雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1495件 ( 75ページ )    ページ[ | 最初 .. 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 .. 最後 | ]
高尾山 引用
2014/11/13 (木) 22:28:11 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1415885291

こんにちは、TYIZです。

今日は
歯の治療のためozwさんのところへ行ってきたんですが
10時に予約して
治療が終わったらその足で出かけるつもりで
かみさんを連れて出かけた。

ozwさんの診療所は熊谷。
関越を東松山で降りて 治療を終えて再び関越へ。
そのまま圏央道に戻り高尾へ。

高尾山入り口に着いたのは12時ちょっとだったから
なんとも
圏央道は便利だ。

高尾山は
都心から気軽に行ける管理の行き届いた山で
一番急なところを
ケーブルカーかリフトで上がれるので実に快適な登山が楽しめる。

今回は
登りはリフトで高尾山駅まで登り山頂まで歩いてみたんだけど

観光案内所で案内地図をもらおうと思ったら
ボランティアが行っている無料の案内がまもなく出発しますよ。
とのことで
せっかくだから案内してもらうことにする。
思えば
こう言うのって始めてかも。

案内のオジさんは
そりゃまあ、毎日こうして観光客を案内しているんだから
説明が上手だ。
これは良いかもしれない。

急な登りが始まる薬王院の手前までガイドしてくれて分かれる。
薬王院は
お寺なんだけど鳥居があるという
神と仏が一緒になった珍しいお寺なんだとか。

ケーブルカーを降りて山頂までは
複数のルートがあるんだけど
舗装された一番楽な1号ルートで1時間半くらいかな
今回はガイドを聞きながらだからかなりゆっくりだった

山頂は
大人数が来ても大丈夫なように平地がかなり広く
富士山が良く見えた。
もっと早い時間にたどり着けば
コントラストがハッキリしていたかもな。

でも、おおむね満足して
帰りはケーブルカーで下山
リフトは15分くらいかけてゆっくり上がるんだけど
ケーブルカーは5分ちょっとで降りちゃうんだからかなり速い
そして
凄まじい急勾配を降りていくから
車内の先頭に立っていたら怖いくらいだった。。

再び 高尾のICから圏央道に乗り 青梅で降りて帰路につく。
家から1時間もあれば着いちゃうんだから
秩父の三峯へ行くよりは遙かに近いんだよな。
今回は 紅葉にはもう少しだろうと思ったけど
ハイシーズンは大混雑になるんだろう
また 機会があったら行ってみよう。

お見舞い紀行 引用
2014/10/31 (金) 11:05:15 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1414721115

こんにちは、TYIZです。

昨日は
かみさんのお袋さんのお見舞いに前橋へ行ってきました。

うちのかみさんは
群馬県前橋の出身なんですが
親父さんは10年以上前に他界して
お袋さんは認知症が進んで入院中。

若い頃から病気がちだったお袋さんは
娘二人を
婿を取って家を継ぐ長女は看護師に
次女であるうちのかみさんは栄養士にしました。

かみさんは
管理栄養士まで取って病院勤めしていたんだけど
結婚して東京に来てしまった次第。

でも、長年大きな病院に看護師として勤めている姉のパワーで
完全介護の病院に入院できている。

いつでも行けば会えるけど
意識はほとんど無く 物も食べられないので
胃ろうで栄養を流し込んで生きてるわけだけど

俺はああなりたくは無いと心底思う。
でも
だからといって親に死んで欲しいとは努々思わないわけで
高齢化 認知症 介護
悩ましい問題は山積なんだと痛感する。


前橋の病院を後にして
かみさんが
テレビで「赤堀の小菊の里」というのを見たわ!行ってみよう!
と言うので向かってみる。

到着してみると
南面の広い斜面に丸く植えた小菊がたくさん。

菊を芝桜みたいに植え込んでいる感じかな。
散策してみると
それなりに絶景。


岡から見下ろすと
下の牧草地で 牧草ロールをトラクターで運んでいた。
へぇ・・群馬でもこんな光景を見られるんだ。

かみさんは
北海道みたい! と言ってたけど
北海道は遙かにスケールが大きくて雄大で
背景にもずっと牧草地が広がる景色だけどね。

でも
サイロは見当たらないから
あのロール どこにしまうんだろうな。

知床峠通行止め 引用
2014/10/29 (水) 23:49:41 - type標津 - i114-183-67-179.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.183.67.179] - No.1414594181

やはり来ました、雪が・・・

とりあえず11月9日の午後3時で閉鎖の予定でしたが
このあと天気が回復して2日まえのように気温22度はもう無いでしょうし(汗)

運が良くても8日・9日の週末に通行させるかな〜羅臼町!

