雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行 無効 有効
タグ 無効(URLの自動リンク有効) 一部のタグ有効

ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [ホームページへ]


全1529件 ( 77ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ]
近所散策 引用
2020/6/10 (水) 19:08:31 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1591783711

コロナ騒ぎになって数ヶ月
遠出する機会も無く
ずっと職場で没頭していたんだけど

いい加減疲れたので
今日は気晴らしにお出かけ。

どこまで行こうか・・と考えていたんだけど
やっぱり遠出する気にならず
近所を散策しよう・・と
入間市方面へ。

久しぶりに西久保湿地へ行ってみようか・・と向かう途中
そういえばここに神社があって
元旦には初詣してる人が多かったなぁ・・と
中氷川神社によってみる。
この辺には
こうした 地元の信仰を集める小規模だけど
キレイに整備された神社が多く点在している

ぐるっと回って
出雲祝神社と西久保湿地に寄って
お昼はどうしようか・・と
甚五郎へうどんを食べに行く。

この店のメニューは
名前から内容が全く予想できないので
店員さんに聞いてから注文する

冷たいうどんで「むらさき」と言うのがあったから
聞いてみると
うどんにシーチキンやスライスオニオンを載せて
麺汁と土佐酢をかけて食べる・・と言うことだから
注文してから
「名前の由来は紫タマネギなんですか?」と訊いてみたら
いやいや
このメニューは内容的に値段が高くなりそうだから
高貴な色で「むらさき」にしたんだとか。

で、むらさき
悪くない。大変美味しかった。

その後
結局職場へ行き 事務作業をする。
そしたら
FFFさんが遊びに来てくれた。

ワンズーシー仲間の方々
みんなどうしているでしょうね。

ワンズーシー・・ 引用
2020/5/15 (金) 11:24:06 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1589509446

こんにちは、TYIZです。
昨日 通勤途中に
新青梅街道沿いの元ワンズーシーが解体されているのを見ました。


20年くらい前
ブルーバード仲間とさんざん通った香港料理のワンズーシー。

万豚紀と書いて「ワンツーチー」と読むらしいんだけど
店員が電話に出るとき我々にはワンズーシーに聞こえたので
それがすっかり通称になってました。

独特な料理がいろいろあって
特に「タクシー飯」や「豚バラ青菜チャーハン」などが印象深く
締めの杏仁豆腐がすごく美味しかった。

クルマ仲間5〜6人で店に入り
大皿で色々料理を頼んでみんなでシェアする・・
だから美味しい色々な料理を楽しめる。
いやあ、懐かしい。

ここで
蒲池店長さんに出会って
万豚紀から
同じ際コーポレーション系列の紅虎餃子房に店名が変わり

蒲池店長は国道16号の紅虎に移動したので我々もこれを追って
ミーティング場所を変更し

後に蒲池店長は際コーポレーションを辞めて
浜名湖の近くに自分の店「J.Diner KAMACHI」を作りました。 

新青梅街道沿いにあった元ワンズーシー店舗は
その後 際コーポレーションから離れて沖縄料理屋になって
数年経過したんだけど
ここに来て閉店と取り壊しになったようです。


20年だからね・・
時代は変わるよね。

なんとなく
蒲池店長に会いに行ってみようかな・・と思った。

虎は死して皮を留め、人は死して物を残す 引用
2020/4/19 (日) 21:49:50 - MX43 - KD106180015058.au-net.ne.jp [106.180.15.58] - No.1587300590

ご無沙汰してます。齢59、前厄にもなりますと高血圧、痛風、老眼、飛蚊症など
いろいろ出ますね。クルマと違い部品交換はできず、残りの寿命を思えばどれくらい
思い通りに動けるのか、父親のように認知症になって12年も入院する晩年では意味が
ないとか、あと何台のクルマに乗れるのかとか考えます。確実にNSXのような名車は
半永久的に残るので私が死んでも元気に走っていることでしょう。最近、入手した
CanonXL、YL(1958年)の変倍ファインダーを覗いていると優秀な工業製品の普遍性を
感じます。
今、人類はコロナウイルスとの闘いの最中ですが今日も多摩湖遊歩道では多くの人々が
散歩、ジョギング、サイクリングをしていた。見えない恐怖とどう闘うのか解らない
のに電車は定刻通りに運行され、自粛と言いつつ食料品を買いに行けば3密は普通に
発生している。週末の外出のみを規制して月曜日には普通に出勤という日々が大きな
誤りだったのかは4月の末の感染者数が証明、1日で500人を超えるようでは封じ込め
は失敗、もっと感染者の行動パターンを公開して避けるべき場所を特定しないと公共交通
も限定営業になるかもしれない。

緊急事態宣言 引用
2020/4/8 (水) 21:59:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1586350770

コロナウィルスがいよいよ身近に近寄ってきた
東京都の緊急事態宣言

果たして
どう収束していくんだろう・・

色々な業種が自粛になるわけだけど
我々の趣味のクルマ業者は
誰が保証してくれるわけでも無く

経済活動を停止も出来ないし
黙々とお客さんのクルマの作業を続けるしか無いんだけど。

今日は第2水曜でT3TECは定休日
なので午前中散髪に行ってきた。
当然話題はコロナウィルスの話しだけど
理容業界は
都は営業停止を求めているけど
国はそこまで言ってないそうで
もしかしたら
床屋も営業停止するかも知れないとのこと。
今日 散髪に行ってよかったのかも知れない・・

