こんにちは、TYIZです >IZさん 先日はドタバタしていて対応遅くてすみませんでした 週末の作業 お待ちしています。 >Nagatomoパパ おめでとうございます!! パパですねぇ!! これから色々あると思いますが 子供がいる生活も楽しいモノです。 自由はきかなくなるけど 十数年間子育てをがんばりましょう。 我が家は上の子が今月11歳になるので 「子育ても折り返し地点はすぎたかな・・」と思っています。 物心が付いてワガママを言い出す前に 連れ回して旅に出ましょう!!
赤ん坊をクルマに乗せるとよく寝るのは 本当はストレスなんだという話も聞きますね。 でも、うちの次女は 抱き癖が強くてかみさんが抱っこしていないとどうにも落ち着かなかったので 私が仕事から帰って 当時乗っていたパルサーに放り込み 数十キロの深夜ドライブに連れ出して その間かみさんが家事をやるという状況が続きました。 今となっては懐かしい話だけど 当時は本当に大変でした。 ちなみに 上の子は赤ん坊の頃でもその辺全く手がかからない子でして ジムニーのリヤシート外してセンターにチャイルドシートを 溶接して作ったステーでボルトオンして乗せていました。 その状態で秩父の山奥まで林道走りに行ったりしましたねぇ。。。 さすがにあれはヤバかったんじゃないかと思ったけど 無事に育って小学5年生しています。 長女が次女みたいに手のかかる子だったら 二人目はいらないと思ったかもしれないなぁ。。。
Nagatomoさん、おめでとうございます! 父親が実感するのって、やっぱり顔をじっくり見てからですよね。 ところで、 乳児が車に乗るとよく寝るのは、軽い脳震盪を起こしているからだなんていう 冗談とも本気ともつかない話をどこかで聞いたことがあります。 ・・・が、首が座ってすぐからHNU14に乗せて連れ回してたウチの息子もなんとか 無事に育ち、今は元気に幼稚園に通えるようになりました。(笑 今でもHNU14の助手席では本当に脳震盪を起こしてたんじゃないかってくらい 熟睡します。 ということで、慣らしが終わったら、足、行きましょう!(笑
ありがとうございます。 でも、子供って結構面白いですね。うちの子は嫁さんがおっぱい上げている最中に寝てしまうと いう最悪の子供です(笑)。ただ、大の字になって偉そうに寝るので笑ってしまいますけど。 子供のしつけなどを考え出すと恐ろしいですが、私も親として頑張らなければなりません。 ちなみに、そろそろHDDを持っていこうと思ってます。楽しみにしてて下さい。
>返信を閉じる<
こんばんはIZです。 本日はお忙しいところありがとうございました。 おかげ様でブルは快調です。 帰り道は程よく空いていたのでスムーズに帰ってこれました。 やっぱり止まる時にエンストやブレーキの効きに不安がないと 走っていても気持ちがいいです。 より安心して車に乗れるように次の作業もよろしくお願いいたします。 >Nagatomoさん 初長距離運転はいかがでしたか? 例の件、メールを送っていますのでよろしくお願いします。
Nagatomoです。 IZさん> 了解です。どのような方法でも良いですよ。ブルに会えないのは残念といえば残念です けどね。 私もとうとうパパ族の仲間入りになったようです。 「なったようです」というのは、あんまり実感が無かったのですが今回、仙台から帰っ てきたときにチャイルドシート付けて子供を乗せて帰ってきたときに実感しました。 ただ、仙台からの道中はずぅっーーと寝てて、全然手間がかかりませんでしたけどね。 家に着いたとたんにぐずって、パパは何して良いか判らずあたふたしています(笑)。 これからいろいろあるんでしょうが、第一日目は事無きを得たように終わった感じで す。
こんにちは、TYIZです 今日は KSP主催筑波1000走行会でした。 ブルでの参加はトラッキーちゃんだけでしたが 天気も持ってくれて良い走行会でしたね。 11月頃だけど 筑波本コースの走行会もあるので ご都合のつく方 是非参加してみてください。 >Nagatomoさん そのころパパですねぇ。。 何とか参加しちゃいましょう!(笑) PS やっぱりモナークのビーフシチューは美味い また食べよう。。。
おっと、トラッキー 走ってますねえ。たまにここに現れます 北海道のなお@と申します。 北海道は最近 某港がアツイ感じになっています。毎週末パ○カーに 追われつつたのしんでます。 数年前はドリ○トだったんですが 最近はドラッグ多いですね。こないだはあまりのバックファイヤーで やけどするかとおもいました(苦笑)外国人も現れるし・・・・。 今台風が近づいてきたみたいで 暴風雨でございます。 最近トラッキーと連絡とれてないですねえ・・・・・。 >トラッキー ここ見てたら連絡ください。北海道で待ってますよ・・・・・。 あ、そういえばウイングベイ(旧マイカル)小樽にあった紅虎って中華料理屋 なくなっちゃった・・・。別の中華屋になってたけど、それもワンズーシー系列 なんでしょうか?? トノ○キさんが元気かな??っていってたよおお
こんにちは、TYIZです 今日は走行会の代休で休んで プレーリーターボ作業をやろうかと思っていたんだけど、 朝会社に着いてみたらさっそくやることが待っていて、 とてもじゃないけど 自分の車に手が出そうもないし リフトも空いていない。 なので結局普通に出勤になってしまいました。 >えいチャン モナークのビーフシチューはホントにボリュームすごいです。 ビーフシチューで あんなに大きな塊肉が入っているのは初めてでした。 しかも、すごく柔らかい! まさに、箸で割けるような柔らかさですね。 まあ、味付けは普通なんですけど サーキットの隣にあるレストランとしてはGoodなメニューなんです。 ジジイになってくると 食い物の趣向が変わってくるし、 量も食べられなくなりますよね。。 私はココイチのカレーが大好きで 行けば必ず"5辛!"とか激辛系を好んでいたんだけど、 すっかり胃が弱って 今では外食のカレーは"毒"に見えます・・・ 美味いと思えるものが食えるうちに楽しんでおきましょう! >Nagatomoさん おお!ニューマシン披露ですね!! 筑波2000楽しみですねぇ!!
