雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 .. 最後 | ]
顔振峠 引用
2013/12/30 (月) 12:25:19 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388406319

今日は特に予定も無かったので
次女を連れて顔振峠へ行ってきました。

冬休みで暇そうにしていたので
「暇だろう!出かけるぞ!」と、ラシーンで秩父へ向かう

ラシーンは昨日磨いたのでピカピカ。

でも
やっぱりフロントのスプリングがストローク不足で
ギャップで線間密着の衝撃が大きい。

やっぱり、バネを変えないとダメだな・・

顔振峠に到着すると
思ったよりも人が来ていて
ご主人は
ガラス拭きをしていたら半日経っちゃったんです・・と言いながら接客。

二人とも天ぷらソバを頼み 磯辺揚げも。
この店の天ぷらソバは 山らしく野菜中心
薩摩芋 カボチャ エノキ 柚 百合根 など。

次女がここに来るのは何年ぶりだろう
子供が小さかった頃 家族で来たとき以来だから
10年以上前だな。
でも、良く憶えているみたいだ。

ここは南に面しているから日当たりが良く
真冬でも
麓の国道299号付近より暖かいんだよね
気温は10度くらいで無風だから 屋外でも日差しで十分暖かい

冬場は空気が澄んでいるので遠くの山や富士山も良く見える
春から湿度が上がると遠景は霞んじゃうから
やはり、ここは秋から冬場に来るのが良いです。

この店ならではの
ゆっくりした時間が流れて
蕎麦を食べたあと 展望台へ歩いてみたりしていると
到着して2時間以上経っている。


特に渋滞もせずに入間市まで戻ってきたので
出雲祝神社に寄ってみると
地元の人が集まって明日の準備をしていた。
それにしても
やっぱり老人ばかりだ。
古い習慣が残っている入間市宮寺地区も
だんだん世代が変わって 祭事も変わってくるのかもなぁ
とりあえず
明日の大晦日は楽しみだ。


帰宅して次女を降ろし
旧友の墓参りに出かける。
毎年 大晦日に行くんだけど
まあ、暇だったし。

この墓地からも富士山が良く見える。
夏場はずっと西の方に日が落ちるけど
冬になると
富士山のすぐ右辺りに日が落ちるんだ。

墓地で日没まで過ごすと
急速に気温が下がって風が出て寒くなってくる。
さて、帰るか。また来るよ と、語って帰宅した。

明日は大晦日
今年も明日で終わりですね。

年末作業 引用
2013/12/29 (日) 22:10:18 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1388322618

こんにちは、TYIZです

KSPは
昨日が大掃除で今日から年末休業です。

休みになったけど予定もないし
とりあえず
ラシーンを磨こう。と思って
昼頃から出社して準備

今年の正月は
ターボ取り付けで外装なんか手を入れなかったし
思えば
ラシーンを磨いたのは
買った直後以来か?

洗車だけで予想以上にキレイに維持できていたんだけど
良い機会だし
ポリッシャーで磨く事にした。

この電動ポリッシャー
数年前の正月に
kouさんがブルーバードを磨きに来て
そのまま預かっているモノです。

布バフにクリーム状のコート剤「オートグリム」を塗って
ボディを磨く。
手の入れにくいドア下部分の樹脂と塗装の黒っぽいところは
リフトで上げてガラスコート剤を塗って仕上げる。。
ガラスも内外を拭いて透明度が戻る

う〜ん。見た目はピカピカになったぜ。


ところで
悩んでいたサスペンションだけど、
テインのRNN14用を組んだら
フロント4キロ リア3キロなのに予想以上に乗り心地がスパルタンで
こりゃ参ったな・・と
ヤフオクで2キロのバネを見つけて入手

テイン製だったけど
そもそも、バネレート2キロってあるんだねぇ・・

で、これをリアに組んで
外した3キロをフロントへ。

そのままだとバネに対して減衰力が強いから
ショックを最弱にする。

これで
街乗りがほぼ満足な状態になりました

だけど
横置き4WDのフロントに直巻きの3キロはやっぱり弱いんだね
バネの自由帳は250oほどあるんだけど
スプリングシートで車高をめいっぱい上げても
ノーマルからかなり車高が落ちた状態。

おまけにストローク不足で
大きめのギャップを乗り越えると
バネが線間密着して「ガツン!」と大きな音が出る。
これは
バネに巻くゴムを付けてみたら まあ、ガマンできるくらいに改善したけど
ホントは
もっとストロークが長い3キロバネがあれば良いんだけどねぇ

ノーマル状態では
フロントキャンバーはほとんど0だったけど
ピロアッパーになったので−1度にしてみたら
やはり劇的にフロントの入りは良くなった。

そんなわけで
バネをなんとかして車高を上げられるようにすれば
足回りも完成かな。

ラシーンを手に入れてこの冬で2年
だいぶ手を入れて
あとちょっとで完成かな。

NSX納車 引用
2013/12/26 (木) 15:21:43 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1388037727

こんにちは。

11月にお願いしていたNSXの作業が終了したということなので、12月の3連休を利用してNSXの受け取りに行きました。

12月21日の午前に、長崎を出発。
風速が9m/sと少々強いが、問題なく長崎空港を離陸する。

天気に恵まれ、本州四国連絡橋や中部国際空港、浜名湖、富士山などがよく見える。
11月にNSXを預けるときに運転してきた場所であり、これから運転して帰る道路でもある。