そろそろ、こちらは完全な冬期を迎えそうです!
スタッツドレスタイヤも純正17インチサイズがBSのレボ1のみしかないので
新品ストック1セット買いました。

NA2の純正サイズ215/45−16・215/40−17そして245/40−17・
255/40−17全てレボ1にカタログに残ってますがHONDAさんがお願いして
残してもらっているような感じ!

他社のカタログでは全滅状態(笑)HONDAさんがBSさんにいつまでとお願いしているか
心配で今回はストックしました。

ただ、スタッツダレスとしての性能はレボ1の性能で今時のスタッツダレスよりは
性能的に見劣りするのはしょうがないです(笑)

11月初旬の北海道ドライブについて 引用
2014/10/17 (金) 03:22:18 - やす - KD182249245142.au-net.ne.jp [182.249.245.142] - Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D257 Safari/9537.53 - No.1413516138

こんにちは
NSXとはあまり関係のない話題なのでこちらに書き込みします。
時間がようやく取れそうなので、10末〜11月初旬に車両の状態確認も
兼ねて北海道ドライブに出かけようと考えております。

ルートは小樽→稚内→紋別→旭川(時間が許すならできれば帯広)→
小樽を4日間で回りたいのですが季節的にも時間的にも宜しくないでしょうか。
個人的な感覚ですと峠は時間によっては危ないが平野部は夏タイヤでも
大丈夫ではないかと考えています。稚内は行って見たいのですが
もしお勧めのルートや美味しい店をご存知でしたらご教示頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。


野麦峠&乗鞍 引用
2014/10/8 (水) 20:22:57 - TYIZ - s817144.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp [1.78.17.144] - No.1412767381

こんにちは、TYIZです。

いま、乗鞍高原観光センター駐車場にいます。

今日明日と連休にして
朝から野麦峠に向かう。

2年前かな
一度来ているんだけど
自宅を出たのが10時過ぎで遅かったので
あまりゆっくり見ていられなかったから
今回は8時頃に家を出る。

野麦峠は
途中の道を含めて じっくり散策すると意外に見所があるんだよね。

今回も
野麦峠の館 に入ってみたけど
プロジェクターをやめてテレビモニターで「ああ野麦峠」のダイジェストを流していた。
これは興ざめなんだけど
担当の人が
展示物の紹介をしてくれたり 良いこともあったな。

スーパー林道を抜けて一ノ瀬園地、乗鞍高原へ抜ける。
「ふきのとう」で夕飯にして
観光センター駐車場の近くにある「湯けむり館」で温泉に入ってみた。
思えば
お金払って銭湯みたいな温泉に入るのは初めてだなぁ。
せせらぎの湯とか熊ノ湯 みたいな無料の露天風呂は何度か行ったけど。
でも
湯けむり館は快適で良いところでした。

で、観光センター駐車場に戻り
駐車場で車中泊

明日は
自転車もって畳平へ行く予定
ご来光バスは9月いっぱいで終わりなので
7時が始発らしい。
晴れると良いな。


秋の気配 引用
2014/10/3 (金) 19:27:28 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1412332048

こんにちは、TYIZです。

今年の夏は
木曜のたびに天気は悪いし
実家の引っ越し手伝いなどが重なったりして
気付いたら10月になっていた・・という感じ。


昨日も母親と話していて
もう9月かぁ・・なんて言ったら
昨日から10月だよ・・と言われる始末。

本当に1ヶ月くらい感覚がずれています・・

まあ、先週は小金井公園のたてもの館に行ったし
近所のお出かけは時々しているんだけど
遠出は全然出来ていない。

で、昨日の休日は
今にも降り出しそうな天気だけど
かみさんが
「テレビで秩父の蕎麦畑を見たわ!行ってみよう!」
と言うので
まあ、距離的にちょうど良いし行ってみるか・・とお出かけ。