お久しぶりです、Nagatomoです。 筑波1000行きたかったなぁ。今週末、妻子を迎えに仙台まで行ってきます(笑)。 あと、来週くらいにはHDDを持って行きますね。 でも、11月は参加するつもりなのでよろしくお願いいたします。 トラッキー君> どうでした?楽しかった?良いなぁ。 私もNewマシンで走ってみたいです。 ちなみに、ここの皆さんにNewマシンを紹介してない方も居るので写真を付けておきま す。マシンが変わっても遊んでくださいね。
TYIZさん、こんばんは。 ご無沙汰しております。 こちらの掲示板は初めてですが、よろしくお願い致します。 いやぁ~...それにしてもボリューム満点のビーフシチューですねぇ~... 是非食べてみたいのですが、チョット遠いですね(泣) ボクは食いしん坊なので、○○の××が美味しいと聞くと、どうしても食べて みたくなる性分なんです。 ワン.ズー.シーも、是非行きたいお店の一つなんです。 美味しい物も、食べれる時にしか食べられませんからね(笑) ボクは、焼肉が大好きなんですけど、昔に比べると沢山食べられなくなりまし た。 年は取りたくないですね... では。
TYIZさん今晩は、8月22日にNSXでお世話になったムッシュ(松波)です。 あの時は予約も無しに突然お邪魔してすいません。実は8月4日にもKSPに行く予定でし たが、PD熱帯魚センターのあと一生懸命探したのですが、解りませんでした。近辺をグ ルグル流してると電柱にかたくりの湯と看板が出ているではありませんか。そんなに多 くはありませんが全国200ヶ所の温泉に入った私には見逃せません。KSP探しを中止し て村山温泉探しに切り替えてしまいました。やぁPD熱帯魚センターには何回も行きまし たがあんな近くに温泉があるとは知らなかったなぁTYIZさんは行ったことあります? 施設は綺麗ですけど温泉が無色無臭なのでちょっと塩素臭い残念ジャガジャン しかし公共施設なので料金も安くて利用しやすいですね。ただ北海道とくらべると・・ 北海道はただの温泉もいっぱいありますからぁ~ 私も2回オートバイで行きましたが 温泉も最高だし食べ物も最高ですね。ところで食べ物といえばB級グルメですが、第三京 浜川崎インターの近くにビストロポップコーンと言う洋食レストランがあるのですが、 そこのフォアグラコースは最高ですよ2600円でコースでフォアグラのソテーが食べ られます。近くにお立ち寄りのさいは是非ご賞味して下さい。 ながながとすいませんでした。 この前のTYIZさんのNSX試乗でKSPサスペンションが頭をグルグルしてます。 なんとか予算を捻出して、NSXフェスタまでに装着したい・・・ また遊びにいきます。
車楽さん、こちらこそはじめまして 私は中原区下小田中1丁目に住んでおります ポップコーンまで家からチャリで15分くらいですね 実は武蔵中原駅周辺には美味しい店が結構あります もっともおすすめは、マルエツ中原店近くの天ぷらの天しちですね 高級お座敷天ぷらが、おまかせコースで3500円から堪能できます 江戸前アナゴの天ぷらはオリジナルの食べ方で最強ですよ あとは、手打ちそばのかしわ、ホルモン焼きのどうげん、オムレツオムライスの多羅陽 樹などがあります どうぞご賞味してきて下さい。 こちらこそKSPで御遇いしたら宜しくお願いします 私NSX新参者ですから
横からすみません。 >ムッシュさんはじめまして。 車楽と申します。NSXの掲示板ではお邪魔している者です。 ポップコーンとNSと言うキーワードが出ていたので・・・ ポップコーンはガキの頃よく行ってました。その時はビーフシチューが 美味しかった思い出があります。最近は歩いて行ける距離では無いので (それでも地元)ご無沙汰ですが、近々フォアグラコース食べに行ってみます。 ムッシュさんもお近くですか? KSPでお会いした時は宜しくお願い致します。
こんにちは、TYIZです せんじつはどうもでした 村山温泉「かたくりの湯」ですね。 私は行ったことがないんだけど うちの子供達は温泉プールに何度か通っているようです。 強烈な温泉というと 私は真冬に行った羅臼の熊ノ湯露天風呂が印象深いですね。 夏場と違って管理されていないので 湯船の底にゲル状の物体が沈殿していて(湯ノ花の固まりか?) とにかく温泉質が濃かったですね。 それから 20年くらい前の乗鞍せせらぎの湯 ここもトロみがあるくらい温泉だった。 石鹸が泡立たないのでシャンプーを使えと書いてあったっけ。 髪を洗うとシャギシャギになっちゃう。 ビストロポップコーン それは知りませんでした。 フォアグラって食べたこと無いんだけど 美味いんでしょうか?? 近くに行ったら訪ねてみたいですね。 KSP車高調・・ う~ん ま、押売はしませんが 意にそぐわない足回りキットを買って後悔している人も多いので ご検討ください。 NSXで北海道ツーリングするなら あの足回りはサイコーだと思いますね。
