NSXの掲示板

NSX関連の掲示板です。
特に限定しませんが主にNSX関連の話題が中心です。
なお、画像は1枚300KB×10枚までで掲載できます。
暗証番号により掲載内容を簡単に修正できるので
お気に入りの写真をアップしてみてください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1179件 ( 59ページ )    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
マルチファンクションテスター 引用
2025/9/15 (月) 10:41:18 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1757900478

NSXのメーター修理は
毎週1〜2台くらいのペースで依頼があって
直接T3ファクトリーに来てくれる方もいれば
ホンダディーラーや中古車屋さんからの依頼
メーター修理専業の業者さんからも依頼があったりします。

いままで800台以上も治してきたから
経年老化による自然故障はほとんど経験したし
出火で焼けちゃったりすると修理にかなり苦労するけど

定番の故障なら
経験値から原因を予測して部品交換して修理・・
と、言う流れが素早く出来るようになりました。

修理の際
いろいろ機材を使うけど

コンデンサーの容量を測ったりするのに
安価な
マルチファンクションテスターTC1というのを使っていたんですが
Youtubeで紹介されてた
小型のマルチテスターDSO-TC3を買ってみてちょっと感動・・という話。


メーター修理で多いパターンは
ブレーキ球切れ警告灯の常時点灯で
次いで 表示速度と実速度が大きくズレてきた・・
そして時々あるのが
タコ&スピードのどちらかが動かない。

と、言うモノ。

どれも
最初の原因は電解コンデンサーの液漏れなんだけど

液漏れから基板腐食が進行して断線するか
腐食部分が湿気を吸ってショート状態になって過電流が流れて
他の部品を壊していくか・・

当然
コンデンサーを替えただけじゃあ治らないから
周辺部品も整備の手を入れるんだけど

たとえばタコメーターが動かない場合
何が原因でどの部品が壊れたのか・・を探ることになるわけで


いままで
経験値と目視チェックから予想できる部品を当てずっぽに交換し
その都度動作テストをして
治ったなら この部品が原因だったか・・となって
それがさらに経験値として積み上がっていく・・
と、言う流れを積み重ねてきたんだけど

トランジスタって
簡単に良否判定が出来なかったんですよね。

寿命が短い電解コンデンサーは全て交換しちゃうとして
周辺のフィルコンの判定には
だいぶ前から
TC1というマルチテスターを使っていました。


そしてYoutubeでDSO-TC3というテスターを紹介していて
コンデンサや抵抗などの基本的な部品の計測は全て出来て
トランジスタなどの計測も出来ると言うことで
これは使えるかも・・とamazonで購入。
買ったきりしばらく放置してあったんだけど


今回タコメーター不動の修理依頼が来て
原因はどこだろうなぁ・・と
まずは電解コンデンサーを外して腐食が進んだ基板を磨き

ツェナーダイオードかトランジスタ
どちらかが壊れてるんだと思うけど
壊れた部品が何なのか特定したいなぁ・・と思い

外したトランジスタをDSO-TC3で計測してみると
ダイオードと判定される・・
??と思い
新品トランジスタを計測すればちゃんとトランジスタと判定されて
スペックまで表示される。

トランジスタって
エミッタ、コレクタ、ベースの3本足なんだけど
外したトランジスタは
エミッタが失われているので
コレクタとベース間をダイオードと判定されたわけか・・
つまりこれは壊れてる。

当然
基板側にこのトランジスタが壊れた理由があるわけで
それを治して
トランジスタを新品交換して動作確認したら
タコメータ動作は正常になってくれました。


うん、DSO-TC3スゴいかも。
いままでも予測から部品交換でメーター修理は出来ていたんだけど
壊れてる部品の状況が分かるのがすごく安心感。

あと
メーター基板には定電圧を得るため
ツェナーダイオードが複数使われていて
これも
基板腐食に伴って壊れるんだけど

ツェナーダイオードは電圧スペックが書いてないから判定が難しく
実測値から判断して交換していたんですが
単品でツェナーの電圧も計測できる!

