雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 .. 最後 | ]
2012.10 北海道 引用
2012/10/23 (火) 20:03:24 - TYIZ - p39047-ipngn702sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [180.53.244.47] - No.1350990204

こんにちは、TYIZです。

昨日の早朝羽田を発って北海道入りしています。

日曜に仕事終えてから一度帰宅
身仕度してからVOXYで家を出て
羽田の駐車場で車中泊して 早朝6時半の飛行機で千歳へ。
飛行機&レンタカーの旅は何度もやったけど
これが一番楽だ。
なにしろ
駐車場と発着ロビーが直結なので
車から荷物を出してそのまま歩いてターミナルへ入れる。

千歳でレンタカーを借りる
今回もハイブリッドクラスを予約しておいたら
黒のインサイトだった。
今までで一番程度悪そうで 洗車機の擦り傷がすさまじい。。
まあ、どうでもいいけど。。

すぐに札幌へ向かい
アルファオートで戸ノ崎くんと会い
お昼を食べにサッポロビール園へ。
ジンギスカン食べ放題コース。

3時過ぎ
旭川へ向かって出かける

まずはホテルにチェックインして一休み
NSX仲間が集まって宴会なので
教えてもらったお店へ歩いて向かう

戸ノ崎くんも後から駆けつけて
13名ほどで夕食会。
こうやって 遠く離れた地に知人がいて
久しぶりに会ってお酒飲むのも楽しい。

夜になって天気は悪化
今回は天気に恵まれていないな・・


23日(火)

朝から雨
旭川の宿を早々に出発
本日の目的地は稚内
途中でいくつか寄りたいところがあるんだけど
天気悪いので
状況を考えつつ向かう。

まず、向かったのは朱鞠内湖
ここは
1990年にRX-7でツーリングした際にキャンプしたところ。
通算5回目の北海道旅行で
今まで一番楽しかったかと思う旅だった。

一緒にキャンプしたバイク乗りとは
いまだに連絡取り合っている

でも、朱鞠内湖って
特別景観がいいわけでもないし
あえて行こうと思わなかったので
ここに来るのは22年ぶりか。
あの日 4人で写真を撮ったところはすぐわかり
一人立って写真撮ってみたり。
うん、22年分 歳を取った自分がいるな。

霧立峠を超えて羽幌へ
ホンダディーラーのinaさんご推奨の
北のニシン屋さんで海鮮丼・・と思ったんだけど
残念ながら定休日・・

羽幌といえば
ライダーズ年鑑を作っている
CAFE・KIRIKIRIへ行ってみる
お昼はここでパスタ。

このお店は
バイクで行くと 写真撮ってアルバムに入れて
ライダーズ年鑑を作ってくれている喫茶店で
24年前からは民宿業を平行して始めたお店。

自分は
86年のバイクツーリングと
90年のセブンでツーリングの際に立ち寄って
写真撮ってもらったことがある

このお店で
佐々木くんと出会い
十数年に及ぶ音信不通の後
静岡に引っ越しているのが最近わかって
年賀状やメールで近況報告し合ったりしてます。

それにしても懐かしい。。

稚内へ北上する途中は
すさまじい豪雨
おまけに雹がバシバシ叩き付けるように降ってきて
おいおい・・どうなるんだよ・・
と思いつつも稚内の町へ。

雨雲を追い越したのか
晴れ間が見えてきたので
そのまま森林公園キャンプ場へ向かってみる。

1986年 佐々木くんたちとここでキャンプして
1990年 セブンで来たときに戸ノ崎くんと会った場所なんだよな。

う〜ん、今回の旅はノスタルジーだぜ。。

本日の宿は
稚内全日空ホテル
基本 貧乏ツーリングなんだけど
じゃらんで安く予約できたので
ちょっと贅沢してみました。

明日は一路南下して清里へ向かう予定
宿はいつもの風景画です。

南下すると天気は回復するみたいなので期待したいところです。


原チャリ 引用
2012/10/20 (土) 18:40:50 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350726050

こんにちは、TYIZです

先日友人から
「バイクが動かないんだけど 何故だか分かるかな?」と訊かれ
見てみないと分からないけど
預かって診てみようか?

と、いうわけで
預かってきたのは
ヤマハのビーノというスクーターで
2年ほど前
どうにもエンジンがかからなくなってそのまま放置していたそうだ。

当然 バッテリーは上がっているんだけど
キーONにしてキックしても
まったくかかる気配が無い。

エンジン周辺を見て
へえ・・これって2サイクルなんだ・・
単純構造だし
どうせ キャブレター関連でしょう
分解整備すれば治るだろう。
と、分解開始。

あらかじめ ネットで情報を探っておいたので
原因はすぐに分かり
キャブレターからエンジンに向かうインテークマニホールドのひび割れ。
ヤマハは
この部品が致命的に弱く
ゴムが割れて空気を吸ってしまうので不調になるんだそうだ。

なるほどね・・
とりあえず 原因がこれだけなのか見極めるため
液体ガスケットでヒビを埋めて組み立てて
キックしてみると あっさりとエンジン始動。
なるほど。。やっぱり。

