雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 .. 最後 | ]
ホンダZだから行けた fanatics sale 引用
2013/1/14 (月) 20:07:39 - MX43 - p23184-ipngn3201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.12.124.184] - No.1358161659

土曜日に吉祥寺、JAP工房のセールに行こうと思っていたのに忘れた。
今日は大雪、電車とバスで行くと動かなくなる不安がある。
そこで、丸井の駐車場も雪でがらすきと予想してZで行くことにした。
4WDのZで行ったのは大正解、バスは開かない踏切、立ち往生の車で発生した
渋滞で不動の路線が多かった。
駐車場には私のZしかいなくてさびしすぎる。さて、去年はGARO 魔導輪ザルバ
レッドアイバージョンにしたが今年は黄金騎士エンブレムブローチにした。
実物を見るとザルバの胴体や魔導具ゴルバ、シルヴァも欲しくなってくる。

出雲祝神社とホッタラケの島 引用
2013/1/10 (木) 23:57:50 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1357829870

こんにちは、TYIZです。

今日は
特に予定もなかったので
午後から久しぶりに近所の散策

3時から
東大和市の郷土博物館でプラネタリウムがあるので
これを見に行く。

しかしお客がいない・・
券売機で定員100人のところ100人分席が残っている(笑)

まあ、いままで1人と言うことは無かったから
寸前になれば誰か来るだろう・・と思って観覧券を買う。
当然カウンターは99になる。

ところが
今日はホントにお客がいない・・
こりゃ 俺だけのために申し訳ないな・・と思っていたら
従業員の人が
近くにいた子連れの奥さんを一生懸命誘っていた
おれが券を買わなければ 上映中止だったんだろうなぁ。。

まあ、
今回は アイヌと中国の目から見た星座の話しで興味があったんだよね。

宇宙や星座の語源が中国だったり
アイヌは全く異なる星座を描いていたり
それなりに面白かった。


まだまだ暇だったので
ミニストップでコーヒー買って
宮寺の散策。

先日
旧友の家の屋敷神の件でお世話になった
出雲祝神社に行って散策
近くにある都稲荷で記念碑を見ていたら
出雲祝神社の西村宮司の名が有った。
この稲荷も出雲祝神社と関係があるんだな。

出雲祝神社と言えば
数年前公開された「ホッタラケの島」というフルCGアニメの舞台なんだよね。
以前 姉貴から
アニメの存在は聞いていたけど見たことはなかったので
西村宮司にお世話になることだし
正月休みにDVDを借りて見てみた。

和製アリス・・といった感じかな。
この地方の民話で
ほったらかしにしていると狐が盗んでいく
と言う話しがベースになっていて
大作という程じゃないし 突っ込みどころも多いけど
まあ、面白かったかな。

日が落ちるくらいまで西久保湿地で過ごして帰宅した。

もうちょっと暖かくなってきたら
この周辺の神社や歴史資料などを眺めながら散策してみたいところだな。

旧友の家と屋敷神 引用
2013/1/10 (木) 02:36:21 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1357752981

1月4日
例の亡くなった旧友が残した
土地と家屋の売却が一段落。

この旧友は小学校時代からの友人で
中2の頃
埼玉県入間市に引っ越していって
その後も
オートバイに乗るようになってから付き合いが続き
俺の結婚式にも来てくれて
KSP設立の時にも世話になったんだけど

その後
子育てのドタバタもあって疎遠になっていて
気づけば十数年が経過していて
ヤツの姉貴から旧友の死を知らされたのが
3年前の5月30日だった。

何故会わなかったのか
もの凄く悔やんで遺影を見て泣けたんだけど
ヤツは一人で逝ってしまった。

以後
高頻度に墓参を続け
ヤツの残した家は
廃墟にならないよう
草刈りや片付けなどを手伝ってきて

現在の持ち主である姉貴も
実家だから・・と3年間維持してきたけど
そろそろ
土地と家屋を売却しようと思う。
と、相談されたのが昨年の春頃。

残念だけど
住み手がいない家屋は老化が加速するし
最低限の維持費もかかっているし
身内に住み手が無いなら仕方がないか。
というわけで
知り合いの不動産屋を紹介して
売買の相談をした。

だけど
市街化調整区域にあるこの地域は
この家の場所に限らず
40年くらい前に区画され測量を行ったはずなんだけど
その測量図が
市役所にも法務局にも無いそうで
売却に当たっては測量が必要ということになって
測量を行う業者にこれを依頼する事になった。

ところが
作業を依頼した業者の動きが遅くて
これがまあ遅々として進まない・・
何が問題だったのか分からないけど
近所の同意とか色々あって
予定よりだいぶ遅れて
10月の末頃にやっと登記が完了。

その際に
道路後退とか
色々な事を知りましたね。

で、不動産屋さんに必要書類をそろえて正式に依頼したのが10月末
不動産の動きが良い10月を逃したのが残念だと言われたけど
まあ、仕方が無い。

旧友の家は
入間市の西久保湿地の近くで
やはり
クルマが無いと生活には苦労しそうなところで
家の前が広大な畑を経て山なので冬場が寒く
姉貴は
ここには住むつもりは無い と言っていたけど
自然が残る場所が好きな俺的には実に魅力的なところ。

不動産屋も
欲しい人はいると思いますよ と言っていた。

それから1ヶ月ほど経った12月の中頃
何件か問い合わせがあった中から
是非ここに住みたいと言ってくれている方がいて
現地を見に行ったらしく

素晴らしく気に入ったんだけど
ひとつ問題が・・と言われたそうで
それが
敷地の奥に作られた祠(ほこら)だったんだよね。
何が祭ってあるのか分からないし
ここに住む上で
この点はクリアにして欲しいとのこと。

やっぱり・・と思った。

この祠
ヤツが死んで
家の雰囲気が悪く感じた姉貴が
秩父の霊場から祈祷師みたいな人を呼んでお祓いをしてもらったそうで
お祓い後 すごく雰囲気はよくなったので
言われるままに
祠まで作ってしまったそうで

その後
霊場からは
いろいろなお札やらを勧められて
さながら霊感商法みたいになってきて
半分 ケンカ別れしたそうだ。

だけど
いざ 土地を手放そうと思ったら
この祠はなんとかしなきゃならない。

ヤツの死を知って
久しぶりにこの家を訪ねたとき
俺もこの祠を見て引いたからな・・

で、何が祭ってあるのかと姉貴に訊いてみれば
当時の領収書などから
どうやら
屋敷神という神様が祭ってあるらしく

住み手がいない土地家屋を守ってくれる神様という意味らしい。
つまりは
その神様に帰っていただいて
祠を撤去できればいいわけだ。

そしてそれは
建てた人にやってもらうのが最善であろうと思い
じゃあ
俺がその 秩父のなんとか霊場にかけ合ってみよう。
と、教えられた電話番号にかけてみると
「現在使われておりません・・」
マジか?霊場って廃業するのか??

