こんにちは、TYIZです 昨日はプレーリーのショック交換をしました。 この車を買ったときからリアダンパーのヘタリを感じていたので 「いつか交換しよう」と思っていたんだけど 購入後2年以上たってやっとやる気になって交換してみました。 モノは日産純正品。 ファミリーカーにハードダンパーはいらない。。 我が家のプレーリーの走行距離は現在約8万7千キロ。 前後とも抜けているだろう・・と思って前後ダンパーを手配しておく。 作業は まずはちょっと面倒なフロントから。 我が家のプレーリーは、リアスプリングのヘタリなのか、そういう設定なのか リア下がり姿勢だったので、フロントをちょっと下げたくて スプリングをカットしてみるつもりだったんだけど、 意外に巻き数が少ないバネで、いきなり一巻きカットは怖いので半巻きカット。 しかし、自由調がものすごく長いバネを縮めて組んであるので作業もちょっと怖い。 ショック単体を手で動かしてみると、意外だけど新品とそれほど違わない けっこう耐久性が高いのかもしれない。 フロントを組み終えてリアの交換に移る。 リアはFFに良くある構造の左右リジットで、 サスとショックが別体取り付けなので交換は簡単。 リアショックは手で押しただけで新品の方が反発も減衰も強いのが分かる。 せっかくリフトで上げたので下回りなどをチェックして作業終了。 タイヤを組んで着地して少し走って車高をみると、まったく変わっていない・・・ ありゃぁ・・半巻きカットは無効だったかぁ。 まあ、いいか。 で、街を走ってみてもフロントの動きは現在のところ良く分からない。 でも、リアは確実に良くなっている 路面からの入力は1発で収まって揺り返しが無くなったのですごく気分良い。 やはり、リアは構造故にショックがヘタリやすいんだろうな。 以前乗っていたM11プレーリー(CA20Sエンジン)はリアもストラットだったので リアの動きはずっと良かったんだけど、 このPM11(SR20DE)型になってから室内後部広さを優先して ストラットをやめたのでストロークが減ったのか 乗り味はちょっと落ちたんです。 まあ、とりあえずショックが新しいうちは 「これで良いか・・」と言う具合になりました。 ちなみにリアショックは1本\7160。 定期的に交換してもやすいモンですね。
色々ハプニングやらに見舞われたume号ですが 先日マフラーを作って 今日セッティングを行いました。 ブーストは1キロ弱設定で キレイに吹けて約280ps。 うん、グラフもキレイだしOKOK。 カム変えてブーストちょっと上げればすぐに300psだろうな。 でも、umeさんは遠い人だし今回は安全マージン。 残り作業を近日行って週末までには完成しそうです。 >umeさん そんなわけで 長らくお待たせしましたが やっと終わりそうです。 都合の良い日を教えていただいて納車準備にしましょう。
umeです。すみません、25日に変更致します(>_<)宜しくお願いいたします。
umeです。有難う御座います。22日の土曜日に 伺おうと思うのですが宜しいですか? それと、カム交換いいですね〜 またまた 追加作業お願いしちゃったりして(汗) そうそう入れれないのでお願いしようかと・・・ 先ずは費用に関して大体のところをメールでお教え頂きたいです。 それから考えます。
>返信を閉じる<
こんにちは、TYIZです たった号が昨日納車になりました。 マジマジU13ミッションに乗ってみたのは初めてかもしれないけれど これはクロス感があって良いですねぇ。 特に3速に上げたときのドロップの少なさは特筆です。 ずいぶん長く預かっちゃったけどやっと終了です。 それから いまume号のマフラー製作やってます。 今日仕上げて、週末までにインジェクターやらエアフロを換えて 来週セッティングです。 来週末には全て終わる予定です。 これも時間かかっちゃってすみませんでしたねぇ。 さて、一昨日 筑波ドリ練に行ってきました。 マスター、kouさん、トラッキーちゃんが遊びに来たので NSXの助手席ドリフト体験してもらいました。 NSXって意外だけどドリフトコントロール出来るんですよねぇ。 マスターのS12の方が難しいくらいです。 マスター号は足を何とかしないとパイロンの回りを定常円するのは難しいですねぇ。 で、お昼は近所のレストラン モ・ナークへ。 私はお気に入りのビーフシチュー。 トラッキーちゃんにはビックなオムライスを選んでもらいました。 このオムライス タマゴを4個使っているそうで 内部のライスにたどり着く前にタマゴ焼きが分厚くて見ていておもしろい。 帰りは国道に有るトンカツ屋さん「カツ太郎」へ。 今回は馬鹿食いしないようにしました。 ドリフト練習はけっこう楽しいんだけど ほとんど全身運動なのでかなり疲れます。 特に、腰が疲れるんですよねぇ。。 クルマは腰で曲げろ!と言うけどホントかもしれない。
貴重な体験をさせていただきどうもありがとうございました。 数日経っても興奮覚めやらぬという状態です(笑) 外から皆さんの練習を見ていて勉強にもなりましたし とても充実した一日でした。 しばらく参加はできませんが見学だけでも 行かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします〜。
先日はありがとうございました! 体験同上は面白かったです、何しろNSXが回ってるんだから(笑) 色々と参考になりました。 モナークの昼飯は最高です。全メニュー制覇したくなりました。 PS.次回は富士ですか?