東京国際空港に着陸後、都内からも富士山が見えていて、本当に良い天気である。

KSPエンジニアリングへの到着が遅くなるのは申し訳ないが、買い物を頼まれていて、天気も良いので
「東京スカイツリー」へ行くことにする。

「東京モノレール」で浜松町駅に到着すると、東京モノレールのゆるキャラが客を出迎えていた。
どんなところにもゆるキャラがいるものだ。
クリスマスシーズンということで、大きな頭に小さな帽子をかぶって?いたが、
マジックテープのつきがよくないようで、駅員さんが何度も修正していた。
このゆるキャラ、客足が落ち着いたところで、駅務室の中へと戻って行った。

「東京スカイツリー」は予約していなかったので、整理券を受け取り、当日券を購入する。
整理券を受け取ってからチケットを購入するまで、1時間程度であった。
3連休ということもあり、かなりの混雑を予想していたが、展望台の中を含めて、長く待たされることはなかった。
展望台からは首都圏が見渡せ、雲に覆われて始めていたが、引き続き富士山を望むことができた。

展望台から地上に下りてからは、KSPエンジニアリングへと向かう。
コンディションが良くなったNSXと久しぶりに対面できるのは嬉しい。

KSPエンジニアリングを出発してからは国道1号方面に向かい、宿泊予定の箱根に到着。

11月は休むことなく30時間以上運転を続けたが、今回は観光などをしながら長崎へ向かう。

箱根といえば年明け早々に「箱根駅伝」があるが、国道1号沿いには関連の横断幕などが多く見られ、
芦ノ湖にもゴールが完成していて、準備は着実に進んでいるようだ。
ちなみに「箱根駅伝」といえば、鶴見か戸塚の中継所に、毎年NSXが駐車してあるように思う。

翌朝の22日は、冬のきれいな空気と前日から続く好天に期待して、箱根の大涌谷へ向かう。
数年前にも訪れていて道路は分かっているのだが、大涌谷の駐車場まであと1km前後という付近に、
「駐車場までおよそ1時間」
とあり、一瞬、何のことか理解できなかった。
私が到着してしばらくしてから駐車場が満車になり、長い列ができ始めたので、もう少し遅い時間だと大変なことになっていた。

大涌谷からも富士山はきれいに見えていて、富士山にわずかにかかった雲が去るのを多くの観光客が待っているため、
駐車場はなかなか空かない状況が続いていた。
この日は好運なことに、東京スカイツリーや東京タワー、横浜方面まで展望することができた。
ここから見ると、東京タワーよりもスカイツリーのほうが圧倒的に高いことがよく分かる。

天気が良いために、予定よりも長く大涌谷に滞在してしまったが、確実に西へと向かって行かなければならない。
復路は高速道路も利用し、「新東名」を初めて運転した。
設計速度が140km/hという話を聞いた記憶があるが、通行車両も少なく、実に快適に距離を伸ばすことができる。
ここでも富士山は、変わらず、きれいに見えていた。

昼食は、サービスエリアに売ってあった海鮮丼をいただく。

この日の宿泊予定地は、四国・愛媛県の道後温泉。
あまり時間に余裕はない。
幸いにも渋滞に巻き込まれることはなかったが、反対車線では大阪の吹田JCTを先頭に、いつもながらの渋滞が30kmほど続いていた。

四国方面へは「明石海峡大橋」を通ったが、この橋は運転するたびに感激してしまう。
よくこれだけの構造物を作ったものだ。
橋の景観では分かりにくいが、実際に通ってみると、勾配が非常に急であることが分かり、
この勾配が橋のスケールの大きさを表しているようにも思う。

時間は遅くなってきたが、香川県で一度高速道路を下りて、讃岐うどんを夕食にいただく。
讃岐うどんは早々に閉店する店が多いが、オーダーストップの10分ほど前に入店できた。
讃岐うどんを味わうためには、「ぶっかけ」や「生醤油」がいいと思う。
通常のスープに麺が入ったスタイルでは、味わいが少なくなってしまう。

道後温泉に到着したのは22時頃。
友人に会うためにここを選んだが、箱根からの移動距離はおよそ870kmであった。

23日の朝から友人と会って、観光案内をしてもらう。
道後温泉には「皇室専用浴場」があるなど、地元の人に案内してもらうと多くのことを知ることができる。

道後温泉前のアーケードを歩いたが、何よりも目立っていたのは、ゆるキャラの「バリィさん」だった。
「バリィさん」は、同じ愛媛県ではあるが、今治市のキャラクターではなかったのか?
「くまモン」が熊本県内全域で見られるのとは訳が違うぞと思ったりしながらも、「バリィさん」人気を実感する。

ここに来て気づいたのだが、「愛媛ナンバー」の文字のスタイルが変わっていた。
かつての独特のスタイルは気になっていたのだが、現在では標準的なスタイルになったようだ。

道後温泉周辺の後は、松山市のとなり町にある「とべ動物園」へ行く。
10年以上会っていない友人ではあるのだが、私がペンギン好きだということを覚えていたようで、ここに連れて行こうと考えたようだ。

「とべ動物園」は、人工飼育で育ったホッキョクグマ「ピース」が有名である。
今は14才になり、姿を見ることができたが、病気を抱えていて調子は良くないようだ。

動物園は、どこに行っても楽しめる。
ペンギンのエサを狙って外からアオサギがやってきていた。
カンガルーは、気持ちよさそうにくつろいでいる。
ここはサル系の展示が多いようで、いろいろな種類のサルの展示が並んでいた。