人と会わないところが良いんだから

久しぶりに西久保湿地付近を歩きに行こう・・と出かける。

緑の森博物館は休館
散策する人はいるけど極少数

写真撮りながらグルッと歩いてきた。

途中でツクシがたくさん生えていたから摘んできた。

帰宅して
ハカマを取って水洗いして
フライパンで炒めて醤油で味付け。

苦みが効いた春の味・・

子供が小さい頃はハカマ取りを手伝ってくれたけど
もう、ツクシなんか見向きもしない。
まあそうだろうねぇ・・

今夜は
ツクシを噛みしめつつ日本酒でも少し飲んで寝よう。

続・MRワゴン 引用
2020/3/11 (水) 23:23:28 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1583936608

このところ
ずっと仕事に追われて
出かける機会も無ければ
自分のクルマの作業も出来ない日々で
気付けば3月が半ばに近い。

そんな中
奥さんのMRワゴンのエアコンが効かないことに気付いた・・

去年末くらいに
エアコンを回した時
妙な音が出るにの気付いて
近い将来エアコンが故障するかも・・と思っていたんだけど

妙な音というのが
アイドリングでジャ〜・・と言う感じの音で
回転を上げると消えてしまう。
エアコンを切ると音も消える。

そしてここに来てエアコンが駆動されない・・となれば
原因はおそらくコンプレッサーのクラッチだろうなぁ・・

このクルマを買った時から
クラッチのクリアランスが妙に広いな・・とは思っていたんだけど
クラッチが摩耗限界に達して
マグネットで引っ張れなくなったと言うことなんだろう

エアコンコンプレッサーのリビルト品を用意して

ついでに気になっていた
エンジンマウントと
サスペンションロアアームを手配する。

マウントは純正品を買ったけど
ロアアームは社外品がたくさん売られているので
amazonで購入。
なんと、左右2個セットで6千円ちょっと・・
ボールジョイントとゴムブッシュが入ったロアアームなんだけど
恐ろしいくらい安いな・・

届いたアームを見ると
どう見ても純正品と同じ。
おそらく
海外工場で作られた純正部品なんだろうな。

リビルトコンプレッサーは
コア返却不要で1万5千円くらいと格安だったけど
ちゃんとOH済みでクラッチは新品の様だ。

1日で全てを交換出来るか不安だったから
この、火水連休を使おうと
火曜の10時ごろから作業開始。

この手の軽自動車は
エンジンルームのほとんどの作業は
バンパーを外すところから開始

バンパーを外せばコンプレッサーは目の前だから
あっさりと脱着

外したコンプレッサーのマグネットクラッチに通電してみたけど
やはり、クラッチが繋がらない。
通電状態で指でクラッチを押してみると何とか繋がるけど
摩耗してクリアランスが広すぎるから
繋がらないと判明。

と、言うことは
冷媒経路に異物は無いだろうから
そのままコンプレッサー交換して真空引き&ガス充填
お昼頃にはエアコンは復活。

なんだ・・日帰りで楽勝だな・・と思って
ゆっくりお昼食べて
午後からフロントロアアームの交換に着手したんだけど
右アームのブッシュを貫通しているボルトが
ブッシュのカラーと固着していてどうにも抜けない・・
強引に回したら
ゴムブッシュがちぎれて空回り・・

これは参った・・
もう、元にも戻せないから何とかしなきゃ・・

とにかく狭くてどうしようも無いから
フロントメンバーを外すことにしたんだけど
メンバーからステアリングラックを外すのに一苦労・・

何とかメンバーを外し
ボルトをサンダーで切断してアームを強引に除去して

やっと作業は折り返し・・

アーム交換を終えて
引き続き
エンジンマウントの交換作業。

このクルマのマウントは3ヶ所
左右マウントでエンジンとミッションの重量を支えて
後部のマウントでタイヤ駆動の反トルクを受ける構造

狭いから大変だろうと覚悟していたんだけど
マウント交換は予想よりは楽だった。

そんなこんなでここまでたどり着いたら午後7時・・

諦めて会社のFITで帰宅して
翌日
作業の続きを行って完了。

うん、マウントもアームもゴムブッシュの老化が激しかったから
交換後はシャキッとしたけど
ラシーンの時に感じたほどの激変はしなかったな。

でも
これでまた当分の間
快調に走ってくれるかな。

それにしても
久しぶりにクルマの作業に没頭した2日間だった

仕事じゃ無くこんなに熱中してクルマ作業したのは久しぶり。
やはり
クルマ好きとしてはこういうのが基本だよなぁ・・と思った。

一念不動 引用
2020/2/14 (金) 22:58:37 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1581688717

昨年12月に
愛知のDeaDeeの忘年会に参加した際
お客さんから日本酒をいただいたんだけど
これがスッゴク美味くて驚いた。

いままで色々なお酒は買ってみて
新潟の白瀧酒造の「湊屋藤助」がお気に入りで
年に数回 通販で買っていた。

愛知県にある「関谷醸造」という酒造の
一念不動という銘柄のお酒で
聞かない名前だし
日本酒は好みがあるしどうかなぁ・・と思って
開けてみると
これがスッゴク美味い。

