皆様ご意見ありがとうございます。 知識不足で申し訳ありませんが。 ACCAは0.8kmで8MでOKでした。 とゆうことは接続はACCA(フレッツADSLではなくて)で プロバイダーはSO−NETの8M(仮に)とゆう考え方でいいのでしょうか? そして申し込みはSO−NETの8Mに申し込めば自動的にACCAの接続に なるとゆうことでよろしいのでしょうか? それとSO−NETのファミリー会員は簡単に言うと人数分メールアドレスがもらえる と考えればいいのですか? 以上よろしくお願いします。
>TYIZさん、smotoさん いろいろ参考になるご意見ありがとうございます。 ACCA+プロバイダーで考えようと思います。 パソコンもそうですが、通信環境も日進月歩ですね。 最終的には光ケーブルですかね〜。
おお! ファミリーパック復活か! チィ〜ックショウ! おかげで俺は1ヶ月分余計に払ったぜ! あのときかなり騒いで文句言ったので まあ、この復活は俺のおかげと言うことにしておこう。 それにしても、 おなじSO-NETなのに ルーターが違うんだ? うちのはNECでATUR110RCという型ですね。 なにも指定しなかったけどこれが届いた。 呼び出しはhttp://192.168.0.1で 今まで使っていたNTTのMN128SO-HO・PALと同じ。 まあ、これはみんな共通なのかもしれないけど。 俺は良く知らない。 ルーターの説明書はしっかりしていたので 特に悩まずに設定完了できたけど SO-NETの説明書と ルーターの説明書が説明でだぶっていて なんで2通も説明書がいるんだろう? まとめればいいのに・・・ と思ったんだけど 地域というか タイミング次第でルーターのメーカーが違ったりするのかな。 それにしても 交換局側のバグかぁ。 まあ、それなら近いうちに修正してもらえる予感はしますね。 回線そのものの安定性が無いのでは 今後が不安だったから。
「So-net ADSLファミリーパック」が新登場! http://www.so-net.ne.jp/access/family/ ということで、ADSLでも追加メールアドレス1個は無料です。 多分ADSLへ移行すると、TYIZさんと同じ事が起こるんでしょうね〜 ADSLは確かに不安定です。 どうやら、交換局側の機器にファームウエアにバグが存在するそうで、端末側から接続不能に なることがあるそうです。うちは丸2日間ダウンしていたことがあります。 この場合サポートに電話して復旧操作をしてもらわないと復活しないのでお手上げ状態です。 またスプーレットが極端に遅くなっているときはルーターの再起動が必要な場合があります。 TYIZ邸のルーターはどこ製ですか? うちは富士通製です。とりあえず妖しい〜(個人的な先入観念・・・)
0.8qかぁ。 あくまで局との推定直線距離なので参考値だけど それは期待できるかもしれないな。 ファミリー会員て奴は ADSLコースでも使えるのかな? うちはフレッツISDNで使っているとき 無料で家族向けにもう一つアドレスとアカウントをもらっていたんだけど ADSLコースではこれが適用されないそうで かみさんの分を解約した経緯があって さらにその解約の際 解約しないとADSLコースへ変更できないので 条件付きで即時解約手続きが出来るので それを行ったら 通常解約と違って、要するにかみさんのアカウントを 月頭にさかのぼって最安の契約に変更する事で 一ヶ月分2000円くらいを余計に払う事にして当月解約にして 一時的に自分とかみさんの2つ契約になったんだけど 家の常時接続がかみさんのアカウントだったものだから 最安契約だと数万円の超過料金が発生することになり ジョ〜ダンじゃねえ! と騒いで 結果 数千円の追加で時間無制限コースを2つ契約した形で その月を過ごした経緯がある。 まあ、通常解約にして月末まで待てば良かったんだけど 工事日が近かったので、 すぐにADSLに切り替えたかったから発生した現象だったんだけど。 プロパイダーに関しては 接続業者をACCAに決めた上でも OCN、ニフティ、SO-NET、アサヒネットなどが選べるので ACCAのHP http://www.acca.ne.jp/service/provider/ を見て 自分の条件にあった所と契約すれば良いんだろうね。 たまたま自分は5年くらいSO-NETだから メールアドレスやいろいろ設定変更無く 出先ではモデムも使えるし 便利なので契約変更でADSLコースにしたけれど。 でも、余談だけど ADSLは不安定なときが多い気がする。 これはなにが原因か定かではないけれど モデムが未完成品なのか 回線が不安定なのか 常時接続のはずなのに 接続が切れていて 最接続が必要なときがあった。 最近は安定しているけれど、導入初期には良く切断された。 最接続は簡単だけど ブラウザにルーターのパスを入れてルーターを呼び出して そこで接続ボタンを押す必要がある。 自分で設定を全て行う人ならなんて事無いけど 近所のパソコンショップで初めてパソコンを買ったエントリーユーザーには この作業は荷が重い気がする。 まあ、KSPのフレッツADSLは安定しているので うちだけの問題かもしれないけど。
