雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 .. 最後 | ]
冬の北海道へ。 引用
2014/3/10 (月) 20:48:29 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1394452109

こんにちは。
2月の下旬に、冬の北海道へ行ってまいりました。

今回は休暇を取りやすい状況があったので、職場の同僚2人と12月から計画を立て、楽しみにしていたのですが、
参加予定だったツアーが、申し込み人数が少なかったために催行中止となってしまいました。
みんなでゆっくりお酒でも楽しみながら移動できるように、ツアーでの旅行を考えていたのですが、
代替のいいプランもなく、しかし、旅行自体を中止するという選択肢は私の中には全くなかったので、
航空機やホテルなどを個人手配して、何とか行くことができました。


1日目。

今回は新千歳空港を飛び越えて、旭川空港に着陸。
回転台では、アザラシがお出迎え。
旭川の空港コードは「AKJ」なんですね。

宿泊地の層雲峡へ向かい、秋には強風で運航休止だったロープウェイで黒岳5合目へ。
寒さはやはり厳しい…

その後は銀河の滝、流星の滝を見て、「氷瀑まつり」の会場へ向かう。
初めて「氷瀑まつり」を訪れた同僚は、ライトアップの美しさと氷のトンネルに満足したようで、
想像以上に楽しかったと言っていた。

Scots women's curling team winning bronze in Sochi 引用
2014/2/22 (土) 00:38:25 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392997105

Eve Muirhead & GB women curlers win bronze medal.
Celebrations, Muirhead's team are prides of Scotland .

Sayla Massさんおめでとう。と勝手に喜んでいますがシャア専用オーリスの
エンブレムとエンジンスタータースイッチ、買っちゃいました。
ナビゲーション、フロアマットより流用で楽しめそうですが私がオーリスを
買う予定は全くありません。
Char Aznableが車好きかどうか不明ですがオーリスへの感想には興味あるところ。


二発目! 引用
2014/2/15 (土) 11:00:43 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1392429643

こんにちは、豊泉です

いやはや
またしても大雪ですね。。

昨日の夕方から降りが激しくなって
こりゃ
先週より多いかな・・と思っていたんだけど
翌日は雨で気温も上がるという予報だったので
気楽に考えていたら

明け方
バキバキ!ズズ〜ン・・という音で目が覚めた。

どうやら
お隣のカーポートが倒壊したようだ

小雨が降っているので
雪が重くなったんだね

表に出てみてびっくり
確かに積もっている量は先週より断然多いし
長靴で歩いてみて なにしろ雪が重い。
近所を歩いてみたら
カーポートが潰れてクルマが可哀想な状態の家が多数。
まさか
関東の雪がこんなに積もるとは想定外なんでしょうね

それにしても
小雨を含んだ雪はものすごく重くて固くて
ラシーンを出そうと思ったけど
タイヤ半分以上埋まっちゃうし 床下がべったり雪についちゃうから
4WDでも動き出せない。。
強引に前の道に出てみたけど
とても無理・・と戻るのが精一杯。

早く溶けくれれば良いんだけどねぇ。。

温暖化論VS寒冷化論 引用
2014/2/11 (火) 17:58:05 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1392109085

梅がもう咲いていると思ったが平年並みらしい。
2年続けて寒かったので早いと感じただけだった。
CO2による温暖化論はエネルギー政策の政治利用に都合が良い。
たかだか100年位の傾向で地球46億年の環境は語れないが結果は
年月が経てばわかる。政治、商業利用の本質が大事で阿部総理とプーチン
大統領はソチでサハリン天然ガス開発について語り合ったことだろう。
ガス開発と領土問題の交渉が関連していたとしてもプーチン大統領来日時に
返還はない。
原発が動けばガスタービン火力の比率は下がるからガスの輸入は減るとか、
四島返還に10兆円の円借款をつけるとかの駆け引きならばロシアは
乗ってくるかしれない。

大雪 引用
2014/2/9 (日) 20:01:00 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1391943660