不思議に思って
近い住所にある同業者っぽい所を探して電話して
その霊場の話を聞いてみると
当主が体調を悪くして廃業したそうだ・・

で、祈祷師の弟と弟子と連絡取れたんだけど
両者ともお祓いは出来ないという。

神様を祭っておいて無責任だな!と思ったけど
なんとか
屋敷神様に帰っていただかないと
俺が祠をぶっ壊してKSPのコンテナに放り込むわけにはいかないよな・・
と、ちょっと悩み

やっぱり
神社を頼るか・・というわけで
色々あって
この地域の鎮守である出雲祝神社の西村宮司に直接頼み込む。
これまでの事情を話し
もお、貴方だけが頼りだぜ!という感じで依頼したところ
屋敷神様に昇天していただく儀式をやってもらえることになった。

相談したのが12月29日だったので
宮司さんには「年内は無理です・・」と言われたから
「そこまでは急ぎません でも1月4日はどうでしょう?」
と頼み込んだところOKとなり 時間も午前10時としてもらった。

実は
4日の昼頃には
不動産屋と購入希望の方が現在の家屋を見に来ることになっていて
そこで
直前にでも屋敷神のお帰りの儀式が終えていれば
一番格好が付くと とっさに考えて宮司さんに依頼した次第。


翌日の12月30日は
同じく小学校時代からの旧友二人を連れて墓参りに行き
この亡くなった旧友の家に来て遺影に手を合わせることができた。

大晦日は祠と同時に秩父の祈祷師が持って来たお札などをまとめて
出雲祝神社に持っていってお焚き上げしてもらい

年が明けて
元旦は三峯神社へ初詣
2日、3日はラシーンのターボ化で全力作業。

そして1月4日
9時半頃に旧友の家に到着し
姉貴達と宮司さんが来るのを待つ。

事前に
お供物として
お米とお塩 季節の野菜と魚 果物 お酒を用意するよう言われていたので
これらを姉貴に手配しておいてもらい
俺が持参した
コールマンのキャンピングテーブルと椅子のセットを広げ
白い布をかけて祠の前でスタンバイ。

10時をすこし過ぎたころ
宮司さんは軽のワンボックスに乗って到着
白装束でクルマから降りて
袴のような服を着込んで用意。

祠の前に立ち
お米と塩をまき
サカキの枝を振って祈祷の開始。
文章の書いた紙を読み上げていたけど
「家人が亡くなって屋敷神様を祭ったけれど
 家屋を壊すため やむなく神様にお帰りいただくことになった」
と言う内容だった。

宮司さんの後ろに 姉貴と俺の順で立っていたんだけど
祈祷のさなか
この家によく遊びに来ていた頃を思い出し
友人と過ごした頃の事が走馬燈のように思い出された。

北風の通り道で強烈な寒さの中
宮司さんの袴がバタバタとはためき
飛んで行っちゃいそうな状態だったけど
30分ほどの祈祷で
屋敷神様のお帰りは終了。

祠の中にあった 位牌のようなものは
宮司さんが
お焚き上げしてくれるとのことで持ち帰ってくれた。

宮司さんが帰り
あまりの寒さに我々も家の中に退避。
超寒がりな姉貴はファンヒーターの前で縮こまっている。。
いやはや寒かった・・
気温も低かったけど風が厳しかった・・

だけど神様という大きな難題が片付いた。

そして昼頃
不動産屋が到着し
続いてこの土地の購入希望の奥さんが到着。

屋敷神を祭った経緯を話し
とっさに撮影しておいた
お祓いの写真をノートPCで見せて
この点を安心していただいて
姉貴には
この家で子育てした頃の写真を持って来てもらい

いまは廃屋になりつつあるけど
かつて
ここで家族が楽しく暮らし
子供達も巣立っていった経緯などを話したところ
安心していただけて
売買の仮契約となった。

この奥さんは
旦那さんが遠方へ単身赴任中なんだけど
来年 定年となるため
奥さんの希望で 田舎暮らしをしたいと言う事で
この、旧友の家は素晴らしいロケーションと思ってくれて
大いに気に入っていただいた次第だ。

老朽化の進んだ現在の家屋は壊し
残りの人生を夫婦で過ごすために住む平屋の家を建て
庭には菜園とバラ園を造り
薪ストーブのあるリビングから外の景色を眺める計画との事。

それは素晴らしい
115坪ほどの広さがあり
市街化調整区域で目の前の景色が変わらないであろうこの場所なら
全てが実現可能だろう。

現在 近くに住んでいる姉貴には
是非友達になって欲しいとの事。

測量の遅れや色々問題もあったけれど
それらを含めて
この結果に繋がってきたのかと思うと
全てが良い方向に進んで来た気がする。


我々が中2の頃
旧友の親父さんは
武蔵村山の家を引き払ってここに移住し
子育てを続けて生活し ここで人生を終えた。
姉貴は嫁ぎ 一時はこの家で子育てをし
皆巣立っていった
残った旧友はそのまま住み続け4年前他界。

その
あまりにもたくさんの思い出と
残存思念がたくさん残っているようなこの場所を売却する事に
俺が手を貸した形になるわけだけど
ヤツの遺影に
これで良かったんだよな・・と語ってみたときには涙が出た。