こんにちは、TYIZです やっとミッションが届いて準備が出来たので 昨夜からミッション降ろしを開始しました。 さすがに新品ミッションは気分良いですね。 今日の夕方にはエンジンルームにエンジンが収まったので 明日には終わりそうです。 順調にいけば週末納車可能ですね。
本当にお待たせしました。 申し訳ありませんでした。 ところでみなさんのブルのエンジンって綺麗ですよね。 10年10万キロはオーバーしてると思うのにブロックなんか ホントに綺麗、手入れがいいんですね。私のはすすけて真っ黒でした。 少しは見習わないと。。。 ところでブルのミッション下ろすときはやっぱりエンジン下ろした方が 早いんですね。 私も以前ミッション交換するとき、友人と二人で整備書通りエンジン残して やってみたのですが、途中何度も「エンジン下ろせば良かった」と言いながら 徹夜で頑張った記憶があります。特にツインプレートが入ってると、 エンジン残してやるのは危険ですよね? それで思い出しましたが私のプリゴン、インマニはずさないと、 クラッチマスターが交換できません。載せる前から予想はしていたのですが。。。 予算の関係で、KSP特採?のTS2BSにできなかったので、 おそらく一年以内にクラッチが切れなくなることでしょう。。。 うーんインマニ単体ではずせるんだろうか。 サージタンクをはずすにも六角ソケットが使えなさそうだし、 まあなんとかなるか。。。
umeです。 先日、絶好のドライブ日和なのでゆっくり紅葉を楽しんできました。 中々地理的にはお解かり頂けないでしょうけど、写真でだけでも 楽しんでいただければと・・・ 私の今住む街は岩手県は盛岡市から車で東へ2時間ちょっとの散歩道♪(寒) 日本で一番アメリカに近い所、つまり太平洋真っ只中国立公園リアス式海岸、 新日鉄釜石のあった釜石市から北へ20分程の所に位置します。 この真ん中辺に位置する山が霊峰早池峰山という山です。今回はここがメイン。 八幡平、安比や雫石は皆さんご存知でしょうけどこの早池峰も日本百名山なんですよ (^_^) この早池峰の南側麓が遠野物語で有名な遠野市。今回は海側から早池峰を登って 遠野を経て盛岡へ下りました。盛岡ではB級グルメに家系の塩ラーメンをご紹介! 本当においしいですよ!中々塩の美味しい所って無いですよねー。 ここは盛岡駅から近いので一度盛岡にお立ち寄りの際は是非 って折角ならじゃじゃ麺とかわんこそばとか紹介しなさいと言う話ですが(汗) 田舎は田舎でいいもんですよー 今度いかがですかー? 美味しい海産物でご接待しますよー(^_^)v
>TYIZさん 今回もヘビーな作業ですみません。よろしくお願いいたします。 どーですかこの眺め!ゆっくり出来る時間が出来たときには 是非いらして下さい。 画像添付初めてなのでうまくいきまっせん。重くてすみません。 もう一丁 ←「宇宙港誘致で実現世界と未来への飛躍・・・スペースプレーン宇宙港建設予定地 〜」 本当か〜???でも面白いかもです(笑)
うおお〜紅葉かぁ すでにそれを見に行けるだけで羨ましい。。 ume号はマフラー製作待ちになっています。 もうちょっとですね。 たった号のミッション載せ替え作業が始まりました。 こちらは載せ替えれば終わるので 近日終了です。 どちらもお待たせしていてすみませんねぇ。。
今週水曜より有給取ってはじめ、 昨日の夜なんとかエンジンミッション載っかりました。 さすがに会社のリフトを使うのはやらしいので、近所の某ショップで リフト借りて、マウントの溶接加工合わせ等はショップの人にお願いし、 なんとかここまでできました。 途中エアコンの高圧パイプがO2と干渉するので曲げてたら、 プシューーーっとやってしまい、ショップの人に溶接してもらったり しましたが。。。 あとはインタークーラーの配管(ランエボ純正ホースとブルのパイプ)と 配線です。今日中に火入れまでいけるかな。。。 こんなに順調にこれたのはTYIZさんはじめみなさんのおかげですね。 ありがとうございます。
そうですね。エンジンルームはU14と全く同じです。 確かフードとヘッドランプが入る穴が違うだけでボディーの前半分は同じです。 おかげさまで現在快調に動いてます。 ただフロントパイプ(GTI−R用)が時々スタビに干渉するのと、 ブローオフ(HKSの古いやつ)がブースト1Kでリリーフしてしまうので セッティングができなくて困ってますが、概ね順調です。 「ぶるぶる2世号U14製作記録」がなければもっと苦労していたと思います。 本当にありがとうございました。
こんにちは、TYIZです エンジン載ってますねぇ。 ストラットからバルクヘッド側のスペースは やはりU12に比べると狭そうですね。 U14と同じくらいでしょうか? パルサーの4連ならスペース狭くても入りますよね。 HNU13ミッション届きました。 やっと作業予定が組めます。 でも、KSPは現在パニック状態なので 少し調整します。 なにしろメカニック人数と預かり車輌のバランスがメチャメチャです。 ナニから手を付けよう・・・と言う感じです。
こんにちは、TYIZです 今朝 釧路の友人からタラバガニが届きました。 今年の夏遊びに行ったときに 「何か美味い物送るよ!」と言っていたんだけど かなりでっかいタラバが2ハイも送られてきた。 これはすごいぞ!! 身がビッシリつまっている極上だ! さっそく食べてみたが これはもお 東京じゃあなかなか食えない代物でした。 かつて根室の納沙布岬にあった密漁ガニを食わせる店を思い出す旨さだ。 カニは生を送ってもらったり、生け簀に飼っておくと 生きるために自分のエネルギーを使ってしまい 実がスカスカになってしまうそうだ。 海で捕ってすぐに塩ゆでにして 即冷却して発送するのが一番美味いと聞いたことがあります。 鮮度が高いのでまったくアンモニア臭がしないし、 とにかく美味かった。 ただ、タラバは味が濃いので 大量には食えないんですよね。 こんな大きい奴は1人で食うのは難しい。 ハサミで殻を割って身を取り出して皿に盛りつけて子供にも食わせてやろう。 いいなぁ 根室も行きたくなってきたなぁ 来年行けたら道東を回ってみたいなぁ。
あ、お伝えするのが遅すぎました(汗) では現状の作業でお願いします。 失礼致しました。ごめんなさいm(__)m エアフロは明日には着くと思います。 宜しくお願いします。
