雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 最初 .. 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 .. 最後 | ]
80kgは重い 引用
2017/7/20 (木) 00:42:28 - MX43 - KD111239037109.au-net.ne.jp [111.239.37.109] - No.1500478948

ウェイトトレーニングと浅草通いで疲れが溜まっています。
正直しんどいと思いつつ、最近美味しかったもの3つ。
我孫子駅ホームのそば、石岡市 関平のとんかつ、アミューズ
カフェシアターのフルーツカクテル。このカクテル、料理を天才と
感じた人の作品ですばらしい。

長野で、タイム・スリップ気分 引用
2017/6/15 (木) 06:27:43 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1497475663

5月と6月に、長野へ行きまして、タイム・スリップ気分を味わってきました。
最初の3枚は、木曽の旧中山道・奈良井宿。
そこで食べた「五平餅」
後のは、東御の旧北国街道・海野宿(うんの)。
そこで食べた「林檎ソフト」
どちらの平日だったので、空いててのんびり出来ました(*^_^*)

ワラビ刈り。 引用
2017/5/23 (火) 22:13:21 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1495545201

先日
叔母と母親を連れて富士の自衛隊演習場へワラビ狩りに行ってきました。

親父が生前
この季節になると母親達を連れて
ワラビ狩りに来ていたそうで

叔母と母親が
もう一度行きたいなぁ・・と言うので連れて行った次第。

自衛隊の演習場だから普段は一般人は入れないんだけど
日曜は自由に入れるそうで

山菜の宝庫であることは知られているらしく
この日も多くの人が訪れていた。

でもとてつもなく広い草原のようなところだから
それでも人気はほとんど感じない。

ワラビ狩りなんて何が面白いのかなぁ・・と思いつつやってみたけど
まあ、なるほど
柔らかい茎をポキッと折って摘み取るのは楽しいかも知れない。

母親も叔母も
そんなに採ってどうする・・と言うくらい摘み取っていたけど
重曹でアク抜きして冷凍すれば美味しいまま保存できる・・とのことで
この季節ならではの山菜を楽しみたいようだ。

それにしても
この演習場
眼前にものすごくデッカイ富士山が迫っていて
とにかく絶景で圧巻
場内の道は砂利でアップダウンもあって
車高が低いクルマじゃ無理だし
砂ぼこりで大変なことになるけど
こんなところ
一般人が入って良いなら
景色を求めて砂利道ドライブも悪くないのかな・・と思った。

日原鍾乳洞 引用
2017/5/4 (木) 22:54:07 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1493906047

こんにちは、TYIZです

5月3日
うちのパートさん2人と子供2人を連れて
日原鍾乳洞へ行ってきました。

去年はしーちゃん連れて鯉のぼりを見に行ったけど
今年はどこへ連れて行こうかな・・と考えて
鍾乳洞なんかどうかな?
と、母親2人に話したら
それはぜひ行ってみたい!と言うので
母親2人とその子供 しーちゃんとフーちゃんを載せ
VOXYでお出かけ。

日原は
青梅線の終点 奥多摩駅から山奥に伸びる道沿いにある集落で


秩父から山越えしてきた人達が切り開いた村落だったそうで
近代では石灰の採掘などで栄え
いまは過疎の村のようになっている。

で、
いつの時代に発見されたのかは知らないけど
関東では最大級の日原鍾乳洞があり

私が子供のころ
おそらく、小学校に入った頃だろうか
叔母に連れられて来たのが最初で
探検気分で洞内を走り回った記憶がある。

奥多摩駅から日原街道という細い道をどんどん山奥に入って
ほぼ突き当たりに鍾乳洞があるんだけど
数年前 崖崩れで大きな駐車場が使えなくなったそうで
駐車場待ち渋滞が生じるとのことだったから

2キロほど手前の臨時駐車場にVOXY駐めて歩いて向かう
でも、天気は良いし桜は咲いてるし実に気分が良い。

集落の中の道を歩いていて
閉店している「岡部酒店」という店の前を通ったんだけど
「のみもの! 缶ビール!」という妙な文字が気になって近寄ってみると
これ、プルトップチェーンだ。

30年以上前
缶ジュースのプルタブは
パキッと引っぱって引きちぎるプルトップがほとんどで
缶を開けてポイ捨てするのが社会問題になって
現在の内側に折れる方式に変わったんだよね。

で、プルトップの板の部分をバネにして輪っかを飛ばしたり
プルトップを集めてチェーン状に繋いだりするのが流行った。

その、プルトップチェーンで文字を書いてあるわけだけど
固定している画鋲の錆び方もアルミ製プルトップの老朽化も
いったい何十年前に取り付けたものなんだろう・・
でも、
全ての文字が残っているんだからスゴイ。


