雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .. 最後 | ]
神社2! 引用
2017/12/25 (月) 17:17:48 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1514189868

今日はT3TECの忘年会のため
帰宅はタクシーになると思うから
朝は大久保と工場長をシエンタで拾いつつ出勤し

お昼頃
津久井ちゃんが郵便局へ行くというので
ついでにシエンタを家に置きに行こうと武蔵村山まで戻ってきたので
お昼食べてから職場に戻ろうと
「スゲェ怪しいラーメン屋行こうぜ!」と
向かった先はもちろん神社ラーメン。

先月1人で来たときは
店内で写真撮る勇気が無かったんだけど
今日は2人だぜ!と店に入る。

津久井ちゃんは無造作にドアを開けてズンズン進んでいくから
度胸あるなぁ・・と感心していると

この店・・父親と飲みに来たこと有るかも・・とのこと。

娘がお酒飲むのに付き合ってくれるなんて
それはうらやましい・・
うちの子供なんか絶対あり得ない。。

そんなわけで 他にお客さんもいないし
今日は勇気百倍で飲食できる。

彼女は肉汁つけ麺
俺は味噌ラーメンを注文。

やっぱりねぇ・・不思議なくらいどっちも美味いんだなぁ・・

特に味噌ラーメンは
外食らしく塩分高目なんだけど実に手堅い味でクセになる。

う〜ん、次回はカレーラーメン食べてみようかなぁ
「味の大王」みたいに美味かったら通っちゃうかもなぁ。

顔振峠 引用
2017/12/20 (水) 18:15:24 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1513761324

昨日の休日は
夕方から
津久井ちゃんのところの子供とプラモ組立しようと予定していて
昼間は1人で近所をウロウロ過ごそうと
里山民家へ行ったりして
野山を散策していたんだけど
彼女から
午後の予定が無くなった!と連絡来たので
じゃあ、子供が帰ってくるまでお昼でも食べに出ようか。
と、シエンタで出かける事にする。

天気が良かったので顔振峠へ連れて行ってみよう・・と
R299を走る。
細い峠道をどんどん上った山の上にある顔振茶屋に着いて

T3TECから20キロちょっと走っただけで到着する顔振峠
辺りを見渡して
その別天地ぶりに驚いていた。

店の旦那さんは
飲料水を入手するため出かけているとの事で
奥さんが応対してくれる。

平日の1時過ぎだけどお客は誰もいないけど
週末は賑わっていて
大晦日はここで日が落ちるのを眺めに来る人が多いそうだ。

この店ではお気に入りの
揚げ餅と磯辺揚げと天ぷら蕎麦を注文。

店の雰囲気もあるけど どれも美味しいんだなぁ。

そうこうしているうちにご主人がトラックで帰ってきた。
2トンのダンプに大きな水のタンクを積んでいて
麓でこれに給水してから
飲料水を店の裏にあるタンクへ揚げるそうだ。

ご無沙汰です!と声をかけると
「ああ〜旦那さん 久しぶりですねぇ」と返事が返ってくる。
俺がこの店に通い始めたのは20代の頃だったけど
いつの間にか
「お兄さん」から 旦那さん・・とか呼ばれるようになった。

ご主人も60歳になったそうで
ヒザが痛いんだよなぁ・・と嘆いていたけど
変わらない夫婦の接客がこの店の雰囲気を作っている。

津久井ちゃんは
社長さんにタメ口きいちゃダメですよぉ・・とか言われてたけど
そうか、俺がクルマ屋で独立したのも憶えてくれていて
彼女がうちのスタッフである事もやりとりで分かるんだなぁ。

俺もこの店を年に何度も訪ねるワケじゃ無いんだけど
とにかく
顔振茶屋の雰囲気は素晴らしくて
それはご夫婦が作り出しているんだなぁ。

彼女に
「顔振茶屋はどうだった?」と訊いてみると
「すげぇ!ディズニーランド!」とのこと。
曰く
別世界のような感じで
2時間も経ったはずなのに一瞬に時が過ぎている感じが
ディズニーランドみたいだという。

ああ・・それは斬新な表現だ。
でも、俺も気分が落ちたりリフレッシュしたいときに
国道からこの峠を登って顔振茶屋で数時間過ごしに来るので
異空間を求めて出向く・・という点では類似点があるのか。

