雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
宇都宮餃子・・ 引用
2018/5/25 (金) 12:10:08 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1527217808

こんにちは、TYIZです

うちの次女は餃子が大好き。
もう、子供の頃からギョーザ好きで
自宅でも焼き餃子を良く作ったけど

先日 お客さんと話していて
「本場 宇都宮餃子はやっぱり美味いよ!」と言われ

そうかあ。。
ギョーザという食い物がどう違うのか興味有ったし
圏央道が繋がっている現在なら
宇都宮は遠くは無いから
次女の運転練習がてら餃子ツアーに行ってみるか!

と、かみさんと3人でMRワゴンでお出かけ。

次女は運転免許を取ってから高速道路を走るのは初めて。

青梅ICから圏央道に乗って加速・・
我が家のMRワゴンはターボ仕様だから
100キロ巡航くらいは悠々可能なんだけど
なにしろ初高速にビビっていて加速車線を恐る恐る走行車線に合流。。

それでも
左車線をトロトロ走ってるトラックの後ろについて
「良いペースメーカーだぜ!」と言いながら走る。
だぁけど、そのトラックがあまりにも激遅で
100キロ制限の道を60〜80キロの間でフラフラと走る・・

時々 左の白線を踏みまくっているから
いったいナニをしながら運転してるんだろう・・
危ねぇから追い越せよ・・と言っても次女は聞かず
ずっとペースメーカーにしたまま都賀西方パーキングまで。

ここで俺が運転チェンジして鹿沼で降りて
宇都宮駅を目指す。


駅前の駐車場にMRワゴン駐めて
駅ビルの中にある餃子屋さんへ向かう。

まずは宇都宮みんみん。
ナゼ餃子屋で順番待ち並びが起きるのか理解出来ないけど
ウワサには聞いていたから順番待ちに並んでカンター席に着く。

焼き餃子3枚と水餃子1つ 強炭酸水とやらを一杯注文。

隣のおばちゃんは
「焼き餃子と水餃子と濃いめのハイボール」と悩まずオーダー。
昼間から餃子で一杯飲むのかよ・・

で、みんみんの餃子。
う〜ん、やっぱり普通に餃子だねぇ・・
水餃子も焼き餃子と同じタレを付けて食べる。

みんみんを出て
引き続き「青源」という店に入ってみる。
ここでは「焼き餃子 ネギ味噌餃子、水餃子」を注文。

焼き餃子はみんみんより大きめで挽肉が多く
俺はこっちの方が美味いと思う。
ネギ味噌餃子は 焼き餃子に味噌ダレかけてネギをふりかけたモノで
これは悪くない。美味いと思う。
で、水餃子は・・
スープに水没していて おそらくはスープで食べるんだろうけど
味噌汁をイメージしていたら
生姜が効いていて かなり奇抜な味・・
これは・・ダメかも・・
いや・・喰えなくは無いけど
ショウガが強すぎてスープの違和感がね・・