原因が分かり
修理による復活が可能と判断したので
部品の手配を開始

しかし
ネット通販で売られている
原チャリ部品の笑っちゃう様な安さには驚いた。

バッテリーが死んでるので品番を調べ
近所の大きなバイク屋さんで探してみると

7千円から1万円ちょっと。 けっこう高いんだな・・
と思って帰宅して
ネットで調べると 850円で売ってる・・

マジか?と思いつつ 更に調べると
純正部品のコピー品とかが爆安で売ってる。

ミラーが酷く錆びているな・・
と思ったら
同等品が 左右2個セットで498円
エアクリーナエレメントが200円
タイヤがなんと1本1200円

ひえ〜。。
価格破壊なんてもんじゃ無い
凄まじいことになってるな・・

ちなみに
シートの表皮なんてのも売っていて
なんと690円。

シートの張り替えって 一度やってみたかったんだよね
表皮を張るには専用工具が必要で
ホチキスの針みたいなヤツを打ち出す
エアタッカーが1500円

何もかもが安い・・

持ち主からは
動く様になれば良いんだけど・・と依頼されたんだけど
この 絶妙な老朽化ぶりが
実にレストアしたくなるんだなぁ。。

エンジンの件と簡単な外装補修 それにタイヤ交換は依頼されたんだけど
こりゃ、俺の趣味の世界で
大金をかけず どこまで調子よく綺麗になるかいじってみよう。


バイクは分解し色々部品を発注し準備を開始。

キックでエンジンはかかるんだけど
時々 キックが空回りするのが気になったので
左のベルトカバーを外してみると
これがまあ 実に興味深い構造で
プレスで作ったセグメントギアと簡単なピニオン
それをワンウェイの噛み合いクラッチでクランク軸を回す。

色々な部分が
できる限り単純構造で 最大限の効率と安定動作を求めて設計されている。
機械設計屋の目線で見ると
実に素晴らしい。

結局 部品は壊れていなくてグリスの老化などが原因で
分解清掃して組み立て
キックペダルも軽く動くようになり 始動性も向上。

リア回りの外装を外し
高圧洗浄機でエンジンごとフレームを洗う。

うん、キレイになったところでキャブを外してマニを交換してどんどん整備を進める

シートの表皮を外して
新品を張り タッカーで固定していく。
これがまあ けっこう面白く
案外簡単に出来た これでシートの見た目は新品だぜ。

850円のバッテリーはちょっと心配だったけど
問題なく セルでエンジンはかかる。

自賠責を入れたので
近所に試乗に出る

う〜ん、スクーターに乗ったのは何十年ぶりだろう・・
2サイクルオイルの焼ける匂いと振動。
そして意外な速さ。。
(ビーノって中身はJOGと同じで6.3馬力エンジンなんだって)

タイヤの摩耗もあるけど
走行距離が15000キロほどなので
サスペンション回りの老化もあって
バタつきが激しいけど
ヴィ〜ン!と意外な加速で50キロくらいまですぐに出る。

ここで追加で部品発注
前後サスペンションと
傷が深くて見た目悪かったフロントフェンダーなど。

サスペンションは
スプリングとショックアブソーバーが一体になっている物で
フロントが2本セットで 1980円!
リアはモノサスで  1280円!
フロントフェンダーは 塗装済みで1600円!!
なんて安いんだろう。。
みんな中国とか韓国製のコピー品でしょうけど
クオリティが低くても 老化した純正よりは良いでしょう。

う〜ん 依頼内容から全然外れるから
追加修理費用は請求できないと思うけど
すでに俺の興味は先に進んでいるのだ。。

そしてタイヤ交換を行う
1本1200円のタイヤは台湾製
でも 見た目は普通で悪くない感じ。

これまた 久しぶりにタイヤレバーで組み替え。。

引き続きフロント回りを分解し
カウルなどの外装部品を磨く
ヘッドライトを外して電球を見ると
けっこう黒くなっていて 寿命が近そう・・

この手のバイクって
ライトは常時点灯だから老化も進むんだろうな・・

電球もって
バイク屋へ行ってみたところ
PH7という電球で2千円ほどする・・
う〜ん、クルマのH4ハロゲンだって千円くらいで買えるのに
大量に売られたスクーターのバルブがこんなに高いとは・・

で、再びネット通販を見ると なんと、最安値は190円。
いったいどうなっているんだろう・・
送料の方が高いので
再び 追加部品を模索。。
ウィンカーやテールランプの電球も99円とか。。


ヤマハって
右のミラーが逆ネジで 転倒時にネジが折れないように配慮してあるんだけど
左右ともネジがカジっていて
右は根元から折れちゃって 雌ねじもバカになってる。
参ったな・・左のヘリサートなんて無いし・・
今から部品を買うのも悔しいので 修理法を考える。
結局 M10 p1.0の雌ねじを切って
NSXのクラッチラインから外したフレアナットの真ん中にM8左ネジを切って
これをネジロック剤塗ってミラー取り付け部にねじ込む。
うん、良いアイデアだぜ。

ハンドルのグリップは
老化と汚れがどうにも落ちないので格安品を買ってみた。
左右で200円ほど。
見た目は壮絶にチャチだけど まあ あまりお金かけたくないしな。。
国産メーカーモノでカッコイイヤツは2千円くらいで売ってるんだけど
バッテリーやショックやフェンダーの格安品を見た後なので
グリップの2千円がすごく高く感じる錯覚に陥っている・・

う〜ん、おもしろい。
こんなに安く部品が買えるなら
オモチャ感覚で整備する人が多いのも分かるね

なんだか 通販で部品を買いまくったけど
総額で1万円ちょっとだと思う。

タイヤとサスペンションを交換した結果が気になって
近所を試乗してみると
これがまあ 激変!