R299を秩父方面に向かう。
この道は飯能を過ぎると
信号もほとんど無くて快適なドライブルートなんだよね。

いつもの
道の駅 果樹公園あしがくぼ に寄って一休み。
ここでは
地元で採れた野菜や果物を売っているんだけど

定番野菜やブドウなどに混ざって
アケビやイチジクなどが売られていて
「やっぱりいつの間にやら秋なんだなぁ・・」と思う

母親にお土産にしようと思い
野菜などと一緒にイチジクを1パック買って道の駅を出る。


テレビで見たという蕎麦畑は
浦山ダムの先で 「ちちぶ花見の里」と言うらしく
それが 蕎麦の花 を意味しているらしい。

着いて思ったんだけど
確かだいぶ前に
やなぼーさんが写真を上げていたような気がする・・

蕎麦畑は
観光用だからかスケールは小さくて
北海道で見た「広大な蕎麦畑!」にはほど遠い。

まあ、間近で蕎麦の花を見られるので一歩きして
そこで蕎麦も食べられるとのことだから
かみさんと盛り蕎麦を注文してみる。

でもやっぱり観光地・・
けして美味くは無いし 量も物足りない。

クルマに戻りかみさんに
なあ。。幸楽苑でラーメン食べようぜ・・というと
マジで!?♪と言うことで
ホントにラーメン食べて帰路につく。。

まあ、そのくらい物足りなかったと言うことで。

帰りに
西久保湿地に寄ってみると
今年の案山子がたくさん立っていて
例のごとくイナゴが大発生している。

稲穂にたかっているイナゴを観察していると
稲じゃなく 葉を好んで食べているみたいですね。
確かに
毎年イナゴを見に来ているけど
稲を食べているのを見た事は無いんだな。

もうすっかり成虫になっていて
付近を飛び回っているのを
2〜3匹捕まえてみる。

西側の隣の田に近づいてみると
稲の中からスゴイ数の雀が飛び出して近くに木に待避した。
こちら側の田んぼは雀が多く イナゴはほとんどいない。
雀は人が近づくと飛び出すように逃げて木に避難。

これも
毎年の光景だけど
イナゴが多い田 雀が来る田
何故分かれるのか不思議。

この付近は
紅葉の時期になっても赤々とはならないんだけど
来月いっぱいくらい
西久保湿地は良い雰囲気が続くと思います。


恒例にしていた夏の乗鞍には行き損ねたんだけど
来週
もし、天気が良ければ行ってみようかな。

自転車じゃ寒いだろうなぁ・・


trapics 13360 引用
2014/9/24 (水) 22:48:32 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1411566512

羽田までは京浜急行が便利、中標津空港近くではタンチョウがお出迎え。摩周湖が
くっきりすっきり見えて幸先が良い。見晴らしの悪い釧路湿原の北斗展望台を経由
したのは阿寒湖温泉着(19時)を遅くするためだろう。夕食後に千本たいまつの
イベント参加(20時)へ誘導しやすいからだ。36年ぶりのアイヌコタン村は懐かしい。
2日目のトドワラ、知床五湖も天気が良いので期待できそうだ。

油屋に行ってみたい 引用
2014/9/21 (日) 21:07:39 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1411301259