まあ、おおむね満足して
2人に「さて、もう1軒ハシゴするか?」と訊いてみると
もういい 腹一杯だ! 帰ろう。という。

じゃあ、宇都宮まで来たんだから
大谷資料館へ行ってみよう!と向かう。

次女は初めて採石の地下空間に入ったので
スケールの大きさに感動してた。

まあ、そんなわけで おおむね満足して
2人とも帰りは運転したくないというので
俺の運転でひたすら高速を走って帰路につく。

それにしても軽自動車のMRワゴン
意外だけど高速でお出かけもそれほど苦にならなかった。

車内狭いしパワーに余裕も無いけど
狭い道が気にならないし
近場専用車だと思ってたんだけど
往復300キロの3人旅くらいは苦も無くこなすんだな。

で、宇都宮餃子。
餃子は餃子かな・・

専門店だから焼き方が上手だよな!とは思うけど
皮もアンも特別感は無いし
やっぱり、食い物として特別感は無い。

ではナゼ餃子が名物になるのかな・・
これは
そこに住んでいる人たちが日常的に餃子を食べる文化がある・・
と言うことなんだろうねぇ。

だから需要を支えるために餃子の店も多いと。

でも、餃子は餃子だから
ここにプレミアム感を持たせてはいないみたい。

宇都宮みんみんは有名店だけど
焼き餃子6個で230円だからねぇ。

スーパープレミアムでメチャウマなヤツを作ったところで
それが1000円したら需要が無いと言うことなんだろうか。

つまりはお客さん達は
「餃子は食いたいけど
 特別に美味いモノが食いたくて餃子を食うんじゃあ無い。」
と、言う感覚なんだろうか。

この点
香川の讃岐うどんに近い感覚かも知れない。

まあ、そんなわけで
たった2軒で食べただけだから全ては語れないけど
いまのところ
満州餃子・・の方が美味いかな。

あらためて
違う店でチャレンジしてみたいと思う。

天空のポピー 引用
2018/5/25 (金) 06:20:09 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1527196809

今年も見に行ってきました。
ウチから30分ほどなんで・・・(^_^)v

見頃は、今週末か来週初めくらいかな!?
週末は、とんでもなく混むと思いますが・・・
アクセス、車しか方法ないし、さらにその道がちょっと・・・
駐車場も牧場を草刈りしただけのところなので・・・
NSXで行くのは、お奨めしません<(_ _)>

詳しくは↓
https://www.tenku-poppy.jp/

関八州見晴台・・ 引用
2018/5/4 (金) 20:18:03 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1525432683

こんにちは、TYIZです。

今年の五月連休は特に予定を入れていなかったので

昨日 突然思い立って
関八州見晴台に日の出を見に行こう!と考えて
埼玉県の日の出時刻を調べると午前4時47分とのことなので
3時半に起きて
シエンタで奥武蔵グリーンラインを目指す。

だいぶ前に
顔振茶屋で見せてもらった雑誌に載っていた
関八州見晴台からの明け方の写真が素晴らしくて
機会があったら見に行きたいなぁ・・と思っていた。

ところが
標高が上がると辺りは霧の中・・
ここまで来たんだから・・と懐中電灯片手に見晴台に上がってみると
ホントに真っ白・・
こりゃダメだ・・と7時前には帰宅して再び寝込む。


10時過ぎに起き出し 仕事が休みだった次女を
「運転練習しようぜ!」と連れ出す。

ウチの娘2人は
運転免許取らせたんだけどまったく車に乗ろうとしないから
2人ともペーパードライバーで
乗らないから上手くもならない。

幸い 軽自動車のMRワゴンがあるのでこれで練習しようと
職場がある入間工業団地の駐車場へ行き車庫入れの練習をさせる。

次女はなにせバックがダメで
狙った車庫に入れられない・・
よくこれで教習所は卒業させるよなぁ・・

良い機会だから
車庫入れの繰り返し練習と
駐車場内をバックで走り回る練習をさせる。

さて、慣れたところで顔振峠へ行こうぜ!と次女の運転で走り出す。

顔振峠に登る道はすごく狭いんだけど やっぱり軽自動車は楽だよね
駐車場にクルマを突っ込んで
顔振茶屋に上がって ご主人と奥さんに ご無沙汰です。と挨拶して
テーブルについて
トロロ蕎麦と山菜天ぷらと磯辺揚げをたのむ。

やっぱり連休
ハイカーも多いし 何故か外国人も多い

さて、今朝は真っ白で何も見えなかった関八州見晴台へリベンジだぜ!
と、そこから先は俺の運転で向かい
見晴台へ上がってみる。

明け方は暗い霧の中 懐中電灯持って歩いた道が
真っ赤かツツジが咲いていて
昼間は何と鮮やかなことか・・
見晴台からの眺めは 春らしく遠景が霞んでいるけど絶景。

天気が良くても
この季節はパキンとした空気感にはならないから
好天が続きそうな秋の頃に
また夜明けを見に行ってみようかと思う。

のらや。 引用
2018/4/18 (水) 22:59:45 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1524059985