こりゃあビックリだ・・と思って調べると
一念不動も色々種類があるらしく
試しに720の瓶を数種類買ってみたんだけど
やはり、この青い瓶の「純米大吟醸 夢山水」が飛び抜けている。
年に3回ほどしか蔵出ししないらしいから
720を2本買って置いた。
1本約3千円
普通に美味いお酒の倍くらいか。

そういえば
DeaDeeの忘年会ですごく美味いと思った「空」(クウ)というお酒は
一升で2万円くらいするらしい・・

酒ってスゲェなぁ。
先日のカメラバッグよりずっと高いとは・・

キスデジX9&カメラバッグ 引用
2020/2/13 (木) 23:50:05 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1581605405

年明け早々
出かけるヒマもないくらい仕事がものすごく忙しく
気付けば2月が半分過ぎようとしている。

今年はNSX生誕30周年で
イベントがらみのお出かけは何度かありそうで
それだけが楽しみかな。

6月に北海道へ行く計画があるんだけど
荷物を減らす必要がありそうで

カメラ機材を考える。

昨年9月に買ったEOS9000Dはお気に入りで
お出かけのメインカメラはこれを持ち出していたんだけど
最軽量ミラー一眼レフEOSのキスデジX7は手放せず
どちらも愛用しているんだけど

9000Dを使ってものすごく便利に思ったのが
スマホとの連携。
BluetoothとWi-Fiを使ってカメラとスマホが繋がるので
カメラで撮ったデータをスマホに転送出来るのは
LINEとかにアップする際にとにかく便利

X7は軽くて使い勝手は良いんだけど世代的にその機能が無いので
後継モデルのX9を買ってみた。

X10が出たのでX9は在庫を格安販売しているので
ダブルズームキットが59700円
これは安い。

使い込んでみると
X7より少し重いんだけど
バッテリーが大きいためグリップが深くなっていて
使い勝手は非常に良い

当然
X9もスマホと連携機能があるので
9000Dと同様に扱いやすい。
これから当分の間
X9と9000Dの2台をメインに使っていくことになると思う。

それにしても
10年くらい前は最新EOSを追い求めたけど
すっかり要求性能を満たしてしまったので
最新型を買う必要は無くなってしまった。

いま、カメラの売れゆきは絶望的らしい。
そりゃあ
スマホのカメラがここまで性能よくなった現在
通常用途ではスマホで十分で
コンデジなんか持つ必要は全くなくなってしまったし
一眼レフも性能的に頭打ちになってきた。

カメラメーカーはどう進んでいくんだろうなぁ

カメラと言えば
カメラバッグを色々買ってみたけど
いまお気に入りは

シンクタンクフォトのレトロスペクティブというモデル。
数年前にサイズ10を購入してみたんだけど
これは24−105を組んだ1Dと70−200くらいは入るし
何よりも風合いと使い勝手が大いに気に入っていた。

そこで
キスデジを入れるためにサイズ5を追加購入してみた。
去年モデルチェンジして
使い勝手はさらに向上
なんというか
ショルダーベルトの肩当てが滑らないとか
バッグに着いている把手が便利とか
実に理にかなった造りなんだよな。

暖冬と言われる冬が過ぎ去ろうとしている。
どこかへ出かけないと人生時間が勿体ないからなぁ。

出雲祝神社で年越し。 引用
2020/1/1 (水) 01:17:31 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1577809051

あけましておめでとうございます。

大晦日の11時過ぎに出雲祝神社へ向かい
参道を歩いて
年が明けるのを神社の前で待ち
年明けと共に参拝を始める。

ここ数年
このパターンを続けている。

今年は風が強く
お焚き上げの風下で並んでいたから
煙や灰が飛んできて目にしみる。

焚き火の煙にむせるなんて何年ぶりだろう・・

今年も
無病息災と家内安全
そして、仕事が上手くいきます様に・・と願をかける。

そんなわけで
2020年の始まりですね
今年はどんな年になるかな。

NSX関係では
誕生して30周年と言うことで
色々なイベントがありそうだし
楽しみなことが多いな。

大晦日ウロウロ 引用
2019/12/31 (火) 18:05:45 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1577783145

大晦日。
とりあえず、旧友の墓参りに行き
MRワゴンで職場へ行き軽整備など。

夕方になって
落日を眺めるため狭山湖の堤防へ行くと
人の多さにちょっと驚く。

今日は天気良いからな
何人か写真撮ってる人がいるかと思ったけど
ちょっとビックリだ。

今年も色々あったなぁ・・と思いつつ
ファインダーの中で
山に沈む夕日を眺めてきた。

恒例の墓参 引用
2019/12/30 (月) 22:09:52 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1577711392