いままでは路面の段差とかマンホールで
「バタン!ボコン!」と振動があって車体が振られたけど
交換後は
ズシッと落ち着いた感じで乗り心地も大幅改善。
こりゃビックリ
これくらい安定していると ちょっと近距離ツーリングに出てみようか・・
と思うくらい。

持ち主には整備内容を言わずに
勝手に作業を進めているんだけど
いまは 返したときの呆れる顔が見たくて作業をしてます。


X6i 引用
2012/10/6 (土) 11:07:28 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1349489248

キスデジのX6が届きました。

いままで愛用してきたX4は赤ブーブーさんに譲ることにしました。

さっそく
15−85を組んで
部屋の中で試し撮り・・

うん?シャッター音は歴代キスデジとだいぶ変わったね。
連写が速くなったのは分かるけど
20Dみたいなメリハリは感じないかな・・
まあ、速いからブラックアウトも短くて良い方向だけど。

高感度は大きく拡張されて
ISO12800とか使える様になったけど

撮れた絵をモニターで開いてみて
でも、感動がない・・

ISO2500くらいでザラザラは目立ってくるし

同じ物を1DXで撮って開いてみると
まったくノイズレスで違いすぎる。。

いやね、1DXとKissX6では
素子の大きさが2倍以上で画素数が同じなんだから
高感度の余裕に違いがあるのは当然なんだけど

今のところX4に比べて大きな進歩が感じられないんだよね。

今回 映像エンジンがDEGIC5になったし
どんな風に変わるのか楽しみだったんだけど
やはり
APS−Cの1800万画素はX4で完成領域だったのか。

ボディもちょっと重くなったし
バリアングルは使わないと思うし
これは正解だったのかちょっと微妙。

使い込んで感動が得られれば良いんだけど・・

上の写真
部屋の床にX6置いて
1DXで無造作に撮影したもの。

ISOは12800ですよ! 1/100秒 F4ですよ!
これが無造作手持ちで撮れちゃうのが凄まじい。

1DXの凄さに感動した直後なので
キスデジの2世代進化が平凡に感じちゃいますね。

でもまあ たぶん
条件の良い明るい屋外で同じレンズを使って写真撮ったら
1DXもキスデジも
俺には差が分からないんだと思うけどねぇ。

1DX 引用
2012/10/3 (水) 17:57:45 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1349254665

縁があって 1DX買っちゃいました。

一度1D系を使っちゃうと離れられなくて
結局新型買っちゃうんだなぁ。

中古が値ごなれしてきたら考えようとは思っていたんだけど
やはり
1Dと1DSの融合は気になっていたんですよね。

これを手に入れれば
1D3と1DS3の2台を持つ必要ないんだよな・・
と思っていて

先日 FISCOでのイベントで1D3使った撮影を終えて
結果に満足しつつ
キスデジの6を買おうと思っていたところに
良い話が舞い込んできて

そうなると手持ちの1Dを手放さなきゃな・・
1DS3使ってくれそうな人がいないかな? と思っていたら
タイムリーにフック船長からNSXのメーターの件で相談の電話があったので

ついでに
「1DS3買わない? 」と、話を持ちかけて譲ることにして
1DXをオーダー。

高速連写機の1D3は
2世代前になるし
売ってもあまり値が付かないだろうからそのまま持っていよう・・
と、考えていて

昨日1DXが届いたのでテスト撮影。

ところがまあ
やはり、2世代の進歩は凄まじい!

AFの安定性はまた格段の進歩で
ちょっと使ってみただけで驚きの連続・・

連写の12枚/秒は
2割の高速化も凄まじいもので

あれだけ速いと思っていた1D3より更に速い。

撮った絵をPCで開いてまたビックリ
室内で無造作に撮影して
オートでISO2000とか全然常用可能な綺麗さで
ISO6400とか使ってみても
驚くほどノイズレス。
1DXのISO2000と1DS3のISO400が同じくらいだろうか。
あるいはもっと大きな差だろうか・・

さらに 高感度で暗い中で撮影しても発色がすごく綺麗
これは
いままで使ってきたEOSの中でダントツの好結果。

明るい屋外で撮影するなら
1DS3との差は分からないでしょうけどね

ISO20万も実験してみたけど
手持ちで写真なんか撮れないでしょう・・と言うくらいの暗がりで
普通に1/30位のシャッター速度が切れる。
でも、用途は思いつかないけど・・

とにかく
色々なことに驚きまくって
こうなると
逆に1D3を手元に置く理由が無くなっちゃいました。


反面
いくらか面食らっているのが
メニューが変わったんですね・・
いままでのEOS定番のメニュー呼び出しから雰囲気が変わったので
慣れないといけない。
グリップの感触とかスイッチも変わったし。。
参ったのが
画像再生の拡大縮小。
いままでの 右上ボタンじゃなくなったので
片手で操作ができない。
なぜこうしたんだろうなぁ・・

まあ、何となくまだ馴染めない点がありそうだけど
1D系も劇的進歩しているのは間違いないですね。


’12.10 北海道 引用
2012/10/1 (月) 19:11:03 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1349086263

こんにちは、TYIZです。

凄まじい猛暑と
平成3年NSXの車検の当たり年から
パニック状態が続いていたKSPファクトリーも
9月の中頃を過ぎて一気に静けさが戻り
気付けば10月。
もう、自転車もって乗鞍に行くのは無理だな・・
7月に出かけておいて良かった。
来年もまた行くことになるだろうけど
こんどは乗鞍スカイライン側を自転車で走ってみたいなぁ。

でもまあ
山は無理でも
これから2ヶ月ちょっとは
もっとも良い観光シーズンですからね
今年の残りを楽しみましょう。



今月22日から25日まで4日間の
北海道旅行を計画中。

今回も飛行機&レンタカー。
北海道の紅葉シーズンは終わっているだろうし
場所によっては雪が降るかも知れないけど
この時期が好きなんだよね。


ルートは
21日に仕事が終わってから羽田入りして駐車場で車中泊
22日の早朝 羽田から千歳に飛んで
レンタカーで札幌へ行って戸ノ崎君とお昼にして
夕方 旭川へ向かってNSX仲間と夕飯を食べつつ旭川泊