>エボ6@CRAZEさん 仮にSO-NETを選択した場合ADSLで契約する場合2つの方法があります。 1.SO-NET ADSLプランに申し込む(回線料込み) 2.SO-NETのフレッツ・ADSLコースに申し込む(回線料別)+NTTのプレッツADSLを契約する。 何もしがらみが無ければ普通は1.になると思います。 次に SO-NETに申し込んだ場合、ADSLの接続業者(下請けみたいなもの)がACCAなので自動的にACCA の回線を使うことになります。請求もSO-NETからまとめて来ます。 ファミリー会員は、契約本人以外に1名まで無料でアドレスが取れます。2人目以降は400円/月 ×人数です。 あと、オンライン申し込みをする場合、知り合いにSO-NETの会員であれば、その人のIDを書く と紹介ということで、申し込み本人と紹介者に後日プレゼントがもらえます。 前は金券や料金割引だったんだけど、今はなんだろう? SO-NETに限らずいろいろなプロバイダを検討してみるのも良いかもしれません。 SO-NET唯一の欠点は、オンライン退会が出来ないことかなぁ〜 SO-NETではありませんが、マイライン契約と合わせるとADLS利用料が安くなったりします。 (KDDIやTTNET、OCNなど) 言い出すときり無いですが、プロバイダは一度契約すると意外と変更しずらいので、 よく検討したほうが良いです。料金も毎月発生しますしね〜(~_~;)
>返信を閉じる<
こんにちは、TYIZです エンジンルームの作業がおよそ終わったume号ですが オーナーから依頼された足回りの異音を調べていて 左フロントのハブに異常な振れがあることがわかった。 タイヤ外径で1センチくらいの大きな振れだ。 原因を探るとやはりハブベアリングが怪しい。 どうやら以前の作業でセンターナットの締め付けトルクが甘くて 緩んだようだ。 その状態で走ったため ベアリングがガタガタで要交換。 ベアリングを交換するとハブが圧入されているので ハブも交換。 そして、ナックルAssyも不安要素があったので フロントハブ周辺を一切交換することにした。 ナックルの値段が思ったより安いので(片側約\14000) 壊れたベアリングをがんばって抜くよりも 丸ごと交換することにした。 昨日部品を発注したら今日の昼頃届いた。 そんなわけで 今日の夕方に交換作業。 交換後はほぼ左右のキャンバー角がそろうようになった。 やはり、ナックルにも何か原因があったのだろう。 これで 足回りの不安要素が無くなった。 写真は後日載せます。 >umeさん いらっしゃい! ume号は生まれ変わりつつあります。 エンジンルームの見栄えはかなり強烈です。 残り作業はもう少しで終わるので また連絡します。 >エボ6@CRAZE う〜ん やっぱり 現在一番良い選択肢はADSLでしょうね。 ケーブルも速いけど 維持費とか 会社によっては ルーターが使えないとか(複数のパソコンを繋げない) 1ヶ月の最大転送容量が決められていたりとか。 条件的に一般人がネットを使うには 下りの速いADSLの方が向いているように思う。 そして、YAHOOに関しては smotoさんも書いてるけど 工事がいつになるかわからないとか 転送速度も速い人と遅い人 かなりばらつきがあって 実際2M出ない人がすごく多いとか。 自分はSO-NETなので 接続業者はACCAですね。 ADSLは電話局からの距離が遠くなるほど転送速度が遅くなるそうなので あらかじめこの点を確認した方がいいと思います。 ちなみに、ACCAのサイトの中の https://www.acca.ne.jp/order/chk/check.html で 自分の住所を入れると 局からのおよその直線距離を割り出してくれます。 そのうえで 1.5Mか8Mのどちらが適しているか選択してくれるんだけど 値段の差がほとんどない現在 8M契約が可能なら あえて1.5を選択する理由がないんだよね。 ちなみに我が家は0.9qでかなり条件がよかったみたいで KSPはさらに良くて0.7q。 うちの実家は1.7qくらいで1.5Mを勧められた。 KSPは現在1.5M契約で 実測1.3くらい出ている。 やはり局から近い故理論値に近いみたいだ。 KSPで契約しているのは プロパイダーがOCNで フレッツADSL。 