雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 | ]
V・Pro問題解決・・ 引用
2001/7/25 (水) 21:59:10 - TYIZ - p4213-ipad02maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.118.151.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.996065950

U14のF・Con/V-Proの問題点が解決して
無事動作を開始しました。
原因はやはり点火系だったようで
治ってしまえば
うそのようにきれいにアイドリングしている。
エアコンや電気負荷のアイドルアップはノーマル信号が生きているので
アイドリングはまったく問題ない。
これでこそフルコン制御の良さだな。

今週末はドラッグレースがあり大忙しなので
街乗りセッティングは来週行う予定
ローラーと近所を走り回って通常走行のセッティングを出したら
陸事へ行って登録だ。

それにしてもおもしろそうなクルマだ。
ド・ノーマルのU14にはまったく魅力を感じないけれど
こうなってくるとがぜんおもしろい。
快適装備は一切犠牲にせず安定性と速さに磨きをかける。
目指すは安心してどこへでも出かけられるトラブルフリーと
いざとなったらスーパーパワー。
そして、何よりも所有する喜び。
これこそストリートチューン。

そういえば
ブルーバードノーマル保存団体設立なんて話があったけど
どうなってるんだろうね。
苦情は良く耳にするけれど 良い話は聞かないね。
クラブや団体を作ろうとしたとき
様々な考えの人を集うわけだから、
統率力がある正常な人がうまくルールを作らないといけない。
言うに事欠いて 判断はこちらで行う
なんて事では人は集まらないと思う。
俺は5年後を予言してみたけど 出発すら難しいのでは。
まあ、連中ここは見ないだろうから好き勝手かけるな。
ここは保存団体には縁がないところだから
まさかコソコソ見てはいないだろう。
そのための自分用趣味の掲示板製作で関連の掲示板撤退だからな。
余談だけど。


さて、土曜のドラッグミーティングin竜ヶ崎飛行場で
久しぶりに岡本FCが復活する。
そのために昨日まで色々作業。
昨日昼間最終エンジンセッティングを行って
記録したパワーが734ps!
これはチューンド13Bエンジンとしては驚異的な記録だ。
うまく使えればまた日本記録を更新できるかもしれない

でも、普通の人には乗れないけどね。俺は乗りたくない。。。
興味がある人は見てやってください。
http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/democar/Okamotofc3s/okamotop.htm

しかし、セッティングのためダイナモで回すんだけど
このときのウェイストゲート解放音が尋常ではない
両耳を塞がないと我慢できないレベルの音量。
もはやクルマの出す音のレベルは超えている。

**U14日記** 引用
2001/7/23 (月) 22:17:25 - TYIZ - p4072-ipad03maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.207.96.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.995894168
























本日予備検査を通してきました。
さすがにぶつけ本番で松本陸事へ行って
何か引っかかって 出直しになったらシャレにならないので。
あらかじめ近場の陸事で検査をしてきた。

V・Proのハーネスかデータにトラブルがあり調査中のため
とりあえずノーマルCP&エアフロで検査へ。
本来エアクリーナが付くんだけど
エアフロが有って付かない。だからエアクリーナレスで検査へ。

アラを探したらきりがないクルマなんだけど
意外にもほとんどフリーパスで検査が通った。
ミッションはU13用だし本来NAなのにターボが付いているし。
でも、今回のコンセプトである、
U14にターボ車があったらこうだろうな。
と言う見た目ノーマル仕様だったから
検査員も気づかなかったんだろう。

ヘッドライトは外してほっておいて 無造作に付けたので
絶対光軸がずれていると思ったんだけど、
これも何故かパス。

ノーマルCPでインジェクターが550ccになっているので
猛烈に燃調が濃くなっている。
さすがにこのままでは排ガス検査で落ちる。
調整式のフェルプレッシャーレギュレータで燃圧を思い切り下げて
さらに バキュームホース1本抜いてエアを吸わせて
ACCを調整してアイドリングを強引に上げて
これで検査へ。さすがに一発でパス。
このときのアイドリングは非常に怪しかった。
ハイカムと相まってチューニングカーの雰囲気全開。

