NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1188件 ( 60ページ )    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
スロットルボディーの互換性について 引用
2025/10/18 (土) 13:46:02 - NA2 <hiroshi_nsx@yahoo.co.jp> - softbank126100236096.bbtec.net [126.100.236.96] - No.1760762762

お世話になっております。
前回ハンチングについて質問させていただきましたNA2です。

デイラーでスロットルボディーを交換するしかないと結論を出されましたが、
現在NA2前期の部品(16400-PR7-J02(GM05A))の在庫がなく、固定ライト用
の(16400-PR7-A33(KB05A))しかないと言われました。

この場合、互換性はあるのでしょうか?

パワーウィンドウについて 引用
2025/10/13 (月) 23:18:03 - Blue - host-124-40-72-70.ztv.ne.jp [124.40.72.70] - No.1760365083

お世話になります。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私、NA1-130型MT車を所有しております。

先日、パワーウィンドを動かしたところ、なにやらガチャガチャと騒々しい・・・・
しかも運転席、助手席とも・・・・
こりゃなにかあると思い、こちらの掲示板を頼りにドア内貼りをバラしました。
内部を調べるとドア底面に黒色の樹脂製部品が粉々に砕けて散らばっています。

位置的にパワーウィンドウレギュレーター(スライド部)の真下辺りです。
レギュレーターのスライド部にも同様の破片が挟まっていました。
この破片、レールとスライダーの間にあるアタッチメント?か何かでしょうか?
パーツリストをみましたが品番が見当たりませんでした。

あと、リアサッシュを取り外す為、ドアロックハンドルのリンクを外そうと
四苦八苦しましたが外れません。
このリンクはどのように外すのでしょうか?
ドアハンドルリンクリムーバの形状から、ブッシュと反対方向に引き抜くのでしょうか?

似たようなご体験がある方がお見えでしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

今年3度目の6速ミッション組立 引用
2025/10/11 (土) 16:51:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1760169090

先日
今年3回目のフル新品6速ミッション組立を行いました。
今回も5機同時に組み立てたので
今年はこれで15機組んだことになります。

ミッションを同時に複数組み立てる作業は
どうやったら効率が良いかなぁ・・と
毎回 作業台へ部品の並べ方とか手順を考えていたんだけど
今回のがベストパターンかな・・と言う流れにたどり着きました。

まあ、それほど頻度が無いので
作業時間のベストタイムを出してもあまり意味が無いんだけど
どうせやるなら・・と
毎回 正確で迅速な方法を模索してみてます。

6速ミッションは
1速ギアがメーカー欠品納期未定になっちゃって受注を止めていますが
まだ、お客さんからの注文分が残っているので
出来れば年内にあと5機 組み立てたいと思っています。


今月の純性部品価格改定で
ミッションは値上げの直撃を受けました。

フル新品6速ミッションも
OSの4.4ファイナルLSD仕様より
純正部品を多用するType-Rファイナル仕様の方が20万円くらい高くなります

1個5万円弱だったピストンが18万円になったように
純正部品は驚くほどの値上げになってます。
それでも 絶版で供給されなくなるより
部品が出てくれた方がありがたいんですが
年に3回も価格改定が行われると
我々見積もりをする側も振り回されるし
お客さんが悩んでいるうちに値段がどんどん上がっちゃうし
まあ、大変です
しばらく
こんな激動が無ければ良いんですけれどね。

クラッチスイッチについて 引用
2025/10/11 (土) 12:12:58 - よぎ - softbank060147249174.bbtec.net [60.147.249.174] - No.1760152378

こんにちは。
130型NA1マニュアル車なのですが、先日久しぶりに車に乗り込んだところ運転席の足元に白っぽいプラスチック片が落ちていたので気になり見てみたところパッドペダルストッパー(46505-SA5-000)が経年劣化で破損したらしく、この部品クラッチを離した状態ではスイッチを押し込んでいるものと思われますが、部品を取り寄せて付けたところでクラッチペダルを踏んでいない状態で特に問題なくセルは回るし、そもそもクラッチスイッチってクラッチを踏んでいない
ときにはセルが回らない仕様じゃなかったのかな?普段使いでは問題がなかったのでこれまで気にしていませんでしたが、教えていただければ幸いです。