計測器としてはオシロスコープモードがあって
信号発信のオシレータモードまである。

だけど惜しいのは
DSO-TC3の内蔵バッテリー電圧が3.7V位らしく
電圧は3.3Vまでしか出力できないから
部品の計測にはこれ以上の電圧をかけることが出来ないのと

NSXのタコ&スピードを動かすため必要なパルス電圧6V近辺に届かず
メーターを直接動かすことは出来ない。

それでも
こんな安価で小型簡単なテスターで
ここまでのことが出来るんだから素晴らしい。

マンネリ化していたメーター修理が少し楽しくなった。

純正部品価格改定 引用
2025/9/14 (日) 09:53:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1757811210

すでにWebでは話題になってますが
10月1日から
ホンダ純正部品の価格改定があるそうです

果たして
NSXの部品が値上げの対象になるのか?
それがどの程度なのか?

現時点ではまったく分からないんだけど
どうもイヤな予感がします。

今年は1月と4月に大きな値上げがあって
去年に比べて2割くらい上がったわけですが
10月に再び大幅に上がるのか・・
それとも
今年2回も値上げしたんだから今回はスルーなのか・・
ホントに分からないけど
最近の純正部品値上げは容赦ないですからね・・


全て純正部品を使うフル新品組立6速ミッションなんか
値上げの直撃を受けます。

値上げ前に部品注文や作業依頼された方で
未入金状態で部品確保できてない方々には
出来るだけ連絡を入れていくんですが

エンジンの重整備など
その都度 部品を仕入れている作業などは
作業時点での価格になってしまうのは仕方ないです。

でも、去年から今年にかけてはその幅が大きくて
すでに2割上がっているわけで
部品代の値上げ幅だけでも100万円が120万円です・・


クラシックカーを整備維持していく上で
部品が有ってくれる方が有り難いわけで
生産終了から長い年月が経過していて
新車量産時と補修部品が同じコストで出来るはずも無いから
値上げはやむなしなんだと思いますが

1年に3回も価格が変わると
我々扱う業者も見積もりが大変です。

nsxnetも
価格改定に備えて
月末手前で一度受注を停止すると思いますので

大物部品の購入を計画している方は
ここ1週間くらいの間に手配してしまった方が良いかと思います。

純正のクラッチなんか
去年夏頃153700円だったのが現在192800円ですからね。
めったに交換する物じゃ無いけど
値上げ幅がすごいです。


かつて
純正に比べてOS技研のツインプレートクラッチは大幅に値段が高かったんだけど
もう、逆転現象が起きて
いまでは純正の方が高くなりました。

NSXオーナーズデイ2025 引用
2025/9/13 (土) 18:49:32 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1757756972

こんにちは、TYIZです

9月7日に行われたオーナーズデイ2025は
主催者さん達のご苦労もあって
盛況で行われました。

オーナーズデイも3回目
前夜祭のパーティには
Fiestaの常連さんだった方々が多数来ていて
気分は同窓会ですね。

私は大久保と2台で
オーナーとして参加・・ですが
まあ、行けば行ったで
多くの方々と整備相談やらで
いつもの感じでした。

それにしても
富吉さんをはじめとして
運営の方々のご苦労には頭が下がります。


そして今日
9月13日はNSXのリリース開始の日で
35周年だそうです

去年までは
浮かれてる場合じゃ無いぞ・・
これから車輌の老化と部品欠品で苦労が始まるぞ・・
と、思っていたんだけど

ここに来て
ホンダが部品再供給計画を本格稼働することになるわけで

NSXの存続は少し明るくなったな。
と、思った次第です。

水温センサー 引用
2025/9/7 (日) 22:03:56 - Gen <メール送信> - 118-106-171-179.hz.commufa.jp [118.106.171.179] - No.1757250236