不動産屋と購入希望の奥さんが帰ったあと
姉貴と娘さんと孫さんと
お昼を食べに徳寿庵へ。
俺はなんだか放心状態だった

最も良い結果だと思うけど
あの、懐かしい家が残っているのもあとわずかか。

今回思ったのは
土地って
人間の寿命と違って永遠に存在するわけで
そこを離れる人から
その場所を気に入った人に
引き継がれを繰り返していくものなんだな。

ヤツがあの家で過ごした三十数年間は
永遠に存在するあの場所にとってほんの一時なんだろう。

もしかしたら
今年の夏頃には
素敵な新居が完成していて
俺も西久保湿地を散策する際に家の前を通るかもしれない。
さらに先には
あの奥さんが庭で菜園の手入れをしているところに通りかかって
挨拶するかもしれない。

そしてさらに数十年後
また違う家が建ち
ここが気に入った誰かが住んでいるのかもしれない。
まあ その頃俺もこの世にはいないだろうけど。

だけど
そのくらいの年月が過ぎた程度なら
付近の景観は大きく変わる事も無く
出雲祝神社もいまと変わらず存在しているんだろうな。

人間わずか50年 下天のうちをくらぶれば・・
ヤツと
敦盛の話をしたのを思いだした。
あいつは50年生きなかったけどな。


今月27日はヤツの命日だ
それまでには色々話が済んでいるだろうから
墓前に報告に行ってやろうと思う。

それにしても
凄まじく慌ただしい正月休みだった。

ラシーン ボルトオンターボ 引用
2013/1/6 (日) 11:01:02 - TYIZ - p13185-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.154.185] - No.1357437662

こんにちは、TYIZです。

今年の年明け作業は
予定通り
ラシーンのターボ取り付けを行っていました。

これがまあ
プレーリーに比べて断然大変で
2日3日と二日間がんばったんだけど
とりあえず
やっとカタチになったところでギブアップ。。
あとは
仕事あとか休日に地道に勧めていく予定。


で、結局
仕様としては
シルビア用CA18DET用のタービンを使います。

パルサーGTi-Rのエキマニ&タービンを入手したんだけど
これ
1800ccのATには大きすぎるよな・・と思っていて
ほぼ新品なSR20DETのPS13シルビア用タービンを入手。

まあ、それでも大きいけど
何とかなるかな・・と思っていたところに
ヤフオクでCA18DET用のタービンを発見。

実は
1800ccのシルビア用タービンって
中古市場になかなか出てこないんだ。
なにしろ
流用などでわざわざ小さいタービンを使う人がいないので・・

ラシーンは
ボアダウン版の1800ccSRエンジンで4速のATだし
低回転からトルクバンドが広いエンジンに仕立てようと思うと
なるべく小型のタービンが欲しかった。
だけど
純正のエキマニと組み合わせできるのは
同じ日産のCA18DET用タービンしか無いと思っていたんだよね。

で、走行5万キロ程度との事で
程度は良好と書いてあって 信じ難かったけどこれを入手。
届いたタービンは
タービンシャフトが前後方向にガタガタ・・
こりゃ 酷いメンテナンスで10万キロ以上で
ハイブーストで使っていたブツだな・・

まあ、そのまま使えなくは無いと思ったけど
長くは持たない感じだったので
まずはバラして内部チェック
案の定 スラストメタルがまっ黒でスリ減りが激しい。

でも
このタービンで欲しかったのは
1800cc用の小型排気ハウジングとコンプレッサーだったので
SR20DET用タービンをバラして部品を組み替えて
コンディション良好な1800cc用タービンを仕立てた。
CA18DET用とSR20DET用のタービンは
センターハウジングと排気タービンが同じなので
こんな組み合わせ技が出来るんだよね。
それにしても
久しぶりにタービンの分解作業なんかやったな。

先日
ぶるぶる号HNU14ブルーバードが退役する事になり
KSPで部品取り状態になっていますが

このブルーバードには
かつてKSPのデモカーだった
アベニールサリューのエキマニとGT2530タービンが組まれていたので
形状的に使いやすいこのエキマニをもらって
CA18DET用タービンと組み合わせる事にしました。

パルサーエキマニは
大型コンプレッサータービンを使えるようなレイアウトなので
ちょっと無理があるんだよね。

で、このエキマニとCA18DET用タービンを組み合わせるんだけど
縦置きエンジンのシルビア用のままでは組めないので
排気&吸気ハウジングを回してずらし
ウェストゲート駆動のアクチュエーター位置を変更してロッドを溶接して
エア圧をかけて動作を確認。

アクチュエータータービンは
これが面倒くさいんだよね。

タービンから触媒までのフロントパイプも
ぶるぶる号から譲り受けた物を加工して使う予定だったんだけど
なんと これもほぼ無加工で付いてしまった・・
と、言う事は
エンジン位置とフレームレイアウトと触媒の位置関係は
HNU14とRHNB14ラシーンではほぼ同じと言う事か。

スタビライザーがフロントパイプと干渉するから
ここだけ修正が必要だけど
これは大いに助かった。

このフロントパイプも
かつて KSPアベニールにワンオフで作った物を
切断加工してぶるぶる号に組んだんだよな。
と、言う事は
製作は15年以上前の物だな。
巡り巡って
うちのラシーンのところに来たのか・・感慨深いなぁ。


ボルトオンターボで
難関のひとつは
タービンへのオイルインアウトの製作。

特にオイルアウトは
SRターボエンジンの場合
本来はシリンダーブロックに戻しがあるんだけど
もちろんNAのSRエンジンには無い。

プレーリーの時は
オイルパンにオイルアウトを作ったんだけど
排気管とのクリアランスが厳しくて終始気を使っていたので
今回は 思い切ってシリンダーブロックにオイルリターンを作る事にした。

でも
ドリルで穴を開けたら切粉がエンジンの中に入っちゃうし
洗浄のためエンジンを分解したくないし
どうしたものか・・と以前から考えていて、

そうだ エアでシリンダーの内圧を上げておいて穴を開ければ
ドリルやねじ切りの切粉は外に出るだろう!
と思って
ブローバイのパイプにエアガン突っ込んでエアを流し
内圧がちょっと上がるくらいにして
シリンダーにドリルで穴を開ける!
多少オイルが噴射したけど
まあ、予定通りドレンの施工が完了!
かなりの荒技だけど上手くいった。