まだ8Mはサービス開始していなんだけど 年明けしばらくして開始されるようなので サービス開始されたら即契約変更するように手配してある。 プロパイダーの選択は どこでも良い気がするけれど SO-NETを選択しているのは 今までSO-NETだったのでアドレスの変更が面倒だったのと モバイル用途で 携帯電話を使ってノートで接続する際 モバイルダイレクト電話番号があって 接続がスムーズだったりするからかな。 それから、 これは定かではないけど やはり、ISDNとの干渉が少ないというAnnexC規格の方が 話を聞く限り転送速度も速いみたい。 AnnexAを採用したYAHOOは 転送速度が極端に遅い人がいる点からも やはり ISDNとの干渉が発生しているような気がする。 実際はわからないけど。
TYIZさんいつもお世話になります。 現在うちはCATVなのですが都合によりADSLにしようと思っています。 どこのプロバイダーがいいか、皆様お勧めありましたら教えてください。 速くて安ければそれにこしたことありませんが...。
yahoo-BBは評判あまり良くないですね。(工事が来ない、速度が遅いなど・・・) うちはSO-NETの8M(ACCA)を契約してますが、速度も5Mbpsをコンスタントに超えているので なかなかよいです。工事の速さならOCN(NTT)ですかね。 マイラインと組み合わせると結構お得な組み合わせもあります。
管理人様、皆様、初めまして。 ご挨拶が遅れました。 岩手のumeと申します。宜しくお願いいたします。
こんにちは、TYIZです 今日はume号とぶるぶる号の作業。 それにしても寒くなってきました。 ume号はエンジンルームの修正がおおむね終了。 上の写真2枚がume号。下がぶるぶる号 紫アルマイトの配管と レインボゥフレークパープルのヘッドカバー。 う〜ん 目立つぜ! この掲示板の11/26に投稿した写真と同じエンジンルームとは思えない格好良さだぜ。 やっぱり白いボディに紫は映える。 初めて見た人は 「おお! なんじゃこりゃ!」と驚く事うけあいいだ。 ぶるぶる号はボンネットを交換しました。 仲間内で作ったというCFRP製ボンネットだけど これがなかなか良い出来で カーボン目が揃っていて無塗装でも十分見れる。 写真では黒く写ってしまうけど。 また、ボディ色が白なので 遠目にはやはり黒に見える でも、近づくとやっぱりカーボンファイバーだ。 これもかっこいいなあ。
うわ。とっちも派手ね〜
わおっ!\(◎o◎)/!My SSS-R? TYIZさん、昨日は長々ご無礼致しまた。 でもいろいろお伺いできて楽しかったです。 それにしても感謝感激雨霰っです!!(^^)! 早く実物を拝みたい〜! でも新たな問題発覚で中々思うようには・・・ 宜しくお願いします!! よくもまーあんな状態で走ってたと今考えると ゾッとします。今回はご無理申し上げてジックリ 診て頂いておりますが、本当に感謝しております。 有難う御座います。 出来上がったら今度は全体像がアップされることに期待(*^^)v おっと厚かましかったか?でも見てみたいです。(笑) それとどうなんでしょう? スタッドレスお送りしておいた方が良いような? 東京近辺は問題ないとして東北道が読めない・・・ ご相談まで ぶるぶるさんもお出でになっておられたとか。 おそろいのヘッドカバーにさせて頂きました(汗)お許しを^^ カーボンボンネット良いですねー 素敵です。 STANZAさん覚えてるかな?静岡でミニミーした岩手のumeです。 見ていらしたらよろしくー!
オイラのFDもカラフルな配管がいいなぁ〜 FC時代に使ったブルメタに塗ってみたいが予算が・・。 >ぶるぶるさん リンゴ御馳走様でした。 美味しかったです(^^ CFRPボンネット・・ウラヤマシイです。
アルマイトに出していた配管類が上がってきた。 見るも鮮やかな(笑)紫だ。 それにしても キャッチタンクの色は凄まじい金色(笑) 予想ではもっと薄い金色をイメージしたんだけど 鮮やかな色にしてくれ! と言うオーダーにメッキ屋さんががんばったみたい。 でも、 なんというか気分はツタンカーメンだぜ。 KSPの中では 「エジプトチックな色だ!」と話題になった。 これらを全て組み込んでヘッドカバーがレインボーフレークだったら それはそれは目立つことうけあいだ。 やっぱり エンジンルームはこうでないといけないぜ!。 配管は仮組してみたけど ホワイトのボディ色に紫は思った以上に良く映える。 そして ジョイントホースはSAMCOのシリコンジョイントを使うことにした。 これは トラストより厚手のシリコンジョイントで 深い青が特徴。 紫アルマイトに負けない色調でかっこいい。 もうすぐ完成かな。 今日はMST君の友人1号の HNU12が来た。 いろいろチューニングの相談。 内容はけっこうハードで年内には無理だけど 足回り関係だけは部品が間に合ったらやろうかと思う。 そこで、 来る12月24日 クリスマスイブ。 暇な方 夕食会しませんか? ワンズーシーが空いているか混んでいるかわからないけど どうでしょうね。