江戸東京たてもの園でジブリの立体建造物展を見てきた。大きな油屋の模型を今回の
展示のために作製するなど見ごたえがあった。油屋は道後温泉本館、たてもの園内の
子宝湯などを参考にしているが、巨大な煙突が銭湯へのイメージを強烈に伝えてくる。
私がサツキとメイの家を愛知万博で見たのは2005年だが懐かしい。感動の始まりは
1972年 ルパン三世 第一シリーズ 第11話 7番目の橋が落ちるとき 
を見てからだから42年もたってしまった。
虫眼とアニ眼 (養老孟司 宮崎駿 対談の本)で描かれた原画も展示されていた。
この本の内容は街造りへの提言が多く含まれている。千と千尋ではバブル崩壊による
テーマパークの廃墟化が描かれているが今なら逆説的に捉えても良いと思う。
地方創生において居住地域の集中、集約化が進んでいる。殺風景な建築の景観では
なく、楽しめるデザインを採用してはどうか。千と千尋の油屋を現実で建築、
開業する公共予算が組めるならその地方は財政健全化できると思う。舞い上がって
高すぎる入園料をとる遊園地化を目指すと地域にとって迷惑、銭湯で留めるべき。
たてもの園内のラグランデ邸には古民家内のかまどと囲炉裏からの煙が漂ってくるのが
おもしろい。今週はtrapics13360ひがし北海道 さいはて秘境大周遊 3日間に行く、
能取湖のサンゴ草が見頃だといいが。

在来線は安く、新幹線は速い 引用
2014/9/16 (火) 21:39:40 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1410871180

以前より見たかった浜名湖に近いぬくもりの森に行ってきた。品川からこだまで浜松、
すじかい橋へはバスで40分。近くにある浜章のうなぎも食べてみた。九州産うなぎに
こだわり、白醤油ベースの白だれも選べるうな重が特徴。
ぬくもりの森は小さいが雰囲気が良く、観光客も多かった。レストランは混んでいて、
要予約のようだ
浜松に戻り、東海道線で豊橋、名鉄線で名古屋、近鉄線で白子へ向かう。白子まで
3時間半はかかったが各改札でKITACAも使用できるので乗り換えは楽だった。
東海道という臨海地域、防災への対策の進捗はいかばかりか、不安は募る。
最後は白子からバスで鈴鹿サーキットまで30分、やっと着いた。
6時半からの宴会に出たがこの日はかなり疲れた。

Canon フラグシップモデル 引用
2014/9/14 (日) 01:14:17 - yausuke - ngn1-ppp1229.tochigi.sannet.ne.jp [157.192.188.213] - No.1410624857

TYIZさん・カメラ好きな皆さん

ご無沙汰しております。やぅすけです。
前回のスレッドに返答出来ておらず申し訳ございません。。。
TYIZさんとても参考になりました。そしてとても悩みました。

実はその後…やっぱりF2.8に憧れて70-200F2.8Lを購入しました。
運動会で本領発揮だぁーと思っていましたが、あちこち遊びまわって撮っている度に、
70mm(換算112mm)はやっぱり不便。←ほぉれ言わんこっちゃないとTYIZさんの声が…

その後悶々としながら、やっぱりフルサイズが良いな。。。と思い始め、
5Dか…いや、ここはひとつ中古の1Ds3あたりを…あ、TYIZさんも通った道なのか…
むむむーやっぱり1DXか!?いや?はて?

という経緯で、1DXになりました(笑
7DとAPS-Cレンズ資産は早々に売却。

今のレンズ体制は、
・50F2.5コンパクトマクロ
・8-15F4L FishEye
・24-105F4L
・70-200F2.8L
となりました。

しかしホントに気軽に持ち運べる重さじゃない…
TYIZさんがキスデジも常用する理由が腕から?心から?解りました。

来週から運動会三昧なので腕試しです。

横田基地日米友好祭 (Terrible hamburger in Yokota) 引用
2014/9/7 (日) 17:25:12 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1410078312

天気は悪かったが開門に合わせて行って来ました、初めてです。
各部隊のメダルをお土産にしました。輸送機の中が売店になっていたのは
意外で楽しめました。
オスプレイの機内見学は2時間待ち以上でしょうか、諦めました。機体は小さく、
輸送量は限られている。海兵隊の機動力の向上に特化した性能、設計のようです。
戦闘機、輸送機、ヘリなど一通り見ていたらお昼が近づいてきました。

続いて、私も・・・(^_^;) 引用
2014/9/4 (木) 19:10:07 - やなぼー - pdadd5b8f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.91.143] - No.1409825407