こんにちは、TYIZです

ここ最近
遠出しているヒマもなく
あっという間に4月も半ばを過ぎた。

先日
親子で休日が合った日に長女が
うどんを食べに行こう!行ってみたい店が有る!
と言うので
どこなのかと思ったら

国分寺にある「のらや」と言う店だそうで
それほど遠くないから向かってみる。

五日市街道沿いに有る古風な店で
庭が綺麗で良い雰囲気。
で、うどんも料理も美味しくて安い。
こりゃすごく良い店だねぇ・・

人気があるみたいで
お昼時とはいえ平日なのに順番待ちだった。

また違うものを食べに行ってみようと思う。

秩父鉄道SL、走り始めました! 引用
2018/4/2 (月) 06:16:45 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1522617405

TYIZさん
SL、走り始めましたよ(^_-)

ただ・・・
平日で休みが合いそうなのは、お盆くらいかな!?

http://www.chichibu-railway.co.jp/slpaleo/

鉢形城のエドヒガン、見頃になってます(^_-) 引用
2018/3/24 (土) 07:01:34 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1521842494

3月23日(金)の様子です。
今年はちょっと早い!?
ほぼ満開!

日本百名城「鉢形城」
土塁などにカタクリも咲いて、見頃になってます。

埼玉県大里郡寄居町
田舎の小さな街ですが、ぜひお越し下さいませ<(_ _)>

梅まつり 引用
2018/3/16 (金) 18:13:17 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1521191597

こんにちは、TYIZです

先日仕事休みの火曜
かみさんが
「府中の博物館で梅祭りやってるんだって!見に行こう!」
と、言うので
MRワゴンでお出かけ。

「府中郷土の森博物館」は
プラネタリウムがあったり古い建物が移設してあったり
散策には良いところなんだけど
梅祭りは手入れが行き届いていて見事だった。

枝が上向きにキレイに刈り揃えてあって
梅の木全体が見事な造形になってる。

なるほどねぇ・・平坦だし
こりゃ、年寄りでも十分楽しめるなぁ。
と言う感じだった。

ここに移設保管されている
府中町役場の建物は見事な作りで
気分はハイカラさんだね。

何やら和服の人を撮影しているカメラマンらしき人がいる・・
俺は町長室でふんぞり返ってみたけど。

チョコレート・・ 引用
2018/2/13 (火) 21:15:45 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1518524145

先日
職場で津久井ちゃんが
スタッフ全員に一足早いバレンタインと言うことで
チョコレートを配り
「絶対ウケるからすぐに開けてみろ!」と言うので
箱を開けてみると
なんと、スパナの形をしたチョコレート。。

なんでも
ネットで見て「今年はこれだ!」と思ってオーダーしたんだそうだ。

「これってサイズはホントに合ってるんですかねぇ!」と言うので
じゃあ、M6のボルト回してみようか・・と
ボルトのアタマにスパナをかけてみると
ちょっとバリが有ったけどスポッとはまった。。
おお〜サイズ合ってる〜 と言うことで盛り上がった。

帰宅してかみさんに見せると
「私からはいつものこれだよ」と
VSOPチョコレートボンボンを渡された。

実は俺 コレが大好き。
だからバッカスかVSOPのどっちかを毎年買ってくれる。

洋酒入りチョコレート
これは子供の頃 妙に美味しく感じたんだよね。
だから今でも大好きで
だけど一度に何個も食べられないから
包んである銀紙を伸ばしながら地道に食していくのが良いんだなぁ。

三峯初詣 引用
2018/1/25 (木) 22:12:10 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1516885930

だいぶ遅くなったけど
今年も三峯神社へ初詣に行ってきました。

20年以上続けていた初詣だけど
ここ数年
参拝者が激増して大混雑になるので
今年は三峯に初詣はやめよう・・と諦めていたんだけど

次女が
「いや、続けることに意義がある!正月をずらしても行くんだ!」
と言うので
じゃあ、1月25日に行ってみようか・・と計画していた次第。

自宅を8時半頃出て
ゆっくり向かって昼頃に到着

なにしろ
一昨日降った雪の影響が気になったんだけど
事前情報では
奥秩父は武蔵村山ほど降らなかったらしく
除雪も進んでいるとのことだから
まあ、大丈夫だろうと向かってみたら