まあ、そんなわけで
残るのは V・Proのデータ製作と陸事で登録だな。
やっと終わりが見えてきた。

24耐 引用
2001/7/23 (月) 05:07:59 - トラッキー <torakki@geocities.co.jp> - 202135105.ppp.seikyou.ne.jp [61.202.135.105] - Mozilla/4.7 [ja] (Win95; I) - No.995832479

旅はいいですね〜。と、いうことで、
十勝24時間耐久レース見に行ってきました〜。
いや〜レースって実際に見ると迫力が違いますね〜。
感動した!(某首相風)
耐久レースって面白いですね〜。
実力だけじゃなく運もないと勝てないし。
僕が応援してた車、次々にトラブル発生、、、、
僕って疫病神?(T_T)

ピットで車が燃えたのには驚いた。
ちょうどその時ピットの上から見てたし。

パドックパス、某チームで余ったのを安く買ったからピットクルーって書いてあった(笑)
けっこうどこにでも入れるパスだったからスタート前のピットウォークも参加したしスターティ
ンググリッドにも行った。
さすがに作業中のピットの中には入るの躊躇ったけど。

昼間はTシャツ1枚でも暑かったんだけど夜になると冷えて、
明け方にTシャツの上に1枚シャツ着てウインドブレーカー着てジャンパー着てたのに凍死しそ
うになった(爆)
北海道をなめてた、おそるべし北海道(爆)

雑誌で良く見る有名人をたくさん見てきた。
ついでにキャンギャルのおねえさんもいっぱい見てきた(爆)

レースっていいねぇ〜。サーキットっていいね〜。
ヤミツキになりそうです。

お久しぶりです。 引用
2001/7/20 (金) 14:49:08 - TOCHIKURA <touci3@f5.dion.ne.jp> - n006025.ppp.dion.ne.jp [61.202.6.25] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) - No.995608148

こんにちは、TYIZさん。そしてお久しぶりです。
この掲示板はちょくちょく見させてもらっています。
乗鞍に行かれたんですね。久々の一人旅だったのではないでしょうか。
僕は乗鞍は行ったことないんですけど、やっぱりいい所なんですか?
けっこう気温の差がありそうですよね…。今度行ってみようと思います!
北海道計画はどうでしょう?やっぱり難しいですか?

もう2ヵ月前になるんですが、岩手県と秋田県に行ってきました。
目的は本州最東端のトドヶ崎という所と温泉とある山です。
本州最東端のトドヶ崎は、岩手県の重茂半島という所にあるんです。
そこまで行くのに4kmほど簡単な山歩きをするんですが、
残り1kmの場所で熊に出会ってしまいました。木をガサガサ揺すってるんです。
熊までの距離は文章では伝えられないんですが、熊だと分かる距離です。
しばらく後ずさりしてから一気に猛ダッシュしました!
ホント死ぬかも!?って思いました…。
TYIZさんも山歩き気をつけてください!

もしかしたら8月の中旬ころ北海道行くかもしれません。まだわからないんですけど…。
その前にテント持って能登に行ってこようと思ってます。
やっぱり旅はいいですよね!!

無事帰還 引用
2001/7/21 (土) 01:02:56 - TYIZ - Edit by Super-User - No.995553029

こんにちは、TYIZです

乗鞍からは昨日の晩に帰ってきました。

あれから乗鞍高原で雰囲気の良さそうな食堂に入って定食を食べた。
この辺はそばの産地で有名らしく
手打ちそばのセット
これが意外にもうまかった 特に付け合わせがおもしろく
山のご飯やらしく おもしろい。
また来たくなるところだった。

天気が安定しないのでキャンプは危なそうだ。
一応テントシュラフを持っていったんだけど、
雨のキャンプはとてもする気にならず

明日は次女の幼児園でイベントがあるんだよなあ
今からなら間に合うなあ
よし! 帰ろう!! というわけで帰路についた。

同じ道を帰るのはつまらないので 帰りは関越を使うことにした
松本市街を抜けて 北上してR18へ。
小諸の懐古園に寄ってみたかったので 寄り道。
懐古園は漫画家 小山田いく と たがみよしひさゆかりの場所で
昔何度も来たことがある
詩人 島崎藤村で有名で城跡を公園にしたところ。