こんにちは、TYIZです え?ブレーキいいんですか?? でも、すでにローターは交換しちゃいました。 それから、キャリパーの固定があまりにも怖い方法だったので これもカラーを作って位置出しして ローターの外径を少々加工して組み込みました。 パッドはまだ交換いていないので では、これはこのままにしておきます。
こんにちはumeです。うちの方の毛蟹もかなりいけますよー(^^) 今度送りましょうか?(笑) 先日はワンズーシーお付き合い頂き有難うございました。 なんと翌日も行って杏仁9人前お持ち帰りしてしまいました。 (内2人前はサービスしてくれました) みんな喜んでました。 色々追加作業入れてしまいすみません。 それで先日フロントブレーキローター交換をお願いしてましたが 今回はブレーキは手を付けない事にします。キャンセルでお願いします。 あと、エアフロは今日送ります。宜しくお願いします。
ご無沙汰しております。 そろそろU13ミッションも 出来上がるとのことで、 ようやくうちのU12も復活が 見えてきそうですね。 完成時期が見えてきたら また教えてください。>Tyizさん かれこれ7月に車を預けてからはや数ヶ月。 ふと思い起こすと、ここ2〜3年、 1年のうち数ヶ月は故障・改造等で、 車無しの生活を送っていることに 気づきました。 古い車に鞭打って走らせて いるからではありますが、 ちょっと遠出をしようにも、 「故障するのでは」という不安があると、 なかなか無理もできないため、 名目上、普段彼女が使う車として、 X−TRAILを手に入れました。 冬に向けて、ブレーキ移植した うちのU12には今あるスタッドレス (15インチ)履けないな〜 という事もあって、買ったという 理由もあります。 それにしても、相当マニアックなグレードです。 販売比率もわずか数パーセントと言われるGTです。 きっとゴーン氏もびっくりですね。 まあ、アテリミにこだわって乗っている方からみれば 普通だと思いますが..... SR20VET 単に、このエンジンに乗ってみたかった、 という噂もありますが、長らくSRに乗っていて、 その最終形(と言ってもDETとは別物ですが)に 乗ってみるのもいいかな〜と思った訳です。 ということで、慣らしを兼ねて、 紅葉時期の北東北まで、ひとっ走りしてきました。 それにしても、VVL作動すると、 めちゃくちゃ燃費悪いですね。 高速でリッター5〜6Km位、 300Km走る毎に55リッター程 ガソリン入れました。 と言っても、300Kmを2時間弱で走る事に 問題がありますが..... 普通に乗ると、リッター6〜8Km程度ですかね。 体感的には、今のU12より少し悪い程度です。 慣らしということで、あまり高回転までは まわしていない為、なんとも言えませんが、 エンジンについては、トルクもあって悪くないです。 エンジンだけなら、U12も負けてそうです。 ただ、最初VVLには違和感を感じました。 ギヤが変わったのか?と思うほど 劇的な変化があるので。 ただ、昔のホンダ車っぽいというか、 エンジンに金かけすぎました、 という感じが残る車ですね。 車としてのバランスが悪いです。 このエンジンになぜ4AT? ギヤ比が悪すぎです。 あと、足回りがまるで負けてます。 高速コーナー怖いぞ〜。 まあ、車高のせいもありますが。 とは言え、この車は、 U12とは別の目的で乗るものなので、 トータル評価としては満足のいく、 なかなか良い車という判断です。 長くなってしまったので、 北東北コメントはちょっとだけにしますが、 田沢湖の湖水はめちゃめちゃきれいで感動しました。 時間がなく、八幡平に行けませんでしたが、 そこそこ紅葉も見られたのでよかったです。 個人的には味噌タンポをひたすら 食べ続けて満足してました。
>たった君 エクストレイルですかぁ! しかもターボモデル!! 一度乗ってみたかったクルマですねぇ。。 ブルですが ミッションが届けば作業予定が組めるんですよね。 現在 ume号のヘビー作業を行っています。 追加作業がかなり増えたのでこちらもけっこう大変なんです。
こんにちわ。 やっとリバースギヤ、OKがでました。 今日か明日には相模からのオーダー分1台組む予定です。 ちなみに過去3年間でU13のミッションは5台しか出荷していません。 前回出荷したのが今年の3月その前が2002年の3月です。 N14は年に10台くらいは出荷してるんですが。。。 そういうわけなんで、今このラインには組んだことがある人間がほとんど いません。ちゃんと組めるんだろうか... なんて不安になりますね。でも大丈夫です。 ちゃんとテスターかけるんで安心してください。 画像はU12のです。まだまだ使えそうですが、捨てます。
今度こそお待たせしました。 本日1基相模に出荷しました。明日には着くと思います。 ついでに私の分も組んじゃいました。 画像の色の違うやつがWPC処理したギヤです。 これで今週末には載せ替えです。 さあ頑張るぞー!
おお!5機の行方が分かっちゃいましたねぇ。 しかも全部U12に換装目的で使われているのが可笑しい・・ ラストを買ったのはスタンザ君だったか。 それにしてもNGってなんでしょうね? まあ、いずれにせよもう少しですね!
すごいですねー。 すべてKSP関係ですか。。。 需要がある限り完全打ち切りにはならないので、 みなさんパワーアップしてミッション壊しましょう(笑 本日一基組み立てたようですが、どうもNGになったらしいです。 なんでだろう。申し訳ありません。 詳細わかりしだい、また書き込みます。
2000年って4年前でした。<5機のうちに入って無ぇ。(-_-; 2002年冬にもう一機買おうとした時に納期未定で、仕方なく(?)RNN14買ったんでした。 STANZA号が5機目ですねー。 あれ??5機ともU12に載ってる???
す、すごい・・・Σ( ̄□ ̄;; みんな知り合い♪ ・・・ん?! ウチの連れの黒STANZAも数ヶ月前に13ミッション載せましたが?!
地元のディーラー経由ですが、2000年に私も買ってます。 これで5機全部!?(^^;
おお! そうか!
2002年に私が・・・
やっと完成が見えてきましたか! >過去3年で5機・・ KSPのお客が3機は買っていると思われます。 ブルマンさん、Nagatomoさん、MST君 あと誰だっけ??