R299も日陰は凍っていて怖いけど
なるほど 危なげなく神社までたどり着いた。

さすがに正月を過ぎて雪が降ったあとの平日
駐車場はガラガラだし参拝者もまばらで実に良い雰囲気

気温はマイナス3度を少し下回っているらしいから
日陰はものすごく寒いけど
これもまた良い雰囲気だった

いつものように参拝し
今年はお札を買おう・・と
木製の額縁みたいなヤツと3枚セットのお札を入手。
これ
職場の3階倉庫に置こうかと思って。

帰り道も順調に走って帰宅。

今年の正月は
大晦日の昼頃には駐車場が埋まって渋滞が始まり
元日の渋滞は18キロに及んだとか・・
ということは
どんなに早く家を出たって
初詣出来るのは夕方になっちゃう感じだろうな。

なにしろ
普通の渋滞と違って駐車場から誰かが出ないと進まないんだから
多くの人が車内で年越しをしたんだろう・・
恐ろしいなぁ
もう、当分の間は元旦に三峯初詣なんて無理だなぁ。

大雪・・ 引用
2018/1/22 (月) 23:14:30 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1516630470

こんにちは、TYIZです
いや、今日の雪にはビックリですね。

予報で雪が降るのは分かっちゃいたんだけど
こんなに降るとは思わなかった。

昼前頃から ああ・・降ってきたんだなぁ・・と思ってたら
1時頃 お昼食べてたら津久井ちゃんが
「豊泉さん!ヤバいっすよ!雪かきしますか!」と
2階に駆け込んできたので表を見ると
ありゃ・・こりゃビックリけっこう降ってるねぇ
まあ、もうちょっと積もったら駐車スペースの雪くらいは除けようか・・
なんて言ってたら午後3時頃には
辺りが真っ白。

さすがに雪かきしようか・・と始めたら
ハイテンションなかみさんから電話かかってきて
「自宅の方は雪でスゴイよ! 帰ったら雪かきだよ!」とのことで
いま、職場の方をやってるところだよ〜と応えて

どうせどんどん積もっちゃうんだから通路部分だけ出来るだけ除去する。

どういうわけか津久井ちゃんは大ハシャギで
「雪だ!かき氷だ!!」というので
ああ・・メロンで良ければシロップがあったなぁ・・と冷蔵庫から出してきたら
すぐにお皿とスプーンを持ってきて

エブリィに積もった雪の上澄みを食べよう!と紙皿にたっぷり雪を盛りつけて来たので
緑のシロップをたっぷりかけてやったら
パクパク食べて
「これってアタマキーンってならないヤツだ!ウマイ! 豊泉さんも食べてみて!!」というので
恐る恐る食べてみると
なるほど・・氷を粉砕したよりもフワフワ食感でイケるかも・・
有名な秩父のかき氷ってこんな感じなのかな・・
でも
このメロンシロップって
開封済したまま冷蔵庫の中で1年半以上寝てたんだじゃなかったっけ・・

津久井ちゃん こんなの食べてお腹壊したらマズイから程々にしようぜ・・というと
そうですね!と言って皿に残ったヤツを雪だまりに放り投げた。
あの辺だけ緑に光っていて変ですね・・と言うので
ああ・・あそこでプレデターが怪我したんだよ・・と答えた。

しばらくして再び津久井ちゃんが
「シエンタにカッコイイリアウィング付けておきましたぁ!」と言うので
??と思ってみてみると
雪で造形したウィングが付いてる・・
「豊泉さんのシエンタをヤンキー車にしたぜぇ!!」と
ハイテンションは続いている。

その後も雪は降り続け プレデターグリーンの斑点もすぐに埋もれ
次女を駅に迎えに行くため6時過ぎには職場を出たんだけど

夏タイヤでスタックしているクルマが道路を塞いでいたりで大渋滞。
駅で次女を拾ってやっと帰宅すると
予想通りかみさんが大騒ぎ。

MRワゴンに50センチは積もってるぞ!というので
いくら何でも50センチは無いだろう・・と見てみると
ルーフに積もった雪がドアガラス半分くらいまで垂れ下がってきているから
なるほど・・50センチ以上に見えるなぁ。。
まあ、実際のところは30センチくらいだろうか。
でも 関東地方では十分大雪だよな。