鍾乳洞に到着し
さっそく洞内へ歩き出す。

ぽっかり空いた入り口からは想像できないような大スケールの洞内
自分もここに入るのは
記憶の限りでは5回目くらいだろうか

母親2人は予想以上のスケールに感心。

子供2人は駆け回る。
まるで40数年前の自分を見るようだ。

帰りに
廃校になった小学校の校庭で遊ぶ。

俺は子供を目で追いながら
世代は変わるんだなぁ・・
でもいつか
ここに連れてきてもらったことを思い出してくれると良いな。
なんて思っていた。

懐古園 引用
2017/4/27 (木) 12:01:21 - TYIZ - pl12367.ag2121.nttpc.ne.jp [1.33.10.79] - No.1493262081

こんにちは、TYIZです

先日火曜
懐古園へ行ってきました。

うちの母親
昨年 大腿骨骨折なんてヘビーな骨折をしちゃって
あわや寝たきりか・・と恐れていたんだけど
ぶっといチタンのボルトで骨を繋ぐ外科手術を行って
とりあえず
普通に歩けるくらいに回復して
医学ってスゲぇな・・

と思っていたら
去年末 心臓の細動が再発し
脈拍が常時100を超えている感じで息切れが激しく
カテーテルによる除細動手術を行ったのが先月。

これまた驚くほど効果的だった様で
心拍は70弱で安定していて
だいぶ歩き回れる様になったので

じゃあ、叔母を誘って懐古園へ桜を見に行こうよ。
と、出かけてきた。

遠出はシエンタよりVOXYの方が楽だから
年寄り2人乗せて高速をゆっくり走って小諸へ。

懐古園は今月いっぱい桜祭りで
数日前に満開になり
散っていくところだったから
それもまた風流な感じなんだけど

驚いたのはテキ屋さんの数。。

桜祭りの時期には懐古園にもテキ屋が出ると
噂には聞いていたけど
駐車場から三の門の裏に降りる道から始まって
園内に何十件も軒を連ねている・・

いやあ、凄まじいねぇ・・
まあ、お祭りなんだから
こう言う雰囲気になるのかも知れないけど

懐古園と言えば
旅情と詩情の古里・・と言うイメージだから
観光客とテキ屋でごった返すお祭りは
実に似合わない

ゆっくり懐古園回って
まだ時間的に余裕だったから
高峰へ上がってみるか。

と、高峰林道を上って浅間2000スキー場まで登ってみると
リフトは動いてないけど
雪はまだまだ残っている。

小諸の街だって標高は1000メートルくらいあるけど
高峰は標高2000メートル
気温は12度
やっぱり、高山気分だよな。

湯の丸高原へ抜けてみようかと思ったら
雪で通行止めなので
普通に下山し 高速に乗って帰路についた。

やっと過ぎ花粉の季節が過ぎて
どこかへ出かけたい季節になりました。

ゴールデンウィーク中はどこも混雑だろうけど
近場散策に出たいかな。

会津・鶴ヶ城の桜 引用
2017/4/27 (木) 10:44:55 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1493257405

4月25日
ちょいと会津まで行ってきました。
満開の桜、お城、そして青い空があると、それだけで絶景です!
昼は、会津へ行くといつも蕎麦だったので、今回はソースカツ丼。
埼玉北部や群馬の「タレ」カツ丼と違って、ホントに「ソース」カツ丼でした(^_^;)

今日は、これからPaul McCartneyです(*^_^*)♪

今年は、遅いね〜 引用
2017/4/14 (金) 05:46:21 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1492116382

昨日、4月13日の埼玉北部です。
ここ最近なら、もうとっくに散ってるはずの桜が、今満開です!
1枚目は、嵐山町の「都幾川桜堤」
2枚目は、鳩山町のJAXAの「地球観測センター」
(※リフター、上げたままだった(>_<)

田舎の平日花見は、空いてて良いです(^_^)v

MRワゴン(笑) 引用
2017/4/12 (水) 22:30:26 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1492003826

ラシーンからシエンタに乗り換えて
快適に通勤している日々だけど

かみさんから見ると
シエンタは予想以上に大きかったそうで
「なによ!VOXYと変わらないじゃない!
 これじゃあ病院の駐車場に入るにも大きいし
 買い物にも不自由だわ!」
と、言い出した。