スゴクに気に入ったみたいだから
こんどは
自分のS660を運転して平日に1人で来てみれば良い。
店のご夫婦が極上の時間を提供してくれるでしょう。


写真撮り損ねたけど
この店では
お通しに出してくれる漬物とかが凝っていて美味しい。

今回は
ミカンのマーマレードみたいなヤツを小皿に入れて出してくれたんだけど
苦みと甘さが絶妙ですごく美味しいかった。
彼女は「これは何だろう?すごく美味しい・・」とペロリと食べて
漬物も瞬殺で完食
揚げ餅も磯辺揚げも天蕎麦もペースを落とさず完食
分かっちゃいたけど
ホントに彼女は食べてるときが幸せなタイプらしい。

店を出るとき
奥さんが2人に柚や小さなミカンが入った袋をくれた。
お通しのマーマレードは
この小さなミカンで作ったんだそうだ。
鏡餅の上に乗せるような小さなミカンで
そのまま食べるには 酸っぱくて食べ応え無くて物足りないけど
グラニュー糖使って煮詰めてジャムのようにすると
あんな意外な美味しさになるんだな。

自宅で作るのは面倒だけど
あの時間がゆっくり流れている顔振茶屋の奥さんが
小さなミカンをいくつも剥いて
皮と果肉に分けて煮詰めて・・とマーマレード作ってるのが思い浮かんだ。

あの夫婦が切り盛りするあの場所にある茶屋だからこそ作り出せる極上空間。
子供達は後を継がず後継者はいないらしいから
俺もあとどのくらいあの店で過ごす事が出来るんだろうか。

そろそろ自分自身の行動できる寿命も考える様になってきたので
動けるうちに動いて
楽しめるうちに楽しまないと人生損だよなぁ・・と思うな。

連休・・ 引用
2017/12/14 (木) 00:34:26 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1513179266

こんにちは、TYIZです

慌ただしく月日は過ぎて
気付けば12月も半ば。

T3TECは火曜と第2水曜が休みで連休なんだけど
特に予定も無く
結局 職場でパソコン環境設定したりで過ごす。

せめてお昼はどこかへ・・と思い
火曜は甚五郎へ。

温かいうどんが良いな・・と思って
忠兵衛というのを注文。
豚肉が入った味噌煮込みうどんといった感じで
これはなかなか美味かった。

神明庵甚五郎はうどん屋さんだけど
回転率でこなす丸亀うどんとは対極に位置するような
注文してからお婆ちゃんが材料煮込んで作る・・と言う方式で
麺も讃岐みたいに歯応えが無い田舎うどん。

当然 値段も高めだけど
時には食べてみたくなるようなうどんなんだよな。

安くて美味しい讃岐うどんを大きく広めた丸亀製麺は偉大だと思うけど
学食みたいに瞬時に提供されて
慌ただしくお昼を済ませて食堂を飛び出していくようなイメージで

対して甚五郎は
注文してから煮込んで出てくるまでの時間を待って
味わって食べてお店を出る。。と言うようなスタンスか。

思い出したけど
御坂峠の天下茶屋
ここはホウトウが美味しい店だけど
注文してから食べられるまでがとにかく時間かかった。
まあ、時間がゆっくり流れているところだから
富士山を眺めながら美味しい料理をゆっくり待つのも良いものだった。
あの時間感覚に付き合ってくれそうな仲間がいないから
もう、ずいぶん長いこと訪ねていないな・・


甚五郎を出て
西久保湿地と出雲祝神社に寄ってみる。
今年は慌ただしくて
湿地散策はろくに出来なかったなぁ

また
大晦日は出雲祝神社で過ごそうと思ってるけど。




ところで
今年も12月30日に
smotoさんとmotokiさんのお墓参りに行こうと思っています。

2人の共通の知人というのは少ないから
もし、墓参希望の方がいたら
現地集合でどうかなと思っています。

去年の記録を見ると
午前9時頃家を出発して
sumotoさんの眠る千葉の平和公園墓地に11時半頃到着
墓参を終えて高速のパーキングでお昼食べつつ
川崎市にあるmotokiさんのお墓に到着したのが1時半頃でした。

おそらくは
今年もそれに近いタイムスケジュールになるかと思われます。

三峯 引用
2017/11/17 (金) 22:54:08 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1510926848

先週火曜 11月7日に
三峯へ行ってきました。

今回の同行者は
旧友の姉貴とT3スタッフの津久井ちゃん。
この2人
歳は倍ほど違うんだけど
以前
子連れドライブに出たときから話が合うようで
こんな3人旅も面白そうだから誘ってみた次第。