23日は観光しつつ稚内で泊まる予定
稚内へ向かうのは22年ぶりだけど
途中で立ち寄りたいポイントがいくつかあるので楽しみ。

24日は一気に南下して清里の風景画で泊まる
25日は江鳶山の峠越えしつつゆっくり回って釧路から帰る。

という計画なんだけど
稚内まで北上するので
2日目と3日目は走行距離が長そうだし
楽しめるかは天気次第だなぁ。


北海道は
’86年夏以降 二十数回巡っているんだけど
5回目の’90年夏がもっとも楽しかった。
この旅では出会いが多く
いまでも付き合いがある人とたくさん会ったんだよな。
俺も25くらいだから若かった。。

今回の稚内北上では
朱鞠内湖や霧立峠 羽幌からサロベツとオロロンライン・・
ノスタルジーでも感じながら走ってみたいと思ってます。


東大和 手打ちめん処 松根 引用
2012/9/17 (月) 20:57:56 - MX43 - p6042-ipngn3201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.12.107.42] - No.1347883076

J-COMチャンネルを見ていたら、いい雰囲気のうどん屋さんを紹介していた。
玉川上水緑道側にも入口があるが、表の方の駐車場は3台で満車になる。
豆腐の大豆はフクユタカ、米は新潟コシヒカリ、うどんの小麦粉は
農林61号、天ぷらの野菜も自家製との解説。
文句なしでおいしい、特にコシヒカリは過去最高の甘みを感じさせてくれた。

北海道へ行ってきました! 引用
2012/9/7 (金) 18:41:44 - やなぼー - pdf874048.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.64.72] - No.1347010904

ようやく北海道初日(8/27)の写真の整理が終わりました。

写真は、上から
1.函館山からのアンドロメダ星雲
2.函館の朝
3.朝日を浴びる特急「北斗星」
4.松前城
5.江差の開陽丸
6.神威岬
7.島武意海岸
8.羊蹄山と倶知安の夜景

夜行のフェリーで渡ったので、明るくなるまで函館をフラフラ
してました。
しかし、明るい函館山から、アンドロメダがここまで写るとは
驚きでしたね!ウチのあたりで同じ条件で撮ると、完全に白飛
びです。
函館の街は、夕暮れ時と言われてますが、明け方も空がきれい
で良いんですよね!
「北斗星」は、走り始めてから、ちょうどすれ違うな!と、脇
道に入って撮ってみました。
松前城は、8時前に着いたので中は見れなかった(爆)
積丹半島は、いつものように絶景でした!
最後の写真は、ホテルの屋上にテラスがあったので、そこから
のものです。

楽しかったのですが・・・
撮った写真の枚数が半端じゃなかった(>_<)

こっちに帰って、現実に戻ると・・・
何とも忙しく、楽しかった旅の日々が夢のようです。

全部見るのにどれくらいかかるかな?

もしよろしければ、続きもあげていきますね。

ただ、今年の北海道は暑かったな〜(>_<)

北海道、行きます! 引用
2012/8/23 (木) 20:49:28 - やなぼー - pd97219.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.114.25] - No.1345722568

今日、決断しました!
8月26日(日)〜9月2日(日)まで、北の大地を目指し旅に出ます(^^)/
いろいろ話題になってるメインリレーは、予備を積んで、簡単な工具は
持って行きますね。たぶん、大丈夫だと思いますけど・・・
トラブル発生の際は・・・
ご相談しますm(_ _)m

さあ、今年はどのコースにしようかな?
これから考えます(*^_^*)


盆休み 引用
2012/8/20 (月) 12:40:57 - TYIZ - p37060-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.178.60] - No.1345434057

こんにちは、TYIZです

KSPファクトリーは
先週 月曜から金曜まで盆休みでした。

今までは
スタッフ交代で休んで盆休みも営業していたんだけど
去年と今年は閉めていた次第。

でも
連休前の納車と
休み明けのバタバタが激しく
これは大変でした。

まあ
世間との休みがずれている我々だから
たまには
友人と会ったり出来るので良いんだけど
どこへ行っても混んでますね。


で、初日は
恒例になってる
旧友の家の草刈りに出かける。

久しぶりに行ってみれば
やっぱり草がスゴイ事になってる

今回は
姉貴の娘さんの娘さん つまりはお孫さんも参加。
4歳の女の子なんだけど
大人と同じように作業したがるので楽しい。

背の高い草は1メートルちょっとで
電動の草刈り機じゃかなり手強いけど
ガンバって刈り払う。

この、旧友の家
市街化調整区域に建っていて
ここには住宅を再建できる土地の条件なんだけど
家の前は畑と山で裏は畑
こちらは
宅地化できない条件なんだそうで
東側は墓地で
お隣さんは西側の家だけ。
115坪ほどの広さがあるし
自然が好きな人なら
良い条件の場所だと思う。

ヤツが死んで3年ほど乗っていない軽トラは
自分が半年に一度くらい
エンジンをかけているんだけど
だいぶ調子が悪く
今回も 始動は出来るけどアイドリング不安定で
アクセル煽っても吹けないし
こりゃ
先々 処分するときに動かなくて苦労するかな?
と思って
草刈り作業中 ずっとアイドリングで回しておいたら
かなり調子が良くなって普通に走るようになった
やっぱりエンジンって
動かさないとダメだね。


そうそう

先月
この土地を測量することになって
俺も立ち会ったんだけど、
草をかき分け
軽トラを移動しようとバッテリーを繋ごうと思ったら
突然
数匹の蜂が襲ってきて
右手を刺された。。

かなり攻撃的だったので
何事かと思ったら
軽トラの後輪の後ろに足長蜂の巣があったんだね・・
巣は拳くらいの大きさで
親蜂が10匹くらいいた。

右手にガサガサ・・と来たので
すぐ払い落としたんだけど
軽く刺されたようで
じんじん痛みつつ腫れてきた。

痛みより刺したハチに腹が立ち
土地の測量が終わった後

蜂の野郎!絶対退治してやる!と
殺虫剤を持って蜂の巣に突撃!