それからPM7頃佐久ICから高速に乗って一路東京方面へ。
PM9には青梅IC着。

帰ってみれば いつも仕事が終わって家に帰るよりも早い時間だ。
乗鞍も 高速の連絡が良くなってずいぶん近くなったものだ。


そんなわけで
今日は次女の幼児園へ。
生活発表会というイベント。
デジカメ持参で参加して
終わって家族でお昼を食べにでた。

せっかく時間ができたので
家の無線LAN環境を直すことにした。
どうも、2階に親機があって子機が1階だと受信状態が悪い。
そこで、LANケーブルを1階に引っ張ってきて親機を1階に降ろそうという考え。
ケーブルを壁に這わせようと思っていたんだけど
この家に最初から設置されていて 現在では使っていない親子電話のケーブルをたどってみる

なんと 家の中を6芯のケーブルが走っているようだ。
このケーブルを通すパイプにLANケーブルを入れてみると
あっさり1階の電話機親機の所にでた。
そんなわけで LANケーブルの先に端子を圧着して
無線親機を設置して完了。
今度は非常に受信状態がよくなって インターネットくらいなら
有線LANと全く変わらないスピードが出ている。
あとはADSLが来たとき どのくらいのスピードが出るかだな。
我が家の環境はだいぶ整ってきた
YAHOO・BBはまだ連絡がないなあ どうなっているんだろう。
一説では8月中頃だと言うんだが 大丈夫かなあ。

乗鞍にて 引用
2001/7/18 (水) 15:27:20 - TYIZ - pfa6e40.dcmojk01.ap.so-net.ne.jp [210.250.110.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.995437642

こんにちは、TYIZです


今月から第3水曜が休みになったので
今日はKSPの定休日。

KSPは基本的に木曜休みのみなので
盆暮れ休みを除けば10年ぶりの連休だ。

そこで、10年ぶりに乗鞍に来ている。
これは乗鞍スカイライン頂上の畳平 標高2700mで書いてます。

ところが、天気が思わしくなく、
登山は危険なようだ。
手近なところで畳平からすぐに登れる魔王岳に登ってみた。
でも、体力の低下を痛感する結果になった。
この調子では3026mの剣が峰までは絶対に無理そうだ。
やっぱりジジイだなあ。

そんなわけで これから乗鞍高原に降りて散策でもしてみよう。
それにしても 観光バスの多さに驚いた
学生が乗っているバスも多い
あとは どこにでも発生するスーパーオバチャン軍団。

まあ、いいけどね。
久しぶりに一人旅気分を満喫できた。

しかし、GPzで来たときは
あんなに登りが苦しかった乗鞍スカイラインだけど
さすがNA3000cc 標高差には強いようで
パワーダウンはまったく感じない。

と、ここまで書いてアップしようと思ったら
携帯が圏外になってしまった。
さっきまで使えたのに。

有料トイレの料金係のオッちゃんに
天気はどうだろう? と訊いたら
「今日は予報では雨だった この程度ですんでいれば非常に良好」とのこと。
待っても回復しそうもないので
下山することにした。
途中 万年雪でスキーをやっている人がたくさんいた
10年前も剣が峰への登山道で 夏スキーやってる人がいたけど
すごく不思議。 リフトもないのに えっちらおっちら登って
ザラメの雪でスキーをして降りてくる。
驚いたのは ボードもいたこと。
スキーなら岩場でも何となく滑れそうだけど
ボードで転んだら 大変だろうなあ。

下山は乗鞍エコーライン 一般道で降りた。
途中 10年前に立ち寄った 露天風呂"せせらぎの湯"に寄ってみた。
ネットで調べておいたんだけど
なるほどリニューアルされていてきれいだ。

せっかく来たんだから ひとつ入ってみよう! と言うわけで
温泉に浸かってみた。
昔来たときは夜だったので 真っ白に見えたんだけど
今日はそれほど白くはなかった。
でも、硫黄のにおいが立ちこめる中 湯ノ花の浮いた温泉も気分がいい。
クルマに戻ってみたら携帯が使えるようだ。
そんなわけで ここでこの文をアップしよう。