そろそろ紅葉が見頃かな・・と思って出かけたんだけど
今年は散るのが早かったみたいで
神社の付近はすでに落葉。

ありゃあ・・
奥秩父の紅葉はなかなかジャストタイミングが難しいなぁ。

でも、天気は上々で
秋の三峯神社を散策

大島屋さんでクルミ蕎麦食べて
山麓亭で中津川芋と味噌田楽を食べる。

おおむね満足して帰路についた。

今年も気付けば紅葉シーズンが終わろうとしてる。
慌ただしすぎて
遠出するチャンスも無かったなぁ
先月北海道へ行けたのが幸いだったけど

今年も残すところ1ヶ月半なんだよな。
一年がホントに早いです。

神社ラーメン・・ 引用
2017/11/8 (水) 22:18:16 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1510147096

GoogleMapを見ていて
近所に不思議なラーメン屋さんを発見した。

青梅街道からかなり奥に入った
住宅街の中 神社の真ん前にある店で

そういえば
青梅街道を走っていて
店が見えないのに「ラーメン」の電光掲示板があって不思議に思ったなぁ・・

と、思いだし
夜の10時過ぎにちょっと見に行ってみたら
店は閉まっていて あたりは真っ暗で

店の裏は石段があって神社・・

こんなところでホントに営業しているんだろうか・・と疑問になり
さらにWebを調べると

店の名は「峰英軒」で通称「神社ラーメン」
だけど意外に美味しいとのことで
いつか行ってみよう・・と思っていたんだけど

今日のお昼にチャレンジしてきた。

午後1時過ぎ
店の前にシエンタを駐めてみると
店の窓ガラスは遮熱のためか黒張りで様子が全く分からない。
「コエ〜・・」と思いつつも
思い切って引き戸を開けて店内に入ってみると

近所のオバサンらしき人が数人で井戸端会議中。。
ああ。。そういう店かぁ・・

食べられますかぁ・・とアムロの気分で声をかけてみると
厨房の中のオヤジさんが
ああ、大丈夫だよ と答える。

カウンターに座ってメニューを見ると
ほとんど麺類だけど 意外にレパートリーは多い
じゃあ、担々麺 とオーダー。

その間も
後ろのテーブルではおばさん達が大きな声で談笑中。

丼に「担々麺の素」みたいなヤツを入れて調理開始して
かなり経ってからビニール袋から麺を取り出して茹で始め
並行してフライパンで挽肉を炒める音。

予想以上に時間はかかったけど
担々麺が登場。

正直 まっったく期待していなかったんだけど
これがホントに意外なくらい美味しい・・
スープも上手に出来ているけど 麺も安っぽくなくて美味しい・・
ありゃ。これはビックリ

辛さも丁度良く
一気に食べきって店を出る。

う〜ん、店の外見はやっぱり怖い。。
よく入ったな俺・・という感じ。

せっかくだから
そのまま裏の神社を散策に行ってみる。

十二所神社 というらしく
急な石段といい すごく古そうだけど
地元の信仰は厚い感じだ。

へぇ・・長年村山に住んでいるけど知らなかったなぁ
ふと
左の方を見ると
なんと うちの親父の実家のお墓がある墓地だ。
こんなところだったんだ・・

カメラも持たず来ちゃったから
薄曇りの中 スマホで怪しい雰囲気の写真を撮って退散してきた。

チャンスがあったら
また、違うメニューを食べに行ってみよう。

11月3日(金)文化の日 引用
2017/10/29 (日) 06:38:00 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1509226681

埼玉県のホンダのエンジン工場のある小川町で、こんなイベントが開かれます。

新型NSXを展示するということで、私のを隣に並べることになりました(^_^;)
新型、見るのは初めてなんで、ちょっと楽しみです。

さらに!
S2000ですが、S600とS660と、Sシリーズも並べることになってます。

さらにさらに!!
BEAT!オリジナルカラー7色全部並べます。

もう一つ!
未確認ですが、新型CIVIC TYPE-Rも展示の予定も・・・!?