夕飯後
風呂に入る前にハイテンションなかみさんと雪かき。
明日は早朝に次女を駅まで送る予定だから
とりあえずクルマが動けるようにしなきゃならない。

とりあえず
早く溶けてくれ・・と言う感じかなぁ。

留浦浮橋 引用
2018/1/16 (火) 22:13:45 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1516108425

去年 奥多摩の麦山浮橋に行ってきて
実は奥多摩湖上流にもう一つ
留浦(とずら)浮橋と言うのがあることを知り
かみさんと行ってきました。

今回もMRワゴン。
このクルマ実はけっこう気に入っちゃっていて
道が狭い奥多摩方面へ行くなら
ターボ付きの軽自動車はスゴク快適かも知れない。

一本道でそれなりに交通量はあるから全開走行なんか出来ないので
ハイパワーは要らないし
でも登りが多いから実用域のトルクは欲しい・・
となると
気軽に路駐しながらウロウロ出来る軽自動車って良いかも。

留浦浮橋は麦山浮橋より3キロほど上流。

到着してさっそく浮橋へ降りてみると
こっちの方が橋の幅は広くて造りも良いかもしれないし
対岸の民家も見えたり
ロケーションは良いかもね。

留浦浮橋の近くに
「島勝」という店があって
釣り好きのうちの弟が良く行くそうで
かつ丼が美味いというので
お昼は島勝でかつ丼。

揚げたてのトンカツを卵とじ。
うん、美味いんだけどこりゃスゴイハイカロリーだねぇ・・
かみさんも同じ物頼んじゃったので
「罪悪感だわ!!」と言いつつ完食していた。

ここまで来たので
奥多摩湖をもうちょっと上流まで遡ってみると
湖面が凍ってる。
今日は気温上がって暖かいけど
やっぱり朝夕は冷えるんだろうねぇ。

で、青梅街道をもうちょっと登り
山梨県に入ったところの丹波山の道の駅へ。

この季節の平日だから
観光客なんかいない。

対岸を見上げると
250メートルのロングローラー滑り台がある丹波山城が見える
いつか機会があったら
しーちゃんふーちゃん連れて行ってみたいな。

うん、夏になったら
浮橋&ローラー滑り台ツアーをやろうかな。

関八州&正丸峠 引用
2018/1/10 (水) 23:37:51 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1515595071

今日は第2水曜で仕事が休み。

さて・・どこかへ行こうにも
誘える人がいないから1人で出かけるか・・

良い機会だから
チャレンジ的な場所へ行ってみよう。

と、向かったのは
奥武蔵グリーンラインにある関八州見晴台。

以前
顔振茶屋のご主人に教えてもらったんだけど
明け方に登ってみると素晴らしい絶景だとか。

明け方に出向く元気は無かったので昼前頃に向かってみる。

顔振峠を越えてさらにクルマで10分ちょっと。
駐車スペースにシエンタを駐めて歩きで見晴台まで登る

それほど急坂じゃ無いけど普段靴では滑りやすいから
トレッキングシューズでも履いてきた方が良かったな・・

見晴台には先客で老夫婦が二組
駐車スペースにクルマは無かったから
駅から山越えで登ってきたんだろうなぁ・・
それは素晴らしい健脚だぞ。

見晴台はなるほど絶景。
日光の山 新宿副都心 秩父連山 グルッと見渡せる。
最近は景色か子供ばかりで自分を撮ることは無かったんだけど
久しぶりに自分入りの景色を撮ってみて
あらためて
アタマの白さに驚いた。

俺ってこんなに白髪になったんだなぁ・・
気持ちは若いつもりでも53だからねぇ・・


奥武蔵グリーンラインを降りてR299を走り
正丸駅の食堂で蕎麦を食べてお昼。
もちろん、美味くは無い。
でも懐かしくてね。
原付で走り回っていた頃 何度か寄ったことあるんだよな。

で、正丸峠に上がってみようか・・と再び峠を登る。

我々が高校の頃 すでに正丸トンネルは開通していて
あえて峠を越える物好きは少なかったんだけど
それでも峠の茶屋は営業していて
友人と何度か来たことがあった。

案の定
峠の茶屋は廃業して久しいようで廃屋状態。
まあ、トンネルが出来れば
峠を通るクルマが減るのは当然でしょう
おまけに、正丸峠はR299の難所だった
狭くてタイトターンが連発して荒れた危険な路面だからねぇ。
夜は真っ暗だし。