T3TEC仕様:C30A鍛造ピストンφ90.5 引用
2025/10/10 (金) 14:57:19 - NA1 - pw126035069230.25.panda-world.ne.jp [126.35.69.230] - No.1760075715

こんにちは。
いつも楽しく掲示板を見させていただいてます。

表題の件で教えていただきたいのですが
御社でリリースされている鍛造ピストンについて教えてください。
純正のピストンも鍛造だと思いますが
御社仕様の鍛造ピストンは性能面の向上や注意点など
純正品と比較して交換した際の
メリットやデメリットがあればご教示願いたいです。

ハイコンプやボアアップは検討していません。
よろしくお願いします。

アイドル時のハンチングについて 引用
2025/10/6 (月) 11:25:39 - NA2 <hiroshi_nsx@yahoo.co.jp> - softbank126100236096.bbtec.net [126.100.236.96] - No.1759717539

いつも参考にさせて頂いております。

1997年式E-NA2 MTです。

本日運転している時にエンジンが温まっている状態でアイドル時にハンチングが起きるようになりました。

走行後停止すると、何も負荷をかけていない状態で500〜1100RPMの間で10回ほどハンチングが起き、その後は収まります。

原因は何でしょうか?

ホンダ純正ATFについて 引用
2025/10/2 (木) 18:38:06 - monaca - 220-219-197-187.2i.mecha.ne.jp [220.219.197.187] - No.1759397886

TYIZさん

初期型ATに乗っております。
ATFを交換しようとしたところ、
ホンダ純正ATF Z1が生産中止だと判明しました。

後継のDW-1で問題無いようですが、
T3TECさんではどのように対応していますか?

お忙しい、恐縮ですがご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

エンジンルームをキレイにしたい。 引用
2025/9/28 (日) 18:46:05 - 山梨の山の麓の石屋 <メール送信> - pl32766.ag1001.nttpc.ne.jp [210.153.163.254] - No.1759052765

今晩は、山梨の功刀です。
上記の通りのご相談ですが、インスタでドライアイスの洗浄機が何やら、とあったのですが 車載のままでエンジン(ヘッド周り)を洗浄する事は出来ますか?
ご存知の通りネズミに荒らされ、冷却水をぶち撒けた為折角の赤ヘッドカバーがくすんでいます。
可能な場合、掛かる時間と費用はどれ位でしょうか。
電話を掛けようかと思いましたが、何時も忙しそうなので暇な時に返信して頂けると有り難いです。

リアガラスの曇り、その他 引用
2025/9/26 (金) 22:45:53 - BLACK - 218-226-151-133.yg.cty-net.ne.jp [218.226.151.133] - No.1758894353

TYIZ様
お世話になります。
先日掲示板にてお聞きしましたリアハッチガラス内側の曇りの件、
原因は、TYIZ様がおっしゃる通り、メンテナンスリッド表面の起毛が劣化・気化し
リアハッチガラスの内側に付着したためと分かりました。
黒い起毛をサンドペーパーで除去し、様子見、今のところ曇りは発生していません。
起毛除去後は黒ペイントをと考えていましたが、グレーのままでもイケますね。
ご教示、ありがとうございました。

もう一点、走行時に電圧計は14Vを示していましたが、特に暑かったこの夏に
エアコンを使用すると、電圧は徐々に下がり13.5V付近になっています。
翌日エアコンなしで走行すると14Vを示します。
電圧計があればこそ気が付く現象なのですが、バッテリーかオルタネーターか
いずれかの性能低下からくる現象でしょうか?
お時間ある時に教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


マルチファンクションテスター 引用
2025/9/15 (月) 10:41:18 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1757900478

NSXのメーター修理は
毎週1〜2台くらいのペースで依頼があって
直接T3ファクトリーに来てくれる方もいれば
ホンダディーラーや中古車屋さんからの依頼
メーター修理専業の業者さんからも依頼があったりします。