こんばんは TYIZです 今日はたまったデスクワークをひたすらこなす日でした。 今シーズンのドラッグレースは いろいろ勉強になったし 試作品やスペシャルなパーツ類も生まれたので これらを市販化するに当たって 生産図面の変更や 加工業者との打ち合わせ。 明日はブルーバード作業をしたいので pm10頃まで図面屋さんしていて やっと一段落。 先日 新潟の業者さんからもらった 日本酒 越乃寒梅を飲りながら書いてます。 私は特に酒が好きなわけではないんですが 有名な日本酒だったので飲んでみました。 しかしまあ なんというか 甘口で飲みやすくうまい酒だと思う。 コップでグイグイ飲める。 私は日頃晩酌はしないし 飲んでもビールを1本と どちらかというと つまみの類を食べるのに飲むというパターン。 そういえば 旅仲間にお酒大好き人間がいた。 長野は諏訪に住んでいるんだけど 北海道で会ったキャンプ仲間だ。 以前バイクでツーリングした際 彼のところを訪ねて 社員寮だったんだけど泊めてもらったことがある。 部屋の中はそこかしこに日本酒の一升瓶がおいてあって これはどこで買ったとか、これは松本まで買いに行ったとか 日本酒名鑑なんていう本もあったり かなりのマニアのようだった。 そんな彼の部屋で 旅の話をしながら ビールから始まって 一升飲んで 明くる日 二日酔いの頭を抱えてビーナスラインを走ったことを思い出した。 日本酒を飲むと奴のことを思い出す。 そんな奴も今では良いパパをしているはずだ。 それから 北海道は上士幌の旅人宿かぶとむし。 オーナーも常連客も宴会大好きお酒大好き。 土地の一升瓶入りワインを4人くらいであっという間に飲み干して ビール日本酒 挙げ句に泡盛。 つきあって騒げた自分も若かったなあ。 それにしても あのワインはうまかった。 一升瓶入りワインというのが不思議だったけど まぎれれもなくワインで 池田のワイン城が比較的近かったり ワインには縁のある土地だったのかもしれない。 そして 泡盛の衝撃的なまずさ・・・ 「な〜んだこりゃあ! 水にメチルアルコール入れて蓋をして1年くらいほっといたような臭さだ・・」 と思って 注がれた泡盛を一口飲んであまりのまずさに一気飲みしたら 「泡盛をそういう風に飲み干す奴はそうはいない! もっと飲め!」 と来たから 冗談じゃない と逃げた記憶がある。 どうでも良いから 旅に出たいなあ・・ でも あの頃のようには楽しめないのかもしれないなあ。 あんな風に旅仲間と騒げるのも若いうちかもしれない。 自分は若いと思っているみなさん 旅に出ましょう。 まあ、そんなわけで 少し酔っぱらいながらの投稿でした。 PS そういえば 自分に機械設計の基礎を叩き込んでくれたかつての上司 阿部部長。 日本酒を飲みながら 「酒ってのはなぁ このほろ酔い気分が良いのだ」 と目が笑わずに宣っていた。 世話になったなあ。どうしているんだろうなあ。
こんにちは、TYIZです 今朝 おかしなメールが入っていたので開いてみると これはなんだか怪しい匂い・・・・ でも、何となく実行すると DOSアプリだったみたいでプログラムごと消えてしまった。 いよいよ怪しいぞ・・ と思ってアンチウィルスソフトを起動すると ホントに感染したみたいだ。 とりあえずソフトにお任せで削除させたら事なきを得たみたいだけど。 とりあえず下記のようなLOGが残った。 ここで削除されたC:\WINDOWS\SYSTEM\kdll.dllは いったいどうなったんだろう? 無くなっちゃったんだけどいいのかな? それともこのファイルそのものがウィルスだったのかな? OSはMeなんだけど 上書きインストールでもした方が良いのかな? 誰かご存じないでしょうか? 日付: 2001/12/03、 時間: 12:04:20、 ファイル C:\WINDOWS\SYSTEM\kdll.dll はW32.Badtrans.B@mmウィルスに感染していました。 ファイルは削除されました。 調べてみるとこのウィルスは 自分のコピーをメールで送りつけるらしいけれど 送信済みアイテムのフォルダに 何も残っていないと言うことは 活動する前に退治できたと思っていいのだろうか。 それにしても このメールを送ってきたのは takeshi@**さんなんだけど 本当にこれが原因なのかも分からないし 初めてメールを送ってきた人だし なんだかなあ。 >KATUWO君 来週? OK 待ってます。 >MORIWAKIさん この度はご愁傷様です でも、クラッチは消耗品なので HNU12に乗っている間に一度くらいは交換することになりますね。 部品手配でき次第 予定を組んで作業します。
