いや〜今日のタクシー飯は口に入れた瞬間一撃食らいました。 辛さナンバーワンかも・・・・・でもうまい!! Takeoutの杏仁も物凄い盛りでしたね・・・ 次の一撃はラジエターかな・・・(汗)
本当に今日のタクシー飯は辛かったですね(笑)。 でもおいしかった。 今度は、クラッチ&足回り交換で伺うかもしれませんので よろしくお願いします。
>返信を閉じる<
先日、タクシー飯に初挑戦しました。 旨かったです(^^。 でも辛いものが苦手なんで、水を沢山飲みながら食べました。 そのせいか、すぐに満腹になってしまい他のメニューが食べられなかった・・。 辛さ控えめのオコチャマ向けタクシー飯があればいいのに・・。
1月20日に スタンザ君のHNU12を預かります。 そんなわけで 夕食会をワンズーシーで行おうと思うのですが 参加できる方いらっしゃいますか。 遅い新年会をやりましょう。
中止かな?? スタンザ君も忙しいそうで早々に引き上げてしまいました。 誰か来たら夕飯食べに行きたいな。
新年会、ちょっと厳しいです。。。残念!
MST@出張ばかり ワンズーシー新年会、残念ながら参加できそうにありません。 ちょっと年末〜1月、2月はほとんど自由な時間がとれません。。。 久々にみなさんにお会いしたかったのですが、たまに家に帰ってきても やることが盛りだくさん。あ゛〜、普通の生活がしたいです。 【赤ブル近況報告】 11月頭から、自分の駐車場から一歩も(一輪も)動いていません。 このまま土に返ってしまいそうな勢いです(苦)。 復活しましたら、HNU13ミッションの慣らしと共に、KSPにて 『おべろんMTオイル』とか『CPU(ブーストアップ仕様)』を 夢見るMSTでした。 今年も宜しくお願い致します。
おぉ、新年会!! とりあえず夕方くらいに参加します!!
こんばんは! 今日yahoo bbが使えるようになりました 電話局から2キロ以上あるので期待せずにスピードチェックをしたら 3メガ以上出てました まさかこんなに早いとは驚きました
>TYIZさん 新年会ですか? やっと仕事に余裕が出てきたのでいつでもOKです KSPにもしばらくお邪魔してないので行きたいですね >smotoさん 速いの何の!なんたって336のアナログだったので(^^) PCも今までとは比較にならないほどグレードアップしましたからね 遅いのを我慢して貯めてましたよ(^^;
>K.Sさん 開通おめでとうございます。 アナログからDSLだととんでもなく早いですよね。いったい何倍速?(笑) でも人間はとても都合よく出来ていて、車のパワーのようにそんなスピードにはすぐなれてしま います(汗) ADSL、近所が開通して利用者が増えてくるとくると、徐々に遅くなってきます。 うちも若干スピードダウンの傾向にある・・・・・ >新年会 いつ頃なのかな〜 日程あえば参加希望。 しかし儲からないのに忙しい!!何故だ!
おお〜やっと開通ですか。 おめでとうございます。 やっぱり、あの速さと時間を気にしなくて良いネット環境は 一度使ったらやめられませんね。 ところで、 遅い新年会やりたいですね。 みんな集まれる日がないでしょうかねぇ。
こんにちは、TYIZです ところで、SCSIなんですけど、 やはりIDEに対して大きなメリットがあるんでしょうか。 以前NagatomoさんもSCSIが良いと言ってましたね。 私は、始めて買ったデスクトップがGateway2000のP5-200で 当時 外部インターフェースとしては どうしてもSCSIが必要だったので フィルムスキャナを使いたいためにオプション設定されていた AHA-2940UWを購入しました。 本当は、UW-SCSIなんていらなかったんだけど Gatewayではそれしか選択できなたったので。 ところが、このUWという奴はあまりポピュラーではない上に 外部コネクターが60ピンくらいのUWコネクターで スキャナを繋ぐ上で苦労した。 最初はアダプテック純正の変換コードを使っていたけど 太くて使いづらく、 その後内部の50ピンを外部に出すパーツを買ってきて使っていた。 しかし、一度UW-SCSIのハードディスクを使ってみたくて IBMのDDRS-34560を購入。7200rpm4.5GB。 でも、体感で劇的な効果は感じられなかった。 当時はこのHDからブートしてCドライブに使っていた。 でも、パソコンの電源を入れて IDEであればさっさと起動するところ、 SCSIだと まず2940UWのBIOSを読んでからHDにアクセスするので 起動が遅い。 自分にはBIOS搭載のSCSIカードが無意味であると痛感した。 その後、会社の自分用パソコンに使ったのはDC390。 アダプテックの物はBIOS設定でサーチをキャンセルできるので 起動を速くできるけれど、 TekramのDC390はこれが出来ないので遅い。 でも安かったので文句無し。 今回サブ機には2940UWが入れてあるけれど DDRS-34560は使い道が無くなったので YAHOOにでも出してみようかと思っている。 でも、このHDは使えるSCSIカードが限られますね。 それにしても、現在のパソコン環境は劇的に便利になった。 USBを初めて使ったとき 何しろ感動した。 なんて便利なんだろう!!! スキャナやプリンタを使うには十分速いし。 あまつさえ デジカメを直接パソコンに繋いでデータを転送できる! USB大好き!偉い! はやくUSB2.0対応機器が増えてこないかな。 IDEのHDが激安になってきたのも驚き。 でも、メモリーの爆安には何より驚く。 当時、430VXとSDRAMが出たばかりで SIMMが使えない機種だったので Gateway純正で16MB追加するのに俺は\45000払ったぞ。 良い時代になったものだ。
