雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 .. 最後 | ]
KissX7 引用
2013/4/1 (月) 18:49:32 - TYIZ - p12216-ipngn402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.22.81.216] - No.1364809772

こんにちは、TYIZです。

キスデジの新作
今回は早いですね。

X6iは1年たたずに旧型になっちゃうわけだ・・

しかも
X7とX7iの2本立てで来るとは驚き。

X7iは
ほとんどX6iと変わっていないので
今年度モデルへのリネーム程度でしょうけど
X7の小型軽量はビックリ。

キスデジはX4を使って
もう、性能的には来るところまで来たのかな・・
と思っていたけど
興味からX6iに買い換えて
シャッターは良くなったけど
他の性能が格段に変わった気はしないし
バリアングルはやっぱり使わないし
ボディは重くなったし
エントリーはミラーレスに任せて
キスデジも高級機へのシフトだったのかなぁ・・と思っていたら

X7は驚きの小型軽量できましたね。
秒4コマにスペックダウンしたけど
X6iの5コマは速すぎて暴発連射していたから4コマで十分。

ボディが軽ければ
15−85みたいな重めのレンズを組んでもトータル重量が軽いし
これは魅力。

それにしても
スペックを落とさずAPS-Cでここまで小さく出来るんだねぇ
EFマウントの巨大な穴が目立つくらいボディは小さい。
どこかのカメラ屋さんで
現物を見てみたいな。

2007年末に
小型一眼レフとしてオリンパスのE-410を買ってみたんだけど
どうも使い勝手が悪く
付属のソフトもイマイチで
姑息なことに自社製のXDカードじゃ無いと機能制限があったり
なにより
EOSに比べるとあまりにも露出不安定で
こりゃダメだ・・と手放しちゃったんだよね。
小型軽量は素晴らしかったんだけど。

こんどのKissX7は
E-410とほぼ同じくらいの大きさらしい。
性能はEOSだから予想できるし
久しぶりに大ヒットの予感。

それにしても
ミラーレスEOSの存在理由が問われるくらいのスペックだよね。。


散策2 引用
2013/3/28 (木) 22:24:43 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1364477083

こんにちは、TYIZです

先週に続き
今日は娘二人を連れて
緑の森博物館周辺の散策。

数年前
次女とは歩いたことがあったけど
長女は初めて。

春休みで天気が良くなったためか
いつもの駐車場が満車で
博物館建物の近くにVOXYを路駐して歩き出す。

先週
葦刈りしていた葦原はきれいに刈り払われていた

山の中へ歩を進めると
数十メートル先をタヌキが歩いて行った・・
次女が
「あ。あんなのが歩いてる!」というので見てみたら
慌てる風もなく モタモタと去って行った。
なんだか動物園みたいだな・・

だけど次女は
「あいつらは様々な病原菌の宝庫なんだぜ!」とか言ってた。

尾根に出て西久保湿地に向かうと
先週撮った 割れていた木は切り倒されていた。
西久保湿地はカエルの卵が大量

そういえば
西久保湿地の近くに古冷蔵庫を使った無人菜店があるんだけど
料金が書いてない。
気持ちで良いと言うことかなぁ。

出雲祝神社にも寄ってみたけど
椿がきれいだった

ぐるっと歩いて駐車場に戻り
里山古民家による。

ここも
人が多くてちょっと驚いたけど
ここでも裏の田んぼ周辺を散策して帰路についた。


竹橋からKITTEへ 引用
2013/3/28 (木) 00:19:45 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1364397170

千鳥が淵から東京国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部庁舎)へ、
東西線竹橋駅から大手町と乗ってKITTEを見てきた。1975年に
吉祥天立像千円切手の初日カバーをここで買った思い出がある。
屋上庭園は東京駅が一望できてよい場所だった。
近未来、新設の商業ビルも各駅で過多となり運営は苦しくなるだろう。
現時点において、非生活必需品を扱う店が多すぎてリピートの魅力に
かける。

車楽PC弐号機 引用
2013/3/24 (日) 16:51:25 - 車楽 - p21119-ipngn2601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [153.137.103.119] - No.1364111485

現在、DELL壱号機が、NSXの皮にシビックのエンジンが載っているぐらいの
スピードで動いています。

そこで、某PC専門オークションで同じ皮をかぶった弐号機を落札しました。
しかし、専門知識が乏しい私はTYIZさんにセットアップ等を依頼しました。

スペックをみたTYIZさんはオバースペックの用途違いを指摘されました。

まぁ、0→400マシンをワインディングで走らせる様なものっぽいけど、
まあいいか!?