この峠からの展望は東側だけ多少開けている感じで
それほど見晴らしが良いわけじゃあ無いんだけど
当時のバイク仲間が言うには
散策路を上まで登ったら景色は良かった でもキツイ道だった・・
とのこと。

時間は有るし
ハイキング路を登ってみるか・・と歩き出したんだけど
こりゃ凄まじい急坂とガレ場・・

とりあえず峠の頂上まで登ってみたけど
木が茂っていて全然展望は開けない。
旧友に聞いてから30年以上経ってるからね・・
そりゃ景色も変わってるか・・

それにしても
強引に登っちゃったけど降りるのが怖かった。。
岩場なんか 転んだら死んじゃいそうなくらいで怖い


そして
当然なんだけど
足腰の弱りを痛感・・
やっぱり俺もジジイなんだなぁ・・

なんというか
素早く大きく足が上がらないんだよね。
もちろん意識すれば出来るんだけど
若い頃というのは
ガレ場だって急坂階段だって
無意識で飛び跳ねるように上がったり降りたり出来た。

そして帰宅して
ヒザがイテェ・・とか。

帰り道
まだ日が高かったので有間ダムによって見る。
今日は良い天気で湖面もキレイ

管理所に行ってダムカードもらってきた。
ここは珍しいロックフィルダムという構造なんだよね。


人間
若返ることは出来ないし
いまよりも元気になることも難しく
これから着々と老化進行していくんだから

動きを止めちゃダメだなぁ
やりたいことをやっておかないと損だよなぁ
お金なんかより残された時間の方が大事だぞ・・
と、思うようになった。

さあ、次はどこへ行こうかな。

イチゴ狩り2 引用
2018/1/10 (水) 23:27:41 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1515594461

正月休みも終わり9日火曜の定休日
どこかへ行こうかな・・とかみさんを誘うと
「私もイチゴ狩りに行きたいわ!」というので
じゃあ、狭山ベリーランドへ行ってみようか・・と
再び向かってみた。

年末年始休みが終わった直後の平日
それでもお客は何組か来ていた。

飽きもせず全力でイチゴを食いまくる。

イチゴに練乳を付けるのは賛否あると思うけど
俺は練乳大好き。

イチゴ狩りに行くときは
チューブ入り練乳を持参するくらいなんだけど
先週は
子供達が練乳要らないと言って俺にくれたので出番が無かった。

で、今日はどうしようかと思ったら
練乳のお代わりは自由みたいで
かみさんも俺も追加練乳。

ハウスの中にいるオバちゃんが
デカイマヨネーズみたいな業務用練乳ボトルから
ウニュ〜っと皿に出してくれるんだけど

俺はあのボトルが気になった。

品名は「ミルフレンド」1キロ!
調べてみると意外に割安感。
でも、練乳1キロは個人宅では消費出来ないよなぁ。

三峯神社? 引用
2018/1/8 (月) 11:34:13 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1515378853

先日
GoogleMapで青梅付近を見ていて
ふと 花木園の近くに三峯神社を見つけた。

まあ、三峯なんて
割とある名前だと思うけど
調べてもWebでは良く分からないから

連休最終日
ちょっと行ってみよう・・と現地視察に出かけてみる。

青梅の花木園は
我が家が青梅に住んでいて
子供が小さかった頃によく連れてきたところで
長大なローラー滑り台があるんだよね。

現地付近に到着し
砂利の広場にシエンタを駐めて歩きで向かってみる。

こんなところに神社・・?というようなところに有ったのは
白鬚神社
シロヒゲジンジャ と読むのかな。

何とも意味深な名前の神社だねぇ・・
ちなみに調べると 鬚ってのは口の下 あごひげを表すそうだ。

廃虚のようなところをイメージしていたんだけど
意外にも綺麗に整備維持されている。

でも、GoogleMapでは
ここは三峯神社のはずなんだけど・・と
鳥居をくぐって社に向かい ちょっと参拝してみると
右に上り階段があってまた鳥居があり
こちらには「三峯神社」と書いてある。
なるほどねぇ。