まあ確かに
自宅にはVOXYが置いてあって
必要とあれば乗り出せるんだけど
確かに狭い駐車場では躊躇するよな・・

だいたい
「同じようなクルマを2台買うってナンなのよ!
普通は2台目に(軽)を買うのよ!」

普通ってナンだよ・・
だけどそれもまた確かに
シエンタもカテゴリー的にはミニバンだし
VOXYとキャラはかぶるんだよね・・

だけど我が家にはクルマは2台しか置けないんだから
どうしようもないじゃん・・

ミニバンとは言えシエンタは小型で
自転車積んで乗鞍とか
羽田の駐車場で車中泊・・とかは難しいし
やっぱり便利なVOXYは手放せない。。と悩んでいて

そうだ・・職場で借りた駐車場が5台分くらいあまっているし
VOXYは職場に置いて
かみさん用に軽自動車を買うのもアリか・・

家に軽自動車があれば
免許は取ったけど運転に興味が無い子供も乗るかも知れないなぁ。。
当然
新車はいらないから格安中古車を見つけてみようか・・

と、思って軽自動車業界を調べてみる。

最新のエコな軽自動車はCVTが採用されていて劇的に燃費良くなったらしいけど
その一世代前
10年くらい前の4速AT車が安価に売られている様だ。

で、どんな車種にしようかな・・と探して
スズキの2世代目MRワゴンを探してみることにした。

子育て世代のママさん向け軽自動車がコンセプトらしく
でっかい丸目にスマイルなグリルで
俺が乗るにはラブリーすぎるデザインだけど
ウチのかみさんが乗るには良い感じかな・・
こんなクルマだよ・・と写真を見せると
「カワイイわ!いいじゃない!」とのこと。

カーセンサーで近場の中古車屋さんを探してみると
ホワイトパールのターボ車を見つけて現車を見に行く。

ママさん向けコンセプトだから
MRワゴンの格安ターボ車って中古市場で台数が少なかったんだよね。
でも、時々俺も乗るだろうから
やっぱりターボ車が良い。。

格安軽自動車を扱う中古車屋へかみさんを連れてきたら
ラシーンの時みたいに
「ボロッチィわ!これ売り物なの??」とか騒ぎそうだから
1人で見に行く。

現車は 走行10万キロで約20万円。
予想していたけど やっぱり色々ボロい。。

だけど近所を試乗してみると
全く普通に走るしストレスも無いから

これを買ってレストア整備しよう・・と契約。

登録が終わって
中古車屋さんが4月4日にT3ファクトリーの方へ届けてくれた。
(NSXだらけの工場にやっぱり驚いていた)

で、さっそく大掃除を開始する。
まずは車内
なんというか
ベージュのシートも内装も
どこもかしこも薄汚れていてホントに掃除のしがいがある

ルームクリーニング用のスプレー洗剤を使って大掃除して
インパネ周辺も分解して
メーターも外してレンズ磨いたりとにかく掃除しまくったら
かなり新ピカに戻ってくれた。
軽自動車ってプラで内装がシンプルだから
掃除するだけで限りなく新車気分に近づくんだね。

フロアマットはアスファルトの上に置き
薄めた洗濯用洗剤をバケツで作ってぶっかけて
長靴で踏んで叩き洗いして
高圧洗浄機で洗い流すと一気に汚れが落ちて
倒れたパイル生地もフワフワ感が戻って来る。

引き続き外装を
仕上げ用コンパウンドで磨いてコーティング剤で処理。

これで車内も車外も見た目は満足できるレベルになってくれた。

タイヤがかなりすり減ってたので
ホイルはそのままでタイヤ交換しようかな・・と思ってヤフオクを調べると
タイヤ&ホイルセットで激安で売ってる。
これがいいな・・と思ったセットで 送料込み2万8千円。
スゲェなぁ
シエンタの時にホイルだけでそのくらいで買えて驚いたけど
どうしてそんなに安いのやら・・
(ダンロップの安タイヤらしいけど アジアンタイヤは避けた)

で、タイヤホイルを交換したところで初日の整備が終了

タイヤを外したときに
ブレーキローターが深いサビでボロボロになっていたのに驚き
適当な社外品を探す。
amazonでローター&ブレーキパッドのセットが送料込み8千円(笑)

届いたローターもパッドも充分立派な製品で
これに交換する。

ブレーキローターは化石の様にボロボロで
パッド残量は1ミリちょっとだった。
脱着した形跡は見られなかったから
いままで全く整備していなかったんだろうなぁ・・

このMRワゴン
去年の11月に継続車検をイエローハットで通しているんだけど
ブレーキなんか目視しただけなんだろうな。

うちでNSXの車検の際には
24ヶ月点検で
プラグの脱着点検と
パッドを外して残量チェックとピストンブーツのコンディションは必ずチェックするけど
世の中の車検業者さんは
ほとんどその辺は整備しないんだろう。


アイドリング状態でヘッドライト点けてデフォガがなど電気負荷をかけると
オルタネーターベルトがキャッキャッキャ!と鳴きだして
アクセル煽るとキョワキャキャキャ!とベルトがスリップする。

張りは緩くないので
ベルトの老化だろうなぁ・・と
エアコンベルトとオルタベルトを外して新品交換。
外したベルトは まあ〜見事にヒビ割れ状態・・
これまた
車検の点検整備でスルーしてたんだろうなぁ。