T3TECは今日から年末休業
恒例にしている
smotoさんとmotokiさんのお墓参りに行ってきました。

今年は少し道路混んだけど
順調に千葉へ向かい
smotoさんのお墓のある霊園に着いた時は雨。

霊園の入口で
昨年同様にMAXコーヒーを買う。

天気悪くて寒いし
smotoさん 俺も一緒に飲むぜ。と
自販機で2本買って1本お墓の前に。

直近に誰か来てくれてたみたいで
すでにお花があったけど
持参した仏花を追加したらだいぶ賑やかになった。

墓前でMAXコーヒーを飲む。
ヒデェ味だ・・

かなり薄めた練乳に砂糖を多量にぶち込んで
小さじ一杯のインスタントコーヒーを混ぜた様な
檄甘でものすごく体に悪そうな味・・

smotoさんはコレが大好きで箱買いしていたらしいけど
「こんなもん飲んでたら体悪くして死んじゃうぞ!」
と、悪態をついてみると
「だからココに入ってるんですよ!」と突っ込みが聞こえてきそうだ。

ま・・まあ
とりあえず好きなだけ飲んでくれ・・と
墓前にMAXコーヒー置いて
雨がザーザー降りになってきたので
千葉を後にして
川崎のmotokiさんのところへ向かう。

川崎に着いた頃は雨は上がっていた

motokiさんの墓前には
線香と共に火を付けたタバコを供える。

鶏30万羽という広大な養鶏場を経営していたmotokiさん
よく咳き込んでいて
鶏の影響も有るんじゃないかと思ったけど
タバコはやめられず酷い咳をしていた。

T3TEC開業時にお世話になったお礼と現状を語ってみて
帰路につきました。

また来年の年末に巡れると良いけどな。

南極北極科学館 引用
2019/12/17 (火) 18:44:49 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1576575890

こんにちは、TYIZです

今年も残すところ2週間。
色々あった様な
だけど
掲示板に書き込む様な事は少なかったな。

今日は
立川の法務局に
会社の登記簿と印鑑証明を取りに行くので
ついでに
一度行ってみたかった南極北極科学館へ奥さん連れて行ってみた。

だいぶ前に
テレビで見たのかな・・
立川にそんなところがあるんだ・・と気になっていて
調べてみると

「国立極地研究所」というところの敷地内にある
小さな博物館らしい。

日本が続けてきた南極探検調査の歴史などを紹介していて
展示場の規模は小さいけど内容はかなり面白い。

旧世代のホンモノ雪上車が展示してあったりする。

2時間弱くらいで出ちゃったけど
南極を調査する意義や隕石などが紹介されてたりして
パネルや紹介動画を全て見ようと思ったら半日かかるかな。
いつかもう一度
じっくり見に行ってみたいと思う。

ノースランドラリー 引用
2019/12/11 (水) 16:26:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1576049203

私が初めて北海道を旅したのは
1986年7月
いまから33年も前の事です。

仕事を辞めて
転職の合間に時間を作り
オートバイに乗って半月くらい1人で北海道ツーリングしてきました。

クルマで数日間の旅はしたことがあったけど
オートバイで長期ツーリングは初めて。

様々な苦労と経験 そして楽しさ。
あの時の旅が
いまでも続く
私の北海道病のルーツでしたね。


ネットも無い時代だから旅の情報などは全て雑誌が頼りで
旅行の本 バイクの本 北海道の地図などから
旅の計画をするため情報を蓄える。

その時 バイク雑誌などで
北海道ツーリングライダーの祭典として
ノースランドラリーというのが紹介されていた。

ラリーというのは
集まる 集う と言うのが本来の意味だそうで

旅するライダーが
ある時 1日だけあるところに集まって
キャンプして語り合い
翌日には別れていくというイベントで

これを企画したのが
アドベンチャーライダーとして有名だった
風魔プラスワンの代表 風間深志氏でした。

大きな目的も無く北海道へ向かった自分だったけど
ノースランドラリーに参加してみたいと思い
日程を調整してルートを考えて十勝三又へ向かう。

なにしろ
情報は雑誌しか無かったから
地図を見て たぶんあの辺だろう・・と向かっていたんだけど
会場が変わったらしく
上士幌の近くの道端でサポートのスタッフさんに呼び止められて
「ノース? 場所が変わったので向こうへ向かって走れ!」と言われ
国道273号を北上すると
廃校跡地のような大きなグラウンドにバイクがたくさん集まっていた。


昼頃には現地入りしたかったんだけど
トラブルが生じて夕方に何とか会場入り。

たしか
然別湖から糠平湖へ抜けるパールスカイラインの下りで
キツネが道路に出てきていて
バイクを駐めてカメラ持って近づいたら
後ろでガッシャーン!とバイクが倒れて右ミラーが折れて
近くにいたKR250のお兄ちゃんに
帯広のカワサキグリーンショップを案内してもらい
ここでミラーを交換し
それから再び糠平を目指したから
上士幌に着いた頃は辺りが薄暗くて
キャンプファイヤーを
大きく囲むようにテントがたくさん張ってあったので
奥の方の離れたところにテントを張って寝床を確保。

赤々と燃える大きなキャンプファイヤーを囲んで
多くのライダーが
自慢の芸を披露したり
そこかしこで宴会が行われている。


へぇ・・こんな世界があるんだ。。
人見知りが激しかった私は離れたところから
そんな賑わいを見ていた。

その会場で
「少年F」と称するDT200に乗る高校生が
キャンプファイヤーの前でウィリーしたり色々な芸を披露していた。

スゲェヤツがいるなぁ・・と私は傍観していた。

30年近い時が流れ
ふと、ネットで
ノースランドラリーと少年F を検索してみると
見事に少年F氏とコンタクトが取れました。

やっぱりインターネットってスゴい・・
でも
そういう情報がWebに上がっていることと
少年F氏がいまでもバイクツーリングをしているからこそ
私と接点が出来たわけですけど。