NGSのNSさんと入れ替わりで、私も行ってきました(^_^)v
標津さんには、大変お世話になりましたm(_ _)m
私のベタなお土産のお返しに、美味しいお蕎麦までいただいしまい・・・<(_ _)>
わらしべ長者になった気分でした。
「1週間で2台来た!」と、言われてしまいましたが・・・(^_^;)

こちらは、初日の東北以外は、天気に恵まれ・・・
というか、恵まれすぎ・・・
避暑に行ったつもりが、北海道の方が暑かった(爆)

写真の解説ですが・・・

1.三陸鉄道「堀内駅」(「あまちゃん」の「袖ヶ浜駅」です)
2.八戸の蕪島神社(うみねこは、あまりいませんでしたが・・・)
3.下北半島 尻屋崎(最果て感満点!)
4.北海道松前 白神岬(北海道最南端 こっちも誰もいなかった)
5.積丹半島 神威岩に沈む夕日
6.翌朝 上から神威岩
7.石狩 望来の丘
8.サロベツ原野にて
9.利尻富士に沈む夕日
10.稚内 北防波堤ドームにて
11.宗谷岬にて(樺太が見えました(^_^)v)
12.エサヌカ線にて

と、ダイジェストで、こんな感じ・・・
今回は、特別天気に恵まれました(*^_^*)

後半は、返信の方に載せます。

なにせ写真の枚数が凄いことになりまして・・・
とりあえず、良さそうなのをピックアップしてみました。

詳しくは、宜しければ、私のブログの方で・・・m(_ _)m
http://hi-yana-beat-nsx2.blog.so-net.ne.jp/

まだ、初日分しかアップしてませんが・・・<(_ _)>

NSXで北海道へ! 引用
2014/9/3 (水) 21:45:33 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1409748333

こんにちは。
8月の下旬にNSXで北海道へ行ってまいりました。

以前からNSXで行きたいと思ってはいたものの、長崎から北海道へ自動車で行くには、
片道で2日[長崎〜京都府舞鶴市:1日(運転)、舞鶴港〜小樽港:1日(フェリー)]かかり、
往復するだけでも4日必要であるため、北海道での滞在日数も含めると10日前後は休みが必要であるため、
なかなか実行できずにいました。

8月20日。
仕事が終わってから舞鶴港へ向けて出発。
フェリーの出港時刻は22日の0時30分(21日深夜)なので、いつものように一般道を運転してゆっくりと進んでいく。
鳥取の県境にある島根県安来市で休憩してから、再び東へ向かって動き出す。

京都府の日本海側には21日の午前中に到着し、フェリー出港まで時間があるので、宮津市にある天橋立を観光。
砂州を歩き、北側・南側両方の展望台からの景観を楽しむ。

これから北海道を旅行し、長崎へ戻るまでには確実に3,000km以上を運転するので、
オイル交換をするために、付近の自動車用品店へと向かう。
はじめは自動車用品店A社に行ってみるが、A社ではNSX用のオイルエレメントの取り扱いをやめているように思われる。
長崎のA社でも、NSX用のオイルエレメントを見かけなくなっている。

幸運にもY社では取り扱っていたので、こちらで交換を済ませ、いよいよフェリーに乗船して北海道へ向けて出港する。

運転免許 引用
2014/8/27 (水) 22:19:36 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1409145576

こんにちは、TYIZです。

先日 次女が教習所を卒業したので
今日
次女を連れて府中の試験場へ行ってきました。

普通免許取得は
子育ての重要項目だと考えていたので
学生のうちに免許を取らせようと
教習所へ入所させて
最初に全額支払っちゃって
あとは頑張れ! と、放置していたんだけど
実技も1時間もオーバーせず 規定時間で終了したそうだ。
長女はだいぶオーバーしたんだけど・・
まあ、2人ともAT限定免許ですけどね。