こんにちは、TYIZです 家族持ちの皆さん 夏休みはいかがお過ごしでしょうか。 KSPは8月に夏休みをとれそうもないので 定休日に家族サービスしています。 先週は水木連休で那須へ行ってきたんだけど、 そのさい子供が何故か 「魚釣りをしたい!」と言っていたので 今日は近場で釣りの出来るところを探して出かけてきました。 じっくりねばるような釣りに行ったりしたら 子供が退屈して騒ぎだすに決まっているので、 入れ食い状態で誰でも釣れる・・というと やはりニジマスの釣り堀かな・・・ 私が子供の頃 奥多摩のあたりでそんな釣り堀があったんだけど 場所がいまいち分からないし ネットで調べたら高尾山の麓に管理釣り場を見つけた。 フライフィッシングを楽しむ所らしいんだけど、 餌釣りなら誰でも釣れるとのことなので さっそく行ってきました。 到着して さっそく受付して釣り開始! ところが 餌のいくらを針に付けて、水面に着水するが早いか即ニジマスは食いつく! あまりにもあっけなく釣れるので感動はないけど、 子供と楽しむには最適。 10匹ちょっと釣ったところで 店のおばちゃんにサバいてもらって そのまま炭火で焼いて食べる。 ニジマスは淡泊でけっこう美味いんだよね。 数匹おみやげに持ち帰ることにして 釣り場を後にしました。 帰りは八王子市街を通らずに 大垂水峠を抜けて 相模湖ICから高速乗って帰った。 それにしても大垂水を通ったのは何年ぶりだろう 久しぶりに走ってみると バイク乗りが通うのがよく分かるようなワインディングですね。 プレーリーじゃツライだけだけど。。
>TYIZさん 金曜日は突然現れ、謎のNISMOルマン?タービンの鑑定 ありがとうございました。 パワー目的でタービンを選ぶのではなく、 あのタービン回したいからどーにかする と、 手段が目的化してしまってる気がしますが、、、 もう少し考えてみたいと思います。 この際、「激軽量化」+「高回転化」でビュンビュン行って みるのもイイかもしれませんが、 ロッカーアームストッパーの装着で8500rpmあたりまで使え るようになるものなのでしょうか?それともバルブスプリング まで変えないとやはりサージング?起こしちゃうんですか?
ありがとうございます。 もうしばらくタービン眺めつつ悩んでみます。 ・・・先にブレーキ一式強化にするかもしれません。 またよろしくお願い致します。
こんにちは、TYIZです 先日は遠路はるばるお疲れ様でした しかし、妙なタービンを手に入れちゃったねぇ。 HNU12の場合 タービン換えちゃうと 簡単に後戻りできないのが怖いんだよね。 何しろタービン本体も大加工しちゃうからねぇ・・ 8500rpm常用ビュンビュン仕様にするには メタルやらクランクバランスやらをしっかりしないといけないので 腰下を作り直しになると思います。 現在のぶるぶる号くらいのスペックが必要かな。 ヘッドチューンだけで狙うのは自殺行為かもしれない。 また、そこまでのスペックがあるタービンとも思えない。 排気ハウジングを見る限り、 最適なのはSR20DET改 ハイコンプ2.2リッターエンジンに組み合わせて ブーストを1.5くらいかけてレブリミットは8000rpm 中間ビックトルクのピークパワーで400弱 なんていうのが理想かな。 でも、これは金かかるね・・・ おそらくは200万コース。 現実的なところで 腰下ノーマルのカム交換で 中間犠牲にして4500~7500を楽しく使う・・ という仕様かなぁ。
こんにちは、TYIZです 夏休みなので 子連れでどこかへ行こうかと思っているんだけど 日頃の疲れでゆっくり寝ていたいし、 というわけで近場のユネスコ村に行ってきました。 昼まで寝ていて、 起きて早々出発。 我が家からユネスコ村までは 多摩湖外周道路を抜ければ10分くらいなので ものすごく近いんだけど、 なかなか足が向かなかった。 数年前 恐竜探検館がオープンしたのは知っていたんだけど、 うちは女の子二人だし、 喜ぶはずはないと思っていたんだよね。 でもまぁそろそろ話の種に行ってみようか・・と思ってお出かけ。 屋内に恐竜に関するいろいろな展示物やらが有るんだけど、 やはり子供にはあまりうけない・・ でも、俺は結構おもしろくて じっくり見て楽しんできました。 わざわざ遠くから訪ねるほどの規模じゃないんだけど、 こういった催しに興味有る方は それなりに楽しいんじゃないかな。 http://www.seibu-group.co.jp/rec/unesco/
さっそくだけど プレーリーのサス交換をしました。 RSRのダウンサスを買うのも組むのも本当に久しぶり。 昔は定番中の定番だったんだけど 最近は車高調が安価になったので チューニングショップでは組む人が本当に減ってしまいました。 分かって使うなら ダウンサスも良いんですけどね。 プレーリーのサス交換はヒジョウに簡単。 フロントは普通のストラットだから 普通に分解して組み立てる。 S13もそうだけど 恐ろしいくらいスプリングが縮めて組んであるので 無造作にインパクトでアッパーマウントを緩めると ショックがかなりの勢いで吹っ飛んでいく。 リアは超簡単 リジットなのでミッションジャッキで支えておいてショックを外し バネを手で引っ張り出して交換するだけ。 フロントのトーが狂うのでサイドスリップ調整。 車高のダウン量はすごく無難で良いところ さっそく試乗してみたけど、 これは全然悪くない。 ノーマル比で多少前傾姿勢になったようなので 気分的にフロントのトラクションがアップしたようだ。 乗り心地も全然悪化していないし、 前後ともバンプラバーを短く加工したので突き上げもない。 うん、アシはこれで当面OKということで 早くタービンを組んでみたいものだ。