仕上がりを今か今かと楽しみにしています。(プレッシャー(笑))

千鳥ヶ淵 引用
2013/3/23 (土) 23:54:14 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1364050454

テレビによく出る風景を見てきました。
靖国神社に露店と人が多いのは意外でした。
ボートは1時間待ちで賑わっています、ライトアップで
一段と混んできました。
淵沿いのカフェのビーフシチューと北の丸公園内の安納芋は
美味でした。

あれから6年たちました 引用
2013/3/23 (土) 22:33:04 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1364045584

今月は鉄道イベントが多い、記念乗車券はゴミになるので16日の
東横乗り入れ記念発売は見送り、23日のsuicaに期待していた。
2007年3 月18日(日)にsuica,pasmo相互利用記念を買いに行ったが
6年たったら全国相互利用記念になった。前回の購入は午前9時〜で
行列も短くてのどかだった。前日のネット情報は過熱していて焦る。
今回は土曜日の8時〜で仕事の前までに戻らねばならず厳しい、新宿で
6時15分から並んだが既に600人くらい並んでいて時間が気になる。
新宿の割り当ては3000枚以上で数では安心していたが戻る時刻には
ぎりぎりだった。


エンジン慣らしの旅へ! 引用
2013/3/23 (土) 07:55:44 - やなぼー - pd97e48.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.126.72] - No.1363992944

エンジン降ろしメンテが終わって、ちょっと慣らしの旅に出てきました。
まず大洗で「いわし料理」を(*^_^*)
その帰りに茨城空港へ寄って、飛行機撮影に初チャレンジしてみました!
ただ・・・
この記事の3枚目を撮ったところで、5D3、シャッターが上がったまま戻らない・・・
超高性能ミラーレス機が誕生しちゃいました(爆)
大砲みたいなレンズでライブビュー撮影は、かなり厳しかったです(T_T)
これは何れ再チャレンジしてみます!

平日は、自衛隊が訓練飛行をやっているようですよ!

散策 引用
2013/3/21 (木) 23:16:06 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1363875366

こんにちは、TYIZです

今日は
かみさんと親父の墓参りに出かけた。

親父が他界して1年以上経った。
実家は解体したし
家族の状況も色々変わったけど
落ち着いてきたところだ。


帰りに
緑の森博物館によって
西久保湿地まで散策路を歩いてみることにした。

まだツクシには早いんだけど
このところの気温の高さもあって
一気に春めいてきた。

辺りにエンジン式草刈機の音が響いていると思ったら
水鳥の池に繋がる
広い湿地帯に自生する葦原を刈り払っているらしい。

この付近の
大谷戸湿地と西久保湿地は
やまあいの谷戸を利用した稲作などを行っていた跡地なので
夏になると
葦が背の高さよりも高く伸びる。
枯れた昨年の葦を今の時期に刈り払って
春にそなえるみたいで
今年は刈り払っているところをちょうど見られた。

作業しているのは
もしかしてボランティアの人だろうか
若い人が多い。
カメラを向けたら
ノリのいい姉ちゃんが
クワを振り上げてポーズを作ってくれた
手を振って挨拶して葦原をあとにする。

散策路を上り
尾根伝いに西久保湿地へ降りてみると
蛙の卵とオタマジャクシが大量。
もう少しすると
ツクシが生えて
そのあとイナゴの幼生が大量発生するんだよな。

旧友の家の近くにある
都稲荷は見事な桜の木が有って
もうちょっとで見頃だろう。

旧友の家の正面に見えていたので
この季節は桜が楽しみだったけど
先月 登記が終わって
姉貴の手を離れているので
すでに他人の家というわけだけど。

かみさんと
元旧友の家の前を通りかかってお隣の奥さんと挨拶する。
ふと、庭を見ると
バラや数種類の植木があった。
ああ。あの奥さんか
バラが好きだと言っていたし
さっそく 土いじりをしているんだな・・
ここ数年 5月には草刈をするのが恒例だったけど
今年は心配なさそうだ。

狭山湖周辺を見てみたけど
この辺の桜も
週末には見頃かな。

帰宅して
かみさんを降ろし
弟の家に行って母親と世間話。

まだ辺りも明るかったので旧友の墓参りに行ってきた。
お彼岸なので
この季節 墓地は花が多くて華やかだ。

どんどん状況は変わってくるけれど
今年も春が来ますね

さて、今年はどこへ行こうかなぁ。

イチゴ狩り3 引用
2013/3/16 (土) 21:56:05 - TYIZ - p12216-ipngn402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.22.81.216] - No.1363438565

