NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1123件 ( 57ページ )    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
パワーステアリングの異音 引用
2025/3/27 (木) 13:17:16 - BLACK - C255H029.personal29.cable.mecha.ne.jp [61.206.255.29] - No.1743049036

TYIZ様
いつもお世話になります。
冬季間、気温が10℃前後と低めの際、今まであまり気にならなかったEPSからの
異音が出るようになりました。
車庫入れの切り替えしの時、ハンドルを回した最初の遊びくらいの動きの時に、1回だけ、
コツと言う異音が出ていました。
その後、最近のように20℃を超えて暖かくなって来た現在は、
異音は殆どなくなっています。
温度に影響される現象のようですが、パステラック内に異常が起こりつつあるのでしょうか。
パワステラックは2005年に44000Kmで故障により交換、現在は75000Kmで約3万キロを走行したことになります。91年のAT車です。
以上、よろしくお願いいたします。

セカンドエアバルブ他 引用
2025/3/24 (月) 00:35:25 - Gen <メール送信> - 118-106-171-179.hz.commufa.jp [118.106.171.179] - No.1742711452

先日お問い合わせページからセカンドエアバルブ付近からの異音について質問させて頂いた者です。TYIZ様ご指摘の通り、エアバルブ配管が最初にヘッドに取り付く手前で破断していました。この配管、リアバンク側はエアバルブからリアバンクに取り付くまでの配管長が長く、振動などで応力がかかりやすく破断したものだと思います。ある意味理にかなった場所で破断していました。部品は廃盤になっているため溶接補修にて対応しようと思ってはいるのですが、構造上いずれ同じ場所で破断してしまいそうなので他に対処法がないか色々と調べてみたのですが、エアーポンプからエアバルブにきているホースを外して、エアバルブから各バンクに行っている配管を外して、そこに蓋をしてしまえばよいのかなとも思っています。
ポンプが回るのは多分エンジン始動後の1分間ぐらいで、排ガス規制のために強制的に排気側にエアを送り込んでいると想像するので、暖気が終わってしまえば実質差はなさそうです。エアポンプはコネクタを外すとエラーが出るようなのでそのままにして空回し...といったことを考えているのですが何か問題ありそうでしょうか?
また、この場を借りて全く別の質問なんですが、クランクアングルセンサー37840-PR7-A03が廃盤になっているようで37840-PR7-J22との互換性を知りたいのですが、互換性はありでしょうか?
お忙しいところすみませんがご教示頂けると助かります。よろしくお願いします。

アウターハンドルからのドア開閉 引用
2025/3/21 (金) 15:22:03 - mrkwyshr - 117.102.199.140.static.zoot.jp [117.102.199.140] - No.1742538123

お世話になります。
最近ドアのアウターハンドルがいっぱいまで引いても開かず、
かなり勢いよくレバーを引っ張らないと開かなくなってしまいました。
インナーハンドルは問題ありません。ドアのチリは正常です。
これはハンドルの引きしろ調整等でどうにかなるのでしょうか?
ディーラーではドア内部の部品を全部交換の見積もりを頂いてます(笑)
宜しくお願い致します。

車輌引き上げ 引用
2025/3/20 (木) 10:46:01 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1742435161

昨日は静岡まで
お客さんのNSXの引き上げに行ってきました。

十数年ぶりにオーナーから連絡あって
マンションの立体駐車場で10年以上眠らせているNSXを復活させたい
とのことで
引き上げに行くことにしたんだけど
その間 エンジンは全くかけていないらしいから
たぶん始動不能だろうなぁ・・と思いつつ

外部燃料タンク&ポンプのサルベージキットを持って
積載車で向かうことにした。

ところが昨日は朝から雪・・
中央高速が八王子から先で通行止めになって
みんな圏央道に回ってくるから大渋滞・・

余裕で日帰りのはずが
予想より1時間以上遅れ気味で現地到着。

バッテリーは新品交換したそうなので
とりあえず、メインリレーのコネクター外して
燃料を止めておいてセルを回してクランキングしてオイルを回す。

さて、かかるかな・・とメインリレーコネクタを繋いでキーONにしてみたけど
ポンプが回っている様子が無く
クランキングしてもかからない・・
やっぱりなぁ。

持参したタンクと燃料ポンプを
インジェクターデリバリーに繋ごうかと思ったんだけど
駐車場から積載車までフラットなのと
すでに時間が不安だったから
2人で積載車の近くまで押して移動してウィンチで引いて積み込んだ。