埼玉県北部の小さな街ですが、グルメその他いろいろ出店されますので、興味のある方は
ぜひお越し下さいませ<(_ _)>

詳しくは↓
小川町商工会
http://www.syokoukai.or.jp/syokokai/ogawa/010/20171012162807.html
ボディショップカミムラ
http://kamimura.onamae.jp/ibent-6.htm

駐車場がちょっと離れてますので(徒歩5分くらい)、ご注意下さいm(_ _)m


それから
酒蔵が3つある街なので、利き酒したい方は、東武東上線orJR八高線でお越し下さい(^_-)
駐車場より、駅の方が近いし・・・

四季の薄れる日本 引用
2017/10/22 (日) 17:38:29 - MX43 - KD106161171094.au-net.ne.jp [106.161.171.94] - No.1508661509

夏から冬に、29度から15度への変化はきつい。その上に
雨ばかり。大橋巨泉さんのライフスタイルが羨ましかった。
束の間の晴天が望めた18日、中禅寺湖に行って来ました。
東北道はマナーが良いのか事故も無く順調、いろは坂も
慣れれば一方通行なので快適。
花見や紅葉を楽しめる期間はより短くなる傾向と感じる。

リアル不幸の手紙 引用
2017/10/16 (月) 00:00:58 - TYIZ - sp183-74-192-196.msb.spmode.ne.jp [183.74.192.196] - No.1508079658

こんにちは、TYIZです

先日
旧友の姉貴から電話があって
「総合消費料金未納とかいう
 妙な手紙が届いて電話したら脅されちゃってさぁ
 どういうことか分かるかなぁ・・」とのこと。

そんなの絶対サギだろうから無視しなきゃダメだぜ!
と言ったんだけど
すでに電話しちゃったそうで

どんな手紙なのか見せてもらった。

「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」
Webで調べればたくさん出てくる・・

姉貴のところに届いた実物も上の写真とほぼ同じ物だった。

「取り下げ最終期限」とやらが
手紙が届いた当日だったから
調べもせずに慌てて電話しちゃったそうで

「これは何に対する未納で請求なんですか?
 私は借金しない主義だし全く身に覚えが無いんですけど!」
と言うと
「身に覚えが無い人のところにこういう手紙は行かないんですよ!」
「では、裁判を取り下げるんですか?」
と、まくし立ててきたそうで
その後も
説明を求めても
「身に覚えがあるでしょう!
 あなた これだけ言っても分からないんですか?」
と、さらにたたみかけてきたそうで

「私は潔白だ!裁判だろうが行って無実を証明する!」と言ったところ
では、1週間以内に書類を送りますので!と言って
電話は切れたそうだ。

おそらくは
裁判を取り下げる・・と言えば
その費用 とかで請求されるんでしょう。

でも、訴えられている側が裁判を取り下げるなんて変な話だし

姉貴からの電話を聞いていて
そりゃサギですよ・・と話し
手紙を見せてもらったわけだけど

「総合消費料金未納」というのもアバウトで意味分からないし
文章の内容も
訳が分からない。
そして、最終通告 とか 期限は手紙が届いた当日 とか
カモが電話してくるのを待っている状態なんだろう。

幸い
姉貴は携帯じゃなく自宅の電話からかけたから
先方には自宅電話番号しか知られてないだろうから
今後 電話は出ないことにして
送られてくるかと思われる手紙や書類は廃棄するよう話してきた。

総合消費料金未納・・で検索すれば
まあ〜
様々な市町村で「ご注意!」のページがある。

しかしこれって
現代版 リアル不幸の手紙だよなぁ・・

一度でも支払いに応じれば
次々に請求額が上がって何度でも支払いを迫ってくるのが目に見えている。

姉貴には
世の中 こうして
働かずにお金を得ようとする人がいるんですよ!
まあ、どうにかして人を騙そうと懸命に考えているんだから
それは彼らにとって「仕事」なんだろうけど
付き合っちゃダメだよ。と話した。

裏ルートからの個人情報の入手にいくらかかるのか知らないけど
はがき一枚62円
1000枚出したら6万2千円
十分回収できると踏んで
全国規模で不幸の手紙をばらまいている人がいる。
ご苦労なことです・・

さすらいのピンボール 2017 引用
2017/10/8 (日) 21:22:26 - MX43 - KD106161168086.au-net.ne.jp [106.161.168.86] - No.1507465346

中央線豊田駅にあったゲームセンターが閉店して、ピンボール
マシンはイベントなどに出動するだけになったそうだ。
ピンボール in 紅華祭(東京工科大学八王子キャンパスにて)の
メールが来たので行って来ました。私にとってGottliebの
アナログマシンは47年前のボーリング場につながるタイムマシン。
ところで、この大学は広いし等身大の馬が走っているしバブリーだ。
八王子というロケーションは少子化の時代で不利ではないのだろうか。
就職内定の紙が大量に貼ってあったから問題なさそうだが60歳で
引退を考えている私には遠い過去の話だ。これからの日本はアメリカの
ように軍産複合体を重視する産業構造に変化するので安保反対とか
では国民全体が食べていけなくなる。AIは全て無人兵器に転用される。
スコアの景品がビン入りのファンタオレンジ、合成着色料たっぷりの頃
なら懐かしい、コカコーラも難消化性デキストリン入りは特保飲料だ。
血中中性脂肪の上昇をおだやかにするのだが砂糖入りのオリジナルより
美味しいのが商売上手。値段は2倍でもスカッとさわやかなら許そう。

