こんにちは、TYIZです
11月にこの掲示板上で問い合わせをいただいた
こうじ号の助手席ドア整備を行いました。
症状は
ドアロックが勝手に動作するというもので
「ドアロックユニットが怪しいので交換しよう」
というのがメインの内容。
ただ、ドアロックユニットを交換するには
ドアガラス外してレールも外さないと作業が出来ないので
いっそのこと
レールくらいは新品にしたいという事で作業準備。
レールは
今回もタフラム処理をしてみました。
ガラスに取りつけられているスライダーとレールを交換すれば
ガラス昇降に伴う摩擦部分はほとんど新品になるので
当分の間 快調な状態を維持してくれるだろうと。
レールに使うグリスに関して
色々試しているんだけど
そもそも
タフラム処理したアルミは
表面が非常に固くて良く滑るから粘度の高いグリスは不要で
粘度の低いグリスを使えばその分
動作の軽さに繋がると思って
NSXのパワステ内部に使うベアリング用グリスを使っていたんだけど
しばらく前から
もうちょっと低粘度で油性の強いヤツを使っています。
こういった選択の結果が見えてくるのも
数年かかると思うけど
いつか
お客さんがパワーウィンドウを再び整備する時が来たら
検証していきたいと思っています。
毎回
ドア回りを分解した時
貼ってあるビニールシート「ドアホールシール」は新品交換するんだけど
これを貼り付けてる白い粘着材がしぶとくて
除去するのが一苦労。。
でも、これを除去してしまわないと新品がキレイに貼れないんですよね・・
この手のシートを貼る時
鈑金用のブチルゴムテープが良いんじゃないかなぁ・・と思って使ってます。
ブチルテープは
経年老化が少なく
表面の粘着が無くなっても溶剤で拭けば復活するし
除去するのも比較的楽だから。
こうじ号は
スピーカーが交換してあって
ちょっと形状が合わなかったけど
切り抜いてキレイに貼り込んでみた。
新品のドアロックユニットとレール&スライダーを組み込んで
作業は完了
でも、調整にかなり手こずって
ほとんど1日かかっちゃったけど快調になった。
こうじ号は
サスペンションの老化が深刻な状態だったので
同時に足回り交換を行いました。
実は
いつかサスペンションキットを作ろうと思って模索していて
馴染みのお客さん数人とテストしているところでして
方向性が違う足回りを3種類くらい作りたいと思っています。
今回は
TYIZ号に組んでテストしようと思っていた分を急遽こうじ号に組込。
実はかなり拘り仕様のショックアブソーバーで
これは思いっきり快適仕様のストリートバージョン。
詳細はあらためて紹介していきますが
やっと開発業の時間が取れる様になってきたので
今年は
色々なオリジナル部品を作っていく計画です。
|