なるほどねえ。SCSIドライブというのは それ自身にコントローラーを持っているわけだ。 なんだか、コンパクトフラッシュとスマートメディアみたいですね。 でも、やっぱりホームユースではメリットが無さそうですねぇ。 IDE機器が4台までしか搭載できない点は イレギュラーな使い方かも知れないけど 例えばATA66ボードとかをPCIに差せばあと4台追加できるので 普通のホームユースであれば事足りるし、 パソコン外部に高速が必要なデバイスを繋ぐことも無さそうだし USBがこれだけ普及した現在 やっぱり、ID設定も順番もターミネーションいらないのが本当にGoodです。
名前が出てたので(笑) ・SCSIのメリット 現在のホームユースでのメリットは殆ど無いのでしょうね。 SCSIの主なメリットとしては以下の様になります。 1.ディスクコントローラはCPUとは別チップなので非同期処理が可能。 2.10,000回転以上の高速なドライブを使用可能。 と、なりますね。 で、1.については正直なところCPUがこれだけ高速になった今 特に不満を感じるレベルではないと思います。 どんなときに必要なのか?といわれると困ってしまいますが 例えばAVIからMPEG2への変換等、DISKとCPUを同時に大量消費したいときでしょうか? 業務で使用するのならWebサーバーなどは大量のリクエストを受けている最中に 出来る限り他の事(例えばDISKのI/O)等は他人に行って欲しいのでSCSIのRAIDを 好んで使用します。 2.については逆に10,000回転必要なのか?という疑問もありますが 高速化を行うのであれば15,000回転のSCSI-RAIDという選択が出来ますね。 まぁ、騒音もかなり凄いので机の上に筐体があったら嫌ですけど(笑) あと、最近は10,000回転のディスク(特にSeagate)は非常に安定しています。 最近はIBM製はちょっと疑問符が付くような感じですね。 それと、SCSIでは共有ディスクを使用してクラスタ構成も取れるという事も あるのかな?最近はファイバー・チャネルが主流のようですが。 結局、SCSIの特別なメリットって特に無いのかも知れませんね。 特にホームユースではコストパフォーマンスが悪すぎますよね。
その昔、SCSIといえば大容量、高速デバイス! IDEになる前のSASIの時代は40MB×2ドライブ制限があったので・・・・ で現在。お金をかけなければメリット無し(;_;) しかし、ULTRA160SCSIで10000回転ならレスポンスはかなり良いです。 さてここに来てSCSIを選択する理由。 IDEはCPUがディスクの制御(正確にはIDEコントローラー経由)を行っているのでCPU速度の 高速化によってディスク制御の高速化も行われ、物理的な転送限界まで早くなる 可能性があります。しかしこれは、CPUがディスクアクセスに専念できる場合です。 CPUが高負荷状態になった場合どうなるでしょう? ディスクアクセスも制御して、計算も行う。ともにパフォーマンスが落ちます。 SCSIであれば、SCSIカードがディスク制御を一手に引き受けてデータの受け渡しを行います。 (正確にはSCSIデバイスのデータ分配と取りまとめ)実際のデバイスへのアクセス制御は 各ドライブに搭載されたコントロールチップがおこないます。<これがSCSIデバイスが高くな る理由 CPUはSCSIデバイスへのIO制御をSCSIカード任せにしてCPUは計算と他の制御に専念でき、 高負荷時はSCSI有利といった訳です。 しかし、こんな忙しい状況にCPUがなるのはどんな時?となると、 CADデータを読み込んで3次元CGのレンダリングをうなデータを読み込みながら関数計算し結果 をディスクに書き込むというような場合。 スワップファイルへの書き出し読み込みが頻繁に行われる場合や、CGIサーバーやファイル サーバーなどで、ディスクやCPUに対して多重ジョブや多重アクセス要求が発生する場合。 などなど、こんな場合です。 普通の人がこのような状況に遭遇しSCSIの恩恵にあずかれるかどうか謎です(爆) 車にたとえるなら IDEの用途は爆発的なピークパワーを狙ったチューニングに使用。 SCSIの用途は高負荷時時の安定的な動作を狙ったトルク重視の町乗り最速チューンが目標とい ったところでしょうか?(笑)
TYIZ> ところで、SCSIなんですけど、 TYIZ> やはりIDEに対して大きなメリットがあるんでしょうか。 昔の話しをします。 SCSIの特性 ・機器を7台までつなげれ、内部増設、外部増設ともに可能。 ・対応機器が多い ・制御用に専用コントローラーを使っているのでCPUに負荷をかけず、速い ・外部増設が前提なので信号がノイズに強い ・カードの値段が高い IDEの特性 ・機器を4台までしかつなげず、内部増設のみ。 ・対応機器はHDD,CDのみ ・データ転送はCPUに依存するので転送中にCPUが他の仕事ができない。結果遅い。 ・内部増設前提なのでノイズを拾いやすい ・オンボードなので値段は安い で、現状はこんな感じだと思います。 SCSIの特性 ・BIOSを読み込んだりでOSの起動が遅い ・OSインストール時に専門知識が必要になることが多い ・対応機器が少なくなってきた ・速度でU-DMA100のIDEに負けるかほぼ互角 IDEの特性 ・OSの起動が速い ・繋げばほぼ認識 ・対応機器が増えている ・HDDの転送を凌ぐほどの速度が出るようになった USBの特性 ・とにかく手軽 ・USB2.0ともなるとSCSIの存在意義を消滅させる速度と拡張性。 ・なんでもかんでもUSB ・USB1.0と2.0を同じラインに繋ぐと遅くなる(1.0に統一) UWのSCSIは通常のものに比べれば速いのですが、 OSの作りとIDEの速度アップのおかげで いまいちその恩恵にあずかれなかったといった感じでした。 いまだとUWのSCSIで安定性を取るぐらいなら 同じ値段でIDEのRAIDでミラーリングが可能でしょうね。 いくら接続が安定していてもHDDが飛ぶと元も子もないですから・・・ (そしてこれがよく起こるから困る・・・) ちなみに今の私のパソコンは IDEにHDD、SCSIにMO,PD,DVD,CD-Rが接続されています。 SCSIは低速デバイスとなってしまいました。
こんにちは、TYIZです 久しぶりの連休も今日で最後。 どこかへ行こうかと思ったんだけど 日曜だし混雑はいやなので 顔振り峠へ家族4人で行って来ました。 子連れで来るのは8年ぶりくらいかな。 しかし、今日は空気が澄んでいてすごく見晴らしがいい。 山頂展望台まで歩いて関東平野を一望。 しかし、関東平野とはよく言ったものだ。 ここからだと 南側は山ばかりの景色で、北側は都心方面まで見渡せる。 そして、富士山まで見えた。 その後、子供たちが歩き足りないと言うし、 かみさんは寒い中歩くのはいやだと言うので、 そのまま奥武蔵グリーンラインをドライブ。 プレーリーはスタッドレスを履いているので良かったけど かなり雪が残っていて 駐車場で子供と雪合戦ができるほどだった。 そんなわけで 予定よりも走り回ったけど 最後の休日を楽しんできました。 そんなこんなで 行きたかった秋葉原には結局行けず、 欲しかった液晶モニターは Newマシンとハードディスクトラブルのせいで予算がなくなって 結局あきらめました。 まあ、急いでいるわけではなかったんだけど モニターはあらためて物色することにしよう。 さて、明日から仕事だ。
こんにちは、TYIZです Newマシンのその後は とりあえずハードディスクを買い込んできた。 このところIBMは縁起が悪いので Fujituの40GBを2台とSeagateの60GBを1台。 Fujituは40Gなのに1万円を切っていた。 思いっきり静かではないけれど まあ文句なしだ。 Seagateのハードディスクは、なにやらゴムに覆われている。 これはかなり静かだ。 ところで、IBMのHDが自然故障したのは これで2回目だ。 以前 10GBのディスクが、使用中ギ〜ガッガッと鳴り出したときは BIOSからは認識できたので ローレベルフォーマットを行うことで復活して 現在でも使用中。でも、当然データは失われた。 今はサブ機のCドライブに使って大事なデータは入れない。 そして、今回壊れた40GBはBIOSからも認識されない 完璧な故障のようだ。 ずいぶん前に買ったウェスタンデジタルの奴や 発熱がものすごい頃のSeagateの物は何年も経つけど快調に動いている。 今回のIBM製は購入してから1年未満の故障だ。 バルク物だから誰にも文句いえない。 IBMは故障が多いのだろうか? まあ、今後は気分的に避けるようになってしまうな。 ところで、 ファイルサーバー機に入れてみたWindows2000ですが 安定性と言い使いやすさといい ほとんど文句なしだ。 常用している物では、使えないソフトも無かったし。 ただ、NT系のドライバーが提供されていない メルコのビデオキャプチャーボードが認識されないので それだけが残念だ。 それ以外に困ることは無さそうなんだけど XPはどうなんでしょうね。 SOTECからアップグレード用のXPが届いているんだけど 今のところ使う気になれなくて。 >smotoさん 電源ですが パソコンてそんなに電気喰うんですね。 まあ、何はともあれ現在は安定して動いています。 それにしてもアスロンの発熱はすごい。 PenVの時はヒートシンクを触っても暖かいくらいだったけど アスロンはCPUとの接触面付近が熱いくらいだ。 ファンが止まったら即ハングアップしそうだな。 そういえば、 どこかのホームページで 起動中のCPUからヒートシンクを外したらどうなる? なんていう動画を見たことがある。 インテル系 PenVは外してしばらくしてシステム停止 ハングアップ。 ヒートシンクを付けて再起動すれば問題なく動く。 Pen4に至っては外した直後クロックが下がってハングアップもしない。 付ければ即性能が戻る。 それに対してアスロンは初期型も最新のアスロンXPも 外して1秒位でハングアップ。直後にCPUからケムリが出て 表面温度が300度を超えて当然全損。マザーボードもおシャカ。 安定性ならインテルだと痛感する内容だった。 今回アスロンを選択する上でこの点が気になったけど まあ、常時起動マシンではないので いいかな?と思って。 ADSLモデムはシャレになってないですねえ。 うちのFujitu製は 今のところ快調です。 以前のNEC製に比べたら非常に安定している。 TCPパケットの設定をしなくても 常時5.5M位出ているので速いのかもしれない。 ところで、 Windows2000ですが 今のところWin9Xからのアップグレードインストールしかしていないんですが DOSからクリーンインストールって出来るんでしょうか。 NT4.0の時は 起動用FDDが付属していたし、作れたんだけど Win2000にもあるのかな。 誰か知っていますか?