こんにちは、TYIZです 今朝荷物が届いて開けてみたら ブルーベリーがたくさん入っていました。 どうやら、かみさんの友人が送ってくれたようで 地元 群馬県の奥利根方面で採れたものだそうです。 ブルーベリーといえば 昨年ブルーベリー狩りに行ったんだけど、 小粒で酸っぱかったり 良い印象が無かったんだけど、 これはものすごくおいしい。 特に凍らせてシャーベット状になった実に 砂糖を少しかけたものは デザートとしてすごくおいしくいただけます。 ジャムにしたりするよりも 実のままで食べる方が全然美味しいんですね。 ちょっと驚きでした。
こんにちは、TYIZです 最初からボルトオンターボを前提に購入した 我が家のファミリーカー プレーリーJOYですが やっと本格的にやる気になりました。 先日の乗鞍で やはり、高速巡航性能に不満が出て ギア比を変えるよりもターボ付けた方が早いよなぁ・・ と思ったんです。 なにしろ 3速だと回転あがってうるさいし、 オーバードライブだとトルクが無くて ちょうど100~120巡航がストレスなんですよね。 で、ファミリーカー故に なるべく動かない時期を短くしたいので できるところから開始することにしました。 まずは ターボ化に伴い必須になるけどけっこう面倒くさいオイルリターンの確保。 SR20DETはエンジンブロックにリターンがあるので これをまねてブロックに加工するのが最善なんだけど、 そのためにはエンジン側をかなりバラさないといけないので オイルパンにリターンすることにしました。 まあ、経験的には問題ないんですけど 本来はタービンからのオイルは液面以上の位置に流入させたいんですけどね。 昨夜仕事が終わって早速作業開始 この手の作業は何度かやったことがあるし、楽勝に考えて リフトアップしてオイルパン外してオイルパンにボスを溶接して元通り組むだけ・・・ なんだけど、 エンジン停止して長時間たっていないので オイルパン外したとたんにダラダラオイルが流れ出て床が大変なことになった・・・ しかし、 今更作業は止められない! 床に段ボール敷いて気合いで作業続行! ボスを溶接して液体ガスケットを大量に塗って組み立てた。 ターボ組むまで使わないボスにはゴムのメクラをしてオイルを入れてエンジン始動。 とりあえずオイル漏れはないようだ この作業 お客さんの車でやるときは新品オイルパンに換えた方が良いな。 外す段階でオイルパンの変形が怖いです。 でも、1時間ちょっとで何とか終了。 次はいよいよタービン組み込みかな。 >ぶるぶるさん サスペンションですが トラストの営業さんに言ったんだけど あまり安くならないみたいなので 定番のRSRダウンサスにしちゃいました。 RSRダウンにもPM11プレーリー用があるんですねぇ。 9月の乗鞍には NSXじゃなくてプレーリーターボで爆走していけるかな。。 >K・Sさん ご無沙汰ですがここはたまに見ているでしょうか? ところで この写真のクワガタってなんて言うか分かります? 乗鞍帰りの談合坂SAで見つけたんだけど。 我々子供の頃はけっこうコイツは見る機会があって ガザミと呼んでいました。 胴体はノコにそっくりなんだけど、 ハサミが違うんですよね。 むかし、図鑑で調べても載っていなかった記憶があるんだけど。
TYIZさん ちゃんと見てますよ(^^; トラッキーさんが書き込んだようにノコです クワガタはどの種類も幼虫時代の環境が成虫になった時に影響が出ます だからこいつはちょっと環境が良くなかったって訳です
へぇ。。やっぱりノコなんだ これが成長すると定番のノコになるとか いろいろ憶測も飛んでいたんだけど これはどう見ても成虫ですからね。 不思議に思って ガザミやらハルノコで検索すると けっこうヒットするんですねぇ。 子供の頃の記憶なので ガザミの呼び名もあいまいだったんだけど 本当にそう呼んでいる地域もあるんだ。 武蔵村山も昔はクワガタなんて全然珍しくなくて 裏山に行けばたくさんいたんだけど、 その裏山がずいぶん無くなったから こういった虫も減ったんでしょうねぇ。 談合坂でこのガザミを見つけたときは 20数年ぶりに見たかな・・という感じでした。 ちょっと捕まえて プレーリーのシートの上で撮影してから植え込みに逃がしてやりました。
おお。ターボ化計画始動ですね~。 どんな風になるのか楽しみです。 >クワガタ 僕達は「ハルノコ」って呼んでましたねぇ。 どうして「ハル」なんだかわからないですけど。 ノコギリクワガタは個体変化が大きいみたいです。 場所なのかその時の生育状況なのかわからないですけど ハサミの形は違っても同じノコギリクワガタだったと思います。