当時の写真を送ったりして懐かしんで
実際会うことは無くさらに数年。

先月の中頃になって
バイク雑誌のライターさんからメールが届き
「ノースランドラリーの思い出を語る座談会を行いたいので
 是非参加して欲しい」とのこと。

ノースランドラリーの主催者 風間深志氏は
近年
4千台ものライダーが集まる
国内最大のツーリングイベントSSTRを企画運営していて

「SSTRの源流はノースランドラリーだ。」と話していたことから
雑誌の取材を兼ねて
「風間深志氏を囲んでノースランドラリーを語る会」を
企画したそうで

いまでも風間深志氏と交流がある少年F氏が
それなら是非豊泉を誘いたい!
と、言うことで私に声がかかったそうです。

仕事が大忙しな時に唐突な話だったけど
少年F氏と33年ぶりに会えるのと(当時会話もしたこと無いけど)
今後
まず接点が無いであろう風間深志氏と会えるというのは
逃せない機会なわけで
11月28日 仕事を早退し 電車で恵比寿へ向かい
バイク乗りが集まる喫茶店で
午後7時から10時半頃まで
現役のバイク乗りたちに混ざって座談会

バイクを降りた自分がこの場に混ざって良いのかな・・
何を話せば良いんだろうか・・間が持つかな・・と不安だったんだけど
やっぱり
自分の中でもバイクツーリングの記憶というのは特別なモノで
北海道今昔話を交えて
実に楽しい会合だった。

なんでも
当時を知る元ライダーで
NSX業界で名を知られている豊泉は
今回のスペシャルゲストだったそうで
呼んだは良いけど来てくれるか・・と疑問だったらしいけど

なにやら
みんな楽しく会話が出来て良かった。

ノースランドラリーの翌朝 解散するとき
若いライダー達に風間さんが言った。

オートバイが悪のように言われている現在
オートバイに乗って旅が出来ている貴方たちは幸せです

これ、ずっと心に残っていたので
風間さんにこのお礼を言うことが出来た。

少年F氏には当時の写真を何枚かデータで送っておいたんだけど
ノースランドラリー会場の写真を
大きくプリントしておいてくれて
これに風間氏がサインをしてくれた。
ShootForTheHorizon
地平線を目指して走れ

これは
職場の壁にかける事にした。

最初の北海道ツーリングから数えて今年の10月の旅が30回目
33年前の出会いが
こうして繋がるとは思わなかった。

いやあ、楽しかった。

Go To The Hokkaido Part30 引用
2019/10/8 (火) 23:08:17 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1570543697

こんにちは、TYIZです

通算30回目の北海道旅行

今回は飛行機&レンタカー

たまった仕事をおよそ片付けて
メカニックに押しつけて
飛び出すように出発したのが昨日の晩

10時過ぎに帰宅して
大急ぎで準備してVOXYで羽田へ向かい

例のごとく
空港の駐車場で車中泊

今朝
予想通りの雨・・

飛行機は問題なく出発したけど
日本は分厚い雲に覆われていて
離陸と着陸の際に雲の下は大生に揺れた

千歳空港に到着しても雨・・
ザーザーとけっこう降ってる。

今回のレンタカーは現行型プリウス。
いつものオリックスだと
ハイブリッドはFitになると思ったのと
前回のFitが印象悪くて

指名借りが出来るタイムズのレンタカーにした

走り始めてすぐに
パワフルなトルクと加速フィール
シャーシの良さに驚く

このプリウスはリアにモーターを搭載した電動四駆
アスファルトの上では普通にFFだけど
砂利道でアクセル開けるとリアがグッと駆動して
ホイルスピンも無く素晴らしいトラクション。

シエンタのハイブリッドに比べたら
バッテリーも格段に余裕があって
なにしろ
EVからエンジン始動したときのショックが皆無に近いのも驚き。

これは素晴らしい・・
クラスが違うとはいえ
Fitとは比べものにならない出来の良さを感じる。
やはりこの分野はTOYOTAなんだなぁ・・

本日の宿は旭川
雨だし
札幌へ寄らずに
富良野を通って北上して旭川へ向かう。
でも
ほとんど雨・・

さっきまで
旭川のNSX仲間と宴会

明日は稚内へ北上する予定
天気が良くなると良いなぁ。

北海道一人旅 引用
2019/9/24 (火) 01:55:27 - なべっち - 124-141-22-52.rev.home.ne.jp [124.141.22.52] - No.1569255134