最終的に愛媛県を出発したのは、15時頃であった。
ここからは「しまなみ海道」を通って、本州へ戻る。
「しまなみ海道」は、広島県尾道市につながっているのだが、高速道路に接続する前に、通り慣れた国道2号と接続する。
翌日は朝から出勤しないといけないのだが、一般道でも午前3時には帰着でき、3時間ほど睡眠をとれば十分だと思ったので、一般道を行くことにする。

長崎には予定どおりに午前3時頃到着。
無事にNSXと戻ってこられたことに、安堵の気持ちでいっぱいである。

TYIZさん、今回も細かいところまで手間をかけて整備していただき、ありがとうございました。
まだまだ手を入れるべきところはあると思うので、資金を蓄えて、数年後にまたお世話になると思います。
そのときもどうぞよろしくお願いします。

DIGIC!!! 引用
2013/12/25 (水) 21:40:15 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1387975215

こんにちは、TYIZです。

いやあ、
KSPの自分の机の回りを整理していて
ずっと前に無くしたと思っていたお宝を発見しました。

DIGIC ソニーの技術情報誌「デジック」
創刊号の1986年10月から1989年7月まで。

引っ越しのドタバタで無くしたと思っていたんだけど
まさか、会社に置いてあったとは。

この雑誌は
80年代 エレクトロニクス分野で
凄まじい勢いで新技術が開発発表商品化される中

当時 ビデオ機材などで先端技術を誇っていたSONYが
自社の技術情報をユーザーに紹介するため
工場内部や技術者のインタビューなどで構成されています。

この雑誌は本屋で売っていたわけじゃなく
SONYの広報部が製作し 直接販売していた物で
私はこの分野にすごく興味があったので
当時購読していたビデオ関係の雑誌でこのDIGICの配布を知り
SONYに購読を申し込んで入手した次第です。

DIGIC以前にも
SONYのオーディオ情報誌「ES Review」が有ったそうだけど
急速に発展してきたビデオ関連の情報を交えて紹介するため
DIGICが創刊されたそうです。

1986年 私は22の頃かな。
私がこの雑誌に受けた影響はとても大きく
回路設計や技術開発の苦労話などを読み
俺も
方向は分からないけど 苦労話を自慢できる技術屋になろう!
と思ったものです。

中央研究所所長 菊池氏のインタビューなどは非常に熱く
赤線でアンダーラインまで引いてあった。

「マイコンなんて言うのはまだまだ使いにくい
 キーを叩くのは不自然だ ページをめくりたいなら
 人間のそういう指の動きに応じて画面が変われば良い」

などなど
今日では当然の様に実現されている事も語られている。

中央研究所では 次世代へのブレイクスルーを研究している
「犬も歩けば棒に当たる」の様なことが起きるかもしれないわけで
突然 おもしろい物が見つかるかもしれない
大事なのは「歩く」と言うことで歩かない犬は棒にも当たりません。

これは、発見だから 前もっては全然分かりません
1947年の11月までは(トランジスターの発見は1947年12月)
結晶で増幅器が出来るとは夢にも考えていなかったことですから。

本格的なブレークスルーであればあるほど
今は見えないと思うんです・・

と、結んでいる。

インタビューの中で語られた多くの夢は
現在ではほとんどが実現し、我々コンシュマーの手に入る様になりました。



他にも
幻で究極のヘッドホンMDR-R10の開発話とか。
このヘッドホン
当時の技術の粋を集めた様な造りで
価格も当時で30万円と 庶民に手の届く物じゃなかったんだけど
ケヤキの無垢から削りだした本体に
味の素と共同開発したバイオセルロースを振動板に使うなど
チャレンジスピリッツの塊みたいな製品でした。

買えるわけ無いんだけど
これを作っちゃうSONYの技術屋に憧れたモノです。


この雑誌のどこかに
英語のことわざで
ACCIDENT FAVORS PREPARED MIND
「偶然とは それなりに努力している者のところに訪れる物である」
という一文があって
当時 これを座右の銘の様に思っていました。

Chance favours the prepared mind
「チャンスは備えている者に訪れる」の方が有名みたいだけど。


25年以上経つわけだけど
本当に久しぶりにDIGICを読み返して

やっぱり
人生思い通りには行かないよなぁ
努力も足りなかったと言うことなんだろうなぁ
まあ、ナンとか生きてはいるけどなぁ。。
と、思った次第。

まあ、そのSONYも
おかしな方向に迷走しちゃったりして
いまは憧れの存在じゃ無くなっちゃったけどね。

だけど「DIGIC」を1986年に読んでいた自分は
CANONが初代DIGICをEOSに搭載したのは2000年頃だから
「なんだ?
 DIGICってSONYの本だろう? 何故CANONが?」
と思ったんだよな。

当然その頃 SONYのDIGICは廃刊になっていたんでしょうね。

千葉のモノレールがこんなにイタいのにはわけがある 引用
2013/12/23 (月) 23:35:09 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1387809309

数年前、古道具屋で購入した3丁出しナイフ、店主が色々説明していたが
月日がたち、全く覚えていない。検索で鹿山利明 作の3丁出しと
わかった。8丁出しが千葉の刃物店にあることもわかり、買ってきました。
製作困難な鋏も含めて全て、削りだしから焼き入れまで一人で造られてます。
お店は千葉駅から歩いて行けるけど、モノレールに乗ってみたら期待した車両に
当たりました。余談ですが今秋のアニメではホワイトアルバム2がよかった。
千葉都市モノレールはバスとの競合で経営が苦しく、集客のためにはなんでも
やるそうです。

秋川 十里木 引用
2013/12/9 (月) 21:02:47 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1386590567