こんにちは、TYIZです

いやあ、関東ではビックリな大雪でしたね。
四十数年ぶりの大雪とのことだけど
確かに
俺が幼少の頃に
スゴイ雪が積もった記憶があるな。
でも、その頃は
冬となれば当然の様に かなりの積雪になったと思ったから
やはり、雪の量は減っているんだろうな。

それにしても
白川から帰ってくるのが1日ずれたら
けっこう危なかったかも知れない
こんな雪では
帰りの高速が通行止めになって降ろされちゃったかも知れない。

昨日は仕事も3時頃で終わりにして帰宅したんだけど
すでに駐車スペースは雪で埋もれているから
まず、雪かきをしてラシーンを駐める。


次女と「雪かきしようぜ!」と表に出て
家の周りを雪かきしていたら
裏のマンションでクルマがスタックして右往左往。

助けてやるか。と思って手伝い始めたんだけど
これが夏タイヤのままだから
ホントに苦労した

家の中に戻った次女は
かみさんに「お父さんがどこかに消えた」と言ったらしいけど
「どうせ近所で写真でも撮ってるんだろう ほっとけ」
とのことだったそうだ。

ずぶ濡れで家に戻ると
次女が「あれお父さん どこ行ってたの?」と訊くので
「近所でクルマを助けてた・・やめときゃよかった・・」とこたえたら
「なるほど、人道支援か」とのことだった。。

かみさんは
「待て!そのずぶ濡れのまま家に入るな!」と
玄関にタオルを敷いて進路を作ってくれた・・


で、今朝
やっぱりすごい状態で
日曜日だし 近所中で雪かきをしている。
VOXYはしばらく乗らないから良いけど
ラシーンの周りは雪をどけるか。
と、雪かきに出たら
かみさんも、「私も手伝うわ!」と出てきたけど
いつの間にやら雪だるまを作り始めている。。

「あの・・なんだいそりゃ・・」と、訊けば
「私にかまわなくて良いのよ!さっさと雪かきを頑張りなさい!」
「だけど・・雪だるまと言うより呪いの雪人形みたいじゃん・・
 夜帰ってきてラシーンの前にそれがあるのかよ・・」
「いいのよ!この子には雪が必要なのよ!」と言って
ちりとりで集めた雪をペタペタ塗って
不細工な雪人形はだんだん大きくなっていった。。
まあ、いいけど・・

ご近所では家族で雪かきしてるのに
ウチのかみさんはナニをやっているんだか。。


今日は
午後1時から出勤になったので
出勤前に
昨日から気になっていた西久保湿地へ向かってみる。

でも、宮寺へ向かう道中がノロノロですごく時間かかった

おまけに
裏道は除雪が出来ていないし
クルマの轍は1台分だからすれ違いも難しいし駐車も出来ない。
こりゃ無理だな・・
せめて
出雲祝神社を見て帰ろう と、鳥居に向かってみたら
参道と階段は真ん中だけ雪が退けてある。
へぇ・・誰がやってくれるんだろうな。と思ったけど
その、除雪された石畳を鳩が歩いていた。
鳩の目線だと
黒部渓谷か乗鞍の雪の壁に見えるのかなぁ。

昼頃 KSPに着いてみると
やはり一面銀世界
こりゃ除雪は大変だろうなぁ。。

1時頃
スタッフが出勤してきたので除雪開始
ひたすらスコップで雪をどけていく。
5時頃になって
やっと全面アスファルトが見えた。

明日は凍結するだろうけど
これだけ雪をどけておけば 仕事は出来るだろう。
ひたすら疲れた。。

しかし
東京に戻ってから白川より大変な目に遭うとは思わなかった
でも、やっぱりスタッドレスで4WDは強いね。
北海道でレンタカーで借りたRAV4は
自重も有ったしタイヤの外径が大きかったから
もっと走破性が高かったけど
ラシーンのボディサイズでここまで良く走るのは
やっぱり四駆の強みでしょうね

雪は
降った直後より
数日続く 凍結路の方が怖いんだよね
注意して過ごしましょう。


雪かきさえなければ 引用
2014/2/8 (土) 19:51:40 - MX43 - KD106170055185.au-net.ne.jp [106.170.55.185] - No.1391856700