やられました。僕のもウィルスに、、、(-_-;) まず、マクロメディアの対策プログラムを実行して、 退治できました。ついでに、IE6にも、バージョンUPして、 アウトルックエクスプレスも、プレビューウィンドーを 開かない設定に直しました。 もしかしたら、僕から皆さんに、ばらまいてしまったのかも。 申し訳ありませんでした。
>TYIZさん BADTRANSの被害はこんな感じです。 1)ワーム活動: ワームはMAPIを使用するメーラーの設定を調べ、自身のコピーを添付したメールを自力で送 信します。ワームが自身でメールを送信するため、ワームのメールはメーラーの送信履歴には残 りません。 ワームは受信トレイにあるメールの送信者のアドレス、「マイドキュメント」フォルダ及び 「temporary Internet files」フォルダ内にある"*.HT*、"*.ASP"(「*」はワイルドカー ド)というファイル名のファイル内から取得できたメールアドレス以下から取得したアドレスに 自分自身のコピーを送付します。本文は空白。 2)ハッキング活動 ワームはシステムのRASアカウントやコンピューター名を取得する活動を行います。ハッキン グツール部分である"kdll.dll"はメモリに常駐し、キー入力を記録する活動を行います。すべ てのキー入力を入力したユーザー名や入力された時間などの情報とともに記録し、記録した情報 をメールにて予め決められた任意のアドレスに送信します。 特に動かなくなると言うことはありませんが、感染を放置しておくとメール受信者への被害拡 大、自分のセキュリティー情報が流失してしまうのです。 特にメール受信者への被害拡大は、会社間の場合信用問題や損害賠償という可能性もあります。 気を付けましょう。 P.S BADTRANSの次はスクリーンセーバー偽装タイプのGONE(ゴーン)らしいです。(^_^;) 添付ファイルがGONE.SCRのメール、およびICQからのファイル転送は要注意です。
心配になって手持ちのパソコンをみんなウィルススキャンしてみたんだけど どうも感染していたのは 会社においている自分用マシンだけみたいだ。 なんでも このウィルスは繁殖率はすごいみたいだけど 実害が何であるのかどこにも書いてないので 発病さえしなければいいのかな? と思うことにした。 今後は怪しいメールは速攻削除してしまおう。 久しぶりにブルーバード掲示板を徘徊してみたけど Nagatomoさんのところ やっぱりアテリミと流用チューンの話題みたいですね。 やっぱりなってしまったんじゃなくて、 出るべくして出てくる話題なんだろうな。 それにしても 言葉の使い方を知らない新人君にはあきれるが。 U12と言えば ume号のヘッドカバーの塗装が出来たそうだ。 まだ板金屋だけど 配管のアルマイトが明後日あたりなので 週末には組み立てられるかな。 まだまだ治したいところが多いけど 一番不安だった配管やホース類の干渉しまくりが無くなるな。 長くつきあいたいクルマを こうやって一度徹底的に治すのは 愛着もわくし、結果的に安くつくと思うけれどね。 今回のume号は 今までのHNU12作業の集大成みたいな仕上がりになりそうだ。
>TYIZさん うちの会社のPCも感染してました。 初めてのことなので、ちょっと慌てました。 でも、smotoさんのおかげで、一安心です。 smotoさんありがと〜! パソコンの扱いはさっぱりのFFFでした・・・。
TYIZ> ここで削除されたC:\WINDOWS\SYSTEM\kdll.dllは TYIZ> いったいどうなったんだろう? Meなら、たぶんOSの保護機能によって正規のファイルが復活していると思います。(^^;; 不都合がない限り放っておいて問題ないかと。 windows updateはときどき実行した方がいいみたいです。 MSから修正が入ってる場合はダウンしてくれるので最低限の防衛はできますし。
>TYIZさん これですよね。 http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=WORM_BADTRANS.B 会社のサーバーにも大量に送られてきています。ウイルスホイホイ状態・・・(~_~;) 不安でしたら上記URLの手動削除手順に書いてあるレジストリを確認してみてください。 これがなければ活動していません。 あとは防衛策としてie5.5 SP2へアップグレードと、outlookのオプション>読み取りで プレビューウィンドウで表示するメッセージを自動でダウンロードしない設定に変更くらいです かね〜
追伸 送信元のアドレスの方・・がアヤシイですね(^^ 多分感染なさってるのでは?