ホントは乗鞍へ行こうかと思って
今日は休暇を取っていたんだけど
天気悪いし
試験場へ乗せていくから免許取りに行こうぜ!と次女を連れて行った次第。


7時頃に家を出て8時過ぎに到着。
手数料の印紙を買って適性検査をパスしたところで
俺は駐車場に戻ってVOXYの中でマンガを読みつつ時間を潰す。

10時過ぎに試験が終わったとLINEで連絡が来たので
試験場に戻り 試験室の近くで結果が出るのを待つことにする。
11時半近くに発表とのことで次女は試験室に戻り
俺は廊下の椅子で待っていたんだけど

しばらくして
試験室からゾロゾロと人が出てきた。
あれ・・ずいぶん大勢出てきたけど
もしかして、受かった人が印紙でも買いに行くのかな?
と思って次女を探してキョロキョロしていたんだけどいない・・

すると
近くにいた掃除のおばさんが床をモップで拭きながら
「いませんか?」と訊いてきたので
はあ・・いませんねぇ・・と答えると
「じゃあ、受かったんですよ。」とのこと。

では、いま目の前を歩いていた人達は残念ながら落ちた人達なんですか?

「そうですね。 受かった人はこれから交付料金払って写真撮って説明聞いて
 12時過ぎに試験室から出てきて 1時半頃免許が交付されます」
とのこと。

そうかぁ・・と、安心したけど
それにしても落ちた人はけっこう多く
その後次女に聞いたら
試験室にいた人が200人位で69人不合格だったとか・・

へえ・・普通免許って
意外に難関だったのか・・

それにしても
掃除のおばさんに合否を教えてもらうことになるとは意外だ。
おばさん こういう状況を連日のように見ているんだろうなぁ・・

そんなわけで
無事に合格したので 地下の食堂で美味くは無いラーメンを食べて
午後1時半頃に無事免許が交付されて
2時頃試験場を後にして3時頃帰宅。
いやあ、8時間も付き合っちゃったぜ・・

でも、我が子は2人とも普通免許を取得できました。
赤子の頃から抱きかかえて育ててきた子供が
ついに自動車で道路を走っちゃうのか・・

この掲示板を書き始めたのが2001年
あれから13年か。
5歳だった次女も18になったんだよな。
それだけ時が流れたと言うことなんだけどなぁ。


妄想中・・・!? 引用
2014/8/25 (月) 06:35:42 - やなぼー - pdadd5b8f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.91.143] - No.1408916142

明日 わた〜しは〜 旅に出ま〜す♪

ということで、今年も行ってきます(^^)/

って、妄想してるのは、食い物ばっかり・・・!?
「自分の軽量化!」はいずこへ・・・!?

景色の方は、標津さんやかんたろうさんのところでご覧くださいm(_ _)m

なんとか頑張って、標津さんの所まで行くつもりです!

写真のようなものに期待が大きいので、また「一回り大きな!?」人間に
なってしまいそうです(爆)

帰りましたら、またご報告しますね(^_-)
ちゃんと景色も堪能してきますから・・・(^_^;)

36年ぶりの中野サンプラザホール 引用
2014/8/20 (水) 21:15:32 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1408536932

太田裕美のコンサートに行ったのは1978年だったと思う。
同窓会コンサートの広告を新聞で見て、行ってみました。

出演者 :西城秀樹・尾藤イサオ・加橋かつみ・山田パンダ・タケカワユキヒデ・
あいざき進也・晃(フィンガー5)・高道(狩人)・今陽子・あべ静江・西口久美子
(青い三角定規)・伊藤咲子・LILIES(リリーズ)・チェリッシュ

尾藤イサオさんのトークはとてもおもしろく、踊りと歌もお元気でなにより。西城秀樹
さんはリハビリ中だそうですが、初めて生で聞いた歌声はかなり回復されたようです。
リリーズさんは若い頃に、ザ・ピーナッツのような大人向けの曲に挑戦すればよかったのにと感じた。
私は歌謡曲が好きだが、誰もが知っているといった流行歌が消滅して久しい。
作詞、作曲、歌手、聴衆、全ての要因、パワーが縮小し続けている。生で聴くことが
可能なうちに好きだった曲を聴いておこうと最近、思うようになった。

うなぎの美登里は改造されてオイスターバーに変容していました。物事には終わりが
あるのだと感じさせられる。



休日! 引用
2014/8/19 (火) 01:47:44 - type標津 - i125-203-197-169.s41.a001.ap.plala.or.jp [125.203.197.169] - No.1408380464

久しぶりに何時もの夢風舎までドライブ、気温はそこそこでしたが、
風が吹くたびに秋だなと思えるぐらいからっとした風!