去年の雪が笑えるくらいの大雪だ、雪かきのしすぎで腕が痛い。
朝は立ち往生の車はいなかったが夕方はトラックがあちこちで
道を塞いでいる、学習しない奴は迷惑このうえない。
サクッとZでパンとインドカレーを買ってきて夕食にしました。
都会の普通の居酒屋が雪が降ると情緒たっぷりになるのは見ていて
楽しいが、明日の雪かきを考えると萎える。

白川へ。 引用
2014/2/6 (木) 20:39:42 - TYIZ - hd117-18-213-35.hidatakayama.ne.jp [117.18.213.35] - No.1391686782

こんにちは、TYIZです。

昨日 思い立って出かける準備をして
今朝ラシーンで高速飛ばして白川に来ています。

東京は
一昨日けっこう雪が降ったし
白川はどうかな・・
と、期待してきたんだけど
今年は雪少ないです。

でも、気温は例年より低いそうで
風が吹くと強烈に寒い。

午前8時過ぎに家を出て中央道を松本で降りて
高山から白川へ向かって 到着したのは午後2時頃

さっそく展望台に上がってみると
意外なくらい観光客が多くて驚く。

言葉が分けわからないから中国人か?
それにしても
連中の騒がしさで絵にならない。

あらためて夜にでも来ようと山を下りて
宿にラシーンを駐めて合掌集落を歩いてみる。

見学できる合掌家屋は数件あるんだけど
やはり神田家が見事な作りだね。
お客が数人いると
この家で育ったというお婆ちゃんが説明してくれるんだけど
さすがに人はまばら。
でも、俺のあとに数人お客がきたので
ガイドのお婆ちゃん出動

このばあちゃんの話
以前も聞いたことがあるけど
さすがに、毎日同じ説明をしているんだから話が上手だ。
でも、合掌造りの免震構造がスカイツリーにも使われているとか
以前はなかった口上が増えている。

他のお客は早々に帰っちゃったけど
おもしろいので
お婆ちゃんと世間話を交えて数十分話し込む

外国人は
中国人は減って韓国人が非常に増えたそうだ
ということは
さっきの連中も韓国人だったのかな。。

お婆ちゃんはこの家で生まれ育ち
子供の頃は 真っ黒で嫌な家に思ったけれど
歴史と作りを知ってから
偉大な先人の知恵に感心するようになったそうだ。

お婆ちゃんの親父さんが神田家4代目当主
兄が5代目 で、兄には息子と孫がいて 7代目までは心配ないそうだ。

お婆ちゃんは村の中に嫁いだけれど
家屋に観光客を招くようになり
10年ほど前から こうして語りべを始めたそうだ。

白川は
平家の落人が先祖という伝説らしいけど
この雪深い山村で
これだけ豪勢な建築物を作った財力は
やはり、火薬作りの裏家業が有ったからなんじゃないかな。

ここでは
話をしていても軍需産業の話は出なかったけど
以前白川で聞いたことが有る。
養蚕をして 蚕の糞などから硝酸を合成して火薬作りしてたという話。

そうでもなければ
産業の乏しいこの山村で
宮大工を呼んで 10年近い年月をかけて
豪勢な合掌造りを作る法外な費用は稼ぎ出せなかったと思うんだよな。

でも、失われた技術と産業だから
もう一度合掌造りの家を作るのは不可能なんだろうね。

軍需産業はなくなったんだろうけど
観光という資源が出来たため
男は農業以外に 役場や 建設業で働く道が出来て
奥さんは お土産屋など観光業で職を得て
孫にお金がかかる頃に先々代が退職して何とかお金が回るので
過疎にならず村は回っているんだとか。