先週行った飯能の保谷農園へ再び行ってきました。

年明け
亡くなった旧友の姉貴の娘の娘 つまりはお孫さんと遊んでいて
いつか イチゴ狩りへ連れて行くよ。
なんて話したのを楽しみにしてくれていたので
どこへ行こうか考えて

あまり遠いと道中飽きちゃうかと思い
先週行った 近場の保谷農園へ再びというわけです。

「しーちゃん」という5歳の女の子で
俺にもなついてくれているから
一人で迎えに行っても大丈夫だろう。と
まずは8時過ぎに娘さんの家へ迎えに行って
しーちゃん乗せて姉貴の家へ向かい
二人を乗せて 遠足気分で出発

保谷農園は9時開園で
ちょっと余裕で到着。

今回は
先週と違うハウスに案内されて
とちおとめ、紅ほっぺ、あきひめ の
3種類が楽しめた。

しーちゃんは着替えも持ってきていたけど
最初から半ズボンで来ていたので
姉貴は「お母さん こんなカッコでよこしたの?」と言ってたけど
上着を脱いだら
上も体操服。
こりゃ、芋掘りと同じ感覚なんだろうなぁ。。

だけど
体操服は正解だったようで
イチゴ狩りが終わる頃
赤い果汁で白い服が大変な状態だった。


平日の9時だから
やっぱりお客は我々だけで
そりゃもう 貸し切り状態。
いつもなら
腹一杯食うぜ!と、絨毯爆撃のように食いまくるんだけど
今回は
しーちゃんに
イチゴの見極めと摘み方を教えながら
3種類のイチゴをゆっくり楽しんで

初めてのイチゴ狩りだから
そりゃもう大いに喜んでくれたようだ。

その後
近場でどこかへ・・と
高麗神社へ行ってみる。
事前に調べておいたんだけど高麗神社って
パワースポットとして有名だそうで
出世祈願の御利益があるらしく
大物政治家も多く訪れるんだとか。

そういえば
境内の中に
レクサスの大きなやつとか外車が入ってきて
偉そうな人が
お祓いの社務所みたいなところに入っていった。

俺は
しーちゃんと境内を走り回って遊んでたんだけど
久しぶりの子供相手で大いに疲れた

それにしても
この神社
山の麓にあるためか
入り口付近は気温高いんだけど
境内の奥の方は真冬のように寒い
100メートルほどでこんなにも気温が変わるのはちょっと驚き。

神社の隣に古民家があって
見事なしだれ柳があるんだけど
花が咲いた時は見事だろうな。
例年3月末頃から楽しめるそうなので
機会があったら花の季節に来てみよう。


引き続き
姉貴のリクエストでサイボクハムへ行ってみたんだけど
残念ながら定休日。
う〜ん、でも おもしろそうなところだから
こんど
かみさんと行ってみようと思う。

サイボクハムがだめなら・・と
智光山公園へ行ってみたんだけど
この頃から
強風になって
近所の畑から砂塵がすさまじくなって
こりゃ、クルマから降りられないぞ・・と退散。

あきらめて村山に戻って
和食レストランとんでんでお昼
お土産に買ったイチゴとともにしーちゃんを家に届け
姉貴を家に送り
ひとまず解散。

帰り道 西久保湿地と出雲祝神社に寄ってみた
湿地の春はもうちょっとかな
神社は椿の花が咲いている

一度帰宅して
イチゴ狩りの写真をプリントして
旧友の家の売却が完了した打ち上げ宴会と言うことで
再び姉貴と飲みに出るためでかける。

旧友の家は
姉貴に売却の相談をされた昨年春頃から準備を重ねて
ベストと思われる条件で土地家屋は売却できて
2月22日に登記が完了した。

買い主のご夫婦は本当に良い方で
ご主人は 昔27レビンでラリーをやってたとかで
クルマの話題も出来たりして
なんだか 今後も付き合いが出来そうな感じだった

姉貴と買い主のご夫婦3人で
お隣さんに家屋引き継ぎの挨拶をするのを見て
ああ、一連の売買手続きもやっと終わるのか。
俺の役目も終わったんだな・・と思い
旧友の家を見上げたら
彼奴が「ご苦労だったな」と言っている気がした。

そんなこんなの打ち上げで飲みに出たんだけど
姉貴も
最善の結果だとは思いつつも
やはり素直に喜べないんだよね・・と言っていた。

それ、分かるよな。
俺も
親父さんや旧友が過ごした家を売却する手伝いをしたことで
これでよかったんだよな・・
と遺影に語ったこともあったくらいで
姉貴にすれば
実家の売却を意味するわけだから
自問自答もあったんだろう。