昨日、一度投稿し、記事修正をしていたら、すべて消えてしまいましたので再投稿します。
9月13日から22日迄、北海道に行ってきました。当初はN子で行くつもりでしたが
途中2カ所で山登りをする計画で、登山口へのアプローチが低車高では心配だったので
今回はシビックで行くことにしました。往復の大洗〜苫小牧間はフェリー利用です。
釧路では初めてカヌーツアーに参加、ガイドと二人で4時間、カヌーを漕ぎながら、湿原を
のんびり下り、途中、オジロワシ数羽に逢えたのには大感激でした。翌日、夢風舎さんで
Sさんとお会いし、標津まで2台で広大な牧草地の中をツーリング、とても爽快でした。
その後、斜里町に2泊し、知床五湖、知床峠、神の子池などで遊び、温根湯温泉で
一泊し、翌日は大雪山系の紅葉スポット「銀泉台」に登山すべくシャトルバスで登山口に
行くと、みぞれから雪に変わり、高度を上げるにつれ、吹雪状態になりました。朝の
バス2台で40名程の登山者がいたのですが、第一花園という所まで登ったのは私を含めて
5名だけでした。降雪(初雪)の為、紅葉はご覧のような景色に様変わり、ちょっと
残念でした。その後、旭川に2泊し、雨竜沼湿原に登る予定でしたが、天候が悪いため
登るのは止めて、旭川は1泊とし、最後の宿泊先を天気の良い帯広に変更しました。
三国峠経由で南下し、F山荘に行って見ると紅葉はまったく無く、ナイタイ高原牧場に
行くと、2年前に有った売店は無く、ハイカラなレストハウスが建っててビックリです。
ハンバーグなど洋風メニューのみで、お値段もなかなか良かったです(笑)。ここの
駐車場から下り始めると、車両フロントタイヤ付近より、けたたましい異音が・・・(汗)。
駐車場にいた旅行者の視線を一斉に浴びるほどでした。参ったな〜。少し思案した結果
近くのホンダカーズさんに寄って見てもらうことにした。近くと行っても帯広まで
50km以上あり、自走できるか不安でしたが、どうにかたどり着き、原因調査をして
もらうと、フロントのブレーキローターとバックプレートの間に小石数個が挟まって
しまったのが原因でした。小指の先位の大きさの小石が3〜4個噛んでいました。
代金を払おうとするも、お代は要りませんということで、どうしても受け取って
もらえず、仕方ないので、お礼を言って、旅を続けました。翌日は中札内〜天馬街道〜
浦河に出て、日高でサラブレッドをのんびり眺め、苫小牧から帰路につきました。
道内2035kmの旅でした。自宅からの総距離2230kmで、燃費を計算した所、リッター
あたり11.3kmでした。2000cc VTEC Turbo 320馬力の車にしては上出来かと思います。

EOS9000D 引用
2019/9/21 (土) 23:46:49 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1569077209

久しぶりにカメラを買いました。

いままで
日常使いのカメラは
キスデジX7にレンズはEFs18-55 f3.5-5.6と
X7iにEFs15-85 f3.5-5.6 の組み合わせで

出かける状況によって
どちらかを持ち出していたんだけど

最近のEOSは
Wi-Fiでスマホに写真データを飛ばせるし
その機能が便利だろうなぁ・・と思い

X7iの買い換えで
キスデジのX9iを買おうかな・・と思って調べていたら
EOS9000Dのダブルズームキットが8万円弱で売られていることに気付き
それは絶対お買い得だろうと
9000Dを買いました。

ボディ単体だと8万円ちょっとするのに
18-55と55-250のレンズが2本付いて8万切るというのは
デビュー後2年経ってモデル末期なのもあると思うけど
このキットの在庫がだぶついているのかも知れない。

で、このレンズキットのEFs18-55は開放f値が4になっていて
いままでの3.5に比べると
レンズの全長がかなり短縮されている。

これは実に魅力的で
どうせ
9000DにはEFs15-85を使うから
短縮されて小振りになった18-55をX7に組めば
最軽量のミラー一眼EOSになるだろうと。

55-250に興味は無かったんだけど
大久保が「欲しい!」というので格安で譲ることにした。


で、kissX7と9000Dを並べてみると
ちょうど
用途で使い分けやすい大きさの差だね。

試しに1DXとEF24-105F4Lの組み合わせを並べてみたら
やはり1Dはバカでかい・・

まあ、1Dは日常使いじゃあ無いからな。


9000Dとスマホの接続を試してみると
これはまあ
すっげー便利。

ブルートゥースでペアリングしておけば
カメラを操作しなくても
スマホからカメラを起動してWi-Fi接続し
画像データを選んでスマホ側に転送出来るし
スマホからLINEやFacebookにアップも出来る。

これ、もっと早く欲しかったかもなぁ。

スマホのカメラが著しく高性能になった現在
わざわざ一眼レフを持ち出さなくても
キレイな記録写真は撮れる様になったけど
やっぱり
ファインダーを覗いて切り取る感覚の撮影が良い。

一眼レフとスマホが接近したことで
出来ることが大いに広がる感じですね。

WindowsXP 引用
2019/9/15 (日) 00:15:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1568474104

こんにちは、TYIZです

久しぶりにパソコンの話し。

先日
20代の頃お世話になった
機械設計事務所の社長から相談があり

CADのソフトを動かすために
パソコンをなんとかして欲しいとのこと。

私が22の頃に入社して
設計屋として修行をしていた頃
製図板にドラフター
トレーシングペーパーにシャーペンで図面を書くのが当然で
どんな大きな機械も手書きで製図していた。

それが
私が26歳くらいで退社する頃に
急速にコンピュータ製図のCADが広まってきて
PC98のMS-DOSで動く
アンドールのキャドス−パーというソフトがシェアを広めていた。