世界遺産効果はどうですか? と聞いてみれば
やはり、お客さんが増えたのは有り難いことだとのこと。

俺 婆ちゃんの話を数年前にも聞いたことが有るんだ
また来ます。
と婆ちゃんと別れ 神田家をあとにした。


合掌造りの3階で長話したから
すっかり冷えちゃって
2年前にも来たことがある
合掌造りの喫茶店「落人」に行ってみる。
奥さんが高崎の人で
うちのかみさんは前橋なんですよ。。
なんて話をしたことがあるんだよな。

ここは、いろりにかかった鍋でぜんざいを食わせてくれる。
さっそくぜんざいを食べ始めたんだけど
またまた
韓国人らしきツアー客が
旗を持った人に先導されて狭い喫茶店になだれ込んできた。。

囲炉裏で韓国人に囲まれ
ワケのわからない言葉の中でぜんざいを食う。。
なんとカオスな体験だろう。。

こりゃちょっと耐えられないし
だいぶ暖まったので店を出る。
店のご主人曰く
すいませんねぇ 今度は群馬県人の奥さんと来てください
とのことでした。

寒風吹きすさぶ中 歩いて宿に戻る。
今回も宿は白川郷の湯
合掌民宿にも泊まってみたいと思うんだけど
ここは何度か泊まって慣れてるのと
実に快適な宿なので。

ここは夕飯が豪華なんだよね。
ご飯おかわりしたら
全部食いきれなかった。。

夕食後7時半頃 展望台へ夜景を撮影しに出かける
だけど
いつもの見晴台はロープが張ってあって入れない・・
「危険だから」と、書いてあるけど。
仕方ないから
隣の高台から写真撮ってみたけど
雪はちらついてるけど妙に明るい
2年前は吹雪だったから
ライブビューで何とかピントを探って撮ったけど
今日はAFでピントが合っちゃう。

月は出てないけど
降っていなければ 雪明かりというのはこんなに明るいんだな。

なおったみたい 引用
2014/2/5 (水) 00:50:04 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391529004

掲示板cgi製作者様に相談したところ
プログラムへの記述追加を教えてもらって対処しました。

時刻は
サーバーの時刻を記録しているらしいけど
いま使ってるNTTサーバーは
9時間時差があるのか?
記録を日本時刻に同期する記述を追加して治ったみたい。
よかったよかった
でも、いつからずれていたのかなぁ

現在14.02.05 0:45 引用
2014/2/5 (水) 00:45:03 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391528703

TEST

これでどうだ? 引用
2014/2/5 (水) 00:43:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391528625

TEST

なるほど 引用
2014/2/4 (火) 13:12:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1391519565

投稿時間がずれますね・・
ナゼだろう
調べます

PM2.5 引用
2014/2/3 (月) 14:06:27 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1391436387

こんにちは。
西日本の状況を掲載させていただきます。

大気汚染物質「PM2.5」という言葉を耳にする機会が増えてきていますが、
中国・北京市内における深刻な状況ではないにしても、西日本はけっこう影響を受けています。

週末に所用で山口県に出かけたのですが、天気はいいのに見通しが悪い。
年末の12月にも訪れた長門市日置町(日本海側の町)にある「千畳敷」での写真を比較すると、
今回のほうが雲は少なく晴れているのに、見通しが悪い。
ここは天気が良ければ、某有名芸能人がマグロ釣りに訪れる萩市の見島を望むことができる絶景スポットなのに。
翌日に瀬戸内海側を運転すると、海の向こうが見えない…
AFで撮影していたのだが、カメラはなかなかフォーカス合わせられずにいた。
決して雲や霧ではありません!
露出オーバーで撮影したものでもありません(笑)。

中国の「春節祭」を迎え、現地では爆竹の使用が増えて、ますますひどくなるのだろうか。
日本政府が中国政府に抗議しても、
「日本の言いがかりだ!」
との常套句を返されるだけだが、明らかに大陸から流れてきているというデータがあるのだから
もっと真摯に対応してほしいものだ。