2017 北海道 引用
2017/10/3 (火) 01:51:05 - TYIZ - sp183-74-192-241.msb.spmode.ne.jp [183.74.192.241] - No.1506963065

こんにちは、TYIZです

10月1日 日曜の晩
仕事を終えて帰宅して

夕飯食べて風呂入って10時頃VOXYで羽田へ向かう。
11時過ぎに羽田空港第二駐車場に到着し
そのまま車中泊。

飛行機&レンタカーのツーリングも何度も行うと
このパターンが最も効率がいいと気づいた。

羽田の駐車場って
丸一日駐車していてもMAX1500円だから
近くのホテルに前泊するより安いし
駐車場と空港は繋がっているから
天気悪くたって車から歩いて搭乗口へいけるし
とにかく便利。

なので
6時に目覚ましをセットしてVOXYの後部に低反発マットレス敷いて一眠り。

で、翌朝ちゃんと起きて
7時40分発の飛行機で帯広へ。

今回もレンタカーはFITのハイブリッド。
こいつは
ブレーキが唐突な以外は悪くない。

初日のルートは深く考えていなくて
天気次第で
南下するか北上するか・・と考えていたんだけど
妙に気温は高くて25度くらいあり
天気も持ちそうだから
山側に北上することにして走り出す。

走り出してしばらくして
GPSとタブレットに給電されていないことに気づいた。
どうやら
シガーソケットに12Vが来ていないようだ・・

参ったな
とりあえず、チェックしてみるか・・
と、ヒューズを調べようと思ったんだけど
エンジンルームと室内にヒューズボックスは複数あるし
シガーソケットのヒューズはどこだよ・・と 説明書を読む。

どうやら
ステアリングコラムの右下だとわかり
ヒューズを見るとやっぱり切れている。

最近のクルマは超小型のブレードヒューズだから
まあ〜作業性が悪い。
予備ヒューズが見当たらなかったから
ミラーヒーター用の10Aを抜いて差し替えたら
シガーソケットへの給電は再開。。

まったく
20Aのヒューズを飛ばすなんて
誰が何をしたんだろうなぁ・・

俺が切ったわけじゃないんだけど
これ 返車時に説明するべきかなぁ・・

まあ、そんなわけで
予想外に手間取ったり
コンビニで買い物したりしながら鹿追方面へ向かう。

と、ミラーを見ると
2台ほど後方に赤のNSXが映っている・・
日常ならよくある光景だけど
北海道に来てこれはちょっとした事件だ・・
よく見ると赤の後ろに青の固定ライトNSXもいる・・

こりゃあ
なべっちさんと葛西さんだろう!と
路肩によってやり過ごし

発進して追い上げてみるとやっぱり。。
とりあえず右からブッチして追い越して窓を開けて手を振る。
で、脇道に入って挨拶。

いやあ、北海道に来ているのは知っていたし
明後日 標津さんのところで会う予定だったけど
この広い十勝平野でクルマ移動していて出会う確率はスゴイ。

然別湖から糠平湖へ抜ける計画をしていたらしいけど
Yahooナビではパールスカイラインは通行止めと出ているから

福原山荘に誘って行ってみる。
さすがに紅葉はちょっと早いか。

引き続きナイタイ高原へ向かう。
風は強いけど絶景が眺められた

レストハウスで一休みして
層雲峡へ向かう御一行とここで別れ
私は士幌高原へ。

ここも
十勝平野が眼前に広がる絶景ポイントだけど
ほとんど観光客は来ない場所。

初日
景色はほぼ満足で
本日の宿を取った釧路に降りることにする。

駅前のホテルにチェックインし
釧路の友人に連絡し 夕飯がてら飲みに出る。

彼とも25年以上前に北海道ツーリングに来たときからの付き合いだ。

2件目の居酒屋さん「いちとく」のオーナーさんは
以前 クルマ業界にいたらしく
そんな話で盛り上がったりして
0時過ぎにお開き。

いやあ、旧友と久しぶりに会うのも楽しい。

そんなわけで
初日から時間めいっぱい飛ばしまくった一日でした。

明日 起きられるかなぁ・・

耕心館 引用
2017/9/28 (木) 23:35:09 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1506609309