今回は保管環境がよかったので
ブレーキの固着も無くて助かった。

サルベージの度に
岡山の山奥の旧家からtsunose号を引き上げたときの恐怖が思い浮かぶ・・
あれは2012年3月
http://tyiz.jp/Bclass/keijiban/bbs.cgi?page=25#1332766481
普通はあんな恐ろしいところにNSXを長期保管しません・・

そんなわけで
積載車に積み終えた頃 3時を過ぎていたので
急いで帰路につく

東名高速をひたすら走ってT3ファクトリーに着いたのは6時過ぎ
とりあえず押して降ろして
積載車をオリックスへ返しに行って一段落。

NSXは
ポンプ回ってないようだから
まずは燃料系統の修理かな。

社外オーディオのセンタースピーカーについて 引用
2025/3/18 (火) 19:58:08 - monaca - C011H171.cg4.mecha.ne.jp [203.171.11.171] - No.1742295488

社外オーディオと社外スピーカーを付ける場合、
センタースピーカーはどうしていますか?

皆さんの意見を教えて頂きたいです。

エンジン始動不良 引用
2025/3/17 (月) 09:57:02 - NEOVA - 25.217.30.125.bf.2iij.net [125.30.217.25] - No.1742173022

昨日、エンジンをかけようとしたところ、勢いよくセルは回るのですが、全く始動しないという状態でした。
プレッシャーレギュレーターのところのホースを外してチェックしてみましたが、エンジンに燃料が来ませんでした。
いつもはキースイッッチONでカチッ→ミーンという感じで燃料ポンプリレーと燃料ポンプが動作するような音がしていた思うのですが、今はカチッとリレーの音だけがします(リレー自体から音がしているのは確認済み)。
もうこれはポンプだと思い、タンクASSYを購入する方向で考えているのですが、ポンプってこうもいきなり動作しなくなることがあるのでしょうか?
走行距離は11万キロで、おそらく交換歴はないと思います。

あと、リレーの動作音がするのに故障は考えにくいと思ったのですが、一応交換してみようと、部品を調べて結果、統合後の品番も製廃になっているようですが、必要な場合はなんらかの代替品を使用しているのでしょうか?

C32Bのシリンダーブロックの件で 引用
2025/3/14 (金) 23:48:43 - ホンダMR - sp49-106-82-28.ksi01.spmode.ne.jp [49.106.82.28] - No.1741963723

お世話になります。
C32Bのシリンダーブロックの件で聞きたい事があります。
部番を見たら、3種類あって、中番がPYBで、末番が801、J01、R00
これらの違いって何か有るのですか?
ちなみに価格差は、確か昔は、R00が幾らか安かったと思います。
あと、C30A改C32Bと言うものに少し興味が有るのですが。
これをするに当たって、クランクシャフトとコンロッドの流用されると伺いましたが、
どの部番を購入すれば出来ますか?

10周年記念イベント終了 引用
2025/3/3 (月) 10:37:26 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1740965846

昨日一昨日行った
T3TEC開業10周年のお祭りですが

お陰様で多くのお客さんが来てくれて
大盛況で終えることが出来ました。

今日は朝から寒い雨なんだけど
幸いなことにイベントの2日間とも好天に恵まれました。

私は接客してたから
慌ただしいときの写真が撮れてないんだけど
2日間で100人くらい来てくれたのかな・・

初めて来てくれた方もいたし
久しぶりに会話する人もいたし
頻繁に顔を合わせてる常連さんも多数。

T3TEC開業初期に
2年間ほど手伝ってくれた女性スタッフが遊びに来てくれた。
10年前7歳だった彼女の子供は当然17歳
10年前同様TYIZ号に座らせて記念写真撮った。