プレーリーにダウンサス入れました。 ショックはノーマルのまま、バネだけ交換です。 なぜかトラストからPM11用が出てます。 公称35~40mmダウンです。実際もそのくらいみたいです。 カーブでイン側が浮き上がるような動きが減り、運転していて 疲れなくなりました。こまかな路面のゴツゴツを拾いにくくなった ような気がしますが、気のせいかもしれません。 とりあえず、乗り心地はキープして重心が下がりました。満足です。 あとは、2500~3500rpmでのトルクです。(笑)
撮影場所が若干上り坂であることと、前の方がフェンダーとタイヤの 隙間が大きいのでリヤ下がりに見えますが、実際は、ほぼ水平です。 今度、明るいところ&水平な場所で真横から撮ってみます。
ども、FFFです。 エンジンコンピューター、福島にありました PNW11プレーリージョイ 4WD用 39000km 品番 A18-E82 7夏目です ご入用でしたら連絡を~。
おお~しっかり落ちてるみたいだけど リア下がりにみえるのは写真の具合でしょうか? 真横からの写真も一枚見てみたいです。 昨日はプレーリーで通勤して エンジンルームチェックしてました。 なんとか早期に作業に取りかかりたいと思っているんですけどねぇ。。。
こんなになってました(笑)
おお~ しっかりつぶれているねぇ!! これだけ気圧が違うんだから 登山する人間もツライよねぇ。 うちの子供も 登っている最中 「お風呂で首までつかっているみたいに息ぐるしぃ~」 なんて言っていました。 さて、次は9月にもう一度チャレンジしようかと思うんだけど 賛同する方はいらっしゃるかな。
画像UPします~。 参加者の皆様解説お願いします~(笑)
おおお、チャーハンうまそうだ。 某系列店にいってみようかな。。紅トラだったっけ?
ちょっと写真大きすぎたかな(汗)
明日はいよいよ乗鞍へ行きます。 結局カミさん子連れになったので 乗鞍高原のペンションに前泊して 明後日チェックアウトしてから畳平へバスで上がり そこから剣が峰まで歩こうかと。 はたして子供が何というか!? いまのところ 「ワーイお出かけお泊まりぃ!!」と喜んでいるが 剣が峰登山の岩場を歩かせたら? でも、最初にネを上げるのはカミさんかもしれない。 トラッキーさん達とは畳平で合流します。 >smotoさん まだ間に合いますよ! 木曜の午前中に畳平に着けば 我々は遅いので山頂に着く前に追いつくと思います(笑)
こんにちは、TYIZです 昨日はペンションに着いて 近くの番所大滝を見物したりして終えたんだけど 子供は初めてのコース料理に大喜び。 この宿のお風呂はおもしろいシステムで 広めの風呂場がふたつあって 家族で貸しきりとかが出来る。 そんなこんなで宿にはすごく満足して 今朝 宿の奥さんにおにぎりを包んでもらって 畳平行きのバスに乗る。 実はこのところ天候はものすごく悪く、 昨日 昨年乗せてもらったタクシーの運ちゃんに電話して 畳平の現状を訊いたところ 気温は11度くらいしかないし、視界5はメートルくらい 雨霧暴風で最悪との事だったんだけど 今朝はかなり好天なので出かけてみる事にしたんだけど バスに乗ったところで運ちゃんから電話入って 突然好天になったので 「ここしばらくなら山頂まで行けそうだ・・」とのこと。 でも、バスに乗っちゃったので 悪いけど今回はバスで上がる事にした。 畳平に着くと確かに素晴らしい天気だ 連日の悪天候が嘘のようにコントラストが素晴らしい。 肩の小屋まで登ったところで一休み Kouさんから連絡あって 1本後のバスで畳平に着いたとの事。 我々一行は子供のペースだし、 登山教室らしき学生があまりにも多いので ゆっくり山頂剣が峰を目指し 剣が峰に着いて一休みしているところに Kouさんとトラッキーさんが到着した。 トラッキーちゃんもけっこうハイペースで登ってきたんですねぇ こんなに早く追いつかれるとは思わなかった。 登りは子供もなんとか元気に歩いたんだけど、 下りはやはりキツイもので ブーブー文句言いながらも何とか畳平に降りて バスに乗って無事乗鞍高原へ。 ここでKouさんたちと別れて 我々はプレーリーを宿において宿の近くのバス停から乗ったので 宿に戻る。 奥さんに剣が峰まで無事登ってきた事を伝えて 「是非ゆっくり風呂に入っていけ」と言われて 登山でヘトヘトだったので またお風呂入って帰路につきました。 帰りの高速でも子供たちは大はしゃぎだったけど 談合坂SAで一休みした後 電池が切れたかのようにカクッと寝てしまった。 やはり、子供の足で剣が峰は疲れたんだろうなぁ そんなわけで 二日間だけど色々あって実に楽しかった。 また近いうちに旅の部屋を更新します。 今回 デジカメを2台とDVムービー持って行ったんだけど 連写できると写真の撮影枚数が異常に増える 良い機能なんだけど メモリーがいくらあっても足りない。 撮影枚数は1000ショット以上になってしまった 選別がけっこう大変だな。
高いところ良いな~涼しいし。。。。 と気温が昨日より若干低い東京都心部からうらやましがっております。 そろそろ降りてくる頃ですかね?(笑 今巷で話題の疑惑温泉白骨なんかも良いな~ 秋があるなら是非行きたいです!