ついでに
プラグとエアクリーナエレメントを交換する。

エンジンオイルは
中古車屋さんが納車時に交換してくれたそうだからしばらく見守ることにして

色々部品を買い込んだついでに
オイルエレメントも買ったんだけど
300円くらいだった・・

前後ワイパーも交換し
リフレッシュ作業はほぼ完了。

今回
色々部品を調べて買ってみて
軽自動車の部品の安さには驚くばかりだ。
ほとんどの消耗品には社外品が存在してて
それがもお、驚くほど激安。


整備が終わり
VOXYと入れ替えに家に乗って帰ると
早速かみさんが近所を試乗。

そりゃあVOXYに比べれば劇的に小回りがきくから大喜びで
「これよこれ! やっぱ軽よ!
 これで私も スーパーの駐車場にある(軽)のスペースに置けるのね!
 憧れの(軽)スペースよ!」

そんなのに憧れてたのかよ・・
まあ、VOXYでスーパーの駐車場に入れば
気を遣いながらバックで狭いスペースに駐車するしか無いわけで
(軽)のスペースにヒョイッと滑り込める軽自動車が羨ましかったみたいだ。

今日
ちょっと買い物に出るとき
俺も1人で近所を走り回ってみた。

660ccターボと4速AT 車重850キロ。
もちろん、速くは無いんだけど
必要十分なトルクで
これがけっこう快適。

へぇ・・意外だなぁ。
じゃあ、最新のCVT軽自動車はもっともっと快適なんだろうなぁ
と、思ったけど
なにしろ
軽自動車って割高感がスゴイんだよね。

新車は乗り出し200万円近いし
値落ちもなかなかしてこない。

今回みたいにレストア気分でボロいクルマを整備して乗るなら
ベース車輌は安価だけど
かけた手間を工賃換算したらけっこう大変だと思うし
MRワゴンだって程度良好の個体はまだまだ高い。

まあ、傷だらけだし
ちょっとくらいぶつけても惜しくは無いし
こういうクルマをいじって遊ぶのも悪くないな・・と思った。

冷たい雨 引用
2017/4/10 (月) 00:18:58 - MX43 - p4881095-ipngn27401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.164.239.95] - No.1491751138

角館は遠いのでとりあえず小金井公園に行ってみた。予想通りガラ空きで寂しさが
漂うほど。それでも午前中は傘をさすほどではなかったが寒かった。カセットコンロ
禁止の立て札が目新しいがブルーシートによる場所取りもいずれ禁止されるだろう。


今年の流氷は意外と多かった! 引用
2017/4/3 (月) 23:17:23 - type標津 - i27-114-126-125.s41.a001.ap.plala.or.jp [27.114.126.125] - No.1491229043

今年は流氷が多い年みたいですね!
いつもなら、根室に流れて太平洋へ流れてゆくのに
今年は釧路の海岸へ接岸してます!
約30年ぶりに接岸しているそうです。
しかし・・・まだまだ上の方に流氷があるみたいですが(^_^;)))

海鮮丼 2017春 引用
2017/3/29 (水) 20:45:46 - MX43 - p4881095-ipngn27401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.164.239.95] - No.1490787946

つぼみが膨らみ、桜の季節がやってきました。去年は三春の滝桜に
行きました。JRのチラシを見て今年は角館に行きたいと思いますが無理か。
ウニは高くて買いませんでしたが自家製海鮮丼は今日も美味しい。

こんなものを売ってるようです! 引用
2017/3/9 (木) 06:30:42 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1489008642

郵便局で、こんなものを売ってるようです。
興味のある方、いかがでしょうか!?
取り扱い局は少ないようです。

詳しくは、こちらで↓
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0118_01.html

シエンタ。 引用
2017/2/5 (日) 23:43:25 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1486305805

2月1日にシエンタが納車になりました。

歩いて数分のところにあるネッツ店だから
出勤前に寄って納車引き取りしてきた次第。

ディーラーで新車を買うのは久しぶりなんだけど
こんなに色々説明やら手続きが多いとは思わなかった。

VOXYも同じ担当さんから買っているので
面倒な説明はいらないよ。とは言ってあるんだけど
それにしても
サインと説明で1時間くらいは色々話しをされて
シエンタに乗ってディーラーを出る。

一度は試乗していたんだけど
これがまた
驚くほど静かだねぇ。
EVで走り出してエンジンが始動してハイブリッドになるんだけど
エンジン始動のショックは全く感じずに違和感が無い。
回生ブレーキも
初期のハイブリッドに比べたらホントに違和感が無く
ブレーキ強く踏んだときに予想以上に減速するクセは多少あるけど
ハイブリッドシステムの熟成を感じる。

納車直後で走行距離数十キロだけど
職場の近くの直線でとりあえず全開!