タービンへのオイルINは
エンジン後部の油圧センサーから分岐を作って
パイプで導いてタービンへ。
こちらは簡単なものだ。

タービンのOHは事前に行っておいたんだけど
ここまで仕立てたところで
1月2日の作業は終了。

かなりがんばったぜ。。


翌日1月3日
エアクリーナ・タービン・スロットル間の
エア配管を製作する。

いままで何度となくこの手の作業は行った事があるので
まあ、楽勝だな・・と思って作業を始めたんだけど
エアクリーナとタービン間の配管を通すスペースが無くてもの凄く苦労する・・
いやぁ・・狭い・・
いったいどこを通せば良いのかかなり悩みながら進める。
プレーリーに比べても断然狭い。
結局
Φ60のパイプをATの上スレスレで通し
エアフロを置く直線部分が無いので
GTR用のエアフロセンサーをアルミ管に直接取り付けて
なんとかサクション側配管が完成・・
ここまでで午後2時を過ぎていた・・

引き続き
タービン出口からスロットルまでの高圧側配管を作る。
今回はエアフロ式にするので
ブローオフは付けたかったので
以前入手しておいたY32用リサキュレーションバルブを間に入れて製作。
そして
ブローオフの出口とサクション側を繋ぐんだけど
これがまた大変・・
旋盤でアルミのボスを作って溶接して
なんとかカッコにする。

とりあえず
O2センサーもエアフロも繋がっていない状態でエンジンをかけてみると
不思議だけど
チェックランプも点かず普通にエンジンがかかる・・
まあ、アクセル開けても吹けないけど
移動くらいは出来るので
リフトから出して
本日の作業はここまで。

まだ、最終接続チェックや燃料関係の作業が多々残っている
それらを終えてやっとセッティングになるわけだ。
そんなわけで
しばらくラシーンは動けそうも無いかな・・

正月休みの二日間で
セッティング直前まで持っていこうと思っていたんだけど
ラシーンのボルトオンターボは予想以上の難易度だった。
予想はしていたけど
エンジンとラジエター間のスペースが狭くて
タービン入れると
電動ファンが組み込めなかったり
とにかく
スペースの問題で苦労しましたね。

初詣 引用
2013/1/1 (火) 18:00:58 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1357030858

あけましておめでとうございます。

我が家は
恒例の
三峯神社初詣に行ってきました。

8時過ぎ頃に家を出て
渋滞も無く快調に走り
11時前には到着

思ったよりも参拝客は多く
それなりに賑わっている。

今年の元旦の三峯は
日差しが暖かく風は無く
秋のころを思わせる快適さでした。

帰りに
昨夜の驚きを思い出し
出雲祝神社に寄ってみたんだけど
午後3時頃だったせいもあるけど
灯籠や神楽の屋台などは片付けられていて
まばらに参拝者がいる程度。

この神社
年越しのわずかな時間だけ
多数の人が来るんだなぁ。

昨夜の盛り上がりを見たら
今年の大晦日も行ってみようと思った。

そんなわけで
初詣は完了

明日は
これまた恒例の
自分のクルマ作業のため出勤です。

出雲祝神社 引用
2013/1/1 (火) 01:35:25 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1356971725

お焚き上げのためにお札を収めた
出雲祝神社の様子が気になって

11時半頃家を出て神社へ向かってみた。
さっき
10時頃には
真っ暗で
人気も無かった神社が

0時近くになったら
灯籠に灯がともり
人が並び
祭り囃子が聞こえる。

この変わり様は
まるで千と千尋の神隠しだね・・

新年の幕開けと共に人はどんどん増えて
初詣でに並ぶ人は軽く100人以上。

もお
家族総出で初詣でという感じだ
いやはや
ビックリした。

我々が収めた
旧友の家に有ったお札や
姉貴の家にあった仏具みたいなモノは
見事に昇天したようだ。

それにしても
さっきまでの静まりかえっていた状態から
いま見ている様は
ちょっと感動と興奮。

あまりに感動したので
神社を出るとき
姉貴に電話して
「とりあえず あけましておめでとうございます。
 出雲祝神社 スゴイぞ!
 お札達は見事に昇天してくれたようだ!」と伝えておいた。

お爺さんを連れたオジさんが
石段をゆっくり登っていく。
孫を連れたお婆さんが階段にさしかかり
登ろうとする子供を制し
「お婆ちゃんからね」と言い
おめでとうございます。と一礼してから家族で階段を上っていった。

余所者な俺には驚きだらけで分からないしきたりだけど
2000年前の創建と言われるこの神社
地元の人達には深く慕われているんだろうな。


恐れ多くも
一昨日
この神社の宮司さんに
直撃で電話して
友人宅のお祓いを依頼したんだなぁ。

4日に宮司さんに会うのが楽しみになった。

大晦日 引用
2013/1/1 (火) 00:54:26 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1356969266

こんにちは、TYIZです。

投稿が遅れて新年になっちゃったけど
皆さん
昨年はどんな年だったでしょうか。

思い返せば
色々ありました

昨年末
親父が他界して
実家の存続をどうするか
家族会議して
結局
弟に家を買わせて
長年住んだ実家はたたむことに。
その辺の手続きやら様々な手配などで動き回り
それはそれでけっこう慌ただしかった。

春に
Tsunoseさんが帰還するため
岡山までNSXを引き上げに行って大変な目に遭って

休日は近場を中心にうろうろでかけまくったっけ。

10月には
久しぶりに道北のドライブを行って
ノスタルジーツーリングできた。

まあ、思い返しても
良い年だったかな。と思う。

昨日は
予定通り
旧友二人と亡くなった友人の墓参りに行ってきた

本当に久しぶりに会うんだけど
実に楽しく話が出来た
月日は流れても
気が合ってよく遊んだ仲間というのは
やはり、そういうものなんだろう。

お墓参りを終えて
亡くなった友人の家へ行った。
姉貴がストーブやらコタツまで出してくれていたので
誰も住んでいない家に
久しぶりに暖かい空気が満ちていたようだ。
3人で遺影に手を合わせ
やっと
俺の肩の荷が下りた気がした。