空気が澄んでいる冬なのに、見通しの悪い今の状況はとても悲しい。
東京で見られたようなきれいな夕陽を見るチャンスは、少なくなってしまったのだろうか。

ちなみに、こちらのローカルニュースでは、毎日PM2.5の測定値が報道されますが、
私たちは普通の生活を送っていますので、どうぞ西日本にもお越しください。

PCトラブル 引用
2014/1/31 (金) 02:48:03 - 車楽 - p16056-ipngn501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [114.175.47.56] - Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0 - No.1391136483




こんにちは

デルのT5500が最近、急にシャットダウンしてから、メモリー何とか・・・・?と難しい
英語から、そのうち、F2かF5を押すとメモリーかCPUのテストをし始めます。一通り何かの
チェックが終わったら、Y,N と要求するので、YESだと思いYを押してみてから、
電源ぶち押し、再起動すると、何も無かった様に立ち上がります。

最近、この様な症状が続くので、メモリがおかしいかなと思い、清掃の意味をもって
思い切って、メモリを一度外してから、もう一度はめ込みしてみたら、今度は
上記の画面がでて進まなくなってしまいました。

なんなんでしょう???

ちなみにT5500は死んでます。T3500からの投稿です。


尾ノ内百景氷柱&三十槌の氷柱 引用
2014/1/25 (土) 08:36:13 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1390638973

TYIZさん
24日(金)、ちょっと秩父で氷柱のハシゴしてきました。
最初の3枚が小鹿野の尾ノ内。
4枚目、小鹿野の安田屋のわらじかつ。
続く3枚が三十槌です。

尾ノ内は、水撒きの人工です。
やっぱり「天然」モノの方が良いですかね〜(^_^;)
まあ、三十槌も3枚目は人工ですから・・・

両神を抜ければ、簡単にハシゴできますよ!

ただ・・・
路面はドライでしたが、ちょっと路肩の日陰に入ると、最後の写真
のような感じです。
明日が雨の予報だから、また積もるかもしれないですね。

そういえば、芦ヶ久保でも氷柱やってるみたいですよ。

Windows8.1 引用
2014/1/23 (木) 09:21:58 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1390468918

2014年もずいぶん経ちましたが、今年もよろしくお願いします。

去年の秋から会社のPC全台数をWindows8へ移行する準備作業開始して、さらに途中で
方針転換して8.1化するという大勝負に出てちょっと負けた感を味わいつつ、
やっと稼働に漕ぎつけました。週末の2日間で55台をXPから8.1へ再インストールする
のが一番大変だったような。
使う側も、1時間の講習受けただけで翌週から最新版のWindowsとofficeというのも
ストレスでしょうが、そこはWindows、基本が変わってないので、大騒ぎなのは1日目だけでした。
まあ、Windows95時代からの仕様という名のバグや、Vista以降に出た不具合もそのまま
最新版になってるのが笑えます。

しかし、家のパソコンはまだほとんどXPなんだけど、どうしましょう。(笑

1月5日 引用
2014/1/5 (日) 13:48:28 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388929708

こんにちは、TYIZです

KSPは今日まで休みでした。

今年は
1月2日にVOXYの軽整備を行っただけで
大きな作業はせず
久しぶりに休日をゆっくり過ごした。

まあ、じっとしていられないから
近場を散策しまくっていたんだけど

最終日の今日
やはり、家にじっとしていられないから
いつもの
西久保湿地の方へ行ってみる。

途中
お昼を食べに甚五郎によって
以前からチャレンジしてみたかった
「ごったのら」うどんを注文。

出てきたうどんの奇抜な様子に心底驚く・・
マジか・・これがうどんなのか・・
一口食べて
これって 冷たいうどんだったのね(笑)

で、だし汁は少し酸味があって
これがうどん??と思う。

で、上に乗っている黒いのは
野菜を炒めて 黒ごまと和えたモノみたいで甘みがあるんだよね。
これを混ぜ合わせて食べてみると
おお?不思議な調和・・
これはこれで美味いかも・・ちょっと癖になりそう。