今朝6時頃 プレーリーで乗り鞍へ出発。 天気は上々 中央高速をひたすら走る。 かなり時間に余裕を持ったので 松本ICで降りて 松本城を見物に行く。 松本市街は何度も通過したけど 松本城を間近に見るのは初めて。 子連れで城の中に入って最上階まで上るんだけど 階段急でかなりのアドベンチャー。 一人なら何てことないんだけど 子供が降りる際に騒ぐのでたいへん。 でも、けっこう面白かったですね 城というのは始めて入ったんだけど 現代の建築物に比べると、やはりスケールは小さい 遠くから眺めるとものすごく重厚なんだけどね。 そんなこんなで 松本を後にして乗鞍へ向かう ところが天気が悪化してきて 道の駅 風穴のなんとかに着いたころは雨模様・・ ま、山の天気は不安定なのは承知なので 本日の宿 ペンションマドンナへ。 ネットで調べたんだけど 乗鞍高原にある宿 子供たちは始めての外泊らしい外泊なので ものすごく喜んでいる。 ま、なにはともあれ 明日の好天を祈ろう。 >smotoさん それは残念ですねぇ 9月頃にもう一度機会を作ってチャレンジしたいですね。
あ、呼ばれてる(笑 すごい行きたいのですが、残念ながら予定が変更できません。 金曜日1日だけなら・・・・(汗 今の季節だと雷鳥のヒナがうろうろしはじめる時期だと思うので見つけられればラッキー です。不思議と人は怖がらないんですよね。
いやーこの所北日本は雨が絶えないですね。 新潟の方々は本当に大変どころではない思いで居られるでしょうね。 岩手もここ1週間くらい雨続きです。 さて、最近突然エンジンの調子が悪くなりストレスを感じております。 踏み込んでも3800~4000から上が吹けないのです。ブースとがかかり始める 所だと思うのですがバラバラバラと言う音とでも言いましょうか、最初は プラグかなと思い交換してみましたが変化なしです。次はタービンかな? と思いましたが自分では特定できません。友人はタービンの軸ぶれでは? 等と言っておりました。エアフロかもと思いましたが ブーストかけなければ普通に上まで回るので、何かこの辺の問題と思います。 走り出しでもばらつくことがあります。CPの不具合でしょうか? 近くで見て貰おうとも思いましたが作って頂いたKSPさんが一番いいかなと思い お尋ねしました。 今のところ日常の事には支障は無い(エアコンが効かないのは除くToT)ので 良いのですが気になります。宜しくお願いします。
>TYIZさん、たった君 有難う御座います!早速確認して見ます。 燃料系だったとは考えてませんでした。 ポンプは今R34だったか33の物をY!Oで購入し 使ってました。やはりこの辺はしっかりした物がよさそうですね・・・
私も、以前乗っていたU12の時、同じよう(もっと深刻?)な 事象に悩まされました。 ブーストがかからないように、そ~っとアクセルを踏むと、 なんとなく車速は上がるのですが、 ついあせってアクセルを踏むと、パタっと加速が鈍り、 交差点で、対向車が来ているなか、 右折をしようとしたら、それはもう自殺行為でした。。。。。 その日は、なんとかコツをつかみ、 家までたどりついたのですが、 次の日、エンジンがかからず、、、 友人の車に牽引されながら、修理工場に持ち込みました。 工場のおっちゃん曰く、フュエルポンプとコンピュータが 故障していて、多分どっちかが先に壊れて、その影響で もう片方も壊れたんじゃないか、と。。。 ぼそっと、「かわいそうにね~」とつぶやかれたのが、 妙に悲しかった、遠い日の思い出です。
こんにちは、TYIZです ご無沙汰ですね。 症状から察するに 燃料系が怪しいと思うので フェルポンプかプレッシャーレギュレータをチェックしてみたいですね。 タービンの可能性は低いと思います CPは経年変化の点では考えにくいので やはり、 まず燃圧をチェックしてみるのが最短距離の気がします KSPまで来られればチェック出来るんだけど 地元で診てもらうなら 燃圧チェックを依頼しても良いと思います。
こんにちは、TYIZです 先日 またデジカメ買い足しました・・ お出かけ用に使っているオリンパスE-10は 気軽に使うにはでかすぎるので 先月北海道へ行く際に CONTAX SL300RT*を買いました。 これは京セラのSL300のレンズコーティング変えて コンタックスブランドで発売したモデルなんだけど 何しろ薄くてコンパクト。 携帯感覚で胸ポケットに入れて持ち歩ける。 何よりも SDメモリーのレスポンスの良さに感動。 秒間3コマでメモリーいっぱいまで連写撮影できる キャッシュいらずの連写モードがある。 これはもお 使ってみるとやめられない便利さだ。 屋外で十分明るければ 撮った画像はE-10とじっくり比較してみてもホントに遜色ない。 反面 レンズの小ささ故か暗いとブレやすいし絵もとたんに悪くなる。 で、家族用に使っていたオリンパスのコンパクト機が どうしようもなく遅く感じるようになっちゃったので 同じく京セラのFineCam S5Rを購入。 定価で\75000もするのに 新品が\26000で買えた。。 よほど人気無いんだろうけど 私が調べた感覚では、家族用にはこれがベストに思えた。 