だけど
自分で住まない家は持っていても仕方がないし
家屋の老朽化は進むし
売却して姉貴の未来に繋げた方が
親父さんも喜ぶだろうと
登記の翌日 俺も墓前に報告に行ったんだよな。

例のごとく閉店の0時まで飲んでいて
いつもの運転代行さんに電話して
電話登録が出来ているのか
「あ、何度かご利用いただいている
 村山まで行かれる方ですね」と言われて
ちょっとビックリ。
で、いつものお兄ちゃんが来てくれて
姉貴を家の近所で下ろし
俺の家まで運転してもらって本日終了。

朝から晩までで結構疲れたけど楽しい一日だった。

それにしても
サイボクハムはあらためてリベンジしようと思う。

偕楽園 引用
2013/3/13 (水) 23:49:47 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1363186187

テレビで偕楽園を紹介していたので行ってきた。表門から入るのが
正しい順路だそうだ。到着が11時になりそうだったので大洗で昼食を
先に済ませて、偕楽園、笠間と周遊した。
この時期、偕楽園駅は土日祝なら電車が停まる臨時駅だそうだ。
偕楽園は好文館からの景色が見どころで、ほとんどが平地の梅園。

笠間では工芸の丘のアートスペースがお薦め、良いデザインの焼き物がある。
魯山人の春風萬里荘には美しい石庭があった。
大洗の海鮮丼、笠間のそばを食べたが、感動はない。海産物は角上魚類の
ヤマダ電機化が進行中で、業界の脅威となるだろう。角上の寿司は本マグロを
使用するのが基本となっている。
笠間の豆腐とがんもどきはおいしかった。

イチゴ狩り2 引用
2013/3/7 (木) 22:38:51 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1362663531

こんにちは、TYIZです。

先日
秩父の農園へイチゴ狩りに行ったんだけど
途中

飯能付近のR299バイパスで
イチゴ狩りの看板が出ていたのを思い出し

かみさんに
なあなあ。近場でもイチゴ狩りできるみたいだから
もう一度行こうぜ! と
再びラシーンでイチゴ狩りへ。

どうにもイチゴが食いたいというわけじゃないんだけど
なにやら
季節に応じて
イチゴや梨 ブドウなどをもぎ取りできるらしく
興味があったので。
何よりも
我が家からは1時間弱の近場なのが気になった

道中 工事渋滞はあったけど
快調に流れれば30分強で着けそうな距離だった。

保谷農園というんだけど
隣接しているコンビニのサンクスにクルマを駐めても良いらしいから
関連なのかな。
飯能市で紹介しているページがあった。
http://hanno-tourism.com/02miru_asobu/miru_hoyanoen.html

この農園もハウスは複数有って
農家のご自宅の前を通ってビニールハウスに入る。
やはり
秩父よりは気温が高いな

ここのイチゴ狩りは
地面に植えた株じゃなく
鉄パイプで組まれたイチゴ狩りユニットみたいなタイプで
こりゃ快適。

今回のハウスには2種類のイチゴがあったけど
なんとも
当たり外れが激しい印象
どこの農園もそうだけど小粒で熟した直後のヤツが美味いね
巨大なヤツはあまり甘みが無い感じで
熟しすぎは溶けちゃってる感じで
見極めがちょっと難しい

それでも
例のごとく腹一杯食いまくって
農園の人と雑談。

農園に飼い犬がいるんだけど
かみさんが「あ!ハート型だ!」と言うので見てみると
なるほど 右肩の辺りの毛色がハートに見える。

農園の奥さんも
「分かります!?」と
なにやらかみさんと話し込んでいた。

それにしても
この農園は近くて良い
また季節を変えて 梨を食べに来てみたいな。

梅は咲いたのに 引用
2013/3/2 (土) 23:16:15 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1362233775

私の左足は蜂窩織炎で深海魚のようになってしまった。
黄色ブドウ球菌でなく溶連菌だったら丹毒となり、どっちも
すこぶるヤバイ感染症で、壊疽に至れば生命に関わってくる。
くるぶしが以前よりひびわれを起こしていたが、少し痒いかなと
いじったら突然発症。
加速しながら痛みが増加し、3時間で歩行不能な激痛となる、一夜
明けると、後追いで炎症が拡がり、痛みと見た目のバランスが揃うという
恐ろしさである。
とりあえず、内科を受診したが、即抗菌剤の点滴、投薬一週間分となった。
もう一日遅ければ入院もあったとの説明、結局、点滴は一週間で五回に及び、
投薬も一週間分追加。ブドウ球菌恐るべし。
だいぶ腫れも引いてきましたが痛みはなかなか消えません。
人の体なんて弱いものだと感じました、昔なら死んでます。

イチゴ狩り 引用
2013/2/27 (水) 00:33:14 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1361892794

こんにちは、TYIZです。

先週木曜は
秩父にイチゴ狩りに行ってきました。

かみさんは
ターボ化してからラシーンに乗ったことがなかったので
よし、アルで行こう!