この、甚五郎には
他にも不思議な創作メニューが多く
店は繁盛しているし評判も良いから
やはり、ファンが多いんだろうなぁ。

量もかなりあるけど
単調な味ながらあっさり食べきってしまう。

食い過ぎたので
山を歩こう。。と、緑の森博物館へ向かい
駐車場にラシーンを駐めて山の中へ入っていく
散策路に藁が敷いてあって
山の中は落ち葉の上を歩くと
フカフカして実に良い気分。
でも寒かったねぇ・・

山から出て
緑の森博物館に戻る道の途中に空き家があって
ここ、素晴らしいロケーションなんだけど
長いこと誰も住んでいないようだ
この家も
田舎暮らしに憧れた誰かが建てたんだろうか。
でも
長く暮らすにはちょっと大変な場所だよな。

さて、
久しぶりにゆっくり休んだけど明日から仕事だ。


東漸寺で除夜の鐘をつく 引用
2014/1/1 (水) 15:07:04 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1388588824

一昨年、行くのを忘れた常磐線北小金の東漸寺に行ってきました。
10時半に着きましたが誰もいません。聞けば鐘つきに人数制限は無く
200番台の整理札が出る年もあるとか、作法よりも希望優先なのでしょう。
しかし1時7分の代々木上原行きで西日暮里、池袋、有楽町線護国寺へと
向かう予定だったので札番六は安心できる。
途中、山手線も病んでいるのを見て堕天聖族の勢力拡大を感じる。
護国寺では灯籠の火に幽玄を感じたが人は少ない。24時間営業の
西友で源 ますのすしを買ったがこれはいつもうまい。
元旦営業の池袋西武では菓子が売れまくっていた、余裕の東武はお休み。
1974年の池袋は5日まで9割のお店が休んでいたのに2014年は1割になった。
当時、大気汚染の電光掲示版が立っていた所が喫煙所になったのは笑える。

三峯へ初詣 引用
2014/1/1 (水) 12:57:09 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388581029

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

ネットの世界も
SNSやブログに移行していきますが
今後もこの掲示板は続けていこうと思っていますので
よろしくお願いいたします。


昨夜 出雲祝神社から戻って寝たのが2時過ぎ
6時頃起きて
7時頃 家族で三峯へ初詣に出かける。

11月1日に 例の白い氣守を求める大渋滞に巻き込まれたので
元旦も1日だし
渋滞が怖かったので 昨年より1時半ほど早く家を出たんだけど
さすがに混雑はほとんど無くて9時半頃に三峯に到着した

雪が残っていたけど
道にはほとんど無くて
気温は低いけど 日差しはあって無風で実に快適。

やっぱり
鳥居のところで「白い氣守」の整理券を配っているけど
求める人は少ないねぇ
飽きられたのか 元旦の初詣客はお守りに興味ないのか。。

いつものように初詣。
こうして三峯神社に初詣に来るのは
20年ほど続けているな。
夫婦で来るようになって
赤子を連れて来るようになり
子供は自分で歩くようになり
そのうち また夫婦だけで来るようになるのかもな。

そしていつか俺たちがいなくなっても
次の世代が参拝するんだろう。
神社ってすげぇな。と思うのはそういうところなんだよな
あの 凄まじい山奥に
あんな荘厳な神社を作っちゃう信仰のパワーもすごいけど
ここに
いったいどのくらいの人が手を合わせに来たんだろうと思うとね。

まあ、そんなわけで
気候も快適な中 家族で初詣を終えて帰路につく
帰る頃に 三峯へ登ってくるクルマでそれなりに渋滞していたけど
いつもより早めに下山したので
まったく混雑せずに帰宅できました。

さて、正月休みはまだあるから
明日は
恒例の自分のクルマ作業をする予定
今年は
VOXYの整備の予定だ。

出雲祝神社で年越 引用
2014/1/1 (水) 12:55:28 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388580928

予定通り
大晦日の晩は出雲祝神社へ行ってきました。

当初次女が「一緒に行く!」と言っていたんだけど
「湯冷めするし やっぱりやめた お父さん一人で行ってこい!」
と言うので
まあ、明日は三峯行きだしな
一人で行くか。と思っていたんだけど