こんにちは、TYIZです

毎日の通勤ルートの途中に
「耕心館」という看板があって
ずっと気になっていたので

先日
かみさんと買い物に出かけた帰り道に
「ちょっと寄ってみよう!」と入ってみた。

ここは
武蔵村山からT3TECのある入間市に向かう途中
瑞穂町で
旧国道16号と交差する昔から有る集落の中を抜ける道。

耕心館ってなんだろう・・と思ったら
正式名は「社会教育施設耕心館」というそうで
イベントホールみたいな施設らしい。

でも、造りはちょっとすごくて
中に併設してあるカフェのようなレストランのようなお店は
いったい誰がここで食事するのかな・・と思うような感じ。

で、耕心館のお隣には
瑞穂町の郷土資料館 けやき館 と言うのがあって
耕心館の看板を見ながら道路を走っているとき
目に入るのはこちらの建物だったんだよね。

郷土資料館というのは
だいたいどこの市町村にあるもので
だけど、規模や設備 展示の内容などは
市の力の入れ方と財政状況なんかが大きく影響するので
訪ね歩くとけっこう楽しい。

武蔵村山市にも資料館はあるけれど
何年経っても展示物はほとんど変わらないしあまりおもしろくない。

お隣の東大和市なんか
プラネタリウムがあるし 展示物もテーマを変えて定期的に変わるし
数ヶ月おきに訪ねるとけっこう面白い。

で、瑞穂町のけやき館
これはちょっと感心する造りだった。

なにしろ建物が大きく広い
調べてみれば 開館したのは3年ほど前らしく
展示物はまだまだ増やせそうだ。

これは意外におもしろいところが身近に見つかった。
また時々訪ねてみようと思う。

ちなみに今回
カメラを持ち歩いていなかったので
撮影は全てスマホ。
屋内でもこのくらい写るのに驚きだな
コンデジが淘汰されていくのが分かるなぁ。

ドラム缶橋 引用
2017/9/19 (火) 22:02:31 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1505826151

こんにちは、TYIZです

台風一過で天気も回復したし
今週の休みはどこへ行こうかな・・
遠くて疲れるところはイヤだな・・と思って昨夜帰宅すると

かみさんが
「奥多摩のドラム缶橋へ行こうよ!テレビで見たわ!!」と言ってきた。

ドラム缶橋かぁ・・話には聞いたことあるけど
実際見たこともないし渡ったことも無いなぁ・・と思って調べると

ダムが出来る前
奥多摩湖が川だった頃に対岸との間にあった交通路の代わりに
湖上を渡れる浮き橋を設けたそうで
当初はドラム缶をフロートに使った橋だったから
通称「ドラム缶橋」で正式名は麦山橋
いまは樹脂製のフロートが使われているそうだ。

我が家から往復100キロくらいと距離的にも近いし
駐車場が心配だからMRワゴンで行ってみよう。

と、午前11時頃に家を出て向かってみる。
予想通り1時間ちょっとで到着

事前にGoogleMapで見てみると
なにやら小河内神社というのが近くにあるので
立ち寄って散策。
ここは
奥多摩湖に突起した半島みたいなところにある神社で
ダム建設に伴い
湖底に沈んだ神社をまとめて祭ってあるそうだ。

秋に来たら紅葉が綺麗かもなぁ。。

浮橋は観光名所というわけでは無いから専用の駐車場が設備されていなくて
都心方面から向かって行くと
トンネルを抜けた直後に左折したところに路駐する。

でも、案外広くて平日でシーズン外れだから観光客もほとんどいなくて
余裕で駐車して湖上の橋へ降りてみる。

ダム湖にかかる浮橋だから
湖の水位によって上下するわけで
道路から湖に下りていく階段から橋に渡る際には
埠頭みたいな踊り場から
橋に向かってアルミのタラップを 降りるときと登るときがあるわけで

台風一過でほとんど満水に近い今日は
水面が高いわけだから
タラップを橋に向かって登ることになる。
まあ、30センチくらいの登りだったけど
水面が1メートル以上下がるときだって多々有るんだろうから
その場合 アルミタラップはかなりの急傾斜で橋に向かって降りることになるんだろうな。


橋に到着して
かみさんは「見れれば良いのよ!渡る気なんか無いわ!!」と言うけど
「ここまで来て橋を渡らなくてど〜すんだよ! 行くぞ!」と
タラップを渡って浮橋に”登る”