書類 引用
2001/7/17 (火) 09:46:15 - ぶるぶる <hidekifj@d6.dion.ne.jp> - epsonfw1.epson.co.jp [210.254.46.178] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) - No.995330776

TYIZさん、先日はありがとうございました。
あれからずっと遠足の前の日状態が続いています。(^^;

車庫証明が取れましたので、他の書類と一緒に書留にて発送しました。
よろしくお願い致します。

目が食いたい!! 引用
2001/7/16 (月) 23:37:53 - smoto@バッテン - pee786f.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [202.238.120.111] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.995294273

見たら食いたくなった・・・・・
こりゃ中毒かな〜(笑)

ワンズーシー 引用
2001/7/16 (月) 12:23:21 - TYIZ - p4156-ipad03maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.207.96.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.995253801














この怪しい店が通称ワンズーシー。香港料理屋らしい。
場所は武蔵村山市三ツ木近辺で新青梅街道沿い。
店内もものすごく怪しい雰囲気だけど ものすごく旨い。
店の名前は最近改名して"紅虎餃子房" その前は"万豚記" 
本当の発音は知らないけれど 店員が電話にでるときに
「アイ・ワンズーシーデス」と聞こえたのでワンズーシーになってしまった。
店員はなに人だろう?片言の日本語をかろうじて操る。
でも食い物は旨い。

紅虎餃子房ワンズーシー 引用
2001/7/15 (日) 01:29:46 - TYIZ - pdf408e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [202.223.64.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.995128186

本日グルメの会でお集まりのみなさんお疲れさまです。

いや〜相変わらず美味かったですね。
トラッキーちゃんには悪いけど
今日もタクシー飯は旨かった。

近日写真入りでレポートします。

さて、明日はイベント最終日だ。

グルメクラブ初招集? 引用
2001/7/13 (金) 13:39:54 - TYIZ - p4156-ipad03maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.207.96.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.994999194

今日から3日間
KSPはオープン10周年記念イベント。
例年たくさんの人が来てくれる。

>smotoさん
明日土曜日はぶるぶるさんとF☆ブルさんも来るようなので
是非来てください。
もしかしたら夕食会ができるかな?

デジカメ 引用
2001/7/13 (金) 20:09:56 - TYIZ - Edit by Super-User - No.994945672

ミノルタから新機種 DiMAGE 7 が出ました。
長い間αシリーズを愛用していた自分としては、
E-10を買った直後 DiMAGEの情報を聞いて
マジかよ? αシリーズのフラッシュなどが使えるの?
それは買い換えの騒ぎだぞ?? と思ったが、
スペックは そりゃあすごいんだけど
どうもやっぱりデジカメチックなデジカメらしい。

で、今日立川のビックカメラに買い物に行って
実物が展示してあったので触ってみた。

しかし小さい。
35ミリフィルムと違って
CCDは大きさに決まりがないので
レンズのF値だけでは大きさの想像もつかない。
レンズがこれだけ小さくて 524万画素で
F値が明るいと言うことはCCDがものすごく小さいのだろう。
やっぱり何かを犠牲にしているんではないだろうか?
それに、ボディが小さすぎて操作性が悪い。
高倍率の回転ズームなので 繰り出しが多く操作が重い。
う〜ん やっぱりこれはE-10と比べるべきカメラじゃあないな。

デジカメという奴はほとんどこういった感じで
オモチャチックで手になじむメカではない。
なぜマニアが欲しがりそうな機種が出てこないんだろう。
やっぱり現段階ではE-10なのかなあ。プロ用は論外に高いし。
一番許せないのがレリーズタイムラグ。
シャッターを押したら即レリーズされるのが一眼レフの常識。
だけどほとんどのデジカメはこれが遅い 故にシャッターチャンスには弱い
DiMAGE7もこれが0.13 秒 E-10は0.06秒 この差は大きい。
さらに、1枚撮って直後にもう一枚の時DiMAGE7は0.9秒だそうだ。
E-10は32MBバッファを積んでいるので4枚までの連写にはほとんど待ちを感じない。
やっぱりコンセプトの違いなんだろうな。