NSXなら140キロ越えるくらいの距離で
100キロは超えるくらいだから
まあ、予想よりは加速良好かな。
全開に関しては
とりあえずストレスは無い程度に加速してくれる。
でも、レスポンスはとてつもなく悪く
とにかくエンジンの応答性は徹底的に抑えられている・・
やっぱりエコ車なんだねぇ。

排気量1500ccで車重は1380キロ
NSXより数十キロ重くて排気量は半分・・
どんなに遅いんだろうかと恐れていたんだけど
やっぱりCVTは偉大だね。
重量級のボディを小排気量で動かすには
高性能なミッションが不可欠なんだと思う。

クルマの形状から意外だけど
サスペンションとコーナリングは驚くほど上出来。
このまま筑波走ってみようかな・・と思うくらい。
ぜったい遅いと思うけど・・

ボディカラーは
「ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャイン」
ようするにコゲ茶のパール。
これはイメージ通りで大いに気に入った。
シエンタのカラーバリエーションの中では不人気色らしく、
販売割合は全体の3%ほどらしいけど
俺はこの色が一番気に入ったんだよねぇ。
マジョーラほどでは無いけれど
光の当たり方で色が変化するのも面白い。

ディーラーでの最初の商談で
色は何が売れてるんですか?と訊いてみたら
白と黒がそれぞれ3割くらいで青、赤 と続く感じで
担当さんはコゲ茶は3台くらいしか売ったことが無いとか。

「私はおしゃれで良い色だと思うけど
 多くの人が白と黒を選ぶんですよね 日本人は無難な色を好むんですねぇ。」
とのこと。

「いや、だけど俺は茶色にするぜ!」と選択したんだけど
「だけど豊泉さん 20代の頃だったら選ばなかった色だと思いませんか?」
うん、絶対選ばないかも!
「私も含めて 歳を取ったと言うことなんですよ!」とのこと。

かみさんは「ジジイよ!」というし
次女は「ゴキ茶だね」とか言ってたけど

まあいいさ
俺的には多く売れていない色の方がいいからな。

そんなわけで走り始めたシエンタ。

まずは納車当日の夜にナビを取り付ける。
純正ナビは高いだけで買う気になれなかったので
バックカメラとステアリングリモコンの「ナビレディパッケージ」だけ
メーカーオプションで取り付けておいて
ナビ本体はケンウッドのヤツを取り付けた。
ステアリングリモコンって便利だねぇ・・
ブルートゥースでスマホとペアリングしておくと
ナビから電話かけられるしハンズフリーで会話も出来る。
なんて便利なんだろう・・

冬場はスタッドレスで過ごすことにしているので
納車前にタイヤ&ホイルセットを購入しておいたので交換。

あまりこだわりは無いんだけど
適当なタイヤセットが無いかな・・と探していたら
ヤフオクで
切削スポークデザインのホイルと型落ちスタッドレスの格安セットを見つけて購入。
4本で4万円弱・・
届いたホイルが気に入ったので
じゃあ、ホイルだけ4本買ったらいくらですか?
と、出品者のタイヤ屋さんに訊いてみたら

送料代引き手数料税込みで2万6千円でいかがですか? 
でも、夏冬同じホイルで良いんですか?
と言うので
「問題ないぜ!買った!」と言うことでホイルだけ4本届いた。

どうしてそんなに安いの?と訊いてみれば
絶版ホイルでメーカーから大量入手したんだそうだ。
ラッキーラッキー。
でも、1本壊したら来年は入手不可能だろうな。

近所のタイヤ屋さんで
純正の鉄ホイルからタイヤ外して組み替えてもらって
春になるまで保管しておこう。


参ったのは新車の臭いというヤツ・・
殆どがウレタンスポンジの臭いだろうけど
俺はこれが大嫌い。
運転していて気持ち悪くて参った・・
新車の臭いが好きという人もいるらしいけど
それって殆どが化学物質の有害成分だと思うんだけどね。

そうだ!臭いが消えるまで
職場で使ってる「ファブリーズ スカイシャワーの香り」を車内に置いてみよう!
と思って
夕方 車内に置いて 夜にドアを開けて乗り込んだら
濃厚なスカイシャワーとウレタンの臭いが混然一体になって気持ち悪さ倍増・・
窓を開けて運転して帰宅して すぐに放り出した。
今日で5日目
少し臭いは減ってきた まあ、1ヶ月くらいの辛抱かなぁ。


ラシーン 引用
2017/1/31 (火) 21:44:10 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1485866650

こんにちは、TYIZです

年明け早々
仕事が忙しく
気付けば1月が終わります。

ラシーンの行方が決まって

先日掲示板に書き込んでくれた
kuwaharaさんが引き継いでくれることになりました。

廃車しようと思ったけど
やっぱり勿体ないよな・・と思って
一応 ヤフオクにでしてみたんだけど
これが予想以上の問い合わせの多さで
興味ある人けっこういるんだなぁ・・と思ったけど
こちら業界の業者さんでラシーンマニアなkuwaharaさんからのお話しがあって
オークション中止した次第。