いままで800台以上も治してきたから
経年老化による自然故障はほとんど経験したし
出火で焼けちゃったりすると修理にかなり苦労するけど

定番の故障なら
経験値から原因を予測して部品交換して修理・・
と、言う流れが素早く出来るようになりました。

修理の際
いろいろ機材を使うけど

コンデンサーの容量を測ったりするのに
安価な
マルチファンクションテスターTC1というのを使っていたんですが
Youtubeで紹介されてた
小型のマルチテスターDSO-TC3を買ってみてちょっと感動・・という話。


メーター修理で多いパターンは
ブレーキ球切れ警告灯の常時点灯で
次いで 表示速度と実速度が大きくズレてきた・・
そして時々あるのが
タコ&スピードのどちらかが動かない。

と、言うモノ。

どれも
最初の原因は電解コンデンサーの液漏れなんだけど

液漏れから基板腐食が進行して断線するか
腐食部分が湿気を吸ってショート状態になって過電流が流れて
他の部品を壊していくか・・

当然
コンデンサーを替えただけじゃあ治らないから
周辺部品も整備の手を入れるんだけど

たとえばタコメーターが動かない場合
何が原因でどの部品が壊れたのか・・を探ることになるわけで


いままで
経験値と目視チェックから予想できる部品を当てずっぽに交換し
その都度動作テストをして
治ったなら この部品が原因だったか・・となって
それがさらに経験値として積み上がっていく・・
と、言う流れを積み重ねてきたんだけど

トランジスタって
簡単に良否判定が出来なかったんですよね。

寿命が短い電解コンデンサーは全て交換しちゃうとして
周辺のフィルコンの判定には
だいぶ前から
TC1というマルチテスターを使っていました。


そしてYoutubeでDSO-TC3というテスターを紹介していて
コンデンサや抵抗などの基本的な部品の計測は全て出来て
トランジスタなどの計測も出来ると言うことで
これは使えるかも・・とamazonで購入。
買ったきりしばらく放置してあったんだけど


今回タコメーター不動の修理依頼が来て
原因はどこだろうなぁ・・と
まずは電解コンデンサーを外して腐食が進んだ基板を磨き

ツェナーダイオードかトランジスタ
どちらかが壊れてるんだと思うけど
壊れた部品が何なのか特定したいなぁ・・と思い

外したトランジスタをDSO-TC3で計測してみると
ダイオードと判定される・・
??と思い
新品トランジスタを計測すればちゃんとトランジスタと判定されて
スペックまで表示される。

トランジスタって
エミッタ、コレクタ、ベースの3本足なんだけど
外したトランジスタは
エミッタが失われているので
コレクタとベース間をダイオードと判定されたわけか・・
つまりこれは壊れてる。

当然
基板側にこのトランジスタが壊れた理由があるわけで
それを治して
トランジスタを新品交換して動作確認したら
タコメータ動作は正常になってくれました。


うん、DSO-TC3スゴいかも。
いままでも予測から部品交換でメーター修理は出来ていたんだけど
壊れてる部品の状況が分かるのがすごく安心感。

あと
メーター基板には定電圧を得るため
ツェナーダイオードが複数使われていて
これも
基板腐食に伴って壊れるんだけど

ツェナーダイオードは電圧スペックが書いてないから判定が難しく
実測値から判断して交換していたんですが
単品でツェナーの電圧も計測できる!

計測器としてはオシロスコープモードがあって
信号発信のオシレータモードまである。

だけど惜しいのは
DSO-TC3の内蔵バッテリー電圧が3.7V位らしく
電圧は3.3Vまでしか出力できないから
部品の計測にはこれ以上の電圧をかけることが出来ないのと

NSXのタコ&スピードを動かすため必要なパルス電圧6V近辺に届かず
メーターを直接動かすことは出来ない。

それでも
こんな安価で小型簡単なテスターで
ここまでのことが出来るんだから素晴らしい。

マンネリ化していたメーター修理が少し楽しくなった。

純正部品価格改定 引用
2025/9/14 (日) 09:53:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1757811210

すでにWebでは話題になってますが
10月1日から
ホンダ純正部品の価格改定があるそうです

果たして
NSXの部品が値上げの対象になるのか?
それがどの程度なのか?