正月明けとは思えない勢いで仕事中です。(~_~;) ま、4日から仕事してればこんなものか・・・・ >SCSI-CDからのBOOT SCSIカードにBOOT可能なBIOSが載っていれば設定変更でCD-BOOT出来ます。 うちのサブ兼サーバー機はALL-SCSIなのでのSCSIのCD-Rドライブから起動^^; >わんだfullさん 自分もIBM-HDD信者です(爆) でもIBMのパソコンって買ったことない・・・・・・(汗) >Kouさん 自分もSCSI信者です(汗) USBがあるスキャナにもかかわらずSCSI接続検討したり・・・ DECブランドのSCSI-HDDは多分カンタムかシーゲートのOEMです。 家にも会社にもごろごろ・・・ >そういえば無線乱 気が付けば導入後安定稼動しちゃってます。しかしセキュリティーはなんとも・・・・・ 流石に鉄骨入り防音壁と2×4の断熱材入り壁の2枚を通して6メートルくらいで通信している ので、損失40〜50%くらいです。電波はアンテナの指向性によるらしいですけど、 水平方向に良く飛ぶようです。アンテナの角度微妙に変えると良いそうだが・・・・ >ADSLその後 ROMのバージョンなどの詳細を送った後、やはり交換しますとメールが来ました。 ん〜これで安定するのかどうか・・・・<富士通製だけに嫌な予感倍増(汗) Bフレッツも要検討か?!
とっくに明けてしまっていますがおめでとうございます。 HDDネタで盛り上がっているので反応(笑) 僕は未だにSCSI信者なので未だにAtlasなんぞを使用しています。DEcもあるなぁ・・ 昔のIBMといえばE-IDEなりたての頃にPS/V-Master搭載の720MBで頭角をあらわし SCSIではDORS、DCASでみんなの心をゲットしました(曖昧な表現・・) 昔から7200回転にしてはかなり静かなイメージがあり、コントローラーの構成からも 安定していました。現在ではコスト重視なのでスペックだけで評価できませんが、 それでも安定していると思います。 最近ではMaxtorが強いです。日産の状況と似ているのですがIDE事業に乗り遅れたのを 巻き返すような勢いで上位に上がってきました。これからが楽しみです。(SCSIだせよ!)
あけましておめでとうございます。 新年早々に家庭内無線LANを構築してしまいました。 ルーター兼無線基地兼プリンタサーバーで、TA(シリアル)にもADSLモデム(WAN)にも繋がる よくわからないメーカーの安物(約20,000円)でしたが、全て一撃正常稼働。今のところ全く問 題なし。 回線工事が出来次第ISDNからADSLに移行する予定になりました。 とはいえ、フレッツADSL以外に選択肢がないのが田舎の悲しいところ・・・ >HDD IBM信者です。(^^; 可もなく不可もなく、安いので・・・ 今はどうかわからないけど、昔は一番安定してましたし。 >メイン機のDVDドライブを使ってブートできないのと、 >サブ機はSCSICDドライブなのでこれも え〜と、私のマシンはSCSIでDVDなんですが、win2000のCDから起動させました(^^;;; まぁ、フロッピーからのが確実とは思いますけども。
>smotoさん ありがとうございます さっそく試したところ無事できました それとは別に XPの文献を読んでいて NTのDOSからのセットアップ法もわかりましたが だいぶ時間がかかりそうです。 私の環境では メイン機のDVDドライブを使ってブートできないのと、 サブ機はSCSICDドライブなのでこれも無理みたい。 クリーンインストールするには フロッピーから起動するのが一番いいみたい。 さっき、途中までやってみたんだけど 4枚のFDDを読み終えるまで かなり時間がかかります。 まあ、たまに行う作業だから いいか。 と言う感じですね。
>2000のインストール起動ディスク作成 Windows NT3.51/4.0 上で作成する場合 X:\bootdisk\makebt32.exe DOS/Windows9x/Me 上で作成する場合 X:\bootdisk\makeboot.exe XはCDドライブ名 これでOKだそうです。 OEM版だと¥bootdiskデレクトリが無い場合あり。
>TYIZさん 身の回りではIBMが一番トラぶっていません。 でもロットに当たり外れがあるようで同じシリーズのhddでもシーク音が違ったりします。 外れを引いた確率から行くとWestern Digitalが一番多かったです。 昔のSeagateは結構大丈夫でしたが、最近の高密度ドライブでRAID5を組んでいるにも かかわらず2本同時に死亡して冷や汗かいてから不信です(笑) しかも同じ時期のhddが10本あるのですが6本交換済み、もしかしてロットではずれかも。 win2000! そういえば起動ディスク使ったとこないです。基本的にCD-ROMブートでしょう。 NT4はcdから作れましたけど、2000作れるのかな〜 nt系ドライバ これはメーカーのサポート次第なので・・・ xpになると古いデバイスのものがありません。
TYIZ邸のルーター交換騒ぎがありましたが うちの富士通製のADSLモデムも交換になりそうです。 あまり気にしていなかったのですが、週一回程度ルーターがフリーズしてしまう現象が 発生していました。別のところにあるルーターの電源を切らなきゃいけないので 面倒といえば面倒・・・・ 何気にサポートへメールしたら、交換の手続きをしますとメールが返ってきました。 びっくり。怪しい予感が現実のものに・・・・(汗) いや〜ルーターレンタルでよかった。 別途購入していたらどうなってたのか・・・・