ま、当然親も俺たちも10年歳を取ったわけだけどね。


今回の10周年は
ゼロスタートで始まった2015年3月のT3TEC開業から
10年分の進化を見て欲しくて
設備やら作った部品の一部などを展示しました。

10年前 ただ広いだけだった工場も現寸場も
機材や部品在庫で一杯になった。

イベント準備の前
オリジナルの商品やら純正互換部品
メーターパワステなどの動作検査するための治具やらを
展示のために並べていたら

どれも
悩んで一工夫しながら作ってきた機材や部品達なわけで
我ながら色々作ったなぁ・・と感心。

一般的に
ショップオリジナルのパーツといえば
外装品だったり華やかで目を引く部品が多いんだろうけど

うちの商品類は
取り付けると見えなくなっちゃうような機能部品ばかりで
なんとも油臭くて地味なモノが多いのは
やっぱり俺らしいかなぁ・・

だけど
自分でNSXに乗っていて
必要だったり欲しい部品を作っていくと
こうなるんだよね。

実はまだまだ作ってみたいモノや試してみたいこともあって
だけど開発業だけに専念は出来ないんだけど
NSXの存続と快適に走らせるため
今後も地道に実験開発はやっていきます。

そんなわけで
来店していただいた方々
お祝いのメールや連絡をいただいた方々
本当にありがとうございました。
また、次の10周年を目指して
地道にやっていこうと思います。

暖かい春の陽気の中でガヤガヤと楽しめた2日間でした。

準備 引用
2025/2/28 (金) 19:20:47 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1740738047

こんにちは、TYIZです

明日は
T3TEC開業10周年

予定通り
ちょっとイベントやります
まあ、ファクトリーの紹介とか
この10年で作ってきたNSXパーツとか
並べてみようと思っています。

開店は通常の午前10時からですが
幸い
T3TECがある工業団地は
土日休みの会社が多いから
前の道路に駐車しても大丈夫だと思うのと
従業員用の駐車場で10台ほど空いています。

>bunbunさん
電車で来る方がいれば
八高線 金子駅まで送迎しますので
お気軽に電話ください。

私は来客の対応してると思いますが
メカニック達はヒマしていると思うから
送迎は全然OKです

実は
土日来られないから・・と
先週から遊びに来てくれた方が何人かいました。

10周年記念の件は
あまり大きく告知していなかったんですが
取引先銀行の所長さんやらもお祝いに来てくれた。

ありがたいことだなぁ。

リアバンパーステー 引用
2025/2/28 (金) 10:06:58 - NA1 - 182-166-246-117f1.shg1.eonet.ne.jp [182.166.246.117] - No.1740704819

お世話になります。
NA1に後期のリアアンダーディフェイサーを取り付けていますがステーが前期のままでしたので12-SL0-010を購入しました。64412-SL0-305との違いは何でしょうか?因みに64812-SL0-010も購入済です。

櫓(やぐら)2号 引用
2025/2/20 (木) 16:25:09 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1740036309

NSXのエンジンを降ろす際
現在のT3TEC流では
〇ミッションを降ろす
〇リアメンバーAssyを取り外す
〇エンジンにエンジンスタンドを取り付けてボディと分離する
https://www.nsxnet.com/factory/er.files/frame.htm

と、言う方法で行っています。
この方法のメリットは
重量物を分離しながらボディから外していくので
安全性が高いことと
リアハッチなどを外す必要が無く
メカニックが一人で安全にエンジン降ろし作業を出来ること。

この、リアメンバーをボディから外す際に使うのが
リアメンバーを支えておくスタンド 通称ヤグラです。

これの1号を作ったのは10年前になります
http://tyiz.jp//NSX/BBS/bbs/bbr.cgi?page=54#1430482656

当時のエンジン降ろしメンテナンスは
エンジンミッションをリアメンバーごと降ろして
ヤグラに乗せて整備を行う・・というスタンスでした。

200キロ以上のパワーユニットとリアメンバーを載せて
整備を行うために
ヤグラ1号はかなりの剛体で作ったんですが

現在エンジン降ろしメンテナンスを行うほとんどのユーザーは
シリンダーヘッドのOHを同時に行うパターンが多く
エンジン単体で降ろすことになったので
ヤグラにはリアメンバーAssyのみしか載せないんです。