浮橋は
4個のフロートが付いた5メートルくらいのピースを繋いだモノで
人が歩く幅はけっこう広くて恐怖感は全然無い。
橋の端っこから次の橋に渡るときに上下にフワフワ揺れるから
なんとも妙な気分だけど
広大な奥多摩湖を歩いて渡れるんだから
これはけっこう気分が良い。

対岸まで歩いて記念写真撮って引き返してきた。

そのまま対岸を登れば
奥多摩周遊道路に上がれるらしいけど
クルマを置いて周遊道路に行ったってしょうがないし
ちょっと
湖上散歩を楽しんでクルマに戻った。

ここも
秋の紅葉シーズンに来たら もっと良い景色が眺められるかも知れないな。

クルマに戻る途中 階段を上っていたら
橋に降りる途中の門に
「水位低下」のため通行禁止
と、書いてあった。

なるほど。
水が低いとこの扉を閉めるわけか。。
2メートルも水位が下がったら
アルミタラップが急勾配になっちゃって危険だろうからなぁ。

ちなみに
奥多摩湖にはもう一つ
奥の方に「留浦浮橋(とずらうきはし) 」というのがあるそうだ。
機会があったら行ってみようかと思う。

やはり秋が急に・・・ 引用
2017/9/13 (水) 00:26:41 - type標津 - i223-219-212-159.s41.a001.ap.plala.or.jp [223.219.212.159] - No.1505229664

こちら道東の気候も天気が不安定な日が続いておりますが、
晴れた天気の良い日はカラッとした気持ちの良い風が吹くように

たまの、天気の良い日にドライブできたのでいつもの山の中の
喫茶店へ行く前に急に霧多布岬に行きたくなり(笑)
気持ちの良さに浸ってしまった!

これからは、気温もグッと下がり出す日中ですのでこれから
北海道へ来られる皆さんは暖かい服装の用意は忘れずにして下さい♪

オイル交換 引用
2017/9/10 (日) 13:57:40 - MX43 - KD106161174207.au-net.ne.jp [106.161.174.207] - No.1505019460

今日はいい天気、寒くなる前にオイル交換をしておこう。
走行160000kmだが最近は3000kmで200ccは減るようだ。
オイルはドンキホーテで時々出る凹缶オイル、一本1000円の
3本をブレンドにした。私には10W-50のみでは硬すぎるの
感覚ぐらいしか判らない。G4のキャップの方が安っぽい。
昼食は冷凍チャーハン、テレビで絶賛されていたので食べてみた。
確かにこの味に勝てないお店は星の数。料理は化学変化の
組み合わせだからマルハニチロが考えた味の再現方法は正しい。


北海道旅行 2017夏 引用
2017/9/10 (日) 07:15:04 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1504995304

今年も行ってきました北海道!
ケニーさんのちょっと前になるかな!?

今年は、タイヤの都合で、ちょっと違う車で・・・
天気が良くもなく、悪くもなく・・・
といった感じで、写真の方は今ひとつです(>_<)

1,JR五能線の木造駅
2,下北半島尻屋崎の寒立馬(かんだちめ)
3,きじひき高原からの大沼小沼と駒ヶ岳
4,5,6,函館の朝
7,トラピスト修道院
8、松前城
9,オロフレ峠

まだ前半の道南までしか写真が現像できてないので、ここまで・・・<(_ _)>

道北ツーリング 引用
2017/9/5 (火) 22:28:02 - ケニーです - p343149-ipngn5801sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [61.112.80.149] - No.1504618082

こんにちはケニーです。

先週末からオートバイで道北を回ってきました。

写真…宗谷丘陵からサハリンを望む展望台、エサヌカ線(猿払村〜浜頓別町)、豊富町…丸勝亭のかつ丼、稚内…デノーズの米軍バーガー

台風15号も進路が東にずれてくれたので、天候にも恵まれました。
宗谷丘陵は路面状況もよく、快適に走れる道です。
エサヌカ線も入り口に案内看板が設置され、入りやすくなっていました。
写真のお店は、いずれも11時開店ですが、12時過ぎに人気メニューは品切れ状態でした。




やばい雨 引用
2017/8/21 (月) 01:59:48 - MX43 - KD111239036159.au-net.ne.jp [111.239.36.159] - No.1503248388

19日の17時頃、大雨が東京で降った。排水口の逆流を
見ていて海抜の低い地域が線上降水帯の餌食になる日は近いと思う。

外食より高い家食 引用
2017/8/12 (土) 11:32:16 - MX43 - KD111239049045.au-net.ne.jp [111.239.49.45] - No.1502505136