と言うことでR299を走って
芦ヶ久保の農園へ向かう。

シュイ〜ン・・と軽いタービン音を響かせて
いままでより格段に軽快に走るラシーンに
なるほど!速くなったね!
と、助手席でも分かってくれた。

まあ、ギアを落として全開すれば
いままでだってそれなりに加速したんだけど
ターボ化した後は
2000rpmくらいから十分過給の効果があって
街中での実用域が実に軽快になった。

で、ここ数年通っている
「おきうね農園」に行ってみたらなんと休園。

近所の上野原農園も休み。
なんと・・と思いつつ
国道の反対側のみかど農園に行ってみると営業していた。

ここの農園では
「やよい姫」と言う品種を栽培していたんだけど
このイチゴは
大粒で食感がしっかりしていて
イチゴなのにガツガツ食えるタイプなんだけど
甘みは落ちるかな。

しかし
いったい何個食っただろう。。
練乳持参で
数パック分食いまくって腹一杯。。

うん、とりあえず満足。

でも
おきうね農園の小粒の甘いヤツも気になって

来週は
姉貴と孫さんを連れて行こうかな・・
と、計画していて
電話してみたら

最近は
週末に団体客が多くなったそうで
平日は畑を休ませてやらないとイチゴが赤くならないんだそうで
この時期は平日休園が多いんだそうだ。

なるほどな。
でも
今シーズンはもう一度イチゴ狩りに行きたいと思う。。


愛知行脚 引用
2013/2/20 (水) 19:39:20 - TYIZ - p12216-ipngn402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.22.81.216] - No.1361356760

こんにちは、TYIZです。

昨日は
商品部のスタッフと
業者と打ち合わせのため名古屋へ行く事にしていたんだけど
うちの社長が
「名古屋まで行くんだったら
 お客さんの430チャレンジを引き上げてきてくれ!」

と言うので
ええ〜・・初めて行く場所で
もし、狭かったら積載車で身動き出来ねぇよ・・
と、いうわけで
ヤス号を積んで名古屋まで行って
430を積んで積載車はKSPへ戻り
我々はヤス号で業者へ向かう事にする。

そんなわけで
予定通り430チャレンジを積み込んで
まずはお昼で
うなぎ屋さんでひつまぶし。
うん、贅沢だぜ。

で、業者と打ち合わせを済ませ
岡崎のDeaDeeさんに納品
夕飯を食べに行こう! と言う事で
再びうなぎ屋さん。
こんどの店では長焼き定食。

う〜ん。2食連続ウナギとはホントに贅沢だったな。

帰宅したのは午前1時半過ぎ・・
寝たのは3時過ぎ。
今日は眠かったぜ。。


やる人がいるんですねぇ・・・・ 引用
2013/2/19 (火) 17:38:59 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1361263086

おひさしぶりです。
U12は、怪しいところはあるけれど、まだ壊れていません(汗

何気に中古車を見ていたら、こんなものがありました。
ラシーン改まで見てルーフレールなしでリアキャリアは外してか・・・
と思ったら、i-RのSRターボw
ttp://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700050064020130211002.html
インタークーラー無意味なような・・・・・
ミッションはどっちのを使っているのか?とかブレーキは・・・・
欲しくはないけど気になる。


実家の解体 引用
2013/2/13 (水) 20:51:58 - TYIZ - p12216-ipngn402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.22.81.216] - No.1360756318

こんにちは、TYIZです。

このたび
自分が幼少期から過ごした実家を解体しました。

うちの親父とお袋さんは
結婚後
古い借家住まいで武蔵村山市に住み始め
私が6歳の頃 昭和45年頃か。
この付近の地主さんから土地を借りて
そこに親父が家を建てた次第。