その後
従業員さんはWindowsCADを使っていたそうだけど
社長はPC9821XA13でMSーDOSのまま同じソフトを使い続けていたそうで

まあ、製図する上では
Windowsである必要は無いんだけど

ナニが困るって
データをPCから取り出す方法。

DOSはもちろんPC98ではUSBが使えないし
SCSI接続のMOドライブで
230MBディスクにデータを入れて
それをWindowsノートパソコンに繋いだUSB接続のMOで読み取り
圧縮してメールで納品していたそうだ。

で、SCSIのMOドライブが壊れまくって中古も減ってきて
肝心のPC98もストックが壊れてきて

こりゃ、すぐにでもWindowsCADに移行しないとマズイぞ・・
と、なったそうで

でも、いまさら最新CADを覚える気は無い。。
(社長はもう72歳なので・・)

で、DOSのCADと操作性が近かった
初期のWindows版CADソフトを持ってきて
これが動くPCと環境が欲しい・・と言うわけだ。


分厚い説明書を見ると
動作条件は Windows95またはNT4 とのこと・・
いまさら95なんて動く機種が無いし

試しにそのソフトをWindows7に入れてみたら
ソフト自体は起動してくれたんだけど
セキュリティ対策のIDBOXというのを
パラレルプリンターポートに繋ぐんだけど
これがどうしても認識してくれない。
製図しようとすると
IDBOXが繋がれていません・・と、アラートが出てしまう。

どうやらIDBOXのドライバーがWindows7では使えない様だ

やっぱり95が動くパソコンが必要なのか・・と悩んだんだけど
試しにWindowsXP環境のパソコンにセットしてみたら
なんと、NT4用のIDBOXドライバーで動いた!

そうと分かれば
中古でDELLのOptiplexを入手して
WindowsXPをセットアップ。

ひっさしぶりにXPのインストールをやって
CADソフトとIDBOXドライバーを入れて
製図環境が完成。

このパソコンは設計専用で
ネットにも繋がないとのことだから
サポートが終わろうが
WindowsXPで充分実用になるというわけだ。
まあ、いままでMS-DOSを使っていたんだから
USBが使えるだけでも劇的に便利な環境だろうな。

来週火曜に
社長にパソコンを渡す予定。
どうなることかと思ったけど
大役を終えて一安心。


私には
設計屋時代に多大なお世話になった師匠と呼べる様な人が2人います。
いまの自分がいるのは
その人達のおかげです
学生時代
製図は好きだったけど
それで仕事が出来るとは思えずに
町工場に入社して工作機械を回す仕事に就き
ちょっとしたきっかけでその会社の設計部に移り
素晴らしく野心がある師匠について勉強出来て

その後
機械設計事務所に転職して数年間修行出来た。

いつか
何かで恩返しをしたいと思っていたけど
今回
ちょっと恩返し出来た気分。

最初の師匠とは
22の頃に別れて一度も会っていない。
ご存命なら
いつか会いたいと思うけど
連絡方法も分からずあれから33年
もう、自分の寿命の方が心配になってきた。

いま、クルマ業界に生きていて
程度が高くは無いけれど欲しいモノを自分で作り出せる能力は
あの頃の蓄積があってこそ出来るわけで
20代の頃に様々な知識を叩き込んでくれた方々に
いつも感謝を感じています。

大洗 引用
2019/9/10 (火) 21:08:34 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1568117314

先週
かみさんと次女と大洗へ行ってきました。

7月に
職場の遠足で大洗へ行ってきたんだけど
意外に良かったので
家族で行ってみよう・・と思った次第。


職場の遠足では
大洗港の近くで海産物を食べよう!
と言う趣旨だったんだけど

インターを降りたら次女が
水族館へ行こう!と言うので

水族館へ向かってみる。

なにせシーズンオフの平日
ガラガラの館内をゆっくり歩く

ものすごく展示内容が素晴らしい・・と言うワケじゃあ無いけど
何しろゆっくり見物出来るのが良かった。

お昼を食べに
大洗港のカキ小屋という店に入る。

ここは
定食もあるけど
魚介類など好きな食材を選んで
自分の席で焼く・・と言うスタイルで
釧路の岸壁炉端にも似てるけど

美味しさではこっちが上かと思う

「どんどん焼き」というのが
カキを蒸して食べるもので
これがかなり美味しい。

定食で
マグロのヅケ丼と鮭の親子丼を頼んだんだけど
どちらもすごく美味い
そして内容を考えるとリーズナブル。

ここはねぇ
1人じゃあ勿体ないけど
また食べに来たい店ですねぇ。

なぜか近くに
かねふくの明太子工場があって
ここを工場見学し
店でめんたいソフトクリームを食べる。

まあ、一度食べてみればたくさんかな・・と言う感じだ。

大洗港は
苫小牧行きのサンフラワーが出る港なんだよな
新潟まで行かなくても
ここからも北海道へ行けるわけだなぁ。

ステアリング 引用
2019/8/10 (土) 14:13:18 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1565413998

先日
U12のブルマンさんから
momoのRACEをいただきました。

なんでも、長らく乗ったU12ブルーバードを降りることになったそうで
お礼・・とのことでステアリングをいただいた次第。

ブルマンさんのU12は
この掲示板で いまだと64ページ前
http://tyiz.jp/Bclass/keijiban/bbs.cgi?page=64
2001/10/16 (火)作業中
2001/11/6 (火)車検の準備で練馬陸自へ
に、作業記事があるんだけど