そんなわけで E-10用の外部フラッシュとワイドコンバーターレンズを衝動買い。
ついでに赤外線リモコンも。
この赤外線リモコン。非常に便利。
セルフタイマーだと 毎回カメラまで出向いてレリーズして、
また撮影位置まで戻らないといけないけど、
カメラに向かってリモコンのスイッチを入れると
3秒くらいでレリーズされる。
従って撮影者がリモコンをカメラに向けているというマヌケな写真にならない。
子供がいる家族の記念スナップにバッチリだ。
簡単に10ショットくらい撮っておけるし。



来週の水木で乗鞍へ行こうかと計画中。
いけるかどうか分からないが
実家から昔使っていたテントシュラフを引っ張り出してきた。
思えばこのテントを最後に使ったのは
GPzで乗鞍に行ったとき以来かな。10年ちょっと前の話だ。
今の自分には
乗鞍山頂まで登る体力と元気はないだろうなあ。

ところで、シーズン最盛期の乗鞍スカイライン頂上畳平は
大混雑するのは経験したんだけど
7月の平日はどうなんでしょうねえ。

U14エンジン始動!! 引用
2001/7/11 (水) 22:59:41 - TYIZ - p6106-ipad03maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.207.98.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.994859821






















ひたすらじっくりと仕上げてきたHNU14のエンジンがかかった。
F・Con/V-Proのデータをまだ作っていないので
とりあえず ノーマルCPでエアフロを仮付けして
油圧が回るまでCPを接続せずセルを回してクランキング。
オイルが回った頃 CP接続してセルを回す
ものすごい黒煙と共になんとか始動。
ノーマルCP+550ccインジェクターではかなり濃いはずだ。
ニスモの調整式フュエルプレッシャーレギュレータが付いているので
燃圧を思いっきり下げる。
すると噴射量が減るのできれいにアイドリングをはじめる。
ラッシュの音がはげしかったが 油圧安定と共に消えてゆく。
SRエンジン初始動の儀式みたい。

不安だった カムとワンオフエンジンマウントによるボディ振動は
ほとんど気にならない。
室内も十分ファミリーカー出来るレベルだ。
唯一マフラーの音だけがブルーバードじゃあないけれど。
HKSのGT-R用φ80ストレートサイレンサーを使っているので
それなりに自己主張している。
でもまあ、今までのHNU12に比べてもすごく大きいほどではない。
車検はまったく問題ないだろう。触媒付きだし。

それにしても アクセルレスポンスが素晴らしい。
OSツインの軽量フライホイルと
ノーマルよりも圧縮を上げたエンジンの相乗効果だな。
アクセルをトン! と叩いた瞬間の回転の跳ね上がりは
まるっきりノーマルSR20DETの面影はない。
私はこういうフィーリングが大好きなんだけど、
一般的にはあまりお目にかかれない
ブーストをかけるため圧縮を落とすと エンジンの反応は眠くなる。
でも、経験的に
このくらいの圧縮アップでブースト1.5位はまったく問題ないはず。
なにせデモカーのS14はもっとハイコンプで
ドラガスでブースト2.5 ハイオクで1.5はかけていたから。

さらに特注OSツイン!
超扱いやすい! 踏力は軽いし ジャダーは今のところ皆無。
半クラッチはメタルなのでせまいけど 誰でも乗れる。
これも絶品だ。

大きなトラブルもなく順調な仕上がり。
配線類のまとめ等を行って F・Con/V-Proのデータを作ったら
一度納車してナラシだな。

それにしても 手をかけたクルマが動き出すと嬉しいな。
今回はデモカーよりも手をかけたので また特別だな。

オイル 引用
2001/7/9 (月) 22:17:24 - エボ6@CRAZE <sopp@livedoor.com> - proxy2.rdc1.kt.home.ne.jp [203.165.9.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; AtHomeJP0108) - No.994684644

下でオイルの話が出ていたので。
やっぱり量販店安売りオイルってやばいのでしょうか?
中身違うの?
某有名メーカーのやつ(黒い缶)をランエボ軍団はよく使っているのですが
取り立てて問題はなさそうですが。
3,980円セールの時に狙って買いだめします。
そうゆう私も以前は使っていました。
でも最終的にはトラブルが出たときにしかわからないものですよね。
これもひとつの保険でしょうか?
次は10w−60を使ってみようと計画中。

それと別件で質問なのですが埼玉にあるルート6とゆうメーカー(?)
ご存知ですか?そこの機械式デフ1way使おうかと思っているので。
デフも元を正せばみんな出どこは同じなんですかね?