こんにちは、TYIZです。 あらためて あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 さて、大晦日に購入したマザー、CPU、メモリー で組んだ 2002スペックのNewパソコンですが、 OSインストール時点から妙に不安定で 再起動の時にハングアップすること数回。。 起動してしまえば問題なく動いていたんだけど やはり、マザーを交換してOS再インストールしないと どうも不安定なので WinMeをインストール。 ところが、自動で再起動する場面で固まってしまった。 リセットスイッチを押せば再起動するんだけど やっぱり変。 そのうち OSからシャットダウンも出来ないことが発生して 今日 1月2日はパソコンの日! と決めて 原因追及にいろいろ実験。 しかし、原因らしきものがわからない。 こうなると相性問題も有りか?? と思い、購入した店にTel。 「初期不良の可能性もあるので見てみる」とのこと。 このマシンは フルタワーケースに組んでいるので ものすごく大きくて重い。 仕方ないので プレーリーに積んで出発。 店に着いて 店員の兄ちゃんがチェック開始。 どうやら電源が怪しいそうだ。 店にあった電源を使うと 再起動も出来ることがわかった。 アスロンは電気食いでおまけに電源と相性があるといわれるが このフルタワーに付いていた電源で不足とは思わなかった。 そんなわけで トウリカ?というメーカーの「アスロン対応静かな電源」 を購入。 これで一件落着かと思いきや、 家に帰って 早速電源交換して起動! しかし、超不安定! ハードディスク1台でも起動不能! 仕方なく、また店に直行! 電源ダメみたい・・ また相性かな?? と言うわけで 今度はデルタの電源にしてみて その場でチェック。(また店まで往復はいやだ) 新品を箱から出してその場で取り付け。 しかし、ウンともスンともいわない・・・ どうやら新品電源の不良らしく 箱入り新品では初めてのケースだとのこと。 別の新品電源に変えたところ 起動可能になった。 デルタでは起動停止問題ないが ハードディスク3台とCDその他IDE機器3台をつなぐと やはり不安定。 どうやら原因は複合のようだ。 まあ、電源はデルタで問題なさそうなので デルタに変えてもらって家に帰った。 問題のCDその他は 接続をATA66カードに振り分けて マザーに繋がないようにしてみたら 安定することがわかった。 ここまで試すのにいったい何度再起動テストをしたことか。 OSも非常に不安定になったので あらためて再インストール。 その後は非常に快調! いや〜 苦労した。 自作パソコンもだいぶやった気がするけれど こんなに苦労したのは初めてだ。 やっと安定してきたので 別のハードディスクにバックアップしてあったデータを メインのディスクに書き戻していたら バックアップのハードディスクから突然異音が・・・ ギ〜ガッガッ を繰り返す。 マジかよ! 大事な写真や記録はおおむね戻せたけど 数十ギガバイトのビデオ動画等が失われてしまった。 いつも、大事なデータは2台のハードディスクに保存していたんだけど こんな時にトラブルなんてひどい確率だ。壊れたのはIBMの5400rpm-40GB。 そして、あれやこれやで作業していて ハードディスクのIDEコネクタを逆差しして今度は人災でハードディスクを壊した。 この中にはやはり走行会等の動画が大量。ボトムズも入っている。 走行会のデータは会社のパソコンにもあるのでショックは少ないけど このディスクはIBMの7200rpm-40GB。。 もったいなかった・・・ やはり疲れているときはそんなもんかな。 そんなわけで、新年早々パソコンで苦労しまくったのでした。 ちなみに 今まで使っていたPenV-800+A・Openのマザーをファイルサーバーに使うことにした。 オーバースペックだけど まあいいだろう。 このマシンには Windows2000を入れてみた。 初めてWin2000を使ったんだけど NT4.0に比べたらものすごく使いやすいですね。 Win98を使ったいたなら ほとんど直感的に動かせる。 NT4.0はこうはいかなかった。 何はともあれ ハードディスクを仕入れてこないとな。
>TYIZさん うちも正月あけに久々の起動したHDDが一本お亡くなりになりました。(;_;) やっぱり高回転高密度のHDへのバックアップはリスクが伴います。 駆動部分の無いメディアへのバックアップがベストですね。 DAT、DLT。。。どれもドライブ高い・・・・ アスロン電源。 おそらくマザーとCPU、IDE機器4台+拡張カード類数枚分しかないと 思います。それ以上だと350W〜450Wクラスの大型電源が必要と思われます。 高負荷で電源を使うと、寿命が結構短くなります。余裕があったほうがよいです。 Micro-ATXでよく使われる145Wの電源は、内蔵ベイや拡張スロットを全部使うような 構成で使用しているとかなりの確率で1年以内に壊れます。 昔の9801電源は確かデルタ製・・・・ > KATSUWO さん CD−Rの読み込み対応ドライブとしてもディスクの反射層がよくない+高速焼付けをした場合、 読めなくなる場合あります。 オーディオ用のDVD-R・RAMデッキはCDそのものの読み込みに対応してないものがあります。 これには騙された。
