフォルザというのがあるらしい。
でもフォルザはオーバーフェンダー3ナンバーだったり
ちょっと毛色が変わっているから

SR18DEを積んだラシーンFTを探してみることにした。


この段階で
「マーチからラシーンに乗り換えようと思うんだけど・・」
と、ノートPCで白のラシーンの写真をかみさんに見せてみると・・・

吹き出しながら
「これって、イスラムの人が自爆テロに使うクルマでしょ!
 このクルマが爆発しているのをテレビで見たわ!
 わたし、こんなので買い物になんか行けないわ!
 イスラムよ!自爆テロよ!アルカイーダよ!」とのこと。

いやいや
絶対違うって!
ラシーンは小型で可愛いデザインだって!

「そうなの??
 だって、機関銃持った人がワラワラ降りてくるのを見たわ!」

海外ドラマの話かよ・・
それ、絶対違うクルマだって・・・
ワラワラ降りるほど乗れないし・・

とりあえず
現物を見に行ってみようというわけで
中古車情報を探してみると

割と近所にラシーンをたくさん置いている中古車屋さんがあったので
VOXYで向かってみる。

店には
ラシーンが15台くらい有ったけど
やっぱり
ほとんどが1500ccで1800ccは見当たらない。

店の人が出てきたので
中古車の市場状況を訊いてみると

マイナーチェンジ後に1800ccが出たんだけど
やはり、エンジン性能で買う車じゃないので
マイチェン後も売れたのは1500ccが多かったそうで
当然
1800ccの中古車も少なく
全体の1割程度・・と言うことらしい。

だけど
この店にちょうど1台1800ccの在庫があって、
俺的にラシーンの気に入らないポイントだった
リアのスペアタイヤをアームごと撤去してあって
仕様的には願ったり叶ったりな個体でした。

でも、色がワインレッドだったんだよね・・

今まで
赤い車を買ったことがなかったので
かなり抵抗があったんだけど
「紅葉の林道に似合いそうだし
 まあ、見慣れるかな・・」
と言うことで
数日考えて 買うことにしました。

この赤のラシーン
どうやら長期在庫車みたいで
店の奥で放置状態でホコリが積もっていた。
タイヤもペチャンコでクルマが傾いていて
オイオイマジかよ・・という感じ。

エンジンをかけてみてくれますか?
とキーを持ってきてもらって回してみると
ギィ・・カチカチカチ・・・とバッテリーが上がっている。。
ジャンプバッテリーでエンジンをかけてみると
始動性は悪くなくて音は普通のSRエンジン。

でも、パワーウィンドウ動かしてみると
ウィ・・と音がするだけで
ガラスとモールが貼り付いていて動かない・・
まあ・・いいけどね・・
いったい何ヶ月ここに放置なんだろう・・

だいたい
ラシーンのアイデンティティーであるスペアタイヤを
ラックごと撤去してリアフェンダーとリアハッチをスムージングしてある個体だから
普通は嫌われそうだし
俺が買わなきゃ
まだ当分の間 コイツはここに眠っているんじゃないかな・・
という感じだった。


そんなわけで
結局 このラシーンを買うことにしたんだけど

中古車屋さんで初めてラシーンを見たかみさんは

「ボロッチィわ・・ボロイんじゃなくてボロッチィのよ・・」

そりゃまあ、平成10年頃のクルマだからねぇ・・
NSXみたいに大事にされていた個体は少ないし
錆は出ているしゴム部品もボロイし
俺が乗るならレストア必要かな・・

車内を見て
「なんだこのメーターデザインは!古いわ!
 絶壁に三つ穴が開いてる・・イスラムの洞窟よ!
 やっぱりアルカイダよ!」

そう言われても・・

「まあ気に入ったなら買えば良いじゃない。
 でも、白はダメね あれはイスラムのバンよ!自爆するわ!
 赤で良いじゃない! 赤いアルカイーダね!」

と言うことで
ドタバタだったけど
結局
マーチに次ぐ遊びグルマはラシーンになって
我が家でのコードネームは
赤いアルカイーダになりました・・



先週
北海道に出かける直前に契約して
旅から戻った翌日 金曜に
クルマ屋さんがKSPに届けてくれたんだけど

ドアの傷とかクリアの剥離とか
あまりに気になるボロイ部分があって
やる気がある最初のうちに手を入れないと
ずっとこのままになりそうだったので
そのまま
いつもNSXを任せている鈑金工場へ運ぶことにしました。