Badtransがフィーバーしてるらしいです。 ウチにも沢山来てます。 メアド(fromアドレス)の頭に_(アンダーバー)がついてたりしませんでしたか? ちなみに、ウチはASAHIネットのメールチェック(ウィルスチェック)機構に かなり助けられてます。
週末に、車検の清算に伺おうと思っていてすっかり忘れました。 御面なさい。 次回週末に伺います。 15日は今年、最初で最後のFISCOに行ってきます。 どうにか49秒台に・・。
TYIZさん 本日はお忙しいところ突然連絡してお邪魔しまったにも拘わらず、相手をしてくださり、どうも ありがとうございました。 ギアが入らなくて、KSPまでたどり着くかどうか心配でしたが、途中からはかなり強引に2速 にぶち込み、2速発進でなんとかたどり着きました....ほんと、冷や汗もんでした.... 結果的にはTYIZさんに預けることができたので、ほっとしてます。 クラッチ、よろしくお願いします。 それから、さっき思い出したのですが、エンジンを切った後に、たまに左後ろの方からモータの 動くようなブーーンという音がしばらく続くことがあります。大抵は、数秒で止まるのですが、 1分くらいずっと続いてどうしようかと思ったこともあります。これって一体何でしょうか? もし原因がわかれば、今回一緒に診て頂けるでしょうか? よろしくお願いします。 それから、エンジンを下ろして、何か別の異常や気づき事項があれば、是非教えてください。 ちょっとでも心配なところは、今回できる限り修理したいと考えていますので。 では、よろしくお願いします。
こんにちは、TYIZです 今日はume号の作業。 とりあえずインタークーラー配管の製作は完了。 今回は 今後のステップと見た目を考えて太めの配管。 タービンからφ60でスロットルへはφ70。 U12としては極太だな。 ブローオフの台座やホースニップル類は 全て無垢のアルミから旋盤で削りだした。 なんて贅沢なんだろう。。 バッテリーがリアに移動していたり SSS-RだからABSが無かったりで非常にやりやすい。 今までの集大成みたいな出来映えになった。 今回は作ったアルミ配管類を全てアルマイト仕上げにする。 色はオーナーと相談した結果 ムラサキ! ヘッドカバーもぶるぶるU14と同じく ワークスカラーのレインボゥフレークパープル。 ジョイント類はサムコのシリコンジョイント。 きっと目立つだろうなあ。 今回も趣味の世界全開だ。 そして今日 MORIWAKIさんのHNU12がドックイン。 クラッチ交換。 このところU12が納車しては入庫してくる。 本当にU12プロショップとなりつつなるな。
こんにちは、TYIZです >ぶるぶるさん ボンネットの件了解です。 それにしても出来が良いです。 これでU12用があったりしたらGoodですねぇ。 フロント周りのかなりの軽量化になりますね。 >グルメクラブ各位 ぶるぶるさんが近日来ることになると思いますが 夕食会をおこなおうと思います。 早めの忘年会みたいですけど どうでしょうね。 >ブルマンさん 無事に帰ったようでなによりです。 今回の作業はなかなかやり甲斐がありました。 でも、純正部品の入手難易度の関係から 今回が最初で最後のHNU12 AT→MTになると思いますね。 シフトノブは 納車の日の夕方に入荷したんです。 だから、速攻で発送しました。 これも無事に付いた良かったですね。 また何かありましたら声をかけてください。 **HNU12 ume号日記** 今日は業者のお客さんが来たので 進行が少なかった。 まずはインタークーラー配管とブローオフ配管 そしてオイルキャッチタンクの製作。 明日はタービンからインタークーラーまでの配管を完成して エンジンが動くようにしたいな。 それにしても 今回の仕上げ方も趣味の領域だ。
TYIZ様 初めて書きこみをさせていただきます。 昨日はどうもありがとうございました。 まだ全ての感触を味わっていませんが、 クラッチのセッティングは豊泉さんの アドバイスどうりで大正解だと認識しました。 あと今日帰宅したらシフトノブが 届いていました。 昨日発注していただいたので、 「早くても3日はかかるかなぁ〜」 なんて思っていたのでビックリしました。 そして早速装着したところバッチリです。 他車種用とはいえ同じニッサン車用ですから 違和感が無いのは当然かもしれませんが・・・ またお世話になる事があると思いますので そのときはよろしくお願いします。
こんにちは、TYIZです 現在あずかりのU12は ブルマン号 たった号 ume号 の3台。 ブルマン号は作業終了で納車待ち たった号はこれからインジェクター交換等を行ってCPセッティング。 そして、ume号SSS-R 足回りやいろいろ作業。 足は定番の車高調にするんだけど 問題はエンジンルームの修正依頼。 こう言っては悪いがかなり乱雑だ。 配管や配線が干渉しまくっていて、今にもトラブルの予感。 インタークーラー配管もジョイントだらけでグラグラだ。 これをいかにきれいに修正するか。 まずはバンパー外してインタークーラー配管を全て外して エンジンルーム内もいろいろ外してきれいになったところで作業開始。 配管も効率と見た目を考えて全てやり直し。 大気解放だったブローオフもサクションに戻して アクセルオフの安定性を確保 同じく解放だったブローバイもキャッチタンクを作ってサクションへ。 まあ、いつものパターンで ぶるぶる号が見本になる。 今回初の試みは、 このクルマ最初からバッテリーがリアに移設されていたので インタークーラーからスロットルまでの配管の取り回しがいつもと違う。 口径も見た目重視で70にしてみることにした。 例のごとく週末しか作業がはかどらないのでもうちょっとかかりそうだ。 今回おまかせコースなので 私の気に入るように仕上げさせていただこう。 >ぶるぶるさん U14用ボンネットが届いています。 ちょっと見てみましたが これを塗装するのは絶対もったいないです! バッチリきれいなカーボン目がそろっていて 表面も非常に出来の良い仕上がりです。 裏骨がしっかり入っているので、 超軽量ではないけれど、しっかりしていて十分軽い。 余談ですが 今日 ケインズ仕様のU14に乗った人が来ました。 やはり、あのフロントウィンカーはどこのでしょうか?? とのこと。 ぶるぶる号の様にしたいけど FFのSR20VE車でCVTだそうでどうにもならないみたいです。 重い遅いと言っていた。 雑誌でぶるぶる号を見て 「このクルマをこのまま売って欲しい・・」と思ったとか。 やはり ああいったチューニングを求める人はいるんですね。 まあ、実際出来る人はそれほどいないと思うけれど。