もう、朝と夜はすっかり秋です(笑)

今回は帰り道に道路脇に黒い大きな物対があるな〜と近づくと「でっけー熊!」
斜面を凄い速さで駆け上がっていった(汗)

熊も秋から冬への準備を始めだしたのかなー!

東大農場  ひまわり畑 引用
2014/8/15 (金) 23:31:50 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1408111604

新聞の記事を見て行ってきました。田無駅から近いのですが東京とは思えません。
昔は乳牛の飼育などもしていたそうです。農産物の販売は不定期で売り切れ終了
とのことでした。一袋100円のじゃがいもは男爵ですが味が良くない、ぶどうは
1パック500円ですがおいしかった。
蓮の栽培園と火、金曜日のみ開館の農場博物館も見学できました。
敷地内を通る都道の工事が始まり、演習林へは直接行けず、外に出て一般道から
行くようになっていました。

灯明の夕べ 引用
2014/8/2 (土) 21:05:42 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1406981142

お盆休みが近づいてきました。

湯の丸高原 引用
2014/7/26 (土) 23:10:08 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1406383808

こんにちは、TYIZです。

一昨日の木曜は
母親と二人の叔母を連れて
東部湯の丸高原へ行ってきました。

三人とも草木や山野草が大好きで
叔母が若い頃
自分でクルマを運転して湯の丸高原へ何度も来たそうで
「もう一度行ってみたいから 乗せていってくれないか」
と、話があったのが数ヶ月前。

じゃあ、高山植物が咲く7月に行ってみよう。
と、計画していた次第

東部湯の丸高原て
どんなところなんだろう?と調べると
インターで言えば小諸で
高峰高原と尾根続きの高原なんだな。

なるほど
ドライブとしての距離はたいしたことは無いか・・

朝6時前頃 母親と叔母の順に家を訪ねて3人を拾って
青梅ICから高速乗って向かう。

小諸ICで街に降りて
湯の丸高原への登りを走り出すと
これがまあ、
かなりの急勾配の登りが延々と続く。
あとでGPS走行記録を見たら
麓は標高800メートルくらいで湯の丸高原は2000メートルほど。
標高差1200メートルを走行距離16キロほどで登るんだから
そりゃ登りは急だろう。

気温は小諸の街で27度くらい有っただろうか
高原の駐車場に着くと
19度まで下がっていた。
そりゃもお、快適な高原気分
快晴じゃないけど
実に良い散策日和だ。

叔母たちも さっそく準備してリュックを背負い歩き出す。

尾根伝いと湿地の中に散策路が有って
右回りでも左回りでも好き好き自由らしいけど
先に尾根に登って湿地を歩いてきた方が楽だそうで
叔母たちは早々に散策路に進んでいく。

高山植物や原生花園みたいなところは
人の手を入れず自然の状態だから
咲き誇る!という感じじゃ無くて
見つければ色々ある。という感じで
叔母たちはこれが実に良いみたいだった。

花や草木を見ながら
ああだこうだ言いながらなので
なにしろ歩くペースが遅くて
かなり歩いた気がしたけど
これまた、あとでGPSを見たら
3.6キロほどだったからたいした距離では無かった。
でも、入り口から出口まで3時間かかったね。。

久しぶりの高原歩きに満足して高原を後にして待ちに降りると
やはり気温は28度
関越に乗って群馬から埼玉に入ると外気温は36度を超えている・・
佐山のパーキングで休憩したら
あまりに気温の高さに驚いた。
まあ、さっきまでエアコンいらずの高原にいたんだからなぁ。

今回初めて湯の丸高原を歩いたけど
ここは
絶景の遠景が見えるわけじゃ無く
山野草や湿原を見て楽しむところらしい。
季節を変えて
また行ってみたいと思った。

全 1495 件    ページ[ | 最初 .. 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00