たった号HNU12 引用
2001/7/9 (月) 10:49:31 - TYIZ - p2224-ipad02maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.118.149.224] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.994643371

たった君はこの掲示板を知らないだろうか。

エンジントラブルのHNU12をOHしているんだけど
やはり腰下だった。
コンロッドの子メタルが焼けている
ちなみに 上の写真もかなり当たりが強くてトラブル寸前
下は1番ピストンのクランク子メタル。焼けて剥離している。
今回開けなかったら クランクもおシャカだったかもしれない。
FISCOを走ったそうだけど オイルトラブルしか考えられない。
なにせ基本的にノーマルのSR20DETだから。
同じ銘柄のオイルを使って 先月AE86が同じ症状でエンジン交換を行った。
なんでも 今回のオイルは量販店でセール中だったので
いつもと違うオイルを入れたそうだが(まあ有名ブランドだ)
粗悪品でも混入した可能性があるんだろうか?
オイルは見た目では品質が分からないので
安売り=疑う 方が良いのかもしれない。
今回のようにメタルが逝ってしまったら OHしかないから。

私がHNU12でS14タービン、ブースト1.0でFISCOを全開走行したときは
WAKOSの4CTだったかな。
これはまったくノントラブル。
やはりオイルの品質なんだろうなあ。



>乗鞍スカイライン

なるほど。
と言うことは当面は大丈夫か。
ネットでも乗鞍に関して調べたけど
有料期間が終わるので 通行禁止というのは
何とも都合が良すぎる気がする。
そんなに自然保護をうたうなら
何故あんなにも観光目的な道路にしたんだろう。

そして、せせらぎの湯 で検索すると
けっこうヒットする。
でも、自分が訪れたかつてのせせらぎの湯は
近隣の温泉宿完成と共に廃止されて 2年くらい前に
リニューアルして復活したとか。
相変わらず わかりにくいところに有るみたいだけど
ずいぶん立派な建物に変わったようだ。

色々考えていたら 何とかして行きたくなった。
今月の第3水木を使って
キャンプしながら行ってみようかと計画中。

???乗鞍スカイラインマイカー通行禁止??? 引用
2001/7/6 (金) 21:12:17 - TYIZ - p1072-ipad01maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.112.68.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.994421537

それは本当ですか?

ええ〜 いつからでしょう??
なんてこった。 いつかNSXで行こうと思っていたのに。
ず〜っとですかねえ それとも夏のシーズンの休日だけとか??
ええい気になる。 調べてみるか。
上高地も 初めて行ったときは 休日だけマイカー禁止で
行ったのが平日だったので 釜トンネルを抜けて上ったんだけど。
現在は全面的に禁止ですよね。

乗鞍スカイラインはやはり自然保護でしょうか?
でも、あれだけ素晴らしい道が有るのに
クルマで走れないなんて 何とももったいない。

標高2700m
GPZ400Fで行ったんですが エンジンは止まりました。
そして、思いっきり始動不良で アイドリングはしない。
低速トルクは非常に低下して
とにかくキャブレターと気圧変化の相性の悪さにまいった。

インジェクションのクルマでも
気圧の変化で燃調が濃くなった状態で
かぶり気味のところでエンジンを停止して
再始動に失敗したら セルだけではかからなくなるかもしれませんね。
まあ、キャブに比べたら だいぶ気圧差には強いとは思いますけど。

FC3Sでいろは坂を登ったら
頂上付近で 高回転吹けなくなった。
山を下りるに従ってエンジンは快調になった。
やはり、気圧はかなり影響するんだと思います。
まあ、標高2700メートルの山頂で 人間だって酸欠を感じるんだから
エンジンだって不安定になるんでしょうね。