FDの車検ですが、10月ではなくて11月でした。 11月頭頃、また改めて相談しますね。 ところで、我家のプロジェクター(目玉が3つ付いてるアレです)を売ることにしました。 ヤフオクで最低落札価格15万ぐらいに設定して出品予定です。 TYIZさん買いません?オマケつけますよ(^^
うお? 欲しいけど あれはデカすぎだなぁ・・・ 我が家には置けそうもないです。。
エンジン降ろしてクラッチ交換。 クラッチは定番OS技研・B-SS 踏力がノーマル並みに軽くてジャダーも少なく乗りやすい。 で、引き続きタービンを換えるべくエキマニを外してビックリ・・ スタッドボルトが1本折れてエキマニとヘッドの隙間から排気漏れしている。。 カーボンの量から察するにかなり以前折れたようだ。 さあて、どうしたものか。 あとでマックツールが来るのでスタッド抜きを買ってチャレンジしてみるか。 さらに、エンジンマウントが割れていて ステアリングラックブーツも破れている。。 潔く新品を注文した。 しかし、さすがは日産部品 数点納期未定・・・ とりあえずタービン交換から始めよう。。
>MSTさん お見事ドウーイットユアセルフ! な、なぬ このあてくしにゼロ4出ろと(爆) こんなR君では何が起きるか分かりませんなー スタートしたらエンジン置き去りとか・・・(@_@;)
>TYIZさんへ フロントパイプとスタビが当たっていました。 これはたぶん 僕が以前より少しフロント車高を下げたこと(ほんの数ミリ)で スタビが動いたことと、吊りゴム劣化が原因かと思います。 んで、ホースバンドで締め上げました♪お騒がせしましたm(_ _)m >umeさん いやいや、ヘッドカバーの色で全塗装では?(*o*;
お、お早うございます。14日から家を空けていまして今帰ったところです。 え、エライコトニなってるではないですか!!!かなりお手数おかけしている様子(汗) とりあえず明日お邪魔してその様子をじっくり検分できるかしら?? なんか変だと思ってたら・・・まだまだ問題出てきそうで心配です。でもこの際、 前回同様気になるところは全部潰してもらおうと思います。TYIZさん、大久保さん 宜しくお願いしますm(__)m(>_<) フ〜 >MSTさん おはようごぜーますた。 本当エレーことになってますただ。 写真のアップ見ててわたくすもブルーマイカ真似したくなりやんした(^。^) 実物見たかったー
エキマニスタッドボルトの交換は完了。 工具まで買ってけっこう苦労した。 平行してタービン交換開始。 >MST君 あのフロントパイプかぁ。 どこかにぶつかりそうな作りだったからなぁ。 どうしようもなかったらまた相談してください。
こんばんわ、MST@前置きです。 あれれ、umeさんの大変な事になってたんですね・・・ >TYIZさん ガラガラ音の元は、どうやら「例の別ショップフロントパイプ」が 原因のようです。(バッテリー下配管を抑えた時に音が止んだので インタークーラー配管だと思ってしまいましたが、違いました) 以前は鳴らなかったのですが、たぶんマフラーリングとかの 若干の違いで位置が上がり当たるようになったのでしょうか。 ま、なんとかできると思います。お騒がせしてごめんなさい〜。
こんにちは、TYIZです 99年に買ったノートPC 松下のCF-M1Vですが、さすがにセレロン333ではきつくなってきて 秋モデルも出たことだし 買い換えることにしました。 で、色々物色したりネットで調べまくったんだけど、 候補に挙がったのは やはり松下のCF-W2B。 色々なメーカーのノートを調べたんだけど 12.1インチ液晶B5モデルでは これが一番使い勝手が良さそうだ。 CF-M1Vを買ったときも 色々調べて松下になったんだよなぁ。 デスクトップメインで使っているユーザーが モバイル用にノートを選ぶと 松下になる可能性が高いのかもしれない。 本当はLANがあるからノートにCDドライブはいらないんだけど W2BのDVDドライブは実に良いアイデアでコンパクトだ。 重量的にもドライブレスモデルに比較して200グラムプラスなので たぶん使わないと思うんだけど 「アイデアと出来の良さに1票!」と言う感じだな。 さて、いつ頃買おうかなぁ。
>車楽さん そうそう! 実はマイレッツで特注の天板ガンメタ仕様を狙っているんです。 でも、いろいろ調べていくと マイレッツで超軽量T2を選んだりすると ハードディスクが東芝の1.8インチに変わったりするみたいなので要注意です。 松下は東芝から2.5インチHDDを買っているので あまりこの点をセールスポイントにしていないけれど ハードディスクが小型化すれば当然性能は落ちるだろうから やはり使えるなら2.5インチを選択したいです。 なにしろ デスクトップに比べてノートの何が遅いってHDDのスピードですからねぇ。 東芝のB5サイズを選ばない理由は この点とバッテリー容量と重さなんですよね。
こちらでは初めまして 一応参考まで・・・ http://www.mylets.jp/ 私も候補の1台です。無線LANがb・・・でも軽量 NECはトリプルでグラフィック性能がいい・・でも重い 富士通13.3型液晶も捨てがたい・・・でも重い 結局、何を取って何を捨てるかですね。
預かったきりずいぶん時間が経ってしまったume号ですが やっと手前奥のリフトとメカニックの手が空いたので 作業開始です。 まずは明日にでもエンジン降ろし。 >umeさん お待たせしてすみません KSPは万年人手不足なんですねぇ。。 でも、始めてしまえばがんばって作業進めるので また近況をアップします。
>kouさん いえいえ、実はタルガトップなんですよ。なんちゃって(笑)
>ぶるぶるさん 有難うございます。 するとGTI−Rは、あの純正の馬力はマップいっぱいいっぱいなのでしょうか? うーん
umeさん GTI-Rのエアフロ、HNU13の9109-9501(つまり前期型赤ヘッド210ps仕様)と共通部品です。 素直に考えてU12用と出力電圧特性は同じではないかと推測します。
18日ですね 了解なんですが この日は別件でお客さんが2人来ることになっていて 作業も入っているので 申し訳ないんですが ちょっと詳しい相談をしている時間が取れないと思います。 作業の方は いまエンジンが降りているところです。 クラッチ交換は終わってこれからタービンですね。 作業担当は大久保が行っています。 私は今週 取材だらけで土日しかKSPで作業できないので 週末はかなりパニックになると思うんです。
うぉ、屋根が持ち上がってる!っと思ったらボンネットだったんですね。
ふと考えたのですが、素人考えでRNN14パルサーGTI-Rのエアフロって U12のエアフロよりはマップの限界が高そうかなと・・・ Z32は構造上適さないとなれば、GTI-Rエアフロ可能性ないですかね 今までそのような流用ケースは有りますか?変な質問ですみません。
お忙しいのにすみませんm(__)m TYIZさん、前回の見積もりにインジェクターとか入ってなかったんですが タービンと合わせて替えるんですよね。それと、前にお話しましたキャリパーの件 ですが、18日に現物をお持ちしながら色々相談したいと考えております。 ご都合いかがでしょうか?