家の前が山で
日当たりは悪くて立地的に良い場所とは言えないけれど
子供の頃は
遊び場に困る事はなく
家の前の山を飛び回っていたっけ。

最近では
借地に家を建てるなんて
まず無い事だと思うけど
あの当時は こういったパターンは多かったそうです。

でも
何十年土地代を払っても自分の物にはならず
いつかは
ここを引き払って土地を返さなければと思っていたんだけど
親父はガンとしてここを動かず
どうにもならなかった。

一昨年 親父が他界して
実家の行く末を母親と弟と話し
「お前は家を買え!」と不動産屋を紹介して
昨年春頃に建て売りの家を買わせて
親父の一周忌が過ぎたら
実家を解体しようという計画にした。

親類に
解体業を紹介してくれる人がいて
2月の4日から作業に着手する依頼をして

実家に残った
膨大な荷物の分類を行った。

自分は
6歳から28くらいまでをここで過ごしたんだけど
探してみれば
まだまだ 俺の荷物もたくさんあった。
保育園の卒園アルバムとか懐かしい漫画とか。

屋根裏からは
子供が赤ん坊だった頃使った
籐の籠なんかもしまってあったし セブンのリアシートなんか出てきた。

全て持ち出すのは無理なので
膨大なゴミと共に業者に処分を依頼する。

この手の解体業者って
任せてしまえば
何でもやってくれるんですね。。

2月4日
オヤジがNOTEを入れていた狭い駐車スペースに4t車を強引に入れて
足場の材料などを運び込み
そのコンテナに
ゴミを全て積み込む。
翌日
2tトラック数回でゴミを全て運びだし
ガラスなどは粉々に砕いて運び出し

2月6日から
ユンボが入って
北側から家屋を壊し始める。
そりゃもう
作るときと違って遠慮は無いので
アームで柱をつかんでバリバリと壊していく・・
こりゃ
親父が見ていたらどう思ったかなぁ・・

西側のお隣さんに被害が無いよう
考えながら崩していくんだろうけど
2階の かつての自分の部屋の天井を地上から見上げるのは
なんとも複雑な気分だった。

家屋の解体は3日ほどで終わり
2月8日の晩に 仕事帰りに見に行ってみると
すでに家屋は無くなっていて
木材を除いた瓦礫が多量に積み上がる上にユンボが鎮座していた

休日を挟んで
基礎の撤去を行い
2月12日に工事は完了との事で
今朝 状況を見に行ってみたら
重機を搬出したところで更地に雪が積もっていた。

1週間ほどで
こうも見事に更地になってしまうんだな・・

形ある物はいつかは壊れる
その通りなんだけど
築40年ちょっと。
一般家屋の寿命とはそんなものかもしれない。

自分が若い頃は
40年なんて
遙か未来の事に思えたけど
振り返ってみると
ホントに40年も経ったんだな・・という感じだ

この家は
平屋で建てて
自分が高校の頃2階を増築したんだ。
幼少の頃は六畳間に2段ベッドを置いて弟と寝ていたっけ。

親父にしてみれば
自分が築いた城のような物だったんだろうけど
肝心の土地が自分の物じゃないんだから
いつかはこうなる運命だったんだよな。

そんなわけで
親父の死後 最大の懸念だった実家の件が一応完了
まだ
ゴタゴタはあるけど
あとはじっくり考えよう。


しかし
先月 売買が決まった旧友の家も
近い将来
こうやって解体されるんだろうな。
明日は
旧友の家の売買契約と登記の件で
姉貴と司法書士さんのところへ行く予定。

こっちも
やっと片付くんだけど
馴染みのある場所や家が無くなっていくのは
なんとも残念な事だけど
まあ、仕方が無い事だよな。

諸行無常ということだけど
長く生きていると
変化を見ることが増えてこれを実感するという事なのかな。

ジジイみたいだなぁ。
でもまあ
生きてる間は楽しんでいたいものだな。


三十槌の氷柱(みそつちのつらら) 引用
2013/2/4 (月) 17:19:21 - やなぼー - pd978ec.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.236] - No.1359965961

2月1日(金)
今年も行ってきました!
去年までは昼だけでしたが、今年は夜のライトアップも!
去年、長瀞紅葉ライトアップを見てきたんですが、自然の物の
ライトアップも良いもんだな!と、こちらも見に来たんです。
なかなか幻想的でしたよ(^_-)

詳細は、こちらで↓
http://www.woodroof.jp/tsurara/index.html

足場が悪いので、靴はそれなりので行った方が良いです。
それと・・・
NSXだと、駐車場に入るのが厳しいかも・・・

アコーディオンガレージの猫対策 引用
2013/2/3 (日) 23:19:08 - pec - PPPax885.chiba-ip.dti.ne.jp [210.170.218.135] - No.1359901148