お互い苦労してますね〜〜。 ウチもハマリました。 先日、作成していただいたCD−Rですが、やっぱり認識しない。 自分で持っていたメディアと同じ症状です。 これは、メディア破損で読み取り不良になったと思っていたのですが、どうやら 新規購入したDVDドライブがCD−R読み込みに対応していない??(そんなことあるの か?) 仕方が無いので、旧マシンからDVDをはずしてWinMEのインストールを続行。 今度はCD−Rも認識しましたが、なぜかインストールが10%まで進んだところで 「ファイルがコピーできません」とエラー発生。 ファイルをあらかじめ、空きドライブに転送しておいたり、 インストール中にDVDドライブ2台を差し替えて使う(荒業?)を使ってもダメ。 よく考えたらMeに拘る理由もないので、あきらめてWin98をインストールしました。 その後、プロジェクターのコンバージョンやフォーカスを調整して昨日やっと画が出ました。 こんなに疲れた正月って久しぶり・・・・。
明けてしまいましたがおめでとう御座います。 本年も宜しくお願いいたします。 皆様にとって幸多からん年でありますことをm(__)m
旧年はいろいろお世話になりました 新年もどうぞよろしくお願いいたします >TYIZさん 追金は一万位ですね SOTECはいわゆるハイエンドにしたものですから・・・ でもなんでSOTECはそのお店で五年保証が付けられないのかが 少しだけわかったような気がしてなりません バイオも考えましたがフロッピーが外付け&別売りなのでやめました はやりものはあまり好きではないもので・・・ でもWinBookのスペックは素晴らしかったですね 今年もよろしくお願いいたします! >smotoさん ご期待に応えてしまいました(^^; そんなに出来が悪いんですかねぇ? 素人が組み立てた自作機みたいじゃないですか? smotoさんに作成してもらった方が良いのかな(^^) TYIZさんがおっしゃる様にDynaBookに替えて正解なのかしら・・・ スペックは液晶が小さくなっただけでCPU等は同じです また教えてくださいね!
こんにちは、TYIZです みなさんあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 私は先日書き込んだファイルサーバーが欲しくて 大晦日 近所(と言っても所沢)のパソコンショップに行って なにを思ったか アスロンXP1700+とマザー それから40Gのハードディスクを買ってしまった。 今回マザーはギガバイトにしてみた。 本当は日本語取り説のしっかりした A・Openが良かったんだけど たまたまスペックが良さそうだったから。 さっそく組み立ててみた。 なるほど 今までのPENV-800EBと比べたら体感でも速いのがわかる。 特に大きなファイルの動画や メディアプレーヤーでシークしたときの速さは今までにないものだ。 ネットサーフィンに使うのはなにも変わらないけど。 さて、これから一眠りして明日は初詣に 三峯へ行く予定だ。
>TYIZさん 今年は大変お世話になりました。12年ぶりの足交換後は非常に快調です。 >Nagatomoさん そういえばトラ号とぶるぶる邸を襲撃しましたね。 いや〜あの巡航速度はブルではないです(笑)うちの車じゃなくて良かった・・・・ パソコンといえば年末も押し迫った今日、廃品かき集めて家用パソコン組み立てはじめました。 流石にOLD-Pentium(非MMX)じゃあどうにもならなくて・・・・(汗)
to 皆様 今年もお世話になりました。改めて御礼申し上げます。 今年はブルのクラッチ不調とサーキット・デビューが 印象に残った1年でした。 クラッチ不調の中、ぶるぶる宅を訪ねたり、大阪のUSJ まで行ったりとめちゃくちゃご老体に鞭打ってしまいました(笑)。 あと、サーキットはめちゃくちゃ面白いですね。予算と時間の許す限り 参加したいです。 PC関連は、1ヶ月で2台もノートPCを購入したことでしょうか? 愛用のノートが壊れるというのは非常に不便ですね。 では、来年も皆様よろしくお願いいたします。
こんにちは、TYIZです 今日はKSPの大掃除。 ついでに工場の模様替え。。 ものすごく大変だった! なにしろ5年くらい変えなかった大物の置き場所を変えるのは とにかく大変。 ミッションやエンジン関連の重量物を とにかく2階に片づけて ファクトリーはかなり広くなった。 今年も残すところ明日だけ。 多分強烈な筋肉痛だろうなあ。 ちなみに、下の写真が2階でいつも私がいる場所です。 ここはいつもゴチャゴチャしている。 >smotoさん CRTとLCD そうですよねえ。 やっぱりブラウン管の方が歴史が長いせいもあるでしょうけれど 色の諧調というか ラチチュ−ドと言う奴か 同じ赤でも色の変化がわかりますよね。 でも、やっぱりあのスペース効率は魅力です。 家の自分の部屋は6畳をパソコン部屋に使っているので LCDは眼中ありません。 絶対CRTですね。 しかも、出来るだけ大きい奴!! と言うわけでSONYの21インチ。 最近は19インチが安くなってきたけど やっぱり19と21では広さが違う。 パソコン本体と違ってどうせ何年か使うんだから 気に入った奴を買おう。。 と思って購入。 しかし、デカイです。重いです。 年始の秋葉原は4日辺りに行こうと思っているんですが 駅前のデカイ駐車場が無くなったそうですね。 さっきお客さんに聞いたんだけど 何でも遺跡が発掘されたとか? 近所に駐車場が新設されたけど 狭くて9時くらいにはいっぱいだとか? どうしようかなあ。 近所のパソコン屋で間に合わせようかなあ。 電車で行ってモニターやらパソコンを抱えて帰るのはいやだなあ。
