昨日でAfinaStyleが引き取られて1週間。
さすがにアタマに来て サポートにtel!
SO-TECのサポートは まずテレフォンサービスで入って
そこで登録してある自分の電話番号をプッシュする。
すると サポート担当につながるシステムだ。
だから、某メーカーのように 話し中で一向に繋がらない・・・
と言うことはまず無い。
(それだけサポートを強化する必要があるくらいクレームが多いと言うことか??)
さっそく担当に 「1週間経ったぞ!」と文句を言う。
サポートの兄ちゃんは 申し訳ありません。と低姿勢。
折り返し 修理センターから納期を連絡するとのこと。
しばらくして リペアセンターとか言うところからTel
「明日には必ず治して 明日中に出荷する」とのこと
修理内容は?と訪ねると「マザーボード交換・・」
なんだそりゃ?? そんな大物交換するくらいなら
1週間も待たせずに とっとと新品をよこせ! と言いたくなる。
まあ、海外生産組み立てだろうから
「国内できちんと修理組み立てした方が信頼性があるのかも??」
と思って 待ってみることにした。
と、言うわけで明日帰ってくる予定だ。
>Nagatomoさん
食事会ですが、
ぶるぶるさんが出張でしばらく来れないそうです。
そんなわけで
時間調整して また声をかけます。
>アイドリングで負圧・・
快調なSRエンジンはアイドリングで500oHg位のバキュームのはずです。
これが400位だったりしたら
どこからかエアを吸っている可能性があります。
ルーターの件は NTTの営業さんとSmotoさんに聞いて
やっと理解できてきました。
やはり、LANというのはHUBがあってルーターがあった方が安定するんですねえ。
設定も簡単だし。
初めて繋いだのが 2台のデスクトップにPCIのLANカードを入れて
クロスケーブルで繋いだんだけど これは悩んだ。
データが転送できたときは感動したっけ。
会社にルーターを入れて そこにほとんど無設定のパソコンを繋いでも
あっさり認識されたとき 何故???? と思った。
ところで、まったく余談だけど
会社のマイマシンを K6/3-400から Duron800+AK73Proに変えました。
家のマシンはPenV-800EB+AX3S-Proなんだけど
同じ動作周波数だとPenVの方がちょっと速いみたい。
スーパーπで 数秒だけど。
雑誌の記事で AMDは速い! とよく言われるので
期待したんだけど まあ、そんな感じみたいです。
でも、Duronは安かった。
近所のパソコン屋でリテールの800Mhzが\9000-位。
日頃の使い方が 大したことをしていないので
K6/3でも十分速かったんだけど。
いろいろ部品をショールームに置いてあるお客さん用パソコンに譲ったので。
お客様用パソコンもADSLで常時ネットに繋がっています。
|