今日
最後のドライブで職場まで乗っていき
駐車場に駐めて
かみさんに向かえに来てもらって
近日 陸送業者さんに運んでもらう予定。

かみさんは
嫁ぎ先が決まって良かったじゃない!
元気良く走るし廃車は勿体ないよねぇ。とのこと。

林道ドライブも雪の白川にも行ったし
5年間
それなりに走り回って楽しかったな。

初詣 引用
2017/1/1 (日) 21:21:08 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1483273268

例年の様に家族で三峯神社へ初詣に行ってきたんだけど

去年は山頂駐車場の大渋滞にハマったので
今年は2時間ほど早く 6時半頃家を出発したんだけど
9時過ぎに山頂駐車場まであと5キロほどと言うところで大渋滞・・
そりゃもう、去年より激しい混雑で
駐車場には入れたのは1時頃だった・・

三峯は
テレビで紹介されることも増えて
ゲーム関連の舞台にもなったとかで
訪れる参拝者が激増したらしく

古くから初詣に通っている人達は完全に面食らっている。

我々が到着した1時頃
人が長蛇の列になっているので何事かと思ったら
バスで来た人が帰りのバス待ちしているらしいんだけど
そのバスが渋滞で上がってこられないからこれまた大混乱・・

やっと駐車場に入れたと思ったら
神社に参拝する人も大混雑で、ここでも1時間くらい並ぶ・・
ヘトヘトに疲れて下山することにした。

駐車場の管理人さんに
「何時頃から混んでいるんですか?」と訊いてみたら
昨日の午後5時過ぎから渋滞が始まっていました。とのこと。
つまりは
朝何時に家を出ても大渋滞は避けられなかったと言うことか。。

20年以上続けている初詣なんだけど
さすがに
元旦に三峯へ行くのはもうやめようと・・・
来年は元日を避けて3日とかにしよう・・と思った。

年越しは出雲祝神社 引用
2017/1/1 (日) 21:20:19 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1483273219

ここ数年恒例で
新年は出雲祝神社で迎えています。

大晦日の晩
11時50分頃から参道に並んで年明けと共に参拝を開始する。
これが、入間市宮寺の年越しスタイルらしい。

ほぼ無風で穏やかな年明けになった。

この神社では
正月と秋の例大祭でお囃子を披露するんだけど
今年の正月は
数年前 ここで初めて見た「坊」地区の囃子連。
はやし連もメンバーの高齢化が進んでいると思っていたら
ことしは子供が数人参加していて
小学生が獅子舞を披露していた。
期待の新人なのかな こうした文化も途絶えずに続いていくと良いなぁ。

大晦日 引用
2016/12/31 (土) 18:29:55 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1483176595

2016年が終わりますね。
歳を取ると共に
月日の流れは加速していくけれど
それでもやっぱり色々なことがありました。

まだまだ完成型には遠いけど
T3ファクトリーはなんとかなっている感じで
やっていても地道な進歩が感じられる。

NSXで北海道ツーリングできたのも嬉しかったな。
来年は自走で行けるとは思えないけど
飛行機&レンタカーでは出かけたいと思ってます。

今日は例年同様
旧友の墓参りに行ったりして
狭山湖の堤防で日が落ちるのを眺めて帰宅

あと、年明けを出雲祝神社で迎えようと夜中に出かける予定。
で、明日は三峯かな。



とうとうラシーンを降りることにしました。
アシ車をターボチューンするのはこれが最後だぜ!と思って仕立ててきたラシーンターボだけど
職場が変わってちょっと遠くなったのと
帰宅が遅くなったときに
静かに帰りたいな・・と思うと
いまのラシーンはちょっとスパルタンなんだよね。

で、通勤マシンを考えて
結局 シエンタのハイブリッドに決めちゃいました。

通勤で裏路地も走るし
小型で静かで穏やかなヤツ・・と考えていて
ノートのeーPowerが気になってディーラーへ行って試乗してみた。
eーPowerは
エンジンは発電のみで走行は電気モーターという
シリーズ型ハイブリッドというヤツで
方式自体は昔から考えられていた構造で
日産が先駆けというワケじゃあ無いらしいけど

乗ってみると
エンジンが回るEVというのがけっこう違和感がね・・
加速は良いんだけどリーフには及ばない感じだし。

静かさもウリだったので期待したんだけど
やはり、シャーシがノートだから
いくらモーター駆動でもロードノイズは大きくて
加速中にエンジンが始動すると 3気筒エンジンが唸るので
それが走行フィーリングと全くシンクロしていないのが馴染めなかった。