鳥よけのためか金網が張ってある社の中を覗いてみると
狼と日本武尊の像が入ってる!
これはまさに奥秩父 三峯神社縁のものでしょう。

理由は分からないけど
三峯神社の分家みたいな感じに奉られているんだろうか。

不思議だなぁ・・と思いつつも
GoogleMapの意外な遊び方を見つけた感じだった。

その後
花木園をちょっと歩いて

お昼を食べに神社ラーメンへ。

今日のお客は俺1人。
お目当てはカレーラーメン。
う〜ん、イメージと違ったけど悪くないかな。

店の奥さんに
「こちらはいつから営業しているんですか?」と訊いてみたら
平成3年からだそうで 27年になるとか。
そりゃスゴい・・
「神社ラーメン」てのは・・と訊くと
お客さんがそう呼び始めたので・・とのこと。

なるほどねぇ。
さあ、次回はナニを食べてみようかな。

いちご狩り&鉄道公園 引用
2018/1/8 (月) 11:07:20 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1515377241

年末年始休業は
大きな予定を入れていなかったので
結局
ほとんど職場に来てクルマ作業をやったりしてました。

1月3日だけは
津久井&河野親子を連れていちご狩りへ行く計画をしていたので
予定通りお出かけ。

いちご狩りは
最近では色々なところで出来るけど
ここ数年 もっとも近場で
飯能の保谷農園に毎年通っていて
今年も訪ねてみたところ
生育が悪くて赤いイチゴが少ないとのことで
他の農園を探し
Webで調べて「狭山ベリーランド」というところへ向かってみる。

ここだって
T3TECから15キロくらいだから全然近場。

到着してビックリ
巨大なビニールハウスが連立する大規模農園・・
これなら
一度に100人くらいでいちご狩り客が来ても全然大丈夫だろうな。
印象も良かったし
次回もここに来よう・・と思う。

午前中にいちご狩りを楽しんで
イチゴって
腹一杯食ったつもりでも殆ど水分だから

入間川沿いの阿須運動公園へ行き
子供と一緒に一騒ぎしてからお昼を食べにカッパ寿司へ行き

青梅鉄道公園へ。
一度
ふーちゃんにホンモノのSLを見せてやりたかったんだけど
動かないSLでは感動は伝わらないかもな。
でも、蒸気機関車の凄まじい重量感はホントにスゴい。
本命のD51と新幹線0系が改修作業中で見られなかったのが残念だったけど。

で、この寒空にどういうわけか
子供達は水鉄砲の遊具で遊ぶ・・
跳ね返ってきた水でずぶ濡れ。。
やっぱり子供は元気だねぇ。

初詣・・ 引用
2018/1/1 (月) 22:51:04 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1514814664

ここ数年の初詣大渋滞に嫌気がさして
三峯行きをやめたので

近場を巡ってみようと
かみさんとMRワゴンで出かける。

まずは、ホントに近所の「滝の入不動」へ。
ここは
天照大神の天の岩戸伝説があったり
小山の様な境内に色々な石仏が祭られている不思議なところ。

干ばつでも涸れなかった湧き水があって
これのおかげで沢山人が助かったとか
親父に聞かされたことがあった。
地元の人がけっこう参拝に来ていたな。

昨日 次女と散策した
狭山不動尊と山口観音へ行ってみる。

驚いたのは
昨日は閑散としていたのにどっちも大混雑!
鐘撞き堂は順番待ちが大渋滞・・

山口観音も参拝の行列が出来ていて
並ぶ気にならないので
本堂の周りにあるプレイグベルとかいう円柱をガラガラ回しながら一周。
これを回すと
お経を読んだのと同じ効果があるんだとか・・