いつも楽しく拝見させて頂いています。
さて、表題の件ですが水温センサーを取り付けるのに一般的なホースの中間にセンサーのアタッチメントを取り付ける方法ではなく、ウォーターパッセージなど肉厚がある箇所に穴あけ加工して取り付けようと思っています。
以前このページで紹介されていたのを思い出し、過去ログを調べてみたのですが見つけることが出来ませんでした。
お手数ですが何処に取り付けるのが最適か、ご教示頂けないでしょうか?
また併せて油温、油圧もサンドイッチブロックを使わずに取り付ける最適な位置がありましたらご教示頂けると幸いです。油圧はオイルポンプのシーリングボルトあたりでしょうか。
よろしくお願い致します。

操舵角度とアッカーマン 引用
2025/9/3 (水) 10:55:03 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1756864503

以前から
マニュアルステアリングとパワーステアリングで
操舵のレシオが異なる・・と言われてきたんですが
確認してみたところ
実は同じでした。

パワステの方がステアリングレシオがクイックで
ハンドリングはシャープ・・
と、言うのは
だいぶ前にHONDAの技術屋さんに聞いたことがあって

実際 パワステを組んでみると体感でもその通りで
ハンドリングはシャープに感じる。

でも、その辺の記述が諸元表などのデータに見当たらないんだよね・・

で、今更だけど現車で計測してみよう・・と思って
パワステ付きとノンパワステで
フロントタイヤをターニングラジアスゲージに乗せて
ハンドルを1回転させて切れ角を確認すると
マニュアルとパワステで切れ角は同じですね・・

目視だけどハンドルを1回転したとき
ゲージが示すタイヤの切れ角は 外輪17度 内輪19度です。

こうして切れ角がデータで見えてしまうと
パワステの方がハンドリングがシャープに感じるのは
パワーアシストの有無と言うことになるんでしょうね。

つまりはノンパワステでは
ドライバーがハンドル回す際に
どうしても力負けしていると言うことなんだろう。
パワステでは
そこをアシストしてくれるからハンドリングがシャープに感じる・・と。


数値で面白いのは
ハンドル1回転時の内輪外輪の切れ角は2度異なると言うこと。

これは
アッカーマン効果というやつで
一般的にクルマは
ハンドルを右に回したとき
左タイヤより右タイヤの方が大きく切れるんです。

アッカーマンはWebで検索すればたくさん資料があるけど
サスペンションの設計意図と動きを理解するのは難しいです。

NSXは切れ角の左右差に加えて
トーアウト2ミリ設定だから
フロントの転がり抵抗とハンドリングと接地性を両立するため
設計意図があって作られているわけでしょうねぇ。

我々アフター業界で当たり前に行われているような
フロントタイヤのオフセットを変えたり
車高を下げたりすることは
この辺の設計値をメチャメチャにすることになるわけですが

それでも
「見た目も性能のうち・・」ですからね。

好みのバランスを探るのもチューニングだと思います。

ウェットブラストマシン 引用
2025/8/30 (土) 18:13:35 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1756545215

欲しかった
ウェットブラストマシンを導入しました。

これは
来るべき
NSXの純正部品リビルト再生や
エンジン周辺部品の清掃効率化を求めて購入した次第。

ウェットブラストは
簡単に言えば
摩擦材の粉末と水を混ぜた混合液を
高圧の空気で噴射して対象物に当てて表面を清掃するもので

昔からある
サンドブラストを進化させた機材です。

サンドブラストに比べれば
粉末の飛散が少なく 作業環境が非常に良好なことと
特に
アルミのような柔らかい素材に対して攻撃性が少なく
処理を行った表面が非常に綺麗な結果が得られるのが特徴。

でも
この手の専用機は高い・・
2柱門形リフト3台分くらいのコストがかかる・・

サンドブラストを改造してウェットブラスト化するキットもあるんだけど
調べてみると
専用機は水と摩擦材メディアの混合ポンプの能力が大きくて
噴射量が大きいから
作業の効率は大きく違うらしい。