逃げ惑う蜂を
「俺を刺したのはオマエか!?」と追いまくり
親蜂を全て落として
巣も蹴り落として蜂の子も蟻のエサにしてやった。。

ざまあみやがれ。と思ったけど
翌朝
刺された右手が「すごくかゆい・・」と思ったら
真っ赤なグローブみたいに腫れ上がってる・・
参ったな・・
これって軽いアナフィラキシーか?
と、仕方なく病院へ。
「蜂に刺されて痛いのは当然だけど
 痒いのは珍しいですね まあ、あなたはそういう症状なんでしょう
 でも、倒れてはいないんだから大丈夫ですね」とのことで
やっぱりアレルギーみたい。

ステロイド系の薬が好きな医者なので
ステロイドの塗り薬2種類と飲み薬3種類ほど処方された。

これが超強力で
一日で腫れは引いて痒みが治まる。
量と回数を厳守で指示されたけど
腫れが収まったので薬を塗るのをやめると
再び腫れてくるから
やっぱり、ステロイドで症状だけ消してるんだね。

何はともあれ
20年ぶりくらいに蜂に刺されたぜ。。


そんなわけで
草刈りを終えて
姉貴と孫さんとスイカ食べたりして遊ぶ。
父親がいないこの子は俺にもすっかりなついてくれた様で
こんどどこかへドライブに出かけようね。。とか話した。

高校時代
リビングで寝転んで友人と話したりしたこの家も
今は両親とヤツの3人の遺影があるだけ。
住み手もいないし老朽化も激しく
そろそろ処分の時が近づいてるようで
残念なことだけど仕方がないな。

ホントはこの家で夕飯宴会しようと思ったんだけど
翌日片付けが出ちゃうし
準備してもらうのも大変だろうから
今回も姉貴と徳寿庵へ出かけることにする。

お昼は蕎麦とスイカだったので
ハラへった・・と
寿司とうどんの松風セットとやらをたのむ。
これがけっこうな量でビックリ

でも
やっぱりお酒って別腹なんだね・・
ビール2杯から焼酎数杯に日本酒
そしてビールに戻る・・
さすがに飲み過ぎ。
酒豪を自負する姉貴も目が回ってるみたい。

さて、運転代行を依頼するぜ。。と
前回の業者さんに電話すると
「今日は忙しく
 クルマが出払っていまして 1時間ほどかかります・・」とのこと。
そりゃ参ったな・・
もうすぐ閉店の0時なんだよな・・
最悪
姉貴は家が近いから歩いて送って
俺はVOXYで車中泊するかな・・
とも思ったんだけど
一応 レジのお姉ちゃんに
「代行呼んでもらえます?」と話すと
「はい。。10分くらいで来るそうです」とのこと。
なんだ、ヒマな業者も有るのかな・・でも助かった。

で、早々に到着した代行屋さんにVOXY運転してもらって
姉貴を家の近くで降ろし
自宅まで運転してもらう。

今回の運転手は30代のお兄ちゃん
「やっぱりアルバイトですか?」と訊いてみれば
「いえ、親がやってる家業なんです」とのこと。
なるほどね。
でも
先々を考えて
介護の資格を取っているそうで
いつか 自分で介護タクシーの仕事を開業したいんだそうです。
なるほどねぇ がんばるなぁ。

家に到着し
さて、いくらかな。と思ったら
約10キロで3950円
前回の業者さんより千円も安かった。
運転代行って
業者間で料金の取り決めって無いのかな。
まあ、安い分には文句ないけどねぇ

かなり飲んじゃったので
このまま寝たら
壮絶な二日酔いになると思って
眠気をこらえて3時過ぎまでPCの前でがんばる。



翌日
やっぱりアタマが痛い・・
昼頃までゴロゴロしていて起き出し

弟の車の所有権解除などの手続きのため陸自へ。
やっぱり
市役所も陸運局も
盆休みは無いんだよな。
でも、業者は休みが多いから当然ガラガラ。。

KSPファクトリーは
車検のNSXが何台も貯まっているんだから
やっぱり休まず陸自へ通った方が良かったよなぁ・・と思った。

15日水曜
友人と3人で長野方面へ出かける予定でVOXYで出発。
昨年
ラシーンで走った
秩父越えで小諸へ抜けるルートを考えていたんだけど

ニッチツの廃墟を散策してみたくて向かってみる。

ニッチツ鉱山に昼頃到着すると
大音響でエーデルワイスが流れた
これがお昼の知らせか・・
やはり、この鉱山はまだ生きてるんだな

でも
かつての社宅があった集落はまるまる廃墟になっていて
有名なスポットなんだよね。

クルマを駐めて廃集落に歩いて入ってみる。
これが
ちょっとビックリなくらい
生活感が残っている。

荷物はまだまだ残っている住居も多く
どういった経緯で引っ越していったのか。
保育園や公民館など
草に埋もれつつも健在

う〜ん、でもやっぱり廃墟は不気味だ・・
廃墟の愛好家というのは多数いるみたいだけど
やっぱり俺には向かないかも。。

この廃墟群では有名な
小倉沢小学校は是非見てみたかったんだけど
きつく閉鎖されているので諦めた。

ネットで調べると
ここに潜入した人のレポートが多々あるけれど
よくまあ
あそこに突入するなぁ。

そんなわけで
廃墟見物にはおおむね満足。
でも
あえて再び深く探求する気にはなれないかな・・

林道を上り
山頂のトンネル 八丁隧道を抜けると
辺りは霧で真っ白。

こりゃ
遠くへ出かける気にはなれないか・・
と言うことで
R299をUターン

時間が余ったので
橋立の鍾乳洞へ行ってみたんだけど
先日の日原に比べるとあまりにもスケールが小さく
ここも、もお・・いいかな・・という感じだった。

夕飯は
所沢の「ひな野」へ。
以前も紹介した「自然食系の食べ放題の店」だけど
同行した大食いの友人が
目の前で凄まじい量を食いまくるので
もお、、俺は腹一杯で見てるだけで気分悪くなるぜ・・
と言う感じだった。
まあ、色々食べられるのでおもしろいんだけどね。