暇なので三色丼にしたが食材に4500円もかかったので一杯2250円になる。
キャンプの手伝いで初めて氷の買い出しに行った。帰りに土浦の洋食
大かわのメンチカツを食べたががおいしかった。絶対にファミレスが
到達できない本物の料理とは何かを見せつけてくれた。

思い立って乗鞍・・ 引用
2017/8/8 (火) 21:21:27 - TYIZ - sp183-74-192-207.msb.spmode.ne.jp [183.74.192.207] - No.1502194887

こんにちは、TYIZです。

T3は昨日から4連休なので
今年は乗鞍いくぜ!と考えてたら
台風直撃であきらめて

だけど今朝
関東は晴れ間が見えてきて
こりゃもしかして乗鞍も大丈夫か?
と、天気予報を見ると明日は晴れそうだったから

「やっぱり行ってみよう!」と
午後から職場に行き
現寸場から自転車降ろしてVOXYに積んで大急ぎで準備して
青梅から高速に乗ったのが午後2時過ぎ。

中央道が土砂崩れで不通区間があるとのことだから
上信越道の東部湯の丸から下道で松本を目指す。

何時になろうが今夜乗鞍高原に着けばいいんだから
通ったことがない国道143号の峠道を抜けて松本に向かったんだけど
けっこうな狭い道で一苦労した。。

混雑する松本市街を抜けて
乗鞍高原に着いたのは7時半過ぎ・・

松本から山の方へ向かっていくと
霧雨が降り出して
それが結構な雨になってきた・・

いつもの「ふきのとう」で夕飯。
ここは乗鞍高原にある喫茶店みたいな店で
馬肉のステーキとかが名物になってるけど
今日はハンバーグが乗ったパスタ。
まあ、ジャンキーな味だな・・

でも、真っ暗な乗鞍高原の道沿いにこの店の明かりが見えると
オアシスにたどり着いたような感じになるんだ。。

店のご主人に
何時まで営業しているんですか?と訊いてみると
9時半までです とのこと。
そんな時間にお客さん来ないと思うけど
実は地元の人が来るのかなぁ・・
でも、今日のこの時間はお客は自分一人だった。

店を出る頃には普通に雨。。

観光センターの駐車場に着いて
バスの受付を見に行くと
「明日のご来光バスは運休」とのこと。
マジか! それが楽しみなのに・・
もっとも、朝も雨だったら畳平へ行くのはあきらめるけどなぁ・・
そんなわけで
いまこの時間もサーサーと雨音がする。

今夜はVOXYで車中泊
明日の天気次第だなぁ。

子連れ珍道中 橋立鍾乳洞&浦山ダム 引用
2017/7/26 (水) 23:09:37 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1501078177

こんにちは、TYIZです

5月に
しーちゃん&ふーちゃん連れで日原へ行って
けっこう楽しかったので
子供が夏休みに入ったこのタイミングで
また子連れ旅を計画してお出かけしてきました。

近場で夏休みの絵日記とか作文に書けそうなところ・・
と考えて
橋立の鍾乳洞と浦山ダムで遊んで
珍端で豚丼食べて帰ってくると言うコースを選んでみた。

直前に
しーちゃんのお母さんが体調不良と言うことで
姉貴がしーちゃんを引率しての珍道中。

でも、これはまたけっこう楽しかった。

子供は走り回り
我々は世間話しつつ日頃の生活感から少し離れる。

橋立の鍾乳洞は10分ちょっとで通り抜けられるくらいの短いところなんだけど
入り口出口の高低差が大きくて
下の方から入って涼しさを味わっていると
洞内で階段というかハシゴのような登りを繰り返し出口に付く頃は暑さで大変・・

出口でハァハァ言ってたら
子供2人は もう一回行ってくる!と再び入り口に向かって走っていって
5分くらいで出口から飛び出してきた。。
子供はスゲェなぁ。。

あまりに蒸し暑いので
近くのカフェでかき氷食べてクールダウンしてから
浦山ダムへ向かう。

ここは何度か来ているけど
エレベーターで堤体の下まで降りられるので
子供には良い刺激になるだろうと思って。

で、お昼を食べに珍端へ。
ここは豚みそ丼の隠れた名店
だけど俺は大盛り頼んじゃったら多すぎて
何とか食い切った。

とにかく蒸し暑い日だったけど
移動中に豪雨に降られたけど散策中はなんとか降られずに楽しめたし
こんな小旅行もまた出かけてみたいな。と思った。

全 1529 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00