>もなか@シャチョウ
ありゃ?? そうだっけ。
まあ、俺的には水曜でも金曜でも連休が有ればOKだぜ。


>smoto@バッテンさん

夏の乗鞍ってそんなに混むんですか。
そこら辺が 通行禁止の原因でしょうかねえ。
9月は寒いか。
そうでしょうねえ。
でも、8月は混むだろうなあ。
7月の第3週はもうすぐだし ちょっと急かなあ。
でも、規制が始まるなら 今のうちかなあ。

白骨温泉は行ったことがないんですが、
キャンプで乗鞍を回ったとき
露天の せせらぎの湯 に入りました。
ここは 乗鞍スカイラインと反対側の長野側に有るんですが
お湯が まっ白でびっくり。
硫黄分が強いので 石鹸が泡立たない
シャンプーを使えと説明が書いてあった。
でも、知床の熊ノ湯を思い出すような 岩と山と満天の星空の温泉でした。

ピロアッパー
まだ買えますよ。
何故かクスコには有るんですよねえ。
 


休日 引用
2001/7/5 (木) 22:18:19 - TYIZ - pee7f11.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [202.238.127.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.994339100

こんにちは、TYIZです
今日は定休日。

まずは床屋に行って散髪。
家に帰って かねてからやろうと思っていた
ドアの立て付け調整と 子供が突き破った網戸の修理。
DIYセンターに行って網戸の網を買ってきた。

初めて自分で網戸を修理してみたが
これが結構コツが必要で 思ったよりも面倒だった。

私が現在住んでいる家は
うちの母親方の実家で
大きいけどそれなりに古い家。
いろいろ痛みが目立ってきた。
ドアの閉まりが悪かったので サンダーで軽く削って修正。

さっきまでバタバタ家のことをやっていて
やっと一休み。
休日は結構疲れる。

それはそうと
KSPファクトリーは 第3金曜が休みになることが決まった。
この仕事を始めて10年。
秋休みを作って北海道へ行こう! という夢は実現できなかったけど
やっと月に一回連休ができることになった。

いまから 9月の予定を考えている。
狙いは乗鞍方面。
今の俺には乗鞍岳に登る元気はないが、
ドライブがてら 上高地や乗鞍の変わり様を見てこようかと思う。

12年くらい前 夏にバイクで乗鞍へ行ったときは
麓にキャンプしながら早朝 乗鞍に登ったっけ。
それは素晴らしい景色だった
乗鞍スカイラインで2700mまで車で行けて そこから3027mまで歩きで登る。
日本で唯一 素人が気軽に3000メートル級の山に登山できるんだけど
やはり酸素が薄く 苦労して登った。
いつかもう一度行きたいと思っていたけれど
あのころでさえ 登りに3時間くらいかかったんだよな。
今は元気ないなあ。 でも行きたいなあ。

そういえば 頂上付近には万年雪があって
スキーをやっている人がけっこういた。
当然リフトなんてないので 登山道を板を担いで登っている
「なんだこいつは!? 何かのパフォーマンスか??」
と思ったら 本当にスキーをしていてびっくりした。
でも、登りに30分以上かけて 下りはほとんど一瞬。
俺はパスだ。

エアコン復活。 引用
2001/7/4 (水) 19:50:19 - TYIZ - p2158-ipad03maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.118.173.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.994243799


























>ぶるぶるさん
おかげさまでNagatomo号のエアコンは復活しました。
原因はコンプレッサーのクラッチらしいのですが、
クラッチとコンプレッサーが非分解らしく
バラせるんだろうけれど、特殊工具が必要そうなので
Assyで交換しました。

ぶるぶるHNU12コンプレッサーは程度が良かったようで
音も静かになって 非常に良く効く。
日中 吹き出し温度が最低6度を記録した。
ビールが冷えるぜ。


>ADSL
ブロードバンドルーターの購入を考えていたら、
この前買った無線LANの親機にルーター機能があるのを思い出した。
キットに10BaseのPCカードが入っていて
これを親機に入れると ADSLモデムとLANで繋がって
本体のLANポートとHUBを繋げばネットワークを共有できるそうだ。
今は通常無線LAN親機モードに設定して使っているけれど
ADSLモードにすれば、これにルーター機能が加えられる。
ちゃんとDHCP機能もある。
なるほど。
これならルーターを購入する事はないわけだ。
早く工事が来ないかな。


