>ぶるぶるさん
おかげさまでNagatomo号のエアコンは復活しました。
原因はコンプレッサーのクラッチらしいのですが、
クラッチとコンプレッサーが非分解らしく
バラせるんだろうけれど、特殊工具が必要そうなので
Assyで交換しました。
ぶるぶるHNU12コンプレッサーは程度が良かったようで
音も静かになって 非常に良く効く。
日中 吹き出し温度が最低6度を記録した。
ビールが冷えるぜ。
>ADSL
ブロードバンドルーターの購入を考えていたら、
この前買った無線LANの親機にルーター機能があるのを思い出した。
キットに10BaseのPCカードが入っていて
これを親機に入れると ADSLモデムとLANで繋がって
本体のLANポートとHUBを繋げばネットワークを共有できるそうだ。
今は通常無線LAN親機モードに設定して使っているけれど
ADSLモードにすれば、これにルーター機能が加えられる。
ちゃんとDHCP機能もある。
なるほど。
これならルーターを購入する事はないわけだ。
早く工事が来ないかな。
>取材
今日はオプション本誌とドリフト天国の取材があった。
オプションは新製品超小型コレクタータンクの取材。
ドリ天はアーシングとパワーチェックの取材協力。
まあ、大してチューニングしていないエンジンでは
アーシングしてもパワーの効果はないので
当然のごとく 変化無し。
アーシングは チューニングが進んで
点火が追いつかなくなってきたときに真価を発揮するので
ノーマルに付けても いくらかアイドリングが安定するくらいだな。
KSPでは 何年も前にこの現象には気づいて
ハードチューニング車輌には 必ずアース追加をしていた。
ブーストを上げていくと ミスファイアが始まってくるのが
アースを追加すると消える。
特にバッテリーをリアに移動している車輌に顕著だ。
今回のHNU14は+−共ぶっ太いバッテリーケーブルでエンジンと繋いでいる。
U14と言えば
今日の取材担当者が非常に興味を持っていたようだ。
オプション本誌で最低2ページは割くので取材させてくれ・・とのこと。
イイッスよぉ と答えておいた。
そういえばレブスピード誌も完成したら教えて と言っていたな。
まあ、クルマの性格からすれば
オプションかオプション2の方が合っているのかな。
ドリ天は無理だろう。
|