>TYIZさん 秋葉原の公営駐車場は、再開発前の事前調査らしいです。 発掘されているのは、近代遺跡のようで、レンガ積みの物体や磁器の破片などが 出ているようです。 現在の駐車場は、駅前のバスケットコートがあったところに50台くらい、 拡張後全面が使えるようになっても130台くらいなのでちょっとピンチです。 明らかにマイナスの経済効果ですね〜 一時期第二東京タワー計画なんてあったけどどうなったんだろう? 駐車場案内> http://www.tmpc.or.jp/search.html そういえば液晶モニターは推奨解像度を外して使うと、ジャギーが出てしまいどうにもなりませ ね〜。16インチ液晶を買うときは、推奨解像度がXGAかSXGAどちらか注意が必要です。 CRTなら推奨解像度の前後で使えるんですけどね〜 >Nagatomoさん 会社でもやっぱりLCD派とCRT派が居ます。自分はCRT派(笑) やはり個人それぞれでCRTで視力が落ちる人、逆にLCDじゃやダメな人個人差があるようです。 いまの所、自分には、LCDならEIZO、CRTなら三菱か古いSONYが良いみたいです。
私もCRT派です。 頑固に使用しています。 会社ではCRTとLCDの2画面構成で使用していますが、 メインはCRT、メニューやツールバーはLCDで使用しています。 私は何故か、LCDをじっと見ていると目が疲れてしまうんです。
>smotoさん おお〜 最近はこんなマシンが流行なんですね。 見た目も大きさも家庭用ファイルサーバーにはもってこいなんだけど ちょっともったいないなあ。 でもかっこいいですね。 秋葉原の店は、年始4日くらいから開店らしいので 徘徊しに行ってみようかな。 もう一つ欲しい物があって 液晶モニターなんですね。 17インチの液晶が現実的な値段になってきたので 会社のマイマシン用に欲しいと思って。 いま、約5年前に買ったGateway2000の17インチCRTを使っているんだけど だいぶ発色が悪くなってきた気がするのと、 机の上をかなり占領するので やはりLCDが良いな。と思って。
>TYIZさん 液晶か〜 お勧めは、輝度の高いEIZO(NANAO)か三菱です。 机の構造が許すならモニターアームを使用するとかなり良いです。 でも液晶はCRTに比べて色の表現力がまだ劣ります。<色の微妙な差がわからない。 CRTも良いのですが・・・・
>TYIZさん あれだけ絶好調でしたSOTECですが みなさまのご期待通り(^^;死亡しました 液晶の表示がおかしくなりました 16日に購入したばかりなので購入店に連絡したら 交換しますとのこと! 昨日持って行ってダメモトで他の機種に交換して良いか? と聞いてみたらあっさりOKでした その担当者が最後まで面倒をみてくれました 妥当なダイナブックに変更してもらいました しかし面倒な事を頼んだのに嫌な顔ひとつしないで対応してくれたのは 非常に嬉しかった!さすがに有名店だなぁと思いました しかしダイナブックはしっかりと作られていますねぇ
>K.Sさん あ、・・・・・・ やっぱりと言うかお約束でしたか・・・・ 買ったお店の対応が良かったのでラッキーでしたね。 SOTECの場合非常につまらない理由で壊れることがあります。 表示系の乱れだと、本体と液晶パネルを繋いでいるフレキシブルケーブル(フィルムケーブル) が完全に刺さってなくて開閉に伴って外れそうになってしまっているなんてこともありました。 普通は毎日使っても2〜3年経たないと発生しない現象なんですけどね〜 この場合は単純に組み立てミスなので、分解>再組み立てで直りました。 あとは、半田が浮いていたり、ケーブルそのものが断線していたり、 はたまた半田クズがチップの足元に落ちていたり、DCコンバーターが焼き付いた り・・・・・・・
ありゃあ・・ やっぱり。 SOTECはそのパターンが多いみたいですねぇ。 私の時も、 購入して直後はきちんと動いて 当日会社に持っていってLAN設定しようと思ったら 起動、リセット、起動、リセットを繰り返し 熱暴走しているみたいだった。 CPUのヒートシンクでも付いてないのか?と思わせるような状態で、 メーカーに言ったら 在庫が無いのか即交換が出来ず、 「マザーボード交換修理」となりました。 まあ、日本のサービスセンターで修理した方が良いのかと思い 待つこと10日くらい。 返ってきてからは非常に快調です。 でも、メイン機に使うなら 避けた方が良いメーカーかも知れないですね。 ユーザー登録するとアクセスできる掲示板等では 同じようなトラブルがたくさん書いてあります。 なんでも、 AfinaStyleは一日起動させておくと発熱でCDが読めなくなるとか。 サブ機や遊びように使うにはデザインも良いし 何より安いのでGoodだと思いますけどね。 まあ、今回は東芝に変えて正解だったんじゃないでしょうか。 でも、追金がけっこう必要だったんじゃないですか?