10年経って
T3TECもメカニックが増えて
エンジン作業が数件 重なることが増えてきて
ヤグラを使ってリアメンバー脱着する作業が重なるので
もう1台作ろう・・というわけで2号を製作することにしました。

当時「1号」とネーミングしたのは
違うレイアウトの2号か進化版の製作を想定していたんだけど
10年経って ホントに2号を作ることになるとはなぁ。


櫓2号はエンジンミッションを載せたままにすることを想定しないので
1号ほど剛性はいらないから
大幅に軽く作ることを考慮して
サイドバーは薄肉ステンレスパイプを使うことにして

バーの両端金具は何か良い物が無いかな・・と探して
産業用のエアシリンダー先端金具でちょうど良いサイズを見つけて
これを旋盤で削ってパイプ内径に合わせて差し込んで溶接。

リアメンバーとの位置決め部分は
スプリングで上下するピンを仕込んでみて
これで
メンバーとヤグラの位置合わせが非常に楽になった。

そんなわけで
完成した櫓2号は非常に軽い
でも実は十分剛性があってエンジンミッションごと載せても大丈夫そうだ。


現在のT3TECでは
1年に20台以上のペースでエンジン脱着を行っているから
10年前に作った1号と並べてみて
いままで このヤグラを使って何台のNSXのエンジンを降ろしたかなぁ・・
これから何台のNSXのエンジンを降ろすんだろう。
でも、ヤグラが2台あれば快適性と安全性は向上するな。
と、思った次第でした。

GPSアンテナの取付位置 引用
2025/2/20 (木) 00:03:30 - やす - 104.28.206.119 [104.28.206.119] - No.1739977410

何時もお世話になります。ナビが壊れたので交換しようとしているのですが
GPSアンテナを出来るだけ目立たないように取り付けようとするとどこが適して
いるでしょうか。過去ログを見るとリアのヒューズボックスの上に取り付けられていて
この位置なら感度は問題なさそうですがケーブルの長さが足りるかどうかが怪しく
オルタネータ周辺の空間が熱の問題がなければ良さそうです。或いはダッシュボード
周辺で感度を損なわず上手く目立たないようにするなら何処が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

タイヤのアドバイスお願いします。 引用
2025/2/19 (水) 23:21:00 - タイヤ探しさん <メール送信> - 146.75.189.10 [146.75.189.10] - No.1739974860

いつも拝見しております、タイヤでご助言ください。

NA1クーペでAT→MT乗りの者です。岡崎市の有名ショップさんで行いました
今回17インチへ、アップする事になりました。
F215 40 17 R255 40 17
で探しています。

サーキット、雨天走行無しです。
乗り心地はハードな物は避けたく…

よろしくお願いします。

タイヤのアドバイスお願いします。 引用
2025/2/19 (水) 15:44:59 - タイヤ探しさん <メール送信> - a172-225-54-150.deploy.static.akamaitechnologies.com [172.225.54.150] - No.1739947499

いつも拝見しております、タイヤでご助言ください。

NA1クーペでAT→MT乗りの者です。岡崎市の有名ショップさんで行いました
今回17インチへ、アップする事になりました。
F215 40 17 R255 40 17
で探しています。

サーキット、雨天走行無しです。
乗り心地はハードな物は避けたく…

よろしくお願いします。

クラッチペダル 引用
2025/2/17 (月) 23:59:11 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1739804351

純正が長期欠品の後 大幅値上げになってしまったクラッチペダル。
一昨年
Type-R互換形状のペダルを作って
AT→MT換装や クラッチ交換の際 R仕様への変更などで使ってきて
合計40個作ったペダルが完売で
先日追加製作しました。

今回も20個。

部材は加工屋さんでレーザーカット&プレスで作ってもらって
私が溶接組立して
メッキ屋さんで黒クロメート処理してもらって
ブッシュなどを組んで完成させるんだけど
2年間で40個も売れちゃうとは思わなかった。