今回導入したのは
https://www.macoho.co.jp/equipment/omelette.html
こんなマシン。

オールステンレスの丈夫な造りで
NSXのリアメンバーが余裕で入る大きさ。

で、受注生産なので1ヶ月以上かかって完成して届いたんだけど
トラックからパレットごと降ろして
あとは自分で設置せよ・・と。

なにせ重たいマシンだし
ポンプ駆動の200V電源と大容量の高圧エアと水も必要なので
がんばって施工工事を行って動作検証をしていく。

通常は
ガラスビーズのメディアを使うんだけど
NSXのサスペンションアーム部品を施工してみると
素晴らしい光沢感に仕上がる。

この美しさは
ある意味 新品部品以上だね。
サスペンションアーム類を全て施工したら
リフトで上げたときに感動できるだろうなぁ・・
雨の日に乗れなくなっちゃうだろうけど。

圧巻なのは
ステンレスメディアを使った場合で
アルミ部品の表面腐食や汚れなんか
いとも簡単に落ちていく・・

ガラスメディアを使ったときの光沢感のある仕上げにはならないけど
エンジンのエアパイプの塗装なんかも隅々まで簡単に落ちるし
鉄部品のサビやクロメートメッキも落ちるし
部品の再メッキや塗装の下準備などには非常に好都合。

そして
エンジンの排気バルブを施工してみると
バルブそのものには全く傷を入れず
あの、強烈に固くて除去に苦労するカーボンが
いとも簡単に落ちるんだから素晴らしい。

まだ
全然使いこなせていないんだけど
分かってくれば
いろいろ使用用途が広がりそうで

こういう洗浄機材があれば
整備作業の仕上がりが大きく向上すると思います。


そして実はもうひとつ
洗浄作業用のスペシャルなマシンを発注していて

来月届く予定なので
また、紹介しようと思います

全ては
NSXのレストアや整備クオリティ向上のためです。

NSXオーナーズデイ2025 引用
2025/8/30 (土) 18:03:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1756544623

今年も鈴鹿でオーナーズデイが開催されます。

今回は
私と大久保がそれぞれNSXで自走で参加です。

なので
T3TECとして昨年みたいな展示物は無いんですが

前夜祭から2人で参加しようと思ってます

今回の主役は
HONDAのヘリテージ部品計画の方々ですね。
どんな話が聞けるか楽しみ。

アースポイントについて 引用
2025/8/15 (金) 15:05:28 - shiba - 27.230.33.79 [27.230.33.79] - No.1755237928

TYIZさん

いつも拝見しております。

一点ご教授頂きたいです。
スロットル廻りを整備しようイグナイターのアース(G103)を外そうとしたところ、アースボルトが折れてしまいました。

逆タップをしてもボルトは除去できず、
仕方なくブリーザーパイプのステーに共締めで対応しました。

この場合、何か不具合は起きるものでしょうか?
お忙しところ申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

リアガラスの曇り 引用
2025/8/14 (木) 20:14:04 - BLACK - C253H248.personal27.cable.mecha.ne.jp [61.206.253.248] - No.1755170044

TYIZ様
いつも貴重な情報をありがとうございます。
夏季休暇のあとで結構ですのでよろしくお願いします。
当方のリアガラスの内側が助手席側から写真のように白く曇ります。
水滴ではなく、白い布で拭きとると白い布が僅かに黄色くなります。
メンテナンスリッドは写真の通り常時装着しています。
エンジンルーム内の空気の流れから、助手席側から曇り始めるのかも
知れませんが、白い曇りの原因が何なのか分かりません。
よろしくお願いいたします。

ETC 引用
2025/8/14 (木) 18:12:57 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1755162777

こんにちは、TYIZです

今日から17日日曜まで
T3TECは夏期休業です。

なので、日頃出来なかったファクトリーの設備作業などをこなし
ついでに
TYIZ号のETCを交換。

私のNSXに付いてるETCは
20年くらい前に取り付けてずっと使っていたんだけど

数年前「旧型は使えなくなる!」のアナウンスがあって
仕方ないから交換かな・・と思っていたら
「2022年で使えなくなる!」が「当分の間」に延期になって

じゃあ、急がなくて良いか・・とそのまま使い続けていたんだけど
6月の北海道ツーリング直前に
ETCカードが入らないトラブルが発生。

カードを入れてもロックされずにイジェクトされてしまう・・
これはマズい!
急いで買い換えなければ・・と
慌てて現行機種を探す。

そもそも
カードを入れてロックするという機構が不要だろう・・
どうせグローブボックスの中に取り付けるんだから
不用意にカードが抜けちゃう心配は無いわけで
差し込むだけで使えるシンプルなヤツ・・と探すと