>TYIZさん そうみたいです(^^; バッテリー下を通る配管がバッテリー台座に エンジンの揺れで・・・ 場所が特定できて良かったです♪土曜あたりにゴムで直します。 ホント、前置きICはすごい!ノーマルタービンだけど、体感できる 程変わるもんですね♪ >NEMOさん また一緒にたらふく食べましょう♪ 昼間はいろいろお話できて良かったです。
こんにちは、TYIZです >KSさん 次回は是非参加してください! なにしろ11人で大盛り17皿ですからねぇ・・・ とにかく食い過ぎです。。 でも、 ストッパートラッキーがいたので 安心して注文しまくりました! トラッキーちゃんも満足そうでした。 >MST君 ガラガラ音ですか?? さて?どこかなぁ。 可能性としてはバッテリーの下あたりが怪しいかもしれない。 逃げているはずなんだけど 何か条件が変わったかな?? カマキリ作戦を行えばOKだとは思うんだけど やってみてください。 やっぱり前置きICは効果抜群です! >NEMOさん 次回も是非参加してください いつ行うかはこの掲示板で招集するので是非! >ぶるぶるさん レーザープリンターってスゴイ!! 会社で机の回りを掃除して それでも置き場がなかったので机の下に置き場を作って設置しました。 普通のプリンター同様接続セットアップして 試しに多量の文字が入ったものをプリントしてみたら その激速と静かさ!プリントの美しさに感動しました。 以前使っていたアルプスのMD2000を思い出すような 艶やかな黒のきれいさですね。 これでカラーだったら最強ですねぇ!! いつか、カラーレーザーが我々の手が届く価格値になってきたら 是非手に入れたいなぁ。 それから 電源を入れてすぐに使えるのもスゴイですね 会社に置いてあるカラーコピーは 余熱時間が長すぎて待ちきれないんだけど このプリンターは10秒くらいでOKなんですね。 すごいなぁ。。
悔しいけれど誰かがアップしているかな?と覗いたら・・・ 君たち喰いすぎ(^^; すごい量ですねぇ 杏仁の画像見ただけでお腹がいっぱい! でも食いてぇ・・・
MST@そしてまた杏仁が食いたくなっている >TYIZさんへ あの後、青梅街道→16号付近で気が付いたんですが、 2500rpm辺りでどこかが(配管?)共鳴し、ガラガラガラ と鳴ります。どこか一箇所「カマキリ卵」が足りてない かもしれません(^^; いまだ特定できていませんが、 自分でもゴム板もしくはコーキング材で直してみます〜 この音以外は絶好調で、まるっきり昔と違います♪ 加速が楽しい!真冬のパワー感です。これほど違うとは! やはり前置きはエライです。ありがとうございました。 http://www.plaza.across.or.jp/~mstmst/
お疲れ様でした! 何とか無事に1時間30分で帰還できました。 今回のタクシー飯、辛過ぎ!かなーりノックアウト・・・・・
TYIZさん、みなさんお疲れ様です。 初参加でしたが楽しい時間を過ごせました。 しかし凄い量でしたね。11人で17皿と杏仁。。。 久しぶりに「もう食えない」って感じになりました。 今後もよろしくお願いします。
こんにちわ。 お待たせしました。 来週中にはギヤ入荷します。 よってそのギヤが検査で通れば 再来週中には組めるはずです。 ただし4速のカウンター(U13専用部品)が残り4個しかありませんので 早めに発注したほうがいいかとおもいます。 すでにバックオーダーが1台あり相模より催促が来ています。 TYIZさんですか?このバックオーダー。。。
N14のミッションの部番とメルアド教えてもらえますか? 来週にでもオール部品リスト送りますよ。
確かに32217はメイン側ですよね。理由が分かりました。 ウチのFAST、32270から翻訳かけると32217が出てきて、 32217で検索かけると32270が出てきます。<つまり、入れ替わってる。<<バグ? でも・・・32270-1E004でも N14 9208- SR20DET,MT と U13 9109- SR20DET,MT が出てきます。 N14の途中から何かが変わったんんでしょうかねぇ。 #去年買った今使ってるRNN14ミッションは中身どうなってるんだろう??
32217-29R04はメインのはずなんですが。。。
yassさん 手持ちの2000年版でHNU13の32270を検索すると、32217-29R04と翻訳されます。 後対応になっているのでしょうか?
ぶるぶるさんこんばんわ。 U13のは32270-1E004で専用のはずです。 メインは共通だと思います。 私はとりあえず、3,4速のギヤをWPC加工にだしました。 気休めかもしれませんが。。。
U13ミッション、やっと来るんですね。 yassさん いつも情報ありがとうございます。 > ただし4速のカウンター(U13専用部品)が残り4個しかありませんので RNN14のクロスじゃない方と同じ部品だと思っていましたが、 違うんでしょうか?(手元のFASTでは部番同じと読める) HNU13ミッションとRNN14ミッションの違いはファイナルとコネクタ形状だけ だと思ってました。(ケースはU12/U13/N14とも同じはず・・・?) 違うとなると次回ミッションO/H計画が狂ってくるなぁ・・・。
さっき塗装から上がってきました。 ボンピン付けて完成。 さて、そんなわけで 土曜納車OKだけど 皆さんご都合どうでしょうね!
MST号カッコ良すぎ!
今日は娘の運動会! このあとじいちゃんばあちゃんの家に行くのでまた無理だぁ 何か最近ついていないなぁ
>MSTさん あなたと私は青い糸で結ばれているのよ〜(爆)
>TYIZさん フロントパイプ+キャタレンサーですが、 トランクに入っているキャタレンサーはKSP旧キャタで、 ノーマル触媒カバーが付くようなステーが付いています。 で、取り付け時はカバーが無い為、ステーをフロア側(上)へ、 空を向くように取り付けて頂きたく思います。 (地面に引っ掛けるとコワイので、今までそうやって付けてました) すみません〜(_ _) >ぶるぶるさん&FFFさん ぶるぶるさんとひさしぶりに会える〜♪FFFさんとは距離の 割に結構会えてて不思議♪@逆ナンされたし(爆)
土曜日参加しま〜す、みなさんよろしく〜〜!
MST号、カッコイイ♪ 土曜日、行きまあす! 久しぶりのワンズーシ♪♪
げ! フロントパイプもアライメントも忘れてました・・・ 金曜に出来そうだったらがんばります。 もし無理だったらどうしようかなぁ。。 土曜にやろうかな。 まあ、なんとかなると思うんだけど。 ワンズーシーのためにがんばらねば!!