だけど
去年辺りから ペダルに限らず
金属材料も機械加工部品もどんどん値上げになってきて
T3商品も色々価格見直しをさせていただきました。

純正部品ほどの価格上昇では無いけれど
これも世の流れなんですよね。

そんなわけで
20個作ったクラッチペダル
依頼されてるMT換装だけで半分くらい使っちゃいそうだから
もしかしたら来年
また作ることになるかもなぁ。

O2センサーの配線チェックについて 引用
2025/2/12 (水) 17:49:40 - 100 - 50-114-45-201.ips.acedatacenter.com [50.114.45.201] - No.1739350180

お忙しいところすみません。91年式NSXの社外マニつき車両のO2センサーを交換したのですが
エラーコード41と42が自己診断で出たままになっています。

O2センサーの延長配線がどこかの整備工場が手製で作ったもののようでどこかで被覆が破れたりしてショートしている可能性があるのですが、テスターで調べる場合、どのようにテスターをあてて調べればよいでしょうか?

バッテリー充電方法について 引用
2025/2/12 (水) 11:36:19 - NA1 - FL1-122-130-94-28.aic.mesh.ad.jp [122.130.94.28] - No.1739327779

いつも大変楽しく拝見させて頂いて下ります。
バッテリー充電の充電方法ですがエンジンルーム内のヒューズBOXの所につないでバッテリーを充電する事は出来るのでしょうか?
お忙しい所申し訳御座いませんが宜しく御願い致します。

TCSコントロールユニットについて 引用
2025/2/11 (火) 09:33:23 - Shinichiro.Yonezawa <メール送信> - p5507003-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp [124.84.128.2] - No.1739234003

お世話になっております米澤といいます(以前、ATミッション交換、ALB後期交換等、EPSラック交換等を行ってもらいました)
さて、今回は、TCSチェックランプ点灯についてです。はじめの症状は、3500rpmぐらいでTCSチェックランプ点灯で、ディーラーに入庫したのですが、診断等を行っている間に、TCSチェックランプ常時点灯(リセット後も)になってしまいました。ディーラーからはTCSコントロールユニットとスロットルアクチュエータの交換を提案されました。しかし、TCSコントロールユニットは「ゴソウダンパーツ」になっていて受注可否/納期不明とのこと。ひとまず、メーカー問い合わせを入れてもらっているところです。
そこで、ご相談なのですが、
1.TCSコントローラの修理は可能でしょうか?
2.仮にTCSを無効化した場合、車検を通すことは可能でしょうか?
3.他に解決案があれば、ご教示願います
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

10周年記念 3月1日 2日 引用
2025/2/7 (金) 17:52:23 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1738918343

おかげさまで
来月 3月1日で
T3TECは開業10周年を迎えます。

この掲示板も56ページになって
この10年 ホントに色々なことがありましたが
開業したのもつい先日みたいな気もします。

多くのお客さんに支えられて
10年間 大きなハプニングも無く順調に運営してこられました
ホントにありがたいことです。

まるで狙ったように
今年の開業記念日3月1日は土曜日ということで

3月1日、2日の土日で
開業10周年記念のお祝いをやろうと思っています。

大々的に何かやる!と言うほどでは無いんだけど
現在の設備や作業状況の見物とかできる様にしておきますので

10年経った
T3ファクトリーの状況をぜひ見に来ていただければと思います。

この2日間で依頼されたT3商品と工賃の割引とかも行う予定です。

常連さんはもちろんですが
まだ当ファクトリーに来たことがない方
是非 お気軽に見物に来て頂けると嬉しいです。

誰も来ない閑古鳥・・は怖いので
ご都合の付く方は是非。

ドアミラーのスイッチについて 引用
2025/2/7 (金) 04:07:23 - NA2 <hiroshi_nsx@yahoo.co.jp> - softbank126100236096.bbtec.net [126.100.236.96] - No.1738867841

1年前にリアビームの互換性の件で回答をいただありがとうございました。

今回はドアミラーのスイッチについてのご相談させてください。

ドアミラーのスイッチの一部が動かなくなりました。

ドアミラーのスイッチの稼働場所は、上下左右とそれぞれの斜めですが、動かなくなったのは右斜め上の部分です。

今、ドアミラースイッチは絶版となっているため、スイッチ単体でそちらへ送って治すことが可能でしょうか?

ご返事をお待ちしております。


全 1123 件    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00