古野電機と言うメーカーの製品が有ったのでamazonで注文。

いままで使ってたカルソニックのヤツは
ETCがやっと普及し始めた頃のモデルで
造りは凝ってるんだよね。

で、悪あがきで
イジェクトボタンを押しながらカードをガチャガチャ挿抜してみたら
ロックされてカードが認識されて
「おお!使えるようになった!
 だけどもう一度やったらロックしなくなっちゃうかもしれない・・」ので
とりあえず今回の旅はカード抜かずにこのまま出かけちゃえ!

と、いうわけで
カードは抜かずに北海道ツーリングは無事に終えた次第でした。


夏休みになって時間も取れたので
ETCの交換作業を行うことにした。

TYIZ号のETCはグローブボックスの中。
当時
頻繁に内装も分解していたので
ETC本体から電源とアンテナのコネクター脱着をやりたくなかったから
グローブボックスの中と上で配線とアンテナを纏めてあって
電源線の2本だけ外せばETCごとグローブボックスが外せるようにしてある。

説明書では
アンテナはフロントガラスかダッシュボードの上に・・とあるんだけど
電波ですからね
ダッシュボードの下でも使えてます

まあ、ゲートが開かなかったら危険だし
お客さんにこの取り付け方法は推奨しませんけどね。

私は自己責任でOKなので
今回のETCも同様に
グローブボックスに本体とアンテナと配線を纏めて仕込んで取り付け。

今回のETC FURUNO FNK-M16と言うヤツは
メチャメチャシンプルで最小限の造りで価格も通販で6千円ほどと格安。

だけどETCが面倒なのはセットアップが必要と言うこと。

以前のヤツは申請を含めてその手の業者さんに任せちゃったんだけど

自分で行う場合
https://etc-shinsei.jp/

ここで申請者の情報を登録し
申請書が出来るのでこれをプリントしてセットアップ業者へ行く事になるらしく
初めてやってみた。

セットアップを行ってくれる業者もWebで紹介されてるけど
うちの近所で夏休み無く営業しているのは八王子陸自の代書屋さんだな・・と
Webで作った申請書をプリントして八王子陸自へNSXで出向く。

申請書と車検証と本人確認に免許証を見せて
手続きと登録を行ってもらって
「情報を入れたセットアップカード」とやらを
ETC車載器に入れて通電するとセットアップが完了。
所要時間15分くらいでここでの費用は2750円でした。

まもなく
登録したメールアドレスに
「セットアップ証明書」が届くので
これをプリントして車検証と一緒に保管・・と。

なるほど、ETC車載器の登録ってこういう流れなんだな。


20年ちょっと前
ETCは徐々に普及されはじめて
高速の料金所で並んでいる車列を横目にETCゲートをくぐるのは
優越感があったものだけど

いまでは軽自動車だってETC車載器は常識装備になってますね。

中古車を買って
もともとETC車載器が付いていた場合
そのまま自分のカードを入れれば使えちゃうんだけど
本当は
上記の手続きが必要というわけですね。


今回
カードイジェクトの恐怖・・から
差し込み式を選んだ次第ですが
車載器の値段ってものすごくピンキリ。
個人的には
ゲートがくぐれれば車載器は何でもいいと思うんだけどねぇ・・
ODYSSEYは
純正のETC2.0を付けたけど恩恵って感じないんだよね。

エアコンの効きについて 引用
2025/8/8 (金) 15:59:33 - oz - M014011064032.v4.enabler.ne.jp [14.11.64.32] - No.1754636373