>ぶるぶるさん おかえりなさい。中国仕様Y31セダンとか見かけませんでしたか?(笑) 無塗装カーボンボンネットとは、またスパルタンですなあ〜 >TYIZさん やっとADSL開通しました、流石に6MBは出ませんでしたが、4〜4.5MB近辺をキープし ています。 うちの主回線はISDNのままなんだよな〜(汗)
中国出張から今日帰ってきました。 経済特区だったので ボンネット届きましたか。やっぱり塗るのは勿体ないですかぁ。 では、お言葉に従ってそのまま付けることにします。 ウォッシャー穴の加工だけお願いしたいのですが、可能でしょうか。 詳しくは電話させていただきます。 U14のクリアウィンカーは、前期型ステージア、U13SSSと同じです。 (国内の純正部品はオレンジです。) 私のはU13 ALTIMA(U13の米国仕様)の純正部品で、NISSAN USA製です。 私はNISSAN USAのディーラーで直接購入しましたが、日本で入手する場合は 大坂にあるSPIという逆輸入パーツショップが手軽です。 前期ステージア用のクリアレンズとして売られているものもあります。 こちらはキラキラしてるタイプで、量販店等で入手可能です。
>TYIZさん Kn'sのSSS-ZベースのWRは、マフラー交換だけのまんまノーマルです。 SSS-Zってどう頑張ってもレッド手前の領域は使えないんですよね〜<CVTがレッドはるか手前 でシフトアップしていく・・・ ところが元デモカー(重役専用車)というかCVT仕様の試作WRはECUかATコントローラーを いじってあってレットゾーン手前までエンジン回せます。高回転側でシフトがあがっていく! これなら妙(変!)で楽しいのですが・・・ でも勢い的にCVT壊れそうです。
こんばんわ。MST@静岡シャア専用です。 >TYIZさんへ お久しぶりですMSTです。 最近あまりの忙しさに自分の掲示板すらほったらかしですが、 そんな中、赤ブルミッション終了となりました。 たぶんシンクロがつるんつるんになっただけだとは思いますが、 予定外のミッション修理(たぶんHNU13載せ)の為に、 冬に予定していたシードKさんへのブルメタ全塗装計画が またも延期となってしまいました。 TYIZさんにはやるやる言っておいて口だけ男になってしまい 大変申し訳ありません。 仕事が一段落し、赤ブルも完調になりましたら、またいろいろと お願い致します。 34Rベイサイドブルー計画は絶対に実現するつもりのMSTでした。
ミッションかぁ ブルマン号の時、 HNU13のミッションはとてつもない納期がかかったので 新品入手するなら早期に日産に交渉した方がいいと思う。 もしかしたら ブルマン号の時に数機よけいに作られていたりするとラッキーなんだけど 現在の日産の状況では作っているとは思えないしなあ。 ちなみに、ブルマン号のミッションを待っている間 中古の流通具合を探してみたら 北海道に何機か在庫があるのは確認した。 中古品は状態がわからないのが難点だけど 今までミッションで大ハズレに当たったことは無いかな。 まあ、オールペンなんていつでも良いけど 駆動系はちょっと慎重に部品を選択しましょう。 やっぱりクラッチは操作性の良いOSツインをお薦めするな。
風邪ひいて体調最悪 でも、行くことにしよう。 今のところ全開で走る元気がないけど。 >トラッキーさん 流星群かあ 見たいけど寒気がしてそれどころではなかった 話によると来年も見られるかも知れないそうなので 来年に期待しよう。 >KATSUWO君 写真? いくらでも使ってください。 来れば現車もあります。 なんとか走るし。 >tcu カムぅ? クルマごとなら良いけど カム外すと動けなくなるし 純正カムを脱着工賃考えたら新品買った方がいいのでは? 自分でやるならマーチ乗っていって良いけど。
しし座流星群見てきました〜。 むっちゃすごい! 毎年この時期空を見上げてるけどこんなにすごいの初めて。 あんなにたくさんでっかい流れ星流れたら地上まで降ってきそう。 でも寒かった〜。気温−4℃。 路面は昼間に降った雪が溶けて凍結中。 危険危険。どこでもドリフトできるし(爆) スタートダッシュでゼロヨン気分味わった(笑) 最後に家に辿り着く直前に水温計異常発生。 −43℃を記録。今までの最低記録だ(涙) なんとかそのまま駐車場まで辿り着いてエンジン切ってもう一回かけたら正常に戻った。 う〜ん。不思議。。。。
KSPの代車に提供していただいた 旧KATSUWO号マーチが 本日追突されてクラッシュしてしまいました。 お客さんに代車として貸していたんだけど 追突されたらしく 無惨にもリアがベッコリ。 これは廃車コースだろうなあ。 動くんだけど タイヤとバンパーが当たって グオリバリバリと激しい音を出す。 KATSUWO君 せっかくいただいたのにごめんよ。 >smotoさん フィルムスキャナかぁ。 自分もデジカメが出始めた頃 解像度や画質に満足できずにフィルムスキャナを買いました。 モノはEPSONのFS1200。 これは今でも現役の性能です。 ただ、SCSI接続なんでボードを入れていないメイン機では使えない。 なにせ 買ったのは4年以上前だもんな。 EPSONのHP見ても MeやXPの対応ドライバーが無い。 Meでは動いたけどXPでは無理だろうなあ。
>TYIZさん 相談でース! 旧カツヲ号のカムシャフトが 欲しいのですが・・めんどくさいすか? どーでしょーか?