MST@幸せの青い鳥 やた〜!!!ありがとうございました! 土曜は午後3時以降を目指して上京します。予定より1週間も早く♪ その他、頼みました ・フロントパイプ+キャタレンサー(ノーマルは捨てないでください) ・アライメント調整(できましたらFキャンバー2度で) の方もできていますでしょうか?よろしくお願い致します。 土曜はみなさんのご都合もつきましたら 「KSP放課後わんずぅすぃー豚バラ青菜大会」を希望(= ̄▽+ ̄=) 本当にありがとうございました〜♪ m(_ _)m
MST号が本日板金塗装から上がってくる予定です。 帰ってきたら残り作業を行って 金曜には終わる予定。 そんなわけで 今週末納車可能ですが MST君どうでしょうか? OKだったら 夕食会を行おうかと思います。 ちなみに 土曜は子供の運動会で こっちに引っ越してきて初めての学校での運動会で 更にかみさんが役員になっているとかで 色々時間も取れないので 私も見に行かないわけにはいかないので 昼間数時間KSPにはいません。 3時頃には帰ると思います。
乗鞍ツーリングのページを作ろうと思っているんだけど 自分でカメラマンやると自分の写真ってないんですよね。 >smotoさん それっぽい奴をメールで送ってもらえると 嬉しいんですけど。。
写真どうもです。 近日作成しようと思います。 タクシ−飯が無いんですか・・・ そりゃさみしいですね。 でも、豚バラ青菜が有るなら まあ、良しとしましょうかねぇ。 いつものワンズーシーからタクシー飯が無くなったら 怒っちゃうかもしれないなぁ。。
>TYIZさん 辛いもの好きの同僚がいたんで、期待していたんだけど無かったです。 メニュー3分の1くらいなんですよ・・・・・ スパイシーチキン炒飯というのがありました。大当たりじゃないけどはずれじゃない・・・
ありがとうございます! 暇を見つけて編集します。 また来年登りましょう! >会社の近くに万豚記! やったじゃん!! いつでも喰えるね! タクシー飯は有りましたか??
今回は大量に撮ってなかったのでほとんど送ってみました。 ん〜次回は雷鳥探索か・・・・ 会社の近所に万豚記ができました。 ん〜メニューが少ない・・・・(豚バラ青菜炒飯はありました)
こんにちわ。 みなさんのU12ぶるはみんな綺麗ですね。 私のU12はもうかなりのおんぼろでした。 結構大事に乗っていたんですが。。。 ところでプリゴンに載せるエンジンがやっと完成しました。 U12ブロックにパルサーヘッド&クランクです。 かなり苦労しましたがほぼ思い通りにできました。 ただサージタンクがバルクヘッドに干渉しそうなのと エアコンのパイプが当たるのがちょっと心配ですが まあなんとかなるでしょう。。。ほんとか? あとデスビも迷った挙句コイル内臓はやめました。 ブルの遺品を使うために変換ハーネスを作ってみました。 これで動くかどうかはまだわかりませんが、 コンピューターもブルのを使えば大丈夫でしょう。 ただ今インタークーラーの配管を考え中、 皆さんのを参考にしようと思ってるんですが、 自分で材料そろえて作っても結構お金かかりそうです。 何が高いってホースが無茶苦茶高い。 これならショップに頼んだ方が綺麗にできる分、 お徳ですね。KSPさんのは継ぎはぎが少なく、しっかり作ってあって 感心します。 お待たせしてますU13のリバースギヤですが本日入荷し、早速頼んで一番に 熱処理に入れててもらったのですが、なんと先ほど停電があり、炉が止まってしまいました。 これはかなりやばいです。中に入ってるギヤはすべてパーになるかもしれません。 あまりに運が悪い。。。 半年に一度くらいこうゆうことがあるのですが、まさか今日起こるなんて。。。 また詳細がわかり次第書き込みます。 一番下の画像は現在耐久テスト中のCR12オーテックバージョンのエンジンです。 他にまだ見せられませんが次期日産の主力エンジンもテストしてます。 ちなみに1.4〜2.0まで同じエンジンになります。
>yassさん いえ、ボディーも駆動系も全て 生粋のHNU12@平成2年式 です。 元々前期乗りでしたので、その時の前期外装を持って来て 「前期ルックの後期アテリミ」となっております(^^;;
>TYIZさん ミッションが全然違うのにトランスファーは一緒なんですね。 一安心です。ありがとうございました。 エンジンの耐久テストですが通常はリミットマイナス1500回転で100時間くらい とリミットで10時間ほど回してるみたいです。もちろんフル負荷です。 このクラスでしかもあまり台数が期待できない場合は たとえブロックが原因とわかっていてもブロックの型を作り直すことは しません。なので対症療法となってしまいます。 もともと設計段階でこのような仕様は想定していなかったのですが オーテックがどうしても高圧縮高回転で行きたいらしく、多少無理が あったのだと思います。 SRについてはやはり水温が高いと抜けるらしいです。 どうもアルミブロックにメタルガスケットを使う場合 ガスケットの設計に神経使うみたいですね。 今回の場合もガスケットをNI○MOから調達しようと したらしいですが、○ーテックとNI○MOは仲が悪いので。。。
こんにちは、TYIZです HNU12のABSは 無い方が良いんじゃないかな? と言うくらいアタマ悪かったですね。 作動すると確実に制動距離はのびちゃうんですねぇ。 ぶるぶる号の時ですが トランスファーはU14の物を使っています。 なんでも、このトランスファーは ビスカス付きのU13リミアテ以外同じ物なんだそうです。 だから、HNU13ミッションにU14トランスファーの組み合わせでした。 トランスファーの増速比とデフの減速比はブルーバードでもパルサーでも同じでした 日産のアテーサはファイナルがミッション側に入っているんですよね。 だからたぶんプリゴンのトランスファーが使えるんじゃないでしょうかねぇ。 ギアは何とかなりそうで一安心ですが 外注に出すと1ヶ月ですか・・・ けっこう色々あるんですねぇ。 ところで新型エンジンのテストで高回転長時間テストですが これってベンチでフル負荷をかけて行うんでしょうか? そして、どれくらいの時間回すんでしょう。 最近これが気になっていたんです ガスケットが抜けると言うことは 時間と共に発熱やらでブロックやヘッドが変形してきて 面圧が一定ではなくなって吹き抜けるわけですよね。 でも、これってガスケットで対処するんですか ということは エンジンの変形はある程度許容していると言うことですね。 NAエンジンでガスケットが抜けるというのが なんともスゴイですね。 それとも普通のSRエンジンなんかでも ベンチで長時間回すと吹き抜けちゃうんでしょうかねぇ。
その後の経過ですが、半分しか入れてなかったみたいで助かりました。 今日の午後に残りの半分を炉に入れます。明日朝にショットでとりあえず 完成だと思っていたのですが、まだ最後に一工程残っているみたいで しかもその設備がすでに撤去されているためうちではできないかもしれないので、 またまた外注に出すことになるかもしれません、そうなると新型を作る場合と同じ になるので工程監査等しなければならず、もう一ヶ月くらいかかるかも しれません。来週そうそうにはその辺の判断を技術課が行うので、先が見えるとおもいます。 申し訳ありません。 >TYIZさん ほんとABS邪魔ですねー。ブルのときも悩みました。 ところでぶるぶるさんのU14はスピードメーターピニオンってU14の方を 使ったんですか?U12のトランスファーにボルトオンなんでしょうか? いつも質問ばかりですいません。 >kouさん おっしゃるとおり108馬力です。 ベンチ上では120まで出てましたが、長時間8000まで回してると ガスケットが抜けるので、何度もガスケットは設計変更してました。 ブロックの剛性不足が原因だと思うのですが、ドイツ製のガスケットを 使ったらばっちりだったみたいです。 >M・S・Tさん ボディーはRNU12ですか?