私は車両を購入する際、来年4月にマイナーチェンジがあると聞き、約8ヶ月待って「110系」になってから購入しました。
しかし、110系になった際に冷媒がR134aに変更された影響なのか、冷房の効きが弱いと感じておりました。(乗り換え前の車、当時のセカンドカーと比べても弱い)
購入した年の夏、定期点検の際にディーラーに相談したところ、「冷媒の変更により多少効きが弱くなっている可能性はあるが、特に異常は見られない」とのことでした。
それ以来そのまま使用していますが、昨今の異常な高温下では、乗っていて快適とは言いづらい状況です。
特に、炎天下に駐車した後の車内は(サンシェードは使っています)、黒革シートの影響もあり、乗車後しばらく汗が止まらず、冷房能力が低いと感じられます。
自宅の車庫から出発する際は多少快適ですが、出先では不快感が強く、何か改善策がないかと考えています。
例えば「クールベル」のように別の方法で快適性を上げるしかないのでしょうか?
自分でもサービスマニュアルを参考に点検してみましたが、冷風自体は新車時と変わらないように感じられ、冷房性能が劣化した印象はありません。
しかしコンデンサーを見るとフィンが曲がっていたり、内部にゴミが溜まっていたりと、汚れている様子が確認できました。
そのため、今度バンパーを外して掃除してみようと考えていますが、どれほど改善されるかは不明です。
それとフォグは外してしまったほうが多少なりとも冷えるようになる?
やはり古い車なので冷房能力は低いのでしょうか?
何か有効な対策はありませんか?

圧縮比 引用
2025/8/4 (月) 12:27:59 - Gen <メール送信> - 118-106-171-179.hz.commufa.jp [118.106.171.179] - No.1754278079

圧縮比の件でアドバイス頂きたく書き込みさせて頂きます。
当方、現在C32Bのエンジンオーバーホールをしています。
ヘッド周りはポートの段付き修正&磨き、バルブ磨きをして加工屋さんに出しました。
加工屋さんにはバルブのシートカット&出代合わせ、燃焼室容量合わせをお願いしており、これから加工に入るところです。
燃焼室とバルブを研磨していて出代も合わせるので、微々たるものかとは思いますが圧縮比が少し下がる側になっているかと思います。
圧縮比は計算してもらってヘッド面研量にて圧縮比を合わせようとしていまして、当初ノーマルの10.2に合わせようと思っていたのですが、少し上げられないかと思い始めました。
ちなみにECUはノーマル、ピストンも純正でオーバーサイズにはしていません。吸気ノーマル、排気はマフラーのみです。
「このぐらいまでなら圧縮は上げて良い」、「ノーマルに合わせた方が良い」などアドバイス頂けると助かります。ノーマルが無難であることは間違いないですが、圧縮を上げるとパンチが出るなどのメリットもありそうなので迷っています。
クルマの使い方としては街乗りほぼ無しでサーキットがメインの使い方になります。
よろしくお願い致します。

謎のゴムパーツ 引用
2025/8/3 (日) 22:19:50 - Akio - pdf840a51.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [223.132.10.81] - No.1754227190

いつもお世話になっております。
今回は添付写真のパーツに関する質問となります。

本日運転席の床に丸くて青いゴムパーツが落ちていました。
経年劣化でボロボロになって外れたのだと思います。

以前似たような感じでブレーキペダルのストッパーが砕けて床に転がっていた事がありましたが、今回はそれとは違うようです。今のところブレーキランプが点きっぱなしになることも無いですし、特に不具合らしい事は発生していないようです。

とはいえこのまま放置しておくのも気になりますので、何か分かることがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

スタッフ募集とドリ練やります 引用
2025/8/3 (日) 10:55:10 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1754186110

あらためて紹介しようと思いますが

9月に小さな新店舗を稼働開始予定です。
こちらは
S660の軽整備と中古車の販売
それと
T3ファクトリーに置ききれない機材設備を行う予定で
屋号は
ZSTMOTION ゼストモーションといいます。