あと、カタログの内装写真はカッコ良く撮れているんだけど
現物はやっぱり1200ccクラスの大衆車。。
これで車輌価格220万円かぁ・・
そして全てがオプションという感じで乗り出しは確実に300万円を超える。。

そんなとき
Web広告でシエンタを見て
最初は 妙なデザインのクルマだなぁ・・と思ったんだけど
見慣れると斬新で上手くまとめてあることに感心する様になって
VOXYを買った近所のネッツへ行き
担当営業さんにシエンタ乗ってみたい。と言って試乗してみる。

第一印象の内装は
やっぱりトヨタだよねぇ・・
ノートより10万円ほど高いけど それどころじゃ無いくらい質感は高い。
ガソリンエンジンオンリーとハイブリッドの両方に乗ってみたけど
なんてカッタルイクルマだろう・・と言うのが印象。
でも、狙ってこういう加速フィーリングなんだろうなぁ。
ハイブリッドよりガソリン車の方が軽快に走る印象だったけど
当然 静かで滑らかなのはハイブリッドの方。

トヨタのハイブリッドはスプリット型という
エンジンとモーター両方で走れる方式。
現段階での熟成レベルはeーPowerより上だと感じた。


クルマの大きさはラシーンより10センチちょっと長いだけで3列シートの7人乗り。
その3列目が2列目シートの下に完全格納されるという素晴らしいギミックで
常に格納しておけば広いスペースになる。
左右電動スライドドアでJC08燃費が27キロ。
カテゴリー的にはミニバンだけど
重心もシート位置も低めで
これはアクアの大きいヤツという感じでしたね。
実際 パワーユニットはアクアと同じシステムを使ってるそうだ。
同じエンジンユニットで車重はアクアより300キロも重いんだから
そりゃカッタルイのもうなずける。

色で悩んだんだけど
コゲ茶のパールにしました。
かみさんには「そんなジジイな色はダメよ!」と大反対されたけど
今回は自分の好みで押し切った。。
メタリックだったら茶色は選ばなかったけど、
パールのコゲ茶はブロンズ色でキレイに見えたんだよねぇ。

そんなわけでシエンタは2月の初旬に納車予定

ラシーンの行方はこれから決めるけど
車輌に価値はほとんど無いだろうから
どうしようかな。
解体しちゃうのは惜しい感じだし。
でも、このラシーンは5年間乗りました。
「赤いアルカイーダ」とこの掲示板に書いたのが2011.10.25
5年も経ったんだなぁ。

当初は
林道で遊ぶぜ!と考えていたんだけど
パワーアップと共に足回りも車高調やらコーナリング仕様になってきて
悪路を走るにはストロークが足りないし
快適からは外れて来ちゃいました。
でも、充分楽しんだな。

墓参 引用
2016/12/30 (金) 22:41:10 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1483105270

一昨年と昨年で
私の掲示板でも馴染みだった
smotoさんとmotokiさんが他界されました。

smotoさんはブルーバード仲間でカメラの趣味があり
仲間と乗鞍を歩きました。
平成26年11月 我々がT3を開始する直前に亡くなったそうで
墓地は千葉市の平和公園とのことで
なかなかに遠く
墓参りに行くタイミングを逃していました。

motokiさんは平成27年8月に他界されて
昨年末にもNSX仲間と墓参りに行ってきたんだけど
墓所は川崎市で
頻繁に行くにはちょっと遠い。

千葉と川崎を地図で見ると
グルッと回れそうな気がしたので

T3の年末休み初日の今日
朝からVOXYでお墓参りに行ってきました。

本当は
仲間を誘って墓参に行こうと思っていたんだけど
2人の共通の知人というのは少数で
千葉と川崎を回るのがどの位の所要時間かも読めなかったので
とりあえず1人で向かってみました。

大きな渋滞も無くスムーズに千葉に入り
昼頃 平和公園の墓所へ到着
しかし、この墓地はとてつもなく広く
墓所の中の道路をクルマで回り、指定区画にたどり着いたらそこから歩くというスタイル。

MST君に聞いておいた区画番号を頼りに
2-171は・・と歩いて行くと目の前にsmotoさんのお墓があった。
「smotoさん 遅くなったけど来たよ・・」と語ってみる。
あ、ど〜もど〜もぉ!と声が聞こえてくる様な気がした。