私が唯一
アテーサリミテッドのAT→MT換装を行った車輌です。
それにしても
なんと18年前かぁ・・

掲示板を見返すと
ブルーバードの話が多いねぇ
smotoさんも盛んに書き込んでくれている。

先日 懐かしくて
umeさんにメール送ってみたけど
すでにアドレスが使われてませんでした。
確かお坊さんでSSS-Rに乗ってたんだよなぁ。

そんなわけで
18年間
大きなトラブルも無くU12を楽しめたお礼とのことで
ステアリングもらったんだけど

私はやっぱりこのステアリングが好き。
ステアリングは色々使ったし
数年ごとに交換してきたけどNSXでRACEは3本使ったかな。

2年くらい前に新品RACEに交換して
普段はカバー付けて大事にしてたんだけど

ちょうど
津久井ちゃんが
私もS660のステアリングを外れるヤツにしたい!と言いだしたので
じゃあ、いまNSXに使ってるRACEがほとんど新品状態だから
これをあげようか・・と言うわけで

ブルマンさんからいただいたステアリングに交換。

ま、見た目は変わらないけど
ボスとの合わせ面に
1907ブルマンさんからプレゼント・・と書いておいた。
自分で忘れていても
外す時に思い出すだろう。

U12も
絶版部品が多いだろうし
乗り続けるのは大変なことでしょうね。

同じくらいの年代だけど
幸いNSXは
メーカーが部品供給を頑張ってくれているから
我々みたいな業者も仕事が出来ているわけだけど
昭和の終わりから平成初期頃のクルマが面白かった時代
何とも懐かしく思えるようになってきましたね。

パンカン・・ 引用
2019/7/13 (土) 20:36:01 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1563017761

先日
うちの次女が職場からパンの缶詰をもらってきた。

なんでも
防災や非常用の食材などが
賞味期限を切れる頃入れ替えるそうで
それを職員に配るんだとか。

「非常食のパンカンをもらってきた・・」と言うので
乾パンだろ? と言ったら
パンの缶詰だというので

どんなモノかと朝食に開けてみた。

へぇ・・と思いつつ缶を眺めると
なんと321kcal!と書いてある。

まあ、栄養価が高い非常食と言うことなんだろうけど
こりゃあスゲェ
どんな味だ?と思って缶を開けてみると
紙にくるまれて柔らかいパンが出てきた。

このままじゃあ食感が悪そうだから
切ってオーブンで焼いてバターを少し塗って食べてみると

甘い・・なるほど高カロリー食・・と言うお味。

これ1缶食べたら胃もたれしそうだ。

でも
色々なところで重大な災害が起きている昨今
一般家庭でもこんなのを備蓄する必要があるのかも知れないですねぇ。

COSTCO 引用
2019/6/25 (火) 21:30:10 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1561465810

コストコは
会員制の大型倉庫店舗。

2年ほど前に
おもしろいモノがたくさん売ってるし
色々安いという話しを聞いて
興味半分で入会したんだけど

ここはねぇ
俺のライフスタイルには全然合わなかった・・

なにせ
会員にならないと店内に入れないわけで
どんなスタイルで何を売ってるのかも分からない。

でも、週末なんか
店の駐車場に入るため
国道が大渋滞するんだから
よほど面白いところなんだろうなぁ・・と思っていた。

で、会員になって
店内に入って呆れる・・

大型倉庫店だから
2階か3階が有るのかと思ったら
無駄に天井が高い1階だけが店舗で
上は全て駐車場・・

冷蔵庫洗濯機テレビなどの家電からカー用品
雑貨や食材などが積まれる様にワンフロアに散在し

そこに大人数が歩くんだから
そりゃあ売り場も混雑する。

でもねぇ
家電はネット価格ほど安くは無いんだよねぇ・・

食材で売ってるモノは全てが量が多く
試食コーナーでプルコギをもらったけど
パックは2キロ・・
総菜やピザなど色々あるけど
何人で食べるんだろう・・という量なんだよな。

誰がこんな大量の食材を買うのかな・・と思うと

巨大なカートに
様々な食材を大量に積み込んで押している人がたくさんいる。

でも、やっぱり食材も安くは無いと思うんだなぁ・・

こりゃあ
家族4人で買い物する様な店じゃあ無いな・・

年会費4千円ほどを払って
週末の大渋滞にはまって買い物して
それでもメリットがある家庭というのが想像出来ないんだけど

大量に積まれた知らないメーカーの50インチのテレビを
買っていく人がいるんだから
やっぱり俺には理解出来ない・・

そんなわけで
今日
奥さんと2人で最後の店内散策をして
当然買うモノもなく
すみません退会します・・と出口で会員証を返してコストコを後にしました。

でも、あれだけのお客さんが来るんだから
需要は有ると言うことだよな。

核家族化が進み
高齢者の1人暮らしも増えて
コンビニで食材を買う人も増えたのに

食材の大量買いをする必要がある家族もたくさんあると言うことだな。

我が家は
近所のスーパーでジャガイモやタマネギを1個か2個買えるスタイルが
ジャストフィットなんだよね。

全 1529 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 最後 | ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00