ここが本格稼働するのはまだしばらく先になると思いますが

近々
機材の紹介でもしようと思っています。



それと
慢性的な人不足が続くT3ファクトリーですが
メカニックを募集しています。
http://t3tec.jp/archives/3209

まずは通常の整備
チャレンジしてみたい人がいれば
私がやってるような電気関係とか
芸の細かい作業を伝授していきたいと思っています。

いま、うちのファクトリーにいる20代のスタッフは
ディーラー系のメカニック上がりですが
自動車ディーラーの仕事よりは面白くて
様々な知識が蓄積できると思います。



不定期でおこなっている
ドリフト練習会ですが
11月28日にFISCOジムカーナ場で開催します。

まだだいぶ先だけど
季節的に良い時期だと思います

NSXに機械式LSDを組むと
こんなにコントロールが楽しい!
そして難しい!
と、言うのを
広いジムカーナ場でいろいろ練習できるイベントです。

これも
もう少し日程が近づいたら募集開始しますので
是非参加ご検討ください。

低回転時エンジンストール 引用
2025/7/29 (火) 23:37:04 - まさ - pw126233088202.20.panda-world.ne.jp [126.233.88.202] - No.1753749788

おはようございます。
最近気になっております症状のご相談となります。
宜しくお願い致します。
(純正5MT、13万km、T3超軽量OS高圧着クラッチ)

2年程前にアイドル状態でエンジンがストールしました。
その状態で交換間もないのが
2022.9月 純正プラグ
2022.6月 レジスター(16717-PR7-A01)です。

アイドル状態でのストールはこれ一回だけとなります。
因みにスロットルは3年程前にバラしてDIY清掃済です。
車購入後3年半程ですが、アイドリング回転数は問題ございません。

2023.3月 燃圧レギュレーター交換
2023.5月 イグナイターユニット(30120-PR7-A01)交換
2023.6月 OS高圧着クラッチ交換
      燃料タンクASSY、燃料フィルター交換
2024.6月  燃料ポンプリレー交換

2025.3月 イグニッションコイル前後交換。
その後は症状現れず。

今年の5月6月7月に
MAPセンサー
バルブASSYチャンバーコントロール
パージカツトソレノイド
を交換。もしや3年半前交換のメインリレーがハズレかもと思い
先週メインリレー交換。
最近になって、1速発進時にエンジンストールを数度発症。
低速ギアの状態でクラッチを切ったまま
車を停止させた際にエンジンストール1回。

オルターネーターは29.6.7の刻印を確認しました。

点火系や燃料ポンプセンサー、スロットル関連センサー等を疑い
とりあえずストックしてあったものは全部新品交換してみたのですが
本日交差点で発進しようとした際にエンジンストールしてしまいました。
クラッチは一昨年T3さんで超軽量OS高圧着交換対応済です。
当初は半クラ失敗か?と思いましたが、そうでは無いと感じています。

駄文で恐縮なのですが、何か情報が有ればと思います。
宜しくお願い致します。

ATタコメーターパネルのお尋ねです。 引用
2025/7/20 (日) 19:02:08 - 大事にしているNSX - 58-3-133-152.ppp.bbiq.jp [58.3.133.152] - No.1753005728

初めまして。
一点質問させてください。

私のNSXはATからMTに変わっていた車両を購入をしたのですがメーターはATメーターのままで気になっていたのですがどうして良いか分からずそのまま放置していましたがMTタイプのタコメーターパネルを開発されたとの事でしたのでお尋ねさせて頂きたいのですがメーターassyで送らさせていただきタコメーターをMTタイプに変更をお願いできますでしょうか?また費用等も分かれば教えてください。

お忙しい中大変申し訳ございませんかご回答をいただければ幸いです。

車検時の内容 引用
2025/7/13 (日) 15:59:22 - ミシガン - 114.84.0.123.cc9.ne.jp [123.0.84.114] - No.1752376723

平成2年式ATですが、先週の車検で2件を記載させて頂きます。

一つ目はいつもの検査場で4レーンある内、毎回実施していたNo1ラインが工事中で
違うレーンに誘導されました。
速度検査の40km/h時にボタンを押そうといつものようにDレンジでアクセルを踏みこんで
いったのですが途中からスピードメーターが30〜35km/hでとどまりアクセルをさらに
踏み込んでもそれ以上上がりません。
検査員の方から「TCSとかボタン有りませんか?メーター近くにあるはずです。そのSWを切って下さい」と言われ、使った事が無いTCSのボタンはどこかと探すと左下に有りました。
それでアクセルと連動してスピードは上がり、無事OK通過出来ました。
いつもはこんな事は無かったのですが、今回安全にTCSの現象体験と正常に機能している事が確認出来て良かったと思います。(普段はTCSのSWを切る事は無いですし)