16日木曜は
かみさんと買い物に出たりして
家の掃除などを全力で行う。
ベランダの床にペンキ塗ったり
カビキラーを片手に風呂場の掃除など。。


17日金曜
盆休みも残る1日だけど
どうしようか・・
秩父方面ドライブを一人でリベンジしようか・・
と考えていたんだけど

先日会ったお孫さんが姉貴のところに泊まりに来ていることで
じゃあ、約束のドライブに連れて行くよ。。
夏に子供を遊ばせるなら河原でしょう!
というわけで
青梅の釜の淵公園へ。
ここは
多摩川の河原で
うちの子供が小さい頃によく連れてきたんだよね。

姉貴と孫さんは河原で遊んでいて
俺は河原に敷いた銀マットで寝転ぶ。
うん、やっと夏休みらしい過ごし方かな・・

でも
こうやって再び子連れで
河原に来る日があるとは思わなかったので楽しかった。

そんなわけで
過ぎてみるとあっという間の5日間でしたね。

今月は
月末にでも
もう一度遠出してみようかと思っているんだけど
中津川林道は
決壊が激しく
とうぶん通行止めだそうで
林道での峠越えは無理っぽいし
どこへ行こうか思案中。

乗鞍は
もうちょっと涼しくなってから
もう一度行ってみようと思ってるけどねぇ。


ポニョがいた 引用
2012/8/15 (水) 21:48:29 - MX43 - p33018-ipngn701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.175.200.18] - No.1345034909

10年ぶりの大阪では積もる話が多くて喉が痛くなった。金魚の養殖は大和郡山で
盛んだそうだ。信楽に連れて行ってもらったが一日違いで豪雨にあたらずラッキー。
船場のうどん屋が休みだったのは残念、東京駅の復元は順調のようだった。
当分の間、大阪の人の多くが名古屋より東には行きたくないという意見だった。

再び1D3・・ 引用
2012/8/9 (木) 22:32:07 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1344519127

キスデジの6をね
買おうと思ってたんですよ・・

でも
船長に1D3譲ってから
高速連写機が無くなったのが寂しくて
方向転換して
中古で1D3再入手してしまった。。


スカイセンサー 251 引用
2012/8/1 (水) 23:19:25 - MX43 - p33018-ipngn701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.175.200.18] - No.1343830765

寝付く前に、聞き疲れしないラジオという用途に最適なのだが、私が1974年に
買ったICF-5800ことスカイセンサー5800はトランジスタが寿命で使い物にならない。
15年前に部品が無いと修理不能で返却となったことがある。
5800は小さい音でもパワー感があり高音質である。AM高感度で評価の高い現行品、
ICF-EX5Mk2でも音質ではかなわない。チップ部品による回路だからかもしれない。
今は古いラジオを修理するところがネットで見つかるので隔世の感があるが
それなりに高額の費用はかかる。
当時、短波には興味が湧かず、コッキーポップやラジオドラマの名作 小松左京 
『日本沈没』をよく聞いていたものだ。
(1973年10月8日から1974年4月5日の半年間全130回毎日放送制作で、9:00〜15分の
帯番組として月曜から金曜の毎日、ニッポン放送系列で放送された。)

さて、こういう時は不思議とジャンクが集まる、ICF-5500の電池の液漏れで
金具が腐った物と5800同様トランジスタが逝った物だ。ステレオアダプター
STA-110Fまで付いてきた。TFM-110F(1967年)と同じデザインだが5500でも使える。
ニコイチ5500は無事完成したが音質はイマイチ、スリープタイマーが無いので
お蔵入りだったICF-1100(TFM-110Fの後継機、別名ザ、イレブン)の方がいい音
という結末になった。5800とほぼ同等の音質だと感じるので5800が復活する
日までスリープタイマーT-12を接続して使うことにしよう。
ipodやiphoneのような製品を作れず大型有機ELテレビも韓国に先行されたSONY、
どうなることやら。



1991 引用
2012/7/29 (日) 11:39:38 - TYIZ - p1094-ipbf2105marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.103.94] - No.1343529578

野麦峠の写真を探して古いアルバムを見ていたら、
この時のツーリングで
乗鞍へ初めて登ったんだと思い出した。

21の頃に北海道ツーリングのために買った
カワサキのGPz400Fで一人キャンプツーリングに出かけたんだけど
使い物にならないような荷物ばかり積んで重装備。

ちなみに
タンクバッグの中には
ウレタンスポンジを敷いてカメラのかたちに切り抜いて
ミノルタのα8700と7700(パノラマ用)
tikinaの28-70とΣの21-35と75-300を入れて
ツーリング用カメラバッグにしていましたね。

このGPz400Fは
パワー競争の時代に生まれたアンバランスなチューニングを施された
旧型エンジンを積んでいて
排気量の割りに低速トルクがなかった・・
でも、車体デザインが好きでね。

このツーリングは
白骨側でキャンプして早朝に乗鞍スカイラインを上り
乗鞍高原でキャンプして
野麦峠を越えて白川へ向かい富山のつくばね森林公園でキャンプして
長野を回って帰宅するというルートを計画

乗鞍スカイラインは
日本一高所を走る自動車道として有名で
早朝なのにゲートまで渋滞するような観光客の多さで
気圧も低く
低速トルクが乏しいエンジン+CVキャブのバイクでは
ホントにパワーがなくて登りがきつかった・・