旧友の姉貴の娘さんが宮寺の実家に来ているそうで
母と一緒に神社へ行きます。というから
じゃあ、クルマで向かえに行くよ。と、
二人を拾ってから出雲祝神社に着いたのは11時50分頃

昼間 神社に下見に来たとき社務所にいた人に訊いたら
役員が11時頃集まるから
付近の住民が集まるのは11時半頃だろう とのことだったけど

11時50分 まだ、参道を並んでいる人はまばらで
我々3人はかなり先頭の方だ。
ところが
11時58分頃 後ろを見ると行列が出来ていて
年明けと共に初詣が始まる。

へぇ〜・・こういう慣わしなのかぁ。

昨年は一人で来ていたから
余所者が行列に並ぶのも気が引けたんだけど
今回は地元民の姉貴達がいるし3人で参拝してきた。

その後も人はどんどん増えて
お囃子も始まって賑やかになっていく
去年は「坊」だったけど今年は「北中野」の囃子連が披露している

姉貴の娘さんが幼少の頃
大晦日は友達と付近の神社を巡ったそうで
せっかくだから
まずは、出雲祝神社の隣の西久保観音へ。
ここも付近の人が集まり、お堂の中で「シャーン!シャーン!」と
打楽器のような音がして お経のような唄が聞こえてくる。
ここでは、甘酒を振る舞っていて3人でいただく。
これも、昨年 一人じゃ貰いにくかったんだよね

激甘の甘酒を飲んで
もと旧友の家の向かいにある都稲荷へ。
ここも、普段は静かな御稲荷さんだけど
この日ばかりは人が集まり賑わっていて
ここでも甘酒とミカンをいただく。。

甘酒はこの御稲荷さんの方が美味かったねぇ。

その後も
付近の御稲荷さんで餅つきをしているのを眺めたりして
二人を家に送った。

帰り道 一人でもうちょっとだけ神社を歩いてみて
この、宮寺付近にはいくつも神社や御稲荷さんがあるみたいで
そこかしこで火の明かりが見えたりするのを見て
この付近って 山の麓で田舎町なんだけど
やっぱり歴史を感じる街だよなぁ・・と思い
あらためて
付近の歴史や神社でも巡ってみようかと思った。

大晦日 引用
2013/12/31 (火) 08:55:28 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388480128

こんにちは、TYIZです

今年も今日でおしまい
皆さん
どんな年だったでしょうね。

我が家では
長女の就職と次女の進学が決まって一段落
あと数年で
やっと子育てが終わりそうな感じ。


昼間
自宅の玄関付近を大掃除したりして

毎年の事だけど
大晦日は午後から一人で近場をウロウロする。

再び旧友の墓参りに行って
西久保湿地へ。

これも毎年の景色だけど荒涼としている。
春が来るまで
こんな感じだろうな。

元旧友の家を都稲荷から眺める。
昨年の年末には
中学時代の友人と3人で旧友の家で遺影に手を合わせたり
今年の年明けには出雲祝神社の宮司さんに屋敷神の御昇天の儀をお願いしたり
すごく慌ただしい年末年始だったけど
今年は特に大きなことも無く平穏。

でも、目の前の旧友の家はすでに他人の家
不法侵入になっちゃうから気軽に庭に入る事も出来ない。

やっぱり
色々変わったんだよな。。と、しみじみ思う。


狭山湖へ戻ってきて
堤防で日が落ちるのを眺める。
それにしても、今年の大晦日は穏やかな天気だ
気温も高めだけど、風がほとんど無いので
堤防にいてもほとんど寒くない。
数年前は 強風で煽られた湖面のさざ波の飛沫が凍って
眼下の湖面から雪が舞ってくるという珍しい現象にあったけど
今年は本当に穏やかだ。

人も意外に多くて
水鳥を見ている人や落日を見ている人ジョギングしている人散策してる人。

取水塔の向こうの山に日が落ちて急速に寒くなる頃帰路についた。
出雲祝神社は
今夜11時頃 役員が集まって
初詣の準備をするそうだ。

あとで行ってみよう それが今年最後のお出かけだな。

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00