まあ、まだマーチが動いてくれているから
まずは
ボロイ部分を補修して整備の手を入れてから乗り始めようと。

まだ任意保険をマーチから移していないので
ちょっとだけ近所を走ってみたところ
車重が1200キロ以上あるので
マーチみたいに軽々は動かないけど
さすが1500cc設計のボディに1800cc
予想よりは力強く走るし
昔のATの割には変速も滑らか。

でも、乗車フィーリングは完全に昔のクルマで
横置きFFベースなのに足元や車内は狭いし
漂う雰囲気は「昭和レトロ」という感じ。

でも、クロカンモデルに比べれば重心は低くて
最低地上高はそこそこ有るから
林道をドライブするくらいは楽しく走れそうだ。

それにしても
エンジンルームを見たときの第一印象は

「またこのエンジンルームか・・」という感じ。
ブルーバード、プレーリーと
横置きSRは乗り継いだからね。

エンジンとラジエターのクリアランスはプレーリーより広くて
いかにも
ターボが入ります・・と語りかけているようなレイアウトだ。。

でも、同時に
セルモーター壊れたら大変だぞ!
AT壊れたらエンジン降ろしだぞ!と
恐怖の声も聞こえてきた。

外装の補修を行うと同時に
内装を出来るだけ分解して掃除することにした。

写真ではきれいに見えるけど
なにしろ
メーターは中までホコリや小さな羽虫が入っていてレンズも擦り傷だらけ。
やる気があるうちに
多少レストアしてから乗り始める予定です。

今まで
クルマを買った直後から
「うう・・ボロい・・」なんて思ったことは無かったけど
面白そうなオモチャを手に入れた気分です。


'11秋北海道 引用
2011/10/25 (火) 10:35:11 - TYIZ - p3227-ipbf3004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.250.227] - No.1319506511

こんにちは、TYIZです。

たった3日の連休だけど
今年も北海道の旅ができました。

17日の晩
仕事が終わって帰宅して
風呂入って夕飯食べたから
VOXYで首都高飛ばして羽田へ。

旅行代理店に予約したとき
いつもの
大田市場のホテルの前泊プランを予約しようと思ったら
なんと
あのホテルは閉鎖だそうで
良い前泊プランが見あたらない・・

そりゃ困った・・
早朝 首都高走って向かうのは疲れるからイヤだな・・
どうしよう・・と調べていると
空港の大きな駐車場が
数年前から1日1500円になったそうで
それなら
前泊のつもりで車中泊もありか?

というわけで
仕事終わって帰宅して
風呂入って夕飯食べてお出かけ。
11時半頃羽田について
7時頃までクルマの中で寝てから飛行機に乗ることにした。

これは
思っていたよりかなり快適で
空港の大型駐車場は
第一から第四まであるんだけど
空港のロビーに直結しているから
クルマを降りて
屋内を歩いて空港に入れる。

ホテルに泊まった場合
宿から空港までバスで送迎してくれるんだけど
バスの時間を考えないといけないから
あまりにゆっくり寝ていられないし、
空港からホテルに帰りのバスは
1時間に2本程度なので
けっこう待つんですよね。