現時点ではまったく分からないんだけど
どうもイヤな予感がします。

今年は1月と4月に大きな値上げがあって
去年に比べて2割くらい上がったわけですが
10月に再び大幅に上がるのか・・
それとも
今年2回も値上げしたんだから今回はスルーなのか・・
ホントに分からないけど
最近の純正部品値上げは容赦ないですからね・・


全て純正部品を使うフル新品組立6速ミッションなんか
値上げの直撃を受けます。

値上げ前に部品注文や作業依頼された方で
未入金状態で部品確保できてない方々には
出来るだけ連絡を入れていくんですが

エンジンの重整備など
その都度 部品を仕入れている作業などは
作業時点での価格になってしまうのは仕方ないです。

でも、去年から今年にかけてはその幅が大きくて
すでに2割上がっているわけで
部品代の値上げ幅だけでも100万円が120万円です・・


クラシックカーを整備維持していく上で
部品が有ってくれる方が有り難いわけで
生産終了から長い年月が経過していて
新車量産時と補修部品が同じコストで出来るはずも無いから
値上げはやむなしなんだと思いますが

1年に3回も価格が変わると
我々扱う業者も見積もりが大変です。

nsxnetも
価格改定に備えて
月末手前で一度受注を停止すると思いますので

大物部品の購入を計画している方は
ここ1週間くらいの間に手配してしまった方が良いかと思います。

純正のクラッチなんか
去年夏頃153700円だったのが現在192800円ですからね。
めったに交換する物じゃ無いけど
値上げ幅がすごいです。


かつて
純正に比べてOS技研のツインプレートクラッチは大幅に値段が高かったんだけど
もう、逆転現象が起きて
いまでは純正の方が高くなりました。

NSXオーナーズデイ2025 引用
2025/9/13 (土) 18:49:32 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1757756972

こんにちは、TYIZです

9月7日に行われたオーナーズデイ2025は
主催者さん達のご苦労もあって
盛況で行われました。

オーナーズデイも3回目
前夜祭のパーティには
Fiestaの常連さんだった方々が多数来ていて
気分は同窓会ですね。

私は大久保と2台で
オーナーとして参加・・ですが
まあ、行けば行ったで
多くの方々と整備相談やらで
いつもの感じでした。

それにしても
富吉さんをはじめとして
運営の方々のご苦労には頭が下がります。


そして今日
9月13日はNSXのリリース開始の日で
35周年だそうです

去年までは
浮かれてる場合じゃ無いぞ・・
これから車輌の老化と部品欠品で苦労が始まるぞ・・
と、思っていたんだけど

ここに来て
ホンダが部品再供給計画を本格稼働することになるわけで

NSXの存続は少し明るくなったな。
と、思った次第です。

水温センサー 引用
2025/9/7 (日) 22:03:56 - Gen <メール送信> - 118-106-171-179.hz.commufa.jp [118.106.171.179] - No.1757250236

いつも楽しく拝見させて頂いています。
さて、表題の件ですが水温センサーを取り付けるのに一般的なホースの中間にセンサーのアタッチメントを取り付ける方法ではなく、ウォーターパッセージなど肉厚がある箇所に穴あけ加工して取り付けようと思っています。
以前このページで紹介されていたのを思い出し、過去ログを調べてみたのですが見つけることが出来ませんでした。
お手数ですが何処に取り付けるのが最適か、ご教示頂けないでしょうか?
また併せて油温、油圧もサンドイッチブロックを使わずに取り付ける最適な位置がありましたらご教示頂けると幸いです。油圧はオイルポンプのシーリングボルトあたりでしょうか。
よろしくお願い致します。

操舵角度とアッカーマン 引用
2025/9/3 (水) 10:55:03 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1756864503

以前から
マニュアルステアリングとパワーステアリングで
操舵のレシオが異なる・・と言われてきたんですが
確認してみたところ
実は同じでした。

パワステの方がステアリングレシオがクイックで
ハンドリングはシャープ・・
と、言うのは
だいぶ前にHONDAの技術屋さんに聞いたことがあって

実際 パワステを組んでみると体感でもその通りで
ハンドリングはシャープに感じる。

でも、その辺の記述が諸元表などのデータに見当たらないんだよね・・

で、今更だけど現車で計測してみよう・・と思って
パワステ付きとノンパワステで
フロントタイヤをターニングラジアスゲージに乗せて
ハンドルを1回転させて切れ角を確認すると
マニュアルとパワステで切れ角は同じですね・・