ホントは500万画素もいらないんだけど まあ、スペックは高い方が気分いいしな。 で、使ってみるとこれがほぼ期待通り ボディがステンレスなので滑りやすいのが気に入らないけど まあ、落とさないように気をつけましょう。 SL300ではフラッシュ撮影時にどうしてもグリーンかぶりが気になったんだけど このカメラはほぼ合格。 電源入れると1秒未満で起動してスタンバイ完了 フラッシュもリトラクタブルライトみたいに電動で起きる。 もちろん閉じるのも電動。これだけでもちょっと感動のメカニズム。 子供を撮るときも 連写モードで連続撮影していると思わぬベストショットが撮れる。 じっくり構えて狙うカメラじゃなくて 撮りまくってベストを選ぶ使い方が合っている。 そして、それに答えるフルメモリー連写ができる 何よりも 変に色調補正していない自然な感じの絵作りが気に入った。 デジカメはメーカーによって同じものを撮っても全く色が違うのが怖い。 結果、これは良い買い物だった 来週の乗鞍にはこのカメラを持って行くことにしよう。 ETC NSXとプレーリーにETCを付けました。 ヤフオクで1台1万2千円くらい 安くなったなぁ。。 NSXはごく普通にグローブボックスの中に。 プレーリーはカーステレオの左に 縦に埋め込んでみた。 あまりかっこよく決まらなかったけど まあ、ここなら邪魔にならないし 良いでしょう。 ダッシュの上にETCアンテナを置きたくなかったので 2台ともダッシュの中に仕込んだ。 さて、来週あたり早速使ってみようかな。
私は子連れ行く事になりそうです。 来週水曜に乗鞍高原の宿に泊まって 翌日シャトルバスで畳平へ向かい、 天気がよければ剣が峰登山をしようと思います。 >Kouさん&トラッキーちゃん そんなわけで 私は山小屋は無理みたいです。 さすがに初めて泊まる山小屋で子連れはちょっとね。 麓のペンションに泊まる事にします。 もし肩の小屋に泊まるなら 是非宿の状況を検証してきてください。 まあ、麓に宿はたくさんあるけどね。 ホントは一人で肩の小屋泊まってみたかったなぁ。 なので、 タイミングがよかったら畳平で合流しましょう。 そんなわけで 今年も行きます。 ご都合の付く方 乗鞍来ませんか??
>KOUさん 依頼された件調べてみました。 HNU12に定番流用するTEINのRNN14用HA車高調キットですが 確かに廃盤になっていて 再生産は不可能だそうです。 (5台注文するから・・・ と言ってもダメと言われた・・ ただし、HAのOHはOKだそうです) で、現在は "スーパーストリート"と言うキットがでていて これはRNN14用もあるそうです。 HAから比べるとバネレートも減衰もかなりストリート向きになっていて HAが F8キロ R7キロだったのに対して F4キロ R3キロに落ちています。 HNU12にHAを組む際に いつもレートはF7 R6に落として使っていたんだけど スーパーストリートはだいぶ柔らかいですね。 ちなみに ショックは16段階減水力調整式でアッパーマウント無しの定価は なんと¥99500也 何て安いんでしょうね。 ショックのケースなどがHAに比較してどうなのか 現在問い合わせ中。 同じだったら これをHNU12に流用してみても良いかもしれませんね。
>5cm短い HAの車高最高値でも低くなる心配してたんでそれより更に下がるとは・・・ いっぱいに上げた状態でどの位落ちるか気になります。 どちらにしても今より3CM以上低くなるとマッドフラップ着地しちゃう(笑) 落としたい人は理想的な環境になる訳ですね。SSS-Rじゃなきゃなぁ~ >トラッキーさん 乗り心地良さそうでスーパー車高短、MST号に勝るとも劣らない勝負できますね!
ちなみに アッパーマウント付きは テインの電調ユニットが取り付けられるそうで、 その関係で ノーマルアッパーマウント仕様とではショックのケース長まで違うそうだ。 どちらを使うかはショップの選択次第だけど アッパーマウント付きタイプのセットを マウントレスで買って 電調にするのも良いかもしれない。 ケース長はフロントで5センチも違う模様。 しかし、ロッドストロークはほぼ同じ。 注意しないとスーパー車高短になっちゃうかもしれない。
敏速な対応していただいてありがとうございます! そうですか、やはり再生産は無いのですね。頑固だなぁ(笑) 前回問合せした時は、HAとHR以外は設定が無いと言われたものですから スーパーストリートって最近発売されたのですかね。 これで組み合わせるバネが据え置きで選べればいいのにな。 何はともあれ続報を楽しみに待ってます(笑)
久しぶりの集合でしたね。 ワンズーシーも行けたし。 でも、わたしゃ昼間のイベントで疲れていたので すっかりパワーダウンでした。 また、Nagatomoさんの納車祝いの時にでも集まりましょう! >乗鞍 22.23の連休で乗鞍に行こうかと思っているんですが 賛同する方いらっしゃいますかね。 今年も登りましょう! でも、もしかしたら今回は子連れになるかもしれない・・
Nagatomoです。 週末はお疲れ様でした。>皆様 納車したらブルじゃないけど行きますね(笑)。 それにしてもあの車にあの人数はコワイ...