旧友の実家の件に関して
今年は本当にいろいろなことが有った。
土地と家屋を処分するにあたり
お札や祠などが問題になって
これの処分方法でも一騒ぎ。
年が明けて
事態が片付いたら
防備録がてらそんなことを書いてみようかとも思いますけど
結局
鎮守の神社に助けてもらうことになった。


今日は大晦日
まあ、例のごとくやることも無く
今日も旧友のお墓に寄ってから実家へ行って
来年の家屋処分に関して相談など。

まだ 日が高かったので
ミニストップでソフトクリームとコーヒー買って
西久保湿地へ行ってみる。
駐車場で
ボ〜ッとしながら30分くらいうたた寝。

日が落ちるころ
恒例の
狭山湖の堤防で日が落ちるのを見ようか・・と思っていて
西久保湿地を後にして
年明け お世話になる予定の
出雲祝神社に立ち寄ってみると

お札やしめ縄などが
お焚き上げのためたくさん積んである。
そうだ
旧友の実家から剥がしたお札など
姉貴はどうしたんだろう?と思って電話してみると
どう処分しようか まだ持っている。。と言うので
今日いっぱいは出雲祝神社で受け入れてくれるみたいだから
持って行きましょう! ということで
後に
お札などを収めに行ってきた。

そんなわけで
最後まで旧友の実家の件で奔走した年だった。

まあ
それでも
思い返してみても けっこう楽しかったことが多い
良い年だった気がするな。
来年は
もっと良いこと有るといいな。

近所散策と甚五郎。 引用
2012/12/22 (土) 10:54:29 - TYIZ - p7183-ipngn4202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.137.139.183] - No.1356141269

こんにちは、TYIZです

先日
近所を散策しつつ
神明庵甚五郎へうどんを食べに行ってきました。

以前
MX43さんが紹介してくれた
入間市にあるお店。

色々な創作メニューがあるんだけど
冬だし
手堅くキノコうどん。
近くで食べている人を見ても
ガッツリ量が多い店ですね。

こんどは
看板メニューの「ごったのら」とかを食べてみよう。

向かう途中
里山民家へ立ち寄る
秋も終わりで
干し柿が吊してあった。
ボランティアの人がやってるんだろうけど
やはり 雰囲気はあるよね。

ついでに六道山の展望台へ。
富士山が見える
遠く スカイツリーも見える。

西久保湿地にも寄ってみたけど
今年は
あまり通わなかったので
一気に季節が変わってる。
ここに来るたび
木の下から
場所を決めて定点撮影しているんだけど
木の枝が伸びてきて
そろそろ
画面の中で 枝と地面が繋がっちゃいそうだな。

この湿地に通うようになって
今年の秋で5年目だったんだな。
そりゃ
木々は生長するよな。


忘年会と旧友 引用
2012/12/18 (火) 21:46:56 - TYIZ - p7183-ipngn4202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.137.139.183] - No.1355834816

こんにちは、TYIZです。

先週土曜は
KSPの忘年会。
立川のビルに入った居酒屋へ行ったんだけど
これがまあ
驚くほど不味かった。。

紹介したメカニックの話では
以前は美味かったと言う事だから
この、忘年会シーズンは品質低下営業なのかもしれない。
それにしたって
コーラもジンジャエールも
20%水増しみたいで飲めたもんじゃ無い・・

先週水曜は
亡くなった旧友の家から荷物を運んだりするため
奴の姉貴と
いまは誰も住んでいない旧友の家へ。

いよいよ
この家土地は売却となるため
屋内のガラクタは
業者を呼んだりしてほとんど片付けたんだけど
まだ新しいテレビとか
運び出して姉貴の家へ持っていって設置する。

奴の残したテレビと共に
ホントに初期の頃のHDDレコーダーがあったので
テレビと繋いでみると
釣りキチ三平が入っていた。
ああ、アイツもアニメ好きだったな・・
しみじみとエンディングの「若き旅人」を聞きつつ
設置を完了。

姉貴と
忘年会しよう といつもの徳寿庵へ行く。
徳寿庵も忘年会シーズンなので
なにやら騒がしく
寿司も いつ握ったんだ?と言う感じでフレッシュさが落ちる。
この時期 どこもそんな感じなのか・・
結局
今年の色々な騒動や昔話などで5時間以上話し込む。
徳寿庵は迷惑かもしれないけど
ここは時間制限が無いのでゆっくりできる。

それにしても
旧友の家に関して
今年は急展開の年になった。
誰も住まない家は廃墟のようになってしまうので
掃除に草刈り
俺もだいぶ手伝ったけど
奴が死んで3年が経ち
姉貴も いよいよ売却する決意をして
知り合いの不動産屋経由で売りに出したところ。

そうなると
俺的にいよいよ気になっていたのが
十代の頃の友人に
奴の死を知らせてやりたかったと言う事。

手元に
小学校時代からの仲間と
原付で走り回っていた高校の頃に
4人で写っている写真があるんだけど

さすがに20年以上会っていないし
電話も住所も分からず簡単に連絡が取れず
この家が無くなってしまったら
友人が奴の遺影を見る機会も無くなってしまうだろうけど
もう、無理なのかな。
と、飲みながら姉貴とも話したんだけど

一昨日
20年以上音信不通だった友人から突然メールが入った。
あの、4人で写っている写真の一人で
たまたま
KSPのHPを見て
Toyoizumiさんの担当するページを見つけて
メールを送ってきたとの事。

なんというタイミングだ・・

すぐに返信メールを出して電話で連絡をし
奴の死を知らせる。
其奴から写真のもう一人にも連絡が取れ
これまでの状況を伝え
二人とも
奴の死をたいそう驚いていたけど
年末に 墓参り&奴の家へ行く計画を決めて