プリゴンは着々とすすんでいるみたいですね! ところでU13ミッションが気になります・・・ もう少しの辛抱だとオーナーと話していた所なんですが・・・ 詳細分かったら教えてください。 SRのディスビですが 私も経験的にはコイル内蔵は避けた方が良いと思います。 ノーマルCPだと問題ないかもしれませんが 内蔵コイルのノイズが クランクセンサー信号に影響を与えることが有るみたいです。 特に V・Proはこの点がデリケートらしく ぶるぶる号HNU14の時はどうしてもうまくいかないため 燃調をV・Proでやらせて V・Proで作ったエアフロ疑似信号を ノーマルCPに送り、 点火をノーマルCP書き換えで制御するという面倒なことをしました。 最終的には ダイレクトイグニッションが最良みたいです。 インタークーラー配管製作は 慣れればけっこう楽しい作業です。 以前は鉄パイプを使って仕上げにクロムメッキするのが流行ったんだけど 最近はアルミパイプですね。 ume号の時に紫アルマイトで仕上げたのが一番強烈でした。 この掲示板の過去ログ14 2001/12/10 投稿に写真があります。 バッテリーをリアに移植して、 ABSの無いSSS-Rだからこそ出来るレイアウトだったんだけど。
おぉー、綺麗なヘッドカバーですね! プリゴン完成したらワンズーシーで完成披露食事会しましょう(笑) PS.下のエンジンって108馬力ですか?
こんにちは、TYIZです 昨日ドックインしたMST号の作業開始。 まずはICの位置決め。 オーナーから「イカツイ顔!」とのリクエストだったので なるべく期待にそえるようやってみました。 いつもは コアをラジエター側に目一杯寄せて バンパーの加工を最小限にして 一見前置きICであることが分からないようにしていたんだけど、 今回は逆にバンパーを切り飛ばしてメイッパイ前に設置してみました。 また、コアはいつものランエボ用なんだけど いつもと逆に組んで配管方向も上に出る様にした。 これもオーナーのリクエスト。 >MST君 とりあえず頑張ってみたんだけど これがほぼ限界ですね。 今日はお客さんが多かったりして作業の進みが遅かったけど 明日 配管製作その他を行う予定です。
やっべー めっちゃカッコイイですね!! 俺もやりたいかも・・・・
>TYIZさん その勢いで手が勝手にタービン2530×2丁♪・・・(^^; まずはがんばって貯めて、次は燃料系ですね。う゛〜、次回はタービン までがんばりたいです〜 >もじまるさん ついでにタービン交換したかったんですけども、さすがにもう搾っても ヲカネが出な〜い( ̄▽ ̄;;しばらく充電です。 ナンバー位置、かなり 迷い中です。見た目的には、付けたくないかも@だめ >umeさん そうですね〜、ホント会ってないですね。(ume号はKSPで良く見る んですが☆) 私は土日休みですので、取りに行くのは土日になってしま います、ごめんなさ〜い! >yassさん 青ヘッドもキレイですね〜そのエンジン丸ゴト欲っすぃ〜〜〜い!