目視だけどハンドルを1回転したとき
ゲージが示すタイヤの切れ角は 外輪17度 内輪19度です。

こうして切れ角がデータで見えてしまうと
パワステの方がハンドリングがシャープに感じるのは
パワーアシストの有無と言うことになるんでしょうね。

つまりはノンパワステでは
ドライバーがハンドル回す際に
どうしても力負けしていると言うことなんだろう。
パワステでは
そこをアシストしてくれるからハンドリングがシャープに感じる・・と。


数値で面白いのは
ハンドル1回転時の内輪外輪の切れ角は2度異なると言うこと。

これは
アッカーマン効果というやつで
一般的にクルマは
ハンドルを右に回したとき
左タイヤより右タイヤの方が大きく切れるんです。

アッカーマンはWebで検索すればたくさん資料があるけど
サスペンションの設計意図と動きを理解するのは難しいです。

NSXは切れ角の左右差に加えて
トーアウト2ミリ設定だから
フロントの転がり抵抗とハンドリングと接地性を両立するため
設計意図があって作られているわけでしょうねぇ。

我々アフター業界で当たり前に行われているような
フロントタイヤのオフセットを変えたり
車高を下げたりすることは
この辺の設計値をメチャメチャにすることになるわけですが

それでも
「見た目も性能のうち・・」ですからね。

好みのバランスを探るのもチューニングだと思います。

ウェットブラストマシン 引用
2025/8/30 (土) 18:13:35 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1756545215

欲しかった
ウェットブラストマシンを導入しました。

これは
来るべき
NSXの純正部品リビルト再生や
エンジン周辺部品の清掃効率化を求めて購入した次第。

ウェットブラストは
簡単に言えば
摩擦材の粉末と水を混ぜた混合液を
高圧の空気で噴射して対象物に当てて表面を清掃するもので

昔からある
サンドブラストを進化させた機材です。

サンドブラストに比べれば
粉末の飛散が少なく 作業環境が非常に良好なことと
特に
アルミのような柔らかい素材に対して攻撃性が少なく
処理を行った表面が非常に綺麗な結果が得られるのが特徴。

でも
この手の専用機は高い・・
2柱門形リフト3台分くらいのコストがかかる・・

サンドブラストを改造してウェットブラスト化するキットもあるんだけど
調べてみると
専用機は水と摩擦材メディアの混合ポンプの能力が大きくて
噴射量が大きいから
作業の効率は大きく違うらしい。

今回導入したのは
https://www.macoho.co.jp/equipment/omelette.html
こんなマシン。

オールステンレスの丈夫な造りで
NSXのリアメンバーが余裕で入る大きさ。

で、受注生産なので1ヶ月以上かかって完成して届いたんだけど
トラックからパレットごと降ろして
あとは自分で設置せよ・・と。

なにせ重たいマシンだし
ポンプ駆動の200V電源と大容量の高圧エアと水も必要なので
がんばって施工工事を行って動作検証をしていく。

通常は
ガラスビーズのメディアを使うんだけど
NSXのサスペンションアーム部品を施工してみると
素晴らしい光沢感に仕上がる。

この美しさは
ある意味 新品部品以上だね。
サスペンションアーム類を全て施工したら
リフトで上げたときに感動できるだろうなぁ・・
雨の日に乗れなくなっちゃうだろうけど。

圧巻なのは
ステンレスメディアを使った場合で
アルミ部品の表面腐食や汚れなんか
いとも簡単に落ちていく・・

ガラスメディアを使ったときの光沢感のある仕上げにはならないけど
エンジンのエアパイプの塗装なんかも隅々まで簡単に落ちるし
鉄部品のサビやクロメートメッキも落ちるし
部品の再メッキや塗装の下準備などには非常に好都合。

そして
エンジンの排気バルブを施工してみると
バルブそのものには全く傷を入れず
あの、強烈に固くて除去に苦労するカーボンが
いとも簡単に落ちるんだから素晴らしい。