あれれ、さよなら旧KATSUWO号・・ 天寿をマットウしてしまいましたか・・ この写真、頂いて(コピーして)いいですか? オイラのマーチ系ページに貼ります(^^
デジカメ買おうと秋葉原をうろついていたら、いつのまにかフィルムスキャナを買ってしまっ た。 一眼レフの交換レンズを使うカメラ以外では、馴染める機種が無いんですよね。 でも高くて買えない・・・・デジカメの機種を決めずに歩いていたのが敗因でした(汗) 利点は、フィルムをデジタル化できること!<当たり前 欠点は、デジカメの速攻性が無い・・・<当たり前 感想は、USBって便利だけど遅い・・・<それはスキャナのせいでは無い! >TYIZさん ガラスの件、外す日程が事前に解ればなるべく合わせて伺おうと思います。 お手数ですがよろしくお願いします。でも外せますかね〜・・・(汗) WindowsXPですが、秋葉原では、製品版が出たらOEM版が軒並み売り切れです。 やっぱり製品版と比べるとOEM版と抱き合わせでメモリを買っても差額が1万円くらい あるからかな〜? ADSL良さそうですね。8/1に予約申し込みをして、まだ開通しません(;_;) >トラ君。 水温センサー、配線図を見るとセンサーとハーネスを繋げるカプラー以外にもうECUに入るまで の間にもう一カ所コネクタがあるようです。 このコネクタは、水温センサー以外に、ノックセンサー、ISCソレノイド、FICDソレノイドのハ ーネスが1つのコネクタにまとめられています。 まだコネクタ位置を確認してませんが、センサーじゃないとココも怪しいかも・・・・
有力情報ありがとうございますm(__)m さっき場所だけ確認してみました。 デスビキャップ外さないとコネクタ外せないかな。 暇な時に見てみます〜。
>トラッキー君 コネクタの位置わかりました!。 車の正面に立ってエンジン本体右側ディストリビューター (プラグコードがまとまっている付け根)の真下にある8極の ねずみ色のコネクタです。手前側コネクタはの配線色は 上 −−−−−−−−−−−−−−−−− | | | | | | 黄 |桃/青| 黒 |桃/黒| | | | | | −−−−−−−−−−−−−−−−− | | | | | |橙/緑|白/黄| 白 |青/橙| | | | | | −−−−−−−−−−−−−−−−− 下 このうち右側の上下「桃/黒」と「青/橙」が水温センサーからの配線です。 どっかな〜?
>smotoさん 情報ありがとうございますm(__)m コネクタ怪しいですねぇ〜。 なんか、どこでも怪しく思えてくるけど(汗) コネクタ位置がわかったら教えてやって下さい。 よろしくですm(__)m >フィルムスキャナ 僕も持ってます〜。 ニコンの古いやつ。 でも故障中(汗) 直そう直そうと思いつつ直してない。 直すぞ〜!(爆)
こんにちは、TYIZです >トラッキーさん おお〜 冬だねえ。 下に投稿した俺の写真との比較が 季節感のギャップを感じておもしろい。 しばらく北国に閉じこめられる生活ですね。 あ、でも年末に来るのかな? それにしても 思ったより色づいていない紅葉だと思ったけど 写真で見るとけっこう赤や黄色で賑やかなんだなあ。 >tcu君 俺は疲れたぞぉ! KSPにああいったとんでもない依頼をするのは君だけだ。 軽トラを車高短にしてくれと来たのも君だけだ。 何とか対応する俺もすごいけど。 今度来るときはカレーだな。 またまたADSLその後 DrTCPというソフトで パケットのサイズをADSLに最適と言われる数値にして 再計測したところ なんと6Mを記録した。 理論値8Mで実効6M出るとなると 本当にすごいなあ。 ちなみに計測したサイトはここ。 深夜のネットが混み合う時間帯なのにすごいなあ。 測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7 測定時刻 2001/11/18 01:15:31 回線種類/線路長 ADSL/-km キャリア/プロバイダ ACCA 8Mbps/so-net ホスト1 WebArena 5.0Mbps(1441kB,2.3秒) ホスト2 fas.ne.jp 6.3Mbps(1441kB,2.0秒) 推定スループット 6.3Mbps(788kB/s) コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます!(1/5)
全 1529 件 ページ[ 前 | 最初 .. 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 .. 最後 | 次 ] 上へ