こんにちは、TYIZです

先日
かみさんと
秋川渓谷へ行ってきました。

なにやらテレビで見たらしく
「秋川へ行ってみたい!
 橋があって渓谷よ!」と言うので

紅葉の時期は過ぎているけど
天気もよかったし

十里木や
その先の荷田子のあたりは
原付に乗っていた頃
友人とよく出かけたところで

久しぶりに行ってみようか。と思った。

国道16号を五日市街道へ折れて
ひたすら西へ向かうと

30年以上前は
ず〜っと田舎道が続いたんだけど
驚くほど開けて雰囲気が変わっている。
まあ、当然だよなぁ

それでも
五日市線の終点
武蔵五日市駅を過ぎて秋川渓谷に入ると
昔ながらの
川沿いの五日市街道になり
ああ。この辺は大きく変わらないな・・と思う

テレビで見たのは十里木の付近だったから
駐車場にクルマを駐めて
テレビで見たという石舟橋まで歩いてみる。

なるほど
紅葉は終わってイチョウも散ってしまっているけど
観光客もまばらで雰囲気は良いかな。

石舟橋で秋川を渡り
散策路を歩くと
瀬音の湯という温泉施設があって
ここには
中高年がたくさん来ていた。

足湯もあったので一休みして
施設内の食堂でお昼
牡蠣フライ定食とごまだれ蕎麦を食べたけど
まあ、冷食と即席っぽくて美味くは無いし
年寄り向けなのか量も少ない。
でも、建物の造りも実に良い雰囲気で満足。。

外は寒いんだけど
中庭の日なたで
椅子に寝転んでいる人も多い。
なるほどなぁ
平日なのに
けっこうお客さん来ているんだなぁ。

午後2時頃までゆっくり過ごし
駐車場へ歩いて戻る頃
石舟橋の辺りは日が陰ってきた。
やはり渓谷なんだな

五日市街道を戻り渓谷を抜けて武蔵五日市に着く頃
辺りはずっと明るく感じる

帰りは
五日市から青梅に抜けて帰路についた。

今回は十里木まで行って帰ってきたけど
春になったら
その先 荷田子の周辺を含めて散策してみたいと思った。


平林寺のそば 引用
2013/11/27 (水) 20:43:03 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1385552583

去年、ここで紹介されていた平林寺に行ってきました。
お昼はグルメ検索した八溝のそばにしましたが当たりでした。
新座市役所の近く、天ぷらもくるまえびでおいしかったです。

モーターショー 引用
2013/11/22 (金) 22:53:24 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1385128404

S660のデザイン、リアがよくまとまっている感じ。NSXは意外と地味な印象、
リアの迫力が足りない。
LFAに座ってみましたがボンネットが高く、前方が見にくかった。こちらも
デザインの普遍性が弱く、存在感を薄く感じるようになった。
ベンツGクラスの普遍性は健在、15年ぶりに右ハンドル復活は朗報。
奥山清行のcode9も興味深かった、レアカーとして資産価値が生じるかも。
VWがハイブリッドを、国産がダウンサイズターボに注力するのはお互いの
土俵を意識している。ターボエンジン、DCT、車体設計のモジュール化など
VWは5年先をいまだに走っていると思う。

里山 引用
2013/11/22 (金) 10:35:08 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1385084108

一昨日
社員旅行のサイパンから帰国しました。

高温多湿の南国から帰ってみると
辺りはすっかり秋。

家にいてももったいないから
かみさんと
近くの里山民家付近へ散策に出かける。

稲を刈り取った田は広々して見える

展望台まで上ってみると
カラスウリは赤くなってるけど
アケビは無くなっちゃってますね。

ちょっとだけ足を伸ばして山中を降りてみると
こんな所に神社があったんだ。

平日だけど
歩き回っている人は多く
軽いアップダウンでこのくらいの距離なら
良い散策路なんだろう。

冬になる前に
もう一度くらい
どこか景色の良いところへ行ってみたいな。

奥多摩 引用
2013/11/15 (金) 20:36:24 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1384515384

こんにちは、TYIZです

昨日の休みは
かみさんと奥多摩へ行ってきました。

先日
うちの母親も
弟と奥多摩へ行ってきたとか言ってたので

紅葉の具合はどうかな・・と思って
行ってみた次第。

新氷川トンルの脇道旧道に
もえぎの湯という温泉があって
足湯があるというので寄ってみる。

源泉がこの付近にあるわけじゃなく
運んできて沸かしているんだと思うけど
食事処もあったりして
良い施設になってます。

駐車場の近くにあって
施設の外にある足湯は
無料じゃなくて100円で
券売機があるんだな。
こういうのは初めて見た

でも、きれいに維持管理されていて良い感じ。

小河内ダムへ上っていくと
紅葉シーズンなので
観光客は多いね。

なにやら
奥多摩むかし道 なんてのがあるそうで
ここを散策している人も多い

ちょっと寄り道して
むかし道にVOXYで入り込んじゃったら
狭くて大変な目に遭った。
通行止めとは書いてなかったけど
こりゃ
普通車で入り込んじゃいけない道だね・・

途中に
川を渡る吊り橋があったりするんだけど
クルマを駐めて落ち着いて見物する余裕なんかない。。

ある程度まで進んでナンとかUターンして戻ってきた。

奥多摩湖に着いてみると
驚いた事にダム近くの大きな駐車場はいっぱいで
少し進んだ湖畔の駐車場にクルマを駐めてダムまで歩いてみた。

奥多摩は色付く木々は少ないので
紅葉はきれいじゃないと聞いたけど
それでもまあ
天気も良いし 散策には良い季節だった。
堤体の上を歩いてみると
やはり、設計が古い故なのか
秩父の滝沢ダムみたいにエレベーターとかは無くて
見所はタワー型の展望台だけだね。