花を生けて線香焚いて
しばらくsmotoさんとやりとりして墓地を後にした。

高速で一気に川崎を目指し
motokiさんのお墓に到着したのは2時前頃。
お寺の敷地内にある墓地なんだけど
去年一度来ただけだからお墓の場所を忘れちゃって
記憶を頼りに歩き回ってmotoki家のお墓を見つけた。

motokiさんは
我々の開業の際にリフトをプレゼントしてくれたり
大変お世話になったんだけど
予定していたNSXの大作業を行う前に他界しちゃいました。

昨年末にNSX仲間と墓参りと遺影に手を合わせにmotoki家に行った際
また、お墓参りに寄らせていただきます と話すと
motokiさんと仲が良かった義兄さん曰く
アイツはたぶん「俺のことなんか良いから みんな前に進め!」と、言っていると思う
とのことでした。
そうか。そうかもなぁ motokiさんならそう言いそうな気もする。

でも、年に一度くらいは墓参りに来ても良いだろう。
そんなわけで
ここでも花を生けて線香焚いて
「開業時にはお世話になりました お陰様で俺はなんとか前に進んでるよ」
と、語ってみたりして
川崎の墓地を後にしました。

行年 smotoさんは45歳 motokiさんは48歳
2人とも若すぎるよね。



葬儀と言えば
先月 HKSの長谷川社長が亡くなって
今月の13日に社葬があり 工場長と2人でHKSがある静岡へ行ってきました。
長谷川社長は
ヤマハ発動機を出てHKSを作り 一代でここまで大きな会社にして
日本にチューニングという文化を創り
自動車のアフター業界というものを作ってくれた
いわば、我々にとって大恩人の様な人でした。

雲の上の人だから
じっくり話しをしたことはないけれど
HKSの旅行でシンガポールへ行ったとき
空港で隣に座ったきっかけでサスペンションの話しを始めたら止まらなくなっちゃって
なんてアツイ人なんだろう・・と思ったことが有る。

72歳
あと10年は現役を続ける と言っていたそうだけど
保養の温泉で倒れてそのまま他界されたそうです。

そんな偉人の葬儀なんて初めて行ったわけだけど
それはもう、凄まじいスケールの葬儀でした。

参列者は千人を超えていたと思うけど
オーケストラのコンサートをする様な大ホールで
ステージの上に32GTRと86のレースカーが置かれて
真ん中の祭壇で坊さんが7人でお経を上げる様な大スケール。

ヤマハ時代の上司さんが読んだ弔辞で
君の弔辞を読むことになるとは思わなかったよ
 人生をターボブーストで人の何倍も生きた様な人でした
と言うのが印象的だった。

自分も50歳を超えて
残された時間を気にしつつ
どこまで進めるか考える様になりました。
長谷川社長みたいなターボブーストは無理だけど
自分の世代でT3ファクトリーをどこまで持って行けるか
がんばってみよう。

そんなわけで
気がかりだった二人の墓参に行けたので一安心。

また
故人ゆかりの仲間を募って墓参計画をしようと思います。

明日は大晦日
とりあえず、恒例の旧友の墓参りには行ってこよう。

せいこがに 引用
2016/11/30 (水) 01:12:41 - MX43 - p4881095-ipngn27401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.164.239.95] - No.1480435961

以前から金沢出身の人から美味しいと聞いていた越前ガニのメスを
通販で買ってみた。量は少ないが身も内子も濃厚な味と香りだった。
5尾3780円では近江町市場でも買えないそうだが関東の人は蟹を
季節の風物として捉えていないので普及はしないと思う。

生活の木 引用
2016/11/15 (火) 22:44:23 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1479217463

今日は
埼玉県飯能市美杉台にある
「生活の木」へ行ってきました。

先日 メカニック大久保が
「生活の木の近くは紅葉が綺麗なんだ」
と言うので

どこなのかと思ったら
何のことは無い T3ファクトリーからクルマで10分くらいの
飯能市美杉台という住宅地の中にある
ハーブを扱うお店のことらしい。

ハーブに興味は無いけれど
ちょっと行ってみよう・・と
かみさんと長女を連れてお出かけ。


到着してみると
ここは山を開拓した新興住宅地で
町並みも道路もすごくキレイなとこで
なるほど
街路樹の楓が紅葉していて綺麗だ。

「生活の木」は
オーガニック素材の色々なものやハーブ関係のものを売っていて
レストランはほぼ満員の大盛況。

どうやら
住宅地の奥さん達が井戸端会議する絶好の場所になっているみたい。
だけど
レストランのメニューはどれもお高くて
売ってる商品の類や価格を考えると
けっこう贅沢な生活レベルがうかがえる・・
有閑マダムというヤツかなぁ・・
もしかしたら旦那さんはワンコインでランチを済ませているのに
奥さんは2千円使ってるのかなぁ・・とか
余計なことを考えてしまう。。

ハーブ饅300円もクチに合いそうも無いし
早々に施設を出てハーブ園へ回って散策。

うん、ここはすごく綺麗で歩くには良いところかな。

おおむね満足したので生活の木を後にして
入間の回転寿司「はま寿司」でお昼にして西久保湿地によって帰宅した。

全 1529 件    ページ[ | 最初 .. 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00