まだ
全然使いこなせていないんだけど
分かってくれば
いろいろ使用用途が広がりそうで

こういう洗浄機材があれば
整備作業の仕上がりが大きく向上すると思います。


そして実はもうひとつ
洗浄作業用のスペシャルなマシンを発注していて

来月届く予定なので
また、紹介しようと思います

全ては
NSXのレストアや整備クオリティ向上のためです。

NSXオーナーズデイ2025 引用
2025/8/30 (土) 18:03:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1756544623

今年も鈴鹿でオーナーズデイが開催されます。

今回は
私と大久保がそれぞれNSXで自走で参加です。

なので
T3TECとして昨年みたいな展示物は無いんですが

前夜祭から2人で参加しようと思ってます

今回の主役は
HONDAのヘリテージ部品計画の方々ですね。
どんな話が聞けるか楽しみ。

アースポイントについて 引用
2025/8/15 (金) 15:05:28 - shiba - 27.230.33.79 [27.230.33.79] - No.1755237928

TYIZさん

いつも拝見しております。

一点ご教授頂きたいです。
スロットル廻りを整備しようイグナイターのアース(G103)を外そうとしたところ、アースボルトが折れてしまいました。

逆タップをしてもボルトは除去できず、
仕方なくブリーザーパイプのステーに共締めで対応しました。

この場合、何か不具合は起きるものでしょうか?
お忙しところ申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

リアガラスの曇り 引用
2025/8/14 (木) 20:14:04 - BLACK - C253H248.personal27.cable.mecha.ne.jp [61.206.253.248] - No.1755170044

TYIZ様
いつも貴重な情報をありがとうございます。
夏季休暇のあとで結構ですのでよろしくお願いします。
当方のリアガラスの内側が助手席側から写真のように白く曇ります。
水滴ではなく、白い布で拭きとると白い布が僅かに黄色くなります。
メンテナンスリッドは写真の通り常時装着しています。
エンジンルーム内の空気の流れから、助手席側から曇り始めるのかも
知れませんが、白い曇りの原因が何なのか分かりません。
よろしくお願いいたします。

ETC 引用
2025/8/14 (木) 18:12:57 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1755162777

こんにちは、TYIZです

今日から17日日曜まで
T3TECは夏期休業です。

なので、日頃出来なかったファクトリーの設備作業などをこなし
ついでに
TYIZ号のETCを交換。

私のNSXに付いてるETCは
20年くらい前に取り付けてずっと使っていたんだけど

数年前「旧型は使えなくなる!」のアナウンスがあって
仕方ないから交換かな・・と思っていたら
「2022年で使えなくなる!」が「当分の間」に延期になって

じゃあ、急がなくて良いか・・とそのまま使い続けていたんだけど
6月の北海道ツーリング直前に
ETCカードが入らないトラブルが発生。

カードを入れてもロックされずにイジェクトされてしまう・・
これはマズい!
急いで買い換えなければ・・と
慌てて現行機種を探す。

そもそも
カードを入れてロックするという機構が不要だろう・・
どうせグローブボックスの中に取り付けるんだから
不用意にカードが抜けちゃう心配は無いわけで
差し込むだけで使えるシンプルなヤツ・・と探すと

古野電機と言うメーカーの製品が有ったのでamazonで注文。

いままで使ってたカルソニックのヤツは
ETCがやっと普及し始めた頃のモデルで
造りは凝ってるんだよね。

で、悪あがきで
イジェクトボタンを押しながらカードをガチャガチャ挿抜してみたら
ロックされてカードが認識されて
「おお!使えるようになった!
 だけどもう一度やったらロックしなくなっちゃうかもしれない・・」ので
とりあえず今回の旅はカード抜かずにこのまま出かけちゃえ!