早速 昨夜姉貴に連絡し
いきさつを話し
30日に家を開けてもらって
墓参と 懐かしい家へ行く事にした。

それにしても
まさに このタイミングで連絡が取れるとは
弟が呼んだのかもしれないなぁ・・と
お互い 妙な導きを感じましたね。

だって
連絡が取れるのがあと数ヶ月先だったら
よく遊びに行ったあの家は無くなっていて
3人で遺影に手を合わせられなかったかもしれないから。

2年前の5月30日 ヤツの誕生日に
姉貴から奴の死を知らされたんだけど
それも
たまたま
姉貴の手元に俺の実家の連絡先が残っていたから
話が伝わってきた。


昨年死んだ自分の親父に関しては
連日病院へ見舞いに行ったし
最後まで看取ってやれたし
思い残す事はまったく無くて
ごく普通に 実家で仏壇に線香上げるか
ホントに時々お墓へ行くくらいだけど

会えずにいなくなった旧友は
本当に残念で心残りで
死を知って以来
毎月必ず墓参は続けている。

人の縁は分からないものだ。
姉貴は良い飲み友達になったし
娘さんや孫さんとも遊べるようになった。
連絡が取れた旧友とも友達付き合いが復活しそうだ。

俺 霊感は全くないし
信じられないタイプなんだけど
死んだ彼奴が
姉貴を手伝うように
旧友を呼んでくれるように
俺に呼びかけていたのかもしれないなぁ。

でも俺
友人二人に奴の死を伝えられて
ホントに肩の荷が下りた気がするんだ。
ずっと気になっていたからな。

近所散策 引用
2012/12/8 (土) 01:25:19 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1354897519

こんにちは、TYIZです。

あっという間に12月
今年もカウントダウンが始まっちゃいました。

昨年末の親父の葬儀から年明けもドタバタが続き
NSXの車検パニックもあったりして
気付けば12月という感じです。

まあ、色々出かけたし
色々あったけどね。

ラストスパート がんばりましょう。

昨日は
ちょっとだけ近所散策
もう、紅葉が見られる所なんて無いのかな・・と思ったら
子供のころ遊んだ
日吉神社がきれいだった。
当然だけど
平日に散策するような人はいなくて俺一人。
そりゃ 平林寺とはちがうよね。

この神社は
社に対して境内が広く 公園みたいになっているので
子供のころよく遊んだんだよな。
神社に足場が見えるし 辺りにペンキの匂いが・・と思ったら
屋根を塗っていたみたい。
へえ・・神社もやっぱりペンキ塗るんだ・・と妙に感心した。
青梅に住んでいたころ
裏の光明寺は銅板の屋根だったから
最初は金色ピカピカで
数年すると緑青で良い雰囲気になっていたけど
銅板の屋根は高いんだろうな。

武蔵村山も
調べると 色々歴史的建造物なんかが多く
HPや民俗資料館で調べて散策してみるのも
気軽でそれなりに楽しかったりする。


平林寺 引用
2012/11/30 (金) 22:04:56 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1354280696

こんにちは、TYIZです。

一昨日の水曜
休暇を取って
平林寺へ行ってきました。

天気予報では木曜が怪しくて 水曜が良さそうだったので
よし、水曜休んで紅葉狩りだぜ。
と、計画し
例の亡くなった旧友の姉貴に「平林寺へ行くけど便乗歓迎!」
と、声をかけ紅葉狩りに行く。
ところが
予報はずれたようで
水曜は曇りでメチャ寒い・・
外気温は7度くらいで小雨までパラつく悪天候。。

ここ 平林寺は
埼玉県新座市にあって
中学の頃に遠足で来たことがあって
亡くなった旧友と写真撮ったりしたところなんだよね。

紅葉の名所で
この季節は多くの人で賑わう。

でも水曜は寒かった・・
寒空に紅葉も意外に綺麗なんだけど
広い境内を足早に散策して退散。
お昼を食べながら世間話して本日は終了。

帰宅してかみさんに
「平林寺の賑わいはすごいぞ!千人はいたな!」というと
「ウソだ!あんなとこ そんなに人が来るはず無いだろう!」と言うので

「じゃあ、明日 天気良かったら行ってみようぜ!」という事にして
リベンジする事になった。

明けて木曜
8時半頃 ラシーンで家を出ると9時半頃には新座市役所に到着
平林寺には駐車場がないので
入り口向かいの店に駐車するか
新座の市役所に駐めて歩く事になるんだけど

今回はハイシーズンなのでどちらも大混雑
まだ空いていた市役所へ駐めて歩く

市役所では平林寺混雑を見越して駐車場の交通整理も出ていて
誘導してくれる。
市役所と平林寺は交差点の角同士なんだけど
なにしろ平林寺は広いので
市役所から寺の入り口までは10分ちょっと歩く事になる

入り口で
入山料500円也を払って境内へ入るんだけど
お寺に入るのに500円って
かなり無茶な価格設定な気もするんだよな。。
ここに来る年齢層故に
この価格設定が許されるのかもしれないけど
公園じゃないからねぇ。

だけど紅葉は素晴らしく
人の数も昨日の倍近いかな・・
かみさんに
「ウソじゃないだろ! 山門の近くだけで200人以上はいるだろ!」と言うと
ホントだ・・スゴイ人の数だ・・ と、驚いていた。
平日の昼間だから
中高年ばかりで老人比率が高い
かみさん曰く
「私たちも 回りから見れば中高年なんだよ!」とのこと。
まあ、そうかもなぁ・・

それにしても
紅葉の写真を撮る人が凄まじく多い。
寺の入り口に「三脚・一脚 使用禁止」と書いてあるんだけど
そりゃ分かるわ。。
この人混みで三脚立てられたらたまらない。。

デジタル一眼レフを使っている人の割合が高く
ここでは圧倒的にEOSが多かったかな。
Lレンズを使ってるマニアックな人も多いけど
不思議な事に
タムロンのレンズを使っている人を多数見た。
高倍率の長めのヤツだけど
やはり人気なのかな・・