先日はお疲れ様でした。 やっぱり、ブル乗りが集まると、悪巧みの話が尽き無いっすね、、、(笑) さすがに一台にあんなに乗るとは思いませんでした。 +700KGの画像を。。。(笑)
久々の大人数ワンズーでした。ストッパーも複数で楽させていただきました。 そのかわり豚まんのあまりの質量には参りました(苦笑) >tyizさん 乗蔵は前泊で希望です。肩の小屋か麓の温泉宿か迷ってます。 トラッキーさんを拉致って行くと思うので2名参加ですね(笑) >smotoさん 会社帰りにそのまま最終あずさ号(新宿21時発)で来られれば迎えに上がります。
おお!画像がデカイ!(笑) でも、タクシー飯が皿盛りに戻ったのは嬉しいですね。 味まで戻った気がする。 そして、あの焼きそばはけっこう気に入った。 また行きましょう!
皆様お疲れ様でした。 久々にブルーバード大量集結でした。(NSXには負けてた) >TYIZさん 乗鞍の前後日程がきつくて無理っぽいです。 行きたいな~ そうそう、忘れてましたトラッキー号のアクセルワイヤーそろそろヤバそうです(笑。
>
こんにちは。IZです。 福岡からの書き込みです。 実家に看病で戻っている母に車を届けに千葉を金曜日の深夜に出発し、 オール高速で22時間(休憩6時間)かけて長崎まで行ってきました。 今はその帰りで福岡空港のインターネットコーナーで飛行機の時間まで 遊んでいます。 今回はfitでの旅でしたが、思った以上に楽勝!けどやっぱり疲れました。 肩こりがひどいです。 今週末はKSP6周年のイベントでしたよね。おめでとうございます。 今週のつけの為出勤予定で行けないと思いますが、近いうちお伺いすると 思います。ちょっと不具合がありますので。。。 (エアコンの異音、バックランプが点かなかったりする等等) あと2時間後には羽田に着いているなんて、飛行機はすごいなぁ。 行きの22時間が嘘のようです。 それでは。。
こんばんは、IZです。 >kouさま ご無沙汰です。ご回答ありがとうございます。 エアコンはやはり音を聞く限り&この表現(キュ~~~~~~~)だと ベルトですよね。けどなんとなく聞こえるのが左前からの気がするんです。 気がするだけで実は右からって事もありますので確認しておきます。 それとバックランプですが、ミッションについているとはやはり中なの でしょうか?中だとOH??・・・
>IZさん お久しぶりです。SA/PA立ち寄りの旅いいですね~ エアコンのキュー音は、僕もベルトだと思います。 試しに始動前にベルトに水たらしてから掛けて、音に変化があれば怪しいです。 バックセンサーは、確かミッションについていた気がします(やっぱりあやふや) 僕のも同じ症状だったのですがスイッチ交換で直りました。
>IZさん 文字だけじゃ音の表現は難しいですね(笑 キュ~~~~~~ って音は、ファンモーターの軸がイカレタ時(この場合はどちらかというとキーーー?) か、 後はベルトの鳴きかのどちらかだと思います。 しばらくしてから消えるとなるとベルトが緩んでor伸びで鳴っている可能性が高い ようなきがします。まずは何か鳴っているか原因を調べないと・・・ですね。 リバースのスイッチはちょっとわかりません。 ミッションに付いているんじゃなかったっけ?<すごくアヤフヤな記憶。
>smoto様 エルグランドでの旅は快適そうですね。岡山ではたこたこ定食を食べました。 名物みたいですけど食べました? 今回は、名古屋できしめん(朝食)、ういろう(車中おやつ)、京都で八橋(同じくおやつ) 岡山でたこたこ(昼飯)、福岡でラーメン(夕食)と高速上ですがそれなりに満喫してきまし た。おなかいっぱいで残念ながらきびだんごは断念しました。。 エアコンですが、エンジンスタート直後にエアコン入れるとキュ~~~~~~~~と 音が鳴ります。でエアコンをオフにしてしばらく走ってからオンにすると 音は止まっています。 それと、バックランプですがおそらくシフトのところのスイッチが、イカれてきていると 思われます。シフトを”ちょん”とさわると点いたりします。 けど以前、Nagatomoさんの掲示板で誰だったか、バックに入れるとヒューズが飛ぶ という書き込みがあった際、スイッチの交換が大変とレスがあったと思うのですが、 交換方法等ご存知でしたら教えてください。
飛行機は速い! なにしろ離陸して高度を上げたと思ったら 30分くらい巡航して あれ?下がってきたのかな?? と思ったら当機は間もなく釧路空港に着陸します・・・ マジか?? もお本州縦断しちゃったの?と言う速さでした。 さて、週末はイベントです お暇な方 是非遊びに来てください!
>IZさん 一人で九州は辛いな~ エルグランド4人乗り岡山の旅は3.5リッターパワーをフルに使って結構快適でした。 エアコンってもしかしてAC-ONでコンプレッサーからカタカタ音ですか?
全 1530 件 ページ[ 前 | 最初 .. 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 .. 最後 | 次 ] 上へ