と、いうわけで
カードは抜かずに北海道ツーリングは無事に終えた次第でした。


夏休みになって時間も取れたので
ETCの交換作業を行うことにした。

TYIZ号のETCはグローブボックスの中。
当時
頻繁に内装も分解していたので
ETC本体から電源とアンテナのコネクター脱着をやりたくなかったから
グローブボックスの中と上で配線とアンテナを纏めてあって
電源線の2本だけ外せばETCごとグローブボックスが外せるようにしてある。

説明書では
アンテナはフロントガラスかダッシュボードの上に・・とあるんだけど
電波ですからね
ダッシュボードの下でも使えてます

まあ、ゲートが開かなかったら危険だし
お客さんにこの取り付け方法は推奨しませんけどね。

私は自己責任でOKなので
今回のETCも同様に
グローブボックスに本体とアンテナと配線を纏めて仕込んで取り付け。

今回のETC FURUNO FNK-M16と言うヤツは
メチャメチャシンプルで最小限の造りで価格も通販で6千円ほどと格安。

だけどETCが面倒なのはセットアップが必要と言うこと。

以前のヤツは申請を含めてその手の業者さんに任せちゃったんだけど

自分で行う場合
https://etc-shinsei.jp/

ここで申請者の情報を登録し
申請書が出来るのでこれをプリントしてセットアップ業者へ行く事になるらしく
初めてやってみた。

セットアップを行ってくれる業者もWebで紹介されてるけど
うちの近所で夏休み無く営業しているのは八王子陸自の代書屋さんだな・・と
Webで作った申請書をプリントして八王子陸自へNSXで出向く。

申請書と車検証と本人確認に免許証を見せて
手続きと登録を行ってもらって
「情報を入れたセットアップカード」とやらを
ETC車載器に入れて通電するとセットアップが完了。
所要時間15分くらいでここでの費用は2750円でした。

まもなく
登録したメールアドレスに
「セットアップ証明書」が届くので
これをプリントして車検証と一緒に保管・・と。

なるほど、ETC車載器の登録ってこういう流れなんだな。


20年ちょっと前
ETCは徐々に普及されはじめて
高速の料金所で並んでいる車列を横目にETCゲートをくぐるのは
優越感があったものだけど

いまでは軽自動車だってETC車載器は常識装備になってますね。

中古車を買って
もともとETC車載器が付いていた場合
そのまま自分のカードを入れれば使えちゃうんだけど
本当は
上記の手続きが必要というわけですね。


今回
カードイジェクトの恐怖・・から
差し込み式を選んだ次第ですが
車載器の値段ってものすごくピンキリ。
個人的には
ゲートがくぐれれば車載器は何でもいいと思うんだけどねぇ・・
ODYSSEYは
純正のETC2.0を付けたけど恩恵って感じないんだよね。

エアコンの効きについて 引用
2025/8/8 (金) 15:59:33 - oz - M014011064032.v4.enabler.ne.jp [14.11.64.32] - No.1754636373

私は車両を購入する際、来年4月にマイナーチェンジがあると聞き、約8ヶ月待って「110系」になってから購入しました。
しかし、110系になった際に冷媒がR134aに変更された影響なのか、冷房の効きが弱いと感じておりました。(乗り換え前の車、当時のセカンドカーと比べても弱い)
購入した年の夏、定期点検の際にディーラーに相談したところ、「冷媒の変更により多少効きが弱くなっている可能性はあるが、特に異常は見られない」とのことでした。
それ以来そのまま使用していますが、昨今の異常な高温下では、乗っていて快適とは言いづらい状況です。
特に、炎天下に駐車した後の車内は(サンシェードは使っています)、黒革シートの影響もあり、乗車後しばらく汗が止まらず、冷房能力が低いと感じられます。
自宅の車庫から出発する際は多少快適ですが、出先では不快感が強く、何か改善策がないかと考えています。
例えば「クールベル」のように別の方法で快適性を上げるしかないのでしょうか?
自分でもサービスマニュアルを参考に点検してみましたが、冷風自体は新車時と変わらないように感じられ、冷房性能が劣化した印象はありません。
しかしコンデンサーを見るとフィンが曲がっていたり、内部にゴミが溜まっていたりと、汚れている様子が確認できました。
そのため、今度バンパーを外して掃除してみようと考えていますが、どれほど改善されるかは不明です。
それとフォグは外してしまったほうが多少なりとも冷えるようになる?
やはり古い車なので冷房能力は低いのでしょうか?
何か有効な対策はありませんか?

全 1188 件    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00