>取材

今日はオプション本誌とドリフト天国の取材があった。
オプションは新製品超小型コレクタータンクの取材。
ドリ天はアーシングとパワーチェックの取材協力。
まあ、大してチューニングしていないエンジンでは
アーシングしてもパワーの効果はないので
当然のごとく 変化無し。
アーシングは チューニングが進んで
点火が追いつかなくなってきたときに真価を発揮するので
ノーマルに付けても いくらかアイドリングが安定するくらいだな。
KSPでは 何年も前にこの現象には気づいて
ハードチューニング車輌には 必ずアース追加をしていた。
ブーストを上げていくと ミスファイアが始まってくるのが
アースを追加すると消える。
特にバッテリーをリアに移動している車輌に顕著だ。
今回のHNU14は+−共ぶっ太いバッテリーケーブルでエンジンと繋いでいる。

U14と言えば
今日の取材担当者が非常に興味を持っていたようだ。
オプション本誌で最低2ページは割くので取材させてくれ・・とのこと。
イイッスよぉ と答えておいた。
そういえばレブスピード誌も完成したら教えて と言っていたな。
まあ、クルマの性格からすれば
オプションかオプション2の方が合っているのかな。
ドリ天は無理だろう。

うちはフレッツADSL! 引用
2001/7/3 (火) 20:13:49 - ぶるぶる <hidekifj@d6.dion.ne.jp> - i009231.ppp.dion.ne.jp [210.196.9.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) - No.994158830

6/8からウチもやっとフレッツADSLサービス圏内に入りました。
6/24に申し込みをして、7/6に開通だそうです。
これでアナログから解放されますが、接続サービスを当て込んで
契約したケーブルテレビ、どうしよう・・・?

ADSLモデムをどうしようか思案していたんですが、
実質的に量販店等で手に入るものはほとんどないみたいですね。
秋葉原ならあるんでしょうか?
ウチのパソコンはネットワークボードが付いていないので
USB接続できるADSLモデムが欲しかったんです。
NTT西日本から発表されてますが、納期未定だそうです。
で、仕方なくネットワークボードを購入したのですが、
コレガの10/100Base自動切り替えで¥1400でした。
1万円くらいするイメージを持ってた(いつの話だ?^^;)ので、
びっくりでした。それにしても安い・・・。

Yahoo BB
Yahooが東京めたりっく通信を買収したからできたんでしょうか?
首都圏は良いですねぇ。イナカのインフラ整備はホントに遅いっす。

うちも!! 引用
2001/7/3 (火) 11:16:38 - TYIZ - p7160-ipad01maru.tokyo.ocn.ne.jp [61.118.172.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.994126598

Yahoo BB!

新聞で知って 6月20日に
速攻予約入れておいたんだけど
今日サービス開始メールが来たので
うちも申し込みました。

それにしても 我が家は局から離れていると思うんだけど
どれくらいスピードが出るかなあ。

うちは 元々数十年アナログ回線だった物を
5年位前にISDNにしたので
さっき、一応NTTに電話番号が変わらないかを確信したんだけど
もとアナログだった番号はデジタルから戻しても番号は変わらないとか。

ついでに 青梅市のフレッツADSLの状況を聞いたら
なんと7月5日から受け付け開始で
サービスは16日からだとか。
(聞いてないぞ!NTTこの前は未定だと言ったじゃないか)
YAHOOとどちらにするか悩んだんだけど、
KSPは現在フレッツADSLだし、YAHOOの方が方式的に高速らしいので
試しにYAHOOにしてみることにした。

この前 NTTの担当さんに
「何でおなじADSLなのにYAHOOは速いの?」と聞いたら
ADSLにも種類があって
詳しくは分からないけれど YAHOOが採用した方式は
NTTが採用した方式よりも 速度が速いそうだ。
転送の周波数が高いのかな。
でも、そうなると 局から離れた場合のドロップ率も大きくなる気がするんだけど
どうなんだろう。
まあ、家に導入された日には
NTTのフレッツADSLと速度比較をしてみよう。
それにしても、青梅までYAHOO・BB ADSLが来たら
いまからネットのためにケーブルテレビを契約する人はいなくなるだろうな。
何しろ導入費用が格安で 月額も安いからな。

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00