かみさんは
「ダムカードが欲しいわ!」と言うので
あとで管理施設にでも行ってみようかと思っていたんだけど
もしかして
展望台に管理の人がいないかな・・と思ったんだけど不在。
でも、パンフレットや記念判子の置いてあった机の上に
小河内ダムのダムカードが積んであったので一枚いただいてきた。

以前
滝沢ダムでももらったけど
これを集めてるマニアは多いみたいですね。
まあ、そこまでダムに興味はないんだけど。。

奥多摩には
高校時代からオートバイで何度か来てるし
クルマに乗るようになってからも度々来たけど
マジマジ歩いてみたのは初めてだな。
駐車場から山を見上げると
急斜面にずっと散策路があるのが目に付いた。
あれ。。歩いてみたいなぁ と思ったけど
けっこう距離がありそうで
本日は断念。
「見はらしの丘」と言うらしいけど
上まで歩いて奥多摩湖を見下ろせば絶景だろうなぁ。
いつかチャレンジしてみたいと思ったけど
かみさんは
「私はイヤよ!一人で行ってきな!」とのこと。
まあ、確かにあれだけ高いところまで歩いて上がるのは大変そうだな。
地図には
参考の所要時間が書いてあるけど
そんな短時間で上まで歩けないだろう・・という感じ。
まあ、季節をかえてまた来てみよう。。


一路、KSPエンジニアリングへ 引用
2013/11/12 (火) 01:50:06 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1384188606

こんにちは。
このたび、NSXをKSPエンジニアリングに入庫するため、運転して東京まで行きました。

出発は11月7日(木)の19:00。
本当はもっと早く出たかったのだけど、外部と対応しなければならない状況ができたため、仕事に専念。

長崎〜東京は1300kmほどあるが、春には東北往復4000kmを、夏には富士山と和歌山の
それぞれ往復2000kmを経験しているので、復路がないことを考えれば、気分は意外と楽である。
これほどの旅行になると数時間の遅れくらいは影響なさそうだけれども、
決してそんなことはない。
特に神戸、大阪は交通量が多いので、この地域を夜明け前に抜けられるかどうかが、最終的な到着時間に大きく影響する。
高速道路を利用する場合でも、吹田が一点集中になるので、夜明け前にこのエリアを通過したほうがいいのは変わらない。
基本的に高速道路は利用しないが、交通量が分散するように、別のルートも作ってほしいものだ。

今回はさらに運が悪いことに、出発して間もなく、高速道路(無料区間)で事故が発生。
現場ではすでに警察官が応対していて片側交互通行になっているが、
中央線にある縁石を無事に乗り越えられる自信がないため、事故車の処理が終わるのを待つことに。
後ろにいた車高短のセルシオと自分以外は、軽々と縁石を越えて進んでいった。
「10分」と言われた待ち時間は、結局20分かかった。
それにしても今回の道中は事故が多く、10件ほど発生していた。

その後は大きなトラブルはなく、国道3号、関門トンネルと進んで、国道2号に入る。
関門トンネルは、下関名産のフグ(現地では「ふく」と呼ばれる)の口の中に入っていくデザインになっているのがおもしろい。
通行料はかつて200円だったのが、現在では150円になっている。
15年ほど前のことだが、友人がスターレット(EP71)で200円を出したところ
「軽は100円でいいよ」と料金所の人に言われて100円で通過できたことを、ここに来るといつも思い出す。

山口県に入ってしばらく進むと、山陽小野田市に「みちしお」というドライブインがある。
ここの名物は貝汁で、普通サイズ(350円)に豆腐やとんかつといったおかずを組みあわせて食事をとる。
食後は決まって貝汁に入っていた貝の数を数えてしまうのだが、不思議なことにほぼ毎回34個のような気がする。
かつて30個以下に減ったこともあったが、いずれにしても食べごたえはある。
食通ではない私だが、友人をここに連れてくると確実に喜んでくれる。
飲食店経営の友人も喜んでくれたが、同時に、膨大な量の貝殻の行く先を気にしていた…

貝汁でエネルギーを得たあとは、国道2号をひたすら進む。
国道2号が終わると、次は国道1号。
京都の東寺や西本願寺などをながめ、先へと向かう。

三重県から愛知県にかけては、交通の流れがいい国道23号を通るのだが、
桑名市にある「ギロチン工場」には、いつも目を奪われてしまう。
いわゆる「ギロチン」を作っているのではないだろうけど、インパクトは絶大。

静岡県からは再び国道1号を運転する。
静岡県内はバイパスが整備されていて、本当に快適に距離を伸ばすことができるので、ここまで来ると、目的地が近づいた気分になる。
かつては区間ごとに通行料金がかかって、22:00からだったと思うが、無料になる時間を待って、
トラックなどが路肩に並んでいたものだ。
現在は完全に無料化されて、一般道なのに1時間以上ノンストップで巡航できてしまうのは本当にすごい。
北海道以外にこんな道路があるのだろうか。
これは燃費の良さにもつながるようで、前回KSPさんに入庫した時は14km/l以上走った記憶がある。

静岡県の快適な区間を抜けると、箱根を越えて、首都圏へと向かう。
ものすごいスピードで走っていくタクシーとともに慣れない道を運転するのにはエネルギーを要するが、
午前4時に、休憩する「草加健康センター」に到着。
出発から30時間以上が経過。