カッコイイですね。ブルメタのブルインタークーラーの角度もばっちりですね。 羨ましいです。いつかみなさんのブルを見てみたいです。 私のはもうありませんが。。。
作業が遅れていてすみません ume号は現在部品手配中です OSのクラッチが今週中に届くと思うのと 現在抱えている作業が片づけば 来週あたりエンジンを降ろそうかと作業予定を組んでいます。
こんにちは、杏仁が食べたいumeです。 >MSTさん オ〜 かっこよい!おめでとう。 そして、ほんとTYIZさん凄すぎる!早過ぎる♪です よね! 完成納車ミー僕も行きたいけどなー・・・M・S・Tさんにも久々会いたいし。 土日は仕事だから今回も無理そうですけど(ToT)/~~~ >TYIZさん そーろそろume号も見えて来ましたでしょうか? 作業は先日メール頂いたメニューでお願いします。 後々、ブレーキのことはご相談します。
こんばんは、もじまるです。 おおーっ! かっこいいですねぇ >MSTさん ついでだからS15かGT-SSタービンなんてのもありでは? っていうかやりたくなってきませんか? 首○高でインプとかに勝つと嬉しいですよ。 相手がへぼいだけだったかもしれないけど、結構嬉しかったです。 私もナンバープレートの位置については悩んでいます。 >FFFさん 無事帰国できましたよ。 すげぇ楽しかった。 >TYIZさん 手が勝手に動いてタービン交換してしまったっていうのも 事後承認でありかもしれませんね。 都合がつけば私も杏仁参加したいですねぇ 一度ご一緒したことがあるんですが、おいしかったなぁ。 下の過去の記事の写真もめちゃうまそうですね。 でわ
HNU12の前置きICは すでに日帰り作業をやったことがあります! 2年くらい前かな? 10時頃に来店してもらって すぐにバンパー外してコア位置決めして コアサポートに配管通す穴をあけて アルミパイプを溶接で繋いで配管製作。 で、組み立てて 夜8時頃には終了で納車。 慣れるとなんとかなるモノです。 NSXのクラッチ交換日帰りに比べれば重量物が無い分楽なモンです。 ちなみにU12マエストロの大久保は HNU12のクラッチ交換日帰りが可能かもしれない・・・ とか言ってました。 ちょっと大変すぎる気がするけど、奴なら出来るのかもしれない。 ちなみに俺はNSXのミッション降ろし ミッションOH&LSD組み込み、クラッチ交換 日帰り作業!を2回やった。 可能だったけど 疲れるのでもうやらない。。。 >口の中ブラックアウト あ? 気が付きました??さすが。 パッと見だとそれほど目立たなかったんだけど 写真撮るとけっこう赤が目立つんですね。 ツヤ消しの黒で塗っておきました。 >FFFさん 完成納車時には 夕食会やります。 グルメクラブの皆さん 是非参加してください やっぱり土曜が良いかな。 PS 慣れた作業なので 何も考えずに周辺を分解していたら タービンを外そうとしている自分に気づいて 「ちょっと待ったぁ!」とストップしました。 「今回はインタークーラーだけだよな」と再確認して作業続行。 アブネーあぶねー タービン降ろしちゃうところだった・・・
>TYIZさん 凄すぎる!早過ぎる♪本当にありがとうございます。 前にTYIZさんが「日帰り前置きトライアル?」とか言っていた事を 覚えていますが、ホントにできちゃいそうで驚愕!!! 口の中ブラックアウトしてくださったんですね、ありがとうございます! (やろうやろうと思っていてしていませんでした。) リサキュレーションは「KSPぶるぶるキット(蓋 ^^;)」で絞め殺して いましたので、そのまま「閉じ」でお願い致します。 >smotoさん ナンバーはちゃんと・・・ん〜、ドコ?! フォグはあの位置から変えたくない為、左右オフセットはイヤでして。 今回ナンバーはキチンと真ん中に付けるつもりでいますが納車時に。 ・・・インタークーラーに直ビス留め(ウソです) >FFFさん ふふ〜♪でも馬力は据え置き?(ぃゃ、冷える分、、、ぁ、燃料足らぬ) ぜひぜひ納車時は杏仁ミーティングなぞ行きましょう。
げっ! かっちょよすぎ〜〜 完成時にはお披露目ミーなどしませう。
IC完了。 >MST君 了解です ご希望通りコア上端で2センチほど起こしてみました。 バンパーとクリアランスが広がりましたね。 切断面は タッチペイントを作ってもらって塗りましょうか。 一度ステーを切断してコア位置決め終了後再溶接。 その後 IC配管を製作開始。 U12の配管製作は久しぶりだなぁ。 1年以上やってなかったけど憶えているもので 手が勝手に動く。 今回はブリッツのアルミ曲げ材を使ってみました。 HKSよりも直線部分が長くて使いやすく、 1本ずつビニールに入ってくるのでキレイ。 ブローオフはバイパスが繋がっていなかったので 外してメクラをしておきました。 まあ、戻そうと思えば付けられるようにしておいたので。 ところで 配管と車輌側とのクリアランスが狭い場合 シリコンコーキング剤を隙間に充填しておくと 揺れた際に直接接触が避けられるのでGOODです。 見た目がカマキリの卵みたいなのでカマキリ作戦と言うんだけど うちのメカニックは「ナンダコリャ!?」と笑います。 でもね、 こういった狭いエンジンルームの車輌でおまけに横置きエンジンだと エンジン配管の揺れが大きいので 長期的にみた場合 金属接触の可能性を避けるのが 安心に繋がるんですね。 そんなわけで さっき配管製作組み立てが終わってエンジン始動 ちょっと試乗して問題ないことを確認。 ラジエターがまだ届かなかったので明後日あたりやるとして 残るは板金塗装だな。
むむ、見せる加工とさりげなく入れる加工、差がわかりますね〜 >MSTくん ここで気になるのがナンバーの位置、右?左?それともボンネットの上?(笑
あ、もしまだ修正が効くようでしたら、もう少しコアを起こし気味が 良いかもです。(キモチ前傾程度で) 具体的には、この画像よりコア上部を奥へ1〜2cmくらい・・・ホント ウルサクてごめんなさいm(_ _)m (もしできましたらでいいです、ごめんなさいっ!ごめんなさいっ!)
位置はOKですね! 了解です 引き続き作業を進めます。 確かにコアを上下逆に取り付けると フォグランプがこのまま生かせますね でも、フォグのステーはやっぱり大当たりしたので 切断して現在片持ちです。 でも、思ったよりもしっかりしているので大丈夫そうですね。 揺れそうだったらレインフォースにステーを溶接で追加しておきます。 しかしインターネットって便利だ。 コアの位置をお客に見てもらってから作業を進めようと思ったんだけど それが可能になっちゃうんだもんな。 完全固定したあと 納車時に「こうじゃない〜!」とか言われたら ショックだもんなぁ(笑) ちなみに このコア位置だといつもよりだいぶ下なので コアのチューブ数段がバンパーに隠れています。 たしかにE39A・VR-4のコアを使った方が安全だったかもしれないですね。 それでも第1メンバーよりも地上高は確保したので大丈夫だと思うけど。 冷却効果の点でも いつもの位置だとレインフォースに上部が隠れるので どっちもどっちですね。 まあ、イカツイし良いんじゃないですか??(笑) ちなみに私が 「ウォオ〜 カッコイイゼ〜〜!!」と言いながら作業していたら うちのメカニックは無言状態だったけど・・・
わぁお♪ そう!コレ!!理想の顔!!!理想の位置!!!!! どぉ〜しよっ♪もう、ウキウハ☆(ウハウキ?) 毎回すんごく細かく無理難題押し付けて、ホントにごめんなさい。 エボYコアの「サイドタンクのリブ」を見せたいという、ほとんど 『フェチ』っ気の強いオーダー、まさに夢見てた位置に♪ KSP凄い忙しい状態な事を知って電車で帰り、翌日にこの画像 が見れた事にもビックリしました。ありがとうございます。 宜しくお願い致します。 うは〜♪楽しみぃ〜☆
全 1534 件 ページ[ 前 | 最初 .. 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 .. 最後 | 次 ] 上へ