自分は
一人で撮影紀行だったら1D持っていくところだけど
二人で散策ならキスデジの方が身軽なので
X6に15−85の組み合わせで歩く。

自分らよりかなり歳上な爺さん婆さんがデジタル一眼で撮影しているけど
PCが使えない人も多いんだろうから
みんなどうするんだろうなぁ

今回 このくらいの年齢層でデジタルカメラを使っているユーザーを見て
ああ、プリンターとカメラを繋いで
PCを使わずにプリントする機能を便利と思うユーザー層って
この人達なのかな・・と思ったりした。

そういえば
姉貴もコンデジを使ってるけど
データはメモリーカードに入ったままで
プリントもバックアップもしていなかった。
孫が生まれて4歳の今まで
成長記録のように撮りためてあるんだけど
「そりゃ危ねえっすよ・・バックアップしなきゃ!」
と、ノートPCを持参してバックアップとプリントを引き受けたんだけど
画像データは300枚以上あってビックリ。
こりゃ、完全に安請け合いだったぜ・・
だけど
データをカメラに入れたままじゃ
無くすときは一瞬で全て失うからねぇ

これがデジタルの怖いところですよね。
家族で撮った何十年も前の銀塩写真が各家庭に残っているのは
紙焼きにしているからだと思うけど
いまのデジタル時代では
大事な写真を無くして泣く人も多いんじゃないかな。

まあ、そんなわけで
平林寺の紅葉はほぼ満足。
来年 行く機会が有ったら
混雑する前の出来るだけ早朝に行ってみたいと思う
今年は
あと1週間くらいは楽しめそうな雰囲気だから
お近くの方は行ってみても良いかも。
でも
平日でさえあの混雑
週末はすごいんだろうなぁ。

半影月食 引用
2012/11/29 (木) 00:32:09 - smoto - p29d76c.chibac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.215.108] - No.1354116729

肉眼では明るいのでわかりにくく、地味に上半分が暗くなる程度でした。

微妙〜

東松山の動物園 引用
2012/11/19 (月) 10:59:38 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1353290378

こんにちは、TYIZです。

先週の木曜は
かみさんのリクエストで
東松山にある「埼玉県 こども動物自然公園」へ行ってきました。

こどもが小さい頃
何度か通ったんだけど
スケールが大きくて 動物の見せ方もよく
旭山動物園には全く感動しなかったけど
こちらはちょっと感動できた。

そんなわけで ここには久しぶりに来たんだけど
地味に進化しているし
「ペンギンヒルズ」なんてのができていますね。

波の発生装置を仕込んである深いプールがあって
ガラス越しにプールの中で泳ぎ回るペンギンが見られる。

その他にも
大人しめな動物が放たれた園内を歩けたり
檻越しじゃなく 見下ろすんじゃなく
同じ目線で動物と相対できるのが新鮮だったりする。

背の高いカンガルーが目の前にいると
ちょっと怖いけどねぇ。

だけど
この動物園はお勧めです。

日立中央研究所庭園 引用
2012/11/18 (日) 16:42:22 - MX43 - p3237-ipngn1202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.22.250.237] - No.1353224542

年二日だけ、春と秋に庭園が公開される。春に行くのを忘れたので今回が
初めての散策となった。桜と紅葉が公開日の目安だが今年は早すぎるようだ。
国分寺崖線の湧水を利用した人工の池は野川の源流であり、崖線は世田谷の
等々力渓谷まで25kmも続いている。
殿ヶ谷戸庭園も近いので立ち寄ったがまだ早い、どちらの庭園も富豪の別荘地が
発祥となっている。


小諸城址・懐古園の紅葉??? 引用
2012/11/17 (土) 06:29:38 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1353101378

11月15日に小諸の懐古園へ行ってきました。
いや〜、紅葉、見事に落ちてました(爆)
なので、落ち葉の写真を・・・(^_^;)

所々まだ残ってるところもありましたけど、落ち葉の方が
落ちたてだったので、きれいでした!

三峯 引用
2012/11/9 (金) 11:28:07 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1352428087

こんにちは、TYIZです。

一昨日思い立って
昨日 三峯神社へ行ってきました。

大滝村からのホームページで
三峯の紅葉が見頃とのことで
そういえば
紅葉の時期に行ったことが無かったな・・と思って。

神社へ向かう道は
いつもの 国道140号から秩父湖沿いを登るんじゃなく
大血川の渓谷を登るルートを選んでみました。

この道は
数年前 あまり知られていない紅葉の名所だと
ラジオで紹介されていたんですねぇ

で、渓谷を登り
要所要所にある駐車スペースから渓谷と山を見ると
これがまあ 見事。

神社に着いてみると
さすがに素晴らしい
何度も三峯に通っているけど
なるほど 一番いい季節は秋なんだなぁ。

駐車場の東側から上って散策路をぐるっと歩いてみる
紅葉祭りとは言え
平日なので参拝客は少ないね。

大島屋さんでお昼にしようと入ってみると
店のオジサンが
国道で崖崩れがあったそうで通行止めになったから
帰りは大血川沿いを降りる様に言われた。
まあ、来たときと同じ道だからいいけど
バスで来た人は大変なことになっているようだ。
乗り合いでクルマを手配して
大血川を降りるしか無いよな・・

以前も崖崩れで通行止めは起きたそうで
その時は
大血川の道も工事中で通行止めだったそうで
みんな 山梨を抜けて帰るしか無かったとか・・

山頂の神社らしい 軽いパニックだった。

紅葉はもうちょっとの間 楽しめると思いますので
天気のいい日に
是非行ってみることをお勧めします。

こんどはSR 引用
2012/11/7 (水) 12:47:22 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1352260042

こんにちは、TYIZです。

先日
ビーノをレストア遊びしてピカピカに仕上げて
オーナーに渡したところ
あまりの激変に感動してくれた。

でも、作業そのものもおもしろかったんですけどね
クルマと違って
重量が軽いのが気軽に手が出る理由の一つで
構造がシンプルなのもいいんだよね。

で、友人が寝かしていたSRがあるのを思いだし
あのSR どうなってるんだよ・・
乗らないなら 動く様にして売却した方が良いんじゃね・・
と、話を持ちかけ
レストア遊び2をしようと思ったんだけど