「草加健康センター」は、10年以上前に北海道まで運転して旅行する途中に偶然知ったのだが、
その当時の軽い腰痛が良くなったのが印象に残っていて、今回が7回目になる。

ここの温浴施設がどれくらい効くのかは分からないが、草津温泉から運んできた温泉や、薬草の風呂がある。
薬草の風呂はなかなか強烈で、説明には「心地よい刺激」とあるのだが、自分にとっては「かなりの刺激」である。
刺激を感じる場所は人によって違うのだろうが、多くの人はいわゆる急所付近に刺激がくるようである。
でもこの刺激を味わうと、確かにそれなりの効果はあるのかなという気分になる。
また、リクライニングチェアーで仮眠できる部屋もあり、到着時間を予測しにくい自分にとっては、とても便利である。

翌朝はKSPさんに直接向かう予定だったが、多少遅い時間でも大丈夫だということだったので、
車がないとなかなか訪れる機会がないと思われる奥多摩へ向かう。
「東京のオアシス」という看板があったが、紅葉もきれいで、いい時間を過ごすことができた。
熊が出るということは、自然が豊かな何よりの証だと思う。

夕方になってからKSPさんへ向かい、TYIZさんと作業の打ち合わせを行う。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。

翌日の11月10日(日)は、午後に長崎への航空機を予約しているのだが、午前は観光のためにスカイツリーへ。
ところが強風のために、19:00まで営業休止となっていた。
北海道の層雲峡黒岳ロープウェイに続き、風の影響を受けてしまったが、
仮に営業していても、人が多くて航空機の時間に間に合わなかったかもしれない。

周辺の商業施設を見てまわったが、人気キャラクターの「リラックマストアー」なるものがあった。
このキャラクター、世に出てから10年になるようで、なかなか根強い人気である。
JR山手線とのコラボもあり、クマは人のハートをつかむのか?と思ってしまう。

建設中のスカイツリーは、出張で東京に来たときに偶然撮影できたのだが、
今思えば、なかなか貴重な場面を見られたのだと思う。
2011年に撮影した時は、584mの高さと表示されていた。

羽田空港を離陸してからは、KSPエンジニアリングの上空を飛んで、無事に長崎空港へ到着。

戻った翌日はすぐに仕事で大変ではありましたが、TYIZさんと直接お話でき、本当にお店までうかがってよかったです。

しばらくの間、NSXがお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

長文、失礼しました。

文化財ウィーク 特別公開を訪ねて 引用
2013/11/3 (日) 17:49:08 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1383468548

まずは東京新聞に紹介されてたオランダ大使館、神谷町駅下車徒歩10分。
洋館としての建物、内装、調度品、庭園、センスがいいです。隣接して
建築中の高層分譲マンションが景観をぶち壊しているのがイタい。
多くの大使館は坂を上がりきった平地にあり都心の超一等地、地盤も
良さそうだ。武家屋敷だった所が多いので当然と言えば当然。

次は東村山 正福寺 千体地蔵堂(国宝)に向かう。東村山は最近、
特急停車駅になりました。
駅近く、通りすがりで入ったうなぎの源八で昼食。いい仕事してます、
本物の味です。今日の最大の収穫と言ってよいでしょう。
清水屋の和菓子とポールスタアソースを買って帰りました。地蔵堂に特別な
感動はありませんでした。

明日は目黒区駒場 旧前田侯爵邸(重文)内庭、渡り廊下の特別公開に行きます。

三峯 引用
2013/11/1 (金) 23:43:24 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1383317004

今日
思い立って三峯へ行ってきました。

なにやら
毎月1日は特別な日だそうで
ご祈祷をしてもらうため参拝客がくるんだとか。
その際
ご神木の樹皮かナニかを入れた限定品の「白い氣守」
とやらを頒布しているんだそうだ。

昨年は
11月の8日頃で紅葉最盛期だったから
ちょっと早いかと思いつつも
行ってみる事にしました。

ダム湖までは順調に進んだんだけど
駐車場へ向かう道が大渋滞・・
いったい何事かと思いつつ
ここまで来たんだからガマンして渋滞路を登っていく・・
1時間くらいジリジリ状態で
やっと駐車場にたどり着き
管理のオジさんに
「何故こんなに混んでるの?」と訊いてみれば
毎月1日はこうなんだ・・とのこと。
どうやら
皆さんお目当ては「白い氣守」の御利益みたいだ。

下界はまだまだ紅葉には遠いけど
三峯神社付近はかなり色付いていて
天気も良いし良い雰囲気だ。

驚いた事に
鳥居の前で
神官さんが「白い氣守」の整理券を配っている
限定とは聞いていたけど
こんな状態かい。。
整理券は1860番目くらい。

昨年 辰年に
神社の前の石床に
水を流すと竜が現れて話題になったそうで見てきた。
なるほど
竜と言えば竜に見える。
雨で濡れた石畳に竜が見えると参拝客の間で話題になったそうだ
で、
お賽銭箱が設置されて
桶とヒシャクが置かれ
参拝客は水をかけて竜を手でなでていく。


境内をゆっくり散策し
帰りに鳥居の前を通ると
まだ整理券を配っていた。
「何番目くらいになりましたか?」と聞いてみたら
いやあ・・数はご勘弁ください ご想像にお任せします。。
とのこと。
参拝客の多さから
3000番目くらいまで行ってるんじゃないかなぁ。