TYIZさんこんにちは。

車検&NA2ブレーキ交換&カーナビ取り付けではお世話になりました。

しかも、「リアカメラ付けて!」とか、「キャリパーを赤に塗って!」
等々のワガママを聞いてもらって申し訳ないです。

納車時にお話しましたアコーディオンガレージの猫対策品ですが、
正式名称は、「ガーデンバリア」で、AMAZON、楽天等で売られて
います。

電池ですが、100円ショップのニッケル水素電池(単三)に単二アタプタ
を付けて使用していますが、夏場で3ヶ月、冬場で1ヶ月ぐらい持ちます。
(冬は「今日は入れるだろうか?」と毎日チェックに来ているみたいです)

設置場所については、車の前後に1台ずつ置かないと、センサーの死角を
探して入って来てしまいます。
多分、猫も寒くて必死なんでしょう。

ちなみに、納車になった日に設置し忘れてしまい、日曜日の朝に覗いて
みると...
さっそく、近所の猫が屋根の上でくつろいでいました...
(「何か問題ありましたっけ?」みたいな顔して、こっち見てる!)

ラシーン再発進。 引用
2013/1/28 (月) 21:55:44 - TYIZ - p8153-ipngn1601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.101.153] - No.1359377744

こんにちは、TYIZです

先日
ラシーンのセッティングが完了して
ターボ状態で走れるようになりました。

今回は
とにかく街乗りや上り坂でのトルクアップが目的だから
出来るだけ低回転からブーストがかかるようにしたくて
CA18DETのタービンを使ったんだけど
まあ、だいたい予想通りのフィーリングになりました。

最大ブーストは0.5弱。
タービンの単体チェック時に
アクチュエーターの作動圧を検証したら
0.5をかなり超えてからウェストゲートが開くから
アクチュエーターロッドのプリテンションを弱めにしたんだけど
実際にはウェストゲートを開ける排気圧力もあるので
ブーストは0.4くらいに収まったようだ。

まあ、何よりも安全を重視なので
ブーストはこれで十分です。

エンジン制御は
中古で転がっていたV・Proを使いました。
ホントはメインコンピュータで行きたくて
工場長に頼んで
ノーマルコンピュータの解析を試みたんだけど
今まで見てきたSRエンジンのコンピュータとはだいぶ違っていて
コネクターは同じだけど外見が小型だし
ROMは載っていたから外してデータを見ても
これまた 今までのSRとはだいぶ違うそうで
今回のためだけに解析するのは・・
それよりは
フルコンのV・Proの方が楽だな・・とのこと。

マジか・・ラシーンがV・Pro仕様? そりゃ贅沢だな・・
でもちょうど中古のV・Proがあるんだよな・・
旧型だけどラシーンには問題ないだろう。
と、いうわけで
制御はV・Pro仕様となりました。

当然 車輌と繋ぐハーネスはラシーン用は無いので
配線図を見つつシルビア用を加工して使う。

ラシーンは
ノーマルコンピュータが足元奥のイヤな位置にあって
ハーネスの取り回しに苦労したんだけど
V・Pro本体は
エアバッグを外して木目扉にしていたダッシュボードの中に設置。
うん、上手くいったぜ。

インジェクターは
PS13ターボ用ノーマルが有ったのでこれを使う。
形状はラシーン用とだいぶ違っていて
おそらくは
ラシーン用の方が高効率タイプなんだろうけど
容量的に不安だったので
SRターボ用に交換
見た目はすごく違うけど
高さあわせにワッシャを入れるだけで
コネクターは同じなので無加工で交換できた。

燃料ポンプはとりあえずノーマルのまま。

V・Proに暫定のデータを入れてエンジンを始動すると
排気は黒煙モクモクだけどエンジン始動

気になっていたタービン回りのオイル滲みなどをチェック
まあ、問題無さそうだ。

アイドリングなどの基礎データを作ったあと
工場長が実走行でセッティングに出かけたんだけど

しばらくして帰ってきて
「ノッキングが凄まじいけど レギュラーってこと無いよね・・」とのこと
いやいや、ガソリンはレギュラーだぜ。
今回 そこは大いに拘りたかったんだけど
ダメかい?