ここには
朱色の八角五重塔という朱色の驚くべき建物があって
そこに上る階段がまたドラゴンロードになっていてワケ分からない・・

でも、いつもは閉まってる五重塔が開いていて
300円也で入れるとのことだから
そりゃ是非上がってみたい! と、塔の真ん中の螺旋階段を上る。

最上階から見る景色は絶景
天気も良いし
貯水池や西武ドームがよく見える。

どうも、霊験あらたかな感じはしないから
ここは展望台なんだなぁ・・と言う印象。

帰宅して
なんというか
三峯に初詣した時みたいな感じは全然得られなかったので
今月末頃に三峯に行ってみようかなぁ・・と思う。

新年 引用
2018/1/1 (月) 01:02:25 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1514736145

あけましておめでとうございます。

年越しは恒例の出雲祝神社で迎えようと思い
強引に次女を連れて夜11時半過ぎに出雲祝神社に着き
参拝の順番待ちに並ぶ。

気乗りしなかった次女も
お囃子が始まって年明けと共に参拝が始まると眠気が飛んでたみたい。
ここ数年
年越しはここで迎えているけど
それにしてもテンションが上がるくらいの高揚感が素晴らしい。

隣の西久保観音に歩いて移動し
甘酒もらって飲んでたき火に当たり
都稲荷を巡って帰路についた。

そんなわけで2018年の始まり
さあ、どんな年になるかな。

大晦日ウロウロ 引用
2017/12/31 (日) 19:15:03 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1514715303

こんにちは、TYIZです

今日で今年も終わり。
今年も色々あったけど
あっという間に過ぎた1年間でした

NSX工房T3TECは
目立った進化は見えないけど
実は激変しています。
来年はそれが徐々に表面化してくると思うんだよな。

大晦日の今日は
午前中 旧友の墓参りに出かける。
彼奴の死を知ってから毎月墓参を続けているけど
逝ってから9年経とうとしている
俺の身辺も変わったし
時は流れたな。



今年は次女が就職したので
あまり遊びに出るタイミングが合わなかったので

大晦日 近所を散策しようぜ!と
例年なら1人でうろつくルートを次女連れで出かける。

昼頃出かけたので南京亭でお昼にして
味噌ラーメン食べたんだけど
やっぱり神社ラーメンの方が断然美味いなぁ・・

夜に出雲祝神社へ行くつもりなので
まずは昼間の神社を見せる。

なんとなく準備は出来ているけど
人気が無く静まりかえった境内を散策する。

いつもは上がれない神楽殿に階段がかけてあったので上がってみる。
次女は「やめろ!]とか騒いでたけど
俺は一度 ここから神社を眺めてみたかったのだ。。

狭山湖の堤防へ行ってみたんだけど
今年は曇りで
落日を見ることは出来ない。

天気がよければ
顔振峠で日が落ちるのを眺めようと思っていたんだけどね。

山口観音と狭山不動尊に行き
初詣前の静けさを眺めつつ散策

次女は
不動明王にiPhone向けて
「おお!顔認識するぜ!?」とか言って写真撮ってる。

どちらにも鐘楼が有ったので
除夜の鐘の前に突いてきた。

あとで
出雲祝神社に年越しに行く予定だけど
今年のお出かけはおしまい。

年明けは明確な予定を立てていないんだけど
2日は自分のクルマ作業をしに職場へ行こうかと。

墓参 引用
2017/12/30 (土) 21:39:42 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1514637582

今日は予定通り
smotoさんとmotokiさんのお墓参りに行ってきました。
ozwさんとkouさんと現地に向かい藤原さんが合流。

天気も穏やかでドライブ日和でしたね。

去年もだったけど
12月30日というのは道路がどこも空いていて
渋滞せずに千葉まで行き
smotoさんに挨拶して川崎のmotokiさんのところに行き
T3TECに戻ってきました。

約250キロの墓参ドライブ。
また、来年の12月30日に行けると良いな。

墓参予告 引用
2017/12/27 (水) 10:12:55 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1514337175

こんにちは、TYIZです

先日も書き込みましたが
12月30日に
smotoさんとmotokiさんのお墓参りに行こうと思っています。

年末慌ただしい時期だし
墓参に行ける人も少ないと思いますが
もし、時間がある方がいれば現地でお会いしましょう

両氏の共通の知人というのは少ないかも知れませんが
同行希望な方がいれば
シエンタに便乗もOKです。

全 1529 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00