それにしても
じっくり歩くと三峯は実に奥深いし
ここ最近 テレビで紹介される事も増えて
こんな山奥の霊場なのに
また参拝客が増えたらしいです。


バスにゆられて善光寺 引用
2013/10/28 (月) 23:05:06 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1382969106

バス旅行で善光寺、りんご狩りに行ってきました。
規制が厳しくなり、日帰り、運転手一人だと東京から限界の距離だそうです。
昼食は甲羅で蟹料理、生の蟹だけがおいしかった。
松井農園の真赤なリンゴ、秋映は味、香り共に一級品。

台風一過の西久保湿地 引用
2013/10/17 (木) 20:55:02 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1382010902

今日は
NSXのお客さんであり
自分がかかりつけになっている大宮の耳鼻科の先生のところへ
かみさんと行って
二人して診察してもらって
意外や意外 かみさんがけっこう重傷な副鼻腔炎だと分かったりしたので
しばらく通院が確定。。

かみさんは
「私は鼻が悪いとは思っていたけど
 そんなにヒドイとは思わなかったわ!」とか言ってた。
でも
自覚症状はだいぶあったので
子育ても落ち着いてきた時期だし
この際だから治療することにした。

そんなわけで
帰り道

台風一過の西久保湿地に寄ってみると

稲は刈り取って干してあったところに
台風が直撃したモノだから
覆っていたブルーシートは飛ばされて
稲の近くに集められていた案山子は吹き飛ばされて
さながら
銃撃戦のあとの死屍累々・・といった感じ。

木にくくり付けてあった案山子は
中途半端に飛ばされて
まるで張り付けか絞首刑・・

こりゃヒドイ有様だ・・
夜に来たら
かなりビックリすることうけあいだな。

昨日の今日だから
管理人さんも
他の場所が忙しくて手が回らないのかも知れないな。

'13北海道 引用
2013/10/8 (火) 23:40:20 - TYIZ - s804227.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp [1.72.4.227] - No.1381243221

こんにちは、TYIZです。

昨日の早朝 羽田発の飛行機で千歳に入り
いま、清里の風景画にいます。

例のごとく
日曜に仕事を終えてから帰宅して
準備してVOXYで羽田に向かい
羽田の駐車場でそのまま車中泊。

6時半の飛行機で千歳に向かい8時頃着。

いつものように旅行代理店でレンタカーを予約したんだけど
今年はインサイトのクラスが無くなっていて
じゃあ、カローラフィールダーなどのRAクラスで・・
と、予約したんだけど
千歳のオリックスで用意されていたのは
インプレッサのワゴン。
参ったな・・あのエンジン嫌いなんだよな・・

車検証を見ると1600cc
マジか・・どれだけ低速トルクが細いんだろう・・
と思いつつ
今さら却下もできないのでと思いつつ走り出す。

ところが
これが実によく走る。
あれ?と思ったら
ミッションがCVTなんだね。

そして
そのフィーリングが実にトヨタ的。
内装で使っているスイッチ類も
ワイパー&ウィンカーレバー
パワーウィンドウスイッチなど
どう見てもVOXYと同じ。

CVTのおかげで
車重とパワーバランスを感じないくらい軽々走るんだけど
全開走行してみると
ガッカリするくらい遅いのもVOXY同様

どこかで
トヨタと技術面で共通化しているのかなぁ

まあ、何はともあれ
予想以上に好フィーリングなインプレッサで旅は始まった。


台風接近 羽田は曇りで
沖縄方面に行く飛行機は着陸できない恐れありとのことで
北海道はどうかと思ったんだけど
千歳も曇りで天気は良くない。

そして
妙に気温が高くて 20度を超えている
日差しがあるとエアコン使うくらい蒸し暑いのは意外だった

紅葉は全然期待できないし
直行でアルファオートへ向かうことにして高速に乗る

アルファに着いて
戸ノ崎君と世間話をしていると
AE86のお客さんが二人ほど来たんだけど
いま、北海道では
チューンドAE86のレースが盛んなんだとか。
800キロほどの車重に200馬力くらいのエンジンを積んでいるから
すごく速くて楽しいんだそうだ。

お昼を食べに出て
結局4時過ぎまで話し込み
本日の宿 旭川へ向かう

6時半頃ホテルに着いて
7時頃inaさんが迎えに来てくれて
旭川のNSX仲間が集まって居酒屋で宴会。

この集まりも
ここ数年続いていると恒例になってきている感じだなぁ


10月8日
8時過ぎ頃 旭川を出て層雲峡に向かうんだけど
やっぱり曇りで小雨がぱらつく感じ
予報では
午後から回復するらしいので寄り道しながら層雲峡へ到着すると
風が強いけど晴れ間が出て
紅葉が映える柱状節理が見事な景観。
天気も回復してきているし
ロープウェイで山へ上がってみようと思ったんだけど
強風のため運休・・
やっぱりついてないなぁ。

では
銀泉台へ行ってみようと
ダート路をインプレッサで爆走して駆け上がる。
ここは
FC3Sで来たことがあるんだけど
セブンでこの悪路は
そりゃもう最悪だった。。
インプレッサは
パワー無いけどやっぱり4WD
アクセルだけでどんどん上っていく
でも
ズルズルっと流れ始めると
横滑り防止装置だかで唐突にリアブレーキが介入するみたいで
動きが予想できないからこれが何とも恐ろしい・・

まあ、そんなわけで紅葉のダート路を登り切ってみると
やっぱり強風で
上の方は紅葉も終わって荒涼としている。。

まあ、ひとまず満足したので下山して
さて・・
この後どうしようか考える。
天気が良ければ
山歩きして
そのまま車中泊でも良いかと思っていたんだけど
相変わらず風は強いし