二つ目はウインドーウオッシャーの件です。
液の出が左側は普通に出ていたのですが右側が極端に弱くボンネットと
フロントガラス間に落ちる程度で弱々しい状況した。
それでも車検は通過しましたが翌日から修理を下記の様に行いました。
これは取り外し清掃です。
ボンネットを開けてホース左右の二股に分かれて樹脂部分からホースを外すのですが
これが何年ものか非常に固いです二股が折れなくて良かったです。
それからウオッシャーノズルとホース間を分離ここも固い。  ウオッシャーノズルに繋がる
ゴムのL字は押し込まれているだけですので真っ直ぐ引き抜くだけでした。
しかしそこもウオッシャーノズルが折れないように注意が必要です。
次にウオッシャーノズルをボンネットから爪を縮めて外す。
そしてホースの中間に設置されているワンウェイバルブからのホース抜き、ここは固すぎて
見事に折れました。夏の暑い時期にも拘らず樹脂の劣化とホースの縮みも
有ったのかも知れません。
左側も同様の作業をしたら同じくワンウェイバルブ折れました。
幸運にもディーラで新品2個入手出来ました。(多分何かの車種と共用?部番SA5?)
尚、ホースは金魚鉢用でも良かったのですが、ホームセンターで売っている
耐油耐熱のシリコンチューブにしました。
液の出が悪い原因特定は出来ませんでしたがワンウェイバルブかウオッシャーノズルの
詰りと思います。
折れたワンウェイバルブを見ると球は問題無く、スプリングが劣化して切れていました。
結果、今回の交換&掃除で良好になり良かったです。

皆さんもこう言う経験をなさったことはないでしょうか?

EGRバルブ 引用
2025/7/4 (金) 12:22:13 - 369DSOTS <メール送信> - swy-211-201.tm.net.my [202.188.211.201] - No.1751599333

エンジンに詳しくないのでお聞きしたいのですが、NSX/NA1エンジン純正状態でEGRバルブを取り外すとやはり燃焼温度が上がりエンジンに悪影響が出るのでしょうか?
エンジンチェックランプ、Noxや法令上の問題は別として、純粋にエンジン自体に問題が出るものなか知りたくご教示いただけると幸いです。

NA1 エアコン不具合について 引用
2025/7/3 (木) 00:11:09 - Hiro's NSX <hiro.na10626@yahoo.ne.jp> - tcn062148.tcn-catv.ne.jp [123.200.58.148] - No.1751469069

お世話になりますtyiz様。ご相談させてください。
先日炎天下の中ツーリングに出かけましたが、温度設定は18℃、風量はAUTOで走行していましたが、突然風が出なくなり、マニュアルで風量調整しても、全く風が出なくなりました。
エアコンOFFにして10分程走行した後エアコンONにしたところ、復活して冷風が出ましたが、しばらくするとまた風が出なくなりました。
このような前例はありましたか?
不具合箇所の見当はつきますでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。

MTクラッチが滑る 引用
2025/7/2 (水) 21:01:20 - TAKATANSX <takatansx@yahoo.co.jp> - M014010060032.v4.enabler.ne.jp [14.10.60.32] - No.1751457680

お久しぶりです。


昨年、10万km手前の段階で純正クラッチとT3TECK軽量フライホイール交換をディーラーで行いました。ミートポイントはかなり手前でした。

エンジンの回転だけが車速より上昇する違和感を感じていましたが、一過性のことをでしたので無視しておりました。昨日、気温が35℃を超える中の発進時に4000rpmでもスロースタートになりました。同日の夜の走行では問題は発生しませんでした。

この症状はミートポイントと関係があるのでしょうか、また、調整するとしたらクラッチペダルの高さ調整でよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

全 1179 件    ページ[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00