突然だけど 昨日ACCAからメールが入って 28日に代替えモデムが送られてくるとのこと。 28日って明日じゃん? 確か、最初のメールでは1月になると書いてあったのに・・・ まあ、早まるというのはそれだけ事態は深刻だと言うことか? 先日もいきなり切断されて開通までしばらくかかったしな。 やはり、モデムに不具合があったのかな。 と言うわけで 今朝モデムを外してかみさんに預けておいた。 今日の昼間 ヤマト便でモデムが送られてきた。 今度のモデムはFujitu製だ。 夜 さっそく設定。 無事ネットにつながった。 さて、このモデムなら安定するのか見守ろう。 それにしても。今度のモデムは銀色でパネルがスケルトンぽくて 見た目 品がない。 まあ、いいけどね。 それに、ステータスのLEDが常時点滅していてうっとうしい。 まあ、いいか。
欲しい物がある。 ファイルサーバー用のパソコン。 出来るだけ小型で安くて、 消費電力がものすごく少なくて、 ハードディスクだけデカイ奴を2台以上積めて CDドライブはいらない CPUもスピードはいらない。 秋葉原を散策すればこんな条件のパソコンが有るのかなあ。 ちなみに、LANに繋いで常時起動にしておきたいんだけど。 できれば待機時の消費電力が50W以下とかが良いんだけど。 だから、CPUはクルーソーとかC3なんかが良いんだろうか。 ファンの音が極力静かな奴が良い。 出来ればファンが無ければ良い。 そんな条件のベアボーンキットでも買って 組み立てるのが良いのかな。 最近 2階の自分の部屋でパソコンを触るときと 1階でノートかAfinaStyleを使うときが有って 共有したいデータがあるんだけど データ蓄積用に一台パソコンが有れば良いんだよな。 それが出来れば 無線LANと相まって非常に便利だろうなあ。 正月休みに秋葉原を散策してみようかな。
小型筐体ならこのあたりでしょうか? http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011027/etc_pandora.html http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011208/polo.html http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011228/etc.html#polot http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011228/etc_phrase.html あとは規格物でFlex ATXかMicroATXというところでしょうか・・・・ 小型筐体で24時間稼動となると、クーリングが結構大変かもしれません。 静音化はいろいろ手法がありますが、ファンの数を減らして大型化。 さらに電圧を下げて低回転で使うとよいです。 夏を考えてバリアブルコントローラーがいかも知れません。 あとはHDDをIBMにするか2.5インチディスクを使うと作動音を下げられます。 OSは長時間稼動を考えてNT系かLinuxで決まり!ってとこですかね〜
こんにちは、TYIZです NSX掲示板のバックアップ忘れ分も復旧して 完全に新サーバーに移行しました。 ちなみに、このファーストサーバーというのは (株)クボタ の子会社で関西にある。 関西にデータをおくなんて距離的に遠いイメージがあるけれど 考えてみりゃ地球の裏側のサーバーを使ったって それほど問題ないんでしょうから 今さら関東と関西なんて 距離的に有って無きが如しなんだよな。 さすがインターネット。 >umeさん 無事に帰ったようですね。 また機会がありましたら是非こっちに来てください。 >K・Sさん 15インチ液晶を持ち歩けるなんて すごいことですよね。 安定していればSOTECだって全く問題ないんですけど。 ちなみに、 私はSOTECのサポートは気に入りました。 ユーザー登録してしまえば、 サポートに電話して、テレフォンサービス時に 登録してある自分の電話番号をプッシュすると サポート担当者がすぐに対応してくれる。 電話がつながらないことはなかった。 ワンズーシーはグルメクラブで新年会をやりましょうか。 年明けまた機会を作りましょう。
全 1529 件 ページ[ 前 | 最初 .. 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 .. 最後 | 次 ] 上へ