こちらはちょっと重傷で
ビーノと違って格安部品はほとんど無い。

でも、エンジンはかかるんだよね・・

ご存じの方も多いと思うけど
ヤマハのSRというのは
昔あったXT500というオフロードバイクのエンジンを使ったロードモデルで
これは
日本の免許規制に合わせた400cc版。
ショートストロークにして 単気筒の割りに良く回る性格になっているらしいけど
なにしろ設計が古く
最初期型の販売は1978年だそうだ。
セルは無くてエンジン始動はキックだけなので
これがけっこう コツが必要で
まあ、とにかくマニアック。

でもね
大排気量の単気筒というのは
独特の味があるもので
高回転まで回さなくても「ダダダ!」とトルクが出るのは
この手のバイクならではなんだよね。

それにしても
外装部品のサビや腐食が激しくて
こりゃ 交換部品代でけっこうな費用がかかるから
ビーノみたいにボランティア作業は出来ないなぁ・・

いっそのこと 俺が乗ってみようか・・と思い
友人から買い取って
本気でレストアしてみることにしました。

そうと決まれば
部品などに関して情報収集を開始

このSR
カスタム費用に数十万円投資してかなり手を入れてある個体で
一見ノーマル風だけど
ハンドル回りやらシート等々 みんな社外品らしい。
キャブレターが純正のCVタイプから 加速ポンプ付きのFCRに交換してあって
これのおかげで
加速力は劇的に向上しているらしい。
エンジンの吸気負圧でバルブが開くCVでは どうしてもレスポンスが落ちるけど
ポートを強制開閉して
空気と共に燃料を強制噴射する加速ポンプ付きのFCRでは
パワーも違うけどアクセルに対してツキが違う。

アイドリングから
アクセルを煽ると「ズバン!」という弾けるレスポンス
これは
現代のクルマやバイクでは体感できないフィーリングだよね・・

全開加速は
同じ400ccでも高回転使える4気筒モデルには遠く及ばないらしいけど
低中速のパンチがある加速は
単気筒ならではとのことで
SRにはマニアが多いんです。

私も20代初めの頃は
オートバイ大好きで 林道やツーリングに熱中したけど
単気筒のSRには全く興味が無かった。
なにしろ
当時の400ccマルチはカタログパワーで60馬力弱を誇っていたけど
SRは27馬力。
同じ排気量なのにアリエナイだろう・・遅いに決まってる!と思っていた。

いま思えば 無知で若かったな・・と思うけど
そういう若者ばかりでバイクブームだったから
パワー競争が加速して ブームは終焉に向かったんだけど
そんな時代も
SRは変わらず販売されて
驚いたことに現在でも売られてます。
フェルインジェクションと排気ガス規制で大幅に牙を抜かれているらしいけど。

そんな
基本設計が78年なSRだけど
50歳を目前にした今の自分には実に魅力的に見える
体力的に これを乗り回せるかちょっと自信ないけどね

でも、俺が乗るんだったら
ピカピカじゃないとイヤだな・・
だったらやっぱり バラして大掃除だな。

と言うことで
昨夜 外装を外してみた。
細部まで進行したサビと積もった汚れ・・
地道に掃除して
必要な交換部品の手配から開始だな。


国宝・白水阿弥陀堂 引用
2012/11/5 (月) 07:38:14 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1352068694

福島県いわき市にある国宝です!
震災被害を受けていたようですが、修復工事も終わり、
拝観を再開しています。

11月10(土)から20日(火)まで、紅葉のライトアップも
行われますよ!

http://shiramizu-amidado.org/

あきるの界隈 引用
2012/11/3 (土) 21:04:41 - MX43 - p3159-ipngn1004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.22.178.159] - No.1351944281

ゼルコバでパン、五日市ファーマーセンターで野菜を買い、
森林村でハンバーグを食べ、軍道紙(手漉きの和紙)の工房を
見学。瀬音の湯につかり、秋川牛も買って帰りました。

吉見百穴 引用
2012/11/1 (木) 23:09:38 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1351778978

こんにちは、TYIZです。

今日は
埼玉県吉見の古墳「吉見百穴」へ行ってきました。

昭和記念公園へ行こうかな・・と思っていたんだけど
先日
秋空りんごさんのブログを見ていたら
かみさんが
「その穴がたくさんあるとこはどこ?」と言うので
調べてみると
吉見百穴という有名な古墳らしく
「行ってみたい?」と訊くと「うん!」というので
じゃあ、近いみたいだし
こんどの木曜は吉見へ行こう!と言うことになった次第。

圏央道の川島ICで降りてR254を北上すれば割とすぐに到着。
ここは
古代人の墓地なんだそうで
発掘が始まった頃は 古代人の住居では無いかとか
憶測が色々あったらしいけど
墓地であると確定したらしい。

山の斜面に
棺桶ひとつ入るくらいの穴がたくさん空いている。
最下層は
第二次大戦中に巨大な地下工場としてトンネルが掘られているそうで
こちらも見応えがある。


穴の前で記念写真撮ろうぜ!とかみさんに言うと
後ろの看板に
「遺体・・とか石棺・・とか書いてある!」と言うけど
古墳なんだから仕方ない。。

天然記念物のヒカリゴケがあるそうで
格子でふさがれた洞窟を覗いてみると
なるほど・・奥の方で緑色に光っているところがある。
かみさんは
「ナニあれ・・スプレーでも吹いたの?」とか言ってたけど
いやホント 蛍光スプレーみたいな感じ。
聞けば
ヒカリゴケは自発光せず 反射で光るんだそうだ。
なるほど 蛍光スプレーみたいなわけだ。


一通り散策して満足し
土産物屋のオジちゃんに
この周辺の見所を教えてもらって
吉見観音へ行ってみる。

こんな田舎にしては荘厳な建築物
参道の土産物屋でお団子をいただく。

これが
ホントの焼き団子でけっこう美味しかった。

埼玉って
ここ以外にも古墳とか遺跡って多いんですよね
また 調べて出かけてみようかと思った。

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00