いつもの風景画には
9日に予約を入れていたんだけど
「今日も泊めて!」と、電話して清里に向かう。

まだ日があるから
小清水原生花園へ寄ってみると
ハマナスが実を付けている
そんな季節と言うことか。

ここまで来て
やっと肌寒くなってきたので上着を羽織った

風景画に到着して
ご主人と世間話。
本日のお客は俺一人
この宿も
毎年来るようになってしまったなぁ

そんなわけで
いま、旅人宿風景画。

自宅から1000キロ以上離れたこんな地で
一人でくつろいでいるんだから
不思議なものだなぁ。

サスペンション 引用
2013/9/30 (月) 18:13:42 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1380532422

こんにちは、TYIZです

ヤフオクで
RNN14用の車高調を入手して
ラシーンに組みました。

いつかは
サスペンションを何とかしたいと思っていたんだけど
ラシーンに使える
ストリート向きの車高調なんてまず無いので
かつて
テインが売っていた車高調を探していた。

ラシーンは
パルサーGTi-Rと基本シャーシが同じで
足回りもブレーキも共通だから
パルサー用で最もストリート向きだと思われた
テインのスーパーストリートというのを探していたんだけど
あまり売れた物じゃないから
レアと言えばレアだったんだよね。

で、珍しくヤフオクに出ていたのでこれを落札入手。

錆はあるけど
まだまだ使えそう。

実は
我が家の赤アルは左右キャンバーが不揃いで
フロントキャンバーが調整できるアッパーマウントが欲しくて
車高調を探していたんです。

バネレートはF4キロ R3キロ
まあ、イメージ的にそんなところでしょう。

で、さっそく組んで
車高は2センチダウンくらいに合わせて
適当にキャンバーとフロントトーを合わせて乗ってみたんだけど
これがけっこう固い・・

今までがほとんどキャンバーゼロだったのを40分くらいにして
バネが固くなったので
コーナリングは劇的にフロントの入りがよくなったし安心感も向上した。
でも
一般路のギャップでかなり揺れるんだよねぇ・・
今時
こんな乗り味のクルマも珍しいよなぁ
まあ、古典的と言えばそうなんだけど。

とりあえずは
しばらくこのまま乗り回してみて
乗り心地向上に良いアイデアが出たら試してみようと思う。


出雲祝神社 例大祭 引用
2013/9/30 (月) 10:38:30 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1380505110

こんにちは、TYIZです

昨年の大晦日に訪ねて
夜中に突然のように人が集まって
年越しを祝ながら盛り上がる出雲祝神社にちょっと感動し

春に神社で宮司さんに会った時
9月にお祭りがあると聞いていたので
見てみたいな・・と思っていた。

なにしろ
大晦日の時は
夜の10時頃に行っても静まりかえっていたのに
11時を過ぎたころ
続々と人が集まり
お囃子を奉納し 付近の人が集まり新年を祝う
大きなお祭りだった。

調べてみると9月のお祭りは例大祭というらしく
お囃子は
昨年末見た「坊」と「北中野」の地域の囃子連が毎年交互に行うそうだ。

夕方6時頃
仕事をちょっと抜けて
山向こうの出雲祝神社へ行ってみると
辺りには祭り囃子が響いていた
人出は多くはなくて
中高年ばかりだね。
一応 出店があって
焼きそばとフランクフルトを売ってた。
200円と150円は安いねぇ

姉貴は子供が小さい頃に連れてきた事があると言っていたけど
若者の姿は少ないから
こういったお祭りも廃れていくんだろうか。

帰宅時
10時を過ぎた頃にもう一度覗いてみたら
祭りなんか跡形もなく片付けられていて
神社は静まりかえっていた。

へぇ
わずか数時間前まで
あんなに人がいたのに
サッパリ見事なモノだな・・と思いつつ
人気のない静まりかえった境内をぐるっと歩いて帰路についた。


がんばれダイソー 引用
2013/9/29 (日) 14:38:44 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1380433124

毎週金曜日21:00-23:00にNACK5で1998年4月から放送されている
THE ALFEE 坂崎幸之助のK's TRANSMISSION。2000年頃からC-120の
ハイポジションカセットテープをこの番組の録音のためだけに買い続け、
主に車内で聞いている。
今までは、SONY、TDKの3種類の物のどれかが時々買うことができていたのに
今年に入ってC-120ハイポジションテープが100円ショップから消えた。
ほどなく、ダイソーブランドで復活したが中身はノーマルC-150用(超極薄)
を120分巻いたというヤッチマッタな代物。
ところが9月に入り、本物として再復活、テープの色、巻いたリールの大きさ、
ハイポジション検出孔が全てまともになった。
多分、返品交換用の必要に迫られ、1万本を特別に最終生産したと思われる。
韓国でのハイポジション生テープの生産は継続されないはずなので今回限りだろう。
1999年頃に白色セラミックコンポジットハーフ採用のスーパーメタルマスターまで
到達したカセットテープですがノーマルポジションのC-90以下は残るも
ハイポジションの終焉が近づいてきました。



台風一過 引用
2013/9/29 (日) 00:37:47 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1380382667

先日は
せっかく水木連休にしたのに
天気が悪かった。

木曜の夕方
狭山湖の堤防に行ってみると
スゴイ雲


今日は素晴らしい天気。

気付けば北海道行きも8日後
なにも準備できていない。。

ルートもおよそしか決めていない
まあ
気ままに気晴らししてこよう。。

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00