でも、空港直結の駐車場に自分の車があれば
この時間を考えなくて良いから
ゆっくり寝ていられるし
飛行機降りて歩いてクルマまで行けるんだから帰りも気が楽だ。


そんなわけで
VOXYの中でゆっくり寝ていて
8時の女満別行きの飛行機に乗って北海道入り。

今回のレンタカーもインサイト。
このクルマは昨年も借りて
燃費と走りの良さが気に入ったので
指定で予約しました。

女満別から
まずは美幌へ向かう。

東京は蒸し暑い日が続いたけど
さすが北海道
女満別空港はすでに気温8度位で

美幌峠はもっと低かったと思う。
峠は強風でかなり寒かったけど
相変わらず絶景

峠を下りて
和琴半島に寄ってみると
紅葉はまだみたい。

後に聞いた話では
和琴半島は温泉の地熱があるので
紅葉は遅めなんだとか。

そういえば
地熱のおかげで
ミンミンゼミ最北端の生息地なんですよね。

そんなわけで
和琴をあとにして
これまた定番だけど 多和平へ向かう。

毎年のように訪れているけど
やっぱり
北海道に来たな・・という気分になる。

その足で開陽台へ行こうかと思ったんだけど
お昼を食べに標津さんのところへ行きたかったので
直行して2時半頃標津に到着

5時頃まで歓談して
本日の宿 清里の風景画に向かう。

根北峠をぶっ飛ばして知床を横断してオホーツク側へ。
1時間ほどで風景画に到着

駐車場にインサイトを駐めると
見たことがある多摩ナンバーのR33スカイラインがある。
もしかして・・
と、宿にチェックインすると
やっぱり数年前にこの宿で会った方だった。
あのときは
自分はNSXだったから
5年近く前かなぁ。

不思議なもので
お互いすぐ分かって
「あれ?以前この宿でお会いしましたよね!」
というわけで
クルマ談義やら盛り上がったりした。

彼は
東京の人なんだけど
地元で会ったことはなく
風景画で会ったきりでした。
なんでも
毎年2回くらいのペースで
新潟ー小樽でツーリングに来ているんだそうだ。

こんなシーズンにお客はいないかと思ったら
自分を入れて4人でした。

さすが、人気がある宿だな。

紅葉の日光へ 引用
2011/10/14 (金) 17:59:42 - やなぼー - pd97b91.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.123.145] - No.1318582782

連貼り失礼m(_ _)m

昨日、休みだったので、早朝ドライブ。
日光の紅葉を見に行きました。

日光は何度も行ってますが、紅葉の時期は混む!
というイメージがあって、一度も行ってなかっ
たんですよね。

まあ、早く行って早く帰れば、大丈夫だろうと
出かけたのですが、あまかった・・・

沼田ICから金精峠を抜けて。

「竜頭の滝」に8時に着いたのですが、すでに
混んでる・・・
駐車場は、すんなり止められたので、良かった
方なのかな?

しかし、見事でした!

その後、「湯滝」へ!
あたりを散策して、11時くらい。

混みだしてきたので、ランチを食べに金谷ホテ
ルの「ユーコン」で、ビーフカレーを!
相変わらずマイルドなカレーでした。
朝ご飯に良い感じ!

食べながら、駐車場を見下ろすと・・・
金精峠方面への道は絶たれてました。

あの集団が戻ってくる前に帰ろう!と、
「華厳の滝」をちょっと見て、いろは坂を下り
ました。

土日の混み具合はこんなもんじゃないんだろうな・・・


TYIZさん
龍勢祭りは、けっこう楽しいですよ!
段取りが大変みたいで、1時間に3,4本しか
上がらないのですが・・・
なにしろ竹竿担いで、発射台に取り付け、それから
点火ですからね。

そのうち、見事に打ち上がるもの、点火はしたが
上昇しないもの、うんともすんともいわないもの・・・
いろいろです。
打ち上がったものは、自爆して、パラシュートを開いて
降下してきます。
失敗がつづいた後、見事に打ち上がると、盛り上がります!