畳平に到着し
近くにいたバイク乗りの二人と剣が峰へ向かって
そのまま山頂まで登った

ここで見た
大雲海の絶景が
後に
自分が乗鞍へ通う事になるルーツだったりしますね。

この時一緒に登った二人とは
今でも年賀状のやり取りが続いてます
山口県の人と京都の人でしたね。
あれから20年も経てば
まあ、みんな人相変わってオッさんになったけどねぇ。



畳平の写真もあったけど
なんだか今と建物の雰囲気が違うね。
そして クルマの多さにも驚く

やはり乗鞍は
マイカー規制を行って正解だったんだと思う。
本来
あんな高所に一般人が
排気ガスと共に大勢押し寄せてくるのはおかしな事なんだろう。

今は
乗鞍が好きな人と
自分みたいに
本格登山する元気はないけど
高山散策気分が味わえるなら・・と
バスで上がる客くらいしか来ないから
静かな夏山が戻ってきた感じだよね。

今年は
涼しくなって
夏山が終わりの頃にもう一度自転車もって行ってみたいと思ってます。


野麦峠ー乗鞍 引用
2012/7/26 (木) 21:31:15 - TYIZ - s804134.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp [1.72.4.134] - No.1343305876

こんにちは、TYIZです。

久しぶりに木金で連休取ったので
どこへ行こうかと考えて

やはり、季節的に乗鞍だな・・と向かってみる。

いつものように深夜発の特攻じゃないから
家をゆっくり午前11時頃に出る。

今回は
乗鞍へ向かう前に野麦峠に行ってみることにする

有名な「ああ野麦峠」の舞台だけど
ここには
二十数年前 バイクで来たことがあるんだけど
途中の道の景色は全く記憶がない。

こんなところ走ったっけ・・と思いつつ峠道をどんどん上る

峠に着いてみると
なるほど
確かに この、お助け茶屋は来たことがある・・
どこかに
政井みねの碑が有ったと思うんだけど・・と
ハイキング道の階段を歩いて上っていくと
やっと記憶がつながってきた。

全く覚えがない
峠の記念館みたいなのができていて
まあ、ここまで来たんだから入ってみるか・・と
入館料500円也を払って入ってみると
まずはワクワク館で峠の紹介ビデオを見るように勧められる。
当然 お客は俺一人
途中から中年夫婦らしき二人が入ってきた。

でも、このビデオは見てよかったな。

展示物もそれなりに見応えが有って
こりゃもっと時間があるときにゆっくり見て回りたかったかもな

館内には
そこかしこに工女のマネキンがあるんだけど
これが可愛いんだけどちょっと怖い。。

峠を後にして来た道を戻り
スーパー林道を走って乗鞍高原へ向かう。
5時を過ぎているからなのか
すでに無料なのか
料金所は閉まっていたのでただ。

一応
途中のコンビニで非常食を買い込んでいたんだけど
どこかで夕飯食べられないかな・・
と、一ノ瀬園地に寄ってみたけど閉まってた。

乗鞍高原に着いてみると
以前Kouさんに教えてもらって寄ったことがある
喫茶店ふきのとうが営業していたのでここで夕飯。
このお店の名物の
桜肉のステーキ定食

うん、こうして食べると馬肉も悪くないんだよね。

観光センター近くの「せせらぎの湯」に入って
駐車場で車中泊。

明日はご来光バスに乗る予定だ。


天気がいいな・・ 引用
2012/7/25 (水) 10:30:14 - TYIZ - p1094-ipbf2105marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.103.94] - No.1343179814

明日明後日休みにしたので
乗鞍方面へ行ってみようかな

日原鍾乳洞 引用
2012/7/5 (木) 22:54:26 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1341496466

こんにちは、TYIZです。

先週の秩父廃屋探検のリベンジで
奥多摩の廃屋へ行ってみようか・・
と、考えていたら
かみさんが「私も行く!」と言うので
歩きが長かったりすると文句言いそうだし
まためんどうだな・・と思って

そうだ 
日原鍾乳洞に行ったことが無いだろう?
日原へ行こう!
と軌道修正。

奥多摩にある日原(にっぱら)鍾乳洞は
天然記念物指定になっていて
入り口は小さいのに洞内のスケールは素晴らしく
一度くらい見ておいても良いかと思う。

途中の道がかなり狭いので
ラシーンで行こうと思っていたんだけど
今日はすごく蒸し暑い日で
空調が優れたVOXYで行こう・・ということにした。

ラシーンもエアコンは良く効くんだけど
やはり、設計が古くて
吹き出す風は冷たいんだけど
車内の温度が速やかに下がらず ムラがあるんだよね。
その点VOXYは空調が素晴らしく
ガラスの断熱も優れているので車内は明らかに快適。

でもやっぱり
谷川沿いの道は狭く
その区間はラシーンの方が楽だったな。


久しぶりに来た日原鍾乳洞
昨年の震災にもめげず
普通に営業しているし
こんなシーズンの平日なのにそれなりに人の出入りがある。


日原鍾乳洞の記憶は
5〜6歳くらいの頃
親戚の叔母に連れられて
電車とバスを乗り継いで現地に来たのが最初だったと思う。

その後
高校の時に
友人と3人でオートバイで来たっけ
そして
20代の頃 職場の友人とクルマで3人で来たのが最後だったと思う。

だから
自分も二十数年ぶりに来たことになるのかな

入り口は普通に洞窟・・という感じだけど
奥のドームは素晴らしく広く
岩の天井が見えないくらい。

洞内は整備されていて
コンクリートの階段と
急なところは鉄の階段があるんだけど
これがけっこうハードで
甘く見て転落した人も多いんじゃないかなぁ・・

外は河原だから湿度が高く
鍾乳洞入り口から出てくる冷気で結露して霧が漂っている。
洞内は1年を通して気温は10度前後で
夏場だと かなり涼しく感じる。

あまり気乗りしていなかったかみさんも
洞内のスケールの大きさに
うん、おもしろかったかも!と
満足してくれたようだ。


浦山ダムから有間ダム 引用
2012/6/29 (金) 11:01:30 - TYIZ - p3103-ipbf5903marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.145.10.103] - No.1340935290