う〜ん、点火時期をマイナスにでもすれば収まるかもしれないけど
現状
常識的な点火時期では
燃料を多量に入れてもノッキングが消えない・・とのこと。

う〜ん、しかたない・・やっぱレギュラーじゃダメか・・
そんな状況を恐れて
燃料をギリギリ少なめにしておいたので
とりあえずスタンドへ行ってハイオクを入れてくることにする。

スタンドへ向かう途中 ちょっとブーストかけてみると
もう すぐに「チリチリチリ!」というノッキング音が発生して
加速もギクシャク・・
ありゃあ・・ここまでヒドイか・・
プレーリーもレギュラーではノッキングしたけど
ラシーンの方が断然激しいな・・

スタンドに着いて
ハイオクの給油機の前に停まったら
スタンドの兄ちゃんが「もっと前へ!」とレギュラーの方へ誘導しようとする。
給油機を指さして「ハイオク!」と、ジェスチャーする。
兄ちゃんは
「ハイオクすか!?」と聞き返してくる。。

実は
このやり取りがイヤでレギュラーにこだわっていたんだよねぇ・・
プレーリーの時もそうだったんだけど
この手のクルマでハイオクを使う人はまずいないから
「ハイオク+レギュラー」「レギュラー+軽油」の
給油機に分かれているスタンドでは
当然のようにレギュラーの給油機に連れて行かれるんだよね。。

で、ハイオク満タンにして
スタンドを出ると
もう、ノッキングは消えていて
実にスムーズに加速する。

ああ・・ハイオクってこんなにも違うモノなんだな・・
と、あらためて実感する。
ノッキングしている最中というのは
そりゃ、まともに燃焼できていないわけだから
スムーズに回らないんでしょうね。

で、あらためてハイオク仕様でセッティングを行って完了。

完成したラシーンターボは
ほぼ予想通りのフィーリングで
ブーストの立ち上がりは
まあ、純正タービンだからごく普通
過給がかかると スイ〜っと加速していく。
ハイブーストターボみたいにドギューン!とは加速しない。

これもまあ予想通りで
地元のすごく長い上り坂に行ってテストしてみると
ノーマルの時では
もうちょっとアクセル踏むとキックダウンしそうで
苦しそうに登っていくんだけど
アクセル一定で
軽いタービン音を響かせつつ「シュイ〜ン・・」と軽々登っていく。
一般道の走行時も余裕がすごく大きくなった。
うんうん、これが欲しくてボルトオンターボにしたんだよなぁ。

意外だったのは
タービン音がかなり大きめなこと。

今回
CA18DET用のタービンを使ったんですが
SR20DET用に比べると
エキゾースト側はハウジングが小さいだけでペラは同じだったけど
コンプレッサー側は小さいけど「設計が古いかな・・」という感じで
でも、小型の方がブーストの立ち上がりは良いだろう・・
と思い
程度良好なSR20DET用排気ペラ&シャフトと
CA18DET用排気ハウジングを組み合わせて使ったんだけど
タービン音はホントに一昔のターボ車。

街乗りの加速でも
ヒョ〜ン・・というタービン音が常時聞こえるし
急加速するとキュイ〜ン・・という高周波音にかわる。

へぇ・・
まあ、ターボらしくて良いけど
最近のターボ車は 軽自動車は除いて
この音はきれいに消しちゃってあるんだから
やはり、タービン設計の古さなんだろうな。

SR20DET用のコンプレッサーを使えばこの音はしないと思うけど
スペースの問題を含めても
小型コンプレッサーの方が都合が良いから
今回はこの組み合わせで決定。

あとは
前置きインタークーラーを組めば
エンジン関連のチューニングは完成だけど
まあ、とりあえず走れるようになったし
今年の真夏 フィーリングの変化を見つつ
インタークーラー計画を考えようと思います。

ホントは
エアクリーナとバッテリーを移動するとか大変更すれば
こんなにレイアウトで苦労することは無かったんだけど
出来るだけ手をかけずに
ノーマル風に仕立てたかったので
特に配管取り回しでは大いに苦労しちゃいました。

そんなわけで
ラシーンターボ とりあえず完成です。

さよならマイルドセブン 引用
2013/1/24 (木) 22:52:58 - MX43 - p23184-ipngn3201marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.12.124.184] - No.1359035371

マイルドセブンが2月からメビウスに変わる。77年の発売で、幾度のデザイン変更を
経て名称も変わる。私はもう吸わないが煙草のデザインは好きで興味深い。
いつからか、警告文が大きくなりすぎてデザイン的にはぶち壊しである。
最も好きなのはレイモンド・ローウィのピース、不変の強さを持っている。
元祖のセブンスターも69年から殆ど変化していない。
メビウスは今後も変わり続けて時代を追うがデザインは進化していると思う。

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00