火薬の調合やら、いろいろノウハウがあるんでしょうね。
もう、終わっちゃいましたが。
昔は秩父地方のあちこちでやってたみたいです。

では、北海道を楽しんできて下さい。
10月末の道東、ちょっと寒そうですが・・・


私のウインドウ
忙しければ、来年予定のエンジン降ろしメンテの時でも
良いですよ。

ただし、落ちなければ・・・
ですが(笑)

秩父、花見の里 引用
2011/10/7 (金) 19:03:01 - やなぼー - pdf874683.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.70.131] - No.1317981781

TYIZさんの「巾着田」から、さらに奥へ行った秩父の荒川地区
「花見の里」です。

蕎麦の花が良い感じに咲いています!

ランチの蕎麦屋がかなり奥、三峰口のあたりから小鹿野に抜ける
道の途中、狭い道を行くので、今回は「赤ビー」で。
車のすれ違えないトンネルなどがありますから・・・

それに、この時期のオープンはやめられないもので・・・

「そば工房 そば福」というお店です。
秩父地方ではよくある「くるみ天ざる」をいただきました。

蕎麦屋から「花見の里」への途中、臨時で走ってたSLに遭遇!
貸し切りの白久駅で、ゆったり見れました。

駅員さんの話だと、SL、今日は臨時で、8日(土)、9日(日)、
10日(月)が、検査に入るので、今年は最後だそうです。

3連休、秩父蕎麦「見て食う」ツアーなど、いかがでしょうか!


その他に
9日(日)は、吉田の「龍勢祭り」
竹で作る巨大ロケット花火の祭りです。

http://www.ryusei.biz/

16日(日)は、4月から延期の寄居の「北條祭り」
鎧武者同士が半分本気のチャンバラやる祭りです。

今月末くらいからは、奥秩父から紅葉が始まります。

私は、休日全て仕事ですが・・・


TYIZさん、落ち着いてきたら連絡下さい。
ウインドウ、よろしくです!

巾着田の彼岸花 引用
2011/10/4 (火) 20:20:12 - TYIZ - p3227-ipbf3004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.250.227] - No.1317727212

こんにちは、TYIZです。

先週の木曜は
埼玉県 日高の巾着田と言うところへ
彼岸花の群生を見に行ってきました。

かみさんがテレビで見たらしく
「埼玉で曼珠沙華だって!群生だって!綺麗だって!!」
と言うので
行ってみようか・・でも、何処のことを言っているんだろう??
と思って調べてみると
思ってたより全然近くて
クルマで1時間弱といったところかな。

シーズン中はかなり混雑するらしいので
早めに到着した方が良いとの情報だったけど
結局 10時頃現地入り
すでに駐車場は大混雑。。

出店が出ていたり大変な賑わい
それにしてもさすが彼岸花 年寄りが多い・・

俺、彼岸花って
何となく怖い感じであまり好きじゃ無いんだけど
これだけ群生していると
一面 真っ赤な絨毯みたいでなかなか綺麗。

写真撮っている人はすごく多くて
かなりの年配の人もデジタル1眼を使ってますね。
EOS50Dと5D2の割合がすごく多く見えた。

自分は
かみさんと散歩気分だから
お気に入りの組み合わせ
キスデジX4にEFs15-85を組んで軽い三脚を持参して散策。

巾着田は
高麗川の流れが作り出した
逆Ω形の地形で
昔、上流から流れてきた
彼岸花の球根が根付いて群生したと思われるそうです。
まあ、現在は観光名所として手入れがされているんでしょうけど。

写真撮ったりしながらぐるっと歩くと1時間ちょっとかな。
その後
近所にある
高麗郷民俗資料館に寄ってみる

いろいろな町にこの手の資料館はあるけれど
この町では
木造のかつての町役場を資料館にしているそうで
建物そのものが古い趣があっておもしろい。

しかし
どこの資料館でも良くあるのが養蚕の歴史
いま、蚕を飼っている農家ってあるのかなぁ

もちろん武蔵村山でも一昔前は養蚕が盛んで
近所の農家に行くと
シーズン中は蚕の繭が大量にあった。

いつか
民俗資料館巡りを計画してみようかな。


全 1532 件    ページ[ | 最初 .. 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00