こんにちは、TYIZです

昨年秋に訪れた
秩父 ニッチツの廃屋が気になって
色々調べているうちに
なんとも
廃墟 廃屋をテーマにしたHPの多さと
よくまあ そんなところを探すモノだ・・という探求心に感心し
いつか
ニッチツ鉱山に再び行く機会があったら
廃屋見物してみようか・・なんて思っていて

もうちょっと気軽に行けそうな物件は無いのかな・・
とネットを見ていたら
秩父の浦山ダムの付近がおもしろそうで
ラシーンでドライブしてきました。


廃墟へ行くかもしれないけど
ドライブに付き合うか?
と、かみさんに訊いてみると
行ってみる!と言うので連れて行ったんだけど

狭い道を進んでいくと
引き返せ!とか
一人で歩いて行け!とか
こんなところで車から降りないぞ!とか騒ぐので

仕方なく
ダム見物と林道ドライブだけで帰ってきました。

行ってみたかったのは
浦山ダムの建設に伴い
廃村になった周辺だったんだけど

滝川ダム同様
浦山ダムも堤体の中央付近からエレベーターでダム下に降りられるんだな。

ちょうど
放水していて
ここも轟音でスゴイ迫力。。

帰りのエレベーターで職員さんと一緒になったので
ダムに関して簡単に説明してもらった。

季節柄
洪水に備えて水位を下げているそうで
この放水で 一日30センチほど湖面が下がるんだそうだ。

管理小屋の中のバルブを開けているから
大きな鉄管から大放水しているけど
その先のチョロチョロ見える流れが発電所からの放水だそうだ。。
こんな大きなダムなのに
発電施設は小さいんだねぇ・・
これで3300世帯の電力をまかなえるとのことだけど。

まあ、このダムは
治水が主目的で発電メインじゃないから良いんでしょうね。


ここは
桜の名所にもなっているから
ダムとしても観光地化が進んでいるらしく
施設もしっかりしていた。
まあ、この時期の平日 観光客も少なかったけどね。

ダムを出て
この、登りの林道はどこまで繋がっているんだろう・・とナビを見ると
どうやら
山を越えて有間ダムまで行けるらしい。

そりゃスゴイ
行ってみよう。。と林道を登り始めたんだけど
道路脇に猿はいるし
道は荒れているし急勾配急カーブの連発だし
気が休まらない。

山頂の 有間峠を越えると一気に下りで
有間ダムへ。

ここは
自分が運転免許を取った頃
兄弟や親戚を連れてよくドライブに来たんだけど
ダム奥の林道がどこに繋がっているのかは知らなかった。
でも
一応舗装された林道を抜けると秩父へ出られるんだねぇ。

有間ダムは
ロックフィルダムという 土と石積みで組まれたダムで
コンクリートの巨大ダムを見た後だと
近所の貯水池みたい。
当然だけど
エレベーターとか観光施設はなくて
ただ、割と自然な雰囲気の堰止め湖ですね。

堤体の上はクルマで走れるので一往復して帰路につきました

帰宅して
廃屋群はどの辺だったんだろう・・と地図を見ると
実は割と近くまで行っていたんだ・・と気づき
こんどは
一人で行ってみようと思ったんだけど
危険かも知れないところに一人で行くのもなぁ・・
誰か
巻き添えになってくれるヤツはいないかな・・と考えていたりします。

何はともあれ
夏になったら
ニッチツと峠越えは行ってみようと思ってます。


木曽・奈良井宿へ! 引用
2012/6/28 (木) 18:10:41 - やなぼー - p67c173.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [121.103.193.115] - No.1340874641

車検も終わったので、ちょっと「奈良井宿」まで行ってきました。
伊那地方と違って、木曽は中央道から外れて山で隔てられてるので、
行くことがなかったんですよね。
塩尻ICから、割とスイっと行けちゃいました。
ちょっとタイムスリップした気分でしたよ!
冬の方が、道路が隠れて、雰囲気は良いかもしれませんね。

いつまでも、あると思うな人気と部品 引用
2012/6/20 (水) 22:32:34 - MX43 - p33018-ipngn701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.175.200.18] - No.1340199154

久々にG-SHOCKに触るとベゼルが加水分解で腐っていた。8200frogmanは
黒のみ部品ありで修理したがBaby-G frogmanは部品無し。10年位で修理不能とは
車の内装部品みたいだ。
樹脂部品は劣化が避けられないが紫外線を避けて耐候劣化を遅らせるくらいの努力は
全ての工業製品でした方が良いということだろう。
さて、10年の進化に興味がわき、どうせベゼルは腐るだろうが紫外線LEDで
文字盤上の特殊蛍光体インクを発光させるネオンイルミネーターなるモデルを
買っちまった。ルーペ等で直接LEDを見るなというワイルドな商品だ。



車検、お世話になりましたm(_ _)m 引用
2012/6/18 (月) 22:19:07 - やなぼー - p67c173.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [121.103.193.115] - No.1340025547

今回は、車検&ウインドウお世話になりましたm(_ _)m

あのあと、ちょっとダム巡りして、諏訪の高島城へ行ってきました。
写真は、小河内ダム、深城ダム、高島城です。
深城ダムで、ちょろちょろ放水が見れました(^_^;)

奥多摩湖から大月へ抜け、諏訪から和田峠を抜け佐久まで!

なかなか